JP2020074615A - ユーザ装置、及び端末識別子通知方法 - Google Patents

ユーザ装置、及び端末識別子通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074615A
JP2020074615A JP2020013789A JP2020013789A JP2020074615A JP 2020074615 A JP2020074615 A JP 2020074615A JP 2020013789 A JP2020013789 A JP 2020013789A JP 2020013789 A JP2020013789 A JP 2020013789A JP 2020074615 A JP2020074615 A JP 2020074615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
terminal identifier
base station
rnti
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020013789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867525B2 (ja
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2020013789A priority Critical patent/JP6867525B2/ja
Publication of JP2020074615A publication Critical patent/JP2020074615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867525B2 publication Critical patent/JP6867525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】キャリアアグリゲーションを用いてユーザ装置と基地局が通信を行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置に複数の端末識別子が割り当てられる場合に、基地局によるユーザ装置の識別が適切に行われるように、ユーザ装置が端末識別子を基地局に通知する。【解決手段】ユーザ装置は、基地局から、セルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部を備え、前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルを非アクティブ化させる。【選択図】図8

Description

本発明は、LTE等の移動通信システムにおける端末識別子の通知方法に関連するものである。
LTEシステムでは、所定の帯域幅を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。
図1に示すように、例えばLTEのRel.10のCAでは、同一基地局eNB配下の複数のCCを用いている。また、Rel.10のCAでは、例えば図2に示すように、最大で5つのCCを束ねることで、広帯域化により高速なデータレートを実現している。
Rel.12では、異なる基地局eNB配下のCCを用いて同時通信を行い、高スループットを実現するDual connectivity(二重接続)が導入されている。Dual connectivityでは、UEは、複数の物理的に異なる基地局eNBの無線リソースを同時に使用して通信を行う。
Dual connectivity(以下、DC)はCAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master−eNB(MeNB)と、Secondary−eNB(SeNB)が導入される。
DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。MCGはPCellを有し、これに加えてSCellを有することができる。SCGは1つ又は複数のSCellを含み、SCGのうちの少なくとも1つのSCellにはULのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(primary SCell)と呼ぶ。
3GPP TSG RAN Meeting #66 RP−142286 Maui, Hawaii (US), December 8 − 11, 2014 3GPP TS 36.300 V12.4.0 (2014−12) 3GPP TS 36.321 V12.4.0 (2014−12)
Rel.12までのCAでは、UEあたりConfigure可能なCCの数は、最大で5である。
一方、Rel.13のLTEでは、より柔軟かつ高速な無線通信を実現するため、及び、連続する超広帯域のアンライセンスバンドで、多数のCCを束ねられるようにするために、CAにおいて束ねられる最大5CCの制限を取るCA enhancementが検討されている。例えば、最大で32CC(=640MHz)を束ねるCAが検討されている(非特許文献1)。一例として、図3に、32CCを束ねる例を示す。
ところで、LTEでは、ユーザ装置UEを識別する識別子(端末識別子と呼ぶことができる)として、C−RNTI(Cell−Radio. Network Temporary Identifier)が使用される。例えば、RRC接続状態のユーザ装置UEに対し、基地局eNBは、当該ユーザ装置UEに割り当てられたC−RNTIでマスクした割り当て情報を送信し、ユーザ装置UEは、自身のC−RNTIを用いて割り当て情報を復号する。
また、RRC接続状態のユーザ装置UEにおいて、例えば通信のない状態から上りデータが発生した場合に、ユーザ装置UEは、衝突型ランダムアクセス(Contention based random access:CBRA)を実行することで、上りリソースの割り当てを受ける。
図4に、ユーザ装置UEと基地局eNB間のCBRA手順を示す。ユーザ装置UEがRAプリアンブルをPRACHで送信する(ステップ1)。RAプリアンブルを受信した基地局eNBは、RAレスポンスを返す(ステップ2)。RAレスポンスには、送信タイミング情報、割り当て情報(UL grant)等が含まれる。当該割り当て情報は、次のメッセージ3(Msg3と記述する)を送信するための上りリソース割り当て情報である。
RAレスポンスを受信したユーザ装置UEは、自身に割り当てられているC−RNTIを含むMsg3を基地局eNBに送信する(ステップ3)。基地局eNBは、当該C−RNTIにより、当該ユーザ装置UEがRRC接続しているユーザ装置UEであることを識別し、例えば、C−RNTIでマスクされた上りリソース割り当て情報を含むPDCCHをユーザ装置UEに送信する(ステップ4)。ユーザ装置UEは、C−RNTIで上りリソース割り当て情報を取得できたことで、衝突せずにランダムアクセスに成功したこと(Contention resolution)を認識し、上りリソース割り当て情報に基づいて次の上り送信を実行する。
Rel.12までのCAにおいては、ユーザ装置UEに設定されている全てのPCell、及びSCellで同一のC−RNTIを用いることが規定されている(非特許文献2)。一方で、前述したように、32CCへ拡張された場合、32セル全てで同一のC−RNTIを確保することは容易ではないことが想定される。つまり、32セル全てで同一のC−RNTIを使用しようとすると、UE間でのC−RNTIの衝突が起こるセルが発生する可能性が高くなる。これを回避するように予めC−RNTIをreserveすると、C−RNTIの不足が発生する可能性がある。よって、32CCではUEに対して複数のC−RNTIを割り当てることが想定される。図5に、CAにおいて、複数のC−RNTIを割り当てる例を示す。図5の例では、CAを構成するセル群(CG)毎に異なるC−RNTIを割り当てている。
従来のLTEにおいて、ユーザ装置UEは、常に1つしかC−RNTIを持っていなかったため、図4で説明したCBRAのMsg3では既に割り当てられているC−RNTIを基地局eNBに報告している(非特許文献3)。
上記のようにC−RNTIが複数になる場合に、どのようにC−RNTIを基地局eNBに報告すべきであるかの規定がない。このことから、例えば、図6に示す課題がある。図6の例では、セル#AにおいてUE1にC−RNTI#Xが割り当てられ、セル#BにおいてUE3にC−RNTI#Yが割り当てられている。UE2は、セル#Aとセル#BによるCAを実施する。UE2には、セル#Aに対してC−RNTI#Yが割り当てられ、セル#Bに対してC−RNTI#Xが割り当てられている。
CBRAにおいて、UE1は、セル#AでC−RNTI#XをeNB10に報告し、UE3は、セル#BでC−RNTI#YをeNB10に報告する。前述したようにUE2のC−RNTI報告方法の規定はないが、ここでは、例えば、セル#A又はセル#BでCBRAを開始し、Msg3にてC−RNTI#XとC−RNTI#Yの両方をeNB10に報告する。
この場合、eNB10は、C−RNTI#XがUE1のものかUE2のものかを識別できず、C−RNTI#YがUE3のものかUE2のものかを識別できない。つまり、eNB側で一意にUEを識別することができない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、キャリアアグリゲーションを用いてユーザ装置と基地局が通信を行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置に複数の端末識別子が割り当てられる場合に、基地局によるユーザ装置の識別が適切に行われるように、ユーザ装置が端末識別子を基地局に通知するための技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、
基地局から、前記キャリアアグリゲーションにおけるセル毎又はセルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部を備え、
前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルを非アクティブ化させる
ユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置が実行する端末識別子通知方法であって、
基地局から、前記キャリアアグリゲーションにおけるセル毎又はセルグループ毎の端末識別子を受信し、保持するステップを備え、
前記受信し、保持するステップにおいて、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルが非アクティブ化される
端末識別子通知方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションを用いてユーザ装置と基地局が通信を行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置に複数の端末識別子が割り当てられる場合に、基地局によるユーザ装置の識別が適切に行われるように、ユーザ装置が端末識別子を基地局に通知することが可能となる。
Rel.10のCAを説明するための図である。 Rel.10のCAにおいてCCを束ねる例を示す図である。 Re1.13のCAにおいて、32CCを束ねる例を示す図である。 衝突型ランダムアクセスの手順を示す図である。 CAにおいて複数のC−RNTIを割り当てる場合の例を示す図である。 課題を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるシステムの構成図である。 本実施の形態における処理手順例を説明するための図である。 C−RNTIの割り当て方法の例を示す図である。 C−RNTIの送信方法の例を説明するための図である。 C−RNTIの送信方法の例を説明するための図である。 全体の動作イメージを示す図である。 PCellのC−RNTI以外のC−RNTIを変更する場合の手順例を示す図である。 Capabilityの通知方法を説明するための図である。 クロスキャリアスケジューリング時の動作例を説明するための図である。 UCIの送信方法例を説明するための図である。 C−RNTI割り当てに基づく送信優先度の例を説明するための図である。 本実施の形態に係るユーザ装置UEの構成図である。 本実施の形態に係る基地局eNBの構成図である。 本実施の形態に係るユーザ装置UEの動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。本実施の形態では、LTEの移動通信システムを対象とするが、本発明はLTEに限らず、キャリアアグリゲーションを採用した他の移動通信システムにも適用可能である。
また、以下では、CAを構成する複数セルからなるセルグループ(CG)が使用される。DCにおけるMCGとSCGはCGの例であるが、CGは、MCGとSCGに限定されない概念であり、複数のセルを何かしらの観点でグループ化したものをCGと呼ぶ。また、CGは、1つのセルである場合を含む。CAを構成する「セル」は、ユーザ装置UEが在圏するセルでありserving cellと呼んでもよい。また、一例として、CAを構成する「セル」は、下りのCCのみ、もしくは、下りのCCと上りのCCからなる。また、本明細書及び特許請求の範囲における「LTE」の3GPP規格書のリリースは、CA(DCを含む)が導入されているリリースであるものとするが、これに限定されるわけではない。また、以下で説明する実施の形態では、CBRA手順におけるC−RNTI送信を対象としているが、C−RNTIの送信をCBRA手順以外の手順で実行してもよい。
また、本実施の形態では、端末識別子としてC−RNTIを通知するが、通知する端末識別子はC−RNTIに限られない。
(システム全体構成)
図7に、本発明の実施の形態における通信システムの構成図を示す。図7に示すように、本実施の形態における通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを含む移動通信システムである。基地局eNBとユーザ装置UEとでCA通信を行うことが可能である。図7では、基地局eNBとユーザ装置UEがそれぞれ1つずつ示されているが、これは図示の便宜上のものであり、それぞれ複数存在してもよい。
また、図7の例では、1つのセルが示されているが、これも図示の便宜上のものであり、CAが設定される際には複数のセルが存在する。また、例えば、基地局eNBから離れた場所に、基地局eNBと光ファイバ等で接続される1つ又は複数のRRE(遠隔無線装置)が備えられる構成であってもよい。また、複数の基地局eNBを備えるDual Connectivityの構成であってもよい。Dual Connectivityを対象とする場合、ユーザ装置UEがMCG(におけるあるセル)でPRACHを送信してCBRA手順を開始した場合、ユーザ装置UEはMeNBにMsg3を送信し、ユーザ装置UEがSCG(におけるあるセル)でPRACHを送信してCBRA手順を開始した場合、ユーザ装置UEはSeNBにMsg3を送信することを想定している。従って、以下で説明する基地局eNBは、このようなMeNB、SeNBを意味的に含むものである。なお、DCにおけるCBRA手順は、これに限定されるわけではない。
本実施の形態では、前述した課題を解決するために、CBRA手順において、ユーザ装置UEは、CBRA手順を実行するセルに関連付けられているC−RNTIをMsg3で基地局eNBにすることとしている。以下、本実施の形態における処理の内容をより詳細に説明する。
(処理の詳細)
図8を参照して、本実施の形態における処理シーケンスの例を説明する。図8の前提として、ユーザ装置UEは基地局eNBとの間でRRC接続状態にある。
まず、ステップ101において、基地局eNBがユーザ装置UEに対し、CAを構成するセル(serving cell)毎のC−RNTIを通知する。「セル毎」は、セルグループ(CG)毎のC−RNTIを通知する場合を含むものである。この通知は、例えば、RRC connection reconfigurationメッセージで行うが、MAC信号等で行うこととしてもよい。
ユーザ装置UE及び基地局eNBは、当該ユーザ装置UEに関して各セルに対して割り当てられたC−RNTIを用いて信号の送受信を行う(ステップ102)。例えば、ユーザ装置UEにセル#1とセル#2によるCAが設定され、セル#1にC−RNTI#1が割り当てられ、セル#2にC−RNTI#2が割り当てられている場合に、基地局eNBはセル#1におけるPDCCHをC−RNTI#1を使用して送信し、セル#2におけるPDCCHをC−RNTI#2を使用して送信する。ユーザ装置UEは、セル#1/セル#2においてC−RNTI#1/C−RNTI#2を用いて割り当て情報を取得し、各セルでのデータ送信又は受信を行う。
C−RNTIの通知に関し、ステップ101の前の時点で、ユーザ装置UEに複数セルからなるCAが設定され、ステップ101でC−RNTIを通知することとしてもよいし、ステップ101がSCellの追加指示であり、当該追加指示においてC−RNTIを通知することとしてもよい。また、ステップ101がSCellの追加指示であって、なおかつ、C−RNTIが通知されない場合、ユーザ装置UEは、既に割り当てられているPCellのC−RNTIと同じC−RNTIがSCellにも割り当てられたと見なしてもよい。
また、基地局eNBは、例えば、ユーザ装置UEにSCell追加設定を行う度に、追加するSCellに対するC−RNTIを通知する。また、基地局eNBは、例えば、SCellを追加する中で、セルの数が所定数(例:16)まではPCellと同じC−RNTIを明示的又は暗黙的に通知し、所定数を超えるセルが設定される場合にPCellとは別のC−RNTIを明示的に通知してもよい。暗黙的に通知するとは、例えば、セルの数が所定数に達するまでのSCellの追加においてはC−RNTIを通知しないことである。
また、本実施の形態においては、同一C−RNTIを持つセルグループ(CG)において、PUCCHを送信するセルが少なくとも1つ設定されていてもよい。
図9にC−RNTIの割り当ての具体例を示す。図9(a)は、セルの数が所定数まではPCellと同じC−RNTIを割り当て、以降、所定数毎にC−RNTIを割り当てる例であり、セル#1〜セル#16にC−RNTI#1が割り当てられ、セル#17〜セル#32にC−RNTI#1が割り当てられた例が示されている。
図9(b)は、同一C−RNTIを持つCGにおいて、PUCCHを送信するセルが1つずつ設定される場合の例を示している。具体的には、C−RNTI#1が割り当てられたCG(セル#1〜セル#3)のうちのセル#3においてPUCCH送信可能であり、C−RNTI#2が割り当てられたCG(セル#5、セル#6、...)のうちのセル#6においてPUCCH送信可能である。PUCCH送信可能であるとは、例えば、該当セルの上りCCにおける帯域の両端にPUCCHのリソースが割り当てられていることである。
図8のステップ103において、例えば、ユーザ装置UEの上りデータ送信が途切れた状態から、送信すべき上りデータが生じ、CBRA手順がトリガされることで、ユーザ装置UEはPRACHを用いてRAプリアンブル送信を行う。
ステップ103で、あるセルにおいてPRACHを送信したユーザ装置UEは、基地局eNBから当該セルでRAレスポンスを受信する(ステップ104)。
ステップ105において、ユーザ装置UEは、当該セルに対して割り当てられているC−RNTIをMsg3に含め、当該Msg3を当該セルで送信する。より具体的には、Msg3には、当該C−RNTIを設定したC−RNTI MAC CE(Control Element)が含まれる。基地局eNBは、セルとC−RNTIとUEを対応付けて管理しているので、当該セルにおいて受信したMsg3に含まれる当該C−RNTIにより、Msg3を送信したユーザ装置UEを一意に特定でき、その後、当該特定したユーザ装置UEに対して割り当て情報等の送信を行う。
<C−RNTI送信方法例>
本実施の形態では、CBRA手順において、ユーザ装置UEが、特定のセル(ここではPCellとする)でのみPRACHを送信できる場合を第1CBRAとし、ユーザ装置UEが任意のセルでPRACHを送信できる場合を第2CBRAとする。
第1CBRAでは、ユーザ装置UEは、PCellでPRACH(RAプリアンブル)を送信し、PCellでRAレスポンスを受信し、PCellでMsg3を送信する。
第2CBRAでは、ユーザ装置UEは、任意のセルでPRACHを送信し、当該セルでRAレスポンスを受信し、当該セルでMsg3を送信する。第2CBRAにおいて、どのセルでCBRA手順を実行するかについては、特に限定されないが、例えば、無線品質の良いセルを選択してCBRA手順を実行することができる。
第1CBRA(PCellのみでのCBRA)では、図8のステップ105において、ユーザ装置UEは、常にMsg3にPCellのC−RNTIを含めて送信する。
第2CBRA(任意のセルでCBRA可能)では、図8のステップ105において、ユーザ装置UEがPCell、或いは、PCellと同じC−RNTIが関連付けられているセルでMsg3を送信する場合、PCellのC−RNTIをMsg3で基地局eNBに通知する。
また、第2CBRAでの図8のステップ105において、ユーザ装置UEがPCellと異なるC−RNTIが割り当てられたセルでMsg3を送信する場合、当該セルのC−RNTIをMsg3に含めて基地局eNBに通知する。
すなわち、第2CBRAでは、ユーザ装置UEは、CBRAを実行するセルに関してユーザ装置UEに割り当てられたC−RNTIをMsg3で基地局eNBに通知する。
図10に具体例を示す。図10(a)、(b)はそれぞれ、基地局eNBがPCellとSCellからなるCAをユーザ装置UEに設定した状態を示している。図10(a)は、PCellでCBRA手順が実行される場合の例であり、この場合、ユーザ装置UEは、PCellのC−RNTIを含むMsg3をPCellで送信する。図10(b)は、SCellでCBRA手順が実行される場合の例であり、この場合、ユーザ装置UEは、SCellのC−RNTIを含むMsg3をSCellで送信する。なお、図10(b)の例において、例えば、SCellにもPCellと同じC−RNTIが割り当てられている場合には、ユーザ装置UEは、PCellのC−RNTIを含むMsg3をSCellで送信する。
上記の例では、ユーザ装置UEは1つのC−RNTIをMsg3に含めて送信することとしたが、複数のC−RNTIをMsg3に含めて送信することとしてもよい。この場合、例えば、CBRA手順を実行するセルに対応するC−RNTIをMAC headerの直後に格納し、UEに割り当てられたそれ以外のC−RNTIを次に格納する。この場合のMAC PDUの例を図11に示す。図11の例では、MAC headerの直後のMAC CE1にC−RNTI#1が格納され、次のMAC CE2にC−RNTI#2が格納されている。
上記のようにして複数のC−RNTIをMsg3に含める場合、基地局eNBは、MAC headerの直後に格納されたC−RNTIを参照してUEを特定する。複数のC−RNTIをMsg3に含める場合において、参照すべきC−RNTIをMAC headerの直後に格納することは一例に過ぎない。基地局eNBが参照すべきC−RNTIを特定できるのであれば、参照すべきC−RNTIをどの位置に格納することとしてもよい。
図12に、本実施の形態における全体の動作イメージを示す。この例は、図6に示した例に対応するものであり、セル#AにおいてUE1にC−RNTI#Xが割り当てられ、セル#BにおいてUE3にC−RNTI#Yが割り当てられている。UE2は、セル#Aとセル#BによるCAを実施する。UE2には、セル#Aに対してC−RNTI#Yが割り当てられ、セル#Bに対してC−RNTI#Xが割り当てられている。
CBRA手順において、UE1は、セル#AでC−RNTI#XをeNB10に報告し、UE3は、セル#BでC−RNTI#YをeNB10に報告する。
UE2は、セル#AでCBRA手順を実行する場合には、セル#Aに対して割り当てられたC−RNTI#YをeNB10に報告し、セル#BでCBRA手順を実行する場合には、セル#Bに対して割り当てられたC−RNTI#XをeNB10に報告する。このような報告方法により、eNB10は、各セルにおいて、アクセスしてきたUEを特定できる。
以下では、上述した本実施の形態における基本的な処理を前提として実行される種々の処理例について説明する。
(C−RNTIの解放、変更)
ユーザ装置UEに一旦割り当てられたC−RNTIは、適宜、解放される。例えば、ユーザ装置UEと基地局eNBとのRRC接続が切断される場合、C−RNTIが解放されてよい。
また、ユーザ装置UEが基地局eNBに対して再接続を行う場合、ユーザ装置UEはSCellを自律的に削除するため、当該削除するSCellのC−RNTIを解放してよい。ユーザ装置UEは、再接続要求メッセージの中にPCellのC−RNTIを含めるので、PCellのC−RNTIは解放せずに保持する。
ユーザ装置UEがRRC接続状態で通信に使用しているC−RNTIを変更するには、基地局eNBからIntra−cell HO(セル内ハンドオーバ)手順を実行することが必要である。
従来、Intra−cell HOが実行される際には、CAを構成する全てのセルがDeactivate(非アクティブ化)される。一方、本実施の形態のように、ユーザ装置UEが、CAを構成するセル毎(又はCG毎)のC−RNTIを保持する場合、従来のようにIntra−cell HOによって全てのセルをDeactivateすることは望ましくない。
そこで、本実施の形態では、PCellのC−RNTIを変更する場合には、これまでと同様にIntra−cell HOを行う。この場合、全てのSCellはDeactivateされる。ただし、PCellのC−RNTIが割り当てられていないSCellについては、Deactivateしないこととしてもよい。
一方、PCellのC−RNTI以外のC−RNTI(例:SCellのC−RNTI)を変更する場合には、基地局eNBは、当該SCellのIntra−cell HOを指示するRRC connection reconfigurationによって変更後のC−RNTIを通知する。通知を受けたユーザ装置UEは、対象となるセル(変更しようとするC−RNTIが割り当てられたセル)を一旦全てDeactivateし、C−RNTIの変更を実施する。この場合、変更しようとするC−RNTI以外のC−RNTIは割り当てられたセルは影響を受けない(Deactivateされない)。
上記のC−RNTI変更の後者の手順例を図13に示す。図13に示すように、ユーザ装置UEは変更後のC−RNTIを含むRRC connection reconfigurationを受信すると(ステップ201)、対象セル(ここではSCell)のみをDeactivateして、C−RNTI変更を実施する(ステップ202)。RRC connection reconfigurationに対する処理が完了すると、RRC connection reconfiguration completeを返す(ステップ203)。
(Capability通知)
本実施の形態では、1つのユーザ装置UEに対して複数のC−RNTIを設定することが可能であるが、設定できるC−RNTIの数については、ユーザ装置UEのメモリ等の能力に依存する。しかし、従来技術には当該能力を通知する機構が存在しない。
そこで、本実施の形態では、ユーザ装置UEが、当該ユーザ装置UEにおいて設定できるC−RNTIの数を能力情報(capability)として基地局eNBに通知する。図14に能力通知の手順例を示す。例えば、ユーザ装置UEが基地局eNBにRRC接続する際に、ユーザ装置UEは基地局eNBから能力情報問い合わせ(UE Capability Enquiry)を受信し(ステップ301)、ユーザ装置UEは、設定できるC−RNTIの数を含む能力情報(UE Capability information)を基地局eNBに送信する(ステップ302)。この場合の例では、ユーザ装置UEが最大で4つのC−RNTIを設定できることが通知されている。
C−RNTIの設定能力の通知にあたっては、上記のように数を明示的に通知してもよいし、ユーザ装置UEがCAで設定可能なセル数(CC数)によって暗示的に通知されてもよい。例えば、CAの能力情報として、ユーザ装置UEが、6セル〜16セルのセル数を基地局eNBに通知した場合、基地局eNBは当該ユーザ装置UEにおいて2つまでのC−RNTI設定が可能であると判断し、ユーザ装置UEが、16セル以上のセル数を基地局eNBに通知した場合、基地局eNBは当該ユーザ装置UEにおいて4つまでのC−RNTI設定が可能であると判断する。
(クロスキャリアスケジューリング)
CAにおいては、基地局eNBからあるセルで送信するPDCCHにより、他のセルでのリソース割り当てを行うことが可能であり、これをクロスキャリスケジューリング(Cross Carrier Scheduling:CCS)と呼ぶ。
従来のクロスキャリスケジューリングでは、ユーザ装置UEは、PDCCHが送信されるセルであるスケジューリングセルにおけるPDCCHの復号と、スケジューリングによるリソース割り当てが行われるセルである割り当てセルにおけるPDSCHの復号には同一C−RNTIを用いている。一方、スケジューリングセルと割り当てセル間でC−RNTIが異なり得る本実施の形態の場合、次の方法例1もしくは方法例2のようにC−RNTIを用いて復号を行う。
方法例1は、スケジューリングセルと異なる割り当てセルでもスケジューリングセルのC−RNTIを用いて復号を行うものである。方法例1では、ユーザ装置UEは、単一のC−RNTIを用いるため、復号が簡易である。方法例1の基地局eNBは、UEの動作に対応して、スケジューリングセルでのPDCCHの生成と、割り当てセルでのPDSCHの生成をスケジューリングセルでのC−RNTIを用いて実行する。
方法例2では、ユーザ装置UEは、スケジューリングセルのC−RNTIを用いてPDCCHの復号を行い、割り当てセルのC−RNTIを用いてPDSCHの復号を行う。方法例2の基地局eNBは、UEの動作に対応して、スケジューリングセルのC−RNTIを用いてPDCCHを生成し、割り当てセルのC−RNTIを用いてPDSCHの生成を行う。方法例2において、基地局eNBの観点では、セル間で復号するC−RNTIを連携させなくてすむため、スケジューラの構成を簡易にできる。
図15に具体例を示す。図15の例では、「A」に示すようにセル#1でユーザ装置UE宛てのPDCCHが送信される。当該PDCCHは、当該ユーザ装置UEに対し、「B」で示すセル#2でのPDSCHを割り当てる。方法例1では、当該ユーザ装置UEは、セル#1のC−RNTIを用いてPDCCHの復号とPDSCHの復号を行う。方法例2では、当該ユーザ装置UEは、セル#1のC−RNTIを用いてPDCCHの復号を行い、セル#2のC−RNTIを用いてPDSCHの復号を行う。
なお、上記の例では、下り(DL)を例にして説明したが、上り(UL)の場合も同様である。ULでは、例えば、ユーザ装置UEがPUSCH送信時に、スケジューリングセルのC−RNTIを使用する、又は、割り当てセルのC−RNTIを使用する。
(UCI送信方法)
LTEでは、ユーザ装置UEは、ACK/NACK、CQI、PMI、RI、SR等のUCI(Uplink Control Information)を基地局eNBに送信する。ユーザ装置UEは、UCI送信のタイミングでPUSCHリソースがある場合には、当該UCIをPUSCHで送信する。これはUCI piggybackと呼ばれる。UCI送信のタイミングでPUSCHリソースが無い場合には、UCIをPUCCHで送信する。
前述したように、本実施の形態では、同一C−RNTIを持つセル群において、PUCCHを送信するセルを少なくとも1つ設定する形態をとることが可能である(例:図9(b))。この場合、例えば、各PUCCHには、同一C−RNTIを持つセルのUCIが多重される。もしくは、C−RNTIに関わらず、全てのセルのUCIがPCellのPUCCHに多重されてもよい。
各PUCCHに、同一C−RNTIを持つセルのUCIが多重される場合の例を図16(a)に示す。図16(a)に示すように、セル#1とセル#2からなるCG#1において同一C−RNTI#1が割り当てられており、セル#2のUCIは、セル#1のUCIとともに、セル#1のPUCCHで送信される。
UCI送信のタイミングでPUSCHリソースがある場合における、UCIのPUSCHへのpiggybackに関して、C−RNTIが複数設定される際には、以下のような方法例1、方法例2がある。
方法例1では、ユーザ装置UEは、UCI piggybackを、同一C−RNTIが割り当てられているセル間でのみ実施する。例えば、図16(a)のCG#2に示す例では、同一のC−RNTI#2が割り当てられたセル#3とセル#4間でのみUCI piggybackを実施する。
UCI piggybackを、同一C−RNTIが割り当てられているセル間でのみ実施する場合に、同一C−RNTIが割り当てられている複数のセルの中にPUSCHが複数存在する場合には、例えば、ユーザ装置UEは、同一C−RNTIが割り当てられているセル間の最もCellIndexが小さいセルのPUSCHにUCIを多重して送信する。最もCellIndexが小さいセルに多重することは一例に過ぎず、最もCellIndexが大きいセルに多重することとしてもよいし、他の方法で多重するセルを決めてもよい。
また、図16(b)に示すように、ユーザ装置UEは、UCI piggybackを、異なるC−RNTIが割り当てられたPUSCHに対して実施することとしてもよい。すなわち、図16(b)の例では、C−RNTI#2が割り当てられたセル#3のPUSCHを使用して、C−RNTI#1が割り当てられたセル#1とセル#2のUCIが送信されている。
(C−RNTI割り当てに基づくUL送信優先度制御)
一般的に、上り送信リソース/上り送信電力は限られている。従って、例えば複数セルからの信号送信タイミングが重なる場合には、あるセルの信号のみを送信し、他のセルの送信を停止(Drop)させたり、あるセルの信号のみを通常の電力で送信し、他のセルの送信電力を低減させる(Scaling)。
本実施の形態では、ユーザ装置UEにおける上記のようなDrop/Scalingの制御を、C−RNTIに基づき行うことができる。
例えば、PCellが接続性を担保するセルであることから、図17に示すように、PCellと同一のC−RNTIを持つSCellでのUL送信の優先度を、他のSCellでのUL送信の優先度よりも高くする制御を実施する。
より具体的には、例えば、ユーザ装置UEにおいて、CQI等のCSI(Channel State Information)の送信(例:周期的送信)がセル毎に設定されている場合に、ユーザ装置UEは、PCellと同一のC−RNTIを持つセルと、そうでないセルのCSIの送信タイミングが重なる場合には、後者のCSIをドロップする。また、例えば、ユーザ装置UEは、PCellと同一のC−RNTIを持つセルと、そうでないセルのUL送信タイミングが重なる場合には、後者のUL送信を優先的にスケーリングしたり、ドロップしたりする。
(装置構成例)
次に、これまでの説明した全ての処理を実行可能なユーザ装置UEと基地局eNBにおける主要な構成を説明する。
まず、図18に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図を示す。図18に示すように、ユーザ装置UEは、UL信号送信部101、DL信号受信部102、RRC管理部103、C−RNTI送信制御部104を含む。図18は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図18に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
UL信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCAを実行する機能を含む。
UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行うことを想定している。ただし、これに限られるわけではない。また、UL信号送信部101及びDL信号受信部102は、これまでに説明したクロスキャリアスケジューリングによる通信、UCI送信、UL送信優先度制御等を実行することが可能である。
RRC管理部103は、基地局eNBとの間でRRCメッセージの送受信を行うとともに、CA情報の設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。また、RRC管理部103は、セル毎(CG毎)のC−RNTIの割り当てを基地局eNBから受けて、当該C−RNTIを保持する記憶手段を含む。また、RRC管理部103は、ユーザ装置UEの能力(Capability)の情報を保持し、能力の情報を基地局eNBに通知する機能も含む。また、RRC管理部103は、C−RNTIの解放、変更を行う機能を含む。
C−RNTI送信制御部104は、本実施の形態に係るC−RNTIの基地局eNBへの送信制御を行う。すなわち、CBRA手順において、UL信号送信部101がMsg3を送信する際に、C−RNTI送信制御部104は、Msg3を送信するセル(CBRA手順を実行するセル)に割り当てられたC−RNTIをMsg3に含めて送信するように指示する。なお、C−RNTI送信制御部104は、UL信号送信部101の中に含まれていてもよい。
図19に、本実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図を示す。図19に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、RRC管理部203、スケジューリング部204を含む。図19は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図19に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。UL信号受信部202は、各UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCA(DCでのCAを含む)を実行する機能を含む。また、DL信号送信部201及びUL信号受信部202は、RREのように、基地局eNBの本体(制御部)から遠隔に設置された無線通信部であってもよい。
DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行うことを想定している(ただし、これに限られるわけではない)。
RRC管理部203は、ユーザ装置UEとの間でRRCメッセージの送受信を行うとともに、CAの設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。RRC管理部203は、CAの設定を行う機能部であるので、設定部と呼んでもよい。また、RRC管理部203は、ユーザ装置UEに対し、セル毎(CG毎)にC−RNTIを割り当て、セル(CG)、C−RNTI、UEを対応付けて格納する記憶手段を含む。
スケジューリング部204は、CAを実施するユーザ装置UEに対し、セル毎にスケジューリングを行って、前述した方法によりC−RNTIを用いてPDCCHの割り当て情報を作成し、当該割り当て情報を含むPDCCHの送信をDL信号送信部201に指示する機能を含む。
動作例として、図20にユーザ装置UEの動作のフローチャートを示す。ここでは、ユーザ装置UEはRRC接続状態にあり、CAが設定され、CAを構成するセル毎のC−RNTIが割り当てられているとする。
例えばユーザ装置UEにおいて上りデータが発生した場合に、ユーザ装置UEのUL信号送信部101は、CBRA(衝突型RA)手順を起動し(ステップ401)、セル#AでRAプリアンブルを送信する(ステップ402)。ユーザ装置UEはセル#AでRAレスポンスを受信する(ステップ403)。ユーザ装置UEのC−RNTI送信制御部104は、ステップ402、ステップ403等から当該CBRA手順がセル#Aで行われていることを検知し、セル#Aに対応するC−RNTIをMsg3に含めて送信するようUL信号送信部101に指示する。UL信号送信部101は、当該C−RNTIを設定したC−RNTI MAC CEをMsg3に含め、当該Msg3をセル#Aで送信する(ステップ404)。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態では、基地局から、前記キャリアアグリゲーションにおけるセル毎又はセルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部を備え、前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルを非アクティブ化させるユーザ装置が提供される。この構成では、上記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを基地局に送信することとしているので、ユーザ装置に複数の端末識別子が割り当てられる場合に、基地局はアクセスしてきたユーザ装置の識別を適切に行うことができる。
前記管理部は、前記基地局から前記キャリアアグリゲーションにおけるセルを追加する設定メッセージを受信し、当該設定メッセージに含まれる端末識別子を保持することとしてもよい。この構成により、セルを追加する設定メッセージにおいて端末識別子を通知できるので、シグナリング数を削減できる。
前記セルグループに含まれる特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記管理部に保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信する送信部をさらに備え、前記送信部が送信する前記メッセージはMAC信号を含み、当該MAC信号には、MACヘッダの直後に前記特定のセルに対応付けられた端末識別子が格納され、当該端末識別子の後に、別の端末識別が格納されることとしてもよい。この構成により、基地局は、MACヘッダの直後の端末識別子(予め決められた格納位置)を参照することで、ユーザ装置の識別を行うことができる。
前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、当該端末識別子に対応付けられた各セルを非アクティブ化させることとしてもよい。この構成では、端末識別子変更時に、当該端末識別子に対応付けられないセルについては、影響を及ぼさないことができ、通信にできるだけ影響を与えずに端末識別子の変更を行うことができる。
前記管理部は、前記ユーザ装置において設定可能な端末識別子の数を含む能力情報を前記基地局に通知することとしてもよい。この構成により、基地局はユーザ装置において設定可能な端末識別子の数を把握できるので、当該数に応じた端末識別子の割り当てを実行することができる。
前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルで同一の端末識別子を用いて通信を行うことができる。この構成では、ユーザ装置における復号処理を簡易に行うことができる。
前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルにおいて、各セルに対応付けられた端末識別子を用いて通信を行うこととしてもよい。この構成では、基地局側でセル間での端末識別子の連携を行う必要がないので、スケジューリング処理が簡易になる。
複数のセルは1つ又は複数の前記セルグループにグループ分けされ、各セルグループにおいて各セルに同一の端末識別子が割り当てられ、各セルグループにおける少なくとも1つのセルにPUCCHが設定されることとしてもよく、この場合に、例えば、前記送信部は、各セルグループにおいて、前記PUCCHを用いて、同一の端末識別子が割り当てられたセルの上り制御情報を送信する。この構成により、各セルの上り制御情報の送信を行うべきPUCCHが明確に定められるので、上り制御情報の送信を的確に行うことができる。
前記送信部は、あるセルにおける上り制御情報の送信タイミングにおいて、当該セルに割り当てられた端末識別子と同じ端末識別子を持つセルにPUSCHのリソースがある場合に、当該上り制御情報を当該PUSCHを用いて送信することとしてもよい。この構成により、各セルの上り制御情報の送信を行うべきPUSCHが明確に定められるので、上り制御情報の送信を的確に行うことができる。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、第1、第2の実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、第1、第2の実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
(付記)
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記のようにも記載できる。
(付記1)
キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションにおけるセル毎又はセルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部と、
前記キャリアアグリゲーションにおける複数のセルのうちの特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記管理部に保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信する送信部と
を備えるユーザ装置。
(付記2)
前記管理部は、前記基地局から前記キャリアアグリゲーションにおけるセルを追加する設定メッセージを受信し、当該設定メッセージに含まれる端末識別子を保持する
付記1に記載のユーザ装置。
(付記3)
前記送信部が送信する前記メッセージはMAC信号を含み、当該MAC信号には、MACヘッダの直後に前記特定のセルに対応付けられた端末識別子が格納され、当該端末識別子の後に、別の端末識別が格納される
付記1又は2に記載のユーザ装置。
(付記4)
前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、当該端末識別子に対応付けられた各セルを非アクティブ化させる
付記1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記5)
前記管理部は、前記ユーザ装置において設定可能な端末識別子の数を含む能力情報を前記基地局に通知する
付記1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記6)
前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルで同一の端末識別子を用いて通信を行う
付記1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記7)
前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルにおいて、各セルに対応付けられた端末識別子を用いて通信を行う
付記1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記8)
前記キャリアアグリゲーションを構成する複数のセルは1つ又は複数のセルグループにグループ分けされ、各セルグループにおいて各セルに同一の端末識別子が割り当てられ、各セルグループにおける少なくとも1つのセルにPUCCHが設定されており、
前記送信部は、各セルグループにおいて、前記PUCCHを用いて、同一の端末識別子が割り当てられたセルの上り制御情報を送信する
付記1ないし7のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記9)
前記送信部は、あるセルにおける上り制御情報の送信タイミングにおいて、当該セルに割り当てられた端末識別子と同じ端末識別子を持つセルにPUSCHのリソースがある場合に、当該上り制御情報を当該PUSCHを用いて送信する
付記1ないし8のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(付記10)
キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する端末識別子通知方法であって、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションにおけるセル毎又はセルグループ毎の端末識別子を受信し、保持するステップと、
前記キャリアアグリゲーションにおける複数のセルのうちの特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記ステップで保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信するステップと
を備える端末識別子通知方法。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置及び基地局は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 UL信号送信部
102 DL信号受信部
103 RRC管理部
104 C−RNTI送信制御部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 RRC管理部
204 スケジューリング部
本発明の実施の形態によれば、
基地局から、セルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部と、
記セルグループに含まれる特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記管理部に保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信する送信部と
を備え
前記送信部が送信する前記メッセージに、前記特定のセルに対応付けられていない端末識別子が含まれず、
前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルを非アクティブ状態とする
ユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置が実行する端末識別子通知方法であって、
基地局から、セルグループ毎の端末識別子を受信し、保持するステップと、
前記セルグループに含まれる特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記ステップで保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信するステップと
を備え、
前記送信するステップにおいて送信される前記メッセージに、前記特定のセルに対応付けられていない端末識別子が含まれず、
前記受信し、保持するステップにおいて、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセル非アクティブ状態とする
端末識別子通知方法が提供される。

Claims (9)

  1. 基地局から、セルグループ毎の端末識別子を受信し、保持する管理部を備え、
    前記管理部は、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルを非アクティブ化させる
    ユーザ装置。
  2. 前記管理部は、前記基地局から前記セルグループに含まれるセルを追加する設定メッセージを受信し、当該設定メッセージに含まれる端末識別子を保持する
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記セルグループに含まれる特定のセルで実行される衝突型ランダムアクセス手順において、前記管理部に保持された端末識別子のうち、前記特定のセルに対応付けられた端末識別子を含むメッセージを前記基地局に送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部が送信する前記メッセージはMAC信号を含み、当該MAC信号には、MACヘッダの直後に前記特定のセルに対応付けられた端末識別子が格納され、当該端末識別子の後に、別の端末識別が格納される
    請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記管理部は、前記ユーザ装置において設定可能な端末識別子の数を含む能力情報を前記基地局に通知する
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  5. 前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルで同一の端末識別子を用いて通信を行う
    請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. 前記基地局が前記ユーザ装置に対してクロスキャリアスケジューリングを実行する場合に、前記ユーザ装置は、クロスキャリアスケジューリングに係る複数のセルにおいて、各セルに対応付けられた端末識別子を用いて通信を行う
    請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  7. 複数のセルは1つ又は複数の前記セルグループにグループ分けされ、各セルグループにおいて各セルに同一の端末識別子が割り当てられ、各セルグループにおける少なくとも1つのセルにPUCCHが設定されており、
    前記送信部は、各セルグループにおいて、前記PUCCHを用いて、同一の端末識別子が割り当てられたセルの上り制御情報を送信する
    請求項3に記載のユーザ装置。
  8. 前記送信部は、あるセルにおける上り制御情報の送信タイミングにおいて、当該セルに割り当てられた端末識別子と同じ端末識別子を持つセルにPUSCHのリソースがある場合に、当該上り制御情報を当該PUSCHを用いて送信する
    請求項3に記載のユーザ装置。
  9. 基地局から、セルグループ毎の端末識別子を受信し、保持するステップを備え、
    前記受信し、保持するステップにおいて、既に保持している端末識別子を変更するための変更後の端末識別子を含むメッセージを前記基地局から受信した場合に、前記既に保持している端末識別子に対応付けられたセルが非アクティブ化される
    端末識別子通知方法。
JP2020013789A 2020-01-30 2020-01-30 ユーザ装置、及び端末識別子通知方法 Active JP6867525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013789A JP6867525B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 ユーザ装置、及び端末識別子通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013789A JP6867525B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 ユーザ装置、及び端末識別子通知方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015929A Division JP2016143913A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 ユーザ装置、及び端末識別子通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074615A true JP2020074615A (ja) 2020-05-14
JP6867525B2 JP6867525B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=70610322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013789A Active JP6867525B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 ユーザ装置、及び端末識別子通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867525B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140192775A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for inter-enb carrier aggregation
WO2014165712A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Cell detection, identification, and measurements for small cell deployments

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140192775A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for inter-enb carrier aggregation
WO2014165712A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Cell detection, identification, and measurements for small cell deployments

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "PUCCH enhancements for dual connectivity", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140089, JPN6021008908, 31 January 2014 (2014-01-31), ISSN: 0004464949 *
ETSI MCC: "Report of 3GPP TSG RAN WG2 meeting #85, Prague, Czech Republic, February 10 - 14, 2013", 3GPP TSG-RAN WG2♯85BIS R2-141854, JPN6021008906, 4 April 2014 (2014-04-04), ISSN: 0004464948 *
MEDIATEK INC.: "On physical-layer support for dual connectivity", 3GPP TSG-RAN WG1♯76B R1-141487, JPN6021008903, 22 March 2014 (2014-03-22), ISSN: 0004464947 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6867525B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9591663B2 (en) Scheduling request method, apparatus and system
CN110741587B (zh) 用于上行链路资源的策略性映射的方法和装置
EP3629658B1 (en) Routing updating method and device, and scheduling request canceling method and device
US9826533B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
JP7105311B2 (ja) Nrに対するharqバッファの管理方法
EP3869719B1 (en) Method and device for transmitting uplink control information
EP2536234B1 (en) Data transmission method and device in multi-carrier system
US10674499B2 (en) Carrier indication method, user equipment, and base station
RU2672186C2 (ru) Способ и устройство для полупостоянного планирования sps
CN110546928B (zh) 用于传送上行链路控制信息(uci)的方法和装置
US10931412B2 (en) Method and apparatus of obtaining feedback of HARQ acknowledgment information
US20180213572A1 (en) Method and system for data transmission
US20150195854A1 (en) Methods and apparatus for contention based transmission
JP5744809B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP2018503305A (ja) 複数の時間インスタンスにおけるアップリンクリソーススケジューリング
US20140112304A1 (en) Radio resource management apparatus
CN112154704A (zh) 用于多实例信道状态信息报告的方法和装置
JP6510694B2 (ja) 移動局及び上りリンクデータ量報告方法
JP6564635B2 (ja) ユーザ装置、無線通信システム及び通信方法
CN109890049B (zh) 用户装置
JP2016143913A (ja) ユーザ装置、及び端末識別子通知方法
KR20210123934A (ko) Rar에의해 수신한 상향링크 자원을 고려한 단말 내 우선화를 위한 방법 및 장치
EP3188379B1 (en) Random access method, network device and user equipment
JP6867525B2 (ja) ユーザ装置、及び端末識別子通知方法
US20230412329A1 (en) Method for handling multi-cell scheduling, user equipment and base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250