JP2020086054A - マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法 - Google Patents

マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086054A
JP2020086054A JP2018218153A JP2018218153A JP2020086054A JP 2020086054 A JP2020086054 A JP 2020086054A JP 2018218153 A JP2018218153 A JP 2018218153A JP 2018218153 A JP2018218153 A JP 2018218153A JP 2020086054 A JP2020086054 A JP 2020086054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
refractive index
region
index difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560806B1 (ja
Inventor
松井 隆
Takashi Matsui
隆 松井
中島 和秀
Kazuhide Nakajima
和秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018218153A priority Critical patent/JP6560806B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560806B1 publication Critical patent/JP6560806B1/ja
Priority to EP19886236.9A priority patent/EP3885804B1/en
Priority to US17/294,892 priority patent/US11899237B2/en
Priority to CN201980073966.9A priority patent/CN112969941B/zh
Priority to PCT/JP2019/043826 priority patent/WO2020105470A1/ja
Priority to CN202310974702.9A priority patent/CN117192679A/zh
Priority to CN202211083020.0A priority patent/CN115421239A/zh
Publication of JP2020086054A publication Critical patent/JP2020086054A/ja
Priority to US18/392,976 priority patent/US20240118486A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/05Spatial multiplexing systems
    • H04J14/052Spatial multiplexing systems using multicore fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】既存のシングルモード光ファイバのクラッド径の規格125±1μmで4つのコアを有し、数千km級の伝送に対応できるマルチコア光ファイバ、そのマルチコア光ファイバの設計方法、およびそれを利用する光伝送方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係るマルチコア光ファイバは、各コアの周囲に屈折率の異なる2段階のクラッドを配置し、コア半径a1、それぞれのコアの周囲を囲む第1クラッド領域の半径a2、第1クラッド領域のコアに対する比屈折率Δ1、及び4つのコアと第1クラッド領域を包含する第2クラッド領域のコアに対する比屈折率Δ2を所定の範囲とすることとした。【選択図】図1

Description

本開示は、複数のコアを有するマルチコア光ファイバ、そのマルチコア光ファイバの設計方法、およびそれを利用する光伝送方法に関する。
複数のコア領域を有するマルチコア光ファイバ(MCF)が、空間分割多重技術を用いることによる飛躍的な伝送容量拡大に向け、活発に検討されている。特に空間分割多重を用いた光伝送路では消費電力が低減できることも知られており、MCFは海底通信システムを初めとする長距離光通信システムでの活用が期待されており、非特許文献1ではMCFを用いて10000km級の伝送実験に成功している。ここでMCFではコア間のクロストーク(XT)による伝送特性の劣化を防ぐ必要がある。XTの低減にはMCF中のコアパラメータの設計に加えコア間の距離も適切に設定することが必要となり、非特許文献2ではコア間のXTを10000kmで−30dB以下とする非常にXTの低いMCFが報告されている。
ここで非特許文献1、2を含む多くの報告で示されているMCFは、XT低減のために十分広いコア間隔を設定するため、クラッド径が150〜230μmと従来の光ファイバに比べて大きくなっている。しかしながら、1つの光ファイバ母材から製造される光ファイバの長さはクラッド径の2乗に反比例して短くなるため、クラッド径の拡大は光ファイバの生産性を著しく劣化させる。また既存の光ファイバ部品等は従来の125μmのクラッド径に応じて設計されているため、クラッド径を拡大したMCFの活用には周辺部品の再設計が必要となり、実用化に多くの研究開発を要する。
そこで近年、従来と同等の125μmであるクラッド径を有するMCFが開発されている。クラッド径が標準的な125μmであることによって、光ファイバの量産性を従来と同等以上に維持できるとともに、標準的な接続部品や光ケーブルなど既存の周辺物品を活用することができる。さらにMCFの各コアが既存の光ファイバと同等の光学特性を有することで、既存の光インターフェイスとの互換性を担保できる事が出来るため、既存の設備から容易にMCFへアップグレードすることができる。
非特許文献3および4では100kmで−30dB以下のXTを有し、光学特性が既存の単一モード光ファイバ(SMF)と同等である4つのコアを有するMCFが報告されている。非特許文献3によれば同種のコア構造を用いる場合4つのコアが配置可能であり、また非特許文献5によれば複数のコア構造を用いることで5個のコアが配置可能であることが示されている。また非特許文献6では海底向けの低損失光ファイバと同等の特性を有するMCFが検討されており、125μmのクラッド径では2コアが配置可能であることが示されている。
H. Takahashi et al., "First Demonstration of MC−EDFA−Repeatered SDM Transmission of 40 x 128−Gbit/s PDM−QPSK Signals per Core over 6,160−km 7−core MCF," ECOC2012, Th3C3, Sep. 2012. T. Hayashi et al., "Design and fabrication of ultra−low crosstalk and low−loss multi−core fiber," Opt. Express, vol. 19, pp. 16576−16592, Aug. 2011. T. Matsui et al., "Design of multi−core fiber in 125μm cladding diameter with full compliance to conventional SMF," ECOC2015, We.1.4.5, Sep. 2015. T. Matsui et al., "118.5 Tbit/s Transmission over 316 km−Long Multi−Core Fiber with Standard Cladding Diameter" OECC2017, PDP2, Aug. 2017. T. Gonda et al., "125μm 5−core fibre with heterogeneous design suitable for migration from single−core system to multi−core system" ECOC2016, W2B1, Sep. 2016. 田村ら、"125μm クラッド径を有するAeff 拡大非結合型2 コアファイバ"電子情報通信学会ソサイエティ大会、B−10−2、2016年9月 P. J. Winzer et al., "Penalties from In−Band Crosstalk for Advanced Optical Modulation Formats," ECOC2011, Tu5B7, Sep. 2011.
しかしながら、既存の125μmのクラッド径を維持しつつ4つのコアを有するMCFを考慮する場合、非特許文献3〜5で示されるようにXTの制約により数百km程度が限界であるといった課題があった。また非特許文献6で示されるように、数千km級の伝送に対応できるXTを実現するには、クラッド径125μmに対してはコア数は2つが限界であり、3以上のコア配置は困難であるといった課題があった。
そこで、本発明は、前記課題を解決するために、既存のシングルモード光ファイバのクラッド径の規格125±1μmで4つのコアを有し、数千km級の伝送に対応できるマルチコア光ファイバ、そのマルチコア光ファイバの設計方法、およびそれを利用する光伝送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るマルチコア光ファイバは、各コアの周囲に屈折率の異なる2段階のクラッドを配置し、コア半径a1、それぞれのコアの周囲を囲む第1クラッド領域の半径a2、第1クラッド領域のコアに対する比屈折率Δ1、及び4つのコアと第1クラッド領域を包含する第2クラッド領域のコアに対する比屈折率Δ2を所定の範囲とすることとした。
具体的には、本発明に係るマルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有し、
前記第2クラッド領域の外径が125±1μmであり、
波長1550nmにおける実効断面積が80μm以上であり、
波長1625nm、曲げ半径30mmにおける曲げ損失が0.1dB/100turn以下であり、
カットオフ波長が1530nm以下である
ことを特徴とする。
第1クラッド領域の存在により電界分布をコアに閉じ込めやすくなるのでXTを低減した状態でコア間隔を狭くすることができ、125μmのクラッド径であってもコアを4つ配置して長距離伝送を可能とするマルチコア光ファイバとすることができる。
本発明に係るマルチコア光ファイバは、前記コアと前記第1クラッド領域の間に、幅wの前記第2クラッド領域と同じ屈折率の領域を有してもよい。この場合、前記幅wは、0μm<w≦1.3μmであることが好ましい。
本発明に係るマルチコア光ファイバの各パラメータは次の通りである。
前記Δ1と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)との関係が数C1を満たすことを特徴とする。
前記a1と前記Δ1との関係が数C2を満たすことを特徴とする。
前記Δと1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)との関係が数C3を満たすことを特徴とする。
前記aと前記aの比a/aが1.0以上3.0以下であり、
前記Δ、前記a/a、および波長1550nmにおける実効断面積Aeffとの関係が数C4を満たし、
前記Δ、前記a/a、および前記Aeffとの関係が数C5を満たすこと
を特徴とする。
前記Δ1、前記Δ2が数C6を満たすことを特徴とする。
また、本発明に係るマルチコア光ファイバの各パラメータは次のようにも表現できる。
本マルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径aの4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率の低い半径aの第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有し、
/a=2.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が80μmであり、
第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δと前記Δが、
A0 (−0.800,−0.396)
A1a(−0.800,−0.340)
A1b(−0.750,−0.351)
A1 (−0.682,−0.378)
で囲まれる範囲にあることを特徴とする。
本マルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径aの4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率の低い半径aの第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有し、
/a=3.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が80μmであり、
第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δと前記Δが、
B0a(−0.700,−0.376)
B1a(−0.700,−0.266)
B1b(−0.671,−0.286)
B1c(−0.618,−0.313)
B1d(−0.586,−0.338)
B1(−0.490,−0.396)
B0d(−0.586,−0.400)
B0c(−0.618,−0.391)
B0b(−0.671,−0.371)
で囲まれる範囲にあることを特徴とする。
本マルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径aの4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率の低い半径aの第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有し、
/a=3.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が100μmであり、
第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δと前記Δが、
C0a(−0.600,−0.274)
C1a(−0.600,−0.255)
C1b(−0.590,−0.262)
C1c(−0.570,−0.277)
C1(−0.528,−0.305)
C0c(−0.570,−0.297)
C0b(−0.590,−0.289)
で囲まれる範囲にあることを特徴とする。
上述したマルチコア光ファイバの各パラメータは、次のように設計する。
前記マルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径aの4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率の低い半径aの第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有しており、
実効断面積Aeff(μm)と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)の要求条件から前記a1と前記Δ1の組み合わせを選定する第1ステップと、
前記第1ステップで選定した前記組み合わせにおいてカットオフ波長と曲げ損失の要求条件を満たす前記aと前記Δを選定し、前記XTに対する前記Δとコア間隔Λとのコア間隔関係及び過剰損失αの要求条件に対する前記Δと前記第2クラッド領域の外周部から前記コアの中心までの最短距離OCTとのOCT関係を取得する第2ステップと、
前記第2ステップで取得した前記コア間隔関係及び前記OCT関係を用いて前記第1ステップで取得した前記Δでの前記第2クラッド領域の外径φを
φ=2×(Λ/√2+OCT)
で計算し、前記外径φが125μm以下となるか否かを判定する第3ステップと、
を行う。
ここで、Aeffが80μm2以上である場合、前記第1ステップでは、数C1及び数C2を満たす前記組み合わせを選定することを特徴とする。また、a2/a1が3.0以下である場合、前記第2ステップでは、数C3を満たす前記Δ2を選定することを特徴とする。
また、本発明に係る光伝送方法は、
1000km以上の前記マルチコア光ファイバを光伝送路とし、
前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの送信機から波長1530nm以上の信号光を送信し、
前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの受信機で前記信号光を受信すること
を特徴とする。
また、本発明に係る光伝送方法は、
通信距離が1000km以上の海底通信システムのシングルモード光ファイバを、前記マルチコア光ファイバに置換し、
前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの送信機から波長1530nm以上の信号光を送信し、
前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの受信機で前記信号光を受信すること
を特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバは、4コアであり、第2クラッドの直径が125μmかつXTが−54dB/km以下を実現している。この特性は、非特許文献3〜6のいずれのマルチコア光ファイバも実現できていなかった特性である。このため、本マルチコア光ファイバは、海底通信システムのような長距離光通信システムで現在運用しているシングルモード光ファイバを置換することができ、さらに4コアであるため飛躍的な伝送容量の拡大と消費電力の低減を図ることができる。
本発明は、既存のシングルモード光ファイバのクラッド径の規格125±1μmで4つのコアを有し、数千km級の伝送に対応できるマルチコア光ファイバ、そのマルチコア光ファイバの設計方法、およびそれを利用する光伝送方法を提供することができる。
本マルチコア光ファイバでは、標準的なクラッド径で4つのコアを配置し、既存の光ファイバと互換性を有する光学特性と数千km級の伝送を可能とするXTを実現することができ、海底システム等の超長距離通信に適した高密度・大容量のMCFを提供できる、という効果を奏する。
本発明に係るマルチコア光ファイバの構造の一例を説明する図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの幅wの影響を説明する図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの実効断面積と構造パラメータとの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの実効断面積と構造パラメータとの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの実効断面積と構造パラメータとの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバのコア配置とXTならびに過剰損失との関係の一例を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおいて、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125±1μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおいて、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125±1μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおいて、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125±1μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおける、XTと必要な構造パラメータの範囲の関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおける、XTと必要な構造パラメータの範囲の関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおける、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおける、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバにおける、所定のカットオフ波長、曲げ損失、及び実効断面積の下、クラッド径を125μm以下となる構造パラメータの関係を表す特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの設計例を説明する表である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの設計例におけるコア間隔とXTの関係を説明する特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの設計例におけるOCTと過剰損失の関係を説明する特性図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの断面図である。 本発明に係るマルチコア光ファイバの評価結果を説明する表である。 本発明に係る設計方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る光伝送方法を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態の光ファイバ15の構造の一例を説明する図である。図1(a)は断面構造であり、図1(b)および図1(c)は各コアの屈折率分布である。光ファイバ15は、マルチコア光ファイバであって、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコア10と、
コア10の周囲に屈折率がコアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域11と、
第1クラッド領域11の外周部に第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつコアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域12と、
を有する。
そして、光ファイバ15は、
第2クラッド領域12の外径が125±1μmであり、
波長1550nmにおける実効断面積が80μm以上であり、
波長1625nm、曲げ半径30mmにおける曲げ損失が0.1dB/100turn以下であり、
カットオフ波長が1530nm以下である
ことを特徴とする。
光ファイバ15は1心の光ファイバ中に4つのコアを有し、クラッド径(第2クラッド領域12の外径)が標準的な125±1μmである。
各コアの屈折率分布は図1(b)に示されるように、コア10の周囲にコアよりも低い屈折率を有する第1クラッド領域11を有し、その周囲に屈折率がコアよりも低く第1クラッド領域よりも高い第2クラッド領域12を有する。また、図1(c)に示されるように、コア10と第1クラッド領域11の間に、第2クラッド領域12と同等の屈折率を有する領域13を有していてもよい。
図2は、図1(c)の屈折率分布について、領域13の幅wに対するカットオフ波長の変化量を示している。図2に示すように、コア10と第1クラッド領域11に第2クラッド領域12と同等の屈折率の領域13があってもカットオフ波長の変化量は小さい。図より、幅wが1.3μm以下ではカットオフ波長の変化量は±10nmと測定誤差と同等となり、図1(b)と図1(c)の屈折率分布は同等とみなせることが確認できる。図1(c)の構造とすることで製造時のコア構造の変動が小さくでき、例えば第2クラッド領域の屈折率が純石英の場合には構造が安定しやすいなど、製造上の偏差や歩留りを改善でき、好ましい。
なお、ここではコアの屈折率を基準として比屈折率差を定義しているが、コア及びクラッドの材料はそれぞれ純石英およびフッ素添加ガラス、もしくはそれぞれGeO2添加ガラス、純石英ガラスとフッ素添加ガラスの組合せ等、図1に示す屈折率分布を構成できるガラス材料の組合せで材料を選定することができる。
また、光ファイバの「カットオフ波長」とは、シングルモード伝搬可能な条件であり、カットオフ波長より長い波長であればシングルモード、カットオフ波長より短い波長であればマルチモードで光が伝搬する。
図3〜図5は、光ファイバ15の波長1550nmにおいて所定の実効断面積Aeffを得るためのコアパラメータの設計範囲を説明する図である。横軸は第1クラッド領域11のコアに対する比屈折率差Δ、縦軸はコア10の半径a1である。図3〜図5はそれぞれ、第1クラッド領域11領域の半径aとコア半径aの比a/aを2.0、2.5、3.0と変化させた場合を表す。またクラッドのコアに対する比屈折率差Δはカットオフ波長が1530nmとなるよう設定した。
図3〜図5を比較すると、一定のAeffを得るためのaとΔの関係はほぼ同等である。これは電界分布が第1クラッド領域11に囲まれる領域によって閉じ込められるため、第2クラッド領域12に関するパラメータa、Δ(第2クラッド領域12のコアに対する比屈折率差)に対する依存性が小さいためと考えられる。
ここで従来のSMFは波長1550nmでAeffが約80μmであり、従来と同等以上の接続性および低非線形性を担保するためにAeffは80μm以上であることが好ましい。図3〜図5より、Aeffを80μmとするためには実線の近似曲線より、
を満たす必要がある。
MCFではXTを低減するため、コア間隔を一定量大きくする必要があることが知られている。XTによる伝送特性劣化は伝送方式に依存し、非特許文献7ではQPSK、16QAM、64QAMに対してそれぞれ−18dB、−24dB、−32dB以下のクロストークである必要があることが示されている。マルチコア光ファイバの場合、コア間のクロストークは任意のコアに対する他のコアからのクロストーク成分の総和となり、単位距離当たりのクロストーク(XT、単位dB/km)と距離L(km)に対して、任意の距離でのクロストークは
XT+log(L)
で与えられる。
したがって、例えば、16QAMの信号フォーマットを用いて1000〜10000kmの伝送を行うためには、マルチコア光ファイバのクロストークは−54〜−64dB/km以下である必要がある。クロストークを低減するためにはコア間隔を一定量大きくする必要があるが、クラッド径が一定の場合コア間隔の拡大に伴いコアとクラッド端との厚さ(OCT)が小さくなり、光波の漏洩による過剰損失αが生じることが知られている。
図6は、コア間クロストーク(XT)および過剰損失αを低減するための光ファイバ15の設計例を説明する図である。横軸は第1クラッド領域11の比屈折率差Δ、第1縦軸はコア間隔ΛないしOCT、第2縦軸は第2クラッド領域12の外径である。XTおよび過剰損失は長波長ほど大きくなるため、C+Lバンド全域の活用を考慮し、波長は1625nmとした。実線はXTが−64dB/kmとなるコア間隔Λ(μm)、破線は過剰損失αが0.01dB/kmとなるOCTである。つまり、実線より上の領域でXTが−64dB/km未満、破線より上の領域でαが0.01dB/km未満となる。
点線は、XTが−64dB/km且つαが0.01dB/kmを満たすための「必要なクラッド径」であり、4コア配置の場合、
必要なクラッド径=2×(Λ/√2+OCT)
である。
ここではa/a=3.0とし、Aeffが110μm、カットオフ波長λが1530nmとなるようaおよびΔを設定した。
図6より、Δが大きくなることで光波の閉じ込めが弱くなり、所望のXTおよびαを得るために必要なコア間隔ΛおよびOCTが大きくなることがわかる。図6の場合、クラッド径を125±1μmとするためにはΔを−0.52%とする必要がある(一点鎖線参照)。この時必要なコア間隔Λ、OCTはそれぞれ42.5μm、30μmである。なお、図6で示されるコア間隔、OCTは所定のXT、過剰損失を満たす最小限の値であり、これ以上の値を設定すればXT、過剰損失はより小さい値となる。つまり、クラッド径を125±1μmとするためにΔを−0.52%未満とすれば、必要なクラッド径は125μm以下となり、ΛやOCTの設計に余裕が生まれる。
図7〜図9は、
カットオフ波長が1530nm以下、
曲げ損失が波長1625nm、曲げ半径30mmで0.1dB/100turn以下、
必要なクラッド径が125±1μm
となる光ファイバ15の構造パラメータの一例を説明する図である。いずれの図面においても網掛けの領域で、前述の条件(XTが−64dB/km以下且つαが0.01dB/km以下)を同時に満足することができる。
図7はAeffが波長1550nmで80μm、a/a=2.0の場合であり、
図8はAeffが波長1550nmで80μm、a/a=3.0の場合であり、
図9はAeffが波長1550nmで110μm、a/a=3.0の場合である。
図7〜図9において、破線はカットオフ波長が1530nmとなる条件(破線より上の領域でカットオフ波長が1530nm以下)であり、点線は曲げ損失αが0.1dB/100turnとなる条件(点線より下の領域で曲げ損失αが0.1dB/100turn以下)である。
図7〜図9において、実線は波長1625nmにおけるXTの条件であり、それぞれ実線より下の領域で−54dB/km以下、−58dB/km以下、−61dB/km以下、−64dB/km以下となる。
全ての条件を満足する領域は実線、破線、及び点線に囲まれる領域であり、例えば−64dB/km以下のXTとする場合には図中の網掛けの領域となる。図7〜図9より、Δの上限とΔの下限はXTとカットオフ波長の要求条件により決められ、Δの下限はΔに対して比較的変化が小さい。そのためΔの上限とΔの下限は実線と破線の交点により与えることができる。また、図7〜図9より、設計可能な領域はa/aが大きいほど、また必要なAeffが小さいほど、緩和されることがわかる。
したがってAeffが80μm以上、カットオフ波長が1530nm以下、XTが−64dB/km以下とする場合、図8が最も大きな領域となり、このとき
である。
図7において、X座標をΔ1、Y座標をΔ2とすると、網掛け領域、つまり
/a=2.0、
波長1550nmにけるAeff=80μm
クラッド径D≦125μm、
過剰損失α≦0.01dB/km、
カットオフ波長λc≦1530nm、
曲げ損失α≦0.1dB/100turn、及び
XT≦−64dB/km
を満たす領域は、
A0 (−0.800,−0.396)
A1a(−0.800,−0.340)
A1b(−0.750,−0.351)
A1 (−0.682,−0.378)
で囲まれる範囲である。
なお、XT≦−61dB/kmを満たす領域であれば、
A0 (−0.800,−0.396)
A2a(−0.800,−0.335)
A2b(−0.750,−0.346)
A2c(−0.700,−0.363)
A2 (−0.668,−0.380)
で囲まれる範囲、
XT≦−58dB/kmを満たす領域であれば、
A0 (−0.800,−0.396)
A3a(−0.800,−0.331)
A3b(−0.750,−0.339)
A3c(−0.700,−0.355)
A3d(−0.650,−0.380)
A3 (−0.639,−0.387)
で囲まれる範囲、
XT≦−54dB/kmを満たす領域であれば、
A0 (−0.800,−0.396)
A4a(−0.800,−0.328)
A4b(−0.750,−0.323)
A4c(−0.700,−0.349)
A4d(−0.650,−0.370)
A4 (−0.600,−0.400)
で囲まれる範囲となる。
図8において、X座標をΔ1、Y座標をΔ2とすると、網掛け領域、つまり
/a=3.0、
波長1550nmにけるAeff=80μm
クラッド径D≦125μm、
過剰損失α≦0.01dB/km、
カットオフ波長λc≦1530nm、
曲げ損失α≦0.1dB/100turn、及び
XT≦−64dB/km
を満たす領域は、
B0a(−0.700,−0.376)
B1a(−0.700,−0.266)
B1b(−0.671,−0.286)
B1c(−0.618,−0.313)
B1d(−0.586,−0.338)
B1(−0.490,−0.396)
B0d(−0.586,−0.400)
B0c(−0.618,−0.391)
B0b(−0.671,−0.371)
で囲まれる範囲である。
なお、XT≦−61dB/kmを満たす領域であれば、
B0a(−0.700,−0.376)
B2a(−0.700,−0.256)
B2b(−0.671,−0.278)
B2c(−0.618,−0.306)
B2d(−0.586,−0.329)
B2 (−0.484,−0.396)
B0d(−0.586,−0.400)
B0c(−0.618,−0.391)
B0b(−0.671,−0.371)
で囲まれる範囲、
XT≦−58dB/kmを満たす領域であれば、
B0a(−0.700,−0.376)
B3a(−0.700,−0.242)
B3b(−0.671,−0.267)
B3c(−0.618,−0.299)
B3d(−0.586,−0.319)
B3 (−0.470,−0.396)
B0d(−0.586,−0.400)
B0c(−0.618,−0.391)
B0b(−0.671,−0.371)
で囲まれる範囲、
XT≦−54dB/kmを満たす領域であれば、
B0a(−0.700,−0.376)
B4a(−0.700,−0.234)
B4b(−0.671,−0.256)
B4c(−0.618,−0.278)
B4d(−0.586,−0.312)
B4 (−0.458,−0.396)
B0d(−0.586,−0.400)
B0c(−0.618,−0.391)
B0b(−0.671,−0.371)
で囲まれる範囲となる。
図9において、X座標をΔ1、Y座標をΔ2とすると、網掛け領域、つまり
/a=3.0、
波長1550nmにけるAeff=110μm
クラッド径D≦125μm、
過剰損失α≦0.01dB/km、
カットオフ波長λc≦1530nm、
曲げ損失α≦0.1dB/100turn、及び
XT≦−64dB/km
を満たす領域は、
C0a(−0.600,−0.274)
C1a(−0.600,−0.255)
C1b(−0.590,−0.262)
C1c(−0.570,−0.277)
C1(−0.528,−0.305)
C0c(−0.570,−0.297)
C0b(−0.590,−0.289)
で囲まれる範囲である。
なお、XT≦−61dB/kmを満たす領域であれば、
C0a(−0.600,−0.274)
C2a(−0.600,−0.247)
C2b(−0.590,−0.254)
C2c(−0.570,−0.269)
C2 (−0.513,−0.308)
C0c(−0.570,−0.297)
C0b(−0.590,−0.289)
で囲まれる範囲、
XT≦−58dB/kmを満たす領域であれば、
C0a(−0.600,−0.274)
C3a(−0.600,−0.234)
C3b(−0.590,−0.242)
C3c(−0.570,−0.257)
C3 (−0.495,−0.311)
C0c(−0.570,−0.297)
C0b(−0.590,−0.289)
で囲まれる範囲、
XT≦−54dB/kmを満たす領域であれば、
C0a(−0.600,−0.274)
C4a(−0.600,−0.220)
C4b(−0.590,−0.233)
C4c(−0.570,−0.249)
C4 (−0.479,−0.313)
C0c(−0.570,−0.297)
C0b(−0.590,−0.289)
で囲まれる範囲となる。
図10及び図11は、図7〜図9のように作成したグラフのカットオフ波長λc(破線)XTの条件(実線)との交点で与えられるΔの上限(図10)およびΔの下限(図11)のXTに対する依存性を説明する図である。ここでa/aは3.0とした。図10及び図11より、Δの上限およびΔの下限は、XTの要求条件に対して線形に変化することがわかる。Aeffが80μm以上とすると、図10及び図11より
である。ここで図7と図8を比較すればa/aが小さくなるとΔの上限はより小さく、Δの下限はより大きくなるため、a/aが3.0より小さい場合、数3で示したΔ1の上限及びΔ2の下限の範囲に含まれる。
図12〜図14は、図7〜図9のように作成したグラフのカットオフ波長λc(破線)XTの条件(実線)との交点で与えられるΔの上限(図12)、Δの下限(図13)及びΔの上限(図14)のa/aに対する依存性を説明する図である。各図で直線は、線形近似を行った結果である。
ここではXTの要求条件を−64dB/kmとした。図12〜図14よりΔの上限、Δの下限(Δ2_min)及びΔの上限(Δ2_max)は、a/aに対して線形近似により比較的良く近似できることがわかる。図12〜図14より
eff=80μmに対し、
eff=90μmに対し、
eff=100μmに対し、
である。
数4〜数6の係数の近似曲線をとると
となる。
数7を満たすパラメータ範囲で、標準的な125μmクラッド径で4コア、かつ既存の光ファイバと同等の特性が得られる光ファイバを実現できる。
図15は、数7の設計範囲において設計した構造パラメータおよび光学特性である。設計例(1)および(2)の4コア光ファイバは、それぞれAeffが85μmおよび102μmであり、CバンドおよびLバンドで単一モード動作が得られ、曲げ損失も従来のSMFと同等以下である。
図16及び図17は、図15で示した設計例に対するXT特性および過剰損失である。波長は1625nmである。
図16はコア間隔とXTの関係を表す。−64dB/km以下のXTを得るためには、設計例(1)および設計例(2)に対し、それぞれ41.6μm以下および44μm以下のコア間隔が必要となる。
図17はOCTと過剰損失αの関係を表す。0.01dB/km以下の過剰損失とするためには、設計例(1)および設計例(2)に対し、それぞれ、28.7μm以下および30.9μm以下のOCTとする必要がある。
これらの結果より設計例(1)および設計例(2)の4コア光ファイバにおいて、最低限必要なクラッド径はそれぞれ116.2μm及び124.0μmとなる。いずれの設計例でも標準的な125μmのクラッド径で4つのコアを配置可能であることがわかる。
(実施例)
図18は、本実施例のマルチコア光ファイバの断面写真である。図19には測定結果を示している。
図18の断面写真より、クラッド径が125μmであり、4つのコアが配置されていることがわかる。
また図19より、各コアの屈折率分布は、
コア半径が6μm、
a2/a1が3、
Δ1およびΔ2がそれぞれ−0.6%および−0.4%
であり、前述した構造条件を表す数式を満足することが確認できる。
光学特性としてはAeffが80μm以上、カットオフ波長は1480nm以下であった。
伝送損失は、波長1550nmおよび1625nmでそれぞれ0.18dB/km以下および0.25dB/km以下であり、長波長側での顕著な損失増が認められないことから、十分なOCTが確保されていると考えられる。
XTは、波長1625nmで−66dB/km以下であり、全通信波長帯で10000km以上の伝送距離に対応したXT特性が得られている。
(設計方法)
図20は、マルチコア光ファイバの設計方法を表すフローチャートである。
前記マルチコア光ファイバは、
長手方向に沿って正方格子状に配置された半径aの4つのコアと、
前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率の低い半径aの第1クラッド領域と、
前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔとなる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
を有しており、
当該設計方法は、
実効断面積Aeff(μm)と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)の要求条件から前記a1と前記Δ1の組み合わせを選定する第1ステップS01と、
第1ステップS01で選定した前記組み合わせにおいてカットオフ波長と曲げ損失の要求条件を満たす前記aと前記Δを選定し、前記XTに対する前記Δとコア間隔Λとのコア間隔関係及び過剰損失αの要求条件に対する前記Δと前記第2クラッド領域の外周部から前記コアの中心までの最短距離OCTとのOCT関係を取得する第2ステップS02と、
第2ステップS02で取得した前記コア間隔関係及び前記OCT関係を用いて前記第1ステップで取得した前記Δでの前記第2クラッド領域の外径φを
φ=2×(Λ/√2+OCT)
で計算し、前記外径φが125μm以下となるか否かを判定する第3ステップS03と、
を行う。
標準的な125μmのクラッド径を有する4コア光ファイバを設計するとき、先ず初めにAeff、XT、曲げ損失、カットオフ波長に対する要求条件が設定される(ステップS00)。
続いて、ステップS01において、図3〜図5に示すように、Aeffの要求条件を満たすaとΔの組合せを選定する。そして、図10及び図11に示すように、所望のXTに対応するΔの条件を設定する。例えば、Aeffが80μm以上である場合、第1ステップS01では、数1及び数3を満たすaとΔの組み合わせを選定する。
次に、ステップS02において、例えば図6、図7〜図9に示すように、先に選定したaとΔに対し曲げ損失及びXTの要求条件を満足するaとΔを選定する。具体的には、図7〜図9から得られる図12のグラフからaを、図13及び図14のグラフからΔを選定する。この時点でコア10と第1クラッド領域11のパラメータが得られる。例えば、a2/a1が3.0以下である場合、第2ステップS02では、数3を満たすΔを選定する。この時点でa、a、Δ及びΔが揃うので、図6を用いてXTの要求条件と過剰損失を十分低減できるコア間隔とOCTを求め、必要なクラッド径を求める。
最後にステップS03で、必要なクラッド径が125±1μmまたはそれ以下であれば、設計が完了する。クラッド径がこれより大きい場合125±1μm以下となるように、コア及び第1クラッド領域のパラメータ選定をやり直す(ステップS01から繰り返す)。
(光伝送方法)
図21は、上述したマルチコア光ファイバを用いた光伝送方法を説明する図である。本光伝送方法は、1000km以上のマルチコア光ファイバ15を光伝送路とし、マルチコア光ファイバ15のコア10毎に4つの送信機21から波長1530nm以上の信号光を送信し、マルチコア光ファイバ15のコア10毎に4つの受信機22で前記信号光を受信すること
を特徴とする。
光ファイバケーブル100は、4コア光ファイバ15を具備し、そのコア10毎に送信側及び受信側にそれぞれ送信機21及び受信機22が接続される。光ファイバケーブル100は上述の通り、クロストークが大きくとも−54dB/km以下であり、数千km級の長距離伝送に適する。ここでケーブルの敷設にはファイバ間の接続点や光増幅器が入ることが想定されるが、数千km級の伝送路ではファイバ中のクロストークが支配的となり、他の接続点や光コンポーネントでのクロストークの影響は十分小さいと考えられる。
本光伝送方法は、通信距離が1000km以上の海底通信システムのシングルモード光ファイバを、マルチコア光ファイバ15に置換し、マルチコア光ファイバ15のコア10毎に4つの送信機21から波長1530nm以上の信号光を送信し、マルチコア光ファイバ15のコア10毎に4つの受信機22で前記信号光を受信することができる。
光ファイバケーブルには標準クラッド径を採用したマルチコア光ファイバ15を用いるため、既存の光ケーブル構造を流用することができ、好ましい。
本発明は、光通信システムにおける光ファイバに利用できる。
10:コア
11:第1クラッド領域
12:第2クラッド領域
21:送信機
22:受信機
100:光ケーブル

Claims (16)

  1. マルチコア光ファイバであって、
    長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
    前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
    前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
    を有し、
    前記第2クラッド領域の外径が125±1μmであり、
    波長1550nmにおける実効断面積が80μm以上であり、
    波長1625nm、曲げ半径30mmにおける曲げ損失が0.1dB/100turn以下であり、
    カットオフ波長が1530nm以下である
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバ。
  2. 前記コアと前記第1クラッド領域の間に、幅wの前記第2クラッド領域と同じ屈折率の領域を有することを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ。
  3. 前記幅wは、0μm<w≦1.3μmであることを特徴とする請求項2に記載のマルチコア光ファイバ。
  4. 前記Δ1と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)との関係が数C1を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ。
  5. 前記a1と前記Δ1との関係が数C2を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ。
  6. 前記Δ2と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)との関係が数C3を満たすことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ。
  7. 前記a1と前記a2の比a2/a1が1.0以上3.0以下であり、
    前記Δ1、前記a2/a1、および波長1550nmにおける実効断面積Aeffとの関係が数C4を満たし、
    前記Δ2、前記a2/a1、および前記Aeffとの関係が数C5を満たすこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ。
  8. 前記Δ1、前記Δ2が数C6を満たすことを特徴とする、請求項5から7のいずれかに記載のマルチコア光ファイバ。
  9. マルチコア光ファイバであって、
    長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
    前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
    前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
    を有し、
    a2/a1=2.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が80μmであり、
    第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δ1と前記Δ2が、
    A0 (−0.800,−0.396)
    A1a(−0.800,−0.340)
    A1b(−0.750,−0.351)
    A1 (−0.682,−0.378)
    で囲まれる範囲にあることを特徴とするマルチコアファイバ。
  10. マルチコア光ファイバであって、
    長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
    前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
    前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
    を有し、
    a2/a1=3.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が80μmであり、
    第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δ1と前記Δ2が、
    B0a(−0.700,−0.376)
    B1a(−0.700,−0.266)
    B1b(−0.671,−0.286)
    B1c(−0.618,−0.313)
    B1d(−0.586,−0.338)
    B1(−0.490,−0.396)
    B0d(−0.586,−0.400)
    B0c(−0.618,−0.391)
    B0b(−0.671,−0.371)
    で囲まれる範囲にあることを特徴とするマルチコアファイバ。
  11. マルチコア光ファイバであって、
    長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
    前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
    前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
    を有し、
    a2/a1=3.0且つ波長1550nmにおける実効断面積が100μmであり、
    第1クラッド領域の比屈折率差を横軸、第2クラッド領域の比屈折率差を縦軸としたとき、前記Δ1と前記Δ2が、
    C0a(−0.600,−0.274)
    C1a(−0.600,−0.255)
    C1b(−0.590,−0.262)
    C1c(−0.570,−0.277)
    C1(−0.528,−0.305)
    C0c(−0.570,−0.297)
    C0b(−0.590,−0.289)
    で囲まれる範囲にあることを特徴とするマルチコアファイバ。
  12. マルチコア光ファイバの設計方法であって、
    前記マルチコア光ファイバは、
    長手方向に沿って正方格子状に配置された半径a1の4つのコアと、
    前記コアの周囲に屈折率が前記コアとの比屈折率差がΔ1となる、コアより屈折率の低い半径a2の第1クラッド領域と、
    前記第1クラッド領域の外周部に前記第1クラッド領域より屈折率が大きく、かつ前記コアとの比屈折率差がΔ2となる、コアより屈折率に低い第2クラッド領域と、
    を有しており、
    実効断面積Aeff(μm)と1kmあたりのコア間のクロストークの合計値XT(dB/km)の要求条件から前記a1と前記Δ1の組み合わせを選定する第1ステップと、
    前記第1ステップで選定した前記組み合わせにおいてカットオフ波長と曲げ損失の要求条件を満たす前記a2と前記Δ2を選定し、前記XTに対する前記Δ1とコア間隔Λとのコア間隔関係及び過剰損失αの要求条件に対する前記Δ1と前記第2クラッド領域の外周部から前記コアの中心までの最短距離OCTとのOCT関係を取得する第2ステップと、
    前記第2ステップで取得した前記コア間隔関係及び前記OCT関係を用いて前記第1ステップで取得した前記Δ1での前記第2クラッド領域の外径φを
    φ=2×(Λ/√2+OCT)
    で計算し、前記外径φが125μm以下となるか否かを判定する第3ステップと、
    を行うマルチコア光ファイバの設計方法。
  13. effが80μm以上である場合、
    前記第1ステップでは、数C1及び数C2を満たす前記組み合わせを選定することを特徴とする請求項12に記載の設計方法。
  14. a2/a1が3.0以下である場合、
    前記第2ステップでは、数C3を満たす前記Δ2を選定することを特徴とする請求項13に記載の設計方法。
  15. 光伝送方法であって、
    1000km以上の請求項1から11のいずれかに記載のマルチコア光ファイバを光伝送路とし、
    前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの送信機から波長1530nm以上の信号光を送信し、
    前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの受信機で前記信号光を受信すること
    を特徴とする光伝送方法。
  16. 光伝送方法であって、
    通信距離が1000km以上の海底通信システムのシングルモード光ファイバを、請求項1から11のいずれかに記載のマルチコア光ファイバに置換し、
    前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの送信機から波長1530nm以上の信号光を送信し、
    前記マルチコア光ファイバの前記コア毎に4つの受信機で前記信号光を受信すること
    を特徴とする光伝送方法。
JP2018218153A 2018-11-21 2018-11-21 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法 Active JP6560806B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218153A JP6560806B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法
CN202211083020.0A CN115421239A (zh) 2018-11-21 2019-11-08 多芯光纤、多芯光纤设计方法和光传输方法
CN201980073966.9A CN112969941B (zh) 2018-11-21 2019-11-08 多芯光纤和光传输方法
US17/294,892 US11899237B2 (en) 2018-11-21 2019-11-08 Multicore optical fiber, method of designing multicore optical fiber, and optical transmission method
EP19886236.9A EP3885804B1 (en) 2018-11-21 2019-11-08 Multicore optical fiber, method of designing multicore optical fiber, and optical transmission method
PCT/JP2019/043826 WO2020105470A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-08 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法
CN202310974702.9A CN117192679A (zh) 2018-11-21 2019-11-08 多芯光纤和光传输方法
US18/392,976 US20240118486A1 (en) 2018-11-21 2023-12-21 Multicore optical fiber, method of designing multicore optical fiber, and optical transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218153A JP6560806B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6560806B1 JP6560806B1 (ja) 2019-08-14
JP2020086054A true JP2020086054A (ja) 2020-06-04

Family

ID=67614924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218153A Active JP6560806B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11899237B2 (ja)
EP (1) EP3885804B1 (ja)
JP (1) JP6560806B1 (ja)
CN (3) CN115421239A (ja)
WO (1) WO2020105470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065435A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及び光伝送システム
WO2024116792A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560806B1 (ja) * 2018-11-21 2019-08-14 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法
EP4198585A4 (en) * 2020-08-12 2024-11-06 Nippon Telegraph & Telephone MULTICORE OPTICAL FIBER AND DESIGN METHODS
CN111999799B (zh) * 2020-09-18 2022-04-08 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多芯光纤
US11726257B2 (en) 2021-03-05 2023-08-15 Corning Incorporated Multicore optical fiber
US20230204851A1 (en) 2021-12-28 2023-06-29 Sterlite Technologies Limited Multi-core optical fiber
WO2024166598A1 (ja) * 2023-02-08 2024-08-15 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021697A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよび光伝送システム
JP2013088458A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル
JP2013097172A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受動型光伝送システムおよびこれに用いる高強度伝送用光ファイバ
US20160097903A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-07 Corning Incorporated Skew managed multi-core optical fiber interconnects
JP2018021999A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日本電信電話株式会社 光ファイバ及び光伝送システム
JP2018155972A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2354004A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
TWI226464B (en) * 2000-11-13 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries Optical fiber, non-linear optical fiber, optical amplifier using the same optical fiber, wavelength converter and optical fiber manufacture method
US7079736B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for WDM system and manufacturing method thereof
EP2469314B1 (en) * 2003-04-17 2015-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hole-assisted single mode optical fiber
US7844155B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-30 Corning Incorporated Optical fiber containing alkali metal oxide
JP5916525B2 (ja) * 2012-01-19 2016-05-11 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP6156359B2 (ja) * 2012-02-29 2017-07-05 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP2014010266A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
JPWO2015001990A1 (ja) * 2013-07-04 2017-02-23 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
CN104678484B (zh) * 2014-12-26 2018-08-07 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多纤芯单模光纤及其制造方法
JP6172642B2 (ja) * 2015-02-18 2017-08-02 株式会社フジクラ マルチコアファイバ及び光ケーブル
JP6692128B2 (ja) * 2015-07-02 2020-05-13 株式会社フジクラ マルチコア偏波保持ファイバ
JP6777820B2 (ja) * 2017-07-03 2020-10-28 日本電信電話株式会社 光ファイバ及び光伝送システム
EP3761087A4 (en) * 2018-02-28 2021-10-27 Furukawa Electric Co., Ltd. MULTI-CORE FIBER AND ITS MANUFACTURING PROCESS, AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM AND OPTICAL TRANSMISSION PROCESS
CN108508530A (zh) * 2018-03-19 2018-09-07 北京科技大学 耦合四芯光纤
JP6560806B1 (ja) * 2018-11-21 2019-08-14 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021697A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよび光伝送システム
JP2013088458A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル
JP2013097172A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受動型光伝送システムおよびこれに用いる高強度伝送用光ファイバ
US20160097903A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-07 Corning Incorporated Skew managed multi-core optical fiber interconnects
JP2018021999A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日本電信電話株式会社 光ファイバ及び光伝送システム
JP2018155972A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOZOE ET AL.: "125 μm-cladding 2LP-mode and 4-core Multi-core Fibre with Air-hole Structure for Low Crosstalk in C", 2017 EUROPEAN CONFERENCE ON OPTICAL COMMUNICATION (ECOC), JPN6019009820, 2017, pages 1 - 3, XP033336493, ISSN: 0004002002, DOI: 10.1109/ECOC.2017.8346167 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065435A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及び光伝送システム
WO2024116792A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105470A1 (ja) 2020-05-28
JP6560806B1 (ja) 2019-08-14
CN112969941B (zh) 2023-08-25
EP3885804B1 (en) 2024-03-20
EP3885804A1 (en) 2021-09-29
US20220003920A1 (en) 2022-01-06
CN117192679A (zh) 2023-12-08
US20240118486A1 (en) 2024-04-11
US11899237B2 (en) 2024-02-13
EP3885804A4 (en) 2022-08-03
CN112969941A (zh) 2021-06-15
CN115421239A (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020105470A1 (ja) マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバ設計方法、および光伝送方法
JP5638805B2 (ja) 低曲げ損失シングルモード光ファイバ
CN113272691B (zh) 多芯光纤和设计方法
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
US8285094B2 (en) Multicore fiber
JP6361101B2 (ja) 光ファイバ
JP2010520496A (ja) 広有効面積光ファイバー
EP2057493A1 (en) Low bend loss optical fiber with deep depressed ring
WO2008066805A2 (en) Low bend loss quasi-single-mode optical fiber and optical fiber line
JP2012118495A (ja) マルチコアファイバ
CN101281275A (zh) 具有大有效面积的传输光纤
US10295734B2 (en) Optical fiber for both multimode and single-mode operation and transmission system therefor
JP7501640B2 (ja) マルチコア光ファイバ及び設計方法
JP2011505023A (ja) 大有効面積光ファイバー
CN107422415A (zh) 一种超低衰减大有效面积的单模光纤
US20020110340A1 (en) Dispersion compensating fiber with void pattern in secondary core
WO2018142175A1 (en) Multimode optical fiber optimized to operate around 1060 nm, and corresponding multimode optical system
JP2004021075A (ja) 分散補償光ファイバおよびそれを用いた光伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150