JP2020086651A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086651A
JP2020086651A JP2018216607A JP2018216607A JP2020086651A JP 2020086651 A JP2020086651 A JP 2020086651A JP 2018216607 A JP2018216607 A JP 2018216607A JP 2018216607 A JP2018216607 A JP 2018216607A JP 2020086651 A JP2020086651 A JP 2020086651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ortho
image
images
thermal infrared
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018216607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053434B2 (ja
Inventor
英夫 鈴木
Hideo Suzuki
英夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aero Asahi Corp
Original Assignee
Aero Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aero Asahi Corp filed Critical Aero Asahi Corp
Priority to JP2018216607A priority Critical patent/JP7053434B2/ja
Publication of JP2020086651A publication Critical patent/JP2020086651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053434B2 publication Critical patent/JP7053434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】明暗ギャップを抑制した合成画像を生成することが可能な画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置は、被測定対象物に対して移動しながら複数の熱赤外画像を連続的に取得する撮像部と、撮像部で取得された各前記複数の熱赤外画像に対してオルソ変換処理するオルソ変換部と、オルソ変換部によりオルソ変換処理された複数のオルソ画像を合成したオルソモザイク画像を生成する合成処理部とを備える。合成処理部は、連続する複数のオルソ画像の重複領域の輝度値を補正する補正部を含む。【選択図】図3

Description

本開示は、画像処理装置に関し、熱赤外画像の合成処理に関する。
デジタルビデオの普及とパーソナルコンピュータの高性能化に伴って、かつては不可能であったデジタル画像データの大量保存や大量処理が可能になってきた。
これに伴い、デジタル画像データを処理する新しい方法が行われるようになってきた。その一つとして、移動しながら撮影したビデオ画像や、同じ領域を場所や角度を変えて撮影した複数枚の静止画をつなぎ合わせて一つの合成画像を生成する技術がある。これをモザイキングと呼ぶこともある。
この点で、通常の一般的な画像を取得する画像処理装置においてこのモザイキング処理を行う方式が開示されている(特許文献1および2参照)。
特開2004−139219号公報 特開2005−277582号公報
一方で、熱放射を捉える熱赤外画像を取得する熱赤外線カメラは、受け取る放射エネルギーの感度の歪みが通常のカメラに比して生じやすい。
したがって、一定時間毎にセンサーキャリブレーション(FFC(Flat Field Correction))により面内の撮像素子(センサー)の感度を均一にする補正処理が行われる。
しかしながら、面内は均一であっても連続的に撮影した画像間の輝度値はセンサ−キャリブレーションによりそれぞれ異なる。
当該状態でモザイキング処理をした場合には、明暗ギャップが生じる可能性がある。明暗ギャップにより合成画像の品質が低下する可能性がある。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、明暗ギャップを抑制した合成画像を生成することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
ある局面に従う画像処理装置は、被測定対象物に対して移動しながら複数の熱赤外画像を連続的に取得する撮像部と、撮像部で取得された各複数の熱赤外画像に対してオルソ変換処理するオルソ変換部と、オルソ変換部によりオルソ変換処理された複数のオルソ画像を合成したオルソモザイク画像を生成する合成処理部とを備える。合成処理部は、連続する複数のオルソ画像の重複領域の輝度値を補正する補正部を含む。
好ましくは、補正部は、複数のオルソ画像の重複領域の平均値に輝度値を補正する。
好ましくは、撮像部は、移動体に設けられ、垂直直下に撮影した熱赤外画像を取得する。
好ましくは、撮像部は、非冷却式の撮像素子を含む。
好ましくは、撮像部は、所定周期毎に撮像素子の感度歪み補正処理を実行する。
ある局面に従う画像処理方法は、被測定対象物に対して移動しながら複数の熱赤外画像を連続的に取得するステップと、取得された各複数の熱赤外画像に対してオルソ変換処理するステップと、オルソ変換処理された複数のオルソ画像を合成したオルソモザイク画像を生成するステップとを備える。オルソモザイク画像を生成するステップは、連続する複数のオルソ画像の重複領域の輝度値を補正するステップを含む。
本開示の画像処理装置および画像処理方法は、明暗ギャップを抑制した合成画像を生成することが可能である。
実施形態に従う画像処理システム100について説明する図である。 実施形態に基づく情報処理装置30のハードウェア構成について説明する図である。 実施形態に基づく情報処理装置30の機能ブロックを説明する図である。 実施形態に基づく複数の熱赤外画像の具体例を説明する図である。 実施形態に基づく複数の熱赤外画像のうちの連続する2枚の熱赤外画像について説明する図である。 比較例として従来の複数の熱赤外画像に基づくオルソモザイク画像の具体例を説明する図である。 実施形態に基づく補正部36における補正処理について説明する図である。 実施形態に基づく複数の熱赤外画像に対して補正処理を実行した場合の具体例を説明する図である。 実施形態に基づく補正処理前後の熱赤外画像の輝度値の平均値の変化を説明する図である。 実施形態に基づく補正処理後の複数の熱赤外画像に基づくオルソモザイク画像の具体例を説明する図である。
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、実施形態に従う画像処理システム100について説明する図である。
図1を参照して、画像処理システム100は、移動体5に設けられた熱赤外線カメラ10と、ネットワーク20と、情報処理装置30とを含む。
ネットワーク20は、熱赤外線カメラ10および情報処理装置30と有線あるいは無線接続される。熱赤外線カメラ10で取得した情報は、ネットワーク20を介して情報処理装置30に送信される。
情報処理装置30は、熱赤外線カメラ10で取得した情報に基づいて画像処理を実行する。
本例においては、熱赤外線カメラ10は、移動体5の移動に伴って複数地点(被測定対象物)に対して連続的に複数の熱赤外画像を撮影する。一例として、移動体5は、ドローン等の飛行体とする。なお、ドローンに限られず航空機に取り付けるようにしても良いし、車両等の移動体に取り付けるようにしても良い。
情報処理装置30は、熱赤外線カメラ10で連続的に撮影された複数の熱赤外画像に対して画像処理を実行する。
具体的には、情報処理装置30は、複数の熱赤外画像に基づいてオルソモザイク画像を生成する。
図2は、実施形態に基づく情報処理装置30のハードウェア構成について説明する図である。
図2を参照して、情報処理装置30は、通信I/F40と、メモリ44と、CPU42とを含む。各装置は、内部バスで接続されており、互いにデータの授受が可能に設けられている。
通信I/F40は、ネットワーク20と有線あるいは無線接続されて、熱赤外線カメラ10からの情報を取得する。
メモリ44は、情報処理装置30における種々の機能を実行するためのプログラムを格納する。
CPU42は、メモリ44に格納されているプログラムに基づいて各部と協働して種々の機能を実現する。本例においては、CPU42は、メモリ44に格納されているプログラムに基づいて取得した複数の熱赤外画像に基づいてオルソモザイク画像を生成する。
図3は、実施形態に基づく情報処理装置30の機能ブロックを説明する図である。
図3を参照して、情報処理装置30は、メモリ44に格納されているプログラムに基づいて複数の機能ブロックを実現する。具体的には、情報処理装置30は、データ取得部32と、オルソ画像変換部34と、合成処理部38と、出力部39とを含む。
データ取得部32は、熱赤外線カメラ10からの情報を取得する。熱赤外線カメラ10からの情報として熱赤外画像データと、撮影情報とを含む。撮影情報は、熱赤外線カメラ10の撮影方位と、撮影地点との情報を含む。本例においては、熱赤外線カメラ10は、移動体5から垂直直下の方向を撮影方位として撮影する。熱赤外線カメラ10は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を搭載しており、GNSSから位置情報を取得して撮影地点の情報として出力する。なお、GNSSは、熱赤外線カメラ10に搭載されていなくてもよく、例えば移動体5にGNSSが搭載されていてもよく、当該GNSSから位置情報を取得するようにしても良い。
オルソ画像変換部34は、熱赤外線カメラ10からの情報に基づいて複数の熱赤外画像をそれぞれオルソ画像に変換する。具体的には、オルソ画像変換部34は、2枚の連続する熱赤外画像データを抽出し、互いに重複する熱赤外画像(ステレオ画像)の撮影情報に基づいて3次元計測を実行する。オルソ画像変換部34は、3次元計測により奥行き情報を算出し、それぞれの熱赤外画像に対して倒れ込みを補正した正射投影画像(オルソ画像)に変換する。
合成処理部38は、オルソ画像変換部34により変換された複数のオルソ画像に対して合成処理(モザイキング処理)を実行してオルソモザイク画像を生成する。
合成処理部38は、補正部36を含み、補正部36は、連続する複数のオルソ画像の輝度値を補正する。
出力部39は、生成したオルソモザイク画像を出力する。具体的には、出力部39は、表示部等に出力する。あるいは、出力部39は、外部の表示装置に出力するようにしてもよい。
図4は、実施形態に基づく複数の熱赤外画像の具体例を説明する図である。
図4には、熱赤外線カメラ10により連続して撮影された複数の熱赤外画像が示されている。一例として所定速度で飛行しているドローンから2秒間隔で撮影した場合が示されている。また、連続する熱赤外画像は、90%以上がオーバーラップ(重複)している。なお、撮影間隔を調整することによりオーバラップ(重複)の割合を調整することも可能である。
図5は、実施形態に基づく複数の熱赤外画像のうちの連続する2枚の熱赤外画像について説明する図である。
図5に示されるように、上下で連続する2枚の熱赤外画像が示されている。2枚の熱赤外画像のうちの点線領域がオーバラップ(重複)している領域である。
左右の熱赤外画像の点線領域は、同一地点を撮影しているにも関わらず輝度値が異なる。
具体的には、左側の重複領域は輝度値が低く、右側の重複領域は、輝度値が高い場合が示されている。
熱赤外線カメラ10は、受け取る放射エネルギーの感度の歪みが通常のカメラに比して生じやすく、一定時間毎にセンサーキャリブレーション(FFC(Flat Field Correction))により面を均一にする補正処理を行っている。一方で、面内のセンサー感度を均一にする補正処理を実行した場合であっても連続的に撮影した画像間の輝度値はセンサ−キャリブレーションによりそれぞれ異なる。
したがって、本例の如く、同一地点であるにも関わらず上下で連続する2枚の熱赤外画像の輝度値はそれぞれ異なる状態となる。
図6は、比較例として従来の複数の熱赤外画像に基づくオルソモザイク画像の具体例を説明する図である。
図6に示されるように、複数の熱赤外画像のモザイキング処理において上下および左右に明暗ギャップが生じるため精度の粗いオルソモザイク画像になる可能性がある。輝度値にばらつきが生じるため品質が低い合成画像になる可能性がある。
図7は、実施形態に基づく補正部36における補正処理について説明する図である。
図7に示されるように、補正部36は、2枚の熱赤外画像の重複領域に対して輝度値の平均値を算出し、当該輝度値に合わせる補正を実行する。具体的には、補正部36は、2枚の熱赤外画像の重複領域それぞれの全体の輝度値の平均値を算出する。そして、補正部36は、2枚の熱赤外画像の輝度値の中央値(平均値)を算出する。補正部36は、2枚の熱赤外画像の重複領域に対して、算出された中央値(平均値)となるように輝度値を補正する。
なお、補正部36における輝度値の補正はこれに限られず例えば代表点を抽出してその平均値に合わせるように補正しても良い。あるいは、重複領域の輝度値の最大最小および分散が等しくなるように輝度値を補正してもよい。あるいは、重複領域の画素の位置をイメージマッチングにより正確に位置合わせして、各画素の差分が最小になるように輝度値を調整するようにしてもよい。
図8は、実施形態に基づく複数の熱赤外画像に対して補正処理を実行した場合の具体例を説明する図である。
図8に示されるように、図4と比較して連続する複数の熱赤外画像に対して輝度値の変化が少なくなっている場合が示されている。
図9は、実施形態に基づく補正処理前後の熱赤外画像の輝度値の平均値の変化を説明する図である。
図9に示されるように、縦軸は画像輝度値、横軸は写真番号が示されている。補正処理前の画像は、感度の歪みによる影響により撮影開始から撮影終了までの写真の輝度値の平均値の変動は大きいが、補正処理後の画像は、撮影開始から撮影終了までの写真の輝度値の平均値の極度の変動が抑制される。
図10は、実施形態に基づく補正処理後の複数の熱赤外画像に基づくオルソモザイク画像の具体例を説明する図である。
図10に示されるように、実施形態に基づく複数の熱赤外画像のモザイキング処理により上下および左右の明暗ギャップが抑制されて、精度の高いオルソモザイク画像が生成される。輝度値のばらつきが小さいため品質の高い合成画像が生成される。
なお、本例においては、熱赤外線カメラ10と、情報処理装置30とがそれぞれ独立に別々の場所に設けられた画像処理システムとして説明したが、特にこれに限られず赤外線カメラと情報処理装置とが1つの装置(画像処理装置)に収容することも可能である。
また、本例においては、非冷却式センサーを搭載した熱赤外線カメラを用いているためサイズまたコスト的にも有利な構成を採用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5 移動体、10 熱赤外線カメラ、20 ネットワーク、30 情報処理装置、32 データ取得部、34 オルソ画像変換部、36 補正部、38 合成処理部、39 出力部、44 メモリ、100 画像処理システム。

Claims (6)

  1. 被測定対象物に対して移動しながら複数の熱赤外画像を連続的に取得する撮像部と、
    前記撮像部で取得された各前記複数の熱赤外画像に対してオルソ変換処理するオルソ変換部と、
    前記オルソ変換部によりオルソ変換処理された複数のオルソ画像を合成したオルソモザイク画像を生成する合成処理部とを備え、
    前記合成処理部は、連続する複数のオルソ画像の重複領域の輝度値を補正する補正部を含む、画像処理装置。
  2. 前記補正部は、前記複数のオルソ画像の重複領域の平均値に輝度値を補正する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像部は、移動体に設けられ、垂直直下に撮影した熱赤外画像を取得する、請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記撮像部は、非冷却式の撮像素子を含む、請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像部は、所定周期毎に前記撮像素子の感度歪み補正処理を実行する、請求項3記載の画像処理装置。
  6. 被測定対象物に対して移動しながら複数の熱赤外画像を連続的に取得するステップと、 取得された各前記複数の熱赤外画像に対してオルソ変換処理するステップと、
    オルソ変換処理された複数のオルソ画像を合成したオルソモザイク画像を生成するステップとを備え、
    前記オルソモザイク画像を生成するステップは、連続する複数のオルソ画像の重複領域の輝度値を補正するステップを含む、画像処理方法。
JP2018216607A 2018-11-19 2018-11-19 画像処理装置および画像処理方法 Active JP7053434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216607A JP7053434B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216607A JP7053434B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086651A true JP2020086651A (ja) 2020-06-04
JP7053434B2 JP7053434B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=70908114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216607A Active JP7053434B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264418A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 日本電信電話株式会社 映像合成システム、映像合成方法、及び映像合成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351963A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置
JP2017217649A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 国立大学法人九州大学 キャッピングシートの破損被疑箇所検出装置、キャッピングシートの破損被疑箇所検出方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243778A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP5470964B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-16 富士通株式会社 赤外線撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351963A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置
JP2017217649A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 国立大学法人九州大学 キャッピングシートの破損被疑箇所検出装置、キャッピングシートの破損被疑箇所検出方法、コンピュータプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
星 仰、水越 雄一: ""接続標定法による航空画像のデジタルモザイク"", 第52回(平成8年前期)全国大会講演論文集(2), JPN6020045282, 6 March 1996 (1996-03-06), JP, pages 223 - 224, ISSN: 0004444891 *
野波 健蔵、外32名, ドローン産業応用のすべて, vol. 第1版, JPN6020045281, 16 February 2018 (2018-02-16), JP, pages 106 - 123, ISSN: 0004444890 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264418A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 日本電信電話株式会社 映像合成システム、映像合成方法、及び映像合成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7053434B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594941B2 (en) Method and device of image processing and camera
JP6055332B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
WO2015081870A1 (zh) 一种图像处理方法、装置及终端
KR102046032B1 (ko) 화상 캡처링 장치, 화상 캡처 시스템, 화상 처리 방법, 정보 처리 장치, 및 컴퓨터-판독 가능 저장 매체
JP5997645B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US10999512B2 (en) Apparatus and methods for rolling shutter compensation for multi-camera systems
WO2012114639A1 (ja) オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法及びオブジェクト表示プログラム
US9117271B2 (en) Apparatus, method and recording medium for image processing
JP2019510234A (ja) 奥行き情報取得方法および装置、ならびに画像取得デバイス
JP6398472B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2017017689A (ja) 全天球動画の撮影システム、及びプログラム
JP2015073185A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011130328A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US11196929B2 (en) Signal processing device, imaging device, and signal processing method
JP2010130628A (ja) 撮像装置、映像合成装置および映像合成方法
JP7185162B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
KR20220121533A (ko) 어레이 카메라를 통해 획득된 영상을 복원하는 영상 복원 방법 및 영상 복원 장치
JP2020086651A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8179431B2 (en) Compound eye photographing apparatus, control method therefor, and program
US11019245B2 (en) Bundle adjustment system
JP5925109B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016042662A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
KR101603876B1 (ko) 파노라마의 생성 방법
JP6732440B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP2019024206A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210604

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220301

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220329

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150