JP2020075180A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075180A
JP2020075180A JP2020024054A JP2020024054A JP2020075180A JP 2020075180 A JP2020075180 A JP 2020075180A JP 2020024054 A JP2020024054 A JP 2020024054A JP 2020024054 A JP2020024054 A JP 2020024054A JP 2020075180 A JP2020075180 A JP 2020075180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
game
piece
movable hook
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020024054A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 誠
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2020024054A priority Critical patent/JP2020075180A/ja
Publication of JP2020075180A publication Critical patent/JP2020075180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技機の前面側から遊技盤を着脱することができてその着脱作業が容易であり、かつ、遊技盤の前面の外観を良好に維持することが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤30を、前方から内枠12(遊技機本体)に取り付ける構成において、内枠12が、取付位置にあるときの遊技盤30を前方から保持して遊技盤30の離脱を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの遊技盤30の前面の位置から離脱して遊技盤30の着脱を可とする開放位置との間で変位し得る、第1掛止装置70Aの可動フック72(可動部)と、遊技盤30の前面に接触することなく動作して可動フック72を変位させ得る、第1掛止装置70Aのロック部材84(操作部)と、を備える構成とする。【選択図】 図28

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンに代表される遊技機に関するものである。
パチンコ機などの遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が前面に形成された遊技盤を備
え、この遊技盤の遊技領域に遊技球を導いて遊技を行うことができるようになっているも
のが一般的である。従来の遊技機においては、遊技機の裏側から遊技盤を取り付ける構造
が主流であったが、遊技盤の着脱に手間を要して能率が悪いという問題があった。そこで
、例えば特許文献1に開示されているように、遊技機の前面側から遊技盤を取り付ける構
造とすることが提案されている。この特許文献1に記載の構造は、遊技機の前面側から遊
技盤を配置し、該遊技盤の側端縁部にフック部材を側方から係止させることにより、該遊
技盤を取付位置に固定するようにしたものである。これによれば、例えば遊技機を遊技場
に設置した状態で前面側から遊技盤の交換作業等を行うことも可能となるので、取付先で
ある遊技機が安定している状態で遊技盤の交換作業等を行うことができて作業がより容易
であり、また、遊技機の前面側から遊技盤の交換作業等を行う場合には前面扉を開放する
だけでよいため、裏面側から行う場合よりも遊技機の開放に手間がかからないという利点
もある。
特開平6−47157号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構造のように遊技盤にフック部材を係止させて
取付する場合、取付作業の途上で遊技盤の前面に触れることが避け難く、これにより遊技
盤の前面に傷や汚れ等がつきやすいという問題がある。遊技盤の前面は、遊技球が流下す
る遊技領域内は言うに及ばず、遊技領域の周辺であっても、遊技中ないし遊技の前後に注
視を受けやすい部位であるため、ここに傷や汚れ等があると、これにより外観が損なわれ
、またこのような外観上の質の低下が特に目立ちやすい。
本発明は、かかる問題点に鑑みて案出されたものであり、遊技機の前面側から遊技盤を
着脱することができてその着脱作業が容易であり、かつ、遊技盤の前面の外観を良好に維
持することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明にかかる遊技機は、上記目的を達成するために、
遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤を前方から遊技機本体に取り付けて構
成される遊技機であって、
前記遊技機本体が、
取付位置にあるときの前記遊技盤を前方から保持して該遊技盤の離脱を不可とする閉止
位置と、取付位置にあるときの前記遊技盤の前面の位置から離脱して該遊技盤の着脱を可
とする開放位置との間で変位し得る可動部と、
前記遊技盤の前面に接触することなく前後方向にスライド移動して前記可動部を変位さ
せ得る操作部と、
を備えることを特徴とする。
上記本発明の構成によれば、操作部で操作して可動部を開放位置に変位させることによ
り遊技盤を容易に取付位置に出入させることができる一方、可動部を閉止位置に変位させ
ることにより遊技盤を容易に取付位置に固定することができ、したがって、可動部の変位
により遊技盤の着脱を容易に行うことができる。
このとき、操作部は遊技盤の前面に接触することなく動作させることができるので、操
作部で操作して可動部を変位させることにより、遊技盤の前面に触れることなく該遊技盤
の着脱を行うことができ、したがって該遊技盤の前面に傷や汚れ等をつけずに済んでその
外観を良好に維持することができる。
本発明によれば、遊技機の前面側から、遊技盤の前面の外観を損なうことなく、遊技盤
の着脱を容易に行うことができる。
パチンコ機の一例を示す正面図。 図1のパチンコ機の正面側の斜視図。 図1のパチンコ機の前面枠の斜視図。 遊技盤の一例を示す正面図。 主表示ユニットの斜視図。 図4の遊技盤の背面側の斜視図。 図4の遊技盤の背面図。 パチンコ機の電気的構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態における内枠から遊技盤を取り外した状況の分解斜視図。 第1掛止装置の斜視図。 第1掛止装置の正面図。 第1掛止装置の背面図。 第1掛止装置の平面図。 第1掛止装置の底面図。 第1掛止装置の右側面図。 第1掛止装置の左側面図。 第1掛止装置の縦断面斜視図。 第1掛止装置の分解斜視図。 第1掛止装置の基体の斜視図。 第1掛止装置の可動フックの斜視図。 第1掛止装置のロック部材の斜視図。 第1掛止装置のプッシャの斜視図。 第1実施形態において取付作業前における遊技盤の取付位置の状況を示す概略平面図。 図23の第1掛止装置付近の状況を示す概略平面図。 第1実施形態において第1掛止装置の可動フックを開放位置としたときの遊技盤の取付位置の状況を示す概略平面図。 図25の第1掛止装置付近の状況を示す概略平面図。 第1実施形態において遊技盤の一方側端縁を固定フックに掛止した状況を示す概略平面図。 第1実施形態において遊技盤を取付位置に嵌入した状況を示す概略平面図。 参考掛止装置を用いて遊技盤の取付作業を行う状況を示す概略平面図。 第1実施形態において第1掛止装置の可動フックを閉止位置として遊技盤の取付を完了した状況を示す概略平面図。 第2掛止装置の斜視図。 第2掛止装置の正面図。 第2掛止装置の背面図。 第2掛止装置の平面図。 第2掛止装置の底面図。 第2掛止装置の右側面図。 第2掛止装置の左側面図。 第2掛止装置の縦断面斜視図。 第2掛止装置の分解斜視図。 第2掛止装置における基体の外側体を正面側から視た斜視図。 第2掛止装置における基体の外側体を背面側から視た斜視図。 第2掛止装置における基体の内側体を正面側から視た斜視図。 第2掛止装置における基体の内側体を背面側から視た斜視図。 第2掛止装置の可動フックを正面側から視た斜視図。 第2掛止装置の可動フックを背面側から視た斜視図。 第2掛止装置のプッシャを正面側から視た斜視図。 第2掛止装置のプッシャを背面側から視た斜視図。 第2実施形態における内枠から遊技盤を取り外した状況の分解斜視図。 第2実施形態において取付作業前における遊技盤の取付位置の状況を示す概略平面図。 図49の第2掛止装置付近の状況を示す概略平面図。 第2実施形態において遊技盤の一方側端縁を固定フックに掛止した状況を示す概略平面図。 第2実施形態において遊技盤を取付位置に嵌入した状況を示す概略平面図。 第2実施形態において第2掛止装置の可動フックを閉止位置として遊技盤の取付を完了した状況を示す概略平面図。 図53の第2掛止装置付近の状況を示す概略平面図。 他の例に係る付勢手段を配設した掛止装置を示す概略平面図。 他の例に係る掛止装置を示す斜視図。 他の例に係る掛止装置を示す斜視図。
以下、本発明の最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、遊技機とし
てパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を挙げる。
(パチンコ機正面側の構成)
図1はパチンコ機10の正面図、図2はパチンコ機10の斜視図、図3はパチンコ機1
0の前面枠の斜視図である。図1および図2に示すように、パチンコ機10は、当該パチ
ンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11の一側部に開閉可能に支持された
内枠12とを備えている。以下に、外枠11と内枠12との構成を個別に説明する。
上記外枠11は、木製の板材により全体として矩形状に構成され、小ネジ等の離脱可能
な締結具により各板材が組み付けられている。なお、外枠11は樹脂やアルミニウム等の
軽金属により構成されていてもよい。このように構成することにより、パチンコ機の軽量
化を図ることができるからである。
一方、上記内枠12の開閉軸線はパチンコ機10の正面からみてハンドル(後述する遊
技球発射ハンドル18)設置箇所の反対側(図1のパチンコ機10の左側)で上下に延び
るように設定されており、この開閉軸線を軸心にして内枠12が前方側に十分に開放でき
るようになっている。このような構成とするのは、内枠12の開閉軸線がハンドル設置箇
所側(図1のパチンコ機10の右側)で上下方向にあるとすると、内枠12を開放する際
に遊技球発射ハンドル18の頭部等が隣なりのパチンコ機やカードユニット(球貸しユニ
ット)に干渉することになり、内枠12を十分に開放できないからである。また、内枠1
2は合成樹脂、具体的にはABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂から
成る。こうすることで、粘性が高く衝撃に強くでき、低コストで製造できるという利点が
発揮される。
また、内枠12は、その最下部に下皿ユニット13を有し、内枠12の左側の上下方向
の開閉軸線を軸心にして開閉自在に取り付けられた前面枠セット14と、樹脂ベース(図
示省略)と、この樹脂ベースの前側に取り付けられる後述の遊技盤30とを備えている。
これらの各構成を以下に詳細に説明する。
上記下皿ユニット13は、前面枠セット14の一部として前面枠ベース部材に固定され
ている。この下皿ユニット13の前面側には、下皿15と球抜きレバー17と遊技球発射
ハンドル18と演出ボタン79が設けられている。球受皿としての下皿15は、下皿ユニ
ット13のほぼ中央部に設けられており、後述の上皿が満タンになった場合等に排出口1
6より排出される遊技球を停留する役割がある。上記球抜きレバー17は、下皿15内の
遊技球を抜くためのものであり、この球抜きレバー17を図1で左側に移動させることに
より、下皿15の底面の所定箇所が開口され、下皿15内に停留された遊技球を下皿15
の底面の開口部分を通して遊技者の持球貯留箱(ドル箱)に排出することができる。上記
遊技球発射ハンドル18は、下皿15よりも右方で手前側に突出するように配設されてい
る。遊技者による遊技球発射ハンドル18の操作に応じて、発射ソレノイドを備えた遊技
球発射装置によって遊技球が後述する遊技盤30の方へ打ち込まれるようになっている。
前面枠セット14の上部には、スピーカからの音を出力するための音出力口24が設けら
れている。
一方、前面枠セット14の下部(上述の下皿15の上方位置)には、遊技球の受皿とし
ての上皿19が前面枠セット14と一体的に設けられている。この上皿19は、遊技球を
一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射装置38の方へ導出するための球受皿であ
る。また、上皿19の左下方には、装飾図柄表示装置42の背景を変える等の操作を遊技
者が行なうための演出ボタン79が設けられている。
加えて、前面枠セット14にはその周囲(例えばコーナー部分)に各種ランプ等の発光
手段が設けられている。これら発光手段は、大当たり遊技状態時等における遊技状態の変
化に応じて点灯、点滅のように発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を
果たすものである。例えば、窓部101の周縁には、LED等の発光手段を内蔵した環状
電飾部102が左右対称に設けられ、大当たり遊技状態時に点灯や点滅を行うことにより
、大当たり遊技状態中であることを報知する構成である。
また、窓部101の下方には貸球操作部120が配設されており、貸球操作部120に
は球貸しボタンと、返却ボタンと、度数表示部とが設けられている。パチンコ機10の側
方に配置された図示しないカードユニット(球貸しユニット)に紙幣やカード等を投入し
た状態で貸球操作部120が操作されると、その操作に応じて遊技球の貸出が行われる。
球貸しボタンは、カード等(記録媒体)に記録された情報に基づいて貸出球を得るために
操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が上皿19に供給
される。返却ボタンは、カードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作さ
れる。度数表示部はカード等の残額情報を表示するものである。なお、カードユニットを
介さずに球貸し装置部から上皿に遊技球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機
では貸球操作部120が不要となる。故に、貸球操作部120の設置部分に、飾りシール
等が付されるようになっている。これにより、カードユニットを用いたパチンコ機と現金
機との貸球操作部の共通化が図れる。
次に、図4を用いて遊技盤30の構成を説明する。図4は遊技盤30の構成を示す正面
図である。遊技盤30は、一般入賞口を備える一般入賞装置31、可変入賞装置32、中
央始動口33aと右始動口33b(作動チャッカ33bで構成)と一対の開閉羽根60と
を備える始動入賞装置33、通過口を備える作動入賞装置34(スルーゲートで構成)、
主表示ユニット371、装飾図柄表示装置42を備える可変表示装置ユニット35等が設
けられている。これらの一般入賞装置31、可変入賞装置32、始動入賞装置33、作動
入賞装置34、可変表示装置ユニット35等は、遊技盤30における、ルータ加工によっ
て形成された各貫通穴にそれぞれに配設され、遊技盤30前面側から木ネジ等により取り
付けられている。また、右始動口33bの入口には、一対の開閉羽根60が設けられてお
り、遊技球を案内する開放位置と、右始動口33b内に遊技球が入りにくくなる(入らな
い)閉塞位置を採りうる。開閉羽根60は、遊技盤30の裏面側に配設されたソレノイド
SL1によって駆動される。また、中央始動口33aの下方には、大入賞口(収容部の入
口)61が配置されている。大入賞口61については、後に言及する。大入賞口61内に
は、入球検出スイッチSW1が設けられている。
前述の一般入賞装置31、可変入賞装置32および始動入賞装置33に遊技球が入球し
、当該入球が後述する検出スイッチ(入賞口スイッチ、カウントスイッチ、作動口スイッ
チ等)で検出され、この検出スイッチの出力に基づいて、上皿19(または下皿15)へ
所定数の賞品球が払い出される。その他に、遊技盤30にはアウト口36が設けられてお
り、各種入賞装置等に入球しなかった遊技球はこのアウト口36を通って図示しない球排
出路の方へと案内されるようになっている。遊技盤30には、遊技球の落下方向を適宜分
散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、各種部材(役物)が配設され
ている。
主表示ユニット371は、後述する主制御装置261が直接的に制御する表示装置ユニ
ットであり、図5に示すように、右上の隅部が直角でその対辺が左上から右下へ延びる斜
辺となっている、やや上下に長い概略直角三角形の各隅部(角部)が丸く角落ちするとと
もに、斜辺が遊技領域の右上部に沿って弧状に内側へ湾曲する正面形状を有し、前後に遊
技球の直径よりやや大きい程度の厚みを有する立体状の外形を有する部品となっている。
主表示ユニット371における右上には、ネジ挿通孔を有するフランジ371Hが背面に
沿って形成され、右下の隅部には、前面側から後面壁まで凹入し該後面壁にネジ挿通孔(
図示せず)を有する正面視概略U字状のネジ挿通部371Nが形成され、図4に示すよう
に、フランジ371Hおよびネジ挿通部371Nにネジが螺入されて主表示ユニット37
1が遊技盤30の前面における右上部に固定されている。主表示ユニット371における
左上の上面部は左下方へやや下傾するように形成され、その中央部は、図4に示すように
、遊技球の最大飛翔部分に対応する外レール52の先端部に近接し、この部位の上に、図
5に示すようにゴム板よりなる返しゴム371Rが取り付けられている。この返しゴム3
71Rにより、所定以上の勢いで発射された遊技球が当たって跳ね返されるようになって
いる。主表示ユニット371の前面部には、左上端近傍からネジ挿通部371Nに隣接す
るまで斜辺に沿って弧状に延びる正面形状を有して内奥側へ段状に凹入する表示部371
Mが形成されている。
上記表示部371Mには、7個の表示装置371A〜371Gが上から弧状に並ぶよう
にして順に配置されている。表示装置371B(第1特別図柄表示装置)は、中央始動口
33aへの遊技球の入賞を契機に変動表示される第1特別図柄を表示するものであり、表
示装置371D(第2特別図柄表示装置)は、右始動口33bへの遊技球の入賞を契機に
変動表示される第2特別図柄を表示するものである。これらの表示装置371B,371
Dはそれぞれ、「8」の字状に配列された7個と、隅部にドット状に配列された1個とに
よる合計8個のLEDのセグメントから構成されている。なお、各特別図柄は、上記表示
装置371B,371Dにおいて同時に変動表示されることがなく入賞順に従って順次行
われるため、装飾図柄表示装置42においては共通の装飾図柄によって特別図柄に対応す
る表示が行われるようになっている。表示装置371A(第1特別図柄保留表示装置)は
、第1特別図柄の保留数を表示するものであり、表示装置371C(第1特別図柄保留表
示装置)は、第2特別図柄の保留数を表示するものである。これらの表示装置371A,
371Cはそれぞれ、左右2個のLEDで構成され、左側のLEDのみあるいは両方を点
灯又は点滅させることにより最大で4個までの保留数を表示するようになっている。なお
、センターフレーム43の下部には、2色の発光が可能な合計4個のランプよりなる保留
ランプ800aが装飾図柄表示装置42の下辺に沿って配列されており(図4参照)、こ
の保留ランプ800aによって表示される装飾図柄の保留数は、遊技状態(後述するサポ
ート状態か否か)に応じて、上記表示装置371A,371Cのうち何れかが表示する保
留数と対応するようになっている。表示装置371E(普通図柄表示装置)は、作動入賞
装置34における通過口への遊技球の入賞を契機に変動表示される普通図柄を表示するも
のであり、左右2個のLEDで構成され、片側のLEDのみを点灯させることで外れを表
示し、両方を点灯させることで当りを表示するようになっている。表示装置371F(普
通図柄保留表示装置)は、普通図柄の保留数を表示するものであり、左右2個のLEDで
構成され、左側のLEDのみあるいは両方を点灯又は点滅させることにより最大で4個ま
での保留数を表示するようになっている。表示装置371Gは、遊技状態の種別を表示す
るものであり、合計8個のLEDで構成されている。これらのLEDがそれぞれ消灯、点
灯、点滅の何れかに変化し、全消灯を除く6560通りの組み合わせによって、1.通常
遊技状態(大当たり乱数カウンタC1の抽選が低確率であり、サポート状態ではない)、
2.時短状態(大当たり乱数カウンタC1の抽選が低確率であり、サポート状態)、3.
潜伏高確率状態(大当たり乱数カウンタC1の抽選が高確率であり、サポート状態ではな
い)、4.高確率状態(大当たり乱数カウンタC1の抽選が高確率であり、サポート状態
)、及び5.大当たり状態の何れかを表示するようになっており、大当たり状態を表示す
るのに際してはその大当たりの最大ラウンド数によって異なる表示が行われる。
上記装飾図柄表示装置42は液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装
置により表示内容が制御される。装飾図柄表示装置42には、例えば上、中、及び下の3
箇所に識別情報としての図柄(装飾図柄)が表示される。これら図柄がスクロールされて
装飾図柄表示装置42に可変表示されるようになっている。なお本形態では、装飾図柄表
示装置42(液晶表示装置)は例えば10インチ或いは12インチサイズの大型の液晶デ
ィスプレイを備えている。遊技球が始動入賞装置33を通過した回数は最大4回まで保留
され、その保留回数が保留ランプ800aにて点灯表示されるようになっているが、この
保留ランプ800aが表示する保留回数は、装飾図柄表示装置42の一部(具体的には右
下部)にも表示される。この保留表示は、保留数に対応する数のキャラクタ画像が並列的
に表示されるものである。
上記可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態になって
おり、大当たりの際に遊技球が入賞しやすい開状態と通常の閉状態とに繰り返し作動され
るようになっているが、その具体的な構成については後述する。簡略に触れれば、特別図
柄表示装置が特定の表示態様となった場合(装飾図柄表示装置42の停止後の確定図柄が
予め設定した特定の図柄の組み合せとなった場合)に特別遊技状態が発生する。そして、
可変入賞装置32が受球状態となり、遊技球の入賞を許す。具体的には、所定時間(例え
ば30秒)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、可変入賞装
置32の受球状態が所定回数繰り返し開放される。
また、遊技盤30には、遊技球発射装置から発射された遊技球を遊技盤30上部へ案内
するためのレールユニット50が取り付けられており、遊技球発射ハンドル18の回動操
作に伴い発射された遊技球はレールユニット50を通じて所定の遊技領域に案内されるよ
うになっている。レールユニット50はリング状をなす金属板にて構成されており、内外
二重に一体形成された内レール51と外レール52とを有する。内レール51および外レ
ール52の後側端縁(遊技盤30に対向する端縁)には、所定間隔をおいて複数個所に鋲
56が設けられており、内レール51および外レール52は該鋲56を打ちつけるように
して遊技盤30に取り付けられている。内レール51は上方の約1/4ほどを除いて略円
環状に形成され、一部(主に左側部)が内レール51に向かい合うようにして外レール5
2が形成されている。かかる場合、内レール51と外レール52とにより誘導レールが構
成され、これら各レール51、52が所定間隔を隔てて並行する部分(向かって左側の部
分)により球案内通路が形成されている。なお、球案内通路は、遊技盤30との当接面を
有した溝状、すなわち手前側を開放した溝状に形成されている。
内レール51の先端部分(図4の左上部)には戻り球防止部材53が取着されている。
これにより、一旦、内レール51および外レール52間の球案内通路から遊技盤30の上
部へと案内された遊技球が再度球案内通路内に戻ってしまうといった事態が防止されるよ
うになっている。
尚、遊技領域は、レールユニット50の内周部(内外レール)と主表示ユニット371
の斜辺とにより略円形状に区画形成されており、特に本形態では、遊技盤30の盤面上に
区画される遊技領城が従来よりもはるかに大きく構成されている。
(パチンコ機の背面構成)
次に、パチンコ機10の背面の構成を説明する。
先ず、パチンコ機10の背面構成について全体の概要を説明する。パチンコ機10には
その背面(実際には内枠12および遊技盤30の背面)において、各種制御基板が上下左
右に並べられるようにしてまたは前後に重ねられるようにして配置されており、さらに、
遊技球を供給するための遊技球供給装置(払出機構)や樹脂製の裏カバー(保護カバー)
等が取り付けられている。本形態では、各種制御基板を3つの取付台に分けて搭載して3
つの制御基板ユニットを構成し、それら制御基板ユニットを個別に内枠12または遊技盤
30の裏面に装着するようにしている。この場合、主制御基板、電源監視基板、これら基
板を収容する基板ボックスおよび該基板ボックスを封印する封印ユニットから構成される
主制御装置261を一つにユニット化し、表示制御基板、該表示制御基板を収容する基板
ボックスおよび装飾図柄表示装置42から構成される表示制御装置45とサブ制御基板お
よび該サブ制御基板を収容する基板ボックスから構成されるサブ制御装置262とを後述
する外包部材82に搭載してユニット化し、さらに払出制御基板、該払出制御基板を収容
する基板ボックス(払出制御基板ケース)および該基板ボックスを封印する封印ユニット
から構成される払出制御装置311と電源基板、発射制御基板およびこれら基板を収容す
る基板ボックス(電源・発射制御基板ケース203A)から構成される電源・発射制御装
置とを1つの取付台に搭載してユニット化している。ここでは便宜上、各ユニットを上記
の順に「第1制御基板ユニット201」、「第2制御基板ユニット202」および「第3
制御基板ユニット203」と称することとする。
また、払出機構および裏カバー(保護カバー)も上記第3制御基板ユニット203に一
体化されており、一般に樹脂部分を裏パックと称することもあるため、ここでは第3制御
基板ユニット203を「裏パックユニット203」とも称する。各ユニット201〜20
3の詳細な構成については後述する。
第1制御基板ユニット201は、後述するように、取り外す場合には工具で封止状態を
解除する必要があるが取付はネジ等の締結具も工具も何ら要することなく行い得るよう構
成されており、第2制御基板ユニット202および裏パックユニット203は、ユニット
単位で何ら工具等を用いずに着脱できるよう構成されている。更に、これに加え、各ユニ
ット201〜203は、一部に支軸部を設けて内枠12または遊技盤30の裏面に対して
開閉できる構成となっている。これは、各ユニット201〜203やその他構成が前後に
重ねて配置されても、隠れた構成等を容易に確認することを可能とするための工夫でもあ
る。
上述した第1制御基板ユニット201は、その遊技の進行を統括する主制御基板及び電
源の監視を司る電源監視基板を有する。上記主制御基板と電源監視基板とは透明樹脂材料
等よりなる基板ボックスに収容されて構成されている。この基板ボックスは、略直方体形
状のボックスベースと該ボックスベースの開口部を覆うボックスカバーとを備えており、
これらボックスベースとボックスカバーとは封印ユニットによって開封不能に連結される
ことにより、基板ボックスが封印される。
尚、封印ユニットはボックスベースとボックスカバーとを開封不能に連結する構成であ
れば任意の構成が適用でき、また、封印ユニットによる封印処理は、その封印後の不正な
開封を防止し、また万一不正開封が行われてもそのような事態を早期にかつ容易に発見可
能とするものである。
第2制御基板ユニット202は、主制御基板からの指示に従い前記装飾図柄表示装置4
2の表示制御を司る表示制御装置45と主制御基板からの指示に従い音声ランプ制御を司
るサブ制御基板とを有する。上記表示制御装置45は、装飾図柄表示装置42および表示
制御基板がユニットとして構成され、透明樹脂材料等よりなる基板ボックスに収容されて
後述する外包部材82の背面側に取り付けられている。上記サブ制御基板は透明樹脂材料
等よりなる基板ボックスに収容され、上記表示制御装置45の背面側に取り付けられてい
る。
次に、前記第3制御基板ユニット(裏パックユニット)203は、払出制御基板、電源
基板、発射制御基板及びカードユニット接続基板を有している。上記払出制御基板により
賞品球や貸出球の払出が制御され、上記電源基板および発射制御基板により各種制御装置
等で要する所定の電源電圧が生成され出力されるとともに遊技者による遊技球発射ハンド
ル18の操作に従い発射ソレノイドの制御が行われる。また、上記カードユニット接続基
板は、パチンコ機前面の貸球操作部120(図1参照)および図示しないカードユニット
に電気的に接続され、遊技者による球貸し操作の指令を取り込んでそれを払出制御基板に
出力するものである。なお、カードユニットを介さずに球貸し装置等から上皿に遊技球が
直接貸し出される現金機では、カードユニット接続基板は不要である。
上記払出制御基板は、透明樹脂材料等よりなる払出制御基板ケース(図示せず)内に収
納されており、上記電源基板および発射制御基板は、透明樹脂材料等よりなる電源・発射
制御基板ケース203A内に収納されている。また、上記カードユニット接続基板は透明
樹脂材料等よりなるカードユニット接続基板ケース(図示せず)内に収納されている。特
に、払出制御基板では、前述した主制御基板と同様、基板ケース(被包手段)を構成する
ボックスベースとボックスカバーとが封印ユニット(封印手段)によって開封不能に連結
されることにより、基板ボックスが封印される。
上記払出制御基板は状態復帰スイッチと電気的に接続されており、例えば、払出モータ
部の球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチが押下されると、払出モ
ータがゆっくりと正回転され、球詰まりの解消(正常状態への復帰)が図られるようにな
っている。
裏パックユニット203は、樹脂成形された裏パック351と遊技球の払出機構部35
2とを一体化したものである。
裏パック351は例えばABS樹脂により成型されており、略平坦状のベース部353
と、パチンコ機後方に突出し横長の略直方体形状をなす裏カバー部(保護カバー部)35
4とを有する。裏カバー部354は左右側面および上面が閉鎖されかつ下面のみが開放さ
れた形状をなし、少なくとも電動役物表示制御装置45を囲むのに十分な大きさを有する
(但し本形態では、前述のサブ制御装置262も合わせて囲む構成となっている)。裏カ
バー部354の背面には多数の通気孔が設けられている。この通気孔は各々が長孔状をな
し、それぞれの通気孔が比較的近い位置で隣り合うよう設けられている。従って、隣り合
う通気孔間にある樹脂部分を切断することにより、裏パック351の背面を容易に開口さ
せることができる。つまり、通気孔間の樹脂部分を切断してその内部の表示制御装置等を
露出させることで、所定の検定等を容易に実施することができる。
また、ベース部353には、裏カバー部354を迂回するようにして払出機構部352
が配設されている。すなわち、裏パック351の最上部には上方に開口したタンク355
が設けられており、このタンク355には遊技ホールの島設備から供給される遊技球が逐
次補給される。タンク355の下方には、例えば横方向2列(2条)の球通路を有し下流
側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール356が連結され、さらにタンクレール356
の下流側には縦向きにケースレール357が連結されている。払出装置358はケースレ
ール357の最下流部に設けられ、払出モータ等の所定の電気的構成により必要個数の遊
技球の払出が適宜行われる。そして、払出装置358より払い出された遊技球は図示しな
い払出通路等を通じて前記上皿19に供給される。
タンクレール356と、当該タンクレール356に振動を付加するためのバイブレータ
359とが一体化するようにユニット化されており、仮にタンクレール356付近で球詰
まりが生じた際、バイブレータ359が駆動されることで球詰まりが解消されるようにな
っている。
上記払出機構部352には、前記払出制御基板から払出装置358への払出指令の信号
を中継する払出中継基板381が設置されると共に、外部より主電源を取り込むための電
源スイッチ基板382が設置されている。電源スイッチ基板382には、電圧変換器を介
して例えば交流24Vの主電源が供給され、電源スイッチの切替操作により電源ONまた
は電源OFFとされるようになっている。
なお、内枠12の右上側には、内枠12が外枠11に対して開かれたことを検出する内
枠開検出スイッチ(図示せず)が設けられており、内枠12が開かれると、内枠開検出ス
イッチからホール内(パチンコ店内)用コンピュータヘ出力されるようになっている。ま
た、上記内枠開検出スイッチの左方には、前面枠開検出スイッチ(図示せず)が設けられ
ており、前面枠セット14が開かれると、前面枠開検出スイッチからホール内(パチンコ
店内)用コンピュータヘ出力されるようになっている。
(パチンコ機の電気的構成及び各種制御処理)
次に、図8を参照して、本パチンコ機10の電気的構成について説明する。パチンコ機
10は、電源装置313と、電源監視装置540と、主制御装置261と、サブ制御装置
262と、払出制御装置311と、表示制御装置45等を備えている。以下に、これらの
装置を個別に詳細に説明する。尚、電源監視装置540と主制御装置261とは、上記し
たように封印ユニットで封印されている。
次いで、主制御装置261の構成について説明する。主制御装置261には、演算装置
である1チップマイコンとしてのMPU501が搭載されている。MPU501には、該
MPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM5
02と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等
を一時的に記憶するためのメモリであるRAM503と、そのほか、割込回路やタイマ回
路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されている。
RAM503は、パチンコ機10の電源の遮断後においても電源装置313からバック
アップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM
503には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのエリアが備えられている。
なお、MPU501のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生によ
る電源遮断時に、停電監視回路542からの停電信号SG1が入力されるように構成され
ており、その停電信号SG1がMPU501へ入力されると、停電時処理としてのNMI
割込処理が即座に実行される。
主制御装置261のMPU501には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバス
ライン504を介して入出力ポート505が接続されている。入出力ポート505には、
電源監視装置540内のRAM消去スイッチ回路543、払出制御装置311、発射制御
装置312、サブ制御装置262、主表示ユニット371(第1特別図柄保留表示装置3
71A、第1特別図柄表示装置371B、第2特別図柄保留表示装置371C、第2特別
図柄表示装置371D、普通図柄表示装置371E、普通図柄保留表示装置371F、状
態報知用表示装置371G)や、その他図示しない入賞検知スイッチ群や不正検知スイッ
チ群などが接続されている。なお、装飾図柄保留表示装置800(保留ランプ800a)
は、サブ制御装置262に従属する表示制御装置45に接続されている。
払出制御装置311は、払出モータ358aにより賞球や貸し球の払出制御を行うもの
である。演算装置であるMPU511は、そのMPU511により実行される制御プログ
ラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRA
M513とを備えている。
払出制御装置311のRAM513は、主制御装置261のRAM503と同様に、パ
チンコ機10の電源の遮断後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給され
てデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM513には、各種のデ
ータ等を一時的に記憶するためのエリアが備えられている。
なお、主制御装置261のMPU501と同様、MPU511のNMI端子にも、停電
時の発生による電源遮断時に停電監視回路542から停電信号SG1が入力されるように
構成されており、その停電信号SG1がMPU511へ入力されると、停電時処理として
のNMI割込処理が即座に実行される。
払出制御装置311のMPU511には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバ
スライン514を介して入出力ポート515が接続されている。入出力ポート515には
、主制御装置261、払出モータ358aがそれぞれ接続されている。
発射制御装置312は、発射ソレノイドによる遊技球の発射を許可又は禁止するもので
あり、発射ソレノイドは、所定条件が整っている場合に駆動が許可される。具体的には、
払出制御装置311からカードユニットとの接続状態であることを示す接続信号が出力さ
れていること、遊技者が遊技球発射ハンドル18に触れていることをセンサ信号により検
出していること、発射を停止させるための発射停止スイッチが操作されていないことを条
件に、発射制御装置312は発射許可信号を主制御装置261に出力する。発射許可信号
を入力した主制御装置261は、発射ソレノイド制御信号を発射制御装置312に出力す
る。これにより発射制御装置312は発射ソレノイド制御信号に応じて発射ソレノイドを
駆動し、その結果、遊技球発射ハンドルの操作量に応じた強さで遊技球が発射される。
サブ制御装置262は、主制御装置261からのコマンドに基づいて装飾図柄の変動表
示に応じた演出用スピーカ810等の鳴動制御及び演出用ランプ811の点灯(点滅)制
御、並びに、主制御装置261からのコマンドに基づいて表示制御装置45へのコマンド
を編集して表示制御装置45に送信する機能を果たすものである。サブ制御装置262の
MPU550には、そのMPU550により実行される制御プログラムや固定値データ等
を記憶したROM551と、ワークメモリ等として使用されるRAM552とを備えてい
る。MPU550には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスライン553を介
して入出力ポート554が接続されている。入出力ポート554には、スピーカ、ランプ
、装飾図柄表示装置42における変動表示中において所定の表示演出を実行させるための
演出用ボタン79、及び主制御装置261がそれぞれ接続されている。演出用ボタン79
としては、例えば所定のキャラクタが順次出現する態様によって大当たり状態の可能性が
大きいことを予告するステップアップ予告等の表示演出用ボタン等が挙げられる。なお、
演出用ボタン79が押されると、所定の演出実行のための演出指定コマンドが生成されて
、装飾図柄表示装置42に送信されようになっている。
表示制御装置45は、装飾図柄表示装置42における装飾図柄の変動表示を制御するも
のである。表示制御装置45は、ワークRAM等として使用されるRAM523を有する
MPU521と、ROM(プログラムROM)522と、ビデオRAM524と、キャラ
クタROM525と、画像コントローラ526と、入力ポート527と、出力ポート52
9とを備えている。
MPU521は、サブ制御装置262から送信されてくる図柄表示コマンド(停止図柄
コマンド、変動パターンコマンド、確定コマンド等)を入力ポート527を介して受信す
るとともに、受信コマンドを解析し、又は受信コマンドに基づき所定の演算処理を行って
画像コントローラ526の制御(具体的には画像コントローラ526に対する内部コマン
ドの生成)を実施する。プログラムROM522は、MPU521により実行される各種
の制御プログラムや固定値を記憶するためのメモリであり、背景画像用のJPEG形式画
像データも併せて記憶保持されている。RAM523は、MPU521による各種プログ
ラムの実行時に使用されるワークデータやフラグ等を一時的に記憶するためのメモリであ
る。
画像コントローラ526は、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)で構成されてい
る。VDPは、装飾図柄表示装置42に組み込まれたLCDドライバ(液晶駆動回路)を
直接操作する一種の描画回路であり、ICチップ化されているため、「描画チップ」とも
呼ばれ、その実体は描画処理専用のソフトウェアを内蔵したマイコンチップとでも言うべ
きものである。画像コントローラ526は、MPU521、ビデオRAM524等のそれ
ぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAM524
に記憶される表示データを、キャラクタROM525から所定のタイミングで読み出して
、出力ポート529を介して装飾図柄表示装置42に出力して表示させる。
ビデオRAM524は、装飾図柄表示装置42に表示される表示データを記憶するため
のメモリであり、ビデオRAM524の内容を書き換えることにより装飾図柄表示装置4
2の表示内容が変更される。キャラクタROM525は装飾図柄表示装置42に表示され
る図柄などのキャラクタデータを記憶するための画像データライブラリとしての役割を担
うものである。このキャラクタROM525には、各種の表示図柄のビットマップ形式画
像データ、ビットマップ画像の各ドットでの表現色を決定する際に参照する色パレットテ
ーブル等が保持されている。特に、ビットマップ形式の図柄画像データにはそれぞれ図柄
コード(図柄番号)が付与されており、コマンドレベルでは各図柄画像を図柄コードだけ
で管理可能としている。なお、キャラクタROM525を複数設け、各キャラクタROM
525に分担して画像データ等を記憶させておくことも可能である。また、プログラムR
OM522に記憶した背景画像用のJPEG形式画像データをキャラクタROM525に
記憶する構成とすることも可能である。
電源装置313は、パチンコ機10の各部に電源を供給するための電源部541を備え
ている。この電源部541は、電源経路を通じて、主制御装置261や払出制御装置31
1等に対して各々に必要な動作電圧を供給する。その概要としては、電源部541は、外
部より供給される交流24ボルトの電圧を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動する
ための12ボルトの電圧、ロジック用の5ボルトの電圧、RAMバックアップ用のバック
アップ電圧などを生成し、これら12ボルトの電圧、5ボルトの電圧及びバックアップ電
圧を、電源監視装置540、サブ制御装置262、払出制御装置311、表示制御装置4
5等に対して供給する。なお、主制御装置261に対しては、電源監視装置540を介し
て動作電圧(12ボルト及び5ボルトの電圧)が供給される。また、発射制御装置312
に対しては、主制御装置261を介して動作電圧(12ボルト及び5ボルトの電圧)が供
給される。
電源監視装置540は、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路542と、リセ
ット信号を出力するリセット回路544と、を備えている。
停電監視回路542は、停電等の発生による電源遮断時に、主制御装置261のMPU
501及び払出制御装置311のMPU511の各NMI端子へ停電信号SG1を出力す
るための回路である。停電監視回路542は、電源部541から出力される最大電圧であ
る直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(
電源遮断)の発生と判断して、停電信号SG1を主制御装置261及び払出制御装置31
1へ出力する。停電信号SG1の出力によって、主制御装置261及び払出制御装置31
1は、停電の発生を認識し、NMI割込処理を実行する。なお、電源部541は、直流安
定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、NMI割込処理の実行に充
分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの電圧の出力を正常値に維持するように
構成されている。よって、主制御装置261及び払出制御装置311は、NMI割込処理
を正常に実行し完了することができる。
RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去スイッチが押下された場合に、主制御装
置261及び払出制御装置311へ、バックアップデータをクリアするためのRAM消去
信号SG2を出力する回路である。なお、払出制御装置311への信号の送信は、主制御
装置261を介して行われる。
主制御装置261及び払出制御装置311は、パチンコ機10の電源投入時に、RAM
消去信号SG2を入力した場合に、それぞれのバックアップデータをクリアする。
リセット回路544は、主制御装置261、払出制御装置311、サブ制御装置262
、及び表示制御装置45を初期化するため、リセット信号を出力する回路である。なお、
リセット回路544からのリセット信号は、主制御装置261に対しては直接与えられる
が、払出制御装置311、サブ制御装置262、及び表示制御装置45に対しては、電源
装置313を介して与えられるようになっている。
ここで、特別図柄表示装置、普通図柄表示装置、及び装飾図柄表示装置42の表示内容
について説明する。なお、本実施形態のパチンコ機10においては、大当たりの発生を遊
技者に示すための図柄として2個の特別図柄表示装置で表示される特別図柄と、単一の装
飾図柄表示装置42で表示される装飾図柄との2種類が設けられている。装飾図柄は、特
別図柄と同期して変動が行われる図柄であり、特別図柄の変動開始と同時に(又はほぼ同
時期に)変動を開始し、また特別図柄の変動停止と同時に(またはほぼ同時期に)変動を
停止するものである。この装飾図柄は、遊技者に多種多様な表示演出を行って飽きにくい
遊技性を備えるために設けられている。
先ず、第1特別図柄表示装置371B及び第2特別図柄表示装置371Dで行われる特
別図柄の表示内容について説明する。特別図柄の変動表示は、8個のLEDセグメントの
点灯パターンの変化によりそれぞれ表現される。この特別図柄の変動表示は遊技球の始動
入賞装置33への入賞を契機としてその入賞順に基づいて第1特別図柄表示装置371B
及び第2特別図柄表示装置371Dの何れかで開始され、所定時間後に停止する。具体的
には、対応する側の特別図柄表示装置の点灯状態を中止する全消灯処理を行った後、所定
の順番で各LEDセグメントを順次点灯させる切替処理を実行することで変動を開始させ
、後述する停止パターン選択カウンタC3の値によって決定された変動表示時間が経過す
ると上述の切替処理を中断して全消灯処理を行い、後述する大当たり乱数カウンタC1及
び大当たり図柄カウンタC2の値に基づいて決定された態様によって各LEDセグメント
を点灯させるようになっており、大当たり抽選における外れ結果を表示する場合にはドッ
ト状の1個のLEDセグメントのみを点灯表示させる一方、大当たり結果を表示する場合
には、大当たり後に高確率遊技状態を発生させる当選であるか否かによって異なる数字を
「8」の字状に並ぶ7個のLEDセグメントを用いて点灯表示する。なお、一方の特別図
柄表示装置が変動表示状態である期間において他方の特別図柄表示装置は変動表示を行わ
ず、最後に変動表示された際に停止表示した図柄の点灯表示を継続した状態とされる。遊
技球が始動入賞装置33の中央始動口33a及び右始動口33bに入賞した回数はそれぞ
れ最大4回まで保留され、それらの保留回数は、中央始動口33aへの入賞に対応する保
留数については第1特別図柄保留表示装置371A及び装飾図柄表示装置42の所定領域
にてそれぞれ表示され、右始動口33bへの入賞に対応する保留数については第2特別図
柄保留表示装置371C及び装飾図柄表示装置42の所定領域にて表示されるようになっ
ており、加えて、装飾図柄保留表示装置800の保留ランプ800aにて、遊技状態に応
じて、中央始動口33aへの入賞に対応する保留回数又は右始動口33bへの入賞に対応
する保留回数が点灯表示されるようになっている。
次いで、装飾図柄表示装置42の表示内容について説明する。装飾図柄表示装置42の
表示画面には、例えば、上段・中段・下段に区分けされた3つの表示領域に3つの装飾図
柄列Z1〜Z3が表示される。これら装飾図柄列Z1〜Z3は、右から左にスクロール表
示される。装飾図柄は、例えば「1」〜「9」の数字からなる主図柄と、主図柄より小さ
い副図柄とにより構成され、これら各主図柄および副図柄によって装飾図柄の図柄列が形
成される。装飾図柄で形成される各図柄列では、数字の昇順又は降順に主図柄が配列され
ると共に各主図柄の間にそれぞれ副図柄が配列されている。始動入賞装置33への入賞す
なわち始動入賞が発生すると、装飾図柄の変動表示が行われ、変動パターンに応じた一定
時間の経過後に変動表示が停止し、装飾図柄表示装置42には縦3×横3の9個の装飾図
柄が表示結果として表示される。大当たり抽選に当選した変動表示においては、9個の装
飾図柄のうち垂直あるいは斜めの一直線上に同一の主図柄が3つ揃って停止するように表
示制御装置45により制御が行われ、遊技者に大当たりの発生が示される。一方、大当た
り抽選に外れた変動表示においては、9個の装飾図柄のうち垂直あるいは斜めのいずれに
も同一の主図柄が3つ揃って停止しないように表示制御装置45により制御が行われ、遊
技者に外れの発生が示される。なお、遊技状態がサポート状態(一対の開閉羽根60が通
常より開放し易く且つ開放時間が通常よりも長い状態)を含まない状態である場合におい
ては装飾図柄保留表示装置800の保留ランプ800aにて中央始動口33aへの入賞に
対応する保留回数が赤色の発光で点灯表示される一方、遊技状態がサポート状態を含む状
態である場合においては装飾図柄表示装置800の保留ランプ800aにて右始動口33
bへの入賞に対応する保留回数が点灯表示されるようになっている。
次いで、普通図柄表示装置371Eにおいて行われる普通図柄の表示内容について説明
する。普通図柄の変動表示は、上述した2個のLEDを交互に点灯させることにより表現
される。この普通図柄の変動表示は遊技球が作動入賞装置34の通過口を通過することを
条件として開始され、所定時間後に普通図柄の変動表示が停止する。そして、両方のLE
Dを点灯状態で停止させた場合に始動入賞装置33が所定時間だけ作動状態となる(一対
の開閉羽根60が開放される)よう構成されている。遊技球が作動入賞装置34の通過口
を通過した回数は最大4回まで保留され、その保留回数が普通図柄保留表示装置371F
にて点灯表示されるようになっている。
(電源投入時)
パチンコ機10の電源立ち上げ時には、動作確認および電源投入報知として、スピーカ
、装飾図柄表示装置42の液晶画面、枠に配置された各種LED、遊技盤30に配置され
た各種LED等の各部が所定時間(本実施形態では30秒間)に亘って予め定められた動
作をするように設定されている。このため、これら各部が正常に機能するか否かを目視確
認できる。このとき、パチンコ機10に不正な改変が加えられたりしていないか否かも併
せて確認できる。
次に、上記の如く構成されたパチンコ機10の動作について説明する。本形態では、主制
御装置261内のMPU501は、遊技に際し各種カウンタ情報を用いて、大当たり抽選
や特別図柄表示装置の図柄表示の設定などを行うこととしている。具体的には、特別図柄
に関連するカウンタ群と、普通図柄に関連するカウンタ群とを備えている。先ず、特別図
柄に関連するカウンタ群について説明する。特別図柄に関連するカウンタ群としては、大
当たりの抽選に使用する大当たり乱数カウンタC1と、特別図柄表示装置の大当たり図柄
の選択に使用する大当たり図柄カウンタC2と、特別図柄表示装置が外れ変動する際の停
止パターンの選択(装飾図柄の変動においてはリーチとするか完全外れとするかのリーチ
抽選に相当する)に使用する停止パターン選択カウンタC3と、大当たり乱数カウンタC
1の初期値設定に使用する初期値乱数カウンタCINI1と、変動パターン選択に使用す
る種別を決定する変動種別カウンタCS1〜CS3とを備えている。
ここで、変動パターンとは、変動表示の特徴が共通するものを区分した場合における各
パターン(形態)を意味している。
上記カウンタC1〜C3,CINI1,CS1〜CS3、は、その更新の都度前回値に
1が加算され、最大値に達した後0に戻るループカウンタとなっている。各カウンタは短
時間間隔で更新され、その更新値がRAM503の所定領域に設定されたカウンタ用バッ
ファに適宜格納される。RAM503には、1つの実行エリアと4つの保留エリア(保留
第1〜第4エリア)とからなる保留球格納エリア700が設けられており、これらの各エ
リアには、始動入賞装置33への遊技球の入賞タイミングに合わせて、大当たり乱数カウ
ンタC1、大当たり図柄カウンタC2及び停止パターン選択カウンタC3の各値がそれぞ
れ格納される。
次いで、各カウンタの具体的な内容について詳述する。
大当たり乱数カウンタC1は、例えば0〜738の範囲内で順に1ずつ加算され、最大
値(つまり738)に達した後0に戻る構成となっている。特に大当たり乱数カウンタC
1が1周した場合、その時点の乱数初期値カウンタCINI1の値が当該大当たり乱数カ
ウンタC1の初期値として読み込まれる。なお、乱数初期値カウンタCINI1は、大当
たり乱数カウンタC1と同一範囲で更新されるループカウンタとして構成され(値=0〜
738)、タイマ割込毎に1回更新されると共に通常処理の残余時間内で繰り返し更新さ
れる。大当たり乱数カウンタC1は定期的に(本形態ではタイマ割込毎に1回)更新され
、遊技球が始動入賞装置33に入賞したタイミングでRAM503の保留球格納エリア7
00に格納される。大当たりとなる乱数の値の数は、低確率時と高確率時とで2種類設定
されており、低確率時に大当たりとなる乱数の値の数は2で、その値は「373,727
」であり、高確率時に大当たりとなる乱数の値の数は14で、その値は「59,109,
163,211,263,317,367,421,479,523,577,631,
683,733」である。なお、高確率時とは、特別図柄の組み合せが予め定められた確
率変動図柄である特定図柄の組み合せによって大当たりになり付加価値としてその後の大
当たり確率がアップした状態、いわゆる確変の時をいい、通常時(低確率時)とはそのよ
うな確変状態でない場合をいう。
大当たり図柄カウンタC2は、大当たりの際、特別図柄表示装置における特別図柄の変
動停止時の図柄を決定するものであり、例えば0〜4の範囲内で順に1ずつ加算され、最
大値(つまり4)に達した後0に戻る構成となっている。例えば、大当たり図柄カウンタ
C2の値が「0」、「1」の場合の停止図柄は、9個のLEDセグメントが特定の点灯パ
ターンで停止し、この場合の停止図柄の組み合せは非特定図柄(通常の大当たり図柄)を
意味する。
大当たり図柄カウンタC2の値が「2」、「3」、「4」の場合の停止図柄は、9個の
LEDセグメントが上記とは別の特定の点灯パターンで停止し、この場合の停止図柄の組
み合せは特定図柄(確率変動図柄)を意味する。
大当たり図柄カウンタC2は定期的に(本形態ではタイマ割込毎に1回)更新され、遊
技球が始動入賞装置33に入賞したタイミングでRAM503の保留球格納エリア700
に格納される。
停止パターン選択カウンタC3は、例えば0〜238の範囲内で順に1ずつ加算され、
最大値(つまり238)に達した後0に戻る構成となっている。本形態では、特別図柄の
変動表示は、9つのLEDセグメントで表現するように構成されているので、特別図柄の
場合にはリーチという概念はなく、リーチに相当する停止パターンを停止パターン選択カ
ウンタC3によって、決定することとしている。一方、装飾図柄の場合は、3つの装飾図
柄が停止するので、リーチが存在する。従って、装飾図柄の場合は、リーチ抽選を、停止
パターン選択カウンタC3によって決定している。即ち、装飾図柄の場合では、リーチ発
生した後に最終停止図柄がリーチ図柄の前後に1つだけずれて停止する「前後外れリーチ
」と、同じくリーチ発生した後最終停止図柄がリーチ図柄の前後以外で停止する「前後外
れ以外リーチ」と、リーチ発生しない「完全外れ」とを抽選することとしている。例えば
、停止パターン選択カウンタC3=0〜201が完全外れに該当し、停止パターン選択カ
ウンタC3=202〜208が前後外れリーチに該当し、停止パターン選択カウンタC3
=209〜238が前後外れ以外リーチに該当する。
ここで、リーチとは、装飾図柄表示装置42の表示画面に表示される装飾図柄が変動表
示を開始した後、先に停留する図柄の組み合せが同一図柄(複数の有効ラインがある装飾
図柄においてはいずれかの有効ライン上で同一図柄)であって大当たりの条件を満たして
おり、変動表示が続いている図柄の表示結果如何によっては大当たりとなることを遊技者
に示唆して大当たりの図柄の組み合せを遊技者に期待させる表示であり、興趣演出の1種
である。興趣演出とは、変動表示の途中で装飾図柄表示装置42の表示画面にリーチに代
表される所定の図柄を現出させたり、スピーカから特定の音声を出力したり、或いは、振
動用のモータによって遊技球発射ハンドル18を振動させる等、通常とは異なる態様を変
動表示に伴わせて変動表示後の表示結果が大当たりとなることを遊技者に期待させる演出
である。
なお、停止パターン選択カウンタC3は定期的に(本形態ではタイマ割込毎に1回)更
新され、遊技球が始動入賞装置33に入賞したタイミングでRAM503の保留球格納エ
リア700に格納される。
変動種別カウンタCS1は、例えば0〜198の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値
(つまり198)に達した後0に戻る構成となっている。変動種別カウンタCS2は、例
えば0〜240の範囲内で順に1ずつ加算され、最大値(つまり240)に達した後0に
戻る構成となっている。変動種別カウンタCS3は、例えば0〜162の範囲内で順に1
ずつ加算され、最大値(つまり162)に達した後0に戻る構成となっている。
変動種別カウンタCS1によって、ノーマルリーチ、スーパーリーチ、スペシャルリー
チ、プレミアムリーチ等のリーチの種別のような大まかな図柄変動態様が決定され、変動
種別カウンタCS2によって、例えばノーマルリーチA、ノーマルリーチB等のようにさ
らに細かな図柄変動態様が決定され、変動種別カウンタCS2によって、例えばすべり停
止変動の場合の変動時間の加減算が決定される。従って、これらの変動種別カウンタCS
1〜CS3を組み合わせることで、変動パターンの多種多様性を容易に実現できる。
カウンタCS1〜CS3は、後述する通常処理が1回実行される毎に1回更新され、当
該通常処理内の残余時間内でも繰り返し更新される。そして、特別図柄表示装置による特
別図柄及び装飾図柄表示装置42による装飾図柄の変動開始時における変動パターン決定
に際してカウンタCS1〜CS3のバッファ値が取得される。
次いで、普通図柄に関連するカウンタ群について説明する。普通図柄に関連するカウン
タ群としては、当たりの抽選に使用する当たり乱数カウンタC4と、当たり乱数カウンタ
C4の初期値設定に使用する初期値乱数カウンタCINI2とを備えている。
上記当たり乱数カウンタC4は、その更新の都度前回値に1が加算され、最大値に達し
た後0に戻るループカウンタとなっている。カウンタは短時間間隔で更新され、その更新
値がRAM503の所定領域に設定されたカウンタ用バッファに適宜格納される。RAM
503には、1つの実行エリアと4つの保留エリア(保留第1〜第4エリア)とからなる
保留球格納エリア701が設けられており、これらの各エリアには、作動入賞装置34へ
の遊技球の通過に合わせて、当たり乱数カウンタC4の値が格納される。
次いで、上記当たり乱数カウンタC4,初期値乱数CINI2の具体的な内容について
詳述する。当たり乱数カウンタC4は、例えば0〜250の範囲内で順に1ずつ加算され
、最大値(つまり250)に達した後0に戻る構成となっている。そして、当たり乱数カ
ウンタC4が1周した場合、その時点の当たり初期値乱数カウンタCINI2の値が当た
り乱数カウンタC4の初期値として読み込まれる。なお、初期値乱数カウンタCINI2
は、当たり乱数カンタC4と同一範囲で更新されるループカウンタとして構成され(値=
0〜250)、タイマ割込毎に1回更新されると共に通常処理の残余時間内で繰り返し更
新される。当たり乱数カウンタC4は定期的に(本形態ではタイマ割込毎に1回)更新さ
れ、遊技球が作動入賞装置34を通過したタイミングでRAM503の保留球格納エリア
701に格納される。当たり乱数カウンタC4の当たりとなる乱数の値の数は149で、
その値は「5〜153」である。
なお、各カウンタの大きさや範囲は一例にすぎず任意に変更できる。但し、不規則性を
重視すれば、大当たり乱数カウンタC1、停止パターン選択カウンタC3、当たり乱数カ
ウンタC4、変動種別カウンタCS1〜CS3の大きさは何れも異なる素数とし、いかな
る場合にも同期しない数値としておくのが望ましい。
尚、主制御装置261内のMPU501により実行される各制御処理の詳細については、
ここでは詳細説明を省く。
しかし、要約すれば、上述のように、始動入賞装置33への入賞により、主制御装置2
61において所定の確率の当否抽選がなされ、当たりに際しては、特別遊技状態に移行す
るのであり、これに伴って可変入賞装置32が入賞球の受球状態となるものである。
(可変入賞装置と捕集部)
この実施例においては、上記の可変入賞装置32は、次のように構成されている。
この可変入賞装置32の基本構成は、遊技盤30の横方向に複数の遊技球を通過させる
ことのできる幅を持つ大入賞口61からの入球を収容部(図示せず)に収容し、該収容部
に設けた排出部から検出センサ(図示せず)に至って検出するように構成されている。
そして、前記遊技盤30の遊技領域に、窓部101と遊技盤30との間の流下空間を流
下する遊技球を入球させる始動入賞装置33(33a及び33b:図4参照)が設けられ
、前記始動入賞装置33への入球により、主制御装置261によって、所定の確率の当否
抽選が行われ、該当たり抽選によって遊技状態が特別遊技状態に移行し、該特別遊技状態
において、少なくとも1回、前記可変入賞装置32が、非受球状態から受球状態に切り替
わり、前記受球状態において、前記大入賞口61から収容部に収容された規定数の入賞球
を、前記検出センサにより検出することによって規定数の賞球を払い出すように構成して
ある。
(特徴構成)
1.第1実施形態
上記パチンコ機10は、図9に摸式的に示すように、該パチンコ機10の遊技機本体の
一部を構成する内枠12に、遊技盤30が前方から取り付けられる構成となっている。遊
技盤30が取り付けられた内枠12には、これを前方から覆うようにして前面枠が回動可
能に取り付けられており(図9では図示省略)、遊技盤30は内枠12と前面枠との間に
位置するようになっている。
内枠12の前面において、遊技盤30の右側縁における上端近傍および下端近傍に対応
する位置には、それぞれ、第1実施形態に係る掛止装置(以下、「第1掛止装置」とも称
す)70Aが配置固定されている。第1掛止装置70Aは、図10乃至図18に示すよう
に、基体71に、可動フック72およびプッシャ73が装架された基本構成を有するもの
となっている。
基体71は、図19に示すように、縦、横および高さの3方向のうちの1方向(図19
では左上ないし右下方向)にやや薄く、残りの2方向に沿って長方形状に拡がる直方体(
即ちやや厚さの大きい長方形の厚板状体)を構成する6面において、長方形の枠形状をな
して連なる幅狭の4面のうち、比較的に長く延びる1面(図19では右後側面)と、この
1面に隣接する比較的に短く延びる1面(図19では下面)とが、それぞれ第1面板74
と第2面板75とにより全面的に覆われ、これら第1面板74および第2面板75のいず
れにも直交する長方形の対向する2面が、第3面板76および第4面板77によりそれぞ
れ部分的に覆われ、第1面板74に対向する1面が全面的に開放され、第2面板75に対
向する1面が第5面板78により部分的に覆われて、全体として、上述の直方体を、概ね
長方形の対角線を境として斜めに切断した構成を有する中空状体となっている。上記第1
ないし第5面板74〜78はいずれも同一の樹脂よりなる板状体となっており、互いに境
界部で接合されあるいは一体的に成形されることにより連続している。
第3面板76は、第1面板74の一方側端縁(図19では右側端縁)と第2面板75の
一方側端縁(図19では右前側端縁)とにより構成される直角の入隅部を、正方形に近似
する概略矩形状をなして覆い、当該矩形状部の4辺のうち、第2面板75と反対側の1辺
(図19では上辺)の第1面板74側端部(図19では右端部)が、第1面板74に沿っ
て外側へ(即ち図19では上方へ)帯状に延出し、一方、第1面板74と反対側の1辺(
図19では左辺)の第2面板75側端部(図19では下端部)が、第2面板75に沿って
外側へ(即ち図19では左方へ)、次第に第2面板75に寄っていくように先細りしなが
ら延出する形状となっている。
第3面板76の上記矩形状部における第2面板75と反対側の1辺(図19では上辺)
の近傍には、縦断面略凹形状に内側へ凹入する第1凹入部76Bが、第1面板74側端(
図19では右端)からその反対側端近傍(図19では左端近傍)まで、第2面板75に平
行に直線状に延びるように形成されている。該第1凹入部76Bにおける第1面板74側
と反対側の端部(図19では左端部)には、第3面板76を厚さ方向に貫通する第1軸挿
通孔76Pが穿設されている。また、該第1凹入部76Bはこの第1軸挿通孔76P形成
位置が一方端(図19では左端)となっていて、その延長線上の部分は凹入せず、第1凹
入部76B以外の第3面板76と面一となるように連続しているが、当該部分の内側面に
は、第1凹入部76Bの対向する両側壁部(図19では上下両側壁部)からそれぞれ延長
するようにして、平行な2条のリブが、第3面板76の端縁まで延びるように形成されて
いる。一方、第3面板76の上記矩形状部における帯状延出部の延出端縁の近傍には、上
記第1凹入部76Bと同様に一方端に第2軸挿通孔76Sおよび2条のリブが形成された
構成を有する第2凹入部76Tが、第1面板74側端(図19では右端)からその反対側
端近傍(図19では左端近傍)まで、第2面板75に平行に直線状に延びるように形成さ
れている。さらにまた、第3面板76の内側面には、上記矩形状部における第1面板74
と反対側の1辺(図19では左辺)と先細の延出部とにより構成される入隅の位置から、
第1面板74側端(図19では右端)まで、第2面板75に平行に直線状に延びる外側レ
ール76Rが形成されている。さらに、基体71の内奥部(図19では基体71内の右部
)において、外側レール76Rと第2面板75との間には、後述するロック部材84のス
ライド動作を所定範囲内に規制する規制リブが突設されている(図示せず)。
第4面板77は、上記第3面板76とほぼ対称の構成を有し、上記第3面板76の場合
と同様の第1凹入部77B、第2凹入部77T、第1および第2軸挿通孔77P、77S
、外側レール77Rならびに規制リブを備えるものとなっている。ただし、上記第3面板
76の場合と異なって、第4面板77の矩形状部における第1面板74と反対側の1辺(
図19では左辺)の、先細の延出部形成側と反対側の端(図19では上端)と第1凹入部
77Bとの間の部分が、先細の延出部と同方向(図19では左下方)にやや延出して延出
片部77Eとなっており、第1凹入部77Bの2条のリブのうちの外側(図19では上側
)のリブが、当該延出片部77Eの下端とともに延出している。
第3面板76および第4面板77のそれぞれにおける帯状延出部の延出端縁の間には、
第5面板78が架設されるように形成され、これにより、基体71における当該端部(図
19では上端部)が、第1面板74、第3面板76および第4面板77の帯状延出部なら
びに第5面板78によって4面で閉塞された構成となっている。
第1面板74には、図11および図12にも示すように、第3面板76および第4面板
77よりも外側へ、先端が半円形状となるように略U字状に延出し、厚さ方向に貫通する
ネジ挿通孔が中央部に穿設された構成を有するネジ挿通片74Tが、第3面板76側方向
および第4面板77側方向にそれぞれ、間隔をおいて2箇所ずつ、計4箇所に形成されて
いる。
可動フック72は、図20に示すように、軸挿通孔を有する円筒形状の軸挿通部72C
を包囲するように、該軸挿通部72Cの周面との間に間隔をおいて、先端が半円形状の略
U字状の縦断面形状をなして該軸挿通部72Cの径方向(図20では左下方)に延出する
周壁状の回胴部72Dと、該回胴部72Dの延出端から、直角をなして一方向(図20で
は上方)に折曲するように延出する係止部72Hとを有し、全体として、軸挿通部72C
の軸に直交する縦断面が略鉤形状(略L字形状)となるように連続する周壁状の外形を有
する成形体となっており、上述の基体71を構成する樹脂とは異なる樹脂で構成されてい
る。該係止部72Hの延出端における回胴部72D側(図20では右上側)の出隅部は、
遊技盤30を抵触することなくスムーズに受容し得るように斜面状に角落ちした形状に成
形され、一方、回胴部72Dと係止部72Hとの交差部すなわち可動フック72全体の屈
曲部における出隅部は、後述のロック部材84に抵触することなくスムーズに回動し得る
ように湾曲面状に成形されている。回胴部72Dおよび係止部72Hの内部空間には、軸
挿通部72Cの軸方向(以下、厚さ方向とも称す)における中央に、軸挿通部72Cの軸
に直交する面方向に沿って一面に拡がり当該内部空間を厚さ方向中央で2つに仕切る隔壁
72Sが形成されている。該隔壁72Sの両面側には、軸挿通部72Cの周面から、回胴
部72Dの延出方向に沿って両側へ、該隔壁72Sに垂直な第1リブ72Bが延出し、可
動フック72の外周壁と連続している。また、該隔壁72Sの両面側には、係止部72H
の外側の周壁における基端部(回胴部72Dとの交差部近傍の部位)から、内側の周壁に
おけるやや延出端側寄りの位置まで、該係止部72Hの延出方向に対し斜め方向(図20
では右上方向)に、隔壁72Sに垂直な第2リブ72Tが延び、可動フック72の外周壁
(即ち係止部72Hの外側および内側の周壁)と連続している。隔壁72Sの一方面側(
図20では裏面側)には、図16に示すように、回胴部72Dの延出端部における外側の
周壁と第1リブ72Bとの間に、掛止ボス72Eが突設されている。
可動フック72は、図18に示すように、回胴部72Dを基体71の第1面板74側方
向に、係止部72Hを基体71の第5面板78側方向に向けた体勢で、第3面板76と第
4面板77との間に挿入され、軸挿通部72Cを第3面板76および第4面板77の第1
軸挿通孔76P、77Pに合わせた状態で、第1回動軸81が挿通され、第3面板76お
よび第4面板77のそれぞれの外面側でE型止め輪(図示せず)で固定することにより、
回動自在に軸支される。可動フック72と第4面板77の間には、第1ねじりコイルバネ
83が、第1回動軸81に外嵌された状態で介装される。該第1ねじりコイルバネ83に
おける可動フック72側のアーム83Mの先端は円環状に折曲加工されて図16に示すよ
うに可動フック72の掛止ボス72Eに掛止され、一方、第4面板77側のアーム83N
の先端は第4面板77側へコ字形状に折り返されて図16に示すように第4面板77の延
出片部77Eに掛止される。これにより、可動フック72が、係止部72Hが基体71の
第1面板74からより遠ざかる方向(図16では矢印A11に示すように時計回り方向)
に付勢されるようになっている。
可動フック72と基体71の第2面板75との間には、ロック部材84が装架される。
ロック部材84は、図21に示すように、基体71の第2面板75の外形(長方形)に対
応して基体71内に収まる概略長方形状に延び、一方端縁(図21では左下端縁)および
その両側縁が一方面側(図21では上面側)へ横断面コ字形の周壁状に延出した形状とな
っており、上述の可動フック72を構成する樹脂と同一の樹脂で構成されている。該周壁
状の延出部における両側片の外面にはそれぞれ、延出方向に沿って延びる数条のリブが突
設されて把持面84Gが形成されている。上記周壁状の延出部の内側における延出端より
やや内方(図21では上端よりやや下方)の位置には、該周壁状の延出部の延出方向に垂
直な規制面84Lが形成され、該規制面84Lからは、ロック部材84の他方端側(図2
1では右上端側)へ向けて、周壁状の延出部の延出方向における高さが次第に減少する斜
面状の案内面84Sが形成されている。該案内面84Sの両側は、周壁状の延出部におけ
る両側片と面一に連続している。これら周壁状の延出部、規制面84L、案内面84S等
はいずれも所定厚みを有する壁状に成形され、境界部で一体的に連続している。上記構成
により、ロック部材84における一方端部(図21では左下端部)は、全体として、一方
面側(図21では上面側)へ概略台形状をなして中空状に膨出する形状に成形されている
。図17に示すように、該膨出部における規制面84Lと反対側面(図17および図21
では下面)は開放され、該膨出部内において規制面84Lと案内面84Sとの境界の位置
には、該膨出部の端面(図17および図21では左前側端面)に平行な隔壁84Pが形成
され、該隔壁84Pにより、該膨出部内の空間が、規制面84Lの内側の略直方体状の空
間と、案内面84Sの内側の略三角柱状の空間とに区画された形状となっている。
図21に示すように、ロック部材84において、上記概略台形状の膨出部より他方端側
(図21では右上端側)へ延びる部位の周縁は、上記周壁状の延出部の延出高さより小さ
い延出高さを有する周壁状に成形され、全体として、上記膨出部よりも薄い概略矩形の皿
形状となっている。換言すれば、この周壁状部と案内面84Sとにより周囲を包囲される
ようにして、概略矩形の皿形状をなして凹入する凹部84Nが形成されている。上記周壁
状部における両側部の延出端縁からは、内側レール84Rがそれぞれ両側へ延出している
。該内側レール84Rは、ロック部材84における凹部84N側端(図21では右上側端
)から、上記把持面84G近傍まで直線状に延びている。凹部84Nの両側において、内
側レール84Rの下部には、規制リブ84Mがそれぞれ形成されている。
ロック部材84は、図18に示すように、上記概略台形状の膨出部形成側とは反対側の
面(図18では下面)を基体71の第2面板75上に載置するようにして、凹部84N側
から基体71内に挿入される。このとき、ロック部材84の内側レール84Rが基体71
の外側レール76R、77Rの内側(図18では下側)に入り、これによりロック部材8
4が、上下動しないように規制されつつ、第2面板75上を、その長さ方向(図18では
左下ないし右上方向)に沿ってスライドし得るように保持される。またこのとき、ロック
部材84を挿入する途上で、規制リブ84Mが基体71の規制リブ(図示せず)に抵触す
るが、第3面板76および第4面板77を弾性変形させながら強制的に圧入するようにす
る。圧入後は、ロック部材84の規制リブ84Mが基体71の規制リブにより移動を規制
され、これによりロック部材84が所定距離以上に基体71から引き出し得ないように規
制される。
プッシャ73は、図22に示すように、基体71の第1面板74の外形(長方形)に対
応して基体71内に収まる正面視概略長方形状(概略帯形状)に延び、概ね一方端側半部
(図21では上端側半部)が厚さ方向に一方面側(図21では左下側)へ膨出する一方、
他方端側半部(図21では下端側半部)が厚さ方向にやや凹入するようにして、側面視概
略S字状に蛇行する湾曲面が形成されており、該湾曲面の両側には該湾曲面に垂直な概略
雲形状の側壁がそれぞれ形成された形状となっており、上述の可動フック72を構成する
樹脂と同一の樹脂で構成されている。上記一方端側半部の膨出する湾曲面により、押圧面
73Eが形成されている。押圧面73E形成側端部(図21では上端部)の内側(図21
では裏側)における幅方向中央には、側壁に平行な隔壁が形成されている(図示せず)。
また、当該内側における長さ方向中央部および押圧面73E形成側と反対側の端部(図2
1では下端部)には、幅方向に延びるリブがそれぞれ形成されている(図示せず)。上記
両側壁および隔壁には、プッシャ73の幅方向に一直線に貫通する軸挿通開口部73Pが
形成されている。
プッシャ73は、図18に示すように、軸挿通開口部73P形成側端(図18では上側
端)を基体71の第5面板78側方向に向け、押圧面73Eの反対側面を基体71の第1
面板74に対向させた体勢で、基体71内に収容され、軸挿通開口部73Pを第3面板7
6および第4面板77の第2軸挿通孔76S、77Sに合わせた状態で、第2回動軸85
が挿通され、第3面板76および第4面板77のそれぞれの外面側でE型止め輪(図示せ
ず)で固定することにより、回動自在に軸支される。プッシャ73の内部には、第2ねじ
りコイルバネ86が嵌装される。第2ねじりコイルバネ86は、2つのコイル86Cと、
両コイル86Cの間のコ字形状の中央アーム86Mと、両コイル86Cのさらに両側に延
びる端部アーム86Eとを一体的に有するダブルトーションバネとなっている。図17に
も示すように、第2ねじりコイルバネ86は、プッシャ73の押圧面73E形成側端部(
図17および図18では上端部)の内側(図17および図18では裏側)において、両コ
イル86Cの間に隔壁を挟んで軸挿通開口部(図示せず)の位置に合わせ、中央アーム8
6Mを、プッシャ73の押圧面73E形成側端部と反対の端部側方向(図17および図1
8では下方向)であってプッシャ73から次第に遠ざかる斜め方向すなわち図17および
図18では右下方向に向け、一方、端部アーム86Eを、プッシャ73の押圧面73E形
成側端部と反対の端部側方向(図17および図18では下方向)であって押圧面73Eの
裏面へ次第に近付く斜め方向すなわち図17および図18では左下方向に向けるようにし
て配置され、上述のように第2回動軸85を挿通する途上で両コイル86Cにもあわせて
挿通することにより、第2回動軸85に外嵌される。第2ねじりコイルバネ86の中央ア
ーム86Mの先端は基体71の第1面板74に当接し、一方、端部アーム86Eの先端部
はプッシャ73における押圧面73Eの裏面に沿って延びる方向(図17および図18で
は下方向)に折曲加工され、該折曲部が押圧面73Eの裏面に当接するようにして配置さ
れる。これにより、プッシャ73が、一方端部を第2回動軸85に軸支された状態で、可
動フック72の係止部72Hに寄っていく方向(図16では矢印A12に示すように反時
計回り方向)に付勢されるようになっている。
第1掛止装置70Aは、図9に摸式的に示すように、基体71の第3面板76および第
4面板77を上側および下側に、第2面板75および第5面板78を右側および左側に、
第1面板74を後側にそれぞれ向けた体勢で、内枠12の前面に配置され、基体71のネ
ジ挿通片74Tでネジにより締結固定される。
以下、第1掛止装置70Aを用いて遊技盤30を取り付ける手順について順次記述する

(a)取付作業前には、通常、図23および図24に示すように、第1掛止装置70Aの
可動フック72を閉止位置としておく。可動フック72およびロック部材84を前方に突
出させておくと、周囲からの接触等をより受けやすくなってそのぶん損傷しやすくなり、
また周囲の作業の邪魔ともなりやすいため、このように可動フック72およびロック部材
84を収納しておく(引っ込めておく)ことが望ましい。
閉止位置においては、図24に示すように、可動フック72における回胴部72Dの右
側面がロック部材84の規制面84Lに当接し、これにより可動フック72の係止部72
Hが遊技盤30の盤面から離隔する方向(図24では反時計回り方向)へ回動し得ないよ
うに規制される。即ち、可動フック72がロック部材84により閉止位置にロックされる
一方、図9および図23に示すように、内枠12の前面において、遊技盤30の左側縁
における高さ方向ほぼ中央に対応する位置には、固定フック87が配置固定されている。
固定フック87は、遊技盤30の左側縁を内包し得る横断面略コ字形状を有して上下にや
や長く延びる部材となっている。図9では図示省略しているが、図23に示すように、固
定フック87の前側片87Fにおける先端内側(図23では右上側)の稜角部は角落ちす
るように成形され、これにより遊技盤30を受容しやすいようになっており、一方、後側
片87Rには、遊技盤30を後方から前方へ押圧する押圧片88が配設されている。この
押圧片88の構成および取付構造は上述の第1掛止装置70Aにおけるプッシャ73の場
合と同様であり、このため説明は省略する。固定フック87は、上述の第1掛止装置70
Aにおける可動フック72が可動に構成されているのに対し、押圧片88の動作を除いて
常に一定の横断面略コ字形状を保持する不動(非可動)のフック部材となっている。
(b)取付作業時には、まず、図23および図24の矢印A13に示すように第1掛止装
置70Aのロック部材84をパチンコ機10の前方へ引き出し、これにより、図25およ
び図26に示すように、可動フック72を開放位置にセットする。ロック部材84は、把
持面84Gをつまむように把持して、容易にスライドさせて引き出すことができる。図2
5および図26に示すように把持面84Gの全体が基体71より前方へやや出た位置に達
すると、上述の通り、ロック部材84の規制リブ84Mが基体71の規制リブにより移動
を規制され、これによりロック部材84がこの位置よりも前方へ引き出し得ないように規
制される。即ち、この位置がロック部材84の前方への移動限界位置である。ロック部材
84をこのように移動限界位置まで前方へ引き出すのに伴い、規制面84Lが可動フック
72の回胴部72Dから前方へ外れて可動フック72の動作の規制を解除する。可動フッ
ク72は、上述の第1ねじりコイルバネ83により付勢されているので、この付勢力によ
り、図25および図26の矢印A14に示すように前方へ出てくる方向(図25および図
26では反時計回り方向)へ回動する。可動フック72はこのとき、屈曲部における出隅
部の湾曲面が、ロック部材84の案内面84Sに沿って回動する。可動フック72が閉止
位置から図25および図26に示すように前方へ約45゜回動して出てくると、回胴部7
2Dの右側面がプッシャ73における右側部(凹入部)の前面に突き当り、これ以上の回
動が阻止される。即ち、この位置が可動フック72の前方への回動限界位置であり、開放
位置となっている。
(c)ついで、図27に示すように、遊技盤30を、パチンコ機10に対し右側がより遠
くなるように傾けた体勢としつつ、その左側端縁を固定フック87に右前方から差し入れ
て前側片87Fの内側に掛止させる。
(d)ついで、図27の矢印A15に示すように、遊技盤30を、上述の左側端縁の掛止
位置を中心として扉を閉じるように(図27では反時計回り方向に)回動させて、図28
に示すように、右側端部を第1掛止装置70Aのプッシャ73に当接する位置まで嵌入す
る。
このとき、遊技盤30の左後側の稜角部が、固定フック87の押圧片88に抵触してや
や抵抗を受けるが、遊技盤30を回動させることで当該稜角部に大きな梃子の力が作用す
るので、当該稜角部が押圧片88を弾性に抗して容易に後方へ押し込みながら、図28に
示すように遊技盤30の左側端縁が固定フック87における前側片87Fと後側片87R
との間に嵌入する。こうして遊技盤30の左側端縁が固定フック87に嵌入した後は、押
圧片88が弾性により遊技盤30を固定フック87の前側片87Fに後方から圧しつける
ので、遊技盤30の左側端部の前面が常に固定フック87の前側片87Fの内側面の位置
に保持される。この構成により、遊技盤30の板厚にバラツキがあったとしても、遊技盤
30の左側端部の前面が確実に所定位置にくるように保持される。換言すれば、押圧片8
8の弾性により、板厚のバラツキを吸収しながら遊技盤30の前面を正確に所定の前後位
置に合わせて取り付けることができるようになっている。
一方、第1掛止装置70Aにおいては、可動フック72が開放位置にセットされている
ので、遊技盤30の右側端部を容易に嵌入することができる。このとき、上記第1掛止装
置70Aにかえて、例えば図29に摸式的に示すような構成の掛止装置(以下、「参考掛
止装置」とも称す)89を用いることも可能であるが、この参考掛止装置89によれば、
上述の第1掛止装置70Aに比して不利な点がある。同図に示す参考掛止装置89は、可
動フック90が、遊技盤30の右側縁を内包し得る横断面略コ字形状を有するものとなっ
ており、遊技盤30の着脱の際には、図29に示すように当該可動フック90を斜め前方
へ回動させて開放位置にセットする構成となっている。この構成では、遊技盤30の前面
に当接する部分と後面に当接する部分とが、横断面略コ字形状をなして一体となっている
ので、そのぶん部品点数も少なく構成も簡略であるという利点がある。しかしながら、可
動フック90において遊技盤30を受容するスペースすなわち前後両側片の間隔は、常に
遊技盤30の厚さにほぼ等しい一定寸法しかなく、これより拡大することもないため、取
付作業の際に遊技盤30を挿入し難い。また、遊技盤30を挿入した時点から直ちにプッ
シャ91の弾性力を受けることになるので、そのぶん遊技盤30を取付位置まで嵌め込む
までに余分に力が必要となる。また一方、遊技盤30を取付位置から取り外す際には、可
動フック90を開放位置とするのにともなって必然的に遊技盤30も一緒に前方に引き出
してくることとなり、したがって遊技盤30を確実に支承しておかないと垂直に落下する
虞があるという問題もある。
これに対し、第1掛止装置70Aにおいては、プッシャ73が、可動フック72の回動
(変位)とは無関係に、内枠12の前面に沿った一定の後方(奥方)位置に配置されてお
り、押圧のためにわずかに前後動するのみで実質的には不動となっているので、可動フッ
ク72を開放位置とすると、プッシャ73との間隔が大きく拡がって遊技盤30を受容す
るスペースが拡大し、したがって遊技盤30を容易に嵌入することができる。即ち、遊技
盤30を取付位置に嵌入するまでの行程を通して、プッシャ73は一定の後方(奥方)位
置に待機した状態にあって遊技盤30に抵触することがなく、一方、図27および図28
に示すように、開放位置にある可動フック72は、遊技盤30の回動軌道よりも外に逸脱
している。したがって、遊技盤30と取付位置との間の空間は全く開放されていてなんら
抵触する対象物もないので、ごく容易に遊技盤30を取付位置に嵌め込むことができる。
また、取付位置に到達するまでの遊技盤30にプッシャ73が抵触することがないことか
ら、その間に遊技盤30に対し、弾性力はもとよりなんら抵抗が生じることもない。また
一方、遊技盤30を取付位置から取り外す際には、遊技盤30を取付位置に残した状態で
可動フック72を開放位置に移動させることができる。取付位置においては遊技盤30が
内枠12に支承されているため、可動フック72を外しただけでは、遊技盤30が前方へ
倒れないようにおさえておく必要はあるものの、垂直に落下する虞はなく、したがってそ
のぶん参考掛止装置89の場合よりも安全である。
(e)ついで、図30に示すように、第1掛止装置70Aの可動フック72を再び閉止位
置に戻す。このとき、図30の矢印A16に示すように、ロック部材84をパチンコ機1
0の後方へ押し込むようにする。ロック部材84をこのように押し込むのに伴い、ロック
部材84の案内面84Sがカム面として機能し、可動フック72の屈曲部における出隅部
の湾曲面を、図30の矢印A17に示すように、第1ねじりコイルバネ83の付勢力に抗
して後方に引込める方向(図30では時計回り方向)に回動させるように案内する。こう
して、可動フック72が開放位置から後方へ約45°回動すると、可動フック72におけ
る回胴部72Dの右側面がロック部材84の規制面84L上に乗り上げるようにして再び
当接し、これにより可動フック72がロック部材84により再び閉止位置にロック(規制
)される。
このとき、遊技盤30を介してプッシャ73の弾性力によりいくぶん抵抗を受けるが、
ロック部材84を後方へ押し込むことで、図30に示すように遊技盤30の右側端部を取
付位置に嵌入することができる。こうして遊技盤30の右側端縁が取付位置に嵌入して第
1掛止装置70Aの可動フック72が閉止位置にロックされた後は、上述の左側端縁の場
合と同様に、プッシャ73が弾性により遊技盤30を可動フック72の係止部72Hに後
方から圧しつけ、一方、可動フック72の係止部72Hは閉止位置にロックされていて不
動に保持されているので、遊技盤30の右側端部の前面が常に可動フック72の係止部7
2Hの内側面の位置に保持される。この構成により、遊技盤30の板厚にバラツキがあっ
たとしても、遊技盤30の右側端部の前面が確実に所定位置にくるように保持される。換
言すれば、プッシャ73の弾性により、板厚のバラツキを吸収しながら遊技盤30の前面
を正確に所定の前後位置に合わせて取り付けることができるようになっている。
以上の取付工程によれば、上述の通り、遊技盤30の板厚にバラツキがあったとしても
、遊技盤30の左右両側端部がそれぞれ固定フック87および第1掛止装置70Aにより
、前面の前後位置を所定位置に正確に合わせて取り付けることができるのであるが、上記
固定フック87および第1掛止装置70A、なかでも第1掛止装置70Aを用いることに
より、遊技盤30の取付作業を有利に行うことができる。
上記第1掛止装置70Aにおいては、ロック部材84の押し込みおよび引き出しの動作
により可動フック72を閉止位置と開放位置とに移動させることができるので、操作が容
易である。また特に、ロック部材84が可動フック72とは別に配置されていて遊技盤3
0の前面に接触することなく動作し得るようになっており、プッシャ73の弾性力に抗し
て遊技盤30を押し込む際にも、直接的に遊技盤30に接触しながら押し込む必要がない
ため、遊技盤30の表面(前面)に対する傷等のダメージや汚れその他を少なくすること
ができる。さらにこのとき、遊技盤30に接触する可動フック72およびプッシャ73が
樹脂で構成されていることにより、遊技盤30に対するダメージがより少なくなっており
、また加えて、基体71およびロック部材84もあわせて第1掛止装置70Aの全体が基
本的に樹脂で構成されているので、第1掛止装置70Aが軽量かつ安価に構成されている
。さらにまた、可動フック72において遊技盤30に接触しやすい先端部内側の角部が角
落ちした形状に成形され、一方、プッシャ73において遊技盤30に対向する面が緩やか
に膨出する湾曲面状に成形されており、このような可動フック72およびプッシャ73の
形状によっても遊技盤30に対するダメージが少なくなっている。
また、可動フック72が、回動することにより、遊技盤30の表面(前面)に対して概
ね直交する方向に移動して当接および離隔する構成となっているので、これによっても遊
技盤30の表面に対するダメージ(特に摩擦によるダメージ)がより少なくなっている。
また、可動フック72およびロック部材84のいずれも、遊技盤30に対して直交する
方向すなわちパチンコ機10の前後方向に回動ないし往復動により移動して動作する構成
となっているので、動作に必要な領域が第1掛止装置70Aの周囲に(即ち遊技盤30の
盤面方向に沿って外側へ)拡がることがなく、該第1掛止装置70Aの正面形状に対応す
る領域内に納まるようになっている。例えば仮に、フックや操作部材等の回動やスライド
等により動作領域が周囲に拡がるような構成になっていると、この動作のための空いたス
ペースを周囲に確保する必要があるが、このような空いたスペースを設けると、これを利
用して不正具をパチンコ機10の内部に挿入する等の不正行為がなされやすくなるという
問題がある。これに対し、上記第1掛止装置70Aの構成によれば、このような空いたス
ペースを周囲に設ける必要もなく、従って不正防止の観点からも有利である。
(第1実施形態による作用)
本パチンコ機10は、遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤30を、前方か
ら遊技機本体のうちの内枠12に取り付けて構成され、上記遊技機本体すなわち内枠12
が、取付位置にあるときの上記遊技盤30の前面の前後位置を前方から規制する体勢に保
持されて該遊技盤30の離脱を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの上記遊技盤
30の前面の位置から離脱して該遊技盤30の着脱を可とする開放位置との間で変位し得
る可動部である、第1掛止装置70Aの可動フック72と、上記可動フック72の変位と
は無関係に、上記遊技盤30の後側における一定の前後位置に配置され、上記遊技盤30
を前方へ押圧する押圧部である、第1掛止装置70Aのプッシャ73と、を備える構成と
なっている。
上記構成によれば、可動フック72を開放位置に変位させることにより遊技盤30を容
易に取付位置に出入させることができる一方、可動フック72を閉止位置に変位させるこ
とにより遊技盤30を容易に取付位置に固定することができ、したがって、可動フック7
2の変位により遊技盤30の着脱を容易に行うことができるようになっている。
また、プッシャ73が、可動フック72の変位とは無関係に一定の前後位置に配置され
ているので、遊技盤30を着脱する際に妨げとなり難くなっている。このとき仮に、例え
ば参考掛止装置89のように、可動部(可動フック90)を開放位置に変位させるのにと
もなって押圧部(プッシャ91)が前方へ移動するようになっていたりすると、遊技盤3
0を出入させるスペースが拡がることもなく、また遊技盤30を出入させる際に該押圧部
(プッシャ91)が拘り易いので、遊技盤30を出入させ難く、また遊技盤30に傷がつ
きやすいという問題もある。これに対し、本パチンコ機10の構成によれば、可動フック
72を開放位置に変位させても、プッシャ73は前方へ移動してくることなく一定の前後
位置に留まるので、そのぶん遊技盤30を出入させるスペースが大きく拡がることとなる
とともに、遊技盤30を出入させる際にも該プッシャ73が拘り難く、したがって遊技盤
30を出入させやすくなっているとともに、遊技盤30に傷がつき難いようにもなってい
る。
また、取付位置に配置された遊技盤30が、閉止位置に変位した可動フック72により
前後位置を前方から規制されるとともに、プッシャ73により前方へ押圧されるので、遊
技盤30の前面が、閉止位置にある可動フック72に圧しつけられて所定の前後位置に保
持されるようになっている。したがって、遊技盤30の板厚にバラツキがあっても、これ
に影響されることなく、遊技盤30の前面が所定の前後位置に確実かつ安定に保持される
ようになっている。
また、上記遊技盤30の前面に接触することなく動作して上記可動フック72を変位さ
せ得る操作部であるロック部材84をさらに備えるので、ロック部材84で操作すること
により可動フック72を開放位置ないし閉止位置に容易に変位させることができ、したが
って遊技盤30の着脱をさらに容易に行うことができるようになっている。
このとき、操作部であるロック部材84は遊技盤30の前面に接触することなく動作さ
せることができるので、ロック部材84で操作して可動フック72を変位させることによ
り、遊技盤30の前面に触れることなく該遊技盤30の着脱を行うことができ、したがっ
て該遊技盤30の前面に傷や汚れ等をつけずに済んでその外観を良好に維持することがで
きるようになっている。
また、可動フック72が、回動することにより、閉止位置と開放位置とに変移し得る構
成となっているので、これによっても遊技盤30の表面に対するダメージ(特に摩擦によ
るダメージ)がより少なくなっている。
また、可動フック72およびロック部材84が、パチンコ機10の前後方向に移動して
動作する構成となっているので、動作に必要な領域が遊技盤30の盤面方向に沿って外側
へ拡がることがないようになっている。したがって、動作のための空いたスペースを周囲
に確保する必要がない。即ち、不正行為に利用されやすいスペースを余分に設けることを
避けることができて不正防止の観点から望ましい構成となっている。
また、遊技盤30に接触する部位である可動フック72およびプッシャ73が樹脂で構
成されているので、遊技盤30に対するダメージがより少なくなっている。
また、可動フック72およびプッシャ73が、ロック部材84も併せ、基体71に装架
されて第1掛止装置70Aとして構成されているので、この第1掛止装置70Aを内枠1
2に取り付けることにより、該可動フック72およびプッシャ73を一度に容易に内枠1
2に配設することができるようになっている。
また、上記第1掛止装置70Aが、全体として基本的に(即ち第1および第2回動軸8
1、85、第1および第2ねじりコイルバネ83、86ならびにE型止め輪を除いて)樹
脂で構成されているので、軽量かつ安価な構成となっている。
また、本パチンコ機10は、遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤30を、
前方から遊技機本体のうちの内枠12に取り付けて構成され、上記遊技機本体すなわち内
枠12が、取付位置にあるときの上記遊技盤30を前方から保持して該遊技盤30の離脱
を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの上記遊技盤30の前面の位置から離脱し
て該遊技盤30の着脱を可とする開放位置との間で変位し得る可動部である、第1掛止装
置70Aの可動フック72と、上記遊技盤30の前面に接触することなく動作して上記可
動フック72を変位させ得る操作部である、第1掛止装置70Aのロック部材84と、を
備える構成となっている。
上記構成によれば、操作部であるロック部材84で操作して可動フック72を開放位置
に変位させることにより遊技盤30を容易に取付位置に出入させることができる一方、可
動フック72を閉止位置に変位させることにより遊技盤30を容易に取付位置に固定する
ことができ、したがって、可動フック72の変位により遊技盤30の着脱を容易に行うこ
とができるようになっている。
このとき、ロック部材84は遊技盤30の前面に接触することなく動作させることがで
きるので、ロック部材84で操作して可動フック72を変位させることにより、遊技盤3
0の前面に触れることなく該遊技盤30の着脱を行うことができ、したがって該遊技盤3
0の前面に傷や汚れ等をつけずに済んでその外観を良好に維持することができるようにな
っている。
また、可動フック72が、回動することにより、閉止位置と開放位置とに変移し得る構
成となっているので、可動フック72の変移による遊技盤30の表面に対するダメージ(
特に摩擦によるダメージ)がより少なくなっている。
また、可動フック72およびロック部材84が、パチンコ機10の前後方向に移動して
動作する構成となっているので、動作に必要な領域が遊技盤30の盤面方向に沿って外側
へ拡がることがないようになっている。したがって、動作のための空いたスペースを周囲
に確保する必要がない。即ち、不正行為に利用されやすいスペースを余分に設けることを
避けることができて不正防止の観点から望ましい構成となっている。
また、遊技盤30に接触する部位である可動フック72が樹脂で構成されているので、
遊技盤30に対するダメージがより少なくなっている。
また、可動フック72およびロック部材84が、基体71に装架されて第1掛止装置7
0Aとして構成されているので、この第1掛止装置70Aを内枠12に取り付けることに
より、該可動フック72およびロック部材84を一度に容易に内枠12に配設することが
できるようになっている。
また、上記第1掛止装置70Aが、全体として基本的に(即ち第1および第2回動軸8
1、85、第1および第2ねじりコイルバネ83、86ならびにE型止め輪を除いて)樹
脂で構成されているので、軽量かつ安価な構成となっている。
2.第2実施形態
上記第1実施形態において、第1掛止装置70Aにかえて、例えば図31乃至図39に
示すような第2実施形態に係る掛止装置(以下、「第2掛止装置」とも称す)70Bを用
いるようにしてもよい。同図に示す第2掛止装置70Bは、基体92に、可動フック93
およびプッシャ94が装架された基本構成を有するものとなっている。上記基体92、可
動フック93およびプッシャ94は、同一の樹脂を用いてそれぞれ成形された部材となっ
ている。
基体92は、図40および図41に示す外側体921と、図42および図43に示す内
側体922とから構成されている。外側体921は、図40および図41に示すように、
やや厚みを有する矩形の平板状の第1片92Bの一端縁部(図40では上端縁部)から一
方面側(図40では後面側)へ垂直に、同じくやや厚みを有する矩形の平板状の第2片9
2Mが延出し、さらに該第2片92Mの延出端縁から、第1片92B側と反対側(図40
では上側)へ垂直に、同じくやや厚みを有する矩形の平板状の第3片92Tが延出して、
全体として、略ジグザグ状に2箇所で直角に折れ曲がった側面形状を有する立体となって
いる。上記第1片92B、第2片92Mおよび第3片92Tはそれぞれ、3面ないし4面
が板状の壁で閉塞された、一方向にやや厚みの小さい直方体形状に構成され、互いに連続
して上述のような全体形状を構成し、第1片92Bにおける第2片92M側面部(図41
では左前側面部)および先端面部(図41では下面部)、第2片92Mにおける第1片9
2B側面部(図41では下面部)および第3片92T側端面部(図41では左前側端面部
)ならびに第3片92Tにおける第2片92M側と反対側面部(図41では左前側面部)
はいずれも全面的に開放されている。即ち、外側体921において、第1片92Bにおけ
る先端面部から、第3片92Tにおける第2片92M側と反対側面部(図41では左前側
面部)まで、側面視略ジグザグ状に直角に折れ曲がりながら連なる4面部は全体として全
面的に開放されている。
第2片92Mの厚さ方向における第3片92T側の壁(図40および図41では上側壁
)において、第1片92Bとの境界における中央部から、当該第2片92Mに沿って内側
へ(当該壁の中心近傍まで)矩形状に拡がるフック挿通開口92Hが穿設されている。ま
た、第3片92Tの厚さ方向における第1片92B側の壁(図40では前側壁、図41で
は後側壁)において、第2片92Mとの境界における中央部から、当該第3片92Tに沿
って内側へ(当該壁の中心をやや越える位置まで)やや深く矩形状に拡がる一方、第2片
92Mの厚さ方向における第3片92T側の壁すなわち上述のフック挿通開口92Hが形
成された壁において、第3片92Tとの境界における中央部から、第2片92Mに沿って
内側へやや浅く矩形状(スリット状)に拡がり、全体として、上記境界から第2片92M
および第3片92Tの両片の方向に沿って、側面視略L字状をなすように上記境界で直角
に折曲しつつ同一幅をもって連通しながら拡がる、プッシャ挿通開口92Pが穿設されて
いる。上記フック挿通開口92Hおよびプッシャ挿通開口92Pの幅(第1片92Bと第
2片92Mと第3片92Tとの間の境界線に平行な方向に沿った寸法)は同一で、外側体
921全体の幅の約50%程度の幅となっている。
上記フック挿通開口92Hおよびプッシャ挿通開口92Pが形成された連続する2つの
壁の内側面からは、外側体921における側面視略ジグザグ状に連なる両側面壁に相似で
あって該両側面壁よりやや小さい側面形状を有する内側リブ92Rが垂直に延出している
。該内側リブ92Rは、図41に示すように、第1片92Bの内側における先端の一方出
隅(図41では右下のコーナー)よりやや内側寄りの位置(第1片92Bの中心寄りの位
置)から、第3片92Tの内側における先端の一方出隅(図41では右上のコーナー)よ
りやや内側寄りの位置(第3片92Tの中心寄りの位置)まで、外側体921の一方側面
(図41では右側面)に平行に、該一方側面との間に距離をおいて延び、ついで、第3片
92Tの先端面(図41では上端面)に沿って直角に折れ曲がって他方側へ延び、さらに
その先端から、第1片92Bの内側における先端の他方出隅(図41では左下のコーナー
)よりやや内側寄りの位置(第1片92Bの中心寄りの位置)まで延びている。該内側リ
ブ92Rは、全体として、外側体921における両側壁および第3片92T側先端壁より
も、延出高さおよび総延長ともにひとまわり小さい寸法を有して背面視略コ字状に2箇所
で直角に折曲しながら延び、かつ、フック挿通開口92Hおよびプッシャ挿通開口92P
の両側縁を通るようにして(即ちフック挿通開口92Hおよびプッシャ挿通開口92Pと
同一幅をもって外側体921内の幅方向中央部に)延びるリブとなっている。さらに、該
内側リブ92Rにおける両側片の内側面の複数箇所ならびに中央片の内側面の中央には、
該内側リブ92Rの延出高さ方向(即ち第1片92Bないし第3片92Tの厚さ方向ある
いは第1片92Bと第3片92Tとの間隔方向;図41では左下ないし右上に延びる方向
)に沿って、それぞれ断面半円状の摺動リブ92Fが間隔をおいて形成されている。該摺
動リブ92Fは、後述するプッシャ94の外面との接触面積を低減させて摩擦力を軽減す
るものである。また、該内側リブ92Rにおける2箇所の折曲部(コーナー部)、ならび
に該内側リブ92Rの両端(第1片92Bにおける右下端近傍および左下端近傍に位置す
る両端)には、該内側リブ92Rの延出高さ方向に円筒状に延び、中心部にネジ孔を有す
る螺入部92Cが、それぞれ該内側リブ92Rに一体的に形成されている。
上記内側リブ92Rの中央片(図41では上端面を構成する水平片)は、プッシャ挿通
開口92Pの先端縁(図40および図41では上端縁)よりもやや先端側寄り(図41で
は上側寄り)の位置に形成されている。換言すれば、第3片92Tにおける第2片92M
側面壁(図40では左前側壁)が、内側リブ92Rの中央片よりもやや内側(図40では
下側)まで延出するように、プッシャ挿通開口92Pの先端縁の位置が設定されている。
これにより、内側リブ92Rにおける背面視略コ字状の先端部を第2片92M側から覆う
ようにして、後述するプッシャ94の前方への移動を規制する規制壁部92G(図40参
照)が形成されている。
内側体922は、図42および図43に示すように、上記外側体921と相似であって
該外側体921の内部にちょうど嵌合する寸法を有する立体状の外形を有し、該外側体9
21の第1片92B、第2片92Mおよび第3片92Tにそれぞれ対応する第1片95B
、第2片95Mおよび第3片95Tを有して構成されている。該内側体922において、
第1片95Bにおける第2片95M側と反対側面部(図42では左前側面部)から、第3
片95Tにおける第2片95M側面部(図42では左前側面部)まで、側面視略ジグザグ
状に直角に折れ曲がりながら連なる3面部は全体として全面的に開放され、これ以外の7
面部は、後述するネジ挿通孔95Cおよび端部開口95Pを除き全面的に閉塞されている
図42に示すように、第1片95Bにおける先端面壁(図42では下端面壁)の内側面
中央には、丸棒状で先端が半球状に丸く成形された第1バネ用ボス95Lが突設されてい
る。該第1バネ用ボス95Lの両側には、後述する可動フック93における脚部93Lの
幅より僅かに大きい間隔をおいて、該脚部93Lの長さより僅かに大きい高さを有する案
内壁95Gが、それぞれ第1片95Bにおける先端面壁の内側面から、第1片95Bの両
側面に平行に延出し、その延出端縁は略L字形の平面形状をなして両側へ直角に折れ曲が
るように延びて、第1片95Bの両側面壁および第2片95M側面壁に突き当たり一体的
に連続している。該案内壁95Gの折曲部における稜角部は湾曲面状に角落ちする形状に
成形されている。第1片95Bの第2片95M側面壁(図42では右後側面壁)には、上
記両案内壁95Gの間に形成される略直方体状の空間に対応しかつこの空間に連通するよ
うに、加工用の矩形状の端部開口95Pが穿設されている。第1片95Bの第2片95M
側面壁の内側面において、上記端部開口95Pの直上部には、可動フック93における脚
部93Lの幅より僅かに小さい間隔をおいて、該脚部93Lの長さより短く該脚部93L
の長さ方向に沿って延びる2条の摺動リブ95Dが形成されている。該摺動リブ95Dは
断面半円状で、両端は球面状に成形されている。さらに、第1片95Bの第2片95M側
面壁の内側面において、第2片95Mと交差する端縁部(図42では上端縁部)には、後
述するプッシャ94の幅より僅かに小さい間隔をおいて、上記摺動リブ95Dと同様の形
状および寸法を有する2条の摺動リブ95Eが形成されている。
第2片95Mの第1片95B側面壁(図42では下側面壁)の内側面には、後述するプ
ッシャ94の幅より僅かに小さい間隔をおいて(即ち上述の2条の摺動リブ95Eに対応
する幅方向位置に)、それぞれ断面半円状の摺動リブ95Fが形成されている。
第3片95Tにおける第2片95M側と反対側面壁(図42では右後側面壁)の内側面
のほぼ中央には、丸棒状で先端が半球状に丸く成形された第2バネ用ボス95Hが突設さ
れている。
図43に示すように、第3片95Tにおける第2片95M側と反対側面壁の先端両側の
隅部ならびに第1片95Bにおける第2片95M側面壁の先端両側(即ち端部開口95P
の両側)の隅部、即ち内側体922全体における4隅部にはそれぞれ、皿ネジに対応する
錐面状の座ぐりが施されたネジ挿通孔95Cが形成されている。
可動フック93は、図44および図45に示すように、一方向(図44および図45で
は左下ないし右上に延びる方向)に深さを有する概略長方形の皿状の外形を有する本体部
93Bと、該本体部93Bの一方端面(図44および図45では下端面)から、横断面略
コ字形の周壁状であって該本体部93Bの開放側面と同方向の面(図44では前側面)が
開放された脚部93Lが該本体部93Bの長さ方向に沿って外方(図44では下方)へ延
出した構成を有する樹脂成形体となっている。
図44に示すように、本体部93Bにおける内奥壁(図44では右後側壁)は、ほぼ中
央の位置から脚部93L側へかけて、次第に浅くなるよう緩く傾斜しながら延び、その先
端で再び、当該内奥壁における中央から脚部93L側と反対側へ延びる部位(図44では
上側半部)と平行となるように、本体部93Bの脚部93L側端まで延びている。これに
より、図45に示すように、当該内奥壁の外側に、内側へやや凹入する退避スペース93
Rが形成されるとともに、傾斜部の外側面がカム面93Cとなっている。当該内奥壁にお
ける脚部93L側と反対側の端部(図45では上端部)近傍には、本体部93Bの幅方向
(図45では左上ないし右下に延びる方向)にやや長く延びる長方形状(短冊形状)であ
って当該内奥壁を厚さ方向に貫通する係合孔93Pが穿設されている。また、当該内奥壁
と、本体部93Bにおける脚部93L側と反対側の端面壁(図45では上端面壁)とが交
差して形成される稜角部は湾曲面状に角落ちする形状に成形され、一方、当該稜角部に直
交するとともに当該端面壁(図45では上端面壁)の両端縁ならびに当該内奥壁の両端縁
に沿って形成される稜角部もそれぞれ角落ちする形状に成形されている。上記本体部93
Bの内奥壁において、退避スペース93Rが形成された矩形状の領域におけるカム面93
C形成側端縁(図45では上端縁)を除く3端縁は、略コ字形状の周壁をなすようにやや
延出し、脚部93Lの中央片の外側面が、この周壁状部の延出端縁と同一面上に位置して
連続するように成形されている。換言すれば、上記本体部93Bの内奥壁における係合孔
93P形成面が、この周壁状部の延出端縁よりも内側へやや後退した位置にくるように成
形されている。これにより、この周壁状部の両端が、上記本体部93Bの内奥壁における
係合孔93P形成面より突出する掛止部93Eとなっている。
プッシャ94は、図46および図47に示すように、やや厚みを有する矩形の平板状の
第1片94Bの一端縁部(図46では右上端縁部)から一方面側(図46では上面側)へ
垂直に、同じくやや厚みを有する矩形の平板状の第2片94Tが、第1片94Bよりも長
く延出して、全体として、略L字状に1箇所で直角に折れ曲がった側面形状を有する中空
の立体となっている。図47に示すように、プッシャ94における第1片94B延出側と
反対側の面(図47では左前側面)は開放され、これ以外の7面は全面的に閉塞するよう
に成形されている。また、これら閉塞された7面部において外部に形成される各稜角部は
いずれも角落ちするように成形されている。
図46に示すように、第1片94Bの先端面(図46では左前側面)には、上述の可動
フック93における係合孔93Pに対応するやや厚みのある矩形の平板状の係合片94P
が突設されている。該係合片94Pは、各稜角部が角落ちし、また先端面が、第2片94
T側辺(図46では上側辺)からその対辺にかけて次第に突出高さが増大する斜面となる
ように成形されている。また、第1片94Bの第2片94T側面(図46では上側面)に
おける幅方向両端部には、該第1片94Bの延出方向に沿って、それぞれ摺動リブ94F
が形成されている。該摺動リブ94Fは断面半円状で、先端(図46では左端)の半円状
の稜角部は角落ちするように成形されている。一方、第2片94Tの先端面(図46では
上端面)における第1片94B側と反対側の領域(図46では右後側領域)は、第1片9
4B側の領域よりもやや突出して段状に成形され、これにより掛止突出部94Eが形成さ
れている。該掛止突出部94Eの幅方向両端の出隅部は湾曲面状に角落ちするように成形
されている。
図47に示すように、第2片94Tの内部におけるほぼ中央には、第1片94Bの延出
方向(あるいは第2片94Tの厚さ方向)に沿って円筒状に延びるバネ受容部94Rが一
体的に形成されている。該バネ受容部94Rと第2片94Tの両側壁との間はそれぞれリ
ブが形成されて一体的に連続するように成形されており、該バネ受容部94Rおよびリブ
の先端縁は、プッシャ94における第1片94B延出側と反対側の面(図47では左前側
面)の位置にくるように成形されている。
図39に示すように、上記可動フック93は、係合孔93P形成側端(図39では上端
)をフック挿通開口92Hに内側から挿通するようにして、基体92の外側体921にお
ける第1片92Bの内部に嵌装される。このとき、可動フック93は、係合孔93P形成
面(図39では左前側面)を、基体92の外側体921における第3片92T側に向ける
ようにして配置される。一方、上記プッシャ94は、第1片94Bおよび第2片94Tを
、基体92の外側体921における第2片92Mおよび第3片92Tとそれぞれ対応する
体勢として、外側体921の内側リブ92Rに、開放側すなわちプッシャ挿通開口92P
形成側と反対側から、外側体921における内側リブ92Rの内部に嵌入される。
上述のように可動フック93およびプッシャ94を内部に収容した状態で、基体92の
外側体921には、内側体922が嵌着される。このとき、外側体921および内側体9
22の開放側面同士を対向させるようにして、外側体921の内側に内側体922が嵌入
される。またこのとき、図38に示すように、可動フック93の脚部93L内には第1圧
縮コイルバネ96が一方端から挿入され、他方端は基体92における内側体922の第1
バネ用ボス95Lに外嵌されて拘束される。これにより、図38の矢印A18に示すよう
に、係合孔93P形成側端をフック挿通開口92Hから突出させる方向(図38では上方
向)へ可動フック93が付勢される。一方、プッシャ94のバネ受容部94Rには第2圧
縮コイルバネ97が一方端から挿入され、他方端は基体92における内側体922の第2
バネ用ボス95Hに外嵌されて拘束される。これにより、図38の矢印A19に示すよう
に、第2片94Tにおける第1片94B側面部(図38では左前側面)をプッシャ挿通開
口92Pから突出させる方向(図38では左下方向)へプッシャ94が付勢される。この
状態で、基体92の外側体921と内側体922とは、内側体922のネジ挿通孔95C
を通して外側体921の螺入部92Cにネジを螺入し締結することにより固定される。こ
れにより、基体92における10面の全てが閉塞されて、図31に示す第2掛止装置70
Bが得られる。
第2掛止装置70Bは、図48に摸式的に示すように、遊技盤30の一方側縁(右側縁
)がくる位置に可動フック93の先端を向けた体勢で、基体92の内側体922における
第3片95Tの第2片95M側と反対側の外面(図48では右後側面)を内枠12の前面
に重ね合わせるようにして、前述の第1掛止装置70Aの場合と同様に上下2箇所に配置
固定される。このとき、内枠12に対する第2掛止装置70Bの固定方法は省略している
が、例えば、接着剤等の適宜な固定手段を用いてもよく、あるいは、前述の第1掛止装置
70Aの場合と同様に、基体92に適宜なネジ挿通片を形成しておいてネジ固定するよう
にしてもよい。また、配置固定した状態の第2掛止装置70Bにおける外側体921の第
1片92Bないし内側体922の第1片95Bと内枠12の前面との間にはスペースが形
成される(第1片92B、95Bが前方へ浮いている)が、このスペースに適宜な部材を
充填したり、あるいは第2掛止装置70Bの基体92を、予めこのスペースも包含するよ
うな外形となるように、即ち、全体としてこのスペースも包含する直方体状であって外側
体921の第1片92Tおよび内側体922の第3片95Tのみが延出する外形となるよ
うに成形するようにしてもよい(図示省略)。これによれば、第2掛止装置70Bを内枠
12の前面に対してより安定して固定することができる。
またこのとき、内枠12の前面において、遊技盤30の左側縁における高さ方向ほぼ中
央に対応する位置には、前述の第1実施形態と同様に、固定フック87が配置固定されて
いる。
以下、第2掛止装置70Bを用いて遊技盤30を取り付ける手順について順次記述する

(a)取付作業前には、通常、図49および図50に示すように、第2掛止装置70Bの
可動フック93を基体92内に収納して開放位置としておく。可動フック93をフック挿
通開口92Hから突出させておくと、周囲からの接触等をより受けやすくなってそのぶん
損傷しやすくなるため、このように可動フック93を開放位置に移動させて基体92内に
収納しておく(引っ込めておく)ことが望ましい。
図50に鎖線で示すように、可動フック93がフック挿通開口92Hから突出した位置
が閉止位置である。この閉止位置にある可動フック93を、図50中の矢印A20で示す
ように、第1圧縮コイルバネ96の付勢力に抗して、即ち第1圧縮コイルバネ96を圧縮
するようにして、基体92内に押し込むと、可動フック93のカム面93Cが、第2圧縮
コイルバネ97の付勢力に抗して、即ち第2圧縮コイルバネ97を圧縮するようにして、
プッシャ94の係合片94Pを後方すなわち内枠12側方向へ押し退けるようにしながら
、可動フック93が基体92内に進入していく。可動フック93の先端面が基体92にお
けるフック挿通開口92H形成面とちょうど面一となる位置すなわち開放位置まで引っ込
むと、可動フック93の係合孔93Pがプッシャ94の係合片94Pの位置に到達し、該
係合片94Pが第2圧縮コイルバネ97の付勢力により係合孔93P内に嵌入して係合す
る。該係合片94Pがいったん係合孔93P内に嵌入すると、第2圧縮コイルバネ97の
付勢力によりこの係合状態に保持される。即ち、第2圧縮コイルバネ97の付勢力によっ
て、係合片94Pが係合孔93P内に嵌入して係合した状態に保持され、これにより可動
フック93が全体的に基体92内に納まった開放位置にロックされる。
上記開放位置においては、プッシャ94の第2片94Tにおける第1片94B側面部(
図50では下側面部)が、第2圧縮コイルバネ97の付勢力により、基体92の第3片9
2Tにおけるプッシャ挿通開口92P形成面から前方(図50では下方)へやや突出した
位置に保持される。このとき、プッシャ94の第2片94Tにおける基端部(プッシャ9
4における折曲部近傍)は、プッシャ挿通開口92Pの前側端縁(基体92の第2片92
Mに延出したプッシャ挿通開口92Pの延出端縁)により前方への移動が規制され、一方
、プッシャ94の第2片94Tにおける先端部は、掛止突出部94Eが、基体92におけ
る規制壁部92Gに掛止されることにより、前方への移動が規制される。
(b)取付作業時には、図51に示すように、前述の第1実施形態におけると同様にして
、遊技盤30を、パチンコ機10に対し右側がより遠くなるように傾けた体勢としつつ、
その左側端縁を固定フック87に右前方から差し入れて前側片87Fの内側に掛止させる
(c)ついで、前述の第1実施形態におけると同様にして、図51の矢印A21に示すよ
うに、遊技盤30を、上述の左側端縁の掛止位置を中心として扉を閉じるように(図51
では反時計回り方向に)回動させて、図52に示すように、右側端部を第2掛止装置70
Bのプッシャ94に当接する位置まで嵌入する。
このとき、遊技盤30の左側部は、前述の第1実施形態におけると同様に、固定フック
87により位置決めして保持される。
一方、第2掛止装置70Bにおいては、前述の第1掛止装置70Aの場合と同様に、可
動フック93が開放位置にセットされているので、遊技盤30の右側端部を容易に嵌入す
ることができる。特に、プッシャ94が、可動フック93の移動(変位)とは無関係に、
内枠12の前面に沿った一定の後方(奥方)位置に配置されており、可動フック93の移
動にともなってわずかに前後動するのみで実質的には不動となっている一方、開放位置に
ある可動フック93は、遊技盤30の回動軌道よりも外に逸脱していることから、前述の
参考掛止装置89の場合よりも、遊技盤30の着脱を容易かつ安全に行うことができるの
は前述の第1掛止装置70Aの場合と同様となっている。
(d)図52の矢印A22に示すように、遊技盤30の右側端部を、第2掛止装置70B
のプッシャ94に当接する位置からさらに後方へ押し込むようにすると、図53および図
54に示すように、第2掛止装置70Bの可動フック93がフック挿通開口92Hから突
出して閉止位置に戻る。
このとき、図54に示すように、上述のようにして遊技盤30の右側端部が後方へ押し
込まれるのにともなってプッシャ94も後方へ押し込まれると、可動フック93の係合孔
93Pに嵌入して係合していたプッシャ94の係合片94Pが該係合孔93Pから後方へ
抜け出して係合状態が解除され、可動フック93が第1圧縮コイルバネ96の付勢力によ
りフック挿通開口92Hから突出する方向に押し出される。可動フック93は、掛止部9
3Eが基体92の第2片92Mにおけるフック挿通開口92Hの周縁の壁に内側から掛止
することにより(図示せず)、これ以上の外側への移動を規制され、第1圧縮コイルバネ
96の付勢力によりこの掛止位置に保持される。
(e)上述のようにして可動フック93がフック挿通開口92Hから突出して閉止位置と
なった状態で、遊技盤30の右側端部を後方へ押し込む力を除く(手を放す)と、第2圧
縮コイルバネ97の付勢力によりプッシャ94が遊技盤30の右側端部を前方へ押し返し
て可動フック93に後方から圧しつけ、これにより遊技盤30の右側端部の前面が可動フ
ック93の内側面の位置に保持される。この構成によれば、前述の第1掛止装置70Aを
用いた場合と同様に、プッシャ94の弾性により、板厚のバラツキを吸収しながら遊技盤
30の前面を正確に所定の前後位置に合わせて取り付けることができるようになっている
遊技盤30を取り外す際には、閉止位置にある可動フック93を基体92内に押し込ん
で再び開放位置とする。このとき、遊技盤30がプッシャ94により可動フック93に後
方から圧しつけられた状態では、遊技盤30との摩擦により可動フック93を移動させづ
らく、また遊技盤30の前面に傷がつきやすいため、第2圧縮コイルバネ97の付勢力に
抗して遊技盤30の右側端部を後方へ圧しつけるようにしながら可動フック93を移動さ
せると、遊技盤30に傷をつけることなく容易に可動フック93を移動させることができ
る。
以上の取付工程によれば、前述の第1実施形態におけると同様に、遊技盤30の板厚に
バラツキがあったとしても、遊技盤30の左右両側端部がそれぞれ固定フック87および
第2掛止装置70Bにより、前面の前後位置を所定位置に正確に合わせて取り付けること
ができるのであるが、特に上記第2掛止装置70Bを用いることにより、以下のような利
点がある。
上記第2掛止装置70Bにおいては、閉止位置にある可動フック93を押し込むだけで
容易に開放位置とすることができ、またこの開放位置においてプッシャ94の係合片94
Pが第2圧縮コイルバネ97の付勢力により可動フック93の係合孔93P内に嵌入して
係合することにより、可動フック93が容易かつ確実に開放位置にロックされる。このと
き、第2圧縮コイルバネ97は、主として遊技盤30を前方へ押圧する目的でプッシャ9
4を付勢するものとなっているが、この付勢力を利用してプッシャ94の係合片94Pを
可動フック93の係合孔93P内に嵌入して係合させるようにしているので、そのぶん部
品点数も少なく、機構が効率的に構成されて簡略となっている。
また、開放位置にある可動フック93を閉止位置にする場合には、遊技盤30を取付位
置にもっていく途上で、該遊技盤30の右側端部でプッシャ94を押し込むことにより、
可動フック93の係合孔93Pに対する係合片94Pの係合状態が解除され、可動フック
93が第1圧縮コイルバネ96の付勢力により押し出されて自動的に閉止位置に戻るよう
になっている。即ち、遊技盤30の右側端部を取付位置に押し込むことで、これ以外の操
作をすることなく可動フック93を自動的に閉止位置にセットすることができ、したがっ
てそのぶん作業が容易となっている。
また、遊技盤30に接触する可動フック93およびプッシャ94が樹脂で構成されてい
ることにより、遊技盤30に対するダメージがより少なくなっており、また加えて、基体
72もあわせて第2掛止装置70Bの全体が基本的に樹脂で構成されているので、第2掛
止装置70Bが軽量かつ安価に構成されている。さらにまた、可動フック93において遊
技盤30に接触しやすい先端部内側の角部が角落ちした形状に成形され、また、プッシャ
94も含め、これ以外の稜角部も角落ちした形状に成形されているので、遊技盤30に対
するダメージが少なくなっている。
(第2実施形態による作用)
本パチンコ機10は、遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤30を、前方か
ら遊技機本体のうちの内枠12に取り付けて構成され、上記遊技機本体すなわち内枠12
が、取付位置にあるときの上記遊技盤30の前面の前後位置を前方から規制する体勢に保
持されて該遊技盤30の離脱を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの上記遊技盤
30の前面の位置から離脱して該遊技盤30の着脱を可とする開放位置との間で変位し得
る可動部である、第2掛止装置70Bの可動フック93と、上記可動フック93の変位と
は無関係に、上記遊技盤30の後側における一定の前後位置に配置され、上記遊技盤30
を前方へ押圧する押圧部である、第2掛止装置70Bのプッシャ94と、を備える構成と
なっている。
上記構成によれば、可動フック93を開放位置に変位させることにより遊技盤30を容
易に取付位置に出入させることができる一方、可動フック93を閉止位置に変位させるこ
とにより遊技盤30を容易に取付位置に固定することができ、したがって、可動フック9
3の変位により遊技盤30の着脱を容易に行うことができるようになっている。
また、プッシャ94が、可動フック93の変位とは無関係に一定の前後位置に配置され
ているので、遊技盤30を着脱する際に妨げとなり難くなっている。このとき仮に、例え
ば参考掛止装置89のように、可動部(可動フック90)を開放位置に変位させるのにと
もなって押圧部(プッシャ91)が前方へ移動するようになっていたりすると、遊技盤3
0を出入させるスペースが拡がることもなく、また遊技盤30を出入させる際に該押圧部
(プッシャ91)が拘り易いので、遊技盤30を出入させ難く、また遊技盤30に傷がつ
きやすいという問題もある。これに対し、本パチンコ機10の構成によれば、可動フック
93を開放位置に変位させても、プッシャ94は前方へ移動してくることなく一定の前後
位置に留まるので、そのぶん遊技盤30を出入させるスペースが大きく拡がることとなる
とともに、遊技盤30を出入させる際にも該プッシャ94が拘り難く、したがって遊技盤
30を出入させやすくなっているとともに、遊技盤30に傷がつき難いようにもなってい
る。
また、取付位置に配置された遊技盤30が、閉止位置に変位した可動フック93により
前後位置を前方から規制されるとともに、プッシャ94により前方へ押圧されるので、遊
技盤30の前面が、閉止位置にある可動フック93に圧しつけられて所定の前後位置に保
持されるようになっている。したがって、遊技盤30の板厚にバラツキがあっても、これ
に影響されることなく、遊技盤30の前面が所定の前後位置に確実かつ安定に保持される
ようになっている。
また、開放位置にある可動フック93とプッシャ94とが互いに係合する係合構造とし
て係合孔93Pと係合片94Pとをそれぞれ備え、該係合孔93Pと係合片94Pとが、
プッシャ94が遊技盤30を前方へ押圧する押圧力すなわち第2圧縮コイルバネ97の付
勢力を利用して互いに係合するようになっているので、そのぶん部品点数も少なく、機構
が効率的に構成されて簡略となっている。
また、可動フック93が開放位置から閉止位置に移動するように第1圧縮コイルバネ9
6により付勢されており、プッシャ94を後方へ押圧することにより上述の係合孔93P
と係合片94Pとの係合状態が解除されて可動フック93が自動的に閉止位置に移動する
ようになっているので、遊技盤30を取付位置に押し込むだけで可動フック93を自動的
に閉止位置にセットすることができ、したがってそのぶん操作も簡略で遊技盤30の取付
作業を容易に行なうことができるようになっている。
また、遊技盤30に接触する部位である可動フック93およびプッシャ94が樹脂で構
成されているので、遊技盤30に対するダメージがより少なくなっている。
また、可動フック93およびプッシャ94が、基体92に装架されて第2掛止装置70
Bとして構成されているので、この第2掛止装置70Bを内枠12に取り付けることによ
り、該可動フック93およびプッシャ94を一度に容易に内枠12に配設することができ
るようになっている。
また、上記第2掛止装置70Bが、全体として基本的に(即ち第1および第2圧縮コイ
ルバネ96、97ならびにネジを除いて)樹脂で構成されているので、軽量かつ安価な構
成となっている。
(変更態様)
上記第1および第2実施形態に係るパチンコ機10には、例えば以下に列挙するように
様々な変更を加えることが可能である。なお、以下の記述および図面において、第1およ
び第2実施形態における部材ないし部位と同様の部材ないし部位には同一の符号を付し、
基本的にその説明は省略する。
(1)前記第1および第2実施形態においては、第1掛止装置70Aおよび第2掛止装置
70Bが全体として基本的に樹脂で構成されていたが、掛止装置の一部または全部を例え
ば金属等で構成するようにしてもよい。例えば、掛止装置の大部分を金属で構成し、遊技
盤と接触する部位、例えば可動フックやプッシャの内側面等に、樹脂、ゴム等よりなる被
覆層を形成するようにした構成等が可能である。
(2)前記第1実施形態においては、第1掛止装置70Aにおけるロック部材84の押し
込みおよび引き出しの操作により可動フック72が閉止位置と開放位置とに移動する構成
となっていたが、操作部の構成としては、例えば、可動フックとは別の位置に、回動によ
り動作するレバー等を配設するようにしてもよく、これによっても操作を容易に行い得る
構成とすることができる。ただし、操作スペースがなるべく周囲に拡がらないようにする
という観点からは、前記第1実施形態におけるロック部材84のように、遊技機の前後方
向に直線運動(スライド動作)する構成とするほうが望ましい。
(3)前記第1実施形態においては、第1掛止装置70Aにおける可動フック72および
プッシャ73を付勢する手段として第1ねじりコイルバネ83および第2ねじりコイルバ
ネ86がそれぞれ配設されていたが、例えば図55に摸式的に示すように、可動フック6
2およびプッシャ63が同一の付勢手段により付勢される構成としてもよい。同図に示す
第3掛止装置70Cは、第1ねじりコイルバネ83および第2ねじりコイルバネ86にか
えて板バネ64が配設されている点以外は、第1掛止装置70Aと同様の構成となってい
る。板バネ64は、帯状に長く延び、側面視略「へ」字形状となるように中間部で折り曲
げられており、図55に示すように閉止位置にある可動フック62における回胴部62D
の半円形状の先端とプッシャ63との間の位置に配置固定されている。第3掛止装置70
Cの基体65の内側面において上記板バネ64の中間部がくる位置には、該板バネ64の
中間部に対応して断面略「へ」字形状を有して内側へ突出する2条のリブ65Rが並行し
て形成されており、板バネ64の中間部が両リブ65Rの間に挟まれるようにして固定さ
れている。板バネ64の中間部から一方へ延びる一方片64Dは、可動フック62におけ
る回胴部62Dの先端部の周面に形成されたスリット(図示せず)を通って該回胴部62
Dの内部へ延出し、その延出端が該回胴部62Dを内側から押圧して、図55中の矢印A
23に示すように、可動フック62を開放位置側へ(図55では反時計回り方向へ)付勢
している。板バネ64の中間部から他方へ延びる他方片64Pは、プッシャ63における
凹入部の前面に形成されたスリット(図示せず)を通って該プッシャ63の内部へ延出し
、その延出端が該プッシャ63を内側から押圧して、図55中の矢印A24に示すように
、前方へ、すなわち遊技盤30を裏側から押圧し得るように(図55では時計回り方向へ
)付勢している。
上記構成によれば、可動フック62およびプッシャ63が、同一の付勢手段である板バ
ネ64により付勢され、前述の第1掛止装置70Aの場合と同様に機能し得るようになっ
ている。したがって、そのぶん部品点数が低減されて構成も簡略となっている。
(4)前記第1および第2実施形態においては、遊技盤30の左側縁が高さ方向ほぼ中央
の1箇所で固定フック87により、右側縁が上端近傍および下端近傍の2箇所で第1ない
し第2掛止装置70A、70Bにより、それぞれ固定されていたが、この第1および第2
実施形態における固定手段の配置は、例えば以下に列挙するように種々に変更することが
可能である。
1.遊技盤30の右側縁を高さ方向ほぼ中央の1箇所で第1ないし第2掛止装置70A、
70Bにより固定する
上記1.の配置によれば、使用する第1ないし第2掛止装置70A、70Bを1個とす
ることができるので、そのぶん部品点数が削減できて構成も簡略化されるとともに、取付
の手間も削減されることとなる。ただし、発射装置から射出された遊技球を遊技盤30の
前面に正しく導入するためには、遊技盤30の下端部の前後位置の精度が特に重要であり
、従ってこの位置精度の観点からは、前記第1および第2実施形態における配置のように
、遊技盤30の少なくとも下端近傍を第1ないし第2掛止装置70A、70Bで固定する
配置とすることが望ましく、さらにはこの場合、遊技盤30を下端近傍のみで支持するだ
けでは安定して支持し難いため、上端近傍も第1ないし第2掛止装置70A、70Bで固
定する配置とすることが望ましい。
2.遊技盤30の左側縁を、高さ方向ほぼ中央の1箇所あるいは上端近傍および下端近傍
の2箇所等の適宜位置で、第1ないし第2掛止装置70A、70Bにより固定する
3.上記2.の配置において、遊技盤30の右側縁を固定フック87により固定する、即
ち、前記第1および第2実施形態における配置を左右逆にする
上記2.ないし3.の配置によれば、遊技盤30の少なくとも左側縁が第1ないし第2
掛止装置70A、70Bにより固定されることとなる。パチンコ機10の開閉軸線は前述
の通り正面からみて遊技球発射ハンドル18設置箇所の反対側すなわちパチンコ機10の
左側にあり、このため、第1ないし第2掛止装置70A、70Bが遊技盤30の左側に配
置されていると、前面枠を開放してもこの前面枠の存在によって右側よりも操作スペース
が大幅に制限されることとなり、またパチンコ機10を閉じた状態では右側に比して不正
具等も進入させ難いので、不正な操作を防止する観点からは望ましい。ただし、その一方
で、この操作スペースの狭さにより、遊技盤30の着脱における第1ないし第2掛止装置
70A、70Bの操作には不利となるため、この観点からは、前記第1および第2実施形
態における配置のように、遊技盤30の左側縁は、これを挿入する以外には操作を要する
ことなく固定することが可能な固定フック87等の固定手段により固定する配置とするこ
とが望ましい。
4.前記第1および第2実施形態ないし上記1.〜3.の配置において、第1ないし第2
掛止装置70A、70Bにかえて、例えば図56に示す第4掛止装置70Dや図57に示
す第5掛止装置70Eのように、少なくとも基体66が遊技盤30の側縁に沿って長く延
びる構成を有する掛止装置を用いる
図56に示す第4掛止装置70Dは、基体66の第1面板67、第2面板68および第
5面板69が、遊技盤30の側縁における上端近傍から下端近傍までの長さに対応して上
下に長く延びる形状に形成され、その上下両端部にそれぞれ、基体71の第1面板74、
第2面板75および第5面板78以外の第1掛止装置70Aの構成要素、即ち基体71の
第3面板76および第4面板77、可動フック72、プッシャ73ならびにロック部材8
4がすべて配設された態様となっている。換言すれば、第4掛止装置70Dは、前記第1
実施形態と同様に上端近傍および下端近傍の2箇所に配置された第1掛止装置70Aの基
体71の第1面板74、第2面板75および第5面板78が、それぞれ上下方向に沿って
互いに近寄り合うように長く延びて、基体66の第1面板67、第2面板68および第5
面板69として一体的に連続し、これにより、上下に配置された2個の第1掛止装置70
Aが、全体として上下に長く延びる基体66を有する1個の第4掛止装置70Dとして構
成された態様となっている。
図57に示す第5掛止装置70Eは、上記第4掛止装置70Dにおいて、基体66だけ
でなく可動フック98も、遊技盤30の側縁における上端近傍から下端近傍までの長さに
対応して上下に長く延びる形状に成形され、高さ方向ほぼ中央に配設されたロック部材8
4により、開放位置と閉止位置との間で操作される構成となっている。
上記第4掛止装置70Dないし第5掛止装置70Eによれば、前記第1および第2実施
形態における配置のように上端近傍および下端近傍の2箇所に第1ないし第2掛止装置7
0A、70Bがそれぞれ配置される場合に比して、当該第4ないし第5掛止装置70D、
70E自体が大型となるためそのぶん成形性や取扱性、保管性等の点で不利ではあるが、
遊技盤30の側縁をより安定にかつより確実に支持することができ、また当該第4ないし
第5掛止装置70D、70Eの取付自体も上下箇々に行うのではなく一度にできるため簡
便であり、さらに、当該第4ないし第5掛止装置70D、70Eにおいて上下間の相対位
置が固定されているため、上下間で位置ズレを生じることもなく、上下箇々に位置決めす
る必要もないため、そのぶん位置決めを正確かつ簡便に行うことができる。
さらに、上記第5掛止装置70Eによれば、可動フック98も上下に長く延びるものと
なっているので、遊技盤30の側縁をより安定に保持することができるとともに、該可動
フック98の操作も上下箇々に行うのではなく一度にできるため簡便である。なお、第5
掛止装置70Eにおいては、上下に長く延びる可動フック98が、高さ方向ほぼ中央に配
設されたロック部材84により操作される構成となっているが、例えば、上記第4掛止装
置70Dにおいて、上下箇々に配設された可動フック72が、高さ方向ほぼ中央に配設さ
れたロック部材84により一斉に操作される構成とすることも可能である(図示省略)。
ただしこの場合、ロック部材84と可動フック72との間に動力を伝達する部材ないし機
構を設ける必要があり、したがって、部品点数ないし構成の簡略さの観点からは上記第5
掛止装置70Eのような構成とすることが望ましい。
上記第4掛止装置70Dないし第5掛止装置70Eは、上述の通り、第1実施形態では
上下にそれぞれ配置されていた1対の第1掛止装置70Aにおける基体71の第1面板7
4、第2面板75および第5面板78を、これらの間で互いに連絡するように延長させて
基体66の第1面板67、第2面板68および第5面板69として一体的に構成したもの
となっているが、これと同様にして、上下にそれぞれ配置された第2掛止装置70Bにお
ける基体の一部を上下に長く形成して一体的に構成したものとしてもよい(具体的説明お
よび図示は省略)。
さらにまた、上記第4掛止装置70Dないし第5掛止装置70Eによれば、可動フック
72、98およびプッシャ73を付勢する付勢手段が上下にそれぞれ配設されるが(図示
せず)、例えば付勢手段を高さ方向ほぼ中央等の1箇所のみに設け、この一つの付勢手段
によって、上下の可動フック72およびプッシャ73を一斉に、あるいは上下に長く延び
る可動フック98の全体を付勢する構成とし、これにより付勢手段の点数を削減するよう
にしてもよい。
さらにまた、前記第1および第2実施形態ないし上記1.〜3.の配置のように、掛止
装置を複数箇所に配設する場合、同一の掛止装置を複数箇所に配設するようにしてもよい
が、互いに異なる複数の掛止装置を複数箇所に配設するようにしてもよい。例えば、パチ
ンコ機10の開閉軸線側すなわち左側には、なるべく所要の操作スペース(可動領域)が
小さい構成を有する掛止装置を配設し、右側には、操作スペースは大きくなっても操作性
、コストといった他の面で有利な構成を有する掛止装置を配設する、といった配置が挙げ
られる。
(5)前記第1および第2実施形態においては、可動フック72、93、プッシャ73、
94およびロック部材84が、基体71、92に装架されて第1ないし第2掛止装置70
A、70Bとして構成されていたが、例えば、可動フック(可動部)、プッシャ(押圧部
)およびロック部材(操作部)の各部を、内枠等の遊技機本体に直接的に配設するように
してもよく、これによれば掛止装置の作製工程および部品としての基体を省略することが
できる。ただし、これによれば内枠等の遊技機本体のほうに上記各部を取り付けるための
構造を設ける必要があるためそのぶん当該内枠等の遊技機本体の構成が複雑となり、また
、比較的に大型の内枠等の遊技機本体に直接的に上記各部を取り付けるようにすると作業
が煩瑣となりやすいため、前記第1および第2実施形態のように、いったん上記各部を掛
止装置として組み立ててからこの掛止装置ごと内枠等の遊技機本体に取り付けるほうが、
上記各部が遊技機本体に配設された構成をより容易に得ることができる。
なお本明細書は、以下に掲げる手段A1から手段A9、手段B1から手段B 、手段C
1ならびに手段D1から手段D3の発明についていずれも開示している。
[手段A1〜手段A9に係る発明の背景技術・発明が解決しようとする課題]
パチンコ機などの遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が前面に形成された遊技盤を備
え、この遊技盤の遊技領域に遊技球を導いて遊技を行うことができるようになっているも
のが一般的である。従来の遊技機においては、遊技機の裏側から遊技盤を取り付ける構造
が主流であったが、遊技盤の着脱に手間を要して能率が悪いという問題があった。そこで
、例えば特許文献1(特開平6−47157号公報)に開示されているように、遊技機の
前面側から遊技盤を取り付ける構造とすることが提案されている。この特許文献1に記載
の構造は、遊技機の前面側から遊技盤を配置し、該遊技盤の側端縁部にフック部材を側方
から係止させることにより、該遊技盤を取付位置に固定するようにしたものである。これ
によれば、例えば遊技機を遊技場に設置した状態で前面側から遊技盤の交換作業等を行う
ことも可能となるので、取付先である遊技機が安定している状態で遊技盤の交換作業等を
行うことができて作業がより容易であり、また、遊技機の前面側から遊技盤の交換作業等
を行う場合には前面枠を開放するだけでよいため、裏面側から行う場合よりも遊技機の開
放に手間がかからないという利点もある。
ところで、特にパチンコ機の場合、遊技盤の下方に配置された発射装置に対して遊技盤
における前面の相対的な前後位置を正確に合わせることが重要であり、この相対位置にズ
レが生じると発射装置から発射された遊技球が遊技盤の遊技領域に正しく導入されないと
いう不具合を生じることとなる。従来は、前述の通り遊技機の裏側から遊技盤を取り付け
るようにしていたため、遊技盤は前面で遊技機本体に当接して位置決めされることとなり
、したがって遊技盤の前面の前後位置は遊技機本体に対して常に一定となって上述のよう
な位置ズレは生じ難かった。これに対し、遊技機の前面側から遊技盤を取り付ける構造と
した場合には、遊技盤は裏面で遊技機本体に当接して位置決めされることとなるので、例
えば遊技盤の板厚にバラツキがある場合には、遊技盤の前面の前後位置にもバラツキが生
じて上述のような位置ズレが生じるという問題がある。
ところが、上記特許文献1の記載によれば、フック部材による係止位置は、遊技機本体
のフレームから前方へ、遊技盤の所定の厚みぶんだけ距離をおいた一定位置にくるように
設定されているのみであり、上述のような遊技盤の板厚のバラツキに起因する位置ズレの
問題については考慮されていない。このため、例えば遊技盤の板厚のバラツキにより遊技
盤が所定厚よりも薄くなると、遊技盤が前後にガタつくこととなる一方、遊技盤が所定厚
よりも厚くなると、フック部材により係止することが困難となり、いずれの場合にも、遊
技盤の前面の前後位置を正確にかつ安定して合わせることは困難である。したがって上記
特許文献1に記載の構造は、遊技盤の位置決めおよび安定性の点において不十分なものと
言わざるを得ない。換言すれば、上記特許文献1に記載の構造は、遊技機の前面側から遊
技盤を取り付ける構造とすることによって遊技盤の着脱の容易性が得られた反面、この構
造上の転換にともなって遊技盤における前面の位置のバラツキという問題が新たに生じて
きたものの、この問題については未だ考慮されていないものであるとも言うことができる
手段A1〜手段A9に係る本発明は、かかる問題点に鑑みて案出されたものであり、遊
技盤の着脱の容易性や位置決めの精度、安定性に優れる遊技機を提供することを目的とす
る。
本発明にかかる遊技機は、上記目的を達成するために、手段A1として、
遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤を前方から遊技機本体に取り付けて構
成される遊技機であって、
前記遊技機本体が、
取付位置にあるときの前記遊技盤の前面の前後位置を前方から規制する体勢に保持され
て該遊技盤の離脱を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの前記遊技盤の前面の位
置から離脱して該遊技盤の着脱を可とする開放位置との間で変位し得る可動部と、
前記可動部の変位とは無関係に、前記遊技盤の後側における一定の前後位置に配置され
、前記遊技盤を前方へ押圧する押圧部と、
を備えることを特徴とする。
本発明において、「遊技機本体」とは、遊技機を構成する部分のうち、遊技盤を除く部
分をいずれも含意し、例えば内枠、前面枠等の枠部材はいずれも遊技機本体に含まれる。
また、「閉止位置と開放位置との間で変位」とは、閉止位置から開放位置へ、あるいは
開放位置から閉止位置へ、一方的に(不可逆的に)変位することと、閉止位置から開放位
置へ、ならびに開放位置から閉止位置へ、双方向的に(可逆的に)変位することとのいず
れをも含意する。
また、「可動部の変位とは無関係に、遊技盤の後側における一定の前後位置に配置され
」とは、「可動部の変位に連動しない、遊技盤の後側における一定の前後位置に配置され
」としても、あるいは「可動部の変位とは無関係な位置に配置され」としてもよい。また
、「一定の前後位置に配置され」とは、「一定の範囲内に配置され」と言い換えてもよい
上記手段A1の構成によれば、可動部を開放位置に変位させることにより遊技盤を容易
に取付位置に出入させることができる一方、可動部を閉止位置に変位させることにより遊
技盤を容易に取付位置に固定することができ、したがって、可動部の変位により遊技盤の
着脱を容易に行うことができる。
また、押圧部が、可動部の変位とは無関係に一定の前後位置に配置されているので、遊
技盤を着脱する際に妨げとなり難い。このとき仮に、可動部を開放位置に変位させるのに
ともなって押圧部が前方へ移動するようになっていたりすると、遊技盤を出入させるスペ
ースが拡がることもなく、また遊技盤を出入させる際に該押圧部が拘り易い。これに対し
、上記手段A1の構成によれば、可動部を開放位置に変位させても、押圧部は前方へ移動
してくることなく一定の前後位置に留まるので、そのぶん遊技盤を出入させるスペースが
大きく拡がることとなるとともに、遊技盤を出入させる際にも該押圧部が拘り難く、した
がって遊技盤を出入させやすい。
また、取付位置に配置された遊技盤が、閉止位置に変位した可動部により前後位置を前
方から規制されるとともに、押圧部により前方へ押圧されるので、遊技盤の前面が、閉止
位置にある可動部に圧しつけられて所定の前後位置に保持される。したがって、遊技盤の
板厚にバラツキがあっても、これに影響されることなく、遊技盤の前面が所定の前後位置
に確実かつ安定に保持される。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A2として、手段A1の遊技機において、
前記遊技盤の前面に接触することなく動作して前記可動部を変位させ得る操作部をさら
に備えることを特徴とする。
上記手段A2の構成によれば、操作部で操作することにより可動部を開放位置ないし閉
止位置に容易に変位させることができ、したがって遊技盤の着脱をさらに容易に行うこと
ができる。
このとき、操作部は遊技盤の前面に接触することなく動作させることができるので、操
作部で操作して可動部を変位させることにより、遊技盤の前面に触れることなく該遊技盤
の着脱を行うことができ、したがって該遊技盤の前面に傷や汚れ等をつけずに済んでその
外観を良好に維持することができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A3として、手段A1または手段A2の遊技機に
おいて、前記可動部が、回動することにより閉止位置と開放位置とに変移し得る構成とな
っていることを特徴とする。
上記手段A3の構成によれば、可動部の変移による遊技盤の表面に対するダメージ(特
に摩擦によるダメージ)をより少なくすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A4として、手段A1から手段A3のいずれかの
遊技機において、前記可動部が、あるいは前記操作部を備える場合には前記可動部および
前記操作部が、遊技機の前後方向に移動して動作する構成となっていることを特徴とする
上記手段A4の構成によれば、動作に必要な領域が遊技盤の盤面方向に沿って外側へ拡
がることがないので、動作のための空いたスペースを周囲に確保する必要がない。即ち、
不正行為に利用されやすいスペースを余分に設けることを避けることができて不正防止の
観点から望ましい。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A5として、手段A1から手段A4のいずれかの
遊技機において、前記可動部および前記押圧部において少なくとも遊技盤に接触する部位
が樹脂で構成されていることを特徴とする。
上記手段A5の構成によれば、前記可動部ないし前記押圧部との接触による遊技盤のダ
メージをより少なくすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A6として、手段A1から手段A5のいずれかの
遊技機において、前記可動部および前記押圧部が、前記操作部を備える場合には該操作部
も併せ、基体に装架されて掛止装置として構成されていることを特徴とする。
上記手段A6の構成によれば、この掛止装置を遊技機本体に取り付けることにより、可
動部および押圧部(ならびに操作部)を一度に容易に遊技機本体に配設することができる
また、本発明にかかる遊技機は、手段A7として、手段A6の遊技機において、前記可
動部が樹脂で構成され、開放位置にあるときに前記基体の内部に収容され得るようになっ
ていることを特徴とする。
上記手段A7の構成によれば、可動部が樹脂で構成されるので、接触による遊技盤のダ
メージをより少なくすることができるが、その反面、可動部自体が強度に劣って損傷を受
けやすいことともなる。ところが上記手段A7の構成においては、可動部が開放位置にあ
るときに基体の内部に収容され得るので、遊技盤の取付作業時に可動部が基体により衝撃
から防護される体勢となってその損傷が防止される。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A8として、手段A6または手段A7の遊技機に
おいて、前記掛止装置が、全体として基本的に樹脂で構成されていることを特徴とする。
なお本発明において、「基本的に樹脂で構成される」とは、回動軸、バネ、ネジ、止め
輪等の金具類を除く実質的な全体が樹脂で構成されることを意味する。
上記手段A8の構成によれば、軽量かつ安価な掛止装置とすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A9として、手段A1から手段A8のいずれかの
遊技機において、
開放位置にある前記可動部と前記押圧部とが互いに係合する係合構造を備え、該係合構
造が、前記押圧部が遊技盤を前方へ押圧する押圧力を利用して互いに係合するものである
ことを特徴とする。
上記手段A9の構成によれば、押圧部の押圧力を効率的に利用することができ、したが
ってそのぶん部品点数も少なく、機構も効率的に構成して簡略ととすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段A10として、手段A9の遊技機において、
前記可動部が開放位置から閉止位置に移動するように付勢されており、前記押圧部を後
方へ押圧することにより前記係合構造の係合状態が解除されて前記可動部が自動的に閉止
位置に移動するようになっていることを特徴とする。
上記手段A10の構成によれば、遊技盤を取付位置に押し込むだけで可動部を自動的に
閉止位置にセットすることができ、したがってそのぶん操作も簡略で遊技盤の取付作業を
容易に行なうことができる。
[手段B1〜手段B6に係る発明の背景技術・発明が解決しようとする課題]
パチンコ機などの遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が前面に形成された遊技盤を備
え、この遊技盤の遊技領域に遊技球を導いて遊技を行うことができるようになっているも
のが一般的である。従来の遊技機においては、遊技機の裏側から遊技盤を取り付ける構造
が主流であったが、遊技盤の着脱に手間を要して能率が悪いという問題があった。そこで
、例えば特許文献1(特開平6−47157号公報)に開示されているように、遊技機の
前面側から遊技盤を取り付ける構造とすることが提案されている。この特許文献1に記載
の構造は、遊技機の前面側から遊技盤を配置し、該遊技盤の側端縁部にフック部材を側方
から係止させることにより、該遊技盤を取付位置に固定するようにしたものである。これ
によれば、例えば遊技機を遊技場に設置した状態で前面側から遊技盤の交換作業等を行う
ことも可能となるので、取付先である遊技機が安定している状態で遊技盤の交換作業等を
行うことができて作業がより容易であり、また、遊技機の前面側から遊技盤の交換作業等
を行う場合には前面枠を開放するだけでよいため、裏面側から行う場合よりも遊技機の開
放に手間がかからないという利点もある。
しかしながら、上記特許文献1に記載の構造のように遊技盤にフック部材を係止させて
取付する場合、取付作業の途上で遊技盤の前面に触れることが避け難く、これにより遊技
盤の前面に傷や汚れ等がつきやすいという問題がある。遊技盤の前面は、遊技球が流下す
る遊技領域内は言うに及ばず、遊技領域の周辺であっても、遊技中ないし遊技の前後に注
視を受けやすい部位であるため、ここに傷や汚れ等があると、これにより外観が損なわれ
、またこのような外観上の質の低下が特に目立ちやすい。
手段B1〜手段B6に係る本発明は、かかる問題点に鑑みて案出されたものであり、遊
技機の前面側から遊技盤を着脱することができてその着脱作業が容易であり、かつ、遊技
盤の前面の外観を良好に維持することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明にかかる遊技機は、上記目的を達成するために、手段B1として、
遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤を前方から遊技機本体に取り付けて構
成される遊技機であって、
前記遊技機本体が、
取付位置にあるときの前記遊技盤を前方から保持して該遊技盤の離脱を不可とする閉止
位置と、取付位置にあるときの前記遊技盤の前面の位置から離脱して該遊技盤の着脱を可
とする開放位置との間で変位し得る可動部と、
前記遊技盤の前面に接触することなく動作して前記可動部を変位させ得る操作部と、
を備えることを特徴とする。
上記手段B1の構成によれば、操作部で操作して可動部を開放位置に変位させることに
より遊技盤を容易に取付位置に出入させることができる一方、可動部を閉止位置に変位さ
せることにより遊技盤を容易に取付位置に固定することができ、したがって、可動部の変
位により遊技盤の着脱を容易に行うことができる。
このとき、操作部は遊技盤の前面に接触することなく動作させることができるので、操
作部で操作して可動部を変位させることにより、遊技盤の前面に触れることなく該遊技盤
の着脱を行うことができ、したがって該遊技盤の前面に傷や汚れ等をつけずに済んでその
外観を良好に維持することができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段B2として、手段B1の遊技機において、
前記可動部が、回動することにより閉止位置と開放位置とに変移し得る構成となってい
ることを特徴とする。
上記手段B2の構成によれば、可動部の変移による遊技盤の表面に対するダメージ(特
に摩擦によるダメージ)をより少なくすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段B3として、手段B1または手段B2の遊技機に
おいて、
前記可動部および前記操作部が、遊技機の前後方向に移動して動作する構成となってい
ることを特徴とする。
なお、「遊技機の前後方向」とは、「遊技盤の取付方向」と言い換えてもよい。
上記手段B3の構成によれば、動作に必要な領域が遊技盤の盤面方向に沿って外側へ拡
がることがないので、動作のための空いたスペースを周囲に確保する必要がない。即ち、
不正行為に利用されやすいスペースを余分に設けることを避けることができて不正防止の
観点から望ましい。
また、本発明にかかる遊技機は、手段B4として、手段B1から手段B3のいずれかの
遊技機において、前記可動部において少なくとも遊技盤に接触する部位が樹脂で構成され
ていることを特徴とする。
上記手段B4の構成によれば、前記可動部との接触による遊技盤のダメージをより少な
くすることができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段B5として、手段B1から手段B4のいずれかの
遊技機において、前記可動部および前記操作部が、基体に装架されて掛止装置として構成
されていることを特徴とする。
上記手段B5の構成によれば、この掛止装置を遊技機本体に取り付けることにより、可
動部および操作部を一度に容易に遊技機本体に配設することができる。
また、本発明にかかる遊技機は、手段B6として、手段B5の遊技機において、前記掛
止装置が、全体として基本的に樹脂で構成されていることを特徴とする。
上記手段B6の構成によれば、軽量かつ安価な掛止装置とすることができる。
本発明は、パチンコ機等の遊技機に好適に実施することが可能である。
12:内枠(遊技機本体)
30:遊技盤
70A:第1掛止装置
72:可動フック(可動部)
84:ロック部材(操作部)

Claims (1)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を前面に有する遊技盤を前方から遊技機本体に取り付けて構成される遊技機であって、
    前記遊技機本体が、
    取付位置にあるときの前記遊技盤を前方から保持して該遊技盤の離脱を不可とする閉止位置と、取付位置にあるときの前記遊技盤の前面の位置から離脱して該遊技盤の着脱を可とする開放位置との間で変位し得る可動部と、
    前記遊技盤の前面に接触することなく前後方向にスライド移動して前記可動部を変位させ得る操作部と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2020024054A 2020-02-17 2020-02-17 遊技機 Pending JP2020075180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024054A JP2020075180A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024054A JP2020075180A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158867A Division JP2018175982A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020075180A true JP2020075180A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70724835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024054A Pending JP2020075180A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020075180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971457B2 (ja) 遊技機
JP5781259B2 (ja) 遊技機
JP2014208043A (ja) 遊技機
JP5817969B2 (ja) 遊技機
JP6079975B2 (ja) 遊技機
JP2020075180A (ja) 遊技機
JP6922940B2 (ja) 遊技機
JP2010068898A (ja) 遊技機用制御基板収納ケースおよび遊技機
JP2020078698A (ja) 遊技機
JP2018175982A (ja) 遊技機
JP5370671B2 (ja) 遊技機
JP5862854B2 (ja) 遊技機
JP5867694B2 (ja) 遊技機
JP2017056269A (ja) 遊技機
JP2017154027A (ja) 遊技機
JP6032448B2 (ja) 遊技機
JP5843077B2 (ja) 遊技機
JP2016019851A (ja) 遊技機
JP2018153698A (ja) 遊技機
JP5578309B2 (ja) 遊技機
JP2016179303A (ja) 遊技機
JP6332399B2 (ja) 遊技機
JP6524495B2 (ja) 遊技機
JP5831724B2 (ja) 遊技機
JP4665407B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102