JP2020078005A - 通信装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020078005A
JP2020078005A JP2018210842A JP2018210842A JP2020078005A JP 2020078005 A JP2020078005 A JP 2020078005A JP 2018210842 A JP2018210842 A JP 2018210842A JP 2018210842 A JP2018210842 A JP 2018210842A JP 2020078005 A JP2020078005 A JP 2020078005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wur
pcr
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289632B2 (ja
Inventor
永吾郎 伊奈
Eigoro Ina
永吾郎 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018210842A priority Critical patent/JP7289632B2/ja
Priority to PCT/JP2019/041595 priority patent/WO2020095685A1/ja
Publication of JP2020078005A publication Critical patent/JP2020078005A/ja
Priority to US17/313,850 priority patent/US11832166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7289632B2 publication Critical patent/JP7289632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 PCR(Primary Connectivity Radio)による他の通信装置とのデータ通信が困難な状況である場合に、より早期に新たな接続先の探索を開始できるようにする。【解決手段】 WUR(Wake Up Radio)により無線信号を受信した場合に、当該無線信号の信号強度もしくは信号品質に基づいて、PCRの新たな接続先を探索する処理を開始する。【選択図】 図3

Description

本発明は、無線接続の接続先を探索する装置に関する。
現在、規格化が進められているIEEE 802.11baでは、通信装置が、従来の無線LAN送受信器(PCR)に加えて、より省電力で動作するWURと呼ばれる受信器を備えること構成が提案されている(特許文献1)。なお、PCRとはPrimary Connectivity Radioの、WURとはWake Up Radioの各々略である。
IEEE 802.11baではWURモードが規定されており、AP(アクセスポイント)は定期的にWUR Beaconを送信する。一方、STA(ステーション)は、WUR Beaconを受信することで、PCRによる通信を行うことなく、APとの同期を維持することができる。
WURモード中にSTAからAPに送信したいデータが発生した場合には、STAはWURモードを終了し、STAのPCRからAPにデータを送信することができる。また、WURモード中にAPからSTAに送信したいデータが発生した場合には、APがSTAのWURにWUR Wake−upフレームを送信することで、STAにWURモードを終了させ、APからのデータをSTAのPCRに受信させることができる。
ここで、IEEE 802.11baでは、WUR Beaconのデータレートは62.5kbpsあるいは250kbpsと規定されている。その一方で、IEEE 802.11における通常の Beacon(以下、PCR Beacon)は2.4GHz帯では1Mbps、5GHz帯では6Mbpsと各々、規定されている。
また、デジタル無線通信においては一般的に、通信に利用するデータレートに応じて、必要となる信号のSNR(Signal Noise Ratio、信号とノイズの比)が異なる。高いデータレートでは高いSNRが必要となり、低いデータレートでは低いSNRでも信号伝送が可能である。従って、低いデータレートでは、高いデータレートと比べ、同じ送信出力でもより遠くまで信号伝送が可能となる。
米国特許出願公開第2018/0234918号明細書
PCR BeaconとWUR Beaconとが同じ送信出力で送信される場合、WUR Beaconの方が低いデータレートであるため、より遠くのSTAまで信号が届く。従って、STAは、WUR Beaconを受信可能であるためにWURモードではAPとの接続を維持できるが、WURモードを終了した後は、PCR Beaconを受信できずAPとデータ通信が行えない場合が発生する。
このような場合であっても、WURモードを終了したSTAは、PCRによるAPとのデータ通信が行えないことが分からないため、まず所定時間、PCRを動作させ、APとデータ通信ができるかを確認し、その後、新たな接続先となるAPの探索を開始する。その結果、STAがデータ通信を行うことができない時間が長くなってしまう。
上記課題を鑑み、PCRによる他の通信装置とのデータ通信が困難な状況である場合に、より早期に新たな接続先の探索を開始できるようにすることを目的とする。
上記課題を鑑み、本発明の通信装置は、他の通信装置と接続し、IEEE802.11ba規格におけるPCR(Primary Connectivity Radio)を用いて通信する第1の通信手段と、前記他の通信装置とIEEE802.11ba規格におけるWUR(Wake Up Radio)を用いて通信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段により第1の無線信号を受信した場合に、当該第1の無線信号の信号強度もしくは信号品質を判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記PCRの新たな接続先を探索する探索処理を開始する探索手段と、を有する。
本発明によれば、PCRによる他の通信装置とのデータ通信が困難な状況である場合に、より早期に新たな接続先の探索を開始することができる。
無線ネットワークを示す図。 STAのハードウェア構成図。 STAが実現するフローチャート。
図1に本実施形態の無線ネットワーク構成を示す。STA101は、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR non−AP STAであり、後述するように、IEEE802.11ba規格におけるPCRとWURとを有する通信装置である。ここで、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、STAはStationの、APはAccess Pointの各々略である。また、PCRはPrimary Connectivity Radioの、WURはWake Up Radioの各々略である。
また、STA101は、PCRを用いてIEEE802.11シリーズ規格に準拠したAssociationおよびAuthentication等を行うことにより、AP102と無線接続を確立している。また、STA101は、PCRを用いてIEEE802.11シリーズ規格に準拠したフレームを送受信することにより、AP102とデータ通信を行うことができる。
更に、STA101は、IEEE 802.11ba規格に準拠したWURモードで動作し、AP102から送信されるWUR Beaconを、WURを用いて受信することで、AP102との同期を維持している。この間、STA101はPCRをIEEE802.11シリーズ規格におけるDoze状態になることで、AP102との通信に係る消費電力を抑制することができる。なお、Doze状態とは、AP102とのPCRを用いた信号の送受信する機能を停止する省電力状態である。
なお、WURモードで動作しているSTA101は、AP102に送信したいデータが発生した場合には、WURモードを終了し、STA101のPCRからAP102にデータを送信することができる。また、STA101のWURが、AP102からIEEE802.11ba規格に準拠したWUR Wake Upフレームを受信した場合、STA101はWURモードを終了し、STA101のPCRを用いてAP102からデータを受信することができる。
なお、本実施形態において、STA101は移動しており、その方向は、AP102から離れる方向であり、また、AP103に対して近づく方向である。また、STA101は、AP102ともAP103とも接続可能な設定となっている。
AP102は、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR APであり、同様にIEEE802.11ba規格におけるPCRとWURとを有する。AP102のPCRは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線ネットワークを構築する。なお、図1における楕円111の破線は、AP102のPCRが送信するビーコンが届く範囲(通信可能範囲)を示している。また、AP102のPCRが送信するビーコンとは、例えば、IEEE802.11ba規格に準拠したPCR Beaconである。PCR Beaconには、AP102がIEEE802.11baに対応していることを示す情報が含まれている。
また、AP102のWURは、IEEE802.11ba規格に準拠したWUR Beaconを送信する。WUR Beaconは、WUR non−AP STA毎に個別、あるいはグループ化された複数のnon−AP STAに送信され、また、AP102との同期を維持するためのTSF情報を含む。なお、TSFとは、Timing Synchronization Functionの略である。図1における楕円112の破線は、AP102のWURが送信するWUR Beaconが届く範囲を示している。
AP102のPCRとWURとは、略同一の送信出力で各ビーコン(PCR BeaconとWUR Beacon)を送信する。ここで、WUR Beaconのデータレートは62.5kbpsあるいは250kbpsであるのに対し、PCR Beaconのデータレートは1Mbps(2.4GHz帯の場合)あるいは6Mbps(5GHz帯の場合)である。従って、PCRが送信するPCR BeaconとWURが送信するWUR Beaconの送信出力が同じであっても、PCR Beaconが届く範囲である楕円111よりも、WUR Beaconが届く範囲である楕円112の方が大きく(広く)なる。なお、Beaconが届く範囲とは、当該Beaconを復調可能な範囲を指す。
また、PCR Beaconのデータレートは、PCRの通信において使用され得る変調レートの中で最も低い変調レートである。また、AP102のPCRとWURとは、同じ周波数チャネルでビーコンを送信する。しかし、これに限らず、異なる周波数チャネルでビーコンを送信するようにしてもよい。
なお、STA101は、例えば、撮像装置(カメラやビデオカメラ等)やスキャナ等の画像入力装置であってもよいし、プリンタ(SFPやMFP)やコピー機、プロジェクタ等の画像出力装置であってもよい。また、ハードディスク装置やメモリ装置などの記憶装置であってもよいし、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。なお、SFPはSingle Function Printerの略であり、MFPはMulti−Function Printerの略である。また、AP102を介してインターネットに接続可能なセンサー等のIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
図2に、STA101のハードウェア構成を示す。
記憶部201はROMやRAM等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。
制御部202はCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することによりAP102全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働によりAP102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサによりAP102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、AP102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、AP102がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、AP102がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、AP102がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。
さらに、通信部206はPCR部211とWUR部212を含む。PCR部211は、IEEE 802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、WUR部212は、WURモードが開始された場合に、WUR BeaconやWUR Wake−upフレーム等の信号の受信を周期的に待ち受ける。そして、WUR部212は、WUR Wake−upフレームを受信した際には、これをPCR部211に通知すると共に、WURモードを終了させる機能を持つ。WURモードの期間は、PCR部211が省電力のため、信号の送受信する機能を停止している。従って、通信部206の機能は専らWUR部212が受け持つことになる。
PCR部211とWUR部212とは、受信した無線信号の受信信号強度を示すRSSIの値を制御部202へ通知する機能を有し、制御部202を介して過去のRSSIの値を記憶部201に記録することができる。なお、RSSIとは、Recieved Signal Strength Indicatorの略である。
尚、PCR部211とWUR部212は夫々独立したRF回路として構成される。しかし、これに限らず、PCR部211とWUR部212とは一体のRF回路として構成されてもよい。この場合に、STA101は、PCRをAwake状態にする場合、PCR部211としての機能をイネーブルにする。一方、PCRをDoze状態にする場合、PCR部211としての機能をディセーブルにする。STA101は、WURについても同様の制御を行う。PCR部211とWUR部212が一体となっているRF回路は、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合よりも省電力で動作する。PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、PCR部211としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がPCR部211となる。一方、PCR部211とWUR部212とが一体のRF回路として構成される場合、WUR部212としての機能がイネーブルになっている場合には、該RF回路自体がWUR部211となる。
次に、STA101のPCR部211が、IEEE802.11baに対応しているAP102と無線接続を確立した場合に開始されるフローチャートを図3に示す。なお、STA101は、AP102と無線接続を確立する際に、AP102が定期的に送信するPCR Beaconを受信しているものとする。ここで、AP102から送信されるPCR Beaconには、AP102がIEEE802.11baに対応していることを示す情報が含まれている。従って、STA101は当該ビーコンを受信することで、無線接続を確立したAP102がIEEE802.11baに対応していると判定することができる。
また、図3に示すフローチャートは、STA101の記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して実行することで実現される。また、図3のフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。ここで、ASICとは、Application Specific Integrated Circuitの略である。
まず、STA101は、AP102が定期的に送信するPCR Beaconを受信し、当該PCR BeaconのRSSIを記憶部201に記録する(S301)。なお、STA101は、AP102と無線接続を確立する直前に受信したPCR BeaconのRSSIを記憶部201に記録するようにしてもよい。
次に、STA101は、AP102との間でWURモードへの移行処理を行う(S302)。具体的にはまず、STA101のPCR部211は、WURモードの開始要求であるEnter WUR Mode RequestフレームをAP102へ送信する。当該Enter WUR Mode Requestフレームには、WUR部212がAP102のWURからの信号を待ち受ける期間の周期(受信間隔)を示す周期情報(Duty Cycle Period)が含まれる。
AP102は、Enter WUR Mode Requestフレームに含まれる受信間隔を、WUR Beaconの送信間隔(WUR duty Cycle)として決定する。そして、AP102は、当該送信間隔の開始タイミングを示す開始タイミング情報(Starting time of the WUR duty Cycle)を含むEnter WUR Mode Responseフレームを送信する。
STA101のPCR部211は、Enter WUR Mode Responseフレームを受信すると、開始タイミング情報に基づくタイミングで、WUR部212による信号の待ち受けを開始させる。そして、PCR部211は、Doze状態に移行する。このようにして、STA101はWURモードへ移行する。なお、Enter WUR Mode Requestフレーム、および、Enter WUR Mode Responseフレームは、いずれもIEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクションフレームである。
WURモードへ移行すると、STA101は、AP102が定期的に送信しているWUR BeaconをWUR部212で受信し、受信したWUR BeaconのRSSIを取得する(S303)。そして、STA101は、取得したWUR BeaconのRSSIと、ステップS301において記憶部201に記録したPCR BeaconのRSSIとを比較し、PCR部211がAP102との接続を維持できるRSSIの閾値を決定する(S304)。
なお、このような比較を行って閾値を決定するのは、AP102が送信しているWUR Beaconの送信出力とPCR Beaconの送信出力とが同じとは限らないためである。以下にRSSIの閾値を決定するための具体例を説明する。ここでは、RSSIの閾値を決定するための一例として、PCR部211の最小受信感度を利用する方法を説明する。なお、最小受信感度とは、PCR部211が通信に使用する変調レートの中で最も低いものを復号可能な受信信号強度である。また、ここで利用しているPCR部211の最小受信感度は、予め記憶部201に記録してあるものとする。
まず、STA101は、S301で記録したWUR BeaconのRSSIと、S303で取得したPCR BeaconのRSSIと、を用いて相対的な送信出力差の有無を判定する。仮にS301で記録したPCR BeaconのRSSIと、S303で取得したWUR BeaconのRSSIとが同じであれば、AP102のPCRとWURの送信出力は、ほぼ同一と判断できる。このとき、WUR部212が受信しているWUR BeaconのRSSIがPCR部211の最小受信感度を下回っても、WUR部212はWUR Beaconを正しく受信し続けることが可能となる場合がある。これは、WUR Beaconの変調レートが、PCR部211の通信に用いられ得る変調レートよりも低いためである。このような場合、WUR部212が正しくWUR Beaconを受信できていても、PCR部211はAP102とのデータ通信を継続できない。そのため、STA101は、RSSIの閾値をPCR部211の最小受信感度と同一の値に決定する。
一方、S301で記録したPCR BeaconのRSSIと、S303で取得したWUR BeaconのRSSIとが異なっている場合には、STA101は、その差分をPCR部211の最小受信感度に加味した値をRSSIの閾値として決定する。例えば、PCR BeaconのRSSIがWUR BeaconのRSSIよりも3dB大きい場合には、STA101は、AP102におけるPCRの送信出力がWURよりも3dB大きいと判断できる。そこで、STA101は、RSSIの閾値をPCR部211の最小受信感度よりも3dB小さい値として決定する。
なお、RSSIの閾値を決定する際にSTA101は、このようなRSSIの比較を行うことなく、PCR部211の最小受信感度と同一の値に決定してもよい。
RSSIの閾値を決定したら、STA101は、WURモードを継続するかどうかを判定する(S305)。STA101は、例えば、STA101からAP102に送信するデータの有無に基づいて当該判定を行う。データがある場合にはWURモードを継続しないと判定し、データがない場合にはWURモードを継続すると判定する。また、STA101は更に、WUR部212が、所定期間、AP102からWUR Beaconを受信できなかった場合に、WURモードを継続しないと判定してもよい。
上記判定の結果、WURモードを継続しない場合は(S305のNo)、STA101はWURモードを終了して、PCR部211での通信を可能な状態にする(S313)。具体的には、STA101は、PCR部211の状態をDoze状態から、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したAwake状態に移行させる。これを以下では、アクティブ化と呼ぶ。そして、STA101は、PCR部211を介してAP102との通信を再開する(S314)。
一方、上記判定の結果、WURモードを継続する場合は(S305のYes)、所定のタイミングにおいて、STA101はWUR部212を介して、AP102からのWUR Beaconの受信を待ち受ける(S306)。なお、当該所定のタイミングは、WUR部212がAP102のWURからの信号を待ち受ける期間の周期(受信間隔)と、Enter WUR Mode Responseフレームに含まれる開始タイミング情報とに基づいて決定される。そして、WUR Beaconを受信した場合には、STA101は、当該WUR BeaconのRSSIを記憶部201に記録する(S306)。
更に、STA101はWUR部212を介して、WUR Beaconに続いてSTA101宛(自装置宛)のWUR Wake−upフレームを受信したかを確認する(S307)。
自装置宛のWUR Wake−upフレームを受信した場合(S307のYes)、ステップS313に進む。一方、自装置宛のWUR Wake−upフレームを受信しなかった場合(S307のNo)、STA101は、ステップS306で記録したRSSIが、ステップS304で決定した閾値を下回っているかどうかを判定する(S308)。
ステップS306で記録したWUR BeaconのRSSIが閾値を下回っていない場合(S308のNo)は、再度、ステップS305に戻る。一方、ステップS306で記録したWUR BeaconのRSSIが閾値を下回っている場合(S308のYes)、STA101は、閾値を下回った回数が、予め決められた規定回数まで連続して続いたかを判定する(S309)。
ここで、予め決められた規定回数とは、突発的に発生した通信不良をどの程度考慮するかに応じて任意に設定可能な数値である。例えば、これを1回とした場合、何かが通信経路を横切った場合など、一瞬だけ通信状態が悪化してもWURモードを終了させることになる。これを複数回とした場合、状態が安定するのを待ってからWURモードを終了させることになる。即ち、応答性と消費電力とのトレードオフとなる。従って、例えば、ユーザに応答性と消費電力のいずれを優先させるかを選択させ、応答性を優先させると選択された場合には、消費電力を優先させると選択された場合よりも、規定回数を少なく設定するようにすることができる。また、ユーザに規定回数を直接入力させるようにしてもよい。また、STA101の電池残量が多い場合には、電池残量が少ない場合よりも規定回数を少なく設定するようにしてもよい。また、STA101において固定の値であってもよい。
RSSIが閾値を下回った回数が規定回数まで続いてない場合(S309のNo)、再度、ステップS305に戻る。閾値を下回った回数が規定回数まで続いた場合(S309のYes)は、STA101は、PCR部211がAP102との通信を継続することが困難であると判断する。そこで、STA101は、PCR部211をアクティブ化した上で(S311)、PCR部211により新しい接続先を探索する探索処理を開始する(S312)。当該探索処理では、PCR部211が、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したProbe Request(探索要求信号)を送信する。そして、例えばAP103から当該Probe Requestの応答として送信されるProbe Response(探索応答信号)をPCR部211が受信することによって新しい接続先の検出が為される。この際、PCR部211は、複数の周波数チャネルにおいて、Probe Requestの送信を行う。なお、このようなアクティブスキャンに加えて、もしくは、代えて、APから送信されるビーコンを待ち受けるパッシブスキャンを行ってもよい。
なお、ステップS312において、STA101は、AP102との無線接続を維持したまま、探索処理を行う。そして、新しい接続先が検出された場合には、速やかにAP102との無線接続を切断し、新しい接続先と接続する。なお、AP102との無線接続の切断は、STA101がIEEE802.11シリーズ規格に準拠したDisassociation Request(切断要求信号)を送信することによって為される。
一方、新しい接続先が検出されなかった場合には、STA101は、AP102との接続を明示的には切断しない。即ち、STA101は、Disassociation Requestを送信することなく、PCR Beaconの受信ロスによるタイムアウト等の処理によりAP102と切断が実行されるまでPCR部211を待機させても良い。
なお、ステップS312において、新しい接続先を探索する探索処理を開始する際に、STA101は、AP102との無線接続を切断するようにしてもよい。
また、当該探索処理において、PCR部211による探索に加えて、STA101は、携帯電話網の基地局や、Bluetooth(登録商標)規格のMasterを探索するようにしてもよい。
本実施形態によれば、PCRでのデータ通信が困難であることをWURモード中に判定し、PCRによる新たな接続先の探索を開始するため、短時間で次の接続先に接続することができる。従って、データ通信ができない期間を短くすることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、PCRをアクティブ化した後に、PCRにおいてデータ通信が困難であるかの確認を行わないため、省電力とすることができる。
なお、上述の実施形態では、STA101は、WUR Beaconの受信信号強度であるRSSIが閾値を下回ったかを判定した。しかし、これに限らず、STA101は、WUR Beaconの信号品質を示すSNR(Signal Noise Ratio)が閾値(上記のRSSIとは異なる閾値)を下回ったかを判定するようにしてもよい。このようにしても、同様の効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 無線LAN端末
102 無線LANアクセスポイント
103 無線LANアクセスポイント
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ
211 PCR部
212 WUR部

Claims (13)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置と接続し、IEEE802.11ba規格におけるPCR(Primary Connectivity Radio)を用いて通信する第1の通信手段と、
    前記他の通信装置とIEEE802.11ba規格におけるWUR(Wake Up Radio)を用いて通信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段により第1の無線信号を受信した場合に、当該第1の無線信号の信号強度もしくは信号品質を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記PCRの新たな接続先を探索する探索処理を開始する探索手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記判定手段は、前記第1の無線信号のRSSI(Recieved Signal Strength Indicator)を判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記探索手段は、前記判定手段により判定された前記RSSIが所定の閾値よりも小さい場合に、前記探索処理を開始することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信手段は複数の前記第1の無線信号を受信し、
    前記判定手段は、前記第2の通信手段が受信した複数の前記第1の無線信号の各々のRSSIを判定し、
    前記探索手段は、前記各々のRSSIが前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記探索処理を開始することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第2の通信手段が前記第1の無線信号の受信の待ち受けを開始する際に前記第1の通信手段が受信した第2の無線信号のRSSIと、前記第2の通信手段が受信した第3の無線信号のRSSIと、に基づいて、前記所定の閾値を決定する決定手段を更に有することを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記第2の無線信号は、IEEE802.11ba規格におけるPCR Beaconであり、
    前記第1の無線信号および前記第3の無線信号は、IEEE802.11ba規格におけるWUR Beaconであることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記判定手段は、前記無線信号のSNR(Signal Noise Ratio)を判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記探索手段は、前記判定手段により判定された前記SNRが所定の閾値よりも小さい場合に、前記探索処理を開始することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記探索手段が前記探索処理を開始する場合、前記第2の通信手段は、前記第1の無線信号の受信の待ち受けを終了することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記第1の通信手段による前記他の通信装置との接続を維持したまま、前記探索手段は、前記探索処理を開始することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記探索処理により前記新たな接続先が検出された場合、前記他の通信装置との前記PCRを用いた接続を切断する切断手段を更に有することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置と接続し、IEEE802.11ba規格におけるPCR(Primary Connectivity Radio)を用いて通信する第1の通信工程と、
    前記他の通信装置とIEEE802.11ba規格におけるWUR(Wake Up Radio)を用いて通信する第2の通信工程と、
    前記WURにより無線信号を受信した場合に、当該無線信号の信号強度もしくは信号品質を判定する判定工程と、
    前記判定の結果に基づいて、前記PCRの新たな接続先を探索する探索処理を開始する探索工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2018210842A 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、および、プログラム Active JP7289632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210842A JP7289632B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、および、プログラム
PCT/JP2019/041595 WO2020095685A1 (ja) 2018-11-08 2019-10-24 通信装置、制御方法、および、プログラム
US17/313,850 US11832166B2 (en) 2018-11-08 2021-05-06 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210842A JP7289632B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078005A true JP2020078005A (ja) 2020-05-21
JP7289632B2 JP7289632B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=70611952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210842A Active JP7289632B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 通信装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11832166B2 (ja)
JP (1) JP7289632B2 (ja)
WO (1) WO2020095685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069995A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックコネクト株式会社 無線通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114650624A (zh) * 2022-03-18 2022-06-21 爱科微半导体(上海)有限公司 wifi接收机的工作模式确定方法、装置、设备及存储介质
WO2024108556A1 (zh) * 2022-11-25 2024-05-30 Oppo广东移动通信有限公司 用于无线通信的方法、终端设备和网络设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038532A1 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 한국전자통신연구원 무선랜에서 저전력 모드를 지원하는 통신 노드의 동작 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10999798B2 (en) * 2017-06-26 2021-05-04 Apple Inc. Efficient scan and service discovery
US20190141630A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Qualcomm Incorporated Indicating validity of a broadcast target wake time schedule
US11032770B2 (en) * 2018-01-16 2021-06-08 Apple Inc. Wake-up-radio discovery frame
US11160084B2 (en) * 2018-07-05 2021-10-26 Qualcomm Incorporated Supporting 320 MHz operating BW

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038532A1 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 한국전자통신연구원 무선랜에서 저전력 모드를 지원하는 통신 노드의 동작 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROGER MARKS (HUAWEI): "Further Consideration on Smart Scanning Usage Model", IEEE 802.11-17/1644R1, JPN6019047807, 8 November 2017 (2017-11-08), pages 全文, ISSN: 0004976656 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069995A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックコネクト株式会社 無線通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210266824A1 (en) 2021-08-26
US11832166B2 (en) 2023-11-28
WO2020095685A1 (ja) 2020-05-14
JP7289632B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832166B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US7991392B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and communication control method
US10362472B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
US20090311964A1 (en) Communication apparatus and control method
US7969920B2 (en) Communication roaming systems and methods
EP3148260B1 (en) Power saving of proxy mobile devices in neighbor aware network nan
US10542510B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US10917832B2 (en) Communication device, communication method, and program
EP3351039B1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20220085919A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022194082A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
CN105763735B (zh) 用户设备及快速休眠方法
CN112469014A (zh) 配置蓝牙连接参数的方法和电子设备
JP2008219751A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、当該無線通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2023053311A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5979835B2 (ja) 送信装置、送信方法およびプログラム
US10761786B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US11729719B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium for setting transmission rate
JP7277109B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20240224349A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20230156592A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
WO2020095686A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7289632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151