JP2020076921A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076921A
JP2020076921A JP2018211572A JP2018211572A JP2020076921A JP 2020076921 A JP2020076921 A JP 2020076921A JP 2018211572 A JP2018211572 A JP 2018211572A JP 2018211572 A JP2018211572 A JP 2018211572A JP 2020076921 A JP2020076921 A JP 2020076921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123758B2 (ja
Inventor
長谷川 誠
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
博之 下川
Hiroyuki Shimokawa
博之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018211572A priority Critical patent/JP7123758B2/ja
Priority to CN201980062634.0A priority patent/CN112771416A/zh
Priority to PCT/JP2019/039856 priority patent/WO2020095607A1/ja
Publication of JP2020076921A publication Critical patent/JP2020076921A/ja
Priority to US17/314,437 priority patent/US11340491B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7123758B2 publication Critical patent/JP7123758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/04Resilient mountings, e.g. shock absorbers 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】照明光の輝度の不均一性を緩和することが可能な照明装置及び、それを組み込んだ電子機器を提供する。【解決手段】液晶パネルと、前記液晶パネルを照明する照明装置と、を備え、前記照明装置は、ノッチまたは貫通孔からなる第1開口部を有し、前記液晶パネルに対向する第1導光板と、前記第1導光板に対向する第1光源と、前記第1開口部内に設けられ、前記液晶パネルに対向する第2導光板と、前記第2導光板に対向する第2光源と、を備えている電子機器。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
近年、表示部及びカメラを同一面側に備えたスマートフォン等の電子機器が広く実用化されている。このような電子機器では、カメラが表示部の外側に設けられており、カメラを設置するためのスペースを確保する一方で、表示部の外側の額縁幅を縮小する要望が高まっている。
また、鮮明な写真を撮影可能とすることが要望されている。
特開2017−40908号公報
本実施形態の目的は、照明光の輝度の不均一性を緩和することが可能な照明装置及び、それを組み込んだ電子機器を提供することにある。
本実施形態によれば、
液晶パネルと、前記液晶パネルを照明する照明装置と、を備え、前記照明装置は、ノッチまたは貫通孔からなる第1開口部を有し、前記液晶パネルに対向する第1導光板と、前記第1導光板に対向する第1光源と、前記第1開口部内に設けられ、前記液晶パネルに対向する第2導光板と、前記第2導光板に対向する第2光源と、を備えている電子機器が提供される。
図1は、一実施形態の照明装置ILを備えた電子機器100の一構成例を示す分解斜視図である。 図2は、図1に示した電子機器100の平面図である。 図3は、図2に示したA−B線に沿った電子機器100の断面図である。 図4は、図3に示した液晶パネルPNLの一構成例を示す平面図である。 図5は、図4に示した画素PX1を含む液晶素子LCDの断面図である。 図6は、図4に示した画素PX2を含む液晶素子LCDの断面図である。 図7は、上記実施形態の電子機器100の一部を示す断面図であり、電子機器100の駆動方法を説明するための図である。 図8は、上記実施形態の変形例1の電子機器100の構成例を示す断面図である。 図9は、上記実施形態の変形例2の電子機器100の構成例を示す断面図である。 図10は、図9に示した電子機器100の一部を示す分解斜視図である。 図11は、上記実施形態の変形例3の電子機器100の他の構成例を示す分解斜視図である。
以下、一実施形態及び変形例について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
(一実施形態)
まず、一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の照明装置ILを備えた電子機器100の一構成例を示す分解斜視図である。
図1に示すように、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。
照明装置ILは、導光板LG1及びLG2と、光源EM1及びEM2と、ケースCSと、を備えている。このような照明装置ILは、例えば、図1において破線で簡略化して示す液晶パネルPNLを照明するものである。
導光板LG1は、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面と平行な平板状に形成されている。導光板LG1は液晶パネルPNLに対向している。導光板LG1は、側面S1と、側面S1の反対側の側面S2と、開口部OP1と、を有している。側面S1及びS2はそれぞれ第1方向Xに沿って延出している。例えば、側面S1及びS2は、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z平面と平行な面である。開口部OP1は、導光板LG1を第3方向Zに沿って貫通した貫通孔である。開口部OP1は、第2方向Yにおいて、側面S1及びS2との間に位置し、側面S1よりも側面S2に近接している。
複数の光源EM1は、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。光源EM1の各々は、配線基板F1に実装され、配線基板F1と電気的に接続されている。
導光板LG2は、主面2Aと、主面2Aの反対側の主面2Bと、主面2Aと主面2Bとの間に位置する側面2Sと、を有している。主面2A及び2Bは、X−Y平面と平行な面である。主面2Bは、液晶パネルPNLに対向している。導光板LG2は、第3方向Zにおいて、開口部OP1に重畳している。光源EM2は、配線基板F2に実装され、配線基板F2と電気的に接続されている。図示した例では、光源EM2は1個であるが、複数の光源EM2が間隔をおいて並んでいてもよい。
ケースCSは、導光板LG1及びLG2、光源EM1及びEM2を収容している。ケースCSは、側壁W1乃至W4と、底板BPと、開口部OP2及びOP3と、突部PPと、を有している。側壁W1及びW2は、第1方向Xに沿って延出し、互いに対向している。側壁W3及びW4は、第2方向Yに沿って延出し、互いに対向している。開口部OP2及びOP3は、それぞれ底板BPを第3方向Zに沿って貫通した貫通孔である。開口部OP2及びOP3は、第3方向Zにおいて、開口部OP1に重畳している。開口部OP3は、例えば、配線基板F2を通すための貫通孔である。突部PPは、第3方向Zに沿って底板BPから液晶パネルPNLに向かって突出し、開口部OP2を囲むように設けられている。
このような照明装置ILを組み込んだ電子機器100は、受光素子PAを備えている。受光素子PAは、第3方向Zにおいて、開口部OP2に重畳するように設けられている。受光素子PAは、配線基板F3に実装され、配線基板F3と電気的に接続されている。なお、受光素子PAは、光源EM2と共通の配線基板F2と電気的に接続されていてもよい。
液晶パネルPNLは、導光板LG1に重畳するとともに、開口部OP1において導光板LG2、光源EM2、配線基板F2、及び、受光素子PAにも重畳している。
図2は、図1に示した電子機器100の平面図である。
図2に示すように、光源EM1は、導光板LG1の側面S1とケースCSの側壁W1との間に配置され、側面S1に対向している。なお、図1に示した配線基板F1の図示を省略している。光源EM1から出射された照明光は、側面S1から導光板LG1に入射し、導光板LG1の内部を第2方向Yに沿って側面S1から側面S2に向かって進行する。
ケースCSの開口部OP2及びOP3は、導光板LG1の開口部OP1の内側に位置している。図示した例では、開口部OP1及びOP2は、いずれも平面視で円形であるが、長円形状や多角形などの他の形状であってもよい。図2において拡大して示すように、光源EM2、配線基板F2、及び、導光板LG2は、開口部OP1の内側に位置している。受光素子PAは、開口部OP1及びOP2の内側に位置している。照明装置ILは、さらに、遮光壁BWを備えている。遮光壁BWは、開口部OP1の内側に位置し、導光板LG2の側面2Sを囲んでいる。つまり、遮光壁BWは、導光板LG1と導光板LG2との間に位置している。光源EM2、配線基板F2、及び、導光板LG2は、遮光壁BWの内側に位置している。光源EM2は、導光板LG2の側面2Sに対向している。側面2Sは、平面視で略円形である。図示した例では、側面2Sは、光源EM2に対向する入光面2Fを有している。入光面2Fは、例えば、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z平面と平行な面である。導光板LG2は、透過領域TAと、透過領域TAを囲む拡散領域SAとを有している。透過領域TAは受光素子PAに重畳し、拡散領域SAは受光素子PAに重畳していない。
図3は、図2に示したA−B線に沿った電子機器100の断面図である。ここでは、液晶パネルPNL、受光素子PA、及び、照明装置ILを含む第2方向Yに沿った電子機器100の断面を示している。
図3に示すように、照明装置ILは、さらに、反射シートRS、拡散シートSS、プリズムシートPS1乃至PS3、波長変換素子TS、粘着テープTP1を備えている。
反射シートRS、導光板LG1、拡散シートSS、プリズムシートPS1、及び、プリズムシートPS2は、第3方向Zに沿ってこの順に配置され、ケースCSに収容されている。ケースCSは、金属製のケースCS1と、樹脂製の台座CS2とを備えている。台座CS2は、ケースCS1とともに突部PPを形成している。拡散シートSS、プリズムシートPS1、及び、プリズムシートPS2の各々は、開口部OP1に重畳する開口部OP4を有している。反射シートRSは、開口部OP1に重畳する開口部OP5を有している。ケースCSの突部PPは、開口部OP1、開口部OP4、及び、開口部OP5の内側に位置している。
導光板LG2は、液晶パネルPNLと受光素子PAとの間に位置している。粘着テープTP1は、導光板LG2の主面2Aと突部PPとの間、及び、配線基板F2と突部PPとの間のそれぞれに位置している。図示した例では、粘着テープTP1は、導光板LG2を突部PPの上面に固定し、配線基板F2と突部PPの側面を貼り合せている。また、導光板LG2は受光素子PAに重畳しているため、導光板LG2と受光素子PAとの間への異物の侵入が抑制される。波長変換素子TSは、導光板LG2と液晶パネルPNLとの間に位置している。波長変換素子TSは、拡散領域SAにおいて、導光板LG2の主面2Bに対向している。プリズムシートPS3は、波長変換素子TSと液晶パネルPNLとの間に位置している。プリズムシートPS3は、波長変換素子TSの上に位置している。波長変換素子TS及びプリズムシートPS3のそれぞれは、環状に形成され、開口部OP2に重畳する開口部OP6を有している。波長変換素子TSは、光を吸収して吸収した光の波長よりも長波長の光を発光するものである。波長変換素子TSは、発光材料として、例えば量子ドットを含むが、これに限らず、蛍光や燐光を発するものを含んでいてもよい。プリズムシートPS3は、例えば、波長変換素子TSから発光した光の輝度を向上するものである。光源EM2は、入光面2Fに対向する発光面2Iを有している。図示した例では、入光面2Fと発光面2Iは接しているが、離れていてもよい。配線基板F2は、光源EM2と遮光壁BWとの間に位置している。配線基板F2は、開口部OP3を通って、ケースCSの下面側に延出している。遮光壁BWは、配線基板F2と導光板LG1との間、及び、導光板LG1と導光板LG2との間に位置している。これにより、導光板LG1と導光板LG2との間は、遮光壁BWによって遮光されている。図示した例では、遮光壁BWは、反射シートRS、導光板LG1、拡散シートSS、並びにプリズムシートPS1及びPS2のそれぞれに接しているが接していなくもよい。遮光壁BWは、例えば、黒色に着色された樹脂によって形成されている。
偏光板PL1、液晶パネルPNL、偏光板PL2、及び、カバーガラスCGは、第3方向Zに沿ってこの順に配置され、第3方向Zに沿って進行する光に対して、光学的なスイッチ機能を備えた液晶素子LCDを構成している。粘着テープTP2は、例えば、透明または白色の両面粘着テープであり、照明装置ILと液晶素子LCDとを接着している。本実施形態において、粘着テープTP2は、偏光板PL1とプリズムシートPS2とを接着している。テープTP2は、プリズムシートPS3には接着していない。
液晶パネルPNLは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、X−Y平面に平行な面である。
液晶パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む非表示部NDAと、を備えている。液晶パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEと、を備えている。シールSEは、非表示部NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。
以下、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の主要部について説明する。第1基板SUB1は、絶縁基板10と、配向膜AL1と、を備えている。第2基板SUB2は、絶縁基板20と、カラーフィルタCFと、遮光層BMAと、透明層OCと、配向膜AL2と、を備えている。
絶縁基板10及び20は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。配向膜AL1及びAL2は、液晶層LCに接している。
カラーフィルタCF、遮光層BMA、及び、透明層OCは、絶縁基板20と液晶層LCとの間に位置している。なお、図示した例では、カラーフィルタCFは、第2基板SUB2に設けられたが、第1基板SUB1に設けられてもよい。
遮光層BMAは、非表示部NDAに位置している。表示部DAと非表示部NDAとの境界Lは、例えば、遮光層BMAの内端(表示部DA側の端部)によって規定される。シールSEは、遮光層BMAと重畳する位置に設けられている。
カラーフィルタCFの詳細については、ここでは省略するが、カラーフィルタCFは、例えば、赤画素に配置される赤カラーフィルタ、緑画素に配置される緑カラーフィルタ、及び、青画素に配置される青カラーフィルタを備えている。また、カラーフィルタCFは、白画素に配置される透明樹脂層を備えている場合もある。透明層OCは、カラーフィルタCF及び遮光層BMAを覆っている。透明層OCは、例えば、透明な有機絶縁層である。
表示部DAは、カラーフィルタCFが配置された領域A1と、カラーフィルタCFが配置されていない領域A2と、を有している。透明層OCは、領域A1及びA2に亘って配置され、領域A1においてはカラーフィルタCFに接し、領域A2においては絶縁基板20に接している。配向膜AL1と配向膜AL2とは、領域A1及びA2に亘って設けられている。
本実施形態において、受光素子PAは、一例としてカメラである。なお、受光素子PAは、一例として、可視光を検出するもの、赤外線を検出するもの、検出対象物の近接をセンシングする近接センサ、検出対象物から反射された赤外線を検出する検出素子などや、それぞれを組み合わせたものでもよい。電子機器100は、受光素子PAの代わりに、又は受光素子PAに加えて、発光素子を備えていてもよい。この発光素子としては、検出対象物に向けて赤外線を投射する投射素子が挙げられる。
受光素子PAは、ケースCSの開口部OP2に重畳するように設けられ、突部PPに囲まれた内側に位置している。受光素子PAは、第3方向Zにおいて、カバーガラスCG、偏光板PL2、液晶パネルPNL、偏光板PL1、及び、導光板LG2に重畳している。なお、受光素子PAのうち、一部、或いは、すべては、第3方向Zにおいて、液晶パネルPNLの表示部DAと重畳している。つまり、液晶パネルPNLと受光素子PAとを有する電子機器100において、電子機器100の使用者からみて、受光素子PAが液晶パネルPNLの奥側に設けられていればよい。
図示した受光素子PAと表示部DAとの位置関係に注目すると、受光素子PAは、領域A2に重畳している。つまり、カラーフィルタCFは、受光素子PAに重畳してない。
受光素子PAは、例えば、少なくとも一つのレンズを含む光学系2と、イメージセンサ(撮像素子)3と、ケース4と、を備えている。ケース4は、光学系2及びイメージセンサ3を収容している。光学系2は、液晶パネルPNLとイメージセンサ3との間に位置している。イメージセンサ3は、カバーガラスCG、偏光板PL2、液晶パネルPNL、偏光板PL1、及び、導光板LG2を介して受光する。例えば、受光素子PAは、カバーガラスCG、偏光板PL2、表示部DA、偏光板PL1、及び、導光板LG2を介して透過した可視光(例えば、400nm〜700nmの範囲の光)を受光する。偏光板PL1の吸収軸及び偏光板PL2の吸収軸が互いに直交している場合、液晶素子LCDの液晶層LCを透過する光の波長をλとした時、液晶層LCのリタデーションがほぼゼロまたはλに相当する場合、液晶素子LCDの透過率が最小となる。このため、受光素子PAで撮影する際には、液晶層LCのリタデーションは、ゼロより大きくλより小さく設定される。リタデーションが約λ/2の場合には、液晶素子LCDの透過率は最大となる。
偏光板PL1は、絶縁基板10に接着されている。偏光板PL2は、絶縁基板20に接着されている。偏光板PL2は、透明接着層ADによって、カバーガラスCGに接着されている。偏光板PL1及びPL2は、領域A1及びA2に亘って配置されている。なお、偏光板PL1及びPL2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。
また、液晶層LCが外部からの電界等の影響を受けないようにするため、偏光板PL2と絶縁基板20との間に透明導電膜を設ける場合がある。透明導電膜は、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)等の透明な酸化物導電体からなる。受光素子PAにセンサを用い、透明導電膜が赤外線の透過率の低下を招く場合には、センサと重畳する領域A2に透明導電膜の不形成領域を設けることで、可視光の透過率の低減を抑制することが可能となる。透明導電膜の不形成領域を領域A2よりも広くすることも可能である。赤外線の透過率が問題とならない可視光用の受光素子PAと重畳する箇所では、透明導電膜を形成してもよい。酸化物導電体よりも赤外線の透過率の高い導電性樹脂を透明導電膜として用いる場合は、受光素子PAと重畳する領域に透明導電膜を設けることが可能である。
また、偏光板PL1または偏光板PL2に、超複屈折フィルムを備えることも可能である。超複屈折フィルムは、直線偏光が入射したときに透過光を非偏光化(自然光化)することが知られており、被写体に偏光を発するものが含まれていても違和感なく撮影が可能となる。例えば、受光素子PAの被写体に電子機器100等が映り込んだ場合に、電子機器100からは直線偏光が出射されているので、偏光板PL1及びPL2と、被写体となっている電子機器100の偏光板との角度との関係で、受光素子PAに入射する被写体の電子機器100の明るさが変化し、撮影時に違和感を生ずるおそれがある。しかしながら、偏光板PL1及びPL2に超複屈折フィルムを備えることで、違和感を生じさせる明るさの変化を抑えることが可能である。
超複屈折性を示すフィルムとしては、例えば東洋紡(株)のコスモシャイン(登録商標)などが好適に用いられる。ここで超複屈折性とは、可視域、例えば500nmの光に対する面内方向のリタデーションが800nm以上のものを言う。
照明装置ILのうち、反射シートRS、導光板LG1、拡散シートSS、プリズムシートPS1及びPS2、光源EM1、並びに配線基板F1は、主照明部を構成している。一方、照明装置ILのうち、導光板LG2、波長変換素子TS、プリズムシートPS3、光源EM2、及び配線基板F2は、副照明部を構成している。
図4は、図3に示した液晶パネルPNLの一構成例を示す平面図である。図4において、液晶層LC及びシールSEは、異なる斜線で示している。受光素子PAの外形を破線で示している。
図4に示すように、表示部DAは、ノッチを含まない略四角形の領域であるが、4つの角が丸みを有していてもよく、四角形以外の多角形や円形であってもよい。表示部DAは、シールSEで囲まれた内側に位置している。
液晶パネルPNLは、表示部DAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。表示部DAにおける各画素PXは、同一の回路構成を有している。図4において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gには、スイッチング素子SWを制御するための制御信号が供給される。信号線Sには、制御信号とは異なる信号として、映像信号が供給される。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動されている。容量CPは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
配線基板6は、第1基板SUB1の延出部Exに実装され、電気的に接続されている。ICチップ7は、配線基板6に実装され、配線基板6に電気的に接続されている。なお、ICチップ7は、延出部Exに実装され、延出部Exに電気的に接続されていてもよい。ICチップ7は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバなどを内蔵している。配線基板6は、折り曲げ可能なフレキシブルプリント回路基板である。
表示部DAにおいて、受光素子PAに重畳しない画素PX1は、図3に示した領域A1の画素に相当し、カラーフィルタCFを備えている。つまり、画素PX1は、赤、緑、青のいずれかの色を表示することができる。また、画素PX1が白画素である場合には、画素PX1は、白(または透明)、グレー、黒のいずれかを表示することができる。画素PX1は、表示部DAにおいて、導光板LG1と重畳する領域の全体に亘って配置されている。また、画素PX1は、領域A2のうち、受光素子PAと重畳しない領域に配置されてもよい。
表示部DAにおいて、受光素子PAに重畳する画素PX2は、図3に示した領域A2の画素に相当し、カラーフィルタCFを備えていない。つまり、画素PX2は、モノクロ表示画素であり、白(または透明)、グレー、黒のいずれかを表示することができる。理想的には、画素PX2は、受光素子PAのレンズを含む光学系2と、平面視で重なるものであるが、受光素子PAのケース4と重なっていてもよい。
また、受光素子PAは、液晶パネルPNLに重畳している。詳しくは、受光素子PAは、液晶パネルPNLの表示部DAに重畳している。したがって、表示部DAを拡大することができる。また、非表示部NDAに受光素子PAを設置するためのスペースを設ける必要がないため、非表示部NDAの額縁幅を縮小することができる。
図5は、図4に示した画素PX1を含む液晶素子LCDの断面図である。ここでは、偏光板PL1と偏光板PL2との間に、横電界を利用する表示モードに対応した液晶パネルPNLを備えた液晶素子LCDについて説明する。
図5に示すように、第1基板SUB1は、絶縁基板10と配向膜AL1との間に、絶縁層11及び12と、共通電極CEと、画素電極PEと、を備えている。なお、図4に示した走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWは、例えば、絶縁基板10と共通電極CEとの間に位置している。共通電極CEは、絶縁層11の上に位置し、絶縁層12によって覆われている。画素電極PEは、絶縁層12の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEの各々は、絶縁層12を介して、共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、線状電極であり、共通電極CEは、複数の画素PX1に亘って共通に設けられた平板状の電極である。なお、画素電極PEを平板状の電極とし、画素電極PEと液晶層LCとの間に線状の共通電極を設ける構造であってもよい。絶縁層11は、詳述しないが、無機絶縁層及び有機絶縁層を含んでいる。絶縁層12は、例えば、シリコン窒化物等の無機絶縁層である。
第2基板SUB2において、遮光層BMBは、図2に示した非表示部NDAの遮光層BMAと一体的に形成されている。カラーフィルタCFは、赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、及び、青カラーフィルタCFBを含んでいる。緑カラーフィルタCFGは、画素電極PEと対向している。赤カラーフィルタCFR及び青カラーフィルタCFBも、それぞれ図示しない他の画素電極PEと対向している。
液晶素子LCDを駆動する駆動部DR1は、例えば、図4に示した走査線Gと電気的に接続された走査線駆動回路、及び、信号線Sと電気的に接続された信号線駆動回路を含んでいる。駆動部DR1は、表示部DAの各画素PXに対して、画像表示に必要な信号を出力し、液晶素子LCDの透過率を制御する。液晶素子LCDの透過率は、液晶層LCに印加される電圧の大きさに応じて制御される。
例えば、画素PX1において、液晶層LCに電圧が印加されていないオフ状態では、液晶層LCに含まれる液晶分子LMは、配向膜AL1及びAL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、図1に示した光源EM1から画素PX1に導光された光は、偏光板PL1及びPL2によって吸収される。このため、液晶素子LCDは、オフ状態の画素PX1において、黒を表示する。
一方、液晶層LCに電圧が印加されたオン状態では、液晶分子LMは、画素電極PEと共通電極CEとの間に形成された電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、画素PX1に導光された光の一部は、偏光板PL1及びPL2を透過する。このため、液晶素子LCDは、オン状態の画素PX1において、カラーフィルタCFに応じた色を表示する。
上記の例は、オフ状態で黒を表示する所謂ノーマリーブラックモードに相当するが、オン状態で黒を表示する(オフ状態で白を表示する)ノーマリーホワイトモードが適用されてもよい。
図6は、図4に示した画素PX2を含む液晶素子LCDの断面図である。
図6に示すように、画素PX2は、図5に示した画素PX1と比較して、第2基板SUB2がカラーフィルタCF及び遮光層BMBを備えていない点で相違している。すなわち、透明層OCは、画素電極PEの直上において、絶縁基板20に接している。なお、透明層OCの厚みを調整するため、透明層OCと絶縁基板20との間に、透明樹脂層を設けてもよい。
液晶素子LCDの画素PX2における透過率は、画素PX1と同様に、駆動部DR1により制御される。すなわち、液晶素子LCDは、液晶層LCに電圧が印加されていないオフ状態の画素PX2において、画素PX1と同様に、最小透過率となり、黒を表示する。 一方、液晶層LCに電圧が印加されたオン状態では、画素PX2に導光された光の一部は、偏光板PL1及びPL2を透過する。液晶素子LCDは、オン状態の画素PX2において、最大透過率の場合に、白を表示する、あるいは、透明状態となる。また、上記の通り、液晶素子LCDは、最小透過率と最大透過率との間の中間透過率となるように制御され、グレーを表示する場合もありうる。なお、図6では、共通電極CEが平板状に形成されているが、画素PX2については、共通電極CEに開口を設ける構成であってもよい。また、画素電極PEを共通電極CEよりも絶縁基板10側に設ける構成の場合は、画素電極PEに開口を設けてもよい。更には、画素電極PEと共通電極CEとを線状電極としてもよい。この場合、線状の画素電極PEと線状の共通電極CEとを同一の層に設けることも可能である。また、画素電極PEと共通電極CEとを絶縁層を介して別層に設けることも可能である。液晶層LCを用いて液晶レンズを形成する場合、平板状の電極と線状の電極とでレンズを形成するよりも、線状の画素電極PEと線状の共通電極CEとレンズを形成した場合の方がレンズ特性の自由度を高めることが可能となる。
図7は、本実施形態の電子機器100の一部を示す断面図であり、電子機器100の駆動方法を説明するための図である。図7では、電子機器100の主要部のみ図示し、波長変換素子TS、プリズムシートPS3などの図示を省略している。
図7に示すように、光源EM2は駆動部DR2によって制御され、受光素子PAは駆動部DR3によって制御されている。
導光板LG2の主面2Bは、拡散領域SAにおいて、凸凹面である。例えば、主面2Bは、拡散領域SAにおいて、ドットパターンを有している。ただし、ドットパターン以外で凹凸面を形成してもよい。光源EM2から照射された光は、入光面2Fから導光板LG2に入射され、導光板LG2内を進行する。導光板LG2内を進行していく光のうち、拡散領域SAにおける主面2Bに進行した光の一部は拡散され、主面2Bと液晶素子LCDとの間に進行していく。導光板LG2を進行していく光のうち、透過領域TAにおける光は、主面2A及び2Bにおいて反射され、導光板LG2内を進行していく。
次に、駆動部DR1乃至DR3による制御例について説明する。
受光素子PAを使用する時には、駆動部DR1は、液晶素子LCDにおいて少なくとも領域A2が透明状態となるように制御する。望ましくは、液晶層LCのリタデーションが約λ/2に設定され、液晶素子LCDの透過率が最大となるように制御される。
駆動部DR2は、光源EM2を消灯するように制御する。
駆動部DR3は、受光素子PAを制御して、液晶素子LCD及び導光板LG2を介して受光する。例えば、受光素子PAがカメラの場合はカメラで撮影をし、受光素子PAがセンサの場合は、センサでセンシングする。このような制御により、カメラによる撮影、あるいは、センサによるセンシングに際して、光源EM2からの照明光の影響を受けることはない。また、遮光壁BWが導光板LG1と導光板LG2との間に設けられているため、受光素子PAが起動時に、光源EM1から出射された照明光が、導光板LG1内を進行し、導光板LG2に入射されることを抑制することができる。
受光素子PAを使用しない時には、図2に示した光源EM1から出射された照明光は、導光板LG1を介して、液晶パネルPNLの領域A1を照明する。しかしながら、光源EM1から出射された照明光は、導光板LG1を介して、領域A2を照明しにくい。駆動部DR2が、光源EM2を点灯するように制御する。これにより、光源EM2から出射された照明光は、導光板LG2によって、液晶素子LCDの領域A2を照明する。したがって、照明装置ILにおいて、導光板LG1に開口部OP1を設けたことに起因する照明光の輝度の不均一性を緩和することができる。そして、照明装置ILは、領域A1及びA2を選択的に照明することができる。そのため、液晶パネルPNLを照明する領域を選択することが可能な照明装置ILを得ることができる。また、駆動部DR1が領域A2の画素PX2を制御することにより、領域A2に画像を表示することができる。
上記した構成例において、導光板LG1は第1導光板に相当し、導光板LG2は第2導光板に相当し、光源EM1は第1光源に相当し、光源EM2は第2光源に相当し、主面2Bは第1主面に相当し、主面2Aは第2主面に相当し、開口部OP1は第1開口部に相当する。
上記のように構成された一実施形態に係る電子機器100によれば、照明装置ILは、領域A1及びA2を選択的に照明することができる。液晶パネルPNLは、領域A2にて開口していない。液晶パネルPNLは、領域A1及びA2の両方にて、画素PXを有している。画像を表示する際、照明装置ILは、領域A1及びA2の両方を照明することができる。領域A1だけではなく領域A2においても、画像を表示することができる。受光素子PAの起動時には、照明装置ILは、領域A1を照明し、領域A2を照明しない。そのため、照明装置ILは、受光素子PAの機能を阻害しないように制御することができる。
領域A2において、主面2A及び2Bは、それぞれ平坦であり、互いに平行である。そのため、導光板LG2は、受光素子PAの機能を阻害しないように構成されている。
粘着テープTP2は、黒色の遮光テープではない。粘着テープTP2としては、光源EM2の点灯の輝度レベルに合わせて透明又は白色系のテープを使用している。そのため、プリズムシートPSから出射される光を領域A2に良好に入射させることができる。
(一実施形態の変形例1)
次に、上記実施形態の変形例1について説明する。図8は、本変形例1の電子機器100の構成例を示す断面図である。
図8に示すように、本変形例1の電子機器100は、図3に示した構成例と比較して、照明装置ILがケースCS5を備えている点で相違している。
ケースCS5は、例えば、透明部材によって形成されている。ケースCS5は、導光板LG1と導光板LG2との間に位置する筒部30と、液晶パネルPNLと導光板LG2との間に位置する板部40と、を有している。筒部30は、反射シートRS、導光板LG1、拡散シートSS、プリズムシートPS1及びPS2のそれぞれに接している。筒部30は、遮光壁BWと導光板LG1との間に位置している。板部40は、筒部30の液晶パネルPNL側の端部に接続され、筒部30と一体に形成されている。板部40は、透過領域TAに重畳する開口部OP7を有している。導光板LG2、光源EM2、配線基板F2の一部、遮光壁BW、波長変換素子TS、及び、プリズムシートPS3のそれぞれはケースCS5に収容され、一つのユニットU1を構成している。
このような変形例1においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。加えて、導光板LG2、光源EM2、遮光壁BWなどをケースCS5内に形成し一つのユニットU1として、導光板LG1の開口部OP1内に設置することができる。これにより、開口部OP1内において、導光板LG2、光源EM2、遮光壁BWなどを形成していく場合と比較して、製造工程の簡素化が可能となり、生産性を向上することができる。
図8に示した構成例において、開口部OP7は第3開口部に相当する。
(一実施形態の変形例2)
次に、図9及び10を参照して、上記実施形態の変形例2の構成例について説明する。本変形例2の電子機器100は、上記実施形態の構成例と比較して、光源EM2及び配線基板F2が導光板LG2と受光素子PAとの間に位置している点で相違している。言い換えると、光源EM2及び配線基板F2は、導光板LG2の主面2Aと対向している。
図9は、本変形例2の電子機器100の構成例を示す断面図である。
図9に示すように、照明装置ILは、さらに、複数の光源EM2と、複数の緩衝材COとを備えている。配線基板F2は、導光板LG2と突部PPとの間に位置している。配線基板F2は、開口部OP2に重畳する開口部OP8を有している。複数の光源EM2及び複数の緩衝材COは、配線基板F2に実装されている。波長変換素子TSは、導光板LG2と光源EM2との間に位置している。波長変換素子TSは、拡散領域SAにおいて、主面2Aに対向している。波長変換素子TSは緩衝材COに接し、光源EM2には接していない。緩衝材COは、波長変換素子TSと配線基板F2との間に位置している。第3方向Zにおいて、光源EM2の高さは、緩衝材COの高さより低い。これにより、外部から電子機器100に押圧力などの衝撃が加わった場合、緩衝材COが波長変換素子TSと配線基板F2との間隔を維持するため、押圧力などの衝撃による光源EM2の損傷を抑制することができる。
図10は、図9に示した電子機器100の一部を示す分解斜視図である。
図10に示すように、導光板LG2の側面2Sは、入光面2Fを有していない。配線基板F2は、環部50を有している。環部50は、受光素子PAに重畳する開口部OP8を有している。開口部OP8の周りにおいて、光源EM2と緩衝材COとが交互に間隔をおいて環部50の上に並んでいる。複数の光源EM2及び複数の緩衝材COは、配線基板F2の環部50と導光板LG2の主面2Aとの間に位置している。
本変形例2の構成例においても、上記実施形態の構成例と同様の効果が得られる。
図9及び10に示した構成例において、開口部OP8は第2開口部に相当する。
(一実施形態の変形例3)
次に、上記実施形態の変形例3について説明する。図11は、本変形例3の電子機器100の構成例を示す分解斜視図である。
図11に示すように、本変形例3の構成例は、上記実施形態の構成例と比較して、導光板LG1の開口部OP1が側面S2から側面S1に向かって窪んだ凹部あるいはノッチであり、受光素子PAが複数である点で相違している。
図示した例では、照明装置ILは複数の光源EM2を備えている。複数の光源EM2は、第1方向Xに間隔をおいて並び、導光板LG2の入光面2Fに対向している。導光板LG2は、主面2Bにおいて、各受光素子PAに重畳する位置に、透過領域TAを有している。
ケースCSにおいて、開口部OP2は、第3方向Zにおいて、開口部OP1に重畳している。図示した例では、開口部OP2は、底板BPを貫通した貫通孔である。突部PPは、開口部OP3を囲むように設けられ、側壁W2に繋がっている。第3方向Zにおいて、突部PPの厚さは、側壁W2の厚さより薄い。
本変形例3においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
以上説明したように、上記実施形態及び各変形例によれば、照明光の輝度の不均一性を緩和することが可能な照明装置、及び、それを組み込んだ電子機器を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、導光板LG2の拡散領域SAにおいて、凸凹面は、主面2Bではなく、主面2Aに形成されていてもよい。又は、導光板LG2の拡散領域SAにおいて、凸凹面は、主面2B及び2Aの両方に形成されていてもよい。また、凸凹面は、側面2Sのうち入光面2F以外の面に形成されていてもよい。
上述した実施形態及び変形例は、液晶表示装置に限らず、各種の電子機器に適用可能である。
100…電子機器 PNL…液晶パネル IL…照明装置 OP…開口部 LG…導光板 EM…光源 PA…受光素子 BW…遮光壁 F…配線基板 TS…波長変換素子 CO…緩衝材

Claims (10)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する照明装置と、を備え、
    前記照明装置は、
    ノッチまたは貫通孔からなる第1開口部を有し、前記液晶パネルに対向する第1導光板と、
    前記第1導光板に対向する第1光源と、
    前記第1開口部内に設けられ、前記液晶パネルに対向する第2導光板と、
    前記第2導光板に対向する第2光源と、を備えている電子機器。
  2. さらに、前記液晶パネルに重畳し、前記液晶パネルを介して受光する受光素子を備え、
    前記受光素子は、前記第1開口部内に設けられ、
    前記第2導光板は、前記液晶パネルと前記受光素子との間に位置している、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記照明装置は、さらに、前記第1導光板と前記第2導光板との間に位置する遮光壁を備え、
    前記第2導光板は、前記液晶パネルに対向する第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面と前記第2主面との間に位置する側面と、を有し、
    前記遮光壁は、前記側面を囲んでいる請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2導光板は、透過領域と、拡散領域とを有し、
    前記透過領域は、前記受光素子に重畳し、
    前記拡散領域は、前記受光素子に重畳していない請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記照明装置は、さらに、前記第2光源が実装された配線基板を備え、
    前記第2光源は、前記側面に対向し、
    前記配線基板は、前記第2光源と前記遮光壁との間に位置している請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記照明装置は、さらに、前記液晶パネルと前記第2導光板との間に位置する波長変換素子を備え、
    前記波長変換素子は、前記拡散領域において、前記第1主面に対向している請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記照明装置は、さらに、前記受光素子に重畳する第2開口部を有し、前記第2光源が実装された配線基板を備え、
    前記第2光源は、前記第2導光板と前記配線基板との間に位置している請求項4に記載の電子機器。
  8. 前記照明装置は、さらに、前記第2導光板と前記第2光源との間に位置する波長変換素子を備え、
    前記波長変換素子は、前記拡散領域において、前記第2主面に対向している請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記照明装置は、さらに、前記波長変換素子と前記配線基板との間に位置する緩衝材を備えている請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記照明装置は、さらに、前記第1開口部内に位置するケースを備え、
    前記ケースは、前記第1導光板と前記遮光壁との間に位置する筒部と、前記第2導光板と前記液晶パネルとの間に位置する板部と、を有し、
    前記板部は、前記透過領域に重畳する第3開口部を有している請求項5または6に記載の電子機器。
JP2018211572A 2018-11-09 2018-11-09 電子機器 Active JP7123758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211572A JP7123758B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 電子機器
CN201980062634.0A CN112771416A (zh) 2018-11-09 2019-10-09 电子设备
PCT/JP2019/039856 WO2020095607A1 (ja) 2018-11-09 2019-10-09 電子機器
US17/314,437 US11340491B2 (en) 2018-11-09 2021-05-07 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211572A JP7123758B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076921A true JP2020076921A (ja) 2020-05-21
JP7123758B2 JP7123758B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=70610958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211572A Active JP7123758B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11340491B2 (ja)
JP (1) JP7123758B2 (ja)
CN (1) CN112771416A (ja)
WO (1) WO2020095607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493801B2 (en) 2020-12-01 2022-11-08 Japan Display Inc. Display device or electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170086A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2020170104A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN111722430B (zh) * 2020-06-28 2022-10-21 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子设备及图像获取方法
CN113777832B (zh) * 2021-09-17 2022-07-12 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和电子设备
CN113997868B (zh) * 2021-11-15 2023-07-04 武汉华星光电技术有限公司 车载显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125031A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sony Corp 撮像手段を備えた情報端末装置
KR20100121249A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 엘지전자 주식회사 조명 장치
CN107784989A (zh) * 2017-10-27 2018-03-09 信利光电股份有限公司 一种带摄像模组的液晶显示装置
CN108427228A (zh) * 2018-02-24 2018-08-21 武汉天马微电子有限公司 背光模组与显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327417B2 (en) * 2004-08-09 2008-02-05 Toshiba Matsushita Display Technology Display device
JP4728793B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-20 株式会社アイ・オー・データ機器 ディスプレイ装置およびその制御方法
JP2008191261A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp 液晶表示装置
KR101998096B1 (ko) * 2012-09-03 2019-07-09 엘지디스플레이 주식회사 액정패널 및 이를 이용한 액정표시장치
CN105431753A (zh) * 2013-08-12 2016-03-23 夏普株式会社 显示装置
JP2017027902A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
KR102485165B1 (ko) 2015-08-21 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2018196149A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 华为技术有限公司 Lcd显示屏、电子设备及lcd显示屏的制作方法
CN111491077B (zh) * 2019-01-29 2022-09-16 北京小米移动软件有限公司 终端、显示面板和图像采集模组以及显示控制方法
JP2020170086A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
US10768356B1 (en) * 2019-05-10 2020-09-08 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Panel device for under-display camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125031A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sony Corp 撮像手段を備えた情報端末装置
KR20100121249A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 엘지전자 주식회사 조명 장치
CN107784989A (zh) * 2017-10-27 2018-03-09 信利光电股份有限公司 一种带摄像模组的液晶显示装置
CN108427228A (zh) * 2018-02-24 2018-08-21 武汉天马微电子有限公司 背光模组与显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493801B2 (en) 2020-12-01 2022-11-08 Japan Display Inc. Display device or electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095607A1 (ja) 2020-05-14
US11340491B2 (en) 2022-05-24
JP7123758B2 (ja) 2022-08-23
US20210263375A1 (en) 2021-08-26
CN112771416A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123758B2 (ja) 電子機器
JP7182906B2 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2020202925A1 (ja) 電子機器
US11422298B2 (en) Electronic device
JP7160311B2 (ja) 表示装置及び表示装置を組み込んだ電子機器
US11526055B2 (en) Electronic device
US11650444B2 (en) Display device and electronic apparatus incorporating display device therein
US11543585B2 (en) Electronic device comprising illumination device including second light guide formed in an opening
US11579499B2 (en) Electronic apparatus
JP2021162818A (ja) 電子機器
WO2020137221A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP2021162817A (ja) 電子機器
US11493801B2 (en) Display device or electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150