JP2020075895A - 移植片及びその使用 - Google Patents

移植片及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075895A
JP2020075895A JP2018211288A JP2018211288A JP2020075895A JP 2020075895 A JP2020075895 A JP 2020075895A JP 2018211288 A JP2018211288 A JP 2018211288A JP 2018211288 A JP2018211288 A JP 2018211288A JP 2020075895 A JP2020075895 A JP 2020075895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
implant
hydrogel
graft
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306647B2 (ja
Inventor
昌治 竹内
Shoji Takeuchi
昌治 竹内
文智 小沢
Fumitomo Ozawa
文智 小沢
翔伍 長田
Shogo Nagata
翔伍 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2018211288A priority Critical patent/JP7306647B2/ja
Priority to CN201980087975.3A priority patent/CN113271892A/zh
Priority to EP19881001.2A priority patent/EP3878512A4/en
Priority to PCT/JP2019/043582 priority patent/WO2020095974A1/ja
Priority to US17/290,123 priority patent/US20220088272A1/en
Publication of JP2020075895A publication Critical patent/JP2020075895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306647B2 publication Critical patent/JP7306647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

【課題】免疫攻撃を受けることなく細胞を生体内に移植することができ、生体外に取り出すこともできる、移植片を提供する。【解決手段】移植片であって、前記移植片は、生体内に移植された場合に体液に接触するシェル部と、前記シェル部の内部に位置し、前記体液とは実質的に接触しないコア部とを有し、前記コア部は細胞を含む複数の第1のハイドロゲルファイバを含み、前記シェル部は半透膜として機能する第2のハイドロゲルを含み、前記移植片は外径1.5mmを超える大きさを有する、移植片。【選択図】図1

Description

本発明は、移植片及びその使用に関する。より詳細には、本発明は、移植片、移植片製造装置及び移植片の製造方法に関する。
近年、induced pluripotent stem cells(iPS細胞)、embryonic stem cells(ES細胞)等の多能性幹細胞から分化させた細胞、組織幹細胞から分化させた細胞、ヒトやブタから採取した細胞等を、生体内に安全に移植する技術が求められている。
通常、同種他家又は異種の細胞を生体内に移植すると、宿主の免疫機構により移植細胞が拒絶され、移植した細胞の機能が低下してしまう。そこで、この問題を解決するために、カプセル化した細胞を移植片として移植する方法が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
特表2006−503080号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、緊急時等に移植片を取り出すことが困難な場合があり、また、異物反応による移植片の機能低下にまだ課題がある。また、大量の細胞を移植する場合に移植片が大きくなる傾向にあり、中心細胞壊死等により機能的な移植細胞が減少してしまう場合がある。
そこで、本発明は、免疫攻撃を受けることなく細胞を生体内に移植することができ、生体外に取り出すこともできる、移植片を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を含む。
[1]移植片であって、前記移植片は、生体内に移植された場合に体液に接触するシェル部と、前記シェル部の内部に位置し、前記体液とは実質的に接触しないコア部とを有し、前記コア部は細胞を含む複数の第1のハイドロゲルファイバを含み、前記シェル部は半透膜として機能する第2のハイドロゲルを含み、前記移植片は外径1mm以上の大きさを有する、移植片。
[2]前記半透膜の分画分子量が70,000〜500,000である、請求項1に記載の移植片。
[3]前記移植片は、生体内に移植した場合に体液が侵入する凹部を有する、[1]又は[2]に記載の移植片。
[4]生体内に移植して2週間後において、表面に付着した前記生体由来の細胞の数が5×10個/cm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の移植片。
[5]前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、前記生体と同種他家又は異種である、[1]〜[4]のいずれかに記載の移植片。
[6]前記移植片の表面と、前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞との間の距離が、前記細胞が生存可能な距離である、[1]〜[5]のいずれかに記載の移植片。
[7]前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、内分泌細胞、外分泌細胞、神経系細胞、骨格筋系細胞、血液細胞及び間質細胞からなる群より選択された少なくとも1種の細胞である、[1]〜[6]のいずれかに記載の移植片。
[8]前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、複数種類の細胞を含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の移植片。
[9]容器部と、前記容器部の内部に着脱可能に配置された複数の柱状冶具と、を含む、移植片製造装置。
[10][9]に記載の移植片製造装置の前記容器部に第2のゾルを注入し、第2のハイドロゲルを形成する工程と、前記第2のハイドロゲルの形成後に前記複数の柱状冶具を除去し、前記柱状冶具が存在していた部分が凹部を形成した第2のハイドロゲルを得る工程と、前記凹部に細胞を含む第1のゾルを注入し、第1のハイドロゲルを形成する工程と、を含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の移植片の製造方法。
[11]第1の円筒部と、前記第1の円筒部の内部に配置された複数の第2の円筒部と、を含む、移植片製造装置。
[12][11]に記載の移植片製造装置の一方から前記第1の円筒部に第2のゾルを供給し、前記移植片製造装置の他方から排出される、前記第2のゾルの層流を形成するとともに、前記第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成する工程と、前記移植片製造装置の一方から前記第2の円筒部に細胞を含む第1のゾルを供給し、前記移植片製造装置の他方から排出される、前記第1のゾルの層流を形成するとともに、前記第1のゾルをゲル化させて第1のハイドロゲルを形成する工程と、を同時に行う、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の移植片の製造方法。
本発明によれば、免疫攻撃を受けることなく細胞を生体内に移植することができ、生体外に取り出すこともできる、移植片を提供することができる。
(a)は移植片の一例を示す模式図である。(b)は、(a)に示す構造を有する移植片の写真である。 (a)は移植片の変形例の一例の構造を示す斜視図である。(b)は移植片の変形例の一例の構造を示す断面図である。 移植片製造装置の一例の構造を示す模式図である。 (a)は移植片製造装置の一例の構造を示す模式図である。(b)は移植片製造装置の具体例を示す写真である。 ハイドロゲルファイバの製造過程の一例を説明する模式図である。 実験例2の結果を示すグラフである。 実験例4において、移植片をマウスに移植している様子を撮影した写真である。 実験例4において、マウスの血中グルコース濃度の推移を測定した結果を示すグラフである。 実験例4において、マウスの血中のヒトC−ペプチドの濃度を測定した結果を示すグラフである。 実験例5において、マウスの血中グルコース濃度の推移を測定した結果を示すグラフである。 実験例5において、マウスの血中のヒトC−ペプチドの濃度を測定した結果を示すグラフである。 実験例6において摘出した移植片の写真である。 実験例6における、C−ペプチド及びグルカゴンの濃度の測定結果を示すグラフである。 (a)及び(b)は、実験例6における、移植片の薄切切片のヘマトキシリン・エオシン染色の結果を示す顕微鏡写真である。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一又は対応する符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図における寸法比は、説明のため誇張している部分があり、必ずしも実際の寸法比とは一致しない。
[移植片]
1実施形態において、本発明は、移植片であって、前記移植片は、生体内に移植された場合に体液に接触するシェル部と、前記シェル部の内部に位置し、前記体液とは実質的に接触しないコア部とを有し、前記コア部は細胞を含む複数の第1のハイドロゲルファイバを含み、前記シェル部は半透膜として機能する第2のハイドロゲルを含み、前記移植片は外径1mm以上の大きさを有する、移植片を提供する。
図1(a)は本実施形態の移植片の一例を示す模式図である。図1(b)は、図1(a)に示す構造を有する移植片の写真である。図1(a)に示すように、移植片100は、シェル部110とコア部120とを有する。シェル部110は移植片の表面に位置し、生体内に移植された場合に体液に接触する。コア部120はシェル部110の内部に位置し、生体内に移植された場合においても実質的に体液に接触することはない。ここで、実質的に体液に接触しないとは、例えば移植片の端部においてはコア部が移植片の表面に露出している場合があり、この部分においてはコア部が体液に接触することを許容する意味である。
コア部120は、複数の第1のハイドロゲルファイバ130を含む。ハイドロゲルとは多量の水を含んだ三次元の網目構造をもつゲルである。ハイドロゲルは、水溶性高分子の水溶液等のゾルをゲル化することにより形成することができ、詳細は後述する。本明細書において、ハイドロゲルファイバとは、繊維状のハイドロゲルを意味する。
コア部120が複数の第1のハイドロゲルファイバ130を含むことにより、移植片が含む細胞140の数を増やすことができる。また、後述する外径Dを適切な大きさにし、かつ移植片100の表面と、細胞140との間の距離を、細胞140が生存可能な距離に調整しやすくなる。
ハイドロゲルファイバ130は、細胞140を含む。シェル部110は半透膜として機能する第2のハイドロゲルから構成されている。シェル部110は、分画分子量が70,000〜500,000の半透膜として機能することが好ましい。これにより、移植片100を生体内に移植した場合、シェル部110は、酸素、栄養分、細胞140の分泌物質等を透過させるが、生体内の免疫細胞、抗体等を透過させない。
このため、移植片100を生体内に移植した場合、細胞140は宿主の免疫攻撃を受けることがない。また、細胞140の分泌物質はシェル部110を透過し、生体内に分泌される。
シェル部110の分画分子量は、第2のハイドロゲルの密度を調整すること等により、目的に応じて任意に制御することができる。
移植片100の軸方向に直行する面の断面形状は、特に限定されず、円形、楕円系、四角形や五角形等の多角形等であってもよい。ここで、移植片の軸方向は、移植片の長さ方向であってもよく、第1のハイドロゲルファイバ130の長軸方向であってもよい。
移植片100は外径Dを有する。ここで、外径Dは、移植片の軸方向に直行する面の断面積と同一面積を有する円の直径であってもよい。外径Dは、1〜100mmであってもよい。外径Dの下限値は1.5mmであってもよく、2mmであってもよく、3mmであってもよく、4mmであってもよく、5mmであってもよく、6mmであってもよい。また、外径Dの上限値は、100mmであってもよく、80mmであってもよく、60mmであってもよく、40mmであってもよく、30mmであってもよく、20mmであってもよく、10mmであってもよく、9mmであってもよく、8mmであってもよく、7mmであってもよい。上記外径Dの下限値及び上限値は任意に組み合わせることができる。1実施形態において、外径Dは1.5mm超の大きさを有していてもよい。
実施例において後述するように、移植片の外径Dが上記の範囲であると、生体内に移植して2週間後においても、移植片の表面に付着した生体由来の細胞の数が5×10個/cm以下に保たれる傾向にある。このため、生体内の組織と移植片との癒着が抑制され、移植後長期間経過した後においても、必要に応じて移植片を容易に生体外に取り出すことができる。
また、移植片の長さは移植対象の症状や移植目的に応じて適宜調整することができ、例えば1〜100cmの範囲であることが好ましい。
移植片100の表面と、第1のハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞140との間の距離は、細胞140が生存可能な距離であることが好ましい。ここで、移植片100の表面とは、生体内に移植片100を移植した場合に、体液が接触する面である。上記距離は、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。
第1のハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞140は、移植片110を移植する生体と同種他家又は異種であってもよい。
再生医療では、自家の細胞を移植するよりも同種他家又は異種の細胞を移植することが現実的な場合が多い。しかしながら、生体に同種他家又は異種の細胞を移植すると、宿主の免疫機構により移植細胞が拒絶され、移植した細胞の機能が低下してしまう。これに対し、本実施形態の移植片によれば、細胞140が同種他家又は異種であっても宿主の免疫攻撃を受けることがない。
第1のハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞140としては、内分泌細胞、外分泌細胞、神経系細胞、骨格筋系細胞、血液細胞、間質細胞等が挙げられる。ここで、内分泌細胞としては、例えば、神経分泌細胞、下垂体細胞、甲状腺細胞、副甲状腺細胞、膵島細胞、胃腸内分泌細胞、心筋細胞、肝細胞、腎臓細胞、脂肪細胞、副腎細胞、性腺細胞等が挙げられる。また、外分泌細胞としては、例えば、消化管上皮細胞等が挙げられる。また、神経系細胞としては、神経幹細胞、中枢神経細胞、末梢神経細胞、グリア細胞等が挙げられる。また、骨格筋系細胞としては、骨細胞、軟骨細胞等が挙げられる。また、血液細胞としては、造血幹細胞、白血球、赤血球、血小板等が挙げられる。また、間質細胞としては、繊維芽細胞、血管細胞等が挙げられる。
これらの細胞はiPS細胞やES細胞等から分化誘導された細胞であってもよい。実施例において後述するように、例えば細胞140が膵島細胞である場合、本実施形態の移植片を生体内に移植することにより、糖尿病を治療することができる。
第1のハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞140は、複数種類の細胞を含んでいてもよい。これにより、互いに相互作用する細胞を移植片の内部に配置して、移植片の内部で相互作用させることができる。複数種類の細胞は、上述したいずれかの細胞の混合物であってもよい。あるいは、複数種類の細胞は、内分泌細胞、外分泌細胞、神経系細胞、骨格筋系細胞又は血液細胞と、間質細胞との混合物であってもよい。互いに相互作用する細胞としては、例えば、膵島細胞と血管内皮細胞の組み合わせ、肝細胞と非実質細胞の組み合わせ等が挙げられる。
ハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞が複数種類である場合、1本のハイドロゲルファイバ130に複数種類の細胞が混合して含まれていてもよいし、1本のハイドロゲルファイバ130は1種類の細胞を含んでおり、複数の第1のハイドロゲルファイバ130のうちの一部が他の第1のハイドロゲルファイバ130とは異なる種類の細胞を含んでいてもよい。
(変形例)
移植片100において、コア部120の内部における第1のハイドロゲルファイバ130の配置は、図1(a)に示すものに限られない。図1(a)では、コア部120の辺縁部に第1のハイドロゲルファイバ130が間隔をおいて配置されている。
これに対し、第1のハイドロゲルファイバ130の数を増加させて、コア部120の辺縁部に多数の第1のハイドロゲルファイバ130を密着させて配置してもよい。この場合、ハイドロゲルファイバ130は円環状に配置されることになる。これにより、移植片100が含む細胞140の数を増やすことができる。
また、移植片100において、シェル部110とコア部120の配置は図1(a)に示すものに限られない。図2(a)は移植片100の変形例の1つである、移植片100aの構造を示す斜視図である。図2(a)に示すように、移植片100aは、シェル部110とコア部120とを有する。
移植片100aのシェル部110は外側と内側の二重構造になっている。外側シェル部110の内部にはコア部120が位置している。また、内側のシェル部110の内部にもコア部120が位置している。コア部120は、複数の第1のハイドロゲルファイバ130を含む。ハイドロゲルファイバ130は、細胞140を含む。
移植片100aにおいて、外側のシェル部110と内側のシェル部110の間の空間は、移植片100aを生体内に移植した場合に体液が侵入する凹部を形成している。
凹部の表面も移植片100aの表面である。凹部に体液が侵入することにより、移植片100aの表面と、第1のハイドロゲルファイバ130に含まれる細胞140との間の距離が、細胞140の生存可能な距離である領域を拡大することができる。これにより、移植片100a中で生存可能な細胞140の細胞数を増加させることができる。
移植片100aの外面には、貫通孔150が設けられていてもよい。貫通孔150は、移植片100aの外面と、移植片100aの凹部とを連通している。移植片100aを生体内に移植した場合、貫通孔150からも体液が侵入することになる。
図2(b)は移植片100の変形例の1つである、移植片100bの構造を示す断面図である。図2(b)に示すように、移植片100bは、シェル部110とコア部120とを有する。
移植片100bは、内部に凹部を有している。この例では、凹部の断面形状は、凹部の中心から3つの直方体が放射状に並んだような形状となっている。移植片100bを生体内に移植した場合には、凹部に体液が侵入する。
移植片100bにおいて、凹部に接する領域もシェル部110である。シェル部110の内部にはコア部120が位置している。コア部120は、複数の第1のハイドロゲルファイバ130を含む。ハイドロゲルファイバ130は、細胞140を含む。
[移植片製造装置]
(第1実施形態)
第1実施形態の移植片製造装置は、容器部と、前記容器部の内部に着脱可能に配置された複数の柱状冶具と、を含む。図3は、本実施形態の移植片製造装置の構造を示す模式図である。図3に示すように、移植片製造装置300は、容器部310と、容器部310の内部に着脱可能に配置された複数の柱状冶具320とを含む。第1実施形態の移植片製造装置によって、上述した移植片を製造することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の移植片製造装置は、第1の円筒部と、前記第1の円筒部の内部に配置された複数の第2の円筒部と、を含む。図4(a)は、本実施形態の移植片製造装置の構造を示す模式図である。図4(a)に示すように、移植片製造装置400は、第1の円筒部410と、第1の円筒部410の内部に配置された複数の第2の円筒部420とを含む。第1の円筒部410には、第1の円筒部410に第2のゾルを供給するチューブ411が接続されていることが好ましい。また、第2の円筒部420には、第2の円筒部420に第1のゾルを供給するチューブ421が接続されていることが好ましい。図4(b)は、第2実施形態の移植片製造装置の具体例を示す写真である。第2実施形態の移植片製造装置によって、上述した移植片を製造することができる。
[移植片の製造方法]
(第1実施形態)
第1実施形態に係る移植片の製造方法は、上述した第1実施形態の移植片製造装置を用いる製造方法である。本実施形態の方法では、まず、移植片製造装置300の容器部310に第2のゾルを注入し、第2のハイドロゲルを形成する。
続いて、第2のハイドロゲルの形成後に複数の柱状冶具320を除去する。この結果、柱状冶具320が存在していた部分が凹部を形成した第2のハイドロゲルが得られる。続いて、第2のハイドロゲルの凹部に、細胞を含む第1のゾルを注入し、第1のハイドロゲルを形成する。細胞としては、上述したものを用いることができる。この結果、上述した移植片を製造することができる。
第1実施形態に係る移植片の製造方法は、第1のハイドロゲルを形成した後に、第1のハイドロゲルの露出部分を第2のハイドロゲルで覆う工程を更に含むことが好ましい。これにより、細胞を含む第1のハイドロゲルを第2のハイドロゲルで完全に覆うことができる。この結果、細胞が第2のハイドロゲルで完全にカプセル化され、生体内に移植した場合に、細胞が免疫攻撃を受ける可能性を更に低下させることができる。
本実施形態の製造方法において、ゾルとしては、金属イオンの存在下でゲル化してハイドロゲルを形成するゾル、温度に応答してゲル化しハイドロゲルを形成するゾル、pHに応答してゲル化しハイドロゲルを形成するゾル、光に応答してハイドロゲルを形成するゾル、磁場に応答してハイドロゲルを形成するゾル等を用いることができる。以下、ゾルとゲルを区別せずに呼称する場合がある。
ゾルをゲル化するためには、用いたゲルの特性に応じて、金属イオンを接触させる、温度をゲル化条件に調整する、pHをゲル化条件に調整する、ゲル化条件の光を照射する、ゲル化条件の磁場を与える等の操作を行えばよい。
金属イオンの存在下でゲル化するハイドロゲルとしては、二価又は三価の金属イオンの存在下でゲル化するアルギン酸ゲル、カルシウムイオンやカリウムイオンの存在下でゲル化するカラギーナンゲル、ナトリウムイオンの存在下でゲル化するアクリル酸系合成ゲル等が挙げられる。
温度応答性ハイドロゲルとしては、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)をポリエチレングリコールで架橋した温度応答性ハイドロゲル(市販名:メビオールゲル)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ乳酸とポリエチレングリコールの共重合体、ポリエチレングリコールとポリプロピレンオキシドのトリブロック共重合体(市販名:プルロニック、ポロキサマー)、アガロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
pH応答性ハイドロゲルとしては、アルギン酸ゲル、キトサンゲル、カルボキシメチルセルロースゲル、アクリル酸系合成ゲル等が挙げられる。
光応答性ハイドロゲルとしては、骨格にアゾベンゼンとシクロデキストリンを組み合わせた合成ゲル、フマル酸アミドをスペーサーとした超分子からなるゲル、ニトロベンジル基を介して架橋されたないしは結合されているゲル等が挙げられる。
磁場応答性ハイドロゲルとしては、磁性粒子を含有させた架橋ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)からなるゲル等が挙げられる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る移植片の製造方法は、上述した第2実施形態の移植片製造装置を用いる製造方法である。本実施形態の方法では、第1のゾルの層流と第2のゾルの層流を形成しゲル化することにより移植片を製造する。第1のゾルと第2のゾルは、いずれかが先にゲル化することが好ましい。
具体的には、移植片製造装置400の一方(図4(a)における上側)から、第1の円筒部410に第2のゾルを供給し、移植片製造装置400の他方(図4(a)における下側)から排出される、第2のゾルの層流を形成するとともに、第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成する工程と、移植片製造装置400の一方(図4(a)における上側)から第2の円筒部420に細胞を含む第1のゾルを供給し、移植片製造装置400の他方(図4(a)における下側)から排出される、第1のゾルの層流を形成するとともに、第1のゾルをゲル化させて第1のハイドロゲルを形成する工程と、を同時に行う。細胞としては、上述したものを用いることができる。この結果、上述した移植片を製造することができる。
第2実施形態に係る移植片の製造方法は、第2のハイドロゲルを形成する工程と第1のハイドロゲルを形成する工程とを同時に行う工程の前及び後に、第2のハイドロゲルのみを形成する工程を更に含むことが好ましい。
すなわち、まず、第2のゾルのみの層流を形成するとともに第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成し、続いて、上述したように第2のハイドロゲルを形成する工程と第1のハイドロゲルを形成する工程とを同時に行い、続いて、第2のゾルのみの層流を形成するとともに第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成することが好ましい。
この結果、製造される移植片は、細胞を含む第1のハイドロゲルを第2のハイドロゲルで完全に覆うことができる。この結果、細胞が第2のハイドロゲルで完全にカプセル化され、生体内に移植した場合に、細胞が免疫攻撃を受ける可能性を更に低下させることができる。
第1の円筒部410への第2のゾルの供給は、チューブ411を通じて行うことができる。また、第2の円筒部420への第1のゾルの供給は、チューブ421を通じて行うことができる。
第2実施形態の製造方法において、ゾル及びハイドロゲルとしては第1実施形態の製造方法におけるものと同様のものを用いることができる。
[その他の実施形態]
1実施形態において、本発明は、細胞の有効量を含む移植片を、治療必要とする患者に移植することを含む、疾患の治療方法であって、前記移植片は、生体内に移植された場合に体液に接触するシェル部と、前記シェル部の内部に位置し、前記体液とは実質的に接触しないコア部とを有し、前記コア部は前記細胞を含む複数の第1のハイドロゲルファイバを含み、前記シェル部は半透膜として機能する第2のハイドロゲルを含み、前記移植片は外径1.5mmを超える大きさを有する、治療方法を提供する。
本実施形態の治療方法において、細胞の種類は疾患に応じて選択される。例えば、糖尿病の治療には膵島細胞を移植することが有効である。また、肝臓疾患の治療には肝細胞を移植することが有効である。また、パーキンソン病の治療には神経細胞を移植することが有効である。
以下、実験例により本発明を説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
[実験例1]
(ハイドロゲルファイバの作製)
まず、ハイドロゲルファイバの作製方法を説明する。ハイドロゲルファイバの作製方法は特に限定されないが、例えば、図5に示すような二重の同軸マイクロ流体装置(coaxial microfluidic device)を用いることにより簡便に作製することができる。2つの流体を同軸となるようにコア部及びシェル部に分けて射出することができるマイクロ流体装置は、例えば、Wonje Jeong, et al., Hydrodynamic microfabrication via "on the fly" photopolymerization of microscale fibers and tubes, Lab Chip, 2004, 4, 576-580 のFig.1にも具体的に説明されている。
図5は、ハイドロゲルファイバ600の製造過程の一例を説明する模式図である。ここでは、コア部の材料にコラーゲン溶液を用い、シェル部の材料に架橋前のアルギン酸ナトリウム溶液を用いた場合について説明する。
まず、マイクロ流体装置500の導入口510から、コラーゲン溶液を導入して射出する。また、マイクロ流体装置500の導入口520から、架橋前のアルギン酸ナトリウム溶液を導入して射出する。また、マイクロ流体装置500の導入口530から、塩化カルシウム溶液を導入して射出する。すると、シェル部のアルギン酸ナトリウム溶液がゲル化し、コア部610がコラーゲンゲルであり、シェル部620がアルギン酸ゲルであるハイドロゲルファイバを製造することができる。
導入口510及び520における溶液の射出速度は特に限定されないが、マイクロ流体装置500の口径が50μm〜2mm程度である場合には、10〜500μL/分程度であってもよい。導入口510及び520における溶液の射出速度を調節することにより、コア部の直径及びシェル部の被覆厚みを適宜調節できる。導入口530における溶液の射出速度は特に限定されないが、例えば1〜10mL/分程度であってもよい。
本実験例では、図5に示すマイクロ流体装置を用いて外径サイズがそれぞれ異なるハイドロゲルファイバを作製した。外径サイズは0.35mm、0.5mm、1mm、1.5mm、2mm、3mm、6mmとした。また、ハイドロゲルファイバの長さは3cmとした。
図5に示すように、マイクロ流体装置の同軸マイクロ流路に、コア流体としてコラーゲン溶液又はアルギン酸を含むラミニン溶液を供給した。また、シェル流体としてアルギン酸ナトリウム水溶液を供給した。また、シース流体として塩化バリウム水溶液を供給した。これにより、シェルとシースとの界面でゲル化が誘起され、ハイドロゲルファイバが得られた。ハイドロゲルファイバのシェルは、アルギン酸バリウムのゲルであった。
[実験例2]
(ハイドロゲルの移植)
実験例1で作製した各ハイドロゲルファイバを、免疫機能を有する健常なC57BL/6マウスの腹腔内にそれぞれ移植し、その影響を検討した。
各ハイドロゲルファイバの移植から14日間経過した後、各ハイドロゲルファイバをマウスの腹腔内から取り出した。なお、14日間という期間は、移植された組織に対する異物反応(FBR:Foreign Body Reaction)を観察するのに適した期間とされている。
続いて、各ハイドロゲルファイバの表面に付着した細胞の数を計測した。図6は、各ハイドロゲルファイバの表面に付着した細胞の数を計測した結果を示すグラフである。グラフの縦軸は細胞密度(個/cm)を示す。
その結果、外径が0.35mm、0.5mmのハイドロゲルファイバへの細胞付着は多いが、外径が1mm以上のハイドロゲルファイバへの細胞付着は少ないことが明らかとなった。この結果は、移植片の外径が1mm以上であると、生体内の組織と移植片との癒着が抑制されることを示す。
[実験例3]
(移植片の作製)
図4(a)及び(b)に示す移植片製造装置を用いて移植片を作製した。第1のゾルとしてはコラーゲン溶液又はラミニン溶液を使用した。第1のゾルは、ある一定以上の温度条件下でゲル化するものであった。また、第1のゾルにはヒトiPSから分化誘導したヒト膵島細胞を混合した。また、第2のゾルとしてはアルギン酸溶液を使用した。第2のゾルは、多価カチオンを含む液体と反応するとゲル化するものであった。
移植片製造装置の一方から第1の円筒部に第2のゾルを供給し、移植片製造装置の他方から排出される、第2のゾルの層流を形成するとともに、第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成する工程と、移植片製造装置の一方から第2の円筒部に細胞を含む第1のゾルを供給し、移植片製造装置の他方から排出される、第1のゾルの層流を形成するとともに、第1のゾルをゲル化させて第1のハイドロゲルを形成する工程と、を同時に行った。この結果、移植片製造装置の他方側に移植片が形成された。
移植片は長さ20〜30mmの円筒形をしており、外径は6mmであった。また、移植片1個あたり、6×10個又は1.2×10個の膵島細胞を含む2種類の移植片を作製した。
[実験例4]
(免疫不全糖尿病モデルマウスへの移植片の移植)
免疫不全糖尿病モデルマウスの腹腔内又は皮下に、実験例3で作製した移植片を移植し、血中グルコース濃度の推移を測定した。移植片としては、移植片1個あたり1.2×10個の膵島細胞を含むものを使用した。また、免疫不全糖尿病モデルマウスとしては、NOD−Scidマウスを使用した。図7は移植片をマウスに移植している様子を撮影した写真である。
移植片を移植後のマウスの非空腹時の血中グルコース濃度を、少なくとも1日1回行った。血中グルコース濃度が200mg/dL以下を正常血糖と判断した。図8は、マウスの血中グルコース濃度の推移を測定した結果を示すグラフである。
その結果、移植片の移植前に200mg/dL以上であった血中グルコース濃度が、移植片の移植後に200mg/dL以下に維持されたことが明らかとなった。また、移植から4か月後に移植片を除去すると、血中グルコース濃度が再び200mg/dL以上に上昇した。この結果は、移植片の存在により血中グルコース濃度が200mg/dL以下に維持されていたことを示す。
また、マウスの血中のヒトC−ペプチドの濃度を測定した。図9は、ヒトC−ペプチドの濃度を測定した結果を示すグラフである。なお、C−ペプチドは、インスリンの前駆物質であるプロインスリンの構成成分である。膵島細胞内でインスリン部分とアミノ酸31個のC−ペプチド部分に分離されて血中に放出される。したがって、血中のヒトC−ペプチドの濃度は、移植片に含まれるヒト膵島細胞が分泌したヒトインスリンの量に対応するといえる。ヒトC−ペプチドは、抗ヒトインスリン抗体やマウスインスリンの存在下でも測定が可能である。
図9の結果から、移植片の移植から24週間後においても、移植片に含まれるヒト膵島細胞の機能が維持されたことが確認された。
[実験例5]
(免疫機能を有する糖尿病モデルマウスへの移植片の移植)
免疫機能を有する糖尿病モデルマウスの腹腔内又は皮下に、実験例3で作製した移植片を移植し、血中グルコース濃度の推移を測定した。移植片としては、移植片1個あたり6×10個の膵島細胞を含むものを使用した。また、免疫機能を有する糖尿病マウスとしては、ストレプトゾシン(CAS番号:18883−66−4)の投与により糖尿病を誘起したC57BL/6マウスを使用した。
移植片を移植後のマウスの非空腹時の血中グルコース濃度を、少なくとも1日1回行った。血中グルコース濃度が200mg/dL以下を正常血糖と判断した。図10は、マウスの血中グルコース濃度の推移を測定した結果を示すグラフである。
その結果、移植片の移植前に200mg/dL以上であった血中グルコース濃度が、移植片の移植後に200mg/dL以下に維持される傾向が認められた。この効果は移植後少なくとも180日間維持された。
また、マウスの血中のヒトC−ペプチドの濃度を測定した。図11は、マウスの血中のヒトC−ペプチドの濃度を測定した結果を示すグラフである。図11の結果から、移植片の移植から10週間後においても、移植片に含まれるヒト膵島細胞の機能が維持されたことが確認された。
[実験例6]
(移植片の検討)
実験例5で移植片を移植したC57BL/6マウスから、4か月後に移植片を摘出し、解析した。図12は摘出した移植片の写真である。
まず、移植片を培地中でインキュベートし、培地中のグルコース濃度を3mg/mLに調整し、低血糖状態にした場合に培地中に分泌されたヒトC−ペプチド及びグルカゴンの濃度を測定した。続いて、培地中のグルコース濃度を22mg/mLに調整し、高低血糖状態にした場合に培地中に分泌されたヒトC−ペプチド及びグルカゴンの濃度を測定した。続いて、培地中のグルコース濃度を3mg/mLに調整し、再び低血糖状態にした場合に培地中に分泌されたヒトC−ペプチド及びグルカゴンの濃度を測定した。なお、グルカゴンはインスリンとは反対に血糖値が下がって糖を必要とするようになった場合に膵島細胞から分泌されるペプチドホルモンである。
図13は、C−ペプチド及びグルカゴンの濃度の測定結果を示すグラフである。図13中、「low」は低血糖状態における測定結果であることを示し、「high」は高血糖状態における測定結果であることを示す。
続いて、摘出した移植片の薄切切片を作製し、ヘマトキシリン・エオシン染色した。図14(a)及び(b)は、ヘマトキシリン・エオシン染色の結果を示す顕微鏡写真である。図14(b)は図14(a)の一部を拡大して撮影した顕微鏡写真である。
その結果、移植片が4か月間マウスの体内に移植されていたにもかかわらず、移植片に含まれるヒト膵島細胞が生存していることが確認された。
また、実験例4で移植片を移植したNOD−Scidマウスからも4か月後に移植片を摘出して同様の解析を行った。その結果、本実験例と同様の結果が得られた。すなわち、NOD−Scidマウスにおいても、移植片が4か月間マウスの体内に移植されていたにもかかわらず、移植片に含まれるヒト膵島細胞が生存していることが確認された。更に、摘出した移植片に含まれるヒト膵島細胞は、培地中のグルコース濃度に応じてC−ペプチド及びグルカゴンの濃度を変化させることが確認された。
本発明によれば、免疫攻撃を受けることなく細胞を生体内に移植することができ、生体外に取り出すこともできる、移植片を提供することができる。
100,100a,100b…移植片、110,620…シェル部、120,610…コア部、130…第1のハイドロゲルファイバ、140…細胞、150…貫通孔、300,400…移植片製造装置、310…容器部、320…柱状冶具、410…第1の円筒部、420…第2の円筒部、411,421…チューブ、500…マイクロ流体装置、510,520,530…導入口、600ハイドロゲルファイバ、D…外径。

Claims (12)

  1. 移植片であって、
    前記移植片は、生体内に移植された場合に体液に接触するシェル部と、前記シェル部の内部に位置し、前記体液とは実質的に接触しないコア部とを有し、
    前記コア部は細胞を含む複数の第1のハイドロゲルファイバを含み、
    前記シェル部は半透膜として機能する第2のハイドロゲルを含み、
    前記移植片は外径1mm以上の大きさを有する、移植片。
  2. 前記半透膜の分画分子量が70,000〜500,000である、請求項1に記載の移植片。
  3. 前記移植片は、生体内に移植した場合に体液が侵入する凹部を有する、請求項1又は2に記載の移植片。
  4. 生体内に移植して2週間後において、表面に付着した前記生体由来の細胞の数が5×10個/cm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の移植片。
  5. 前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、前記生体と同種他家又は異種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の移植片。
  6. 前記移植片の表面と、前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞との間の距離が、前記細胞が生存可能な距離である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の移植片。
  7. 前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、内分泌細胞、外分泌細胞、神経系細胞、骨格筋系細胞、血液細胞及び間質細胞からなる群より選択された少なくとも1種の細胞である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の移植片。
  8. 前記第1のハイドロゲルファイバに含まれる細胞が、複数種類の細胞を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の移植片。
  9. 容器部と、
    前記容器部の内部に着脱可能に配置された複数の柱状冶具と、
    を含む、移植片製造装置。
  10. 請求項9に記載の移植片製造装置の前記容器部に第2のゾルを注入し、第2のハイドロゲルを形成する工程と、
    前記第2のハイドロゲルの形成後に前記複数の柱状冶具を除去し、前記柱状冶具が存在していた部分が凹部を形成した第2のハイドロゲルを得る工程と、
    前記凹部に細胞を含む第1のゾルを注入し、第1のハイドロゲルを形成する工程と、
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の移植片の製造方法。
  11. 第1の円筒部と、
    前記第1の円筒部の内部に配置された複数の第2の円筒部と、
    を含む、移植片製造装置。
  12. 請求項11に記載の移植片製造装置の一方から前記第1の円筒部に第2のゾルを供給し、前記移植片製造装置の他方から排出される、前記第2のゾルの層流を形成するとともに、前記第2のゾルをゲル化させて第2のハイドロゲルを形成する工程と、
    前記移植片製造装置の一方から前記第2の円筒部に細胞を含む第1のゾルを供給し、前記移植片製造装置の他方から排出される、前記第1のゾルの層流を形成するとともに、前記第1のゾルをゲル化させて第1のハイドロゲルを形成する工程と、を同時に行う、請求項1〜8のいずれか一項に記載の移植片の製造方法。
JP2018211288A 2018-11-09 2018-11-09 移植片及びその使用 Active JP7306647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211288A JP7306647B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 移植片及びその使用
CN201980087975.3A CN113271892A (zh) 2018-11-09 2019-11-07 移植物及其应用
EP19881001.2A EP3878512A4 (en) 2018-11-09 2019-11-07 GRAFT AND CORRESPONDING USE
PCT/JP2019/043582 WO2020095974A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-07 移植片及びその使用
US17/290,123 US20220088272A1 (en) 2018-11-09 2019-11-07 Graft and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211288A JP7306647B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 移植片及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075895A true JP2020075895A (ja) 2020-05-21
JP7306647B2 JP7306647B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=70610732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211288A Active JP7306647B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 移植片及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220088272A1 (ja)
EP (1) EP3878512A4 (ja)
JP (1) JP7306647B2 (ja)
CN (1) CN113271892A (ja)
WO (1) WO2020095974A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022092307A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 移植用神経束及びその製造方法
JP2014167179A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Univ Of Tokyo 束状構造を有するゲルファイバー集合体の製造方法
US20160355951A1 (en) * 2013-03-15 2016-12-08 Arsenal Medical, Inc. Core-sheath fibers and methods of making and using same
JP2018078917A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 一般財団法人生産技術研究奨励会 体内移植用のハイドロゲルファイバ及びハイドロゲルファイバを用いた体内移植方法
US20180353206A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Fortus Medical, Inc. Connective tissue progenitor cell aspiration and processing system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439918B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-19 国立大学法人 東京大学 3次元細胞構造体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 移植用神経束及びその製造方法
JP2014167179A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Univ Of Tokyo 束状構造を有するゲルファイバー集合体の製造方法
US20160355951A1 (en) * 2013-03-15 2016-12-08 Arsenal Medical, Inc. Core-sheath fibers and methods of making and using same
JP2018078917A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 一般財団法人生産技術研究奨励会 体内移植用のハイドロゲルファイバ及びハイドロゲルファイバを用いた体内移植方法
US20180353206A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Fortus Medical, Inc. Connective tissue progenitor cell aspiration and processing system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHENG, Y., ET AL.: "Bioinspired Multicompartmental Microfibers from Microfluidics", ADVANCED MATERIALS, 2014, VOL.26, PP.5184-5190, JPN6020004668, 2014, ISSN: 0004909221 *
FUJIMOTO, K., ET AL.: "Micro-tube mass production device for microbial culture", CONF. PROC. IEEE ENG. MED. BIOL. SOC., 2016, VOL.2016, PP.481-484, JPN6020004669, 2016, ISSN: 0004909222 *
小沢文智 他: "3次元ヘテロ組織の高速形成に向けてマルチコア-シェル細胞ファイバの作製", 第17回日本再生医療学会総会 プログラム, 2018.03, P.567, JPN6019048135, 2018, ISSN: 0004909220 *
小沢文智 他: "細胞ファイバを用いた膵島移植片の開発", 再生医療, 日本再生医療学会雑誌, 2017, VOL.16, SUPPL, P.420, JPN6019048134, 2017, pages 02 - 107, ISSN: 0004909219 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3878512A1 (en) 2021-09-15
CN113271892A (zh) 2021-08-17
US20220088272A1 (en) 2022-03-24
JP7306647B2 (ja) 2023-07-11
EP3878512A4 (en) 2022-11-30
WO2020095974A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109913400B (zh) 人工组织前体及制备其的方法
Iacovacci et al. The bioartificial pancreas (BAP): Biological, chemical and engineering challenges
US11903976B2 (en) Implantable therapeutic delivery system having a nanofibrous core
JP6710000B2 (ja) マイクロファイバ
US6023009A (en) Artificial pancreas
US20140017304A1 (en) Method for encapsulated therapeutic products and uses thereof
US20080112995A1 (en) Implantable Bioreactors and Uses Thereof
KR102102153B1 (ko) 탈세포 조직 기반 세포 봉입 및 배양용 비드, 및 이의 용도
US20190167572A1 (en) Subcutaneous implant-type device for cell transplantation therapy
CA3130081A1 (en) Vascularizing devices and methods for implanted diagnostics and therapeutics
WO2016140716A1 (en) Injectable microtissue systems, devices, and methods
CN112587730B (zh) 复合细胞支架及其制备方法
WO2020095974A1 (ja) 移植片及びその使用
US20230256196A1 (en) A Hybrid Bioscaffold-Intravascular Catheter for Cellular Therapies
KR100740169B1 (ko) 세포를 포함하는 알긴산 마이크로 섬유 지지체 및 그제작방법
EP3003215A2 (en) Transplantation device and method of use
US20240181137A1 (en) Superporous Gel Matrix for Encapsulation of Cells
US20020151055A1 (en) Novel artificial pancreas
US20200181558A1 (en) Multi-Needle Cell Seeding Device
AU2022283426A1 (en) Superporous gel matrix for encapsulation of cells
KR20240025133A (ko) 줄기세포 유래 인슐린 분비 세포 응집체를 담지한 생분해성 다공성 마이크로웰을 포함하는 세포이식체 내지 이의 용도
Zhao Bioinspired Multiscale Biomaterials for Cell-Based Medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150