JP2020082920A - 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020082920A
JP2020082920A JP2018217656A JP2018217656A JP2020082920A JP 2020082920 A JP2020082920 A JP 2020082920A JP 2018217656 A JP2018217656 A JP 2018217656A JP 2018217656 A JP2018217656 A JP 2018217656A JP 2020082920 A JP2020082920 A JP 2020082920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
time
delay
probability distribution
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018217656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021055B2 (ja
Inventor
知史 大槻
Tomoshi Otsuki
知史 大槻
英夫 坂本
Hideo Sakamoto
英夫 坂本
愛須 英之
Hideyuki Aisu
英之 愛須
琢史 吉田
Takashi Yoshida
琢史 吉田
英樹 久保
Hideki Kubo
英樹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018217656A priority Critical patent/JP7021055B2/ja
Priority to ES19195583T priority patent/ES2930898T3/es
Priority to EP19195583.0A priority patent/EP3656645B1/en
Priority to US16/567,913 priority patent/US20200156679A1/en
Publication of JP2020082920A publication Critical patent/JP2020082920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021055B2 publication Critical patent/JP7021055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/12Preparing schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/14Following schedules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】実績データをなるべく使わずに、高速にダイヤ情報を評価する。【解決手段】本発明の実施形態としての情報処理装置は、複数の停車位置を含む運行経路を運行される少なくとも1台の車両について、前記停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含むダイヤ情報と、第1イベント及び前記第1イベントに先行する第2イベント間の遅延時間情報と、前記第1及び第2イベント間の最小必要時間と、に基づき、前記第1イベントの遅延確率分布を計算する遅延確率分布計算部を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラムに関する。
鉄道会社等にとって、ダイヤの遅延は、売り上げ減少や、罰金支払いなどのコスト増をもたらす深刻な問題である。したがって、なるべく遅延に強い頑健なダイヤを作成することが望ましい。運行の実績データをなるべく使わずにダイヤを評価できれば、そのようなダイヤの評価手法は価値が高い。
ダイヤの評価法として各駅の遅延確率を求める手法がある。例えば、ベイジアンネット手法を用いて各駅の遅延確率を出力するものがある。しかしながら、ベイジアンネットを用いる場合、各駅間の遅延の相関の情報を得るために、一定期間の日誌の情報など、大規模な実績データが必要となる。また、ダイヤと遅延確率実績とを使って、モンテカルロシミュレーションを実施し、各駅の遅延に関する度数分布を作る手法がある。しかしながら、一般にモンテカルロシミュレーションは、収束に時間がかかるため、大きな繰り返し回数を要するという問題がある。
特許第4166643号公報 特許第5080422号公報
本発明の実施形態は、実績データをなるべく使わずに、高速にダイヤ情報を評価することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本発明の実施形態としての情報処理装置は、複数の停車位置を含む運行経路を運行される少なくとも1台の車両について、前記停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含むダイヤ情報と、第1イベント及び前記第1イベントに先行する第2イベント間の遅延時間情報と、前記第1及び第2イベント間の最小必要時間と、に基づき、前記第1イベントの遅延確率分布を計算する遅延確率分布計算部を備える。
本実施形態に係る情報処理装置であるダイヤ評価装置のブロック図。 本実施形態の概要を示す図。 ダイヤ情報を入力するインタフェース画面(入力画面)の一例を示す図。 ダイヤ情報の一部を表形式で示した図。 ダイヤ情報に含まれる複数のスジをグラフ形式で表した図。 ダイヤ情報の他の例を示す表を示す図。 図6のダイヤ情報に含まれる複数のスジをグラフ形式で表した図。 統計値の例を示す図。 イベント間遅延確率分布として幾何分布の一例を示す図。 平均遅延時間を入力する画面の例を示す図。 平均遅延時間を入力する画面の例を示す図。 平均遅延時間を入力する画面の例を示す図。 最小必要時間情報の例を示す図。 最小必要時間情報の例を示す図。 ある列車のスジ情報に対して最小必要時間及びマージン時間を入力する画面の例を示す図。 遅延確率分布計算部によって生成されるイベント遅延確率分布の一例を示す図。 イベント1〜4のイベント遅延確率分布を表すグラフの図。 遅延確率分布計算部によるイベント遅延確率分布を生成する処理の概要を示すフローチャート。 図18のStep_Aの詳細フローチャート。 図18の処理により生成されるイベント情報の一例を示す図。 図18のStep_Dの詳細フローチャート。 2個の先行イベントが存在する場合のStep_Dの処理の概要を示した図。 Step_Dの具体例を示す図。 Step_Dの他の具体例を示す図。 合成確率分布を生成する処理の具体例を示す図。 切り上げ処理の具体例を説明するための図。 本実施形態の処理により生成した遅延確率分布を含む出力表の例を示す図。 期待スジの作成例を示す図。 遅延の限界値超え率を説明するための図。 期待移動時間を説明するための図。 特定時間帯・特定駅のスジ率を説明するための図。 特定時刻のスジ率を説明するための図。 特定時間帯・特定駅群の発着率を説明するための図。 本実施形態に係るダイヤ評価装置(情報処理装置)のハードウェア構成を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置であるダイヤ評価装置100のブロック図である。ダイヤ評価装置100は、ダイヤ情報入力部110、イベント間遅延時間情報入力部120、最小必要時間入力部130、遅延確率分布計算部500、表示部400、及び各種記憶部を備える。各種記憶部は、ダイヤ情報記憶部210、イベント間遅延時間情報記憶部220、最小必要時間記憶部230、イベント情報記憶部240、イベント遅延確率分布記憶部300を含む。ダイヤ評価装置100は、列車又はバス等の車両(以下では列車を想定)の運行スケジュールを定めたダイヤ情報における各イベントの遅延時間の確率分布(イベント遅延確率分布)を高速に生成し、これによりダイヤ情報を高速に評価することを可能にする。ダイヤ情報における各イベントは、例えば、ある駅にある時刻に到着する着イベント、ある駅からある時刻に出発する発イベント、ある駅をある時刻で通過する通過イベントなどである。ダイヤ評価装置100の説明に先立ち、本実施形態の概要について説明する。
一般にダイヤ情報の作成では、駅間の走行時間の最小値や、駅での停車時間の最小値に対して、列車の遅延を想定したマージン時間(余裕時間)を加算して、イベントの時刻(出発時刻や到着時刻等)を定めることが多い。また、ある列車の車両スジ(自スジ)と、これに先行する他の列車の車両スジ(先行スジ)の間には、時間間隔に関する制約(時隔制約)があることが多く、先行スジの遅延時間が所定の値を超えると、この影響が自スジの列車に波及する。すなわち遅延には、自スジ上の遅延(一次遅延) と、先行スジからの影響に起因する遅延(二次遅延)の二種類がある。より詳細には、自スジにおける先行イベントに起因する遅延と、先行スジにおける先行イベントから起因する遅延とがある。これらの自スジ上の遅延と先行スジからの遅延との2種類の影響が、自スジの列車に波及する。
図2(A)及び図2(B)は、本実施形態の概要を示す図である。図2(A)に、ある列車のスジ11と、他の列車のスジ12とのグラフ(ネットワーク)が示される。図中の丸はノードであり、ノードはイベントを表す。スジ11はA駅を出発するイベント11a、B駅に到着するイベント11b−1、B駅を出発するイベント11b−2、C駅に到着するイベント11c−1、C駅を出発するイベント11c−2、D駅に到着するイベント11dを含む(イベントに対応するノードを同じ参照符号で示している)。各イベントにはダイヤの時刻が設定されている。紙面に沿って右方向が時間方向である。スジ12はスジ11と同じ経路を運行する他の列車のスジ(スジ11の後続スジ)である。スジ12はA駅を出発するイベント12a、B駅に到着するイベント12b−1、B駅を出発するイベント12b−2、C駅に到着するイベント12c−1、C駅を出発するイベント12c−2、D駅に到着するイベント12dを含む。各駅では上り(A駅からD駅方向)、下り(D駅からA駅の方向)のそれぞれにおいて番線が1つのみ存在するとする。この場合において、他の列車のC駅の着イベント(イベント12c−1)を考える。イベント12c−1の遅延は、スジ12における1つ前のイベント12b−2の遅延(一次遅延)と、先行スジ(スジ1)の同駅Cのイベント11c−2の遅延(二次遅延)の影響を受ける。イベント11c−2以外の同駅Cのイベント(イベント11c−1等)の影響を受ける場合もある。一次遅延の具体例として、前駅Bからの走行時間の遅延や前駅Bからの出発時刻(発時刻)の遅延等があり得る。また、二次遅延の具体例として、先行スジ1の駅Cでの出発遅延等があり得る。イベント間には、最小限空けなければならない時間間隔である最小必要時間と、マージン時間(余裕時間)とがある。例えば、イベント11a−1及びイベント12a−1間は、最小必要時間以上空ける必要がある。ダイヤ上のイベント11a−1及びイベント12a−1間の時間は、一例として、最小必要時間にマージン時間を加算した時間である。列車のAの出発から他の列車のA駅の出発までの時間が最小必要時間を超えても、最小必要時間にマージンを加算した時間以下であれば、イベント11a−1及びイベント12a−1間に遅延はない。すなわちイベント11a−1及びイベント12a−1間の遅延時間(最小必要時間を超えた時間)がマージン時間以下であれば、当該イベント間に遅延はない。
図2(A)では、着イベント(イベント12c−1)に着目したが、発イベントの場合も同様である。図2(B)において、C駅の発イベント(イベント12c−2)を考える。イベント12c−2の遅延は、スジ12における1つ前のイベント12c−1の遅延(一次遅延)と、先行スジであるスジ11のイベント(C駅の発イベント11c−1)の遅延(二次遅延)の影響を受ける。一次遅延の具体例として、C駅の到着の遅延やC駅の停車時間の遅延(乗降時間が長くなったなど)があり得る。イベント間には、最小限空けなければならない時間間隔(最小必要時間)と余裕時間(マージン時間)とがある。例えば、イベント12c−2及びイベント12c−1間は、最小必要時間(最小必要乗降時間)以上空ける必要がある。ダイヤ上のイベント12c−2及びイベント12c−1間の時間は、一例として、最小必要時間にマージン時間を加算した時間である。C駅の到着から出発までの時間が最小必要時間を超えても、最小必要時間にマージンを加算した時間以下であれば、イベント12c−2及びイベント12c−1間に遅延はない。すなわち当該2つのイベント間の遅延時間(最小必要時間を超えた時間)がマージン時間以下であれば、当該イベント間に遅延はない。
本実施形態では、このような2種類の遅延(一次遅延、二次遅延)の少なくとも一方と、イベント間に要求される必要時間間隔(最小必要時間)を考慮して、各イベントの遅延確率分布を計算する。さらにイベント間の余裕時間(マージン時間)を考慮して、各イベントの遅延確率分布を計算する。これにより高速に各イベントの遅延確率分布を計算できるため、ダイヤを高速に評価できる。以下、ダイヤ評価装置100について詳細に説明する。
図1のダイヤ情報入力部110は、ダイヤ情報を取得し、ダイヤ情報記憶部210に格納する。ダイヤ情報入力部110は、一例として、ダイヤ評価装置100のオペレータが操作するキーボード、マウス、タッチパネル等の入力手段である。この場合、ダイヤ情報を入力するためのインタフェース画面を提示する機能を、ダイヤ評価装置100は備える。インタフェース画面は、表示部400に表示される。
表示部400は、データ又は情報を表示するLCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、又はPDP(プラズマディスプレイ)などの表示装置である。
ダイヤ情報入力部110は、ダイヤ情報を外部の装置又は記憶媒体から取得する取得手段でもよい。この場合、外部の装置は、一例として、ダイヤ評価装置100と有線又は無線の通信ネットワークを介して接続された外部サーバである。また、記憶媒体は、一例として、ダイヤ評価装置100の内部に配置された記憶媒体又は外部接続された記憶媒体である。記憶媒体の例は、メモリ装置、ハードディスク、SSD、光学ディスクなどを含む。ダイヤ情報の取得のトリガーは、ダイヤ評価装置100のオペレータの指示でもよいし、その他の条件(例えば所定の時刻になったなど)でもよい。
図3は、ダイヤ情報を入力するインタフェース画面(入力画面)の一例を示す図である。オペレータはこの画面からダイヤ情報を入力することができる。
ダイヤ情報は、評価対象となるダイヤを定めた情報である。ダイヤとは、複数の車両(列車、バスなど)に関する出発・到着・通過などのイベントの系列を、時刻及び停止位置(場所)に関連づけて表したものである。イベントは、出発・到着・通過などを指す。停止位置(場所)は、例えば駅、停留所、留置場所、車庫、信号場などである。同一車両について、複数の場所を含む運行経路について、関連のある一連のイベント列のことをスジ(車両スジ)と呼ぶ。以下では、車両として主として列車を想定するが、バスなど他の車両の場合も、適宜交通機関の違いに応じた必要な読み替えを行うことで、同様に実施できる。例えば駅を停留所と読み替えるなどである。
図3では、ある列車のスジ情報を入力する画面の例が示されている。入力画面は時刻表メニューM1とマージン時間メニューM2とを含み、図3では、時刻表メニューM1の画面が表示されている。
この列車はA駅からC駅まで運行される。A駅を出発し、B駅に停車し、C駅に停車する。この列車は、A駅、B駅、C駅に停車するため、通停項目(停車するか通過するかを表す)は「停車」に設定されている。また、A駅の出発時刻(以下、発時刻)と、B駅の到着時刻(以下、着時刻)及び発時刻と、C駅の着時刻が設定されている。また、A駅からB駅までの運転時間(A駅の発時刻からB駅の着時刻までの時間)と、B駅での停車時間(B駅の着時刻から発時刻までの時間)が設定されている。列車は各駅で1番線に停車することが設定されている。A駅に8:00に出発、B駅に8:10に到着、B駅から8:12に出発、C駅に8:32に到着、などがそれぞれ1つのイベントに相当し、これらのイベントの列がスジである。
列車番号項目で列車の番号(ここでは000001)を設定できる。種別項目では、この列車が、ローカル(各駅停車)か急行かを設定できるようになっている。ローカルか急行かに応じて、各駅の通停項目の値(停車あるいは通過)が自動的に入力されてもよい。また、定期/不定期項目では、この列車の運行が定期か不定期かを設定できる。一例として、定期の場合、このスジ情報が、平日に適用され、不定期の場合、休日に適用される。
図4は、ダイヤ情報入力部110から入力されるダイヤ情報の一部を表形式で示す。図5は、図4のダイヤ情報の各スジ情報を表すグラフを示す。より詳細には、図5は、各スジ情報のネットワーク構造を表している。
図4の表は、A駅からC駅まで移動する互いに異なる車両(列車)の3つのスジ情報を含む。これらの車両は一例として第1〜第n車両に対応する。3つのスジは、第1〜第n車両スジに対応する。ダイヤ情報は、スジidと、時刻と、駅と、イベントのタイプ(種類)との列を有する。タイプは、出発・到着・通過等を表すイベントの種類である。図示の表は、ダイヤ情報は、8:00発のスジ1、8:20発のスジ2、8:30発のスジ3に関する情報を含む。スジ1は、図3で例示したスジに対応している。スジ1とスジ3の場合、車両は全ての駅に停車するため、通過イベントは存在しない。一方、スジ2では車両がB駅を通過するので、B駅に対して通過イベントが設定されている。
図5は、図4のダイヤ情報に含まれるスジ1〜3をグラフ(ネットワークグラフ)により表している。横軸は時間、縦軸は距離に対応する。横軸の時間は相対時間であり、「0」は本例では8:00に対応する。各グラフ(ネットワークグラフ)はイベントに対応するノードと、ノード間を接続するアークとを含む。具体的に、スジ1のグラフは、スジ1に含まれる時刻の早い順のイベント(それぞれイベント1、2、3、4)に対応するノードe1、e2、e3、e4と、これらのノードを接続するアークと、を含む。同様に、スジ2のグラフは、スジ2に含まれる時刻の早い順のイベント(それぞれイベント5、6、7)のノードe5、e6、e7と、これらのノードを接続するアークと、を含む。スジ3のグラフは、スジ3に含まれる時刻の早い順のイベント(それぞれイベント8、9、10、11)のノードe8、e9、e10、e11と、これらのノードを接続するアークと、を含む。
図6は、ダイヤ情報の他の例を示す表であり、図7は図6のダイヤ情報をグラフ形式(ネットワークグラフ)で表した図である。図6のダイヤ情報は、スジ4とスジ5に関する情報を含む。スジ4及びスジ5はそれぞれ、A駅からC駅間を1往復半運行する場合のスジである。2往復以上の運行のスジを定義してもよい。
図4〜図7に示したスジでは、最初の発はA駅であったが、途中駅(例えばB駅)発のスジが定義されてもよい。またC駅が最初の発のスジが定義されてもよい。
図4〜図7では表形式及びグラフ形式のダイヤ情報を示したが、ダイヤ情報の形式は後段で処理可能な形式であれば、他の形式でもよい。
イベント間遅延時間情報入力部120は、イベント間遅延時間情報を取得し、イベント間遅延時間情報記憶部220に格納する。イベント間遅延時間情報入力部120は、一例として、オペレータが操作するキーボード、マウス、タッチパネル等の入力手段である。この場合、イベント間遅延時間情報を入力するめのインタフェース画面を提示する機能を、ダイヤ評価装置100は備える。インタフェース画面は、表示部400に表示される。イベント間遅延時間情報入力部120は、イベント間遅延時間情報を外部の装置又は記憶媒体から取得する取得手段でもよい。この場合、外部の装置、記録媒体及び取得のタイミングのトリガーの例は、ダイヤ情報入力部110の場合と同様である。
イベント間遅延時間情報は、イベント間の遅延時間の分布であるイベント間遅延確率分布、又はイベント間遅延確率分布を生成するために必要な情報である。そのような情報の例として、確率分布のパラメータがある。平均値、分散値、中間値といった統計量をパラメータとしてもつ確率分布に対するパラメータを、イベント間遅延時間情報としてもよい。イベント間遅延確率分布は、一例として、正規分布又は幾何分布である。イベント間遅延確率分布の具体例として、駅間の走行時間の遅延分布、駅の停車時間の遅延分布などがある。走行時間は前の駅の発時刻(発イベントの時刻)から、次の駅の着時刻又は通過時刻(着イベントの時刻又は通過ベントの時刻)までの時間に対応する。停車時間は、駅の着時刻(着イベントの時刻)から同駅の発時刻(発イベントの時刻)までの時間に対応する。
イベント間遅延時間分布の一例として、幾何分布を用いる例を示す。数1は幾何分布の確率関数を表し、D(k)は遅延時間がkである確率を表す。
Figure 2020082920
幾何分布では、パラメータはp1個だけである。従って、1個の統計値をパラメータに与えるだけで、分布を決定することができる。図8に統計値の例として、各種別(各駅停車(各停)、急行など)に、各駅間の走行時間の遅延時間の平均値、及び各駅の停車時間の遅延時間の平均値の例が示されている。幾何分布を用いる場合、このような平均値を1つ用いて分布を定めることができる。
幾何分布は、遅延時間の平均値がxであるとき、p=1/(x+1)と定めることができる。遅延時間がkである離散分布は、数1で計算できる。kは確率変数である。
図9にイベント間遅延確率分布として幾何分布を用いる場合に分布を図示した例を示す。横軸がk(遅延時間)であり、縦軸がD(k)(遅延時間がkである確率)である。この例では最初に確率関数が非負になる値はk=0であるが、分布を左右にシフトして、kが負や正の部分で最初に確率関数が非負になるようにしてもよい。
なお通常の幾何分布は、確率変数が全ての整数を取るため、無限個の整数の各々に対する確率により表される。そこで、確率変数がある値以上大きい場合の確率を合計するなどして、有限個の整数値を取るように、式(1)を修正してもよい。
遅延時間の分布の他の例として、幾何分布を一般化した負の二項分布等を用いても良い。また正規分布又はガンマ分布など、2個以上のパラメータをもつ分布を用いても良い。この場合、1つの統計値(平均値など)でなく、複数の統計値から分布を算出する。また遅延時間の実績からヒストグラムを生成し、これをイベント間遅延確率分布として用いることもできる。走行する車両の種類によって、異なる種類の分布を用いてもよい。時間帯(ラッシュ時かそうでないかなど)によって、異なる種類の分布を用いてもよい。
イベント間遅延時間情報入力部120がイベント間遅延確率分布を生成するために必要な情報を入力する場合、後述する遅延確率分布計算部500が、入力された情報から、イベント間遅延確率分布を算出する。前述した確率分布のパラメータを入力する以外の例として、走行時間の分布又は停車時間の分布を入力してもよい。この場合、後述する遅延確率分布計算部500は、後述する最小必要時間との差分を遅延時間として算出し、イベント間遅延確率分布を得ることができる。
本実施形態の処理ではイベント間遅延確率分布を得るために必要な情報として、遅延時間の平均値をパラメータとして入力する場合を想定する。後述する遅延確率分布計算部500では、そのパラメータと、上記式(1)とから、幾何分布(イベント間遅延確率分布)を生成する。
図10、図11及び図12は、イベント間遅延確率分布を生成するための情報として遅延時間の平均値(平均遅延時間)を入力する画面の例を示している。
図10では、B駅の停車時間の遅延平均として1分(00:01)を入力する例が示されている。最小必要時間、マージン時間及び停車時間の項目には、B駅の停車の最小必要時間、マージン時間、停車時間が格納されている。最小必要時間及びマージン時間については後述する。ここでは最小必要時間、マージン時間及び停車時間の入力が事前に他の画面で行われていることを想定するが、最小必要時間、マージン時間及び停車時間の入力をこの画面で行うことも排除されない。このことは以下の図11及び図12でも同様である。平均遅延時間は、最小必要時間を超えた時間の平均である。停車時間は、ダイヤ情報から特定され、最小必要時間以上で、最小必要時間にマージン時間を加算した時間である。
図11では、C駅での折り返しの平均遅延として3分(00:03)を入力する例が示されている。C駅での折り返し時間とは、列車がC駅に到着して折り返し運転する場合に、列車がC駅に到着してからC駅を出発するまでの時間である。最小必要時間、マージン時間及び折返時間の項目には、C駅での折り返しの最小必要時間、マージン時間、及び折返時間が予め格納されている。折り返しの平均遅延時間は、最小必要時間を超えた時間の平均である。折返時間は、ダイヤ情報から特定される値であり、一例として最小必要時間にマージン時間を加えた時間である。
図12では、A駅からB駅までの走行(A駅の出発からB駅の停車まで)の遅延平均として2分(00:02)を入力する例が示されている。図示の画面では、「停車→停車」のタブが選択されている。最小必要時間、マージン時間及び運転時間の項目には、A駅からB駅までの走行の最小必要時間、マージン時間及び運転時間が予め格納されている。平均遅延時間は、最小必要時間を超えた時間の平均である。運転時間は、ダイヤ情報から特定される値であり、一例として最小必要時間にマージン時間を加えた時間である。
「停車→通過」のタブを選択した場合、ある駅を出発してから別の駅を通過するまでの時間の平均遅延を入力できる。また、「通過→停車」のタブを選択した場合、ある駅を通過してから別の駅に到着(停止)するまでの時間の平均遅延を入力できる。「通過→通過」のタブを選択した場合、ある駅を通過してから別の駅を通過するまでの時間の平均遅延を入力できる。図10〜図12で挙げた以外のイベント間について遅延時間の平均を入力してもよい。
最小必要時間入力部130は、最小必要時間情報を取得し、最小必要時間記憶部230に格納する。最小必要時間入力部130は、一例として、オペレータが操作するキーボード、マウス、タッチパネル等の入力手段である。この場合、最小必要時間情報を入力するためのインタフェース画面を提示する機能を、ダイヤ評価装置100は備える。インタフェース画面は、表示部400に表示される。最小必要時間入力部130は、最小必要時間情報を外部の装置又は記憶媒体から取得する取得手段でもよい。この場合、外部の装置、記録媒体及び取得のタイミングのトリガーの例は、ダイヤ情報入力部110の場合と同様である。
最小必要時間情報は、同一スジ内のイベント間又は複数のスジのイベント間で、最小限空けなければならない時間である最小必要時間を定めた情報である。この時間による制約を時隔制約と呼ぶ場合がある。
図13及び図14は、最小必要時間情報の例を示している。図13では、各駅間の最小走行時間、及び各駅の最小停車時間の例を示している。最小走行時間及び最小停止時間は、各種別(各駅停車又は急行など)、また上り・下りの方向別に、定義されてもよい。最小必要時間は、スジごとに定義されてもよいし、全スジに共通に定義されてもよい。図14では、先行スジとのイベント間の時間の制約として、各駅の着発時間間隔の下限値の例を示している。
複数のスジのイベント間の時隔制約の例を示す。ある駅(例えばB駅)における先行スジの着時刻と、1つ前の駅(例えばA駅)における自スジの発時刻との間に最小限空けなければならない時間の制約がある。ここで、先行スジは、あるスジより先に同じ経路もしくはその一部を運行される列車のスジである。但し、ここでは先行スジで運行される列車は、あるスジで運行される列車を追い抜かない場合を想定する。追い抜きがある場合、追い抜きがあった地点又は時刻以降で、先行スジと後続スジの関係は逆転すると考えてもよい。また先行スジは最も直前のスジでもよいし、さらにその先行スジより前のスジを含む複数のスジでもよい。先行スジの範囲は任意に定義してよい。
時隔の種類は、他にも様々ある。例えば、ある駅に複数の番線がある場合に、異なる番線間での着着時隔及び発発時隔がある。また、駅での折り返しがある場合には、折り返しに関する時隔(折り返しがある場合、折り返し前後のイベント間の制約。例えばその駅に到着してから折り返し出発するまでの時間間隔など)がある。車両の種類又は走行する時間帯(ラッシュ時かそうでないかなど)によって、時隔の制約値を異ならせてもよい。例えばラッシュ時には制約値を、非ラッシュ時よりも大きく又は小さくしてもよい。追い越し(ある車両が他の車両を追い越すこと)又は待ち合わせがある場合に、追い越し又は待ち合わせがない場合と比べて時隔の制約値を異ならせてもよい。到着時刻と通過時刻との時隔、及び出発時刻と通過時刻の時隔の制約を定めてもよい。
図15は、ある列車のスジ情報に対して最小必要時間等を入力する画面の例を示している。図3と同様の入力画面におけるマージン時間メニューM2を開くことで、図15の画面が表示される。なお、この画面は図3の画面とは別のスジ(別の列車)に関する画面である。図3の時刻表メニューM1で説明した項目と同じ項目の説明は省略する。
マージン時間メニューM2では、最小必要時間を設定できる。最小必要時間の項目に最小必要時間を設定する。なお、停車/運転の項目には、ダイヤ情報から特定される停車時間又は運転時間が設定されている。マージン時間の項目には、マージン時間が設定されている。マージン合計の項目にはマージン時間の合計時間が設定されている。停車時間又は運転時間と、最小必要時間との差分が、マージン時間に対応する。オペレータが手動でマージン時間を入力してもよい。ダイヤ情報と最小必要時間とからマージン時間を計算し、画面に自動的に入力してもよい。後述するように本実施形態の処理ではマージン時間をダイヤ情報と最小必要時間とから計算するため、この入力画面で設定されているマージン時間は用いないが、この入力画面で設定されたマージン時間を用いるように処理を変更することも可能である。
図示の例では、A駅の最小必要時間が1分(00:01)に設定されている。また、列車はB駅を通過するまでの最小必要時間が8分(00:08)に設定されている。C駅に対しても最小必要時間が1分(00:01)に設定されている。
最小必要時間入力部130は、最小必要時間情報を入力するのではなく、最小必要時間情報を得るために必要な情報を入力してもよい。この場合、遅延確率分布計算部500が、入力された情報から、他の情報を利用して最小必要時間情報を算出する。例えば、最小必要時間入力部130は、各駅間などに与えられたマージン時間の情報を入力する。この場合、遅延確率分布計算部500は、ダイヤ情報上の時刻差(マージン時間を含んでいる)と、入力された情報が示すマージン時間との差分を計算することにより、最小必要時間を得ることができる。また、駅間の距離、又は車両ごとの最高速度・加速性能などの情報を用いて、最小必要時間を計算してもよい。
図1の遅延確率分布計算部500は、イベント情報作成部510、評価順序決定部515、及び遅延確率評価部520を備える。遅延確率評価部520は、畳み込み計算部521、マージンシフト部522、合成確率計算部523、及び切り上げ処理部524を備える。
遅延確率分布計算部500は、ダイヤ情報記憶部210からダイヤ情報、イベント間遅延時間情報記憶部220から遅延時間の平均値(イベント間遅延確率分布を生成するための情報)、最小必要時間記憶部230から最小必要時間情報を読み出し、イベント遅延確率分布を計算する。イベント遅延確率分布は、例えば各駅の着・発・通過といったイベントに関する遅延時間の確率分布(遅延確率分布)である。イベント遅延確率分布は、一例として、本実施形態に係る第1遅延確率分布に対応する。遅延確率分布計算部500は、生成したイベント遅延確率分布をイベント遅延確率分布記憶部300に格納する。表示部400は、記憶部300に格納されているイベント遅延確率分布を表示する。
図16に、遅延確率分布計算部500によって生成されるイベント遅延確率分布の一例を示す。縦軸は、イベントの識別子(id)であり、横軸は遅延時間である。イベントxは、idがxのイベントである。時間は1分単位に区切っているが、5分単位など、他の単位で区切ってもよい。
イベント1〜4は図4のスジ1に属するイベントであり、イベント1はA駅発、イベント2はB駅着、イベント3はB駅発、イベント4はC駅着を表す。イベント5〜7は図4のスジ2に属するイベントであり、イベント5はA駅発、イベント6はB駅通過、イベント7はC駅着を表す。イベント8〜11は図4のスジ3に属するイベントであり、イベント8はA駅発、イベント9はB駅着、イベント10はB駅発、イベント11はC駅着を表す。
イベント1では、スジ1の車両のA駅からの出発に関して、遅延時間が0である確率が100%である。すなわち、スジ1の車両が遅延せずにA駅を出発する確率が100%である。
イベント2では、スジ1の車両のB駅への到着に関して、遅延時間が−2から13までにわたって、0より大きい確率が分布している。例えば、スジ1の車両に関して、B駅への到着の遅延確率は、遅延時間0の場合で14.8%、遅延時間1の場合で9.9%、遅延時間−1の場合で22.2%である。遅延時間が−1とは、1分だけ早くB駅へ到着すること(早着)を意味する。
イベント6では、スジ2の車両に関して、B駅の通過の時刻の遅延時間が0である確率が10.0%、遅延時間が−1の場合が22.2%である。遅延時間が−1とは、1分だけ早くB駅を通過(早過)することを意味する。
なお、出発に関するイベント1、3,5、8、10では、遅延時間が負の値の確率はすべて0%になっている。すなわち、時刻より早く出発する早発の確率は0%になっている。以下、早着、早過及び早発を総称して、早発等と呼ぶ場合がある。
図17は、図16の表においてスジ1(最初のスジ)に属するイベント1〜4の確率分布をグラフ形式で表示したものである。他のスジ2〜4についても同様のグラフを生成してもよい。グラフを生成すべきスジをオペレータが指定し、指定したスジについてのみグラフを生成するようにしてもよい。
生成したグラフを表示部400に表示して、オペレータに確認させてもよい。オペレータは、グラフを確認することで、直感的にダイヤ情報を評価することができる。表形式のイベント遅延確率分布(図16参照)を表示部400に表示してもよい。これによってもオペレータは各スジのイベントの遅延確率分布をまとめて確認でき、ダイヤ情報の評価を行うことができる。
以下、遅延確率分布計算部500が、このようなイベント遅延確率分布を生成する処理について詳細に説明する。
図18は、遅延確率分布計算部500によるイベント遅延確率分布を生成する処理の概要を示すフローチャートである。
イベント情報作成部510が、ダイヤ情報と遅延時間の平均値に基づき、イベント情報を作成し、作成したイベント情報を、イベント情報記憶部240に格納する(Step_A)。イベント情報は、一例として、スジの識別子、車両の識別子、イベント(出発・到着・通過など)の識別子、時刻及び場所(駅等)の情報、平均遅延時間(遅延時間の平均値)、最小必要時間等を含む。
評価順序決定部515が、イベント情報を時刻順(時刻の早い順)にソートする(Step_B)。ソートしたイベント情報列をイベントリストと呼ぶ。
遅延確率評価部520が、イベントリストの先頭から順にイベント情報(Nとする)を取り出す処理(Step_C)と、取り出したイベント情報Nの遅延確率分布を計算する処理(Step_D)とを繰り返す(Step_EのNO)。インベントリストに格納された全てのイベント情報が処理済みとなったら(Step_EのYES)、本フローチャートの処理を終了する。これにより、イベント毎に遅延確率分布が生成され、イベント遅延確率分布記憶部300に格納される。
(Step_Aの詳細)
図19は、図18のStep_Aの詳細フローチャートを示す。図20は、Step_Aの処理により生成されるイベント情報の例を表形式で示す。図20は、図4及び図5の例に対応している。以下、図20を参照しながら、図19のフローチャートの処理を説明する。
Step_A1では、ダイヤ情報における各スジの着・発・通過をイベントとして設定する。また、ダイヤ情報に基づき、各イベントに時刻を設定する。図20の表に、イベント1〜11の識別子(ID)と、各イベントの時刻とが設定されている。表のその他の項目は、以下の処理により設定される。
設定した各イベントをそれぞれ順番(時刻順)に選択し、選択したイベントを対象イベントとして、下記StepA2〜A4を繰り返し実行する。なお、ここでは駅の着・発・通過をイベントとしたが、駅以外、例えば閉塞区間などの単位で、イベントを設定してもよい。
Step_A2では、対象イベントのタイプに応じて、対象イベントの早発等(早発、早着又は早過)の可否を判定し、判定した結果を示す可否情報を、対象イベントに設定する。一例として、可否情報として可の場合は1,不可の場合は0を設定するが、この限りでない。早着は、着イベントの時刻より早く到着することである。早過は、通過イベントの時刻よりも早く通過することである。早発は、発イベントの時刻よりも早く出発することである。本実施形態では、早着及び早過は可と判定し、早発は不可と判定する。ここでは早発のみを不可としたが、その限りではない。対象イベントがイベント1の場合、イベント1は発イベントであり、早発不可のため、可否情報として0が設定される。
Step_A3では、自スジ(対象イベントが属するスジ)における対象イベントの直前のイベントとの接続情報を生成する。この接続情報は、自スジにおける対象イベントの先行イベントID(自スジ先行イベントID)、先行イベントとの間のマージン時間、及び対象イベントの平均遅延時間を含む。以下、接続情報の生成について詳細に説明する。
対象イベントが自スジの最初のイベントの場合は、自スジ先行イベントIDとして−1を設定する(例えば、図20のイベント1の場合)。それ以外の場合は、自スジにおける対象イベントの直前のイベントのイベントIDを、自スジ先行イベントIDとして設定する。例えばスジ1のイベント2の直前のイベントはイベント1のため、イベント2の自スジ先行イベントIDとして1を設定する。
自スジの種別(ここでは各停/急行)を判別し、判別結果に応じて、直前のイベントとの間のマージン時間を計算する。例えば、
マージン時間=(対象イベントと直前のイベント間のダイヤ情報上の時刻差)−(対象イベントと直前のイベント間の最小必要時間)
により計算する。
例えば、イベント2とイベント1間のダイヤ情報上の時刻差と、イベント2とイベント1間の最小必要時間との減算により、イベント2のマージン時間として、2が計算されている。ここではマージン時間を計算により求めたが、マージン時間を前述した入力画面で入力し、入力された情報を取得してもよい。最小必要時間は、自スジの種別に応じて、最小必要時間情報から特定する。
さらに対象イベントについて、自スジにおける先行イベントとの間の遅延時間の平均値(平均遅延時間)を設定する。図の例では、イベント2に対してイベント1との間の平均遅延時間として2が設定されている。
Step_A4では、対象イベントについて、先行スジの先行イベントとの接続情報を生成する。接続情報は、先行スジの先行イベントID(先行スジイベントID)、及び先行スジの先行イベントとの間のマージン時間を含む。
対象イベントが発イベントであり、かつ先行スジが有る場合には、当該発イベントの駅と同じ駅の着イベント又は通過イベント又は発イベントを先行スジから特定し、特定したイベントを先行スジイベントIDとする。例えば対象イベントがスジ3のイベント10の場合、イベント10は発イベントであり、スジ3の先行スジとして先行スジ2が存在する。よって、イベント10の駅(B駅)と同じ駅の通過イベントであるイベント6を先行スジ2から特定する。ここでは先行スジにおける同じ駅のイベントを先行イベントとしたが、これに限定されない。例えば、同じ駅よりも前に通過する駅のイベントを先行イベントとしてもよい(以下同様)。
対象イベントが着イベントであり、かつ先行スジが有る場合には、当該着イベントの駅と同じ駅の発イベント又は通過イベント又は着イベントを先行スジから特定し、特定したイベントを先行スジイベントIDとする。例えば対象イベントがスジ2のイベント7の場合、イベント7は着イベントであり、スジ2の先行スジとして先行スジ1が存在する。よって、イベント7の駅(C駅)と同じ駅の発イベントであるイベント4を先行スジ1から特定する。
対象イベントが通過イベントであり、かつ先行スジが有る場合には、当該通過イベントの駅と同じ駅の発イベント又は通過イベント又は着イベントを先行スジから特定し、特定したイベントを先行スジイベントIDとする。例えば対象イベントがスジ2のイベント6の場合、イベント6は通過イベントであり、スジ2の先行スジとして先行スジ1が存在する。よって、イベント6の駅(B駅)と同じ駅の着イベントであるイベント3を先行スジ1から特定する。
なおスジ1の先行スジは存在しないため、スジ1に含まれる各イベントの先行スジイベントIDはすべて所定値(ここでは−1)とする。
先行スジを有するスジについて、出発・到着・通過のイベントに対して先行スジイベントIDを設定したが、出発・到着・通過のうちの1つ又は2つに対してのみ先行スジイベントIDを設定してもよい。例えば、発イベントに対してのみ先行スジイベントIDを設定してもよい。また、先行スジは直前の1つだけでなく、複数のスジを先行スジとして特定してもよい。
対象イベントについて、−1以外の先行スジイベントIDが設定された場合、対象イベントと先行スジイベントとの間に許容されるマージン時間を計算する。例えば、
マージン時間=(対象イベントと先行スジイベントのダイヤ情報上の時刻差)−(対象イベントと先行スジイベント間の最小必要時間)
により計算する。
以上により対象イベントのイベント情報が生成される。Step_A1で設定した各イベントについてStep_A2〜Step_A4の処理が完了したら(Step_A5)、全てのイベントのイベント情報が生成され、イベント情報記憶部240に格納される。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
(Step_B及びStep_Cに関して)
図18のStep_Bの処理は、評価順序決定部515が、イベント情報をトポロジカルソートする。これは、あるイベントが当該イベントよりも時刻の早いイベント(先行イベント)よりも必ず後に来るようにする処理である。すなわち、Step_C及びStep_Dで各イベント情報を順に処理するときに、当該イベント情報を処理するときには、全ての先行イベントのイベント情報が全て処理済みになっていることを保障するための処理である。
Step_Bの具体的な処理としては、評価順序決定部515が、イベント情報を時刻(図20の表の時刻)順にソートするだけである。またStep_Cは、遅延確率評価部520が、ソートされた順にイベント情報を取り出すだけである。よって、これ以上の説明は省略する。
図21は、図18のStep_Dの詳細フローチャートである。Step_Cでイベントリストから取り出されたイベント情報(イベント情報Nと呼ぶ)についてイベント遅延確率分布を計算する処理について説明する。イベント情報Nが指すイベントをイベントNと記載する。イベントNは、一例として本実施形態に係る第1イベントに対応する。
なお以下の各ステップにおける確率分布は、定義域を複数個に分割した離散確率分布を仮定する。定義域としてはマイナス部分を含んでもよい。ここでは例として5分の早着から15分の遅延に相当する−5分〜15分までの1分単位の離散分布を主に考える。
まず図21のフローの概要を説明する。最初に、イベントNに先行するイベントsをすべて特定する。イベントsは、一例として、本実施形態に係る第2イベントに対応する。イベントsに対して、畳み込み計算部521が遅延確率の畳み込み処理(Step_D1)を行い、マージンシフト部522がマージンシフト処理(Step_D2)を行う。これにより、各イベントs経由の場合のイベントNの遅延時間の確率分布(遅延確率分布W(k))を得る。さらに、合成確率計算部523がこれらの確率分布を合成して合成確率分布Y(k)を得る(Step_D3)。最後に、切り上げ処理部524が、イベントNがその時刻より早く行われていることが禁止されている場合に、合成確率分布に対して、切り上げ処理(Step_D4)を行う。例えばイベントNが発イベントで、早発が禁止されている場合に、切り上げ処理を行う。
イベントN(第1イベント)に先行するイベントs(第2イベント)の個数が1の場合は、Step_D3の実行を省略する。また、Step_D4の実行は、イベントNがその時刻より早く行われていることが許可されている場合は省略する。本実施形態では、発イベントの場合のみその時刻より早く行われることが禁止され(すなわち早発禁止)、着イベント及び通過イベントの場合は、その時刻より早く行われること(早着及び早過)は禁止されていないとする。
以下、図21の各ステップについて詳細に説明する。
図22は、イベントNに対して自スジの先行イベントs(N1とする)と、先行スジの先行イベントs(N2とする)の2個が存在する場合のStep_Dの処理の概要を示している。一例として、イベントNがイベント6の場合に、イベントN1がイベント5であり、イベントN2がイベント3である。
Step_D1では、自スジの先行イベントN1の遅延確率分布(イベント遅延確率分布)をX(i)、イベントN1(第2イベント)とイベントN(第1イベント)間のイベント間遅延確率分布をD(k)とするとき、これらの分布の畳み込み処理を、以下の式により計算する。これにより、イベントNの遅延確率分布V(k)を得る。V(k)は、一例として本実施形態に係る第1確率分布に対応する。X(i)は、一例として本実施形態に係る第2イベント遅延確率分布に対応する。イベントNは、一例として本実施形態に係る第1イベントに対応する。イベントN1は、一例として本実施形態に係る第2イベントに対応する。
Figure 2020082920
(i)は、先行イベントN1の遅延時間がiである確率を表す。例えばX(−1)は、先行イベントN1の遅延時間が−1である確率、X(0)は、先行イベントN1の遅延時間が0である確率、X(1)は、先行イベントN1の遅延時間が1である確率、X(2)は、先行イベントN1の遅延時間が2である確率を表す。
D(k−i)は、先行イベントN1とイベントN間の遅延時間がk−iである確率を表す。例えば、D(0)は、先行イベントN1とイベントN間の遅延時間が0である確率、D(1)は、先行イベントN1とイベントN間の遅延時間が1である確率、D(2)は、先行イベントN1とイベントN間の遅延時間が2である確率を表す。
(k)は、イベントNの遅延時間がkである確率を表す。例えば、V(−1)は、イベントNの遅延時間が−1である確率、V(1)は、イベントNの遅延時間が1である確率、V(2)は、イベントNの遅延時間が2である確率を表す。
図23は、Step_Dの具体例を示す図である。ここではイベントNがイベント2(着イベント)の場合を示す。イベント2の先行イベントはイベント1である。自スジ(スジ1)の先行スジは存在しない。自スジの先行イベント1の遅延確率分布(X(i))が、図23の一番上に示される(図16の表の一番上の行と同じである)。先行イベントが0個のイベント(ここではイベント1)の場合には、予め定めた初期分布を当該イベントの遅延確率分布として予め与えておく。初期分布の例としては、全く遅延がないことを表す分布(確率1(100%)で遅延時間が0)がある。図16の表の一番上の行が、この場合に相当する。
イベント2とイベント1間のイベント間遅延確率分布は、式(1)のD(k)=(1−p)pであるとする。p=1/(x+1)である。xは、イベント2及びイベント1間の遅延時間の平均値である。xの値は、図20の表のID=2の行から、2である。よって、p=1/(2+1)=1/3である。したがって、式(2)を計算すると、以下の式のようになる。
Figure 2020082920
なお、i=0のとき、X(0)=1(100%)であり、i=0以外のときは、X(i)は0である(図23の一番上の表を参照)。また、D(k)=(1−p)pに、k=0,1,2,3、p=1/3を代入して、D(0)=1/3、D(1)=0.222、D(2)=0.148、D(3)=0.088である。
ここではk=0,1,2,3の場合を計算したが、k=−5〜−1、4〜15の場合も同様にして計算できる。これによりk=−5〜15について、イベントNの遅延確率分布V(k)が計算される。計算された遅延確率分布の例が、図23の中段に示される。
Step_D2では、マージン時間をMarginあるいはMとするとき、ステップ_D1で計算された確率分布V(k)を、マージン時間に応じてシフトするマージンシフト処理を行う。マージンシフト処理の式を以下に示す。これにより、マージンシフトされた確率分布W(k)を得る。マージンシフトされた確率分布W(k)は、一例として、本実施形態に係る、マージン時間に応じてシフトされた第1確率分布に対応する。Marginの値は先行イベントに応じて定められる(図20参照)。図22では先行イベントN1に対するマージン時間をM1、先行イベントN2に対するマージン時間をM2と記載している。
Figure 2020082920
図23の中段に示した確率分布V(k)に対してマージンシフトを行う例を示す。Marginが2であるから、W(1)=V(1+2)=V(3)=0.099(9.9%)となる。つまり、V(3)=0.099(9.9%)の値が、Marginの時間(2分)だけ早めた時刻にシフトされる。
同様にして、
(0)=V(0+2)=V(2)=0.148(14.8%)
(−1)=V(−1+2)=V(1)=0.222(22.2%)
(−2)=V(−2+2)=V(0)=0.333(33.2%)
このようにマージンシフトを行うのは、Marginの範囲内の遅延は許容されるためである。図23の一番下には、図23のV(k)をマージンシフトすることにより得られた確率分布W(k)結果が示される。
なお、イベント2に対する先行イベントの個数は1であり(自スジの先行イベントのみ)、着イベントである(発イベントでない)から、Step_D3及びStep_D4は省略される。したがって、図23の一番下に示される確率分布W(k)が、イベント2のイベント遅延確率分布Y(k)として出力される。
図24は、Step_Dの他の具体例を示す図である。ここではイベントNがイベント3(発イベント)の場合を示す。イベント3の先行イベントN1はイベント2である。自スジ(スジ1)の先行スジは存在しない。自スジの先行イベント2の遅延確率分布(X(i))が、図23の一番上に示される。これは、イベント2に対してStep_Dで得られたイベント遅延確率分布Y(k)に相当する(図23の一番下の表と同じである)。
図24のStep_D1では、先行イベント2の遅延確率分布X(i)(=Y(k))と、イベント3とイベント2間のイベント間遅延確率分布D(k)との畳み込み演算を式(2)に従って行う。これにより、イベントNの遅延確率分布V(k)を得る。得られた確率分布V(k)を、図24の上から2番目の表に示す。畳み込み演算の詳細は前述したため省略する。
Step_D2では、ステップ_D1で計算された確率分布V(k)に対し、式(3)によりマージンシフト処理を行うことにより、マージンシフトされた確率分布W(k)を得る。イベント3のイベント2に対するMarginの値は1である(図20参照)。マージンシフトされた確率分布W(k)を、図24の上から3番目の表として示す。マージンシフト処理の詳細は前述したため省略する。図24におけるStep_D4の処理については後述する。
次に、図22のStep_D3において、イベントNに対して先行イベントが2以上存在する場合、すなわち2以上のイベントからイベントNへ遅延が波及する場合、各先行イベントiに対して計算されたWi(k)を合成することにより合成確率分布Z(k)を生成する。具体的には、例えば先行イベント1〜h(hは2以上の整数)が存在するとした場合、これらの先行イベント1〜h間でk(確率変数)の値の組合せを生成する。先行イベント数がh、kの取り得る値の個数がgであれば、h×g個の組合せが得られる。組合せごとに、W1(k)〜Wh(k)の積を計算しかつkの値の最大値を選択し、これによりkの値と積との組を得る。得られた組をkの値に基づき分類し、kの値の個数分の複数のグループを得る。各グループには同じkの値を含む組が属する。グループごとに組に含まれる積の総和を計算し、総和値を当該グループに対応するkの値の遅延確率(合成確率)として得る。これによりkの値ごとの遅延確率(合成確率)が合成確率分布として得られる。
図25(A)〜図25(C)を用いて、Step_Dで合成確率分布を生成する処理の具体例を示す。簡単のため、kが−1〜2の範囲で、1分単位の離散値を取るとする。先行イベント数hは2であるとする。それぞれ先行イベント1及び先行イベント2とする。
図25(A)には、先行イベント1の確率分布W(k)と、先行イベント2の確率分布W(k)がそれぞれ示される。
図25(B)には、先行イベント1のkの値を横の項目、先行イベント2のkの値を縦の項目とした表が示されている。表の各セル内の上段には、先行イベント1の該当するkの値と、先行イベント2の該当するkの値とのうちの最大値(同じ値の場合は任意の一方の値)が格納されている。また、各セル内の下段には、先行イベント1の該当するkの値の場合のW(k)と、先行イベント2の該当するkの値の場合のW(k)との積が格納されている。これは先行イベント1と先行イベント2が独立であると仮定した場合の生起確率に相当する。
例えば、表の一番右上のセルの場合、先行イベント1の該当するkの値は2、先行イベント2の該当するkの値は−1である。よって、2と−1のうちの大きい方である2が格納されている。また、先行イベント1のkの値が2の場合の遅延確率W(2)は10%、先行イベント2のkの値が−1の場合の遅延確率W(−1)は50%である。よって、これらの積は10%×50%=5%となる。よって5%がこのセルに格納されている。他のセルにも同様にして、kの値の最大値と、積とが格納される。
図25(B)の表のセルを、同じkの値(最大値)を含むセルのグループに分類し、グループごとにセルに含まれる積を総和する。これによりkの値ごとに遅延確率が得られる。
図25(C)に、各kの値について当該総和を計算して格納した表が示される。例えばkが2の場合に、総和を計算する例を示す。まず、図25(B)の表から2を含むセルを特定する。表の一番右の列と一番下の行との8個のセルが特定される。これらのセルの中の積(下段の値)の総和を計算すると、5+4+1+0+0+0+0+0=10%となる。同様にして、kが−1の場合は20%、kが0の場合は43%、kが1の場合は27%が総和として計算される。このようにしてkの値ごとに総和(遅延確率)が得られる。これらの集合が合成確率分布に対応する。
一方、図22のStep_D3において、先行イベントが1個だけの場合には、その先行イベントの確率分布W(k)をそのままStep_D3の出力とする。例えば、図23の一番下に示したイベント2の確率分布W(k)は、イベント2の先行イベントがイベント1のみであるため、この確率分布W(k)をそのままStep_D3の出力とする。
また、先行イベントが0個の場合は、予め定めた初期分布をStep_D3の出力とすればよい。初期分布の例としては、前述したように、全く遅延がないことを表す分布(確率1(100%)で遅延時間が0)がある。
Step_D4では、イベントNの種類(出発・到着・通過)を判断し、種類に応じて、早発、早着又は早過が禁止されているかを判断する。禁止されていない場合は、Step_D3で計算されたイベントNの合成確率分布W(k)を、イベントNの遅延確率分布Y(k)として出力する。一方、禁止されている場合は、マイナスの遅延時間の確率を切り上げる切り上げ処理を、以下の式(4)に従って行い、切り上げ処理後の合成確率分布を、イベントNの遅延確率分布Y(k)として出力する。切り上げ処理は、合成確率分布においてマイナスの遅延時間の確率をすべて遅延時間0の確率に加算し、マイナスの遅延時間の確率を0にする。
Figure 2020082920
図26は切り上げ処理の具体例を説明するための図である。図26の上側に、図25(C)と同じ表(合成確率分布)を示す。この表では、マイナスの遅延時間として−1が存在し、この確率は20%である。よって、20%を、遅延時間0の確率43%に加算する(切り上げる)。−1の確率を0%にする。これにより、図26の下側に示すように、遅延時間0の確率は63%となる。このように合成確率分布を一部修正する。切り上げ処理後の合成確率分布を、イベントNの遅延確率分布Y(k)として出力する。
ここで前述した図24の例において、Step_D4の実行の具体例を示す。イベント3は発イベント(早発禁止)であるから、Step_D2で得られたイベント3の確率分布W(k)の切り上げ処理を行う。確率分布W(k)におけるk=−1,−2,−3に対応する確率17.1%、19.4%、16.7%が、k=1に対応する13.5%に加算される。よって、k=1に対応する確率は、66.7%になり、k=−1,−2,−3に対応する確率はいずれも0になる。切り上げ処理により得られた確率分布が図24の一番下に示される。これがイベント3の遅延確率分布Y(k)として出力される。
以上のような処理により、最終的に図16のようなイベントごとの遅延確率分布が得られる。上述した例では、先行イベント数が1又は2の場合を説明したが、3つ以上の場合も同様にして実施可能である。すなわち、遅延の伝搬経路が3つ以上ある場合にも同様の議論が可能である。
なお以上の処理では、確率分布を伝播させることにより、Step_C〜Step_Eを各ノードで1回ずつ実行するだけで、イベントごとの遅延確率分布を得る手法について説明した。ただし、この処理において確率分布が現れるのは、先行ノードからの遅延時間分布の部分のみであり、この部分を確定値に置き換えれば、時間がかかる繰り返し処理が必要となるものの、より簡便な処理に置き換えることができる。
たとえば、乱数等を用いて、確率分布から遅延時間を1個発生することにするとステップ_Dの処理は簡略化される。実際、各ノードの遅延時間が確定値であるとすると、ステップ_D1の畳み込み処理は、前のノードの(確定値の)遅延時間に、乱数により発生した当該ノードの遅延時間を、加算する処理となる。Step_D2は、ステップ_D1により得た遅延時間からMarginを減算する処理となる。ステップ_D3は、Step_D2で算出した先行ノードの遅延時間の内、最大値をとる処理となる。Step_D4は、ステップ_D3で計算した遅延時間と0との内、大きい方を取る処理となる。
以上のように、この場合Step_Dを1回実行すると、当該イベントの確定値の遅延時間が1個定まる。よってStep_C〜Step_Eを各ノードで1回ずつ実行することで、各ノードの遅延時間を1個ずつ得られる。またその後、ノード情報を初期化して、再び別の乱数でStep_C〜Step_Eを各ノード1回ずつ実行すると、前回とは別の各ノードの遅延時間の値を得られる。よってStep_C〜Step_E自体を繰り返し実行することで、結果的に、全イベントの遅延時間のヒストグラムを作成することができる。したがって、この繰り返しにより得たヒストグラムからイベントごとの遅延確率分布を作成しても良い。
上述した例では、複数の列車(複数のスジ)を対象として、これらのスジに含まれる複数のイベントの遅延確率分布を生成した(図16参照)。これに対して、注目すべき一部の列車、又は注目すべき一部の駅(例えば終着駅や分岐駅など)に対してのみ遅延確率分布を生成してもよい。またユーザが設定した一部の列車又は駅に対してのみ遅延確率分布を生成してもよい。また遅延確率分布の出力フォーマットも図16の形式に限られない。
図27は、ある列車(ここでは列車番号0001の列車)のスジとして、S駅(始発駅)を出発し、A駅、B駅、C駅、D駅、E駅、F駅、G駅、H駅(終点)までの各駅に停車するスジを対象に、上述した本実施形態の処理により生成した遅延確率分布を含む出力表の例を示す。−10分〜60分までの5分単位の離散分布により、各イベントの遅延確率分布が示されている。また、表の右側には、各イベントの遅延時間の90%値(パーセンタイル値)及び期待値が示されている。90%値及び期待値の計算は、遅延確率評価部520が行う。
駅の列には、駅名と下向きの矢印(以下、矢印)とが交互に格納されている。矢印が入った行は、次の行の駅名が示す駅への着イベントに対応する。駅名の入った行は、その駅の発イベントに対応する。
例えば、S駅の下の行は、A駅の到着イベントに対応し、この遅延確率分布は、−10分の遅延確率(10分早着の遅延確率)が0%、−5分の遅延確率が1%、0分の遅延確率が60%、5分の遅延確率が28%、10分の遅延確率が1%、15分の遅延確率が0%、・・・といったものである。この遅延確率分布の90%値は5分であり、期待値は2分である。またA駅の行は、A駅の発イベントに対応し、この遅延確率分布は、−10分の遅延確率(10分早着の遅延確率)が0%、−5分の遅延確率が0%、0分の遅延確率が75%、5分の遅延確率が25%、10分の遅延確率が0%、15分の遅延確率が0%、・・・といったものである。この遅延確率分布の90%値は5分であり、期待値は2分である。
また、表の下には、遅延時間毎に、着イベントの遅延確率の平均値(運転の平均遅延確率)、及び発イベントの遅延確率の平均値(停車の平均遅延確率)が示されている。これらの平均値の計算は、遅延確率評価部520が行う。また、着イベントの遅延時間の90%値のうちの最大値、及び発イベントの遅延時間の90%値のうちの最大値が示されている。また、着イベントの期待値の平均値が及び発イベントの期待値の平均値が示されている。これらの最大値の計算、及び期待値の平均値の計算は、遅延確率評価部520が行う。
以上、本実施形態によれば、イベント間遅延確率分布以外の実績データを用いずに、ダイヤ情報から、各駅の着・発・通過の遅延確率分布を生成できる。よって、大規模な実績データは不要である。また、本実施形態によれば、モンテカルロシミュレーションによる度数分布の作成は不要であり、高速なダイヤ情報の評価が可能となる。
(変形例1)
ある列車・駅に、予め定めた遅延分布を与えることにより、後に波及する各列車・各駅の遅延確率や、期待遅延時間を計算してもよい。計算は遅延確率評価部520が行う。予め定めた遅延分布として、例えば特定の駅の事故による遅延などを想定した、極端な分布を用いてもよい。
終点又は途中駅でX分以上遅れる確率、遅れ時間の期待値・分散、遅れ時間のXパーセンタイル値などの統計値を計算してもよい。遅れ時間の期待値及びXパーセンタイル値については、図27で説明した。
(変形例2)
これまでの実施形態では、図16のようにイベントごとの遅延確率分布を生成したが、この遅延確率分布と、生成成元のダイヤ(計画上のスジ)とを組み合わせ、期待スジを作成しても良い。作成した期待スジを表示部400に表示してもよい。期待スジの作成は、遅延確率評価部520が行う。期待スジとは、ダイヤ(計画上のスジ)を実際に実施したときに予想されるスジのことである。
図28に、期待スジの作成例を示す。期待スジ32は、計画上のスジ31における各ノード31a、31b、31c、31d、31eの時刻を、それぞれ遅延期待値33a、33b、33c、33d、33e分だけシフトして作成する。すなわち、期待スジ32上の各ノード32a〜32eは、計画上のスジ31の各ノード31a〜31eの時刻に、遅延期待値33a〜33eを加算することで作成される。遅延期待値33a〜33eは、遅延期待値は平均的な遅れ時間を表す指標であり、計画上のスジ31のノード31a〜31eの遅延確率分布の期待値、又はモード・メディアンなどを用いて算出すればよい。
(変形例3)
変形例2で作成した期待スジを利用することで、ダイヤの定時性、速達性、輸送力などのダイヤの評価指標を作成しても良い。これらの評価指標の作成は、遅延確率評価部520が行う。作成した評価指標を表示部400に表示してもよい。
[定時性]
定時性の指標例としては、遅延期待値率がある。遅延期待値の計算例を以下に示す。
遅延期待値率(%)=Σ対応するノード間の遅延期待値÷ノード総数 (5)
式(5)に示すように、遅延期待値率は、期待スジと計画上のスジの対応するノード間の遅延期待値を全ノードで平均したものである。前述した図28の例では、遅延期待値33a〜33eの合計を、ノード総数(=5)で除算することで、遅延期待値率が計算される。
定時性の別の指標例として、遅延の限界値超え率がある。
図29は、遅延の限界値超え率を説明するための図である。あるノードの遅延確率分布と、遅延時間N[分]の位置とが示される。この場合において、遅延の限界値超え率の計算例を以下に示す。
遅延の限界値超え率(%)=Σ(当該ノードでN分以上遅延する確率)÷ノード総数 (6)
式(6)に示すように、遅延の限界値超え率は、期待スジにおいて、N分以上遅延する確率を全ノードで平均したものである。前述した図28の例では、ノード31a〜31eの遅延確率分布のそれぞれに基づきN分以上遅延する確率を計算して合計し、合計した値をノード総数(=5)で除算することで、遅延の限界値超え率が計算される。
鉄道会社によっては、所定の時間以上の遅延が生じるとペナルティが発生するため、重要な指標となる。なお、ある列車・駅(複数であってもよい)において、N分以上遅延の場合の罰金額が決まっている場合は、その罰金額の期待値を導出しても良い。
なお定時性の評価は、一部の途中駅や終着駅のみで平均を計算しても良い。また乗客の乗降駅の統計値(OD:Origin Destination)が既知の場合は、1乗客あたりの平均を計算しても良い。また式(5)及び式(6)において、割る数(ノード総数)は一例であり、これに限定されるものではない。
[速達性]
速達性の指標例として、期待スジに要する時間(期待移動時間)がある。
図30に、期待移動時間の例を示す。期待移動時間は、期待スジの始点から終点までの時間teを表す。なおこの指標と移動の総距離dとを利用し、d/teにより、期待スジの始点から終点までに要する平均速度を評価してもよい。また複数スジの時間の平均を評価してもよい。さらに乗客のODが既知の場合は、1乗客あたりの平均を評価しても良い。
[輸送力]
輸送力の指標例として、特定時間帯・特定駅のスジ率、特定時刻のスジ率、特定時間帯・特定駅群の発着率などがある。
図31は、特定時間帯・特定駅のスジ率を説明するための図である。特定時間帯・特定駅のスジ率は、一定の時間帯の中で、ある駅に発着する列車の数(スジ数)を、当該時間帯の時間長tで除算した値である。特定時間帯・特定駅のスジ率の計算例を以下に示す。
特定時間帯・特定駅のスジ率=当該時間帯・駅の全スジ数/t (7)
図31では、7〜9時の時間帯における駅Xのスジ率を計算する場合を示している。7〜9時に特定駅を通過する列車数(スジ数)は6である。列車数(スジ数)は、図30におけるノード(丸)の個数に相当する。当該スジ率が大きいほど輸送力が高いことを表す。
図32は、特定時刻のスジ率を説明するための図である。特定時刻のスジ率は、ある時刻に走行している列車の数(スジ数)を、始点から終点までの距離dで除算した値である。特定時刻のスジ率の計算例を以下に示す。
特定時刻のスジ率=特定時刻にある全スジ数/d (8)
図32では、8時におけるスジ率を計算する場合を示している。8時に走行している列車数(スジ数)は3である。列車数(スジ数)は図32におけるノード(丸)の個数に相当する。当該スジ率が大きいほど、輸送力が高いことを表す。
図33は、特定時間帯・特定駅群の発着率を説明するための図である。特定時間帯・特定駅群の発着率は、特定時間帯の中で特定駅群に発着する回数を、特定時間帯の時間長tと特定駅群が存在する範囲の距離dとの乗算値で、除算した値である。特定時間帯・特定駅群の発着率の計算例を以下に示す。
特定時間帯・特定駅群の発着率=特定時間帯・特定駅群の発着数/(t×d) (9)
図33では、7〜9時の中で特定駅群(ここでは始点、駅X、終点の3つ)に発着する回数は、図33のハッチング領域にある全てのノード(丸)の個数に相当する。当該発着率が大きいほど乗客の乗降機会が増えることから、輸送力(利便性)が高いことを表す。
なお式(7)〜(9)の説明において図31〜図33で示したノードの個数は、各列車の座席数や定員数を踏まえた乗客数に置き換えてもよい。これにより、乗客ベースの輸送力を評価できる。さらに乗客のODや輸送力の目標値が既知の場合には、輸送力が目標値に到達しているかどうかを評価指標しても良い。
(ハードウェア構成)
図34に、本実施形態に係るダイヤ評価装置(情報処理装置)101のハードウェア構成を示す。本実施形態に係る情報処理装置101は、コンピュータ装置150により構成される。コンピュータ装置150は、CPU151と、入力インタフェース152と、表示装置153と、通信装置154と、主記憶装置155と、外部記憶装置156とを備え、これらはバス157により相互に接続されている。
CPU(中央演算装置)151は、主記憶装置155上で、情報処理装置101の上述の各機能構成を実現するコンピュータプログラムを実行する。CPU151が、コンピュータプログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
入力インタフェース152は、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの入力装置からの操作信号を、情報処理装置101に入力するための回路である。ダイヤ情報入力部110、イベント間遅延時間情報入力部120、最小必要時間入力部130の入力機能を担う部分は、入力インタフェース152上に構築されることができる。
表示装置153は、情報処理装置101から出力されるデータ又は情報を表示する。表示装置153は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、及びPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。コンピュータ装置150から出力されたデータ又は情報は、この表示装置153により表示することができる。表示部400は、表示装置153上に構築されることができる。
通信装置154は、情報処理装置101が外部装置と無線又は有線で通信するための回路である。通信装置154を介して外部装置から情報を入力することができる。外部装置から入力した情報を、DBに格納することができる。ダイヤ情報入力部110、イベント間遅延時間情報入力部120、最小必要時間入力部130の通信機能を担う部分は、通信装置154上に構築されることができる。
主記憶装置155は、本実施形態の処理を実現するプログラム、及びプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。プログラムは、主記憶装置155上で展開され、実行される。主記憶装置155は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。各実施形態における各種DB及び記憶部は、主記憶装置155上に構築されてもよい。
外部記憶装置156は、上記プログラム及びプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらのプログラムやデータは、本実施形態の処理の際に主記憶装置155に読み出される。外部記憶装置156は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープであるが、これに限られない。各実施形態における各種DB及び記憶部は、外部記憶装置156上に構築されてもよい。
なお、上述のプログラムは、コンピュータ装置150に予めインストールされていてもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、当該プログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
なお、コンピュータ装置150は、プロセッサ151、入力インタフェース152、表示装置153、通信装置154、及び主記憶装置155を、それぞれ1つ又は複数備えてもよいし、プリンタやスキャナなどの周辺機器を接続されていてもよい。
また、情報処理装置101は、単一のコンピュータ装置150により構成されてもよいし、相互に接続された複数のコンピュータ装置150からなるシステムとして構成されてもよい。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100:ダイヤ評価装置
110:ダイヤ情報入力部
120:イベント間遅延時間情報入力部
130:最小必要時間入力部
210:ダイヤ情報記憶部
220:イベント間遅延時間情報記憶部
230:最小必要時間記憶部
240:イベント情報記憶部
300:イベント遅延確率分布記憶部
400:表示部
500:遅延確率分布計算部
510:イベント情報作成部
515:評価順序決定部
520:遅延確率評価部
521:畳み込み計算部
522:マージンシフト部
523:合成確率計算部
524:切り上げ処理部
150:コンピュータ装置
151:プロセッサ(CPU)
152:入力インタフェース
153:表示装置
154:通信装置
155:主記憶装置
156:外部記憶装置
157:バス

Claims (12)

  1. 複数の停車位置を含む運行経路を運行される少なくとも1台の車両について、前記停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含むダイヤ情報と、
    第1イベント及び前記第1イベントに先行する第2イベント間の遅延時間情報と、
    前記第1及び第2イベント間の最小必要時間と、
    に基づき、前記第1イベントの遅延確率分布を計算する遅延確率分布計算部
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記ダイヤ情報は、第1〜第n車両スジを含み、前記第1〜第n車両スジは、第1〜第n車両の停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含み、
    前記第1イベントは、前記第1〜第n車両スジのうちの1つの車両スジから選択されたイベントであり、
    前記第2イベントは、前記1つの車両スジ以外の車両スジの少なくとも1つから選択された少なくとも1つのイベントである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2イベントは、さらに前記1つの車両スジからも選択される
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記遅延確率分布計算部は、前記第1〜第n車両スジに含まれる前記複数のイベントを時刻の順番にソートし、ソートされた順番に前記イベントを前記第1イベントとして選択し、選択した第1イベントに対して前記第1イベントの遅延確率分布を計算することを繰り返す
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記遅延確率分布計算部は、前記第1イベントの時刻及び前記第2イベントの時刻間の時間と、前記第1イベントと前記第2イベント間の最小必要時間との差分に基づき、前記第1イベント及び前記第2イベント間のマージン時間を特定し、
    前記遅延確率分布計算部は、前記イベント間遅延情報と前記第2イベントの遅延確率分布との畳み込み演算を行うことにより第1確率分布を生成し、前記マージン時間に応じて前記第1確率分布をシフトし、シフトされた前記第1確率分布を、前記第1イベント遅延確率分布とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記遅延確率分布計算部は、複数の前記第2イベントごとに、シフトされた前記第1確率分布を生成し、シフトされた前記第1確率分布を合成することにより、前記第1イベントの遅延確率分布を生成する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記遅延確率分布計算部は、前記第1イベントが前記第1イベントの時刻より早く行われることが禁止されている場合に、前記第1イベントの遅延確率分布において負の遅延時間の確率をゼロの遅延時間の確率に加算し、前記負の遅延時間の確率をゼロにする切り上げ処理を行う
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数のイベントの少なくとも1つは、前記停車位置の通過の時刻を定めている
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記ダイヤ情報は、少なくとも1つの車両スジを含み、前記車両スジは、前記車両の停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含み、
    前記遅延確率分布計算部は、前記車両スジにおける前記イベントの前記遅延確率分布を計算し、前記遅延確率分布に基づく遅延期待値だけ前記車両スジにおける前記イベントの前記時刻をシフトすることにより期待スジを生成する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記遅延確率分布計算部は、前記期待スジに基づき、定時性もしくは速達性もしくは輸送力に関する指標を計算する
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 複数の停車位置を含む運行経路を運行される少なくとも1台の車両について、前記停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含むダイヤ情報と、
    第1イベント及び前記第1イベントに先行する第2イベント間の遅延時間情報と、
    前記第1及び第2イベント間の最小必要時間と、
    に基づき、前記第1イベントの遅延確率分布を計算するステップをコンピュータが実行する
    情報処理方法。
  12. 複数の停車位置を含む運行経路を運行される少なくとも1台の車両について、前記停車位置と、前記停車位置の出発又は到着の時刻とを定めた複数のイベントを含むダイヤ情報と
    第1イベント及び前記第1イベントに先行する第2イベント間の遅延時間情報と、
    前記第1及び第2イベント間の最小必要時間と、
    に基づき、前記第1イベントの遅延確率分布を計算するステップをコンピュータに実行させる
    コンピュータプログラム。
JP2018217656A 2018-11-20 2018-11-20 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム Active JP7021055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217656A JP7021055B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム
ES19195583T ES2930898T3 (es) 2018-11-20 2019-09-05 Aparato de procesamiento de la información, procedimiento para el mismo y programa de ordenador
EP19195583.0A EP3656645B1 (en) 2018-11-20 2019-09-05 Information processing apparatus, method for the same, and computer program
US16/567,913 US20200156679A1 (en) 2018-11-20 2019-09-11 Information processing apparatus, method for the same, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217656A JP7021055B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082920A true JP2020082920A (ja) 2020-06-04
JP7021055B2 JP7021055B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67956453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217656A Active JP7021055B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200156679A1 (ja)
EP (1) EP3656645B1 (ja)
JP (1) JP7021055B2 (ja)
ES (1) ES2930898T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980152B1 (ja) * 2020-11-04 2021-12-15 三菱電機株式会社 鉄道システム、運行管理装置、運行管理方法、および運行管理プログラム
US11702120B2 (en) 2019-06-14 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041332A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Railway Technical Res Inst プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
JP2008062729A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Railway Technical Res Inst プログラム及びシミュレーション装置
JP2008114779A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Railway Technical Res Inst プログラム及びダイヤ比較評価支援装置
JP2010018221A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Railway Technical Res Inst プログラム、旅客流動推定装置、運転整理案作成装置、旅客流動推定方法及び運転整理案作成方法
JP2010100182A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 列車制御システム、車上設備、および地上設備
JP2010111156A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Railway Technical Res Inst プログラム、運行分析方法及び運行分析装置
JP2014126500A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 旅行時間情報提供装置、旅行時間情報提供方法
JP2015003625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
JP2017177923A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立製作所 運行予測システム、運行予測方法、及び運行予測プログラム
JP2017221091A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立製作所 車両制御システム及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11074513B2 (en) * 2015-03-13 2021-07-27 International Business Machines Corporation Disruption forecasting in complex schedules

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041332A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Railway Technical Res Inst プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
JP2008062729A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Railway Technical Res Inst プログラム及びシミュレーション装置
JP2008114779A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Railway Technical Res Inst プログラム及びダイヤ比較評価支援装置
JP2010018221A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Railway Technical Res Inst プログラム、旅客流動推定装置、運転整理案作成装置、旅客流動推定方法及び運転整理案作成方法
JP2010100182A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 列車制御システム、車上設備、および地上設備
JP2010111156A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Railway Technical Res Inst プログラム、運行分析方法及び運行分析装置
JP2014126500A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 旅行時間情報提供装置、旅行時間情報提供方法
JP2015003625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
JP2017177923A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立製作所 運行予測システム、運行予測方法、及び運行予測プログラム
JP2017221091A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立製作所 車両制御システム及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11702120B2 (en) 2019-06-14 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6980152B1 (ja) * 2020-11-04 2021-12-15 三菱電機株式会社 鉄道システム、運行管理装置、運行管理方法、および運行管理プログラム
US11814090B2 (en) 2020-11-04 2023-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Railroad system, operation management device, operation management method, and non-transitory storage medium to store operation management program

Also Published As

Publication number Publication date
ES2930898T3 (es) 2022-12-22
JP7021055B2 (ja) 2022-02-16
EP3656645A1 (en) 2020-05-27
EP3656645B1 (en) 2022-09-28
US20200156679A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Conway et al. Accounting for uncertainty and variation in accessibility metrics for public transport sketch planning
Hamdouch et al. Schedule-based transit assignment model with vehicle capacity and seat availability
JP2020082920A (ja) 情報処理装置、その方法及びコンピュータプログラム
Peng et al. Optimal clustering of railroad track maintenance jobs
JP6375588B2 (ja) 知能型の列車スケジューリング方法
König A review on railway delay management
Jia et al. Modeling taxi drivers’ decisions at airport based on queueing theory
Liu et al. Spatiotemporal-dependent vehicle routing problem considering carbon emissions
Panteleeva et al. Model development of expert estimation of quality of transport interchange functioning
Özgün et al. Determination of peak times in public transportation
Amberg et al. Increasing delay-tolerance of vehicle and crew schedules in public transport by sequential, partial-integrated and integrated approaches
EP3751479B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
Li et al. A geometric design method for intersections with pre-signal systems using a phase swap sorting strategy
Bešinovic Integrated capacity assessment and timetabling models for dense railway networks
Caprara et al. Robust train routing and online re-scheduling
Karam et al. A real-time decision support approach for managing disruptions in line-haul freight transport networks
Gholami et al. Train routing and timetabling via a genetic algorithm
JP4701090B2 (ja) プログラム及び乗務行路計画装置
Castillo et al. A model for continuous dynamic network loading problem with different overtaking class users
Mercure On the changeover timescales of technology transitions and induced efficiency changes: an overarching theory
Lobo Airport Slot Allocation-instances and resolution methods
Alibabai Properties of simulated path travel times
Omidvar et al. A two-phase safe vehicle routing and scheduling problem: Formulations and solution algorithms
EP4060578A1 (en) Replanned plan output device
Chapman A field study on haul time variability in open pit mines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7021055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151