JP2020074987A - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074987A
JP2020074987A JP2018210893A JP2018210893A JP2020074987A JP 2020074987 A JP2020074987 A JP 2020074987A JP 2018210893 A JP2018210893 A JP 2018210893A JP 2018210893 A JP2018210893 A JP 2018210893A JP 2020074987 A JP2020074987 A JP 2020074987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
drainage
replenisher
subdivision chamber
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262207B2 (ja
Inventor
智洋 古橋
Tomohiro Furuhashi
智洋 古橋
祐樹 江田
Yuki Eda
祐樹 江田
雅顕 太田
Asaaki Ota
雅顕 太田
憲治 古橋
Kenji Furuhashi
憲治 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2018210893A priority Critical patent/JP7262207B2/ja
Priority to PCT/JP2019/043766 priority patent/WO2020096017A1/ja
Priority to EP19882918.6A priority patent/EP3838306B1/en
Priority to CN201980072689.XA priority patent/CN113038979A/zh
Publication of JP2020074987A publication Critical patent/JP2020074987A/ja
Priority to US17/225,604 priority patent/US11911544B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7262207B2 publication Critical patent/JP7262207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3413Diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3431Substitution fluid path upstream of the filter
    • A61M1/3434Substitution fluid path upstream of the filter with pre-dilution and post-dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3441Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3393Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates by weighing the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/084Supporting bases, stands for equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】透析液収容部及び補充液収容部から透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバに対する移送を良好に行わせることができるとともに、透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトの自由度を向上させることができる血液浄化装置を提供する。【解決手段】第1透析液導入ラインL1aに配設され、透析液収容バッグB1の透析液を送液して透析液小分けチャンバK2に移送する透析液移送ポンプP5と、第1補液ラインL2aに配設され、補充液収容バッグB2の補充液を送液して補充液小分けチャンバK1に移送する補液移送ポンプP6と、透析液移送ポンプP5及び補液移送ポンプP6を制御する制御部5を具備したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
一般に、透析治療を行うための血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させるための血液回路を構成する動脈側血液回路及び静脈側血液回路と、血液回路にて体外循環する血液を浄化するための血液浄化手段と、血液回路及び血液浄化手段にて血液浄化治療させるための血液ポンプ等の種々の治療手段が配設された装置本体とを具備している。動脈側血液回路及び静脈側血液回路の先端には、それぞれバスキュラーアクセスカテーテル、或いは穿刺針(動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針)が取り付け可能とされる。
そして、例えば動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した後、血液ポンプを駆動させることにより、患者の血液が動脈側血液回路及び静脈側血液回路を流動することとなり、その流動過程において血液浄化手段にて血液浄化されるようになっている。また、透析治療においては、血液浄化手段に透析液を導入するための透析液導入ラインと、血液浄化手段から排液を排出するための排液排出ラインとがそれぞれ血液浄化手段に接続されている。
ところで、血液浄化治療においては、血液浄化器の透析液流路に透析液を流通させることにより、血液浄化膜を介して血液中の物質を拡散作用によって除去する血液透析治療(HD)、血液浄化器において限外濾過圧の作用によって血液中の水分及び物質を除去し、除去した水分と同量の補充液を血液中に注入する血液濾過治療(HF)、血液透析治療(HD)及び血液濾過治療(HF)を同時に行う血液透析濾過(HDF)なる治療法が確立されており、特に急性腎不全等の疾患を有する患者に対して血液浄化治療を行う場合、その患者の容態に合わせて、血液透析(HD)、血液濾過(HF)及び血液透析濾過(HDF)を一治療過程で切り替えて行うこと必要がある。
このようなニーズに応えるべく、従来、透析液を所定量収容した透析液収容バッグと、補充液を所定量収容した補充液収容バッグとを所定の高さで支持するとともに、透析液収容バッグの透析液を貯留する透析液小分けチャンバ、補充液収容バッグの補充液を貯留する補充液小分けチャンバを具備し、これら小分けチャンバに貯留された透析液及び補充液を血液浄化器及び血液回路に導入する血液浄化装置が提案されている。
また、透析液収容バッグ及び補充液収容バッグは、透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバより高い位置に配設されており、透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバが空になると、落差(収容バッグと小分けチャンバの高低差)によって、透析液収容バッグの透析液が透析液小分けチャンバに流動して貯留されるとともに、補充液収容バッグの補充液が補充液小分けチャンバに流動して貯留されるよう構成されていた。なお、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
上記従来の血液浄化装置においては、収容バッグと小分けチャンバの高低差によって、透析液収容バッグ(透析液収容部)及び補充液収容バッグ(補充液収容部)の透析液及び補充液を透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバに流動させて貯留していたので、透析液収容部及び補充液収容部を十分高い位置で支持する必要があった。したがって、透析液収容部及び補充液収容部の支持位置(配置)が制限され、これら透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトの自由度が乏しいという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、透析液収容部及び補充液収容部から透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバに対する移送を良好に行わせることができるとともに、透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトの自由度を向上させることができる血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に、患者の血液を浄化する血液浄化器が介装された状態で、患者の血液を体外循環させる血液回路と、支持部が支持する透析液収容部の透析液を一時的に貯留する透析液小分けチャンバと、記支持部が支持する補充液収容部の補充液を一時的に貯留する補充液小分けチャンバと、前記透析液収容部に収容された透析液を前記透析液小分けチャンバに流通させる第1透析液導入ラインと、前記補充液収容部に収容された補充液を前記補充液小分けチャンバに流通させる補液ラインとを備えた血液浄化装置において、前記第1透析液導入ラインに配設され、前記透析液収容部の透析液を前記透析液小分けチャンバに移送する透析液移送ポンプと、前記補液ラインに配設され、前記補充液収容部の補充液を前記補充液小分けチャンバに移送する補液移送ポンプと、前記透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプを制御する制御部とを具備する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記血液浄化器からの排液を貯留する排液小分けチャンバと、前記排液小分けチャンバに貯留された排液を装置外部に排出させる排液排出ラインと、前記排液排出ラインに配設され、前記排液小分けチャンバの排液を装置外部に移送する排液移送ポンプとを更に具備し、前記制御部が、前記透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプに加えて、前記排液移送ポンプを制御する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記透析液移送ポンプ、補液移送ポンプ、及び排液移送ポンプは、透析液、補充液及び排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプである。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液小分けチャンバに貯留された透析液を前記血液浄化器に流通させる第2透析液導入ラインと、前記第2透析液導入ラインに配設され、前記透析液小分けチャンバに貯留された透析液を前記血液浄化器に送液する透析液導入ポンプと、を更に具備し、前記制御部は、前記透析液導入ポンプの流量に応じて前記透析液移送ポンプの流量を制御する。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液導入ポンプの流量が6000mL/hより多く設定される。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記支持部が支持する前記透析液収容部の下部の高さと前記透析液小分けチャンバの上部の高さの差、及び前記支持部が支持する前記補充液収容部の下部の高さと前記補充液小分けチャンバの上部の高さの差がそれぞれ40cmより小さい。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記支持部が支持する前記透析液収容部及び補充液収容部の下部の高さが160cm未満である。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記支持部において、前記透析液収容部及び補充液収容部の少なくとも一方を支持する高さを調整可能である。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液小分けチャンバ又は補充液小分けチャンバの貯留量が規定量に達したことを前記透析液移送ポンプ又は補液移送ポンプによる流量の積算値で判断する。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の血液浄化装置において、前記透析液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、前記制御部は、前記透析液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを前記検出部が検出するとき、前記透析液移送ポンプを停止する。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10の何れかに記載の血液浄化装置において、前記補液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、
前記制御部は、前記補液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを前記検出部が検出するとき、前記補液移送ポンプを停止する。
請求項1の発明によれば、第1透析液導入ラインに配設され、透析液収容部の透析液を透析液小分けチャンバに移送する透析液移送ポンプと、補液ラインに配設され、補充液収容部の補充液を補充液小分けチャンバに移送する補液移送ポンプと、透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプを制御する制御部とを具備するので、透析液収容部及び補充液収容部から透析液小分けチャンバ及び補充液小分けチャンバに対する移送を良好に行わせることができるとともに、透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトの自由度を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、血液浄化器からの排液を貯留する排液小分けチャンバと、排液小分けチャンバに貯留された排液を装置外部に排出させる排液排出ラインと、排液排出ラインに配設され、排液小分けチャンバの排液を装置外部に移送する排液移送ポンプとを更に具備し、制御部が、透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプに加えて、排液移送ポンプを制御するので、排液小分けチャンバの高さについても制限をなくすことができ、透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトの自由度の向上に加え、排液小分けチャンバの設置レイアウトの自由度も向上させることができる。
請求項3の発明によれば、透析液移送ポンプ、補液移送ポンプ、及び排液移送ポンプは、透析液、補充液及び排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプであるので、別個のクランプ手段等を要することなく、しごき型ポンプを停止させることによって、透析液、補充液及び排液の流路を閉止することができる。
請求項4の発明によれば、透析液小分けチャンバに貯留された透析液を血液浄化器に流通させる第2透析液導入ラインと、2透析液導入ラインに配設され、透析液小分けチャンバに貯留された透析液を血液浄化器に送液する透析液導入ポンプと、を更に具備し、制御部は、透析液導入ポンプの流量に応じて透析液移送ポンプの流量を制御するので、透析液小分けチャンバから血液浄化器に導入する透析液の流量に対して透析液小分けチャンバに移送する透析液の流量を大きく設定することができ、透析液小分けチャンバの透析液が液切れしてしまうのを確実に回避することができる。
請求項5の発明によれば、透析液導入ポンプの流量が6000mL/hより多く設定されるので、血液浄化治療時の透析効率を向上させることができる。
請求項6の発明によれば、支持部が支持する透析液収容部の下部の高さと透析液小分けチャンバの上部の高さの差、及び支持部が支持する補充液収容部の下部の高さと補充液小分けチャンバの上部の高さの差がそれぞれ40cmより小さいので、透析液収容部及び補充液収容部を交換する際の作業性を向上させることができる。
請求項7の発明によれば、支持部が支持する透析液収容部及び補充液収容部の下部の高さが160cm未満であるので、透析液収容部及び補充液収容部を交換する際の作業性をより一層向上させることができる。
請求項8の発明によれば、支持部において、透析液収容部及び補充液収容部の少なくとも一方を支持する高さを調整可能であるので、透析液収容部及び補充液収容部の設置レイアウトに応じた位置に当該透析液収容部及び補充液収容部を容易に支持させることができる。
請求項9の発明によれば、透析液小分けチャンバ又は補充液小分けチャンバの貯留量が規定量に達したことを透析液移送ポンプ又は補液移送ポンプによる流量の積算値で判断するので、液面センサを具備することなく、透析液小分けチャンバや補充液小分けチャンバが満タンの状態に達したことを検知することができる。
請求項10の発明によれば、透析液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、制御部は、透析液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを検出部が検出するとき、透析液移送ポンプを停止するので、透析液収容部からの透析液の供給を良好に行わせることができる。
請求項11の発明によれば、補液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、制御部は、補液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを検出部が検出するとき、補液移送ポンプを停止するので、補充液収容部からの補液の供給を良好に行わせることができる。
本発明の実施形態に係る血液浄化装置を示す模式図 同血液浄化装置の外観(小分けチャンバを取り付ける前)を示す正面図 同血液浄化装置の外観(小分けチャンバを取り付けた後)を示す正面図 同血液浄化装置における小分けチャンバを示す正面図 同小分けチャンバを示す斜視図 同血液浄化装置における小分けチャンバを取り付けるための取付部を示す正面図及び側面図 同血液浄化装置における支持部の高さを変更した状態(支持位置を低くした状態)を示す正面図 本発明の他の実施形態(透析液収容部及び補充液収容部をそれぞれ支持する支持部を具備したもの)に係る血液浄化装置を示す模式図 本発明の他の実施形態(排出部が電磁弁のもの)に係る血液浄化装置を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液透析装置に適用されたもので、図1〜3に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bを有する血液回路1と、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bの間に介装されて血液回路1を流れる血液を浄化するダイアライザ2(血液浄化器)と、第1透析液導入ラインL1a及び第2透析液導入ラインL1bと、第1補液ラインL2a、第2補液ラインL2bと、前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dと、第1排液排出ラインL3a及び第2排液排出ラインL3bと、血液ポンプP1と、透析液導入ポンプP2と、第1補液ポンプP3と、排液排出ポンプP4と、透析液移送ポンプP5と、補液移送ポンプP6と、排液移送ポンプP7と、第2補液ポンプP8と、補充液小分けチャンバK1、透析液小分けチャンバK2及び排液小分けチャンバK3を取り付け可能な取付部D(透析液小分けチャンバK2、及び補充液小分けチャンバK2を支持する第2の支持部に相当する)と、重量計4と、制御部5と、第1加温器H1及び第2加温器H2とを具備して構成されている。なお、図中符号Pa、Pbは、圧力センサを示している。また、本実施形態に係る血液ポンプP1、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8は、流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプにて構成されている。
動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bには、それぞれの先端にコネクタが接続されており、当該コネクタを介して動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針(不図示)が接続可能とされている。そして、動脈側血液回路1aの先端に接続された動脈側穿刺針及び静脈側血液回路1bの先端に接続された静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態で、血液ポンプP1を駆動させると、血液回路1にて患者の血液を体外循環させ得るようになっている。
すなわち、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態において、血液ポンプP1を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ2に至り、ダイアライザ2によって血液浄化が施された後、静脈側血液回路1bを通って患者の体内に戻るようになっている。なお、本明細書においては、血液を脱血(採血)する穿刺針の側を「動脈側」と称し、血液を返血する穿刺針の側を「静脈側」と称しており、「動脈側」及び「静脈側」とは、穿刺の対象となる血管が動脈及び静脈の何れかによって定義されるものではない。
また、静脈側血液回路1bの途中には、エアトラップチャンバ3が接続されており、血液回路1にて体外循環する血液は、当該エアトラップチャンバ3にて気泡が取り除かれた後、患者に戻ることとなる。なお、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者の血管に穿刺する形態に代えて、ダブルルーメンカテーテルを患者の鎖骨下静脈或いは大腿静脈に挿入、或いは患者の腕の血管に挿入する等の形態であってもよい。
ダイアライザ2は、血液を導入可能な血液導入ポート2aと、血液を導出可能な血液導出ポート2bと、透析液を導入可能な透析液導入ポート2cと、透析液を導出可能な透析液導出ポート2dと、血液導入ポート2a及び血液導出ポート2bに亘って延設されて血液を流通可能な血液流路(不図示)と、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dに亘って延設されて透析液を流通可能な透析液流路(不図示)と、血液流路と透析液流路との間に介在して当該血液流路を流通する血液を浄化し得る血液浄化膜(不図示)とを有している。
より具体的には、ダイアライザ2は、その筐体部に、血液導入ポート2a、血液導出ポート2b、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dが突出形成されており、このうち血液導入ポート2aには動脈側血液回路1aが、血液導出ポート2bには静脈側血液回路1bがそれぞれ接続されるとともに、透析液導入ポート2cには第2透析液導入ラインL1bが、透析液導出ポート2dには第1排液排出ラインL3aがそれぞれ接続されるようになっている。さらに、効率的な透析治療を行わせるために、血液の入り口である血液導入ポート2aと透析液の入り口である透析液導入ポート2cの上下方向の位置関係が逆になっており、血液流路にて流通する血液と対向する向きに透析液が流通するよう構成されている。
また、ダイアライザ2内には、複数の中空糸膜が収容されており、この中空糸が血液を浄化するための血液浄化膜を構成している。すなわち、中空糸を構成する血液浄化膜の内部が血液流路とされるとともに、筐体と中空糸との間の空間が透析液流路とされているのである。そして、血液浄化膜は、中空糸膜を形成しており、その外周面と内周面とを貫通した微小な孔(ポア)が多数形成され、当該中空糸該膜を介して血液流路を流通する血液中の不純物等が透析液流路を流通する透析液内に透過(濾過)し得るよう構成されている。
第1透析液導入ラインL1aは、透析液収容バッグB1(透析液収容部)に収容された透析液を透析液小分けチャンバK2に流通させる可撓性チューブから成り、一端が透析液収容バッグB1(透析液収容部)の下部に接続されるとともに、他端が透析液小分けチャンバK2の下部に接続されている。透析液収容バッグB1は、ダイアライザ2に供給する透析液を所定容量収容したもので、図2、3に示すように、装置本体に取り付けられた支持部Qにて所定高さの位置で支持されている。透析液小分けチャンバK2は、透析液収容バッグB1(透析液収容部)の透析液を貯留するもので、透析液収容バッグB1より小さい容量の容器から成るものである。
また、第1透析液導入ラインL1aには、透析液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る透析液移送ポンプP5が配設されている。しかして、透析液移送ポンプP5は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、透析液収容バッグB1に収容された透析液を透析液小分けチャンバK2に送液して貯留させ得るようになっている。
第2透析液導入ラインL1bは、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に流通させる可撓性チューブから成り、一端が透析液小分けチャンバK2の下部に接続されるとともに、他端がダイアライザ2の透析液導入ポート2cに接続されている。また、第2透析液導入ラインL1bには、透析液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る透析液導入ポンプP2が配設されている。しかして、透析液導入ポンプP2は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に送液して導入させ得るようになっている。
さらに、本実施形態に係る第2透析液導入ラインL1bには、透析液を加温するための加温器H1が取り付けられている。かかる加温器H1は、透析液小分けチャンバK2からダイアライザ2に導入される透析液を加温し得るヒータから成るもので、加温バッグ6を取り付け可能とされている。この加温バッグ6は、例えば可撓性のシートを2枚重ねて溶着することによって流路が形成されるとともに、当該流路の一端側及び他端側に第2透析液導入ラインL1bと接続可能な接続部を有して構成されている。
第1補液ラインL2aは、補充液収容バッグB2(補充液収容部)に収容された補充液を補充液小分けチャンバK1に流通させる可撓性チューブから成り、一端が補充液収容バッグB2(補充液収容部)の下部に接続されるとともに、他端が補充液小分けチャンバK1の下部に接続されている。補充液収容バッグB2は、血液回路1に供給する補充液を所定容量収容したもので、図2、3に示すように、装置本体に取り付けられた支持部Qにて所定高さの位置で支持されている。補充液小分けチャンバK1は、補充液収容バッグB2(補充液収容部)の補充液を貯留するもので、補充液収容バッグB2より小さい容量の容器から成るものである。
また、第1補液ラインL2aには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る補液移送ポンプP6が配設されている。しかして、補液移送ポンプP6は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、補充液収容バッグB2に収容された補充液を補充液小分けチャンバK1に送液して貯留させ得るようになっている。
第2補液ラインL2bは、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を前補液ラインL2c又は後補液ラインL2dを介して血液回路1に流通させる可撓性チューブから成り、一端が補充液小分けチャンバK1の下部に接続されるとともに、他端が前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dに接続されている。また、第2補液ラインL2bには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る第1補液ポンプP3が配設されている。かかる第1補液ポンプP3は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を前補液ラインL2cを介して動脈側血液回路1a、又は後補液ラインL2dを介して静脈側血液回路1bに送液して補液し得るものである。
さらに、本実施形態に係る第2補液ラインL2bには、補充液を加温するための加温器H2が取り付けられている。かかる加温器H2は、補充液小分けチャンバK1から血液回路1に導入される補充液を加温し得るヒータから成るもので、図7に示すような加温バッグ6を取り付け可能とされている。この加温バッグ6は、例えば可撓性のシートを2枚重ねて溶着することによって流路6aが形成されるとともに、当該流路6aの一端側及び他端側に第2補液ラインL2bと接続可能な接続部6b、6cを有して構成されている。
またさらに、第2補液ラインL2bにおける加温器H2と動脈側血液回路1a又は静脈側血液回路1bとの間には、補充液中の気泡を捕捉し得るエアトラップチャンバ7が取り付けられている。しかして、加温器H2で加温された補充液中の気泡は、エアトラップチャンバ7にて捕捉されるので、血液回路1に流れてしまうのを防止することができる。また、エアトラップチャンバ7の上部には、圧力センサPbが取り付けられた連結ラインL4が接続されており、エアトラップチャンバ7内の空気層を介して第2補液ラインL2bを流通する補充液の液圧を検出し得るようになっている。なお、連結ラインL4には、エアフィルタF4が接続されている。
前補液ラインL2cは、動脈側血液回路1aに補充液を導入して前補液するための流路から成り、一端が第2補液ラインL2bに接続されるとともに、他端が動脈側血液回路1aにおける血液ポンプP1とダイアライザ2との間に接続されている。そして、第1補液ポンプP3が駆動して補充液小分けチャンバK1から第2補液ラインL2bにて補充液が送液されると、その補充液が前補液ラインL2cを介して動脈側血液回路1aに導入されるようになっている。
後補液ラインL2dは、静脈血液回路1bに補充液を導入して後補液するための流路から成り、一端が第2補液ラインL2bに接続されるとともに、他端が静脈側血液回路1bにおけるエアトラップチャンバ3との間に接続されている。そして、第1補液ポンプP3が駆動して補充液小分けチャンバK1から第2補液ラインL2bにて補充液が送液されると、その補充液が後補液ラインL2dを介して静脈側血液回路1bに導入されるようになっている。
本実施形態に係る前補液ラインL2cには、補充液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る第2補液ポンプP8が配設されるとともに、後補液ラインL2dには、補充液の血液回路1に対する流動を許容しつつ反対側への流動を規制する逆止弁V1が接続されている。また、本実施形態に係る補液ポンプは、補液ライン(第2補液ラインL2b)に配設された第1補液ポンプP3と、前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dの少なくとも一方(本実施形態においては、前補液ラインL2c)に配設された第2補液ポンプP8とを有して構成されている。
これにより、第1補液ポンプP3と略同一の流動となるように第2補液ポンプP8を駆動させることにより、補充液小分けチャンバK1の補充液を動脈側血液回路1aに導入させて前補液することができるとともに、第1補液ポンプP3を駆動させつつ第2補液ポンプP8を停止させることにより、補充液小分けチャンバK1の補充液を静脈側血液回路1bに導入させて後補液することができる。また、第2補液ポンプP8を第1補液ポンプP3よりも低い送液量となるよう駆動させることにより、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bに補充液を導入させて前後補液することができるようになっている。ここで、制御部5は、第1補液ポンプP3及び第2補液ポンプP8の送液量の比率を変更するように第1補液ポンプP3及び第2補液ポンプP8を制御することによって、前捕液量及び後捕液量の比率を変更可能である。
さらに、後補液ラインL2dには、逆止弁V1が接続されているので、第1補液ポンプP3と第2補液ポンプP8との間の流路に陰圧が生じた場合であっても、血液回路1内の血液が後補液ラインL2dに吸入されてしまうのを防止することができる。なお、第2補液ポンプP8の送液量が第1補液ポンプP3の送液量より大きい場合に、第1補液ポンプP3と第2補液ポンプP8との間の流路に陰圧が生じる。また、前補液ラインL2cに逆支弁V1が接続されるとともに、後補液ラインL2dに第2補液ポンプP8が配設されたもの、或いは前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dのそれぞれに第2補液ポンプP8が配設されたものとしてもよい。
またさらに、第2補液ラインL2b(補液ライン)、前補液ラインL2c及び後補液ラインL2dにおける第1補液ポンプP3、第2補液ポンプP8及び逆止弁V1で囲まれた補充液の流路の液圧を検出する圧力センサPbを具備するとともに、制御部5は、当該圧力センサPbにより検出された液圧に応じて第1補液ポンプP3又は第2補液ポンプP8の駆動速度を補正するようになっている。
第1排液排出ラインL3aは、ダイアライザ2から排出された排液を排液小分けチャンバK3に流通させる可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ2の透析液導出ポート2dに接続されるとともに、他端が排液小分けチャンバK3の下部に接続されている。排液小分けチャンバK3は、ダイアライザ2から排出された排液を貯留するもので、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1と略等しい容量の容器から成るものである。
また、第1排液排出ラインL3aには、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る排液排出ポンプP4が配設されている。しかして、排液排出ポンプP4は、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、ダイアライザ2の排液を排液小分けチャンバK3に送液して貯留し得るようになっている。
第2排液排出ラインL3bは、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を装置外部に排出させる可撓性チューブから成り、一端が排液小分けチャンバK3の下部に接続されるとともに、他端が装置外部に取り付けられた処理装置や排液受け等まで延設されている。なお、第1補液ラインL3a及び第2補液ラインL3bにて本発明の補液ラインが構成されている。
また、第2排液排出ラインL3bには、排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプから成る排液移送ポンプP7が配設されている。かかる排液移送ポンプP7(排出部)は、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を任意タイミングで装置外部に送液して排出させるもポンプから成り、駆動によってロータが回転し、ローラが可撓性チューブを長手方向にしごくことにより、排液小分けチャンバK3の排液を装置外部に送液して排出し得るようになっている。
一方、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3は、図4、5に示すように、保持部Nに保持されるとともに、後述する取付部Dに取り付けられるようになっている。また、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の各上部は、エアフィルタF1〜F3を介して大気開放されており、貯留した液体が流出すると各小分けチャンバ内に空気が導入されるとともに、液体が流入すると各小分けチャンバから空気が排出されるようになっている。
ここで、本実施形態に係る血液浄化装置は、図2、3に示すように、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を所定高さで支持する支持部Qと、治療に関わる情報等を表示可能なモニタMと、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8を収容した収容部Gと、取付部Dとを具備している。
支持部Q(第1の支持部)は、装置本体に取り付けられたポール状部材から成り、所定位置に透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持可能な係止部Q1と、高さ変更する際に操作可能なロック部Rとを有して構成されている。すなわち、本実施形態に係る支持部Qは、長手方向に伸縮可能とされており、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持する高さを任意に調整可能とされているのである。なお、図2、3は、支持部Qが伸ばした状態とされて透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の支持位置が高い状態を示しているとともに、図7は、支持部Qが縮められた状態とされて透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の支持位置が低い状態を示している。
支持部Qに形成されたロック部Rは、支持部Qの上部と下部とをロック又はロック解除し得るもので、ロック解除された状態において、下部に対して上部をスライドさせることにより、係止部Q1の高さを調整し得るようになっている。そして、係止部Q1の高さを調整した後、ロック部Rを操作することにより、支持部Qの下部に対して上部がロックされ、係止部Q1に透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を支持させることができるようになっている。
取付部D(第2の支持部)は、図3に示すように、小分けチャンバ(透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3)を保持した状態の保持部Nを取り付け可能なもので、図6に示すように、背面側に取り付けられた重量計4(荷重センサ)によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の重量を計測するよう構成されている。これにより、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3に貯留された透析液、補充液及び排液の重量バランスをリアルタイムで検出して監視し得るようになっている。
さらに、取付部Dには、透析液小分けチャンバK2の液面が規定に達した(すなわち、貯留した透析液が規定量に達した)ことを検出する液面センサS1と、補充液小分けチャンバK1の液面が規定に達した(すなわち、貯留した補充液が規定量に達した)ことを検出する液面センサS2とが配設されている。これにより、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1が満タン状態(透析液及び補充液が規定容量以上)となったことを検知することができる。
制御部5は、重量計4の計測値に基づいて、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3、排液排出ポンプP4、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、排液移送ポンプP7及び第2補液ポンプP8を含む各種アクチュエータを制御するもので、装置本体に取り付けられたマイコン等から成る。本実施形態に係る制御部5は、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液及び補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を規定量以上(満タン状態)とし、且つ、排液移送ポンプP7(排出部)により排液を排出させることにより、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を規定量以下(初期化状態)とする初期化工程と、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液、補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液、及び排液小分けチャンバK3に貯留された排液の重量を重量計4で計測する計測工程とを実行するよう構成されている。なお、排液小分けチャンバK3の初期化状態として、完全に空になる直前の状態が望ましいが、これに限らず、任意の規定量が設定され得る。
具体的には、計測工程において、透析液導入ポンプP2を駆動して透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に導入し、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)を駆動して補充液小分けチャンバK1に貯留された補充液を血液回路1に導入するとともに、排液排出ポンプP4を駆動してダイアライザ2からの排液を排液小分けチャンバK3に貯留させる。このとき、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7は停止した状態となっている。
そして、計測工程においては、重量計4によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3に貯留された透析液、補充液及び排液の重量バランスをリアルタイムで検出して監視し得るようになっている。しかして、重量計4の計測値に応じて、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動を制御することにより、透析液、補充液及び排液の重量バランスを所望な状態とすることができ、正常な治療を行わせることができる。
上記計測工程において、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4による流量の積算値(累積)が所定量に達し、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK2が初期化状態(規定値以下)となり、排液小分けチャンバK3が満タン状態(規定値以上)となったことを検出すると、初期化工程に移行する。
初期化工程においては、透析液導入ポンプP2、第1補液ポンプP3(必要に応じて第2補液ポンプP8)及び排液排出ポンプP4の駆動を維持しつつ、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6及び排液移送ポンプP7を駆動させる。これにより、透析液移送ポンプP5の駆動によって透析液収容バッグB1から透析液小分けチャンバK2に透析液が補充されて貯留され、補液移送ポンプP6の駆動によって補充液収容バッグB2から補充液小分けチャンバK1に補充液が補充されて貯留されるとともに、排液移送ポンプP7の駆動によって排液小分けチャンバK3に貯留された排液が装置外部に排出される。
そして、液面センサS1、S2にて透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1の液面を検知することによって、これら透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1で貯留された透析液及び補充液が規定量に達したことを検出することができる。このとき、排液小分けチャンバK3の液面を検知する液面センサが配設されていないので、当該排液小分けチャンバK3が初期化状態(規定量以下)となったことを直接検出することはできない。
そこで、本実施形態においては、初期化工程時、液面センサS1、S2にて透析液及び補充液が規定量に達したことを検知し、透析液及び補充液が規定量(満タンの状態)に達した状態となったことが検出されると、重量計4にて計測された透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量(重量計4の計測値)が規定値以下(初期化状態)となったことを条件として、排液移送ポンプP7(排出部)による排液の排出を終了させて計測工程に移行するようになっている。
これにより、排液小分けチャンバK3の液面を検知する液面センサを具備しなくても、排液小分けチャンバK3が初期化状態(規定値以下)になった時点で排液の排出を終了させることができるので、排液の排出量が不足したり、或いは初期化状態から更に排液移送ポンプP7を駆動させて第1排液排出ラインL3aや第2排液排出ラインL3bまで液面が下がり、空気が混入してしまうのを回避することができる。
さらに、制御部5は、初期化工程時、上記条件に加え、排液移送ポンプP7(排出部)による流量の積算値(ロータの回転数)が、前回実行された測定工程における排液排出ポンプP7による流量の積算値(ロータの回転数)に達したことを条件として計測工程に移行するようにしてもよい。この場合、排液小分けチャンバK3の排液をより正確に排出させることができる。
ここで、本実施形態に係る制御部5は、透析液導入ポンプP2の流量に応じて透析液移送ポンプP5の流量を制御するもの、又は、透析液導入ポンプの流量が6000mL/hより多く設定されたものであってもよい。また、透析液収容バッグB1の下部の高さと透析液小分けチャンバK2の上部の高さの差、及び補充液収容バッグB2の下部の高さと補充液小分けチャンバK1の上部の高さの差がそれぞれ40cmより小さいもの、又は、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の下部の高さが160cm未満であるものであってもよい。さらに、透析液小分けチャンバK2又は補充液小分けチャンバK1の貯留量が規定量に達した(満タンの状態に達した)ことを透析液移送ポンプP5又は補液移送ポンプP6による流量の積算値で判断するようにしてもよい。
本実施形態によれば、第1透析液導入ラインL1aに配設され、透析液収容バッグB1の透析液を透析液小分けチャンバK2に移送する透析液移送ポンプP5と、第1補液ラインL2aに配設され、充液収容バッグB2の補充液を補充液小分けチャンバK1に移送する補液移送ポンプP6と、透析液移送ポンプP5及び補液移送ポンプP6を制御する制御部5とを具備するので、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2から透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1に対する移送を良好に行わせることができるとともに、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の設置レイアウトの自由度を向上させることができる。
また、ダイアライザ2からの排液を貯留する排液小分けチャンバK2と、排液小分けチャンバK2に貯留された排液を装置外部に排出させる排液排出ライン(第2排液排出ラインL3b)と、排液排出ライン(第2排液排出ラインL3b)に配設され、排液小分けチャンバK2の排液を装置外部に移送する排液移送ポンプP7と、を更に具備し、制御部5が、透析液移送ポンプP5及び補液移送ポンプP6に加えて、排液移送ポンプP7を制御するので、排液小分けチャンバK3の高さについても制限をなくすことができ、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の設置レイアウトの自由度の向上に加え、排液小分けチャンバK3の設置レイアウトの自由度も向上させることができる。
さらに、透析液移送ポンプP5、補液移送ポンプP6、及び排液移送ポンプP7は、透析液、補充液及び排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプであるので、別個のクランプ手段等を要することなく、しごき型ポンプを停止させることによって、透析液、補充液及び排液の流路を閉止することができる。
またさらに、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に流通させる第2透析液導入ラインL1bと、第2透析液導入ラインL1bに配設され、透析液小分けチャンバK2に貯留された透析液をダイアライザ2に送液する透析液導入ポンプP2と、を更に具備し、制御部5は、透析液導入ポンプP2の流量に応じて透析液移送ポンプP5の流量を制御するようにすれば、透析液小分けチャンバK2からダイアライザ2に導入する透析液の流量に対して透析液小分けチャンバK2に移送する透析液の流量を大きく設定することができ、透析液小分けチャンバK2の透析液が液切れしてしまうのを確実に回避することができる。
また、透析液導入ポンプP2の流量を6000mL/hより多く設定されるようにすれば、血液浄化治療時の透析効率を向上させることができるとともに、支持部Q(第1の支持部)が支持する透析液収容バッグB1の下部の高さと取付部D(第2の支持部)が支持する透析液小分けチャンバK2の上部の高さの差、及び支持部Q(第1の支持部)が支持する補充液収容バッグB2の下部の高さと取付部D(第2の支持部)が支持する補充液小分けチャンバK1の上部の高さの差がそれぞれ40cmより小さくすれば、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を交換する際の作業性を向上させることができる。さらに、支持部Q(第1の支持部)が支持する透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の下部の高さが160cm未満とすれば、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を交換する際の作業性をより一層向上させることができる。
またさらに、支持部Q(第1の支持部)において、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の少なくとも一方を支持する高さを調整可能であるので、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の設置レイアウトに応じた位置に当該透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2を容易に支持させることができる。
また、透析液小分けチャンバK2又は補充液小分けチャンバK1の貯留量が規定量に達したことを透析液移送ポンプP5又は補液移送ポンプP6による流量の積算値で判断するようにすれば、液面センサS1、S2を具備することなく、透析液小分けチャンバK2や補充液小分けチャンバK1が満タンの状態に達したことを検知することができる。特に、本実施形態によれば、初期化工程時、透析液及び補充液が規定量に達した状態で、重量計4にて計測された透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量が規定値未満となったことを条件として、排液移送ポンプP7(排出部)による排液の排出を終了させて計測工程に移行するので、排液小分けチャンバK3の液面を検知することなく、初期化工程時、排液小分けチャンバK3が初期化状態となったことを正確に把握することができる。
加えて、透析液小分けチャンバK1の貯留量が規定量に到達したことを検出する液面センサS2(検出部)を更に具備し、制御部5は、透析液小分けチャンバK1の貯留液が規定量に到達したことを液面センサS2が検出するとき、透析液移送ポンプP5を停止するので、透析液収容バッグB1からの透析液の供給を良好に行わせることができる。さらに、補液小分けチャンバK1の貯留量が規定量に到達したことを検出する液面センサS1(検出部)を更に具備し、制御部5は、補液小分けチャンバK1の貯留液が規定量に到達したことを液面センサS1が検出するとき、補液移送ポンプP6を停止するので、補充液収容バッグB2からの補液の供給を良好に行わせることができる。
また、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1に貯留された透析液及び補充液が規定量に達したことを検知する液面センサS1、S2を具備するとともに、制御部5は、初期化工程において、液面センサS1、S2にて透析液及び補充液が規定量に達したことを検知し、且つ、重量計4にて計測された透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量が規定値未満となったことを条件として、計測工程に移行するので、初期化工程時、透析液小分けチャンバK2及び補充液小分けチャンバK1の満タン状態を正確に把握することができ、且つ、排液小分けチャンバK3が初期化状態となったことを正確に把握することができる。
さらに、排液小分けチャンバK3の排液を排出させる排出部は、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を任意タイミングで装置外部に送液して排出させる排液移送ポンプP7から成るので、初期化工程における排液小分けチャンバK3からの排液の排出を円滑に行わせることができるとともに、排液移送ポンプP7の流量を制御することにより、排液の排出に要する時間を任意に調整することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えば図9に示すように、第2排液排出ラインL3bに配設され、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を任意タイミングで装置外部に排出させる排出部として、制御部5にて開閉制御される電磁弁V2であってもよい。この場合、初期化工程時、電磁弁V2を開状態として排液を装置外部に排出させることにより、排液小分けチャンバK3に貯留された排液を規定量以下(初期化状態)とすることができる。なお、電磁弁V2に代えて、第2排液排出ラインL3bの流路を開閉可能な他のクランプ手段としてもよい。
加えて、本実施形態においては、単一の重量計4によって、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3の透析液、補充液及び排液の総重量を計測し、これらの重量バランスを検出して監視しているが、透析液小分けチャンバK2、補充液小分けチャンバK1及び排液小分けチャンバK3における透析液、補充液及び排液のそれぞれの重量を計測し得る重量計であってもよい。
さらに、図8に示すように、透析液収容バッグB1を支持する支持部Q1と、補充液収容バッグB2を支持する支持部Q2とをそれぞれ具備したものとしてもよい。この場合、透析液収容バッグB1の高さと補充液収容バッグB2の高さをそれぞれ独立して調整することができ、これら透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2の設置レイアウトをより一層向上させることができる。なお、透析液収容バッグB1及び補充液収容バッグB2は、可撓性の容器にて構成されているが、これに代えて、硬質の容器や液相等で構成された透析液収容部及び補充液収容部としてもよい。
第1透析液導入ラインに配設され、透析液収容部の透析液を送液して透析液小分けチャンバに移送する透析液移送ポンプと、補液ラインに配設され、補充液収容部の補充液を送液して補充液小分けチャンバに移送する補液移送ポンプと、透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプを制御する制御部とを具備する血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等であってもよい。
1 血液回路
1a 動脈側血液回路
1b 静脈側血液回路
2 ダイアライザ(血液浄化器)
3 エアトラップチャンバ
4 重量計
5 制御部
6 加温バッグ
7 エアトラップチャンバ
K1 補充液小分けチャンバ
K2 透析液小分けチャンバ
K3 排液小分けチャンバ
B1 透析液収容バッグ(透析液収容部)
B2 補充液収容バッグ(補充液収容部)
L1a 第1透析液導入ライン
L1b 第2透析液導入ライン
L2a 第1補液ライン
L2b 第2補液ライン
L2c 前補液ライン
L2d 後補液ライン
L3a 第1排液排出ライン
L3b 第2排液排出ライン
P1 血液ポンプ
P2 透析液導入ポンプ
P3 第1補液ポンプ
P4 排液排出ポンプ
P5 透析液移送ポンプ
P6 補液移送ポンプ
P7 排液移送ポンプ(排出部)
P8 第2補液ポンプ
H1 第1加温器
H2 第2加温器
S1、S2 液面センサ
Pa、Pb 圧力センサ
D 取付部(第2の支持部)
Q 支持部(第1の支持部)

Claims (11)

  1. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に、患者の血液を浄化する血液浄化器が介装された状態で、患者の血液を体外循環させる血液回路と、
    支持部が支持する透析液収容部の透析液を一時的に貯留する透析液小分けチャンバと、
    前記支持部が支持する補充液収容部の補充液を一時的に貯留する補充液小分けチャンバと、
    前記透析液収容部に収容された透析液を前記透析液小分けチャンバに流通させる第1透析液導入ラインと、
    前記補充液収容部に収容された補充液を前記補充液小分けチャンバに流通させる補液ラインと、
    を備えた血液浄化装置において、
    前記第1透析液導入ラインに配設され、前記透析液収容部の透析液を前記透析液小分けチャンバに移送する透析液移送ポンプと、
    前記補液ラインに配設され、前記補充液収容部の補充液を前記補充液小分けチャンバに移送する補液移送ポンプと、
    前記透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプを制御する制御部と、
    を具備する血液浄化装置。
  2. 前記血液浄化器からの排液を貯留する排液小分けチャンバと、
    前記排液小分けチャンバに貯留された排液を装置外部に排出させる排液排出ラインと、
    前記排液排出ラインに配設され、前記排液小分けチャンバの排液を装置外部に移送する排液移送ポンプと、
    を更に具備し、
    前記制御部が、前記透析液移送ポンプ及び補液移送ポンプに加えて、前記排液移送ポンプを制御する請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記透析液移送ポンプ、補液移送ポンプ、及び排液移送ポンプは、透析液、補充液及び排液の流路を構成する可撓性チューブをしごいて送液するしごき型ポンプである請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
  4. 前記透析液小分けチャンバに貯留された透析液を前記血液浄化器に流通させる第2透析液導入ラインと、
    前記第2透析液導入ラインに配設され、前記透析液小分けチャンバに貯留された透析液を前記血液浄化器に送液する透析液導入ポンプと、を更に具備し、
    前記制御部は、前記透析液導入ポンプの流量に応じて前記透析液移送ポンプの流量を制御する請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  5. 前記透析液導入ポンプの流量が6000mL/hより多く設定される請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  6. 前記支持部が支持する前記透析液収容部の下部の高さと前記透析液小分けチャンバの上部の高さの差、及び前記支持部が支持する前記補充液収容部の下部の高さと前記補充液小分けチャンバの上部の高さの差がそれぞれ40cmより小さい請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  7. 前記支持部が支持する前記透析液収容部及び補充液収容部の下部の高さが160cm未満である請求項1〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  8. 前記支持部において、前記透析液収容部及び補充液収容部の少なくとも一方を支持する高さを調整可能である請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  9. 前記透析液小分けチャンバ又は補充液小分けチャンバの貯留量が規定量に達したことを前記透析液移送ポンプ又は補液移送ポンプによる流量の積算値で判断する請求項1〜8の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  10. 前記透析液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、
    前記制御部は、前記透析液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを前記検出部が検出するとき、前記透析液移送ポンプを停止する請求項1〜9の何れかに記載の血液浄化装置。
  11. 前記補液小分けチャンバの貯留量が規定量に到達したことを検出する検出部を更に具備し、
    前記制御部は、前記補液小分けチャンバの貯留液が規定量に到達したことを前記検出部が検出するとき、前記補液移送ポンプを停止する請求項1〜10の何れかに記載の血液浄化装置。
JP2018210893A 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置 Active JP7262207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210893A JP7262207B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置
PCT/JP2019/043766 WO2020096017A1 (ja) 2018-11-08 2019-11-07 血液浄化装置
EP19882918.6A EP3838306B1 (en) 2018-11-08 2019-11-07 Blood purification apparatus
CN201980072689.XA CN113038979A (zh) 2018-11-08 2019-11-07 血液净化装置
US17/225,604 US11911544B2 (en) 2018-11-08 2021-04-08 Blood purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210893A JP7262207B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074987A true JP2020074987A (ja) 2020-05-21
JP7262207B2 JP7262207B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=70612078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210893A Active JP7262207B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 血液浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11911544B2 (ja)
EP (1) EP3838306B1 (ja)
JP (1) JP7262207B2 (ja)
CN (1) CN113038979A (ja)
WO (1) WO2020096017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4194023A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 Gambro Lundia AB Disposable set and extracorporeal blood treatment apparatus for preventing degassing in an infusion fluid line
CN114470384A (zh) * 2022-02-17 2022-05-13 四川大学华西医院 一种负压式体外循环血液吸引系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014463A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 血液浄化装置およびその運転方法
JP2006095184A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置
JP2012200275A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化システム
WO2016104720A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アサヒカセイメディカルヨーロッパゲーエムベーハー 血液処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010736B2 (ja) 1979-09-05 1985-03-19 テルモ株式会社 体液濾過装置
DE4122171A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-14 Manfred Dr Med Ludwig Bilanzierungsgeraet fuer fluessigkeitsstroeme
JP4457235B2 (ja) * 2001-12-18 2010-04-28 株式会社北九州バイオフィジックス研究所 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
CN101610799B (zh) * 2007-02-15 2011-12-28 旭化成可乐丽医疗株式会社 血液净化系统
JP2009125421A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Jms Co Ltd 血液透析装置
ES2570804T3 (es) * 2012-03-21 2016-05-20 Gambro Lundia Ab Suministro de solución de tratamiento en un aparato de tratamiento extracorpóreo de sangre
CN103845769A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 珠海弘陞生物科技开发有限公司 多功能血液净化装置及使用该装置进行血液净化的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014463A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 血液浄化装置およびその運転方法
JP2006095184A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置
JP2012200275A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化システム
WO2016104720A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アサヒカセイメディカルヨーロッパゲーエムベーハー 血液処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11911544B2 (en) 2024-02-27
EP3838306A1 (en) 2021-06-23
EP3838306A4 (en) 2022-06-29
JP7262207B2 (ja) 2023-04-21
US20210220537A1 (en) 2021-07-22
CN113038979A (zh) 2021-06-25
EP3838306B1 (en) 2024-04-03
WO2020096017A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2402306T3 (es) Método y aparato para cebar un circuito de sangre extracorporal
JP4395204B2 (ja) 血液透析における限外濾過装置
US8500671B2 (en) Device for extracorporeal blood treatment in single-needle operation mode
JP2010512880A (ja) 血液チューブセットのプライミング方法
US11911544B2 (en) Blood purification apparatus
US10220130B2 (en) Device and method for balancing between an inflow into and an outflow out of a medical treatment device
JP4757168B2 (ja) 血液透析装置における逆濾過透析液の送液方法および血液透析装置
JP6933439B2 (ja) 血液浄化装置
JP2023512841A (ja) 腹膜透析のための液体を生成するためのシステム及び方法
US20210213189A1 (en) Blood purification apparatus
EP3369443B1 (en) Blood purification apparatus
WO2020096018A1 (ja) 血液浄化装置
JP7224219B2 (ja) 血液浄化装置
US20230106599A1 (en) Dialysis machine and method for rinsing same
JP2024028998A (ja) 器具の洗浄方法、原液処理装置および原液処理装置の操作方法
JP2020151034A (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150