JP2020072407A - ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム - Google Patents

ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020072407A
JP2020072407A JP2018205991A JP2018205991A JP2020072407A JP 2020072407 A JP2020072407 A JP 2020072407A JP 2018205991 A JP2018205991 A JP 2018205991A JP 2018205991 A JP2018205991 A JP 2018205991A JP 2020072407 A JP2020072407 A JP 2020072407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearable
speaker
enclosure
listener
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224854B2 (ja
Inventor
蓑田 英徳
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018205991A priority Critical patent/JP7224854B2/ja
Publication of JP2020072407A publication Critical patent/JP2020072407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224854B2 publication Critical patent/JP7224854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが可能なウェアラブルスピーカを実現する。【解決手段】ウェアラブルスピーカシステム(1)は、エンクロージャ(111)とスピーカユニット(112)と振動体(113)とアーム(12)とを備えている。スピーカユニット(112)及び振動体(113)は、それぞれ、エンクロージャ(111)に収容及び取付されており、アーム(12)は、振動体(113)を聴者の頭部に押し当てるように、エンクロージャ(111)を保持する。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェアラブルスピーカシステム(聴者に装着可能なスピーカシステム)及びウェアラブルスピーカモジュール(聴者に装着可能なスピーカモジュール)に関する。また、そのようなウェアラブルスピーカモジュールを備えたウェアラブルディスプレイシステムに関する。
据え置き型のスピーカシステムを用いて良好な音質を得るために、聴者は、リスニングルームの特定の場所に居続ける必要がある。したがって、据え置き型のスピーカシステムには、聴者が音楽鑑賞を楽しみながら自由に移動することが困難であるという問題がある。
また、イヤフォン又はヘッドフォンを用いて良好な音質を得るために、聴者は、外耳道を塞ぐようにイアピースを装着する必要がある。したがって、イヤフォン及びヘッドフォンには、聴者が音楽鑑賞を楽しみながら外界の音を認識することが困難であるという問題がある。
これらの問題の解決に資する技術として、例えば、特許文献1に記載のウェアラブルスピーカシステムが知られている。
特開2018−152919号公報
しかしながら、特許文献1に記載のウェアラブルスピーカシステムでは、小口径のスピーカユニットとパッシブラジエータと収容した小型のエンクロージャが、聴者の鎖骨周辺に装着される。このため、臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが困難である、という問題があった。
本発明の一態様は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが可能なウェアラブルスピーカシステム及びウェアラブルスピーカモジュールを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェアラブルスピーカシステム及びウェアラブルスピーカモジュールは、それぞれ、エンクロージャと、上記エンクロージャに収容された、音声信号に従って動作するスピーカユニットと、上記エンクロージャに取り付けられた、上記音声信号に従って振動する振動体と、上記振動体を聴者の頭部に押し当てるように、上記エンクロージャを保持するアームと、を備えている。
本発明の一態様によれば、臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが可能なウェアラブルスピーカシステム及びウェアラブルスピーカモジュールを実現することができる。
本発明の一実施形態に係るウェアラブルスピーカシステムの構成を示す。(a)は、そのウェアラブルスピーカシステムの斜視図であり、(b)は、そのウェアラブルスピーカシステムが備えるスピーカの断面図である。 図1に示すウェアラブルスピーカシステムを聴者が装着する装着方法を示す。(a)は、そのウェアラブルスピーカシステムを装着した聴者の正面図であり、(b)は、そのウェアブルスピーカシステムを装着した聴者の側面図である。 図1に示すウェアラブルスピーカシステムにおいてアームがエンクロージャを保持する保持方法を示す。(a)は、第1の保持方法を示す正面図であり、(b)は、第2の保持方法を示す正面図である。(c)は、ウェアラブルスピーカシステムの変形例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るウェアラブルディスプレイシステムの構成を示す側面図である。
本明細書においては、単体でウェアラブルスピーカ(聴者に装着可能なスピーカ)として機能する装置のことを「ウェアラブルスピーカシステム」と記載し、他装置に取り付けられた状態でウェアラブルスピーカとして機能する装置のことを「ウェアラブルスピーカモジュール」と記載する。なお、ウェアラブルスピーカモジュールは、他装置に既に取り付けられた状態で複合製品(他装置とウェアラブルスピーカモジュールとを含むシステム)の一部として実施されてもよいし、他装置に未だ取り付けられていない状態で、単体製品として実施されてもよい。
≪第1の実施形態≫
〔ウェアラブルスピーカシステムの構成〕
本発明の一実施形態に係るウェアラブルスピーカシステム1の構成について、図1を参照して説明する。図1において、(a)は、ウェアラブルスピーカシステム1の構成を示す斜視図であり、(b)は、ウェアラブルスピーカシステム1が備えるスピーカ11の断面図である。
ウェアラブルスピーカシステム1は、図1の(a)に示すように、2つのスピーカ11と、これら2つのスピーカ11を保持するアーム12と、を備えている。これら2つのスピーカ11は、聴者の外耳道を塞ぐことなく、外耳道外の空間を伝播した後、外耳道内に入射した音波によって聴者に音声を感知させる所謂ラウドスピーカである。各スピーカ11は、図1の(a)及び(b)に示すように、エンクロージャ111と、スピーカユニット112と、振動体113と、バスレフダクト114と、を備えている。
エンクロージャ111は、内部に空洞が形成された筐体である。エンクロージャ111には、スピーカユニット112を取り付けるための第1開口111aと、振動体113を取り付けるための第2開口111bと、バスレフポート(バスレフダクト114の出口)として機能する第3開口111cとが形成されている。第2開口111bの開口方向(図1におけるX軸方向)は、第1開口111aの開口方向(図1におけるY軸方向)に交わる方向(例えば、直交する方向)である。第3開口111cの開口方向(図1におけるY軸方向)は、第1開口111aの開口方向(図1におけるY軸方向)に沿う方向(例えば、平行な方向)である。
なお、本実施形態においては、エンクロージャ111として、内部に空洞が形成された球状の筐体を用いている。ただし、エンクロージャ111の形状は、任意であり、これに限定されない。例えば、内部に空洞が形成された直方体状の筐体を用いてもよいし、或いは、内部に空洞が形成された円柱状の筐体を用いてもよい。
スピーカユニット112は、第1開口111aを塞ぐように、エンクロージャ111の内部に収容される。スピーカユニット112は、与えられた音声信号に従って動作し、その音声信号に応じた音波を放射する。スピーカユニット112は、聴者の耳を向くように配置され、スピーカユニット112から放射された音波は、聴者の外耳道外の空間を伝播した後、聴者の外耳道内に入射し、聴者の鼓膜を振動させる。これにより、聴者は、聴覚刺激を通じて、音声信号が表す音声を感知する。
なお、本実施形態においては、スピーカユニット112として、1つのフルレンジユニットを用いている。ただし、スピーカユニット112の構成は、これに限定されない。例えば、2つのスピーカユニットの組み合わせ(例えば、ミッドローユニットとツイータとの組み合わせ、或いは、ミッドハイユニットとウーファとの組み合わせ)を、スピーカユニット112として用いてもよいし、或いは、3つのスピーカユニットの組み合わせ(例えば、ツイータとスコーカとウーファとの組み合わせ)を、スピーカユニット112として用いてもよい。また、スピーカユニット112の動作方式も、特に限定されない。ダイナミック型であってもよいし、コンデンサ型であってもよいし、リボン型であってもよい。
振動体113は、第2開口111bを塞ぐように、エンクロージャ111の外部に取り付けられる。振動体113は、スピーカユニット112と同じ音声信号に従って動作し、その音声信号に応じて振動する。振動体113は、聴者の頭部に押し当てられ、振動体113の振動は、聴者の頭部を構成する皮膚及び/又は骨格に伝導される。これにより、聴者は、骨伝導及び/又は皮膚刺激を通じて、音声信号が表す音声の低域成分を感知する。この低域成分の感知により、聴者は、臨場感を伴う低音感を与えられることになる。
本実施形態においては、振動体113として、スピーカユニット112の背圧によってパッシブ駆動される振動体を用いている。より具体的には、図1の(b)に示すように、円筒状の蛇腹113aと、蛇腹113aの一端を閉塞する円盤状の振動板113bとにより構成された振動体を用いている。この場合、スピーカユニット112の振動板112aが後退し、エンクロージャ111内の気圧が上がると、振動体113の振動板113bが前進する。逆に、スピーカユニット112の振動板112aが前進し、エンクロージャ111内の気圧が下がると、振動体113の振動板113bが後退する。すなわち、振動体113の振動板113bは、逆位相駆動される。ただし、振動体113は、これに限定されない。例えば、コイルやマグネットなどにより構成されるアクチュエータを備え、音声信号によりアクティブ駆動される振動体を、振動体113として用いてもよい。この場合、振動体113の振動板113bを、逆位相駆動することもできるし、同位相駆動することもできる。ネットワーク回路を用いれば、スピーカユニット112の振動板112aと振動体113の振動板113bとの位相差を、所望の値(例えば、π/4,2π/4,3π/4,5π/4,6π/4,7π/4)に制御することも可能である。
バスレフダクト114は、エンクロージャ111の内部とエンクロージャ111の外部とを繋ぐダクトである。バスレフダクト114の長さ及びバスレフダクト114の断面積は、エンクロージャ111の容積及びスピーカユニット112の特性に応じて、低音を効果的に増強するように設定されている。バスレフダクト114が低音を増強する原理、及び、低音を増強するためのバスレフダクト114の設計については、公知であるため、ここではその説明を省略する。
本実施形態においては、(1)スピーカユニット112の背後から後方(図1におけるY軸負方向)に延伸し、(2)エンクロージャ111を貫通してU字型に折り返し、(3)再びエンクロージャ111を貫通して第3開口111cに至るダクトを、バスレフダクトとして用いている。これにより、エンクロージャ111のサイズが小さい場合であっても、バスレフダクト114の長さを十分に長くすることができる。なお、振動体113によって聴者に十分な低音感を与えられる場合には、バスレフダクト114を省略することも可能である。
アーム12は、各スピーカ11のエンクロージャ111を保持するための構成である。アーム12は、U字型に成形された弾性体により構成されており、両端にスピーカ11がそれぞれ固定されている。このとき、各スピーカ11のスピーカユニット112は、後方(図1においてy軸負方向)を向き、各スピーカ11の振動体113は、内側方向(図1においてx軸正方向側のスピーカ11ではx軸負方向、x軸負方向型のスピーカ11ではx軸正方向)を向く。ウェアラブルスピーカシステム1は、2つのスピーカ11の間隔を広げるようにアーム12を弾性変形させた状態で聴者の頭部に装着される。このとき、各スピーカ11は、2つのスピーカ11の間隔を狭めようとするアーム12の復元力によって、内側方向に付勢される。これにより、各スピーカ11の内側に取り付けられた振動体113が、聴者の頭部に押し当てられる。
本実施形態においては、アーム12として、聴者の頭部に上方から装着するU字型のアーム(頭頂部にかけるアーム)を用いている。ただし、アーム12の形態は、これに限定されない。例えば、聴者の頭部に後方から装着するU字型のアーム(後頭部にかけるアーム)を用いてもよいし、或いは、聴者の頭部に下方から装着するU字型のアーム(顎にかけるアーム)を用いてもよい。また、後述するように、ヘッドマウントディスプレイに取り付けられたアームを、アーム12として用いることも可能である。
〔ウェアラブルスピーカシステムを聴者に装着する装着方法〕
ウェアラブルスピーカシステム1を聴者Lに装着する装着方法について、図2を参照して説明する。図2においては、(a)は、ウェアラブルスピーカシステム1を装着した聴者Lの正面図であり、(b)は、ウェアラブルスピーカシステム1を装着した聴者Lの側面図である。
ウェアラブルスピーカシステム1は、図2に示すように、2つのスピーカ11の間隔を広げるようにアーム12を弾性変形させた状態で聴者の頭部に上方から装着される。このとき、図2の(b)に示すように、2つのスピーカ11が聴者Lの耳の前方に位置し、スピーカユニット112が聴者Lの耳を向く。また、図2の(a)に示すように、2つのスピーカ11の間隔を狭めようとするアーム12の復元力によって、各スピーカ11が内側方向に付勢され、各スピーカ11の内側に取り付けられた振動体113が聴者Lの頭部(例えば、側頭部)に押し当てられる。
スピーカユニット112が聴者Lの耳を向く構成によって、スピーカユニット112から放射された音波を効率的に視聴者Lに導くことが可能になる。また、振動体113が聴者Lの頭部に押し当てられる構成によって、振動体113の振動を効率的に聴者Lの頭部に伝導させることができ、その結果、臨場感を伴う低音感を骨伝導及び/又は皮膚刺激を通じて効率的に聴者Lに与えることが可能になる。
〔アームがエンクロージャを保持する保持方法〕
ウェアラブルスピーカシステム1において、アーム12が各スピーカ11のエンクロージャ111を保持する保持方法について、図3を参照して説明する。図3において、(a)は、第1の保持方法が採用されたウェアラブルスピーカシステム1の正面図であり、(b)は、第2の保持方法が採用されたウェアラブルスピーカシステム1の正面図である。
第1の保持方法は、図3の(a)に示すように、アーム12の両端を、それぞれ、各スピーカ11のエンクロージャ111に固定する保持方法である。この場合、アーム12は、各スピーカ11のエンクロージャ111を直接的に保持すると共に、各スピーカ11の振動体113を、そのスピーカ11のエンクロージャ111を介して間接的に保持することになる。
この場合、アーム12に固定されたエンクロージャ111の内側で振動体113が振動し、その振動が聴者の頭部に伝導される。これにより、臨場感を伴う低音感を骨伝導又は皮膚刺激を通じて聴者に与えることができる。
第2の保持方法は、図3の(b)に示すように、アーム12の両端を、それぞれ、各スピーカ11の振動体113(の振動板113b)に固定する保持方法である。この場合、アーム12は、各スピーカ11の振動体113を直接的に保持すると共に、各スピーカ11のエンクロージャ111を、そのスピーカ11の振動体113を介して間接的に保持することになる。
この場合、アーム12に固定された振動体113の外側でエンクロージャ111が振動し、その振動が聴者の頭部に伝導される。エンクロージャ111が外側に変位するときに、内向きの力(反作用)が聴者の頭部に作用するからである。これにより、臨場感を伴う低音感を骨伝導又は皮膚刺激を通じて聴者に与えることができる。
なお、ウェアラブルスピーカシステム1は、図3の(c)に示すように構成してもよい。すなわち、振動体113を蛇腹113aと振動板113bとに分け、蛇腹113aをエンクロージャ111の外側に、振動板113bをエンクロージャ111の内側に、それぞれ取り付ける。そして、アーム12の両端を、それぞれ、左右のエンクロージャ111に取り付けられた蛇腹113aの外側に固定する。これにより、蛇腹113aが伸縮すると、聴者の頭部に押し当てられた振動板113bがエンクロージャ111と共に振動することになる。このようなウェアラブルスピーカシステム1においても、上述した効果と同様の効果が得られる。
≪第2の実施形態≫
ウェアラブルスピーカモジュール2を備えたウェアラブルディスプレイシステムDSの構成について、図4を参照して説明する。図4は、ウェアラブルディスプレイシステムDSの構成を示す側面図である。
ウェアラブルディスプレイシステムDSは、ウェアラブルディスプレイモジュールDMと、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに取り付けられたウェアラブルスピーカモジュール2と、を備えている。ウェアラブルディスプレイモジュールDMは、視聴者に装着可能なディスプレイであり、ウェアラブルスピーカモジュール2は、視聴者に装着可能なスピーカである。
ウェアラブルスピーカモジュール2は、第1の実施形態に係るウェアラブルスピーカシステム1と同様、スピーカ21と、スピーカ21を保持するアーム22と、を備えている。スピーカ21は、第1の実施形態に係るスピーカ11と同様、エンクロージャ211と、エンクロージャ211に収容されたスピーカユニット212と、エンクロージャ211に取り付けられた振動体213と、を備えている。スピーカ21のエンクロージャ211、スピーカユニット212、及び振動体213の構造及び機能は、それぞれ、スピーカ11のエンクロージャ111、スピーカユニット112、及び振動体113の構造及び機能と同様である。このため、スピーカ21に関する詳細な説明は省略する。
アーム22は、スピーカ21のエンクロージャ211を保持するための構成である。アーム22の一端は、スピーカ21のエンクロージャ211に取り付けられており、アーム22の他端は、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに取り付けられている。
アーム22は、その全長を視聴者が調整することを可能ならしめる全長調整機能を有している。本実施形態においては、アーム22を主アーム221と副アーム222とにより構成し、副アーム222を主アーム221に挿入する挿入長を可変にすることによって、この全長調整機能を実現している。これにより、視聴者は、より良い音質を得るために、スピーカ21の位置を容易に調整することが可能になる。
また、アーム22は、その取付角度を視聴者が調整することを可能ならしめる角度調整機能を有している。本実施形態においては、ヒンジ223を介してアーム22をウェアラブルディスプレイ5の筐体に取り付けることによって、この取付角度調整機能を実現している。これにより、視聴者は、より良い音質を得るために、スピーカ21の位置を更に容易に調整することが可能になる。
ウェアラブルスピーカモジュール2は、ウェアラブルスピーカシステム1と同様、以下の効果を奏する。すなわち、音声信号が表す音声を、スピーカユニット212が放射する音波によって、聴覚刺激を通じて視聴者に感知させると共に、それだけでは不足しがちな臨場感を伴う低音感を、視聴者の頭部に押し当てられた振動体213の振動によって、骨伝導及び/又は皮膚刺激を通じて視聴者に感知させることができる。
なお、ウェアラブルスピーカモジュール2は、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに着脱不能に取り付けられていてもよいし、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに着脱可能に取り付けられていてもよい。後者の場合、ウェアラブルスピーカモジュール2は、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに既に取り付けられた状態で、複合製品(ウェアラブルディスプレイシステムDS)の一部として実施することもできるし、ウェアラブルディスプレイモジュールDMに未だ取り付けられていない状態で、単体製品として実施することもできる。また、ウェアラブルスピーカモジュール2は、ウェアラブルディスプレイモジュールDM以外の任意の装置(特許請求の範囲における「他装置」)に取り付けて利用することも可能である。
≪まとめ≫
本発明の態様1に係るウェアラブルスピーカシステムは、エンクロージャと、上記エンクロージャに収容された、音声信号に従って動作するスピーカユニットと、上記エンクロージャに取り付けられた、上記音声信号に従って振動する振動体と、上記振動体を聴者の頭部に押し当てるように、上記エンクロージャを保持するアームと、を備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、上記音声信号が表す音声を、上記スピーカユニットが音波を放射することによって、聴覚刺激を通じて上記聴者に感知させると共に、それだけでは不足しがちな臨場感を伴う低音感を、上記聴者の頭部に押し当てられた上記振動体が上記音声信号に従って振動することによって、骨伝導又は皮膚刺激を通じて上記聴者に感知させることができる。したがって、上記の構成によれば、臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが可能なウェアラブルスピーカを実現することができる。
本発明の態様2に係るウェアラブルスピーカシステムは、本発明の態様1に係るウェアラブルスピーカシステムにおいて、上記スピーカユニットは、上記振動体が上記聴者の頭部に押し当てられたときに、上記聴者の耳を向くように、上記エンクロージャに収容されている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、臨場感を伴う低音感を、上記聴者の頭部に押し当てられた上記振動体が上記音声信号に従って振動することによって、骨伝導又は皮膚刺激を通じて上記聴者に感知させる機能を阻害することなく、上記スピーカユニットから放射される音波をより効率的に上記聴者の耳に導くことができる。
本発明の態様3に係るウェアラブルスピーカシステムは、本発明の態様1又は2に係るウェアラブルスピーカシステムにおいて、上記アームの一端が、上記振動体に固定されており、上記アームが、上記振動体を介して上記エンクロージャを間接的に保持する、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記アームに固定されたエンクロージャの内側で上記振動体が振動することによって、伴った低音感を骨伝導又は皮膚刺激を通じて上記聴者に効率的に感知させることができる。
本発明の態様4に係るウェアラブルスピーカシステムは、本発明の態様1又は2に係るウェアラブルスピーカシステムにおいて、上記アームの一端が、上記振動体に固定されており、上記アームが、上記振動体を介して上記エンクロージャを間接的に保持する、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記アームに固定された振動体の外側で上記エンクロージャが振動することによって、伴った低音感を骨伝導又は皮膚刺激を通じて上記聴者に効率的に感知させることができる。
本発明の態様5に係るウェアラブルスピーカシステムは、本発明の態様1〜4の何れかに係るウェアラブルスピーカシステムおいて、上記振動体が、上記スピーカユニットの背圧によりパッシブ駆動される、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記振動体を振動させるためのアクチュエータ(コイル、マグネット、ネットワーク回路等)を備えることなく、上記ウェアラブルスピーカを実現することができる。したがって、上記ウェアラブルスピーカをより簡単に、かつ、より安価に製造することが可能になる。
本発明の態様6に係るウェアラブルスピーカシステムは、本発明の態様1〜5の何れかに係るウェアラブルスピーカシステムにおいて、上記エンクロージャに、バスレフダクトが設けられている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記バスレフダクトが放射される音波によって、上記聴者が感知する低音感を更に増強することができる。
本発明の態様7に係るウェアラブルスピーカモジュールは、他装置に取り付けられた、又は、取り付け可能なウェアラブルスピーカモジュールであって、エンクロージャと、上記エンクロージャに収容された、音声信号に従って動作するスピーカユニットと、上記エンクロージャに取り付けられた、上記音声信号に従って振動する振動体と、上記振動体を聴者の頭部に押し当てるように、上記エンクロージャを保持するアームと、を備えている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記音声信号が表す音声を、上記スピーカユニットが音波を放射することによって、聴覚刺激を通じて上記聴者に感知させると共に、それだけでは不足しがちな臨場感を伴う低音感を、上記聴者の頭部に押し当てられた上記振動体が上記音声信号に従って振動することによって、骨伝導又は皮膚刺激を通じて上記聴者に感知させることができる。したがって、上記の構成によれば、臨場感を伴った低音感を聴者に与えることが可能なウェアラブルスピーカを実現することができる。
本発明の態様8に係るウェアラブルディスプレイシステムは、本発明の態様7に係るウェアラブルスピーカモジュールと、そのウェアラブルスピーカモジュールが取り付けられたウェアラブルディスプレイモジュールと、を備えている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、映像と共に、臨場感を伴った低音感を有する音声を視聴者に提供することが可能なウェアラブルディスプレイシステムを実現することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 ウェアラブルスピーカシステム
11 スピーカ
111 エンクロージャ
112 スピーカユニット
113 振動体
12 アーム
2 ウェアラブルスピーカモジュール
21 スピーカ
211 エンクロージャ
212 スピーカユニット
213 振動体
22 アーム
DS ウェアラブルディスプレイシステム
DM ウェアラブルディスプレイモジュール

Claims (8)

  1. エンクロージャと、
    上記エンクロージャに収容された、音声信号に従って動作するスピーカユニットと、
    上記エンクロージャに取り付けられた、上記音声信号に従って振動する振動体と、
    上記振動体を聴者の頭部に押し当てるように、上記エンクロージャを保持するアームと、を備えている、
    ことを特徴とするウェアラブルスピーカシステム。
  2. 上記スピーカユニットは、上記振動体が上記聴者の頭部に押し当てられたときに、上記聴者の耳を向くように、上記エンクロージャに収容されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  3. 上記アームは、その一端が上記エンクロージャに固定されており、上記エンクロージャを介して上記振動体を間接的に保持する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  4. 上記アームは、その一端が上記振動体に固定されており、上記振動体を介して上記エンクロージャを間接的に保持する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  5. 上記振動体は、上記スピーカユニットの背圧によりパッシブ駆動される、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  6. 上記エンクロージャには、バスレフダクトが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のウェアラブルスピーカシステム。
  7. 他装置に取り付けられた、又は、取り付け可能なウェアラブルスピーカモジュールであって、
    エンクロージャと、
    上記エンクロージャに収容された、音声信号に従って動作するスピーカユニットと、
    上記エンクロージャに取り付けられた、上記音声信号に従って振動する振動体と、
    上記振動体を聴者の頭部に押し当てるように、上記エンクロージャを保持するアームと、を備えている、
    ことを特徴とするウェアラブルスピーカモジュール。
  8. 請求項7に記載のウェアラブルスピーカモジュールと、上記ウェアラブルスピーカモジュールが取り付けられたウェアラブルディスプレイモジュールと、を備えている、
    ことを特徴とするウェアラブルディスプレイシステム。
JP2018205991A 2018-10-31 2018-10-31 ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム Active JP7224854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205991A JP7224854B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205991A JP7224854B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072407A true JP2020072407A (ja) 2020-05-07
JP7224854B2 JP7224854B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=70548147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205991A Active JP7224854B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145438A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 東莞立訊精密工業有限公司 骨伝導イヤホン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235922A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Sony Corp 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2013255012A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nikon Corp 頭部保持部材、及び頭部装着型情報出力装置
JP2018152919A (ja) * 2018-07-05 2018-09-27 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235922A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Sony Corp 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2013255012A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Nikon Corp 頭部保持部材、及び頭部装着型情報出力装置
JP2018152919A (ja) * 2018-07-05 2018-09-27 シャープ株式会社 ウェアラブルスピーカシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145438A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 東莞立訊精密工業有限公司 骨伝導イヤホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7224854B2 (ja) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10034076B2 (en) Earphone
EP2991376B1 (en) Acoustic reproduction apparatus and sound-collecting acoustic reproduction apparatus
US11265645B2 (en) Acoustic chambers damped with side-branch resonators, and related systems and methods
US20200322712A1 (en) In-ear headphone device with active noise control
US20140193005A1 (en) Audio Speaker System with Semi-Shared Passive Radiators
JP2009088942A (ja) イヤホン装置
WO2016039245A1 (ja) ウェアラブルスピーカ装置
CN102196330A (zh) 耳机
JP2012257049A (ja) 音声出力装置
JP2014232905A (ja) イヤホンとそれを用いた聴取装置
WO2014097744A1 (ja) 骨導レシーバ
CN115066911A (zh) 声学输出设备
WO2019138782A1 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
CN110476438B (zh) 可穿戴式扬声器系统
JP2017050749A (ja) ウェアラブルスピーカ装置
JP7224854B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム、ウェアラブルスピーカモジュール、及びウェアラブルディスプレイシステム
WO2018123252A1 (ja) 収音装置
EP3200476B1 (en) Headphone
JP4826467B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP6435076B2 (ja) ウェアラブルスピーカシステム
JP2019121896A (ja) 首掛け型スピーカー装置
JP2015019342A (ja) スピーカ装置
JP2010541366A (ja) 音叉タイプのサウンド振動子
RU2791721C1 (ru) Акустическое выходное устройство
JP2018174581A (ja) ウェアラブルスピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150