JP2020071962A - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071962A
JP2020071962A JP2018204352A JP2018204352A JP2020071962A JP 2020071962 A JP2020071962 A JP 2020071962A JP 2018204352 A JP2018204352 A JP 2018204352A JP 2018204352 A JP2018204352 A JP 2018204352A JP 2020071962 A JP2020071962 A JP 2020071962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation amount
ion battery
detection unit
unit
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111969B2 (ja
Inventor
哲 西田
Satoru Nishida
哲 西田
孝俊 板垣
Takatoshi Itagaki
孝俊 板垣
紀行 和井内
Noriyuki Wainai
紀行 和井内
泰宏 木下
Yasuhiro Kinoshita
泰宏 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018204352A priority Critical patent/JP7111969B2/ja
Priority to US16/559,892 priority patent/US11038215B2/en
Priority to EP19196973.2A priority patent/EP3648236A1/en
Priority to KR1020190124585A priority patent/KR20200049524A/ko
Priority to CN201910979488.XA priority patent/CN111129617A/zh
Priority to TW108138238A priority patent/TWI809214B/zh
Publication of JP2020071962A publication Critical patent/JP2020071962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111969B2 publication Critical patent/JP7111969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池の状態を正確に判定する。【解決手段】リチウムイオン電池と、前記リチウムイオン電池の変形量を検出する変形量検出部と、前記リチウムイオン電池の満充電を検出する満充電検出部と、前記満充電検出部により満充電が検出された後、安定状態を検出する安定検出部と、前記安定検出部により前記安定状態が検出された場合に前記変形量検出部により検出された前記変形量を用いて前記リチウムイオン電池の状態判定を行う状態判定部と、を有する電子機器。【選択図】図6

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法に関する。
二次電池であるリチウムイオン電池は、スマートフォン等の電子機器に広く用いられているが、充放電の繰り返し等により劣化することが知られている。特に、リチウムイオン電池は、充放電の繰り返しによる内部の積層体の膨張や、内部温度の上昇による電解液の気化により内圧が上昇することにより膨張する場合がある。このようなリチウムイオン電池の劣化を放置すると、発火や爆発をもたらす危険性がある。
そこで、リチウムイオン電池の膨張により生じる圧力を検出する圧力センサを設け、この圧力センサの出力信号に基づいてリチウムイオン電池の変形の有無を監視することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5881593号
特許文献1に記載されているように、リチウムイオン電池の変形量は、時間とともに単調増加するのではなく、充電時に増加して放電時に減少する。したがって、リチウムイオン電池の充放電を繰り返すと、変形量は、充放電に伴う増加及び減少を繰り返しながら、経年変動により全体として増加する。
このため、リチウムイオン電池の変形量は、充放電により増減するので、変形量の検出タイミングに依存した誤差が大きく、リチウムイオン電池の状態を正確に判定することができない場合がある。
本発明は、リチウムイオン電池の状態を正確に判定することを可能とすることを目的とする。
開示の技術は、リチウムイオン電池と、前記リチウムイオン電池の変形量を検出する変形量検出部と、前記リチウムイオン電池の満充電を検出する満充電検出部と、前記満充電検出部により満充電が検出された後、安定状態を検出する安定検出部と、前記安定検出部により前記安定状態が検出された場合に前記変形量検出部により検出された前記変形量を用いて前記リチウムイオン電池の状態判定を行う状態判定部と、を有する電子機器である。
本発明によれば、リチウムイオン電池の状態を正確に判定することができる。
第1実施形態に係る電子機器の概略構成を例示するブロック図である。 歪み検出部が張り付けられたリチウムイオン電池を例示する図である。 満充電検出動作を説明するフローチャートである。 リチウムイオン電池の充電特性を例示するグラフである。 安定検出動作を説明するフローチャートである。 リチウムイオン電池の状態判定に係る一連の動作を説明するフローチャートである。 リチウムイオン電池の変形量の時間変化及び歪み検出タイミングを例示するグラフである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
なお、以下で説明する実施形態では、本発明を適用した電子機器の一例として、スマートフォンを例示する。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態に係る電子機器ついて説明する。
[電子機器の概略構成]
図1は、第1実施形態に係る電子機器100の概略構成を例示する図である。
図1において、電子機器100は、本体部200と、バッテリモジュールとしての電池部300とを有する。電池部300には、充電器400が接続される。
本体部200は、タッチパネル表示器201と、操作ボタン202と、通信部203と、スピーカ204と、マイク205と、CPU(Central Processing Unit)206と、記憶部207と、充電制御部209とを有する。
タッチパネル表示器201は、表示部201aと、タッチパネル201bとを有する。タッチパネル201bは、表示部201a上に積層されている。
表示部201aは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスである。
タッチパネル201bは、その表面に対するユーザの指等の接触と、接触した位置とを検出して検出信号をCPU206に送信する。タッチパネル201bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、荷重検出方式等のいずれの方式であってもよい。
操作ボタン202は、ユーザからの操作入力を受け付ける電源ボタン、音量ボタン等である。
通信部203は、例えば、無線により通信を行う無線通信モジュールである。通信部203は、例えば、2G、3G、4G、5G等の通信規格や、近距離無線の通信規格をサポートする。
スピーカ204は、CPU206から送出される音信号を音として出力する。スピーカ204は、例えば、電子機器100にて再生される動画の音声、音楽、及び通話時の相手の声などを出力する。マイク205は、入力されるユーザの声等を音信号へ変換してCPU206へ送信する。
CPU206は、本体部200の各部と電池部300とを制御する主制御部である。CPU206は、記憶部207に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部207に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。CPU206は、データ及び命令に基づいて各種機能を実現する。
記憶部207は、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ等のメモリを含んで構成されている。記憶部207は、設定データ、検出データ等の各種データや、プログラムを記憶する。
充電制御部209は、電池部300の+端子と−端子に接続され、電池部300の電圧と電流とに基づき、充電器400を制御することにより、リチウムイオン電池301を充電する。
電池部300は、リチウムイオン電池301と、変形量検出部としての歪み検出部302と、電圧検出部303と、電流検出部304と、温度検出部305と、制御部306と、記憶部307とを有する。
リチウムイオン電池301は、複数の単電池が接続された組電池、又は1つの単電池により構成された二次電池である。リチウムイオン電池301は、電池部300内の各部、及び本体部200に電力供給を行う。すなわち、本体部200は、リチウムイオン電池301に対する負荷機器となる。
歪み検出部302は、リチウムイオン電池301の変形量を検出するセンサである。歪み検出部302として、例えば、測定対象物に発生した歪みを電気抵抗値の変化として検出する歪みゲージが用いられる。歪みゲージの抵抗変化は、例えばホイーストンブリッジ回路を用いて電圧に変換することで検出される。
歪み検出部302は、リチウムイオン電池301に接着剤等を介して張り付けられている。例えば、図2に示すように、リチウムイオン電池301が平板状である場合には、歪み検出部302は、リチウムイオン電池301の表面に張り付けられる。
なお、歪み検出部302は、歪みゲージに限られず、圧力センサであってもよい。
図1に戻り、電圧検出部303は、リチウムイオン電池301の端子間の電圧を検出して、電圧検出値を制御部306へ出力する。
電流検出部304は、例えば、リチウムイオン電池301と充電器400との間の充電経路に設けられている。電流検出部304は、検出抵抗を有し、充電電流及び放電電流を検出して電流検出値を、制御部306へ出力する。
制御部306は、電池部300内の各部を制御する。制御部306は、記憶部307に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部307に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。制御部306は、データ及び命令に基づいて各種機能を実現する。
温度検出部305は、リチウムイオン電池301又はその周囲の温度を検出する温度センサであり、温度検出値を制御部306へ出力する。
記憶部307は、RAMやフラッシュメモリ等のメモリを含んで構成されている。記憶部307は、設定データ、検出データ等の各種データや、プログラムを記憶する。
[電子機器の機能構成]
次に、CPU206及び制御部306で実現される機能について説明する。
制御部306には、例えば、満充電検出部309と、安定検出部310と、変形量取得部311とが含まれる。
満充電検出部309は、リチウムイオン電池301の充電中に、電圧検出部303により検出される電圧検出値と、電流検出部304により検出される電流検出値とに基づき、リチウムイオン電池301が満充電になったことを検出する。
リチウムイオン電池301は、満充電となって充電が停止された後に、無負荷又は微放電の負荷状態が継続することにより出力電圧が安定する(図4参照)。満充電直後の出力電圧(充電電圧V1)と、その後に無負荷又は微放電の負荷状態が継続している時の出力電圧(開放端電圧V2)がほぼ一定の電圧になったときとの電圧の差(V1−V2)を過電圧という。
安定検出部310は、リチウムイオン電池301が満充電となった後、電圧検出部303により検出される電圧検出値と、電流検出部304により検出される電流検出値とに基づき、安定した状態(安定状態)となったことを検出する。
変形量取得部311は、歪み検出部302からリチウムイオン電池301の変形量を取得する。変形量取得部311は、変形量を取得すると、取得した変形量(取得データ)を記憶部307に記録する。制御部306は、CPU206から変形量(取得データ)の要求命令を受信すると、記憶部307に記録された変形量(取得データ)をCPU206に送信する。
CPU206には、例えば、状態判定部208が含まれる。
状態判定部208は、安定検出部310により安定状態が検出された場合に歪み検出部302により検出されたリチウムイオン電池301の変形量に基づいて、リチウムイオン電池301の状態を判定する。
例えば、状態判定部208は、安定検出部310により安定状態が検出された際に、制御部306の変形量取得部311に指示を与え、変形量取得部311により取得された変形量の取得データを受信して記憶部207に記録する。記憶部207には、リチウムイオン電池301の充電が行われるたびに、安定状態において取得された変形量の取得データが記録される。
状態判定部208は、例えば、リチウムイオン電池301の変形量が所定の閾値以上となった場合に、リチウムイオン電池301に一定以上の膨張が生じたとして、異常状態であると判定する。
状態判定部208は、異常状態と判定した場合には、表示部201aやスピーカ204を用いて、リチウムイオン電池301が異常状態である旨を表すメッセージ等を、ユーザに対して報知する。
また、リチウムイオン電池301は、電子機器100が製造された初期の段階でも変形が生じ得る。さらに、リチウムイオン電池301の変形量には、個体差や実装ばらつきが存在する。このため、状態判定部208は、電子機器100の製造時の検査工程等、出荷前の上記安定状態において歪み検出部302により検出された1つの変形量を初期値として記憶部207に記録しておき、この初期値に基づいて状態判定に用いる上記閾値を決定することが好ましい。
また、記憶部207には、変形量が、変形量の検出時間に対応付けられた時系列データとして記録されるので、状態判定部208は、変形量の大きさに基づく判定に加えて、変形量の時間変化率に基づいて異常判定を行ってもよい。
また、本実施例では、変形量取得部311は、歪み検出部302からリチウムイオン電池301の変形量を取得すると、取得した変形量(取得データ)を記憶部307に記録し、制御部306は、CPU206から変形量(取得データ)の要求命令を受信すると、記憶部307に記録された変形量(取得データ)をCPU206に送信している。制御部306は、歪み検出部302により検出されたリチウムイオン電池301の変形量を取得し、この変形量の取得データをCPU206の指示によらず、CPU206の状態判定部208へ送信するように構成されていてもよい。
[満充電検出動作]
次に、満充電検出部309による満充電検出動作についてより詳細に説明する。
図3は、満充電検出動作を説明するフローチャートである。図4は、リチウムイオン電池301の充電特性を例示するグラフである。
充電制御部209による充電動作が開始すると、図3に示すように、満充電検出部309は、電圧検出部303により検出された電圧検出値を取得し(ステップS10)、電流検出部304により検出された電流検出値を取得する(ステップS11)。
満充電検出部309は、取得した電圧検出値が所定の閾値Vth以上であるか否かを判定する(ステップS12)。満充電検出部309は、電圧検出値が閾値Vth以上である場合には(ステップS12:Yes)、電流検出値が所定の閾値Ith未満であるか否かを判定する(ステップS13)。
満充電検出部309は、電流検出値が閾値Ith未満である場合には(ステップS13:Yes)、時間計測を行い(ステップS14)、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS15)。満充電検出部309は、一定時間が経過していない場合には(ステップS15:No)、処理をステップS10に戻す。
また、満充電検出部309は、電圧検出値が閾値Vth以上でない場合(ステップS12:No)、及び、電流検出値が閾値Ith未満でない場合(ステップS13:No)には、計測時間をリセットして(ステップS17)、処理をステップS10に戻す。
満充電検出部309は、一定時間が経過した場合(ステップS15:Yes)、すなわち、電圧が閾値Vthで、かつ電流が閾値Ith未満の状態が一定時間持続した場合には、満充電に達したと判定する(ステップS16)。ここで、一定時間とは、例えば、10秒から1分の範囲内から選択される時間である。
なお、ステップS10〜S13の検出順序や判定順序は、これに限定されず、適宜変更可能である。
[安定検出動作]
次に、安定検出部310による安定検出動作についてより詳細に説明する。図5は、安定検出動作を説明するフローチャートである。
安定検出部310は、満充電検出部309により満充電が検出されると動作を開始し、制御部306に含まれるタイマ(図示せず)のカウント(タイマカウント)を0(ゼロ)に設定し(ステップS20)、処理をステップS21へ移す。
ステップS21では、タイマカウントに1を加算して、処理をステップ22へ移す。
ステップS22では、電圧検出部303により測定された電圧値を取得して、処理をステップ23へ移す。ステップS23では、電流検出部304により測定された電流値を取得して、電流積算容量値の算出を行い、処理をステップ24へ移す。
ステップ24では、温度検出部305により測定された温度を取得して、処理をステップS25へ移す。
ステップS25では、安定検出部310は、タイマカウントが閾値以上か否かを判定し、タイマカウントが閾値以上でないと判定した場合には(No判定)、処理をステップS21に戻す。一方、安定検出部310は、タイマカウントであると判定した場合には(Yes判定)、処理をステップS26へ移す。
ステップS26では、安定検出部310は、電流検出部304により測定された電流値が閾値未満であるか否かを判定し、測定された電流値が閾値未満でないと判定した場合には(No判定)、処理をステップS32へ移す。ステップS32では、ステップS22で取得した電圧データを前回取得電圧データとして記憶部307に格納し、電流積算容量をリセットして、処理をステップS20に戻す。一方、安定検出部310は、ステップS26において、測定した電流値が閾値未満であると判断した場合には(Yes判定)、ステップS27の処理へ移す。
ステップS27では、安定検出部310は、ステップS22で取得した電圧データが、安定検出動作を開始してから初回のデータであるか否かを判定し、初回のデータであると判定した場合には(Yes判定)、処理をステップS32へ移す。一方、安定検出部310は、初回のデータでないと判断した場合には(No判定)、処理をステップS28へ移す。
ステップS28では、安定検出部310は、ステップS24で測定した測定温度から電圧変化率の閾値を計算して決定して、処理をステップS29へ移す。
ステップS29では、安定検出部310は、記憶部307に記憶した前回取得電圧データと今回取得の電圧データから電圧変化率を算出し、算出した電圧変化率とステップS28で決定した電圧変化率の閾値とを比較する。安定検出部310は、電圧変化率が閾値未満でないと判定した場合には(No判定)、処理をステップS32へ移す。一方、安定検出部310は、電圧変化率が閾値未満であると判断した場合には(Yes判定)、処理をステップS30へ移す。
ステップS30では、安定検出部310は、ステップS23で算出した電流積算容量値が閾値未満であるか否かを判定し、電流積算容量値が閾値未満でないと判定した場合には(No判定)、処理をステップS32へ移す。一方、安定検出部310は、電流積算容量値が閾値未満であると判断した場合には(Yes判定)、安定状態であると判定する(ステップS31)。
なお、ステップS20〜S32の検出順序や判定順序は、これに限定されず、適宜変更可能である。
さらに、安定検出部310として、特開2011−169817号公報等に開示されている二次電池の残容量計を適用することも可能である。残容量(充電率)の変化率に基づいて安定状態を検出すればよい。
[リチウムイオン電池の状態判定動作]
次に、リチウムイオン電池301の状態判定に係る一連の動作をより詳細に説明する。
図6は、リチウムイオン電池301の状態判定に係る一連の動作を説明するフローチャートである。
図6において、CPU206により、充電制御部209により充電動作が開始したか否かが判定される(ステップS40)。充電動作が開始されると(ステップS40:Yes)、満充電検出部309により満充電の検出動作が行われる(ステップS41)。
満充電検出部309により満充電が検出されると(ステップS41:Yes)、安定検出部310により安定状態の検出動作が行われる(ステップS42)。
安定検出部310により安定状態が検出されると(ステップS42:Yes)、状態判定部208は、変形量取得部311を介して、歪み検出部302により検出されたリチウムイオン電池301の変形量を取得し(ステップS43)、リチウムイオン電池301の状態判定を行う(ステップS44)。
そして、CPU206は、所定の終了条件を満たすか否かを判定し(ステップS45)、終了条件を満たす場合には(ステップS45:Yes)、動作を終了する。一方、終了条件を満たさない場合には(ステップS45:No)、CPU206は、処理をステップS40に戻す。
[変形量の時間変化]
図7は、リチウムイオン電池301の変形量の時間変化及び歪み検出タイミングを例示するグラフである。
リチウムイオン電池301は、充電によって内部の積層体が膨張するので、充電により変形量が増加し、放電により変形量が減少する傾向を示す。
また、リチウムイオン電池301の変形量の平均値は、経年変動により増加する傾向にある。これは、リチウムイオン電池301の充放電のサイクリング劣化や、高温状態での電子機器100の放置や、電子機器100の落下等によるリチウムイオン電池301の変形等が原因として挙げられる。
このように、リチウムイオン電池301の変形量は、充放電に伴う増加及び減少を繰り返しながら、経年変動により全体として増加する。
本実施形態の電子機器100では、満充電後の安定状態において歪み検出部302により検出された変形量に基づいて状態判定が行われるので、充放電による変形量の増減の影響が抑制され、リチウムイオン電池301の状態を正確に判定することができる。
なお、リチウムイオン電池301の満充電時に歪み検出を行うことも考えられるが、満充電後から安定状態になるまでの間は、温度、電池電圧が変動しているので、リチウムイオン電池301の変形の要因となるため、安定状態で検出された変形量を用いることにより、状態判定の精度が向上する。
また、状態判定では、初期値を基準として閾値が設定されるので、リチウムイオン電池301の個体差や実装ばらつき等による誤判定を抑制することができる。
なお、第1実施形態では、歪み検出部302は、安定状態の場合にのみ歪み検出を行っているが、安定状態であるか否かにかかわらず、歪み検出部302が定期的に変形量を検出して記憶部に記録しておき、状態判定部208が、安定状態の判定結果に基づいて、安定状態に検出された変形量を記憶部から取得するように構成してもよい。
したがって、本発明に係る電子機器は、リチウムイオン電池301の満充電後の安定状態の判定結果に基づき、安定状態である場合に検出されたリチウムイオン電池301の変形量に基づいてリチウムイオン電池301の状態を判定することを特徴とする。
また、状態判定部208が状態判定に用いる変形量は、安定検出部310により安定状態が検出された時点と同時に取得されたものでなくてもよく、安定状態が検出された後、安定状態が継続し得る期間内に検出されたものであればよい。
また、上記実施形態では、制御部306は、電池部300内に設けているが、制御部306を本体部200内に設けてもよい。
また、上記実施形態では、CPU206と制御部306とを個別に設けているが、これらを1つの演算処理回路により構成してもよい。
また、上記実施形態では、満充電検出部309、安定検出部310、及び変形量取得部311を制御部306内に設けているが、これらをCPU206内に設けてもよい。
また、上記実施形態では、状態判定部208は、リチウムイオン電池301が異常状態であると判定した場合に異常状態である旨の報知を行っているが、これに加えて、又はこれに代えて、異常状態であると判定した場合に、充電制御部209に命令を与えて、充電方式や充電条件を変更してもよい。
また、上記実施形態では、電子機器としてスマートフォンを例に挙げて説明したが、本発明は、スマートフォンに限られず種々の電子機器に適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
100 電子機器
200 本体部
206 CPU
208 状態判定部
209 充電制御部
300 電池部
301 リチウムイオン電池
302 歪み検出部(変形量検出部)
303 電圧検出部
304 電流検出部
305 温度検出部
306 制御部
309 満充電検出部
310 安定検出部
311 変形量取得部
400 充電器

Claims (7)

  1. リチウムイオン電池と、
    前記リチウムイオン電池の変形量を検出する変形量検出部と、
    前記リチウムイオン電池の満充電を検出する満充電検出部と、
    前記満充電検出部により満充電が検出された後、安定状態を検出する安定検出部と、
    前記安定検出部により前記安定状態が検出された場合に前記変形量検出部により検出された前記変形量を用いて前記リチウムイオン電池の状態判定を行う状態判定部と、
    を有する電子機器。
  2. 前記安定検出部は、電圧変化率と、満充電後の電流積算容量とがそれぞれ所定の閾値未満となった場合に前記安定状態と判定する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記状態判定部は、前記変形量の大きさが所定の閾値を超えた場合に異常状態と判定する請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記状態判定部は、前記安定状態が検出された場合に前記変形量検出部により検出された1つの前記変形量を初期値として記録しておき、前記初期値に基づいて前記閾値を決定する請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記状態判定部は、前記変形量の大きさに加えて、前記変形量の時間変化率に基づいて前記状態判定を行う請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記変形量検出部は、歪みゲージ又は圧力センサである請求項1ないし5いずれか1項に記載の電子機器。
  7. リチウムイオン電池と、前記リチウムイオン電池の変形量を検出する変形量検出部とを有する電子機器の制御方法において、
    前記リチウムイオン電池の満充電を検出する満充電検出ステップと、
    前記満充電が検出された後、安定状態を検出する安定検出ステップと、
    前記安定状態が検出された場合に前記変形量検出部により検出された前記変形量を用いて前記リチウムイオン電池の状態判定を行う状態判定ステップと、
    を有する電子機器の制御方法。
JP2018204352A 2018-10-30 2018-10-30 電子機器及びその制御方法 Active JP7111969B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204352A JP7111969B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器及びその制御方法
US16/559,892 US11038215B2 (en) 2018-10-30 2019-09-04 Electronic apparatus and control method thereof
EP19196973.2A EP3648236A1 (en) 2018-10-30 2019-09-12 Electronic apparatus and control method thereof
KR1020190124585A KR20200049524A (ko) 2018-10-30 2019-10-08 전자기기 및 그 제어 방법
CN201910979488.XA CN111129617A (zh) 2018-10-30 2019-10-15 电子设备及其控制方法
TW108138238A TWI809214B (zh) 2018-10-30 2019-10-23 電子機器以及電子機器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204352A JP7111969B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071962A true JP2020071962A (ja) 2020-05-07
JP7111969B2 JP7111969B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=67953646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204352A Active JP7111969B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11038215B2 (ja)
EP (1) EP3648236A1 (ja)
JP (1) JP7111969B2 (ja)
KR (1) KR20200049524A (ja)
CN (1) CN111129617A (ja)
TW (1) TWI809214B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136149A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその状態判定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112098864B (zh) * 2020-09-25 2023-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 漏电流检测方法、装置、电子设备和存储介质
TWI782661B (zh) * 2021-08-12 2022-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電池偵測裝置
CN114562935A (zh) * 2022-03-21 2022-05-31 绵阳旭立辰科技有限公司 直流充电枪碾压检测装置及其应用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014462A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の残存容量測定装置
US20090070052A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Akihiro Taniguchi Secondary-battery life estimation apparatus and method
JP2011142003A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp 携帯電子機器
JP2012177588A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
JP2014120335A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法
JP2015094710A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP2018125264A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 オムロン株式会社 異常検出装置
JP2020071961A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382110B2 (en) * 2004-04-23 2008-06-03 Sony Corporation Method of charging secondary battery, method of calculating remaining capacity rate of secondary battery, and battery pack
JP5732725B2 (ja) 2010-02-19 2015-06-10 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US20140021919A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling same
DE102012207999A1 (de) 2012-05-14 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Hüllfolie für ein galvanisches Element, elektrochemischer Speicher, elektrochemisches Speichersystem, flexible Folie für eine Hülle eines galvanischen Elements und Verfahren zum Bestimmen einer Zustandsgröße eines elektrochemischen Speichers
US9660299B2 (en) 2013-12-10 2017-05-23 Southwest Research Institute Strain measurement based battery testing
WO2018173360A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 東洋ゴム工業株式会社 非水系二次電池の充電方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014462A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の残存容量測定装置
US20090070052A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Akihiro Taniguchi Secondary-battery life estimation apparatus and method
JP2009080104A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Panasonic Corp 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
JP2011142003A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp 携帯電子機器
JP2012177588A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
JP2014120335A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法
JP2015094710A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP2018125264A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 オムロン株式会社 異常検出装置
US20180226698A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Omron Corporation Abnormality detector
JP2020071961A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136149A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその状態判定方法
JP7244746B2 (ja) 2019-02-22 2023-03-23 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111129617A (zh) 2020-05-08
EP3648236A1 (en) 2020-05-06
KR20200049524A (ko) 2020-05-08
TW202016557A (zh) 2020-05-01
US11038215B2 (en) 2021-06-15
TWI809214B (zh) 2023-07-21
JP7111969B2 (ja) 2022-08-03
US20200136200A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI809214B (zh) 電子機器以及電子機器的控制方法
EP3700002B1 (en) Electronic device and state determination method of electronic device
US8269463B2 (en) Battery abnormality detection circuit and power supply device
CN109671997B (zh) 电子装置与充电方法
US20110119005A1 (en) Battery-state monitoring apparatus
JP3454657B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
WO2005024446A1 (ja) 電池残容量算出方法、電池残容量算出装置および電池残容量算出プログラム
JPH11329512A (ja) 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置
US9515505B2 (en) Charging method and charging device using the same
US11024885B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2010139396A (ja) 電池寿命検出装置、蓄電装置、及び電池寿命検出方法
US9759782B2 (en) Impedance-based battery state estimation method
TW201217817A (en) Residual battery capacity computing circuit
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP2007322353A (ja) 電池容量判定装置および方法ならびにそれを用いる電池パック
JP4861043B2 (ja) 電池パック、そのエネルギー残量監視方法及び二次電池モジュール
JP5874551B2 (ja) 充電制御装置、電気機器、充電制御方法およびプログラム
JP3194278B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150