JP2020077411A - 電子白板システム及び操作制御方法 - Google Patents

電子白板システム及び操作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077411A
JP2020077411A JP2019195005A JP2019195005A JP2020077411A JP 2020077411 A JP2020077411 A JP 2020077411A JP 2019195005 A JP2019195005 A JP 2019195005A JP 2019195005 A JP2019195005 A JP 2019195005A JP 2020077411 A JP2020077411 A JP 2020077411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal strength
touch input
color
electronic whiteboard
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019195005A
Other languages
English (en)
Inventor
南鈞 尹
Nan Jun Yin
南鈞 尹
本寧 郭
Ben Ning Guo
本寧 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTX Opto Electronics Corp
Original Assignee
CTX Opto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CTX Opto Electronics Corp filed Critical CTX Opto Electronics Corp
Publication of JP2020077411A publication Critical patent/JP2020077411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子白板システム及び操作制御方法を提供する。【解決手段】電子白板システムは、静電容量式タッチ機能を有する電子白板;電子白板に接続され、且つ表示器を含む電子装置;及び、第一接触面を含む第一ライティング装置を含む。電子白板は、第一接触面による第一タッチ入力を受信し、第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成する。電子装置は、第一タッチ入力を、第一信号強度に対応する第一カラーで表示器に表示する。【選択図】図1A

Description

本発明は、電子白板システム及び操作制御方法に関し、特に、信号強度に基づいてカラー(色)を表示する電子白板(電子ホワイトボード)システム及び操作制御方法に関する。
従来の白板は、マーカー及び白板消しを用いて書く及び消すツールとすることで、ディスカッションや授業を行うためのものである。しかし、従来の白板を用いる授業システムは、デジタル化ができず、情報が保存されにくく、情報が共有されがたいなどの欠点があるので、近年、電子白板の製品開発及び応用が益々普及している。今のところ、従来の電子白板システムは、電子白板にリアル筆跡を形成するとともに、電子白板に接続される電子装置の表示器にデジタル筆跡を表示する機能を達成している。しかし、従来の電子白板システムでは、電子白板に接続される電子装置は、電子白板上のリアル筆跡に対応するカラーで表示器にデジタル筆跡を表示することができない。そのため、複数の入力者が各自電子白板に異なるカラーで複数のリアル筆跡を形成しても、電子装置の表示器に表示されるこれらのリアル筆跡に対応する複数のデジタル筆跡が依然として同じカラーを有するように見える。このような場合、電子装置の表示器を見ることしかできないユーザは、異なる入力者が入力したデジタル筆跡を識別し得ない可能性がある。よって、このような問題を解決し得る技術が必要となる。
なお、この「背景技術」の部分は、本発明の内容への理解を助けるためだけのものであるため、この「背景技術」の部分に開示されている内容は、当業者に知られていない技術を含む可能性がある。よって、この「背景技術」の部分に開示されている内容は、該内容、又は、本発明の1つ又は複数の実施例が解決しようとする課題が本発明の出願前に既に当業者に周知されていることを意味しない。
本発明の目的は、電子白板システムの表示器に、タッチ入力の信号強度に対応するカラーを表示し得る電子白板システム及び操作制御方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、本発明に開示されている技術的特徴からさらに理解することができる。
上述の1つ又は一部又は全部の目的或いは他の目的を達成するために、本発明の一実施例による電子白板システムは、静電容量式タッチ機能を有する電子白板;電子白板に接続され、且つ表示器を含む電子装置;及び、第一接触面を含む第一ライティング装置を含む。電子白板は、第一接触面による第一タッチ入力を受信し、そして、第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成する。電子装置は、第一タッチ入力を、第一信号強度に対応する第一カラーで表示器に表示する。
上述の1つ又は一部又は全部の目的或いは他の目的を達成するために、本発明の一実施例による操作制御方法は、電子白板、電子装置及び第一ライティング装置に用いられる。電子白板は、静電容量式タッチ機能を有する。電子装置は、電子白板に接続され、且つ表示器を含む。第一ライティング装置は、第一接触面を含む。操作制御方法は、電子白板が第一接触面による第一タッチ入力を受信し、そして、第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成し;及び、電子装置が第一タッチ入力を、第一信号強度に対応する第一カラーで表示器に表示することを含む。
上述により、本発明の電子白板システム及び操作制御方法は、電子白板により、ライティング装置の接触面によるタッチ入力を受信し、そして、タッチ入力に対応する信号強度を生成し、また、電子装置により、信号強度に対応するカラーを表示器に表示することができ、このようにして、複数の異なるライティング装置を用いる場合、表示器上で異なるライティング装置のタッチ入力を識別し得る効果を達成することができる。
本発明の上述の特徴及び利点をより明らかにするために、以下、実施例を挙げて、添付した図面を参照することにより、詳細に説明する。
本発明の一実施例における電子白板システムのブロック図である。 図1Aに示す電子白板システム中のライティング装置及び電子白板の局部側面図である。 本発明の一実施例におけるライティング装置を示す図である。 本発明の一実施例における操作制御方法のフローチャートである。 本発明の他の実施例における操作制御方法のフローチャートである。
本発明の上述及び他の技術的内容、特徴、機能及び効果は、添付した図面に基づく以下のような好ましい実施例における詳細な説明により明確になる。なお、以下の実施例に言及されている方向についての用語、例えば、上、下、左、右、前、後などは、添付した図面の方向に過ぎない。よって、使用されている方向の用語は、本発明を説明するためだけのものであり、本発明を限定するためのものではない。
図1Aは、本発明の一実施例における電子白板システムのブロック図である。図1Aに示すように、本発明の一実施例における電子白板システム100は、第一ライティング装置110、第二ライティング装置120、電子白板130、及び電子白板130に接続される電子装置140を含む。第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120は、例えば、導電インクを含む導電ペンチューブ、及びペンヘッドを含む水筆、導電ペンチューブ及びペンヘッドを含むタッチペン、或いは手指である。電子白板130は、静電容量式タッチ機能を有し、例えば、投射型静電容量式タッチ技術(Projected Capacitive Touch,PCT)を使用し、複数の伝送(Tx)信号線及び受信(Rx)信号線が垂直に交差して形成した静電容量タッチ検出アレイにより、タッチ入力を検出することができる。電子装置140は、例えば、デスクトップコンピューター、ノートブックコンピューター、又は、映像の生成及びユーザ入力の情報の受信を行うことができる他の装置であっても良い。電子白板130は、有線通信又は無線通信の方式で電子装置140に接続することができる。そのうち、電子装置140は、表示器141、記憶装置143、並びに、表示器141及び記憶装置143に接続される処理器142を含む。記憶装置143は、例えば、任意の類型の固定式又は移動式ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory,ROM)、フレッシュメモリ(flash memory)、又は類似した素子、或いは、これらの素子の組み合わせであっても良い。記憶装置143は、複数のモジュール組及び関連データ、例えば、アプリケーションプログラムを記憶するために用いられる。処理器142は、例えば、中央処理装置(central processing unit,CPU)、又は、他のプログラム可能な一般用途又は特定用途のマイクロプロセッサ(Microprocessor)、デジタル信号処理器(Digital Signal Processor,DSP)、プログラム可能な制御器、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits,ASIC)、プログラム可能論理装置(Programmable Logic Device,PLD)などの他の類似した素子のうちの少なくとも1つであっても良い。また、処理器142及び記憶装置143は、異なる素子であっても良く、又は、同一素子に統合されても良いが、本発明は、これに限られない。
図1Bを同時に参照する。図1Bは、図1Aに示す電子白板システム100中の第一ライティング装置110、第二ライティング装置120、及び電子白板130の局部側面図である。図1Bに示すように、一実施例では、第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120は、サイズが異なるライティング装置である。具体的に言えば、第一ライティング装置110は、第一接触面111を含み、第二ライティング装置120は、第二接触面121を含み、第一ライティング装置110は、第一接触面111を以て電子白板130に接触し、第二ライティング装置120は、第二接触面121を以て電子白板130に接触し、第一接触面111は、電子白板130に第一接触面積(図示せず)を形成し、第二接触面121は、電子白板130に第二接触面積(図示せず)を形成し、第一接触面積は、第二接触面積とは異なる。第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120が前述の水筆又は前述のタッチペンであれば、ペンヘッドを接触面として電子白板130に対してタッチ入力を行うことができ、また、第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120が手指である場合、手指の皮膚を接触面として電子白板130に対してタッチ入力を行うことができる。
一実施例では、電子白板130は、第一ライティング装置110の第一接触面111による第一タッチ入力を受信し、そして、該第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成することができる。続いて、電子装置140は、第一タッチ入力を、第一信号強度に対応する第一カラーで表示器141に表示することができる。同様に、電子白板130は、さらに、第二ライティング装置120の第二接触面121による第二タッチ入力を受信し、そして、該第二タッチ入力に対応する第二信号強度を生成することができる。続いて、電子装置140は、第二タッチ入力を、第二信号強度に対応する第二カラーで表示器141に表示することができる。本実施例では、図1Bに示すように、第一接触面111の電子白板130上の第一接触面積は、第二接触面121の電子白板130上の第二接触面積よりも大きい。ライティング装置と電子白板130との接触面積が大きいほど、生成される信号強度が強いので、第一タッチ入力により生成される第一信号強度は、第二タッチ入力により生成される第二信号強度よりも大きい。
詳細に言うと、ライティング装置(例えば、第一ライティング装置110又は第二ライティング装置120)は、その接触面(例えば、第一接触面111又は第二接触面121)により電子白板130に接触し、接触面は、電子白板130上で接触面積を形成することができる。ライティング装置は、電子白板130に接触した後に、接触面積に対応する静電容量を生成することができる。このような静電容量は、電子白板130の回路により変換された後に電気信号を形成し、そして、電気信号は、電子装置140に伝送される。よって、第一ライティング装置110の第一接触面111は、電子白板130に接触した後に、第一接触面積に対応する第一静電容量を生成することができ、第一静電容量は、対応して第一信号強度を生成することができ、また、第二ライティング装置120の第二接触面121は、電子白板130に接触した後に、第二接触面積に対応する第二静電容量を生成することができ、第二静電容量は、対応して第二信号強度を生成することができる。第一接触面積が第二接触面積よりも大きいから、第一静電容量は、第二静電容量よりも大きい。よって、第一信号強度は、第二信号強度よりも大きい。さらに、電子白板130は、前述の静電容量タッチ検出アレイを用いて第一タッチ入力及び第二タッチ入力を検出することで、第一タッチ入力に対応する第一静電容量及び第二タッチ入力に対応する第二静電容量を生成するのである。また、電子白板130は、第一接触面111による第一タッチ入力を受信するときに、第一タッチ入力に対応する第一座標情報を生成することができ、電子白板130は、第二接触面121による第二タッチ入力を受信するときに、第二タッチ入力に対応する第二座標情報を生成することもがきる。よって、電子白板130は、さらに、タッチ入力に対応する座標情報を電子装置140に送信することで、電子装置140に、この座標情報を所定のカラーで表示器141に表示させることができる。
一実施例では、第一静電容量は、第一静電容量範囲内にあり、第二静電容量は、第二静電容量範囲内にあっても良い。第一ライティング装置110と第二ライティング装置120を区別するために、第一静電容量範囲は、第二静電容量範囲と重なり合わない(重畳しない)。同様に、第一信号強度は、第一信号強度範囲内にあり、第二信号強度は、第二信号強度範囲内にあっても良い。第一ライティング装置110と第二ライティング装置120を区別するために、第一信号強度範囲は、第二信号強度範囲と重なり合わない(重畳しない)。
一実施例では、電子装置140の記憶装置143は、カラー対応表を有しても良い。具体的に言えば、カラー対応表は、記憶装置143のアプリケーションプログラムに格納され、カラー対応表には、各信号強度に対応するカラーが記録されている。電子装置140は、電子白板130から伝送されて来た電気信号を受信した後に、処理器142により、カラー対応表に基づいて、該電気信号の信号強度に対応するカラーを決定することができ、例えば、第一信号強度に対応する第一カラー及び第二信号強度に対応する第二カラーを決定することができる。また、第一カラーは、第二カラーとは異なり、これにより、表示器141に表示される第一タッチ入力及び第二タッチ入力を識別し得る目的を達成することができる。
一実施例では、電子装置140の記憶装置143は、学習プログラムを有しても良い。処理器142は、学習プログラムにより、複数の影響因子又は過去の判断結果に基づいて、変換パラメータを計算し、そして、カラー対応表及び変換パラメータに基づいて、第一信号強度に対応する第一カラー及び第二信号強度に対応する第二カラーを決定することもできる。例を挙げて言うと、影響因子は、同じ接触面積であっても電子白板130上の異なる領域で微小な信号強度差があること、或いは、ライティング装置が導電インクを含む水筆であれば、導電インクが使用時間の経過に伴って次第に減少し、水筆中の導電インクの量が信号に影響を与えるため、使用時間の経過に伴って導電インクが消費されて減少することで、信号強度が下がる場合を含んでも良い。また、過去の判断結果に基づいてカラー判断用データベースを生成し、予め、判断データと過去の判断結果との比較を設定することで、変換パラメータを計算することもできる。機械学習方法により、同一ライティング装置により生成される信号強度の変化に適応し、変換パラメータを用いて信号強度を変換することで、信号強度の補正の効果を達成し、変換後の信号強度が他のライティング装置により生成される信号強度と誤って判断されることがないようにさせることができる。
一実施例では、電子装置140の記憶装置143は、信頼度(confidence degree)計算プログラムを有しても良い。電子白板130が順にライティング装置(例えば、第一ライティング装置110又は第二ライティング装置120)の接触面(例えば、第一接触面111又は第二接触面121)による連続した複数のタッチ入力を受信するときに、電子白板130は、これらのタッチ入力に対応する複数の信号強度を生成することができる。処理器142は、信頼度計算プログラムにより、複数の信号強度に基づいて、これらの複数の信号強度及び上述の複数のタッチ入力に対応する、連続した複数の信頼度を計算することができる。
例えば、1つタッチ入力に対応する信号強度が第一ライティング装置110に対応する第一信号強度範囲内にあり、且つ第二ライティング装置120に対応する第二信号強度範囲外にあるときに、処理器142は、この信号強度の信頼度が閾値より小さいと判断することができる。このタッチ入力に対応する信号強度が第一信号強度範囲又は第二信号強度範囲に接近するにつれて、信頼度が次第に高まる。タッチ入力に対応する信号強度が第一信号強度範囲内又は第二信号強度範囲内に入るときに、処理器142は、この信号強度の信頼度が閾値よりも大きいと判断することができる。つまり、信頼度は、タッチ入力に対応する信号強度と、第一信号強度範囲又は第二信号強度範囲との差と相関する。よって、電子装置140が、第一カラーに対応する第一信号強度範囲及び第二カラーに対応する第二信号強度範囲に基づいて信頼度を判断し、信頼度が閾値よりも大きいときに、電子装置140は、該信頼度に対応するタッチ入力を、第一カラー又は第二カラーで表示器141に表示し、信頼度が閾値以下のときに、電子装置140は、該信頼度に対応するタッチ入力を、該第一カラー及び該第二カラーとは異なる第三カラーで該表示器に表示する。
一実施例では、連続した複数の信号強度の信頼度を計算する前に、処理器142は、さらに、先ずこれらの信号強度に対して前処理を行っても良い。一実施例では、処理器142は、各信号強度に対応する移動平均信号強度を計算することができる。例えば、処理器142が連続した信号強度{S1、S2、S3、S4、S5}を受信するときに、処理器142は、先に対応する移動平均信号強度{S1、(S1+S2)/2、(S1+S2+S3)/3、(S2+S3+S4)/3、(S3+S4+S5)/3}を計算し、それから、これらの信号強度の信頼度を計算することができる。もう1つの実施例では、処理器142は、さらに、連続した信号強度に対してローパスフィルタリングを行うことで、変動値が大き過ぎるデータを除去することもできる。他の実施例では、処理器142は、異なる信号強度に対して異なる重み(weigth)を設けることもできる。例えば、ライティング装置が電子白板130に接触した直後、又は、電子白板130を離れる直前のときに、信号強度が不安定な状態にある。よって、処理器142は、所定の幾つかの信号強度に所定の重みを与えることで、ライティング装置が電子白板130に接触する過程における誤判断を減少させることができる。
一実施例では、連続した複数のタッチ入力(例えば、連続した複数の第三タッチ入力)に対応する信号強度の信頼度がすべて閾値よりも小さいときに、これらのタッチ入力は、第三カラーで表示器141に表示することができる。しかし、次の1つのタッチ入力(例えば、第四タッチ入力)に対応する信号強度の信頼度(例えば、指標信頼度)が閾値よりも大きいときに、第四タッチ入力は、第一カラー又は第二カラーで表示器141に表示することができ、また、表示器141に表示される、前の複数のタッチ入力の第三カラーは、第四タッチ入力が表示器141に表示されるときのカラーと同じカラーに変更することができる。例えば、第一ライティング装置110の所定のカラーが青色であるとする。この場合、第一ライティング装置110が電子白板130に接触し始めるときに、信号強度が不安定であるため、このときの信頼度が閾値よりも小さい可能性があり、そのため、最初の筆跡がニュートラルカラー(例えば、灰色)で表示器141に表示される。所定の期間経過後に、信号強度が安定になり、信頼度が閾値よりも大きくなるときに、同一筆画の連なる筆跡が青色で表示器141に表示され、且つ同一筆画の前の灰色の最初の筆跡も青色に変更されるようにさせることができる。
以上の実施例では、2つのライティング装置と電子白板130との接触面積が異なることに基づいて異なるカラーを表示することを説明したが、本発明は、ライティング装置の数について限定しない。もう1つの実施例では、電子白板システム100は、1つのみのライティング装置を含んでも良い。該ライティング装置が導電インクを含む水筆であれば、接触面積とカラーとの対応関係により、水筆(即ち、ライティング装置)により電子白板130上で書かれたリアル筆跡(タッチ入力と見なすことができる)のカラーが表示器141に現れるデジタル筆跡のカラーと同じであるようにさせることができる。他の実施例では、3つ又はより多くのライティング装置と電子白板130との接触面積の違いに基づいて、異なるカラーを表示することもできる。要するに、各ライティング装置のタッチ入力により生成される信号強度が異なる信号強度範囲内にあれば、電子装置140は、異なるライティング装置のタッチ入力を、異なる信号強度範囲に対応する異なるカラーで表示器141に表示することで、表示器141上で異なるライティング装置のタッチ入力を識別し得る効果を達成することができる。
図2は、本発明の一実施例におけるライティング装置を示す図である。ライティング装置200は、静電容量式タッチ機能を有する電子白板に用いられ、ライティング装置200は、導電ペンチューブ210、ペンヘッド220、及び導電ペンチューブ210に含まれる導電インクを含む。例を挙げて言えば、図1A及び図1Bに示す実施例における第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120は、例えば、ライティング装置200であっても良いが、本発明は、これに限定されず、即ち、ライティング装置200は、図1Aに示す電子白板システム100に適用することができる。
導電ペンチューブ210中の導電インクの導電率(即ち、電気抵抗率であり、Ω・mを測定単位とする)は、例えば、0Ω・m〜35 KΩ・mである。導電インクの材料は、例えば、揮発性有機溶剤及び着色剤を含み、そのうち、揮発性有機溶剤は、例えば、エタノールであり、着色剤は、例えば、顔料又は染料であり、その中には、水に溶かすことができ且つ水溶液を導電可能にする化合物、例えば、微量の塩類(例えば、NaCl、C6H8O7)、砂糖…などが含まれても良い。一般的に言えば、揮発性有機溶剤と着色剤との比率を調整して導電インクの導電率の設定を達成することで、電子白板130に信号を生成させる効果を実現することができる。
導電ペンチューブ210の外側は、少なくともユーザと接触する部分が導体である。一実施例では、導電ペンチューブ210は、表面に導電漆又は導電ステッカーを含むことで、ライティング装置200全体の導電性及び美観性を増加させることができる。
導電インクは、導電ペンチューブ210に電気接続される。ユーザは、導電ペンチューブ210により導電インクと電気接続される。図1A及び図1Bを同時に参照する。ペンヘッド220は、接触面221により導電インクを電子白板130に出力して電子白板130にリアル筆跡を形成するために用いられる。ペンヘッド220の接触面221は、電子白板130に接触するときに、電子白板130上でリアル筆跡を形成し、電子白板130の、ペンヘッド220の接触面221と接触する位置に静電容量の変化を生じさせて信号を形成させることができる。導電ペンチューブ210の導電率及び導電インクの導電率は、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成さる信号強度に影響を与えることができる。
ペンヘッド220は、導電ペンチューブ210に接続される。ペンヘッド220の材質(材料)は、一般の水筆のペンヘッドの材質であり、例えば、棉芯又は他の類似した材質を含む。一実施例では、ペンヘッド220は、不導体を含む。ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに、電子白板130は、導電インクにより導電ペンチューブ210に電気接続される。一実施例では、ペンヘッド220は、導体を含み、ペンヘッド220の導電率は、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される信号強度に影響を及ぼすことができる。一実施例では、例えば、ペンヘッド220のインク吸収量、形状及びサイズは、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される信号強度に影響を与えることができる。そのうち、さらに言えば、ペンヘッド220の形状及びサイズは、ペンヘッド220の接触面221と電子白板130との間の接触面積に影響することができ、ペンヘッド220の接触面221と電子白板130との間の接触面積は、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される信号強度に影響することができる。よって、ペンヘッド220の形状及サイズは、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される信号強度に影響を与えることができる。例えば、図1A及び図1Bに示す実施例における第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120のサイズが異なり、第一ライティング装置110の第一接触面111が電子白板130上で形成する第一接触面積と、第二ライティング装置120の第二接触面121が電子白板130上で形成する第二接触面積とも異なるので、第一ライティング装置110及び第二ライティング装置120が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される信号強度が異なるようになる。一実施例では、ペンヘッド220は、例えば、着脱可能ものであり、導電ペンチューブ210と組み合わせ、又はそれから分離することができる。
さらに言えば、ペンヘッド220の接触面221と電子白板130との接触面積、導電ペンチューブ210の導電率、及び導電インクの導電率は、ペンヘッド220の接触面221が電子白板130に接触するときに電子白板130により生成される静電容量及び信号強度に影響することができ、また、異なる種類のライティング装置200は、上述の因子の差が原因で、電子白板130に、異なる静電容量を生成させ、そして、異なる信号強度を生成させることができる。よって、電子白板130により生成される信号の強度を用いて、電子白板130に接触するライティング装置200の種類を識別することができる。一実施例では、同じ種類のライティング装置200の信号強度範囲は、導電ペンチューブ210中の導電インクが満杯のときの信号強度、及び、導電ペンチューブ210中の導電インクが無くなった直前のときの信号強度をカバーするが、本発明は、これに限定されない。
よって、図1A、図1B及び図2をともに参照するに、一実施例では、電子白板システム100の第一ライティング装置110は、第一導電ペンチューブ(図示せず)を含み、第一導電ペンチューブには、第一導電インクが含有され、第一導電インクは、第一導電ペンチューブに電気接続され、第一導電ペンチューブは、第一導電率を有し、第一導電インクは、第二導電率を有し、第二ライティング装置120は、第二導電ペンチューブ(図示せず)を含み、第二導電ペンチューブには、第二導電インクが含有され、第二導電インクは、第二導電ペンチューブに電気接続され、第二導電ペンチューブは、第三導電率を有し、第二導電インクは、第四導電率を有し、第一接触面111は、電子白板130に接触して電子白板130上で第一接触面積を形成し、且つ第一接触面積、第一導電率及び第二導電率に対応する第一静電容量を生成し、第一静電容量は、対応して第一信号強度を生成し、第二接触面121は、電子白板130に接触して電子白板130上で第二接触面積を形成し、且つ第二接触面積、第三導電率及び第四導電率に対応する第二静電容量を生成し、第二静電容量は、対応して第二信号強度を生成し、第一静電容量は、第二静電容量よりも大きい。そして、第一信号強度及び第二信号強度は、それぞれ、前述のカラー対応表に設定されてい信号強度範囲とカラーとの対応関係に従って、表示器141に、対応する第一カラー及び第二カラーを表示させることができ、これにより、異なるライティング装置のタッチ入力を識別し得る効果を達成することができる。
再び図2を参照する。ペンヘッド220は、導電ペンチューブ210から導電インクを吸着することができ、導電インクは、ペンヘッド220から脱着して書き面にリアル筆跡を残すことができる。なお、このような吸着及び脱着のメカニズムは、従来の水筆と同じである。
一実施例では、ライティング装置200は、後蓋240をさらに含み、ペンヘッド220及び後蓋240は、それぞれ、導電ペンチューブ210の相対する両端に接続される。後蓋240は、例えば、着脱可能なものであり、導電ペンチューブ210と組み合わせ、又はそれから分離することができる。後蓋240が導電ペンチューブ210と分離された後に、導電ペンチューブ210に導電インクを補充することができる。一実施例では、後蓋240の材料は、導体を含む。
一実施例では、導電インクは、導電ペンチューブ210の中で流れ、ペンヘッド220、導電ペンチューブ210の内部結構及び/又は後蓋240と各種の信号導通ネットワークを形成することができる。
一実施例では、ライティング装置200は、さらに、選択的にペンカバー230を含む。ライティング装置200を使用しないときに、ペンカバー230は、ペンヘッド220をカバーし、導電インクの揮発による損失を避けることができる。
図3は、本発明の一実施例における操作制御方法のフローチャートである。なお、図3の操作制御方法は、図1A、図1Bの電子白板システム100により実行することができる。なお、各ステップを実行する装置や素子については、上述のように説明したので、ここではその説明を省略する。
図3を参照する。ステップS301では、電子白板130は、ライティング装置の接触面によるタッチ入力を受信し、静電容量タッチ検出アレイにより、タッチ入力を検出し、タッチ入力に対応する信号強度及び座標情報を生成する。
ステップS302では、電子白板130は、信号強度及び座標情報を電子装置140に伝送する。そして、ステップS301に進み、ライティング装置の接触面によるタッチ入力を継続して検出する。
ステップS303では、電子装置140は、カラー対応表に基づいて、信号強度に対応するカラーを決定する。
ステップS304では、電子装置140は、タッチ入力を、信号強度に対応するカラーで表示器141に表示する。
図4は、本発明の他の実施例における操作制御方法のフローチャートである。なお、同様に、図4に示す操作制御方法も、図1A、図1Bの電子白板システム100により実行することができ、また、各ステップを実行する装置や素子についも、上述のように説明したから、ここでは、その説明を割愛する。
図4を参照する。ステップS401では、電子白板130は、ライティング装置の接触面によるタッチ入力を受信し、静電容量タッチ検出アレイにより、タッチ入力を検出し、タッチ入力に対応する信号強度及び座標情報を生成する。
ステップS402では、電子装置140は、タッチ入力に対応する信号強度及び座標情報を受信する。
ステップS403では、電子装置140は、タッチ入力の信頼度を計算する。
ステップS404では、電子装置140は、タッチ入力の信頼度が閾値よりも大きいかを判断する。
タッチ入力の信頼度が閾値よりも大きい場合、ステップS405では、タッチ入力を、ライティング装置の所定のカラー(例えば、第一カラー又は第二カラー)で表示器141に表示する。また、ステップS407では、影響因子又は過去の判断結果に基づいて変換パラメータを計算することで、電子装置140の、その後に受信するタッチ入力の信号強度に対応するカラーの判断を助けることができる。
タッチ入力の信頼度が閾値以下の場合、ステップS406では、タッチ入力を、ライティング装置の所定のカラー以外のカラー(例えば、第三カラー)で表示器141に表示する。
以上のことから、本発明による電子白板システム及び操作制御方法は、電子白板により、ライティング装置の接触面によるタッチ入力を受信し、タッチ入力に対応する信号強度を生成し、そして、電子装置により、信号強度に対応するカラーを表示器に表示することができ、そのため、複数の異なるライティング装置を使用する場合、表示器上で異なるライティング装置のタッチ入力を識別し得る効果を達成することができる。また、本発明による電子白板システム及び操作制御方法は、信号強度に対応する信頼度を判断することができ、信頼度が足りるときに、ライティング装置の所定のカラーを表示し、信頼度が足りないときにニュートラルカラーを一時表示し、信頼度が足りるようになると、ニュートラルカラーの筆画を対応する所定のカラーに変更することで、誤判断を減少させることができる。本発明による電子白板システム及び操作制御方法は、さらに、影響因子又は過去の判断結果に基づいて変換パラメータを計算し、変換パラメータにより信号強度を変換することで、信号強度の補正の効果を達成し、判断の正確度を向上させることもできる。
本発明は、前述した好適な実施例に基づいて以上のように開示されたが、前述した好適な実施例は、本発明を限定するためのものでなく、当業者は、本発明の技術的思想と範囲を離脱しない限り、本発明に対して些細な変更と潤色を行うことができるので、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定まったものを基準とする。また、本発明の何れの実施例又は特許請求の範囲は、本発明に開示されたすべての目的又は利点又は特徴を達成する必要がない。また、要約の一部と発明の名称は、文献の検索を助けるためのみのものであり、本発明の技術的範囲を限定するものでない。また、本明細書又は特許請求の範囲に言及されている「第一」、「第二」などの用語は、要素(element)に名前を付け、又は、他の実施例又は範囲を区別するためのものみであり、要素の数量上での上限又は下限を限定するためのものでない。
100:電子白板システム
110:第一ライティング装置
111:第一接触面
120:第二ライティング装置
121:第二接触面
130:電子白板
140:電子装置
141:表示器
142:処理器
143:記憶装置
200:ライティング装置
210:導電ペンチューブ
220:ペンヘッド
221:接触面
230:ペンカバー
240:後蓋
S301〜S304:操作制御方法のステップ
S401〜S407:操作制御方法のステップ

Claims (28)

  1. 電子白板、電子装置及び第一ライティング装置を含む電子白板システムであって、
    前記電子白板は、静電容量式タッチ機能を有し、
    前記電子装置は、前記電子白板に接続され、且つ表示器を含み、
    前記第一ライティング装置は、第一接触面を含み、
    前記電子白板は、前記第一接触面による第一タッチ入力を受信し、前記第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成し、
    前記電子装置は、前記第一タッチ入力を、前記第一信号強度に対応する第一カラーで前記表示器に表示する、電子白板システム。
  2. 請求項1に記載の電子白板システムであって、
    第二接触面を含む第二ライティング装置をさらに含み、
    前記電子白板は、前記第二接触面による第二タッチ入力を受信し、前記第二タッチ入力に対応する第二信号強度を生成し、
    前記電子装置は、前記第二タッチ入力を、前記第二信号強度に対応する第二カラーで前記表示器に表示し、
    前記第一接触面の前記電子白板上の第一接触面積は、前記第二接触面の前記電子白板上の第二接触面積よりも大きく、前記第一信号強度は、前記第二信号強度よりも大きい、電子白板システム。
  3. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記第一接触面は、前記電子白板に接触して前記第一接触面積に対応する第一静電容量を生成し、前記第一静電容量は、対応して前記第一信号強度を生成し、
    前記第二接触面は、前記電子白板に接触して前記第二接触面積に対応する第二静電容量を生成し、前記第二静電容量は、対応して前記第二信号強度を生成し、
    前記第一静電容量は、前記第二静電容量よりも大きい、電子白板システム。
  4. 請求項3に記載の電子白板システムであって、
    前記第一静電容量は、第一静電容量範囲にあり、前記第二静電容量は、第二静電容量範囲にあり、前記第一静電容量範囲は、前記第二静電容量範囲と重畳しない、電子白板システム。
  5. 請求項3に記載の電子白板システムであって、
    前記第一信号強度は、第一信号強度範囲にあり、前記第二信号強度は、第二信号強度範囲にあり、前記第一信号強度範囲は、前記第二信号強度範囲と重畳しない、電子白板システム。
  6. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記電子装置は、互いに接続される処理器及び記憶装置をさらに含み、
    前記記憶装置は、カラー対応表を有し、
    前記電子装置は、前記処理器により、前記カラー対応表に基づいて、前記第一信号強度に対応する前記第一カラー及び前記第二信号強度に対応する前記第二カラーを決定する、電子白板システム。
  7. 請求項6に記載の電子白板システムであって、
    前記記憶装置は、学習プログラムをさらに有し、
    前記処理器は、前記学習プログラムにより、複数の影響因子又は過去の判断結果に基づいて変換パラメータを計算し、
    前記電子装置は、前記処理器により、前記カラー対応表及び前記変換パラメータに基づいて、前記第一信号強度に対応する前記第一カラー及び前記第二信号強度に対応する前記第二カラーを決定する、電子白板システム。
  8. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記電子白板は、前記第一タッチ入力及び前記第二タッチ入力を検出するよう静電容量タッチ検出アレイを含み、これにより、前記第一タッチ入力に対応する第一静電容量及び前記第二タッチ入力に対応する第二静電容量を生成し、
    前記第一静電容量は、対応して前記第一信号強度を生成し、前記第二静電容量は、対応して前記第二信号強度を生成する、電子白板システム。
  9. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記第一カラーは、前記第二カラーとは異なる、電子白板システム。
  10. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記電子白板は、前記第一接触面による前記第一タッチ入力を受信するときに、前記第一タッチ入力に対応する第一座標情報を生成し、
    前記電子白板は、前記第二接触面による前記第二タッチ入力を受信するときに、前記第二タッチ入力に対応する第二座標情報を生成する、電子白板システム。
  11. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記電子白板は、前記第一接触面による連続した複数の第三タッチ入力を順次受信し、前記複数の第三タッチ入力に対応する複数の第三信号強度を生成し、
    前記電子装置は、互いに接続される処理器及び記憶装置をさらに含み、
    前記記憶装置は、信頼度計算プログラムを有し、前記処理器は、前記信頼度計算プログラムにより、前記複数の第三信号強度に基づいて、前記複数の第三信号強度及び前記複数の第三タッチ入力に対応する連続した複数の信頼度を生成する、電子白板システム。
  12. 請求項11に記載の電子白板システムであって、
    前記電子装置は、前記第一カラーに対応する第一信号強度範囲及び前記第二カラーに対応する第二信号強度範囲に基づいて、前記複数の第三信号強度に対応する前記複数の信頼度を判断し、
    前記複数の信頼度のうちの1つが閾値よりも大きいときに、前記電子装置は、前記複数の信頼度のうちの該1つに対応する前記複数の第三タッチ入力のうちの1つを、前記第一カラー又は前記第二カラーで前記表示器に表示し、
    前記複数の信頼度のうちの1つが前記閾値以下のときに、前記電子装置は、前記複数の信頼度のうちの該1つに対応する前記複数の第三タッチ入力のうちの1つを、前記第一カラー及び前記第二カラーとは異なる第三カラーで前記表示器に表示する、電子白板システム。
  13. 請求項12に記載の電子白板システムであって、
    前記電子白板は、前記複数の第三タッチ入力の後に第四タッチ入力を受信し、前記第四タッチ入力に対応する第四信号強度を生成し、
    前記処理器は、前記信頼度計算プログラムにより、前記第四信号強度に基づいて、前記第四信号強度及び前記複数の第四タッチ入力に対応する指標信頼度を計算し、
    前記電子装置が、前記複数の信頼度に対応する前記複数の第三タッチ入力を、前記第三カラーで前記表示器に表示し、且つ前記第四信号強度に対応する前記指標信頼度が、前記閾値よりも大きいときに、前記電子装置は、前記指標信頼度に対応する前記第四タッチ入力を、前記第一カラー又は前記第二カラーで前記表示器に表示し、且つ前記表示器に表示される前記複数の第三タッチ入力の前記第三カラーを、前記第四タッチ入力が前記表示器に表示されるときのカラーと同じカラーに変更する、電子白板システム。
  14. 請求項2に記載の電子白板システムであって、
    前記第一ライティング装置は、第一導電ペンチューブを含み、前記第一導電ペンチューブには、第一導電インクを含有し、前記第一導電インクは、前記第一導電ペンチューブに電気接続され、前記第一導電ペンチューブは、第一導電率を有し、前記第一導電インクは、第二導電率を有し、
    前記第二ライティング装置は、第二導電ペンチューブを含み、前記第二導電ペンチューブには、第二導電インクを含有し、前記第二導電インクは、前記第二導電ペンチューブに電気接続され、前記第二導電ペンチューブは、第三導電率を有し、前記第二導電インクは、第四導電率を有し、
    前記第一接触面は、前記電子白板に接触して前記第一接触面積、前記第一導電率及び前記第二導電率に対応する第一静電容量を生成し、前記第一静電容量は、対応して前記第一信号強度を生成し、
    前記第二接触面は、前記電子白板に接触して前記第二接触面積、前記第三導電率及び前記第四導電率に対応する第二静電容量を生成し、前記第二静電容量は、対応して前記第二信号強度を生成し、
    前記第一静電容量は、前記第二静電容量よりも大きい、電子白板システム。
  15. 電子白板、電子装置及び第一ライティング装置に用いられる操作制御方法であって、
    前記電子白板は、静電容量式タッチ機能を有し、前記電子装置は、前記電子白板に接続され、且つ表示器を含み、前記第一ライティング装置は、第一接触面を含み、
    前記操作制御方法は、
    前記電子白板が前記第一接触面による第一タッチ入力を受信し、前記第一タッチ入力に対応する第一信号強度を生成し;及び
    前記電子装置が前記第一タッチ入力を、前記第一信号強度に対応する第一カラーで前記表示器に表示することを含む、操作制御方法。
  16. 請求項15に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板が第二ライティング装置の第二接触面による第二タッチ入力を受信し、前記第二タッチ入力に対応する第二信号強度を生成し;及び
    前記電子装置が前記第二タッチ入力を、前記第二信号強度に対応する第二カラーで前記表示器に表示することをさらに含み、
    前記第一接触面の前記電子白板上の第一接触面積は、前記第二接触面の前記電子白板上の第二接触面積よりも大きく、前記第一信号強度は、前記第二信号強度よりも大きい、操作制御方法。
  17. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板が前記第一接触面による前記第一タッチ入力を受信し、前記第一タッチ入力に対応する前記第一信号強度を生成することは、
    前記第一接触面が前記電子白板に接触して前記第一接触面積に対応する第一静電容量を生成し、前記第一静電容量が対応して前記第一信号強度を生成することを含み、
    前記電子白板が前記第二接触面による前記第二タッチ入力を受信し、前記第二タッチ入力に対応する前記第二信号強度を生成することは、
    前記第二接触面が前記電子白板に接触して前記第二接触面積に対応する第二静電容量を生成し、前記第二静電容量が対応して前記第二信号強度を生成することを含み、
    前記第一静電容量は、前記第二静電容量よりも大きい、操作制御方法。
  18. 請求項17に記載の操作制御方法であって、
    前記第一静電容量は、第一静電容量範囲にあり、前記第二静電容量は、第二静電容量範囲にあり、前記第一静電容量範囲は、前記第二静電容量範囲と重畳しない、操作制御方法。
  19. 請求項17に記載の操作制御方法であって、
    前記第一信号強度は、第一信号強度範囲にあり、前記第二信号強度は、第二信号強度範囲にあり、前記第一信号強度範囲は、前記第二信号強度範囲と重畳しない、操作制御方法。
  20. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記電子装置が前記第一タッチ入力を、前記第一信号強度に対応する前記第一カラーで前記表示器に表示することは、
    前記電子装置がカラー対応表に基づいて、前記第一信号強度に対応する前記第一カラーを決定することを含み、
    前記電子装置が前記第二タッチ入力を、前記第二信号強度に対応する前記第二カラーで前記表示器に表示することは、
    前記電子装置が前記カラー対応表に基づいて、前記第二信号強度に対応する前記第二カラーを決定することを含む、操作制御方法。
  21. 請求項20に記載の操作制御方法であって、
    前記電子装置が、学習プログラムにより、複数の影響因子又は過去の判断結果に基づいて、変換パラメータを計算し、前記カラー対応表及び前記変換パラメータに基づいて、前記第一信号強度に対応する前記第一カラー及び前記第二信号強度に対応する前記第二カラーを決定することをさらに含む、操作制御方法。
  22. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板は、静電容量タッチ検出アレイを含み、
    前記電子白板が前記第一接触面による前記第一タッチ入力を受信し、前記第一タッチ入力に対応する前記第一信号強度を生成することは、
    前記静電容量タッチ検出アレイが前記第一タッチ入力を検出し、前記第一タッチ入力に対応する第一静電容量を生成し、前記第一静電容量が対応して前記第一信号強度を生成することを含み、
    前記電子白板が前記第二接触面による前記第二タッチ入力を受信し、前記第二タッチ入力に対応する前記第二信号強度を生成することは、
    前記静電容量タッチ検出アレイが前記第二タッチ入力を検出し、前記第二タッチ入力に対応する第二静電容量を生成し、前記第二静電容量が対応して前記第二信号強度を生成することを含む、操作制御方法。
  23. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記第一カラーは、前記第二カラーとは異なる、操作制御方法。
  24. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板は、前記第一接触面による前記第一タッチ入力を受信するときに、前記第一タッチ入力に対応する第一座標情報を生成し、
    前記電子白板は、前記第二接触面による前記第二タッチ入力を受信するときに、前記第二タッチ入力に対応する第二座標情報を生成する、操作制御方法。
  25. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板が前記第一接触面による連続した複数の第三タッチ入力を順次受信し、前記複数の第三タッチ入力に対応する複数の第三信号強度を生成し;及び
    信頼度計算プログラムにより、前記複数の第三信号強度に基づいて、前記複数の第三信号強度及び前記複数の第三タッチ入力に対応する、連続した複数の信頼度を計算することをさらに含む、操作制御方法。
  26. 請求項25に記載の操作制御方法であって、
    前記電子装置が前記第一カラーに対応する第一信号強度範囲及び前記第二カラーに対応する第二信号強度範囲に基づいて、前記複数の第三信号強度に対応する前記複数の信頼度を判断し;
    前記複数の信頼度のうちの1つが閾値よりも大きいときに、前記電子装置が前記複数の信頼度のうちの該1つに対応する前記複数の第三タッチ入力のうちの1つを、前記第一カラー又は前記第二カラーで前記表示器に表示し;及び
    前記複数の信頼度のうちの1つが前記閾値以下のときに、前記電子装置が前記複数の信頼度のうちの該1つに対応する前記複数の第三タッチ入力のうちの1つを、前記第一カラー及び前記第二カラーとは異なる第三カラーで前記表示器に表示することをさらに含む、操作制御方法。
  27. 請求項26に記載の操作制御方法であって、
    前記電子白板が前記複数の第三タッチ入力の後に第四タッチ入力を受信し、前記第四タッチ入力に対応する第四信号強度を生成し、前記信頼度計算プログラムにより、前記第四信号強度に基づいて、前記第四信号強度及び前記複数の第四タッチ入力に対応する指標信頼度を計算し;及び
    前記電子装置が前記複数の信頼度に対応する前記複数の第三タッチ入力を、前記第三カラーで前記表示器に表示し、且つ前記第四信号強度に対応する前記指標信頼度が前記閾値よりも大きいときに、前記電子装置が、前記指標信頼度に対応する前記第四タッチ入力を、前記第一カラー又は前記第二カラーで前記表示器に表示し、且つ前記表示器に表示される前記複数の第三タッチ入力の前記第三カラーを、前記第四タッチ入力が前記表示器に表示されるときのカラーと同じカラーに変更することをさらに含む、操作制御方法。
  28. 請求項16に記載の操作制御方法であって、
    前記第一ライティング装置は、第一導電ペンチューブを含み、前記第一導電ペンチューブには、第一導電インクを含有し、前記第一導電インクは、前記第一導電ペンチューブに電気接続され、前記第一導電ペンチューブは、第一導電率を有し、前記第一導電インクは、第二導電率を有し、
    前記第二ライティング装置は、第二導電ペンチューブを含み、前記第二導電ペンチューブには、第二導電インクを含有し、前記第二導電インクは、前記第二導電ペンチューブに電気接続され、前記第二導電ペンチューブは、第三導電率を有し、前記第二導電インクは、第四導電率を有し、
    前記電子白板が前記第一接触面による前記第一タッチ入力を受信し、前記第一タッチ入力に対応する前記第一信号強度を生成することは、
    前記第一接触面が前記電子白板に接触して前記第一接触面積、前記第一導電率及び前記第二導電率に対応する第一静電容量を生成し、前記第一静電容量が対応して前記第一信号強度を生成することを含み、
    前記電子白板が前記第二接触面による前記第二タッチ入力を受信し、前記第二タッチ入力に対応する前記第二信号強度を生成することは、
    前記第二接触面が前記電子白板に接触して前記第二接触面積、前記第三導電率及び前記第四導電率に対応する第二静電容量を生成し、前記第二静電容量が対応して前記第二信号強度を生成することを含み、
    前記第一静電容量は、前記第二静電容量よりも大きい、操作制御方法。
JP2019195005A 2018-10-31 2019-10-28 電子白板システム及び操作制御方法 Pending JP2020077411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811283657.8A CN111124166A (zh) 2018-10-31 2018-10-31 电子白板系统及操控方法
CN201811283657.8 2018-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020077411A true JP2020077411A (ja) 2020-05-21

Family

ID=68382306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195005A Pending JP2020077411A (ja) 2018-10-31 2019-10-28 電子白板システム及び操作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200133476A1 (ja)
EP (1) EP3647917A1 (ja)
JP (1) JP2020077411A (ja)
CN (1) CN111124166A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210092614A (ko) * 2020-01-16 2021-07-26 삼성전자주식회사 모바일 디바이스 및 그 동작 방법
EP4339751A1 (en) * 2021-05-14 2024-03-20 Shenzhen Free Interactive Technology Co., Ltd Capacitive whiteboard writing system
CN113703613B (zh) * 2021-09-01 2022-12-30 广州朗国电子科技股份有限公司 基于触摸框的电子白板接口信号转接装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10275049B2 (en) * 2013-04-10 2019-04-30 Nvidia Corporation Stylus signaling for capacitive touch screen panels
TWI525500B (zh) * 2014-10-01 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 觸控系統、觸控筆、觸控裝置及其控制方法
KR102301621B1 (ko) * 2015-01-16 2021-09-14 삼성전자주식회사 스타일러스 펜, 터치 패널 및 이들을 구비한 좌표 측정 시스템
US9658704B2 (en) * 2015-06-10 2017-05-23 Apple Inc. Devices and methods for manipulating user interfaces with a stylus
CN108496175A (zh) * 2015-09-10 2018-09-04 奥誓公司 通过外部设备基于触敏设备上的每一次触碰进行的用户识别
TWI631485B (zh) * 2016-04-29 2018-08-01 和碩聯合科技股份有限公司 顯示裝置控制筆與顯示裝置控制模組及顯示裝置控制套件
CN207817663U (zh) * 2017-12-18 2018-09-04 中强光电股份有限公司 书写装置及触控系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647917A1 (en) 2020-05-06
CN111124166A (zh) 2020-05-08
US20200133476A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020077411A (ja) 電子白板システム及び操作制御方法
US9288373B2 (en) System and method for human computer interaction
US9645693B2 (en) Determining user handedness and orientation using a touchscreen device
CN104679358B (zh) 一种终端
CN111580687B (zh) 数据处理方法、装置和智能交互设备
JP2009048233A (ja) タッチパネル入力装置
WO2021136080A1 (zh) 触摸数据处理方法、装置、智能设备和存储介质
WO2019062243A1 (zh) 触摸操作的识别方法、装置及电子设备
TWI525500B (zh) 觸控系統、觸控筆、觸控裝置及其控制方法
CN103902066A (zh) 一种输入设备、一种输入方法及一种电子设备
CN112486346B (zh) 按键模式设置方法、装置及存储介质
US20170131817A1 (en) Method for dynamically detecting threshold value of displaying stylus stroke on touch panel
CN105824553A (zh) 一种触控方法及移动终端
US20190064947A1 (en) Display control device, pointer display method, and non-temporary recording medium
CN108920055A (zh) 触控操作方法、装置、存储介质及电子设备
CN109062491A (zh) 交互智能设备的笔迹处理方法和装置
CN110888552B (zh) 一种红外触摸屏画线处理方法及装置
WO2018098771A1 (zh) 确定方位角或姿态的方法、触控输入装置、触控屏及系统
US10963073B2 (en) Display control device including pointer control circuitry, pointer display method, and non-temporary recording medium thereof
JP3156526U (ja) 情報処理システム
TWI775242B (zh) 接收攜帶有壓力訊息之電信號的觸控處理裝置與其處理方法和系統
CN103412699B (zh) 一种四线电阻触摸屏两点触控手势识别的方法
Kumar et al. User defined custom virtual keyboard
CN109388255A (zh) 可提供倾斜角与方位角侦测信号的电容笔
CN214846650U (zh) 触控笔