JP2020071754A - 交通安全システム - Google Patents

交通安全システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071754A
JP2020071754A JP2018206366A JP2018206366A JP2020071754A JP 2020071754 A JP2020071754 A JP 2020071754A JP 2018206366 A JP2018206366 A JP 2018206366A JP 2018206366 A JP2018206366 A JP 2018206366A JP 2020071754 A JP2020071754 A JP 2020071754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
self
pedestrian crossing
vehicle
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275531B2 (ja
Inventor
正道 猪飼
Masamichi Ikai
正道 猪飼
浩明 牧野
Hiroaki Makino
浩明 牧野
祐二 梅村
Yuji Umemura
祐二 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018206366A priority Critical patent/JP7275531B2/ja
Publication of JP2020071754A publication Critical patent/JP2020071754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275531B2 publication Critical patent/JP7275531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】横断歩道又はその近傍に人がいることを車両のドライバーにより早く気づかせる。【解決手段】道路2は、プレキャストコンクリート版(以下、「路版」)3を敷設することで形成される。横断歩道1の手前には、自発光型路面標示が形成された路盤3b,3d,3eと、太陽電池6、蓄電池、無線受信機及びパワーコントローラを含む電源手段を具備する路版3cと、車両検知手段5を具備し、自発光型路面標示より手前に敷設される路版3aが配設される。人検知機器7は、横断歩道1を横断中の歩行者を検知すると路版3cに無線により通知する。パワーコントローラは、人検知機器7から通知を受けたときに車両検知手段5が車両を検知している場合、自発光型路面標示を点灯するよう制御して、横断中の歩行者がいることを車両のドライバーに知らせる。【選択図】図1

Description

本発明は、交通安全システム、特に横断歩道の利用者の安全に関する。
横断歩道を横断している歩行者の安全を守るために、横断歩道を点灯させたり、横断歩道を照らしたりして、横断歩道を横断中の歩行者の存在をドライバーに知らせるための技術が種々提案されている。
特開2015−90599号公報 特開2012−62718号公報 特開2006−265989号公報
しかしながら、従来においては、いずれも横断歩道近辺を明るくする技術であるため、高速で走行している場合やカーブ直後に横断歩道がある場合、横断歩道を横断中の歩行者に気づくのが遅れる場合がある。
本発明は、横断歩道又はその近傍に人がいることを車両のドライバーにより早く気づかせることを目的とする。
本発明に係る交通安全システムは、横断歩道を横断中及び横断歩道近傍にいる人を検知する人検知手段と、車道上の横断歩道より手前に配設される自発光型路面標示と、前記自発光型路面標示に電力を供給する電源手段と、前記人検知手段による人の検知状況に応じて自発光型路面標示の点灯を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記人検知手段が人を検知したときに前記自発光型路面標示を点灯又は点滅させることを特徴とする。
また、前記自発光型路面標示に近付く車両を検知する車両検知手段を有し、前記制御手段は、更に前記車両検知手段が車両を検知しているときに前記自発光型路面標示を点灯又は点滅させることを特徴とする。
また、前記電源手段は、太陽電池パネル及び蓄電池を有することを特徴とする。
また、前記電源手段は、車道を形成するプレキャストコンクリート版に組み込まれることを特徴とする。
また、前記自発光型路面標示は、車道を形成するプレキャストコンクリート版の表面に形成されることを特徴とする。
また、前記自発光型路面標示は、前方に横断歩道があることを示す路面標示であることを特徴とする。
本発明によれば、横断歩道又はその近傍に人がいることを車両のドライバーにより早く気づかせることができる。
また、横断歩道に近付く車両が検知されている場合に限り自発光型路面標示を点灯又は点滅させるようにすることで省エネ効果及び電源手段の小容量化を期待できる。
本発明に係る交通安全システムの一実施の形態を示す全体構成図である。 本実施の形態における路版の構成例を示す図である。 本実施の形態における路版に設けられる太陽電池パネルの形成例を示す図である。 本実施の形態における人検知機器の構成例を示す図である。 本実施の形態において路版間の電気的接続の構造の一例を側方から見たときの図である。 本実施の形態において路版間の電気的接続の構造の一例を上方から見たときの図である。 本実施の形態における電気的接続部品の他の例を側方から見たときの図である。 本実施の形態において電気的接続部品の他の例を上方から見たときの図である。 本実施の形態において路版間の電気的接続の構造の他の例を側方から見たときの図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る交通安全システムの一実施の形態を示す全体構成図である。図1では、便宜的に本実施の形態の説明に必要な構成として、横断歩道1が設けられている道路2のうち、横断歩道1に向かって車両が走行してくる側の道路の構成を示している。図1に示す車線との対向車線側は、省略している。
本実施の形態における道路2のうち少なくとも車道2aは、矩形形状のプレキャストコンクリート版(以下、「路版」)3を並べて敷設することで形成される。図1では、複数の種類の路版3a〜3fを敷設している。なお、路版3a〜3fを区別することなく説明する場合には「路版3」と称することにする。「プレキャストコンクリート版(路版)」3は、現場で組立・設置を行うために、工場などで運搬可能な形や大きさに予め製造された板状のコンクリートである。車道2aの両側には、歩道2bが設けられ、車道2aと歩道2bは、ガードレール4によって区切られている。
図2は、本実施の形態において用いる路版3の構成の例を示す図であるが、図1に示すように、路版3a〜3eは、横断歩道1を形成する路版3fより手前に敷設される。本実施の形態において「手前」というのは、車両が走行してくる側をいう。従って、横断歩道1より手前というのは、図1において横断歩道1より図面左側に示している車道2a側であり、前述した「横断歩道1に向かって車両が走行してくる側」と同義である。
なお、本実施の形態では、1つの路版3b等(路面標示パネル)に1つの路面標示を設けた例を示しているが、路版3と路面標示の大きさの関係に応じて、1つ路版3に複数の路面標示を設けてもよいし、1つの路面標示を複数の路版3に分割して設けてもよい。
路版3b,3d,3e(路面標示パネル)は、前方に横断歩道1があることを示す路面標示が形成された路版3である。そして、その路面標示は、電力が供給されることによって発光する自発光型路面標示として形成される。本実施の形態では、自発光型路面標示をLEDで形成することを想定しているが、LEDの代わりに液晶パネル(LEDがバックライト)又は有機EL等で形成してもよい。LEDは、表面をシリコーン樹脂で防水対策した上で、透明ポリカーボネート樹脂などでカバーする。透明ポリカーボネート樹脂の表面は、自動車やトラックのタイヤが滑らないように表面加工を行う。例えば、表面加工として、摩擦が高くなるようなコーティング、半球状の凹凸をつける、または直径1〜数ミリ程度のポリカーボネート、ガラスの破片、粒 等を固定化する。
本実施の形態の場合、図1に示すように、横断歩道1の路版3fの直前に「止まれ」の路面標示が形成された路版3eが配設され、その手前には人の形状の路面標示が形成された路版3dが配設される。前方に横断歩道1があることを示す路面標示のうち、路版3d,3eの路面標示が法律で定められていない道路標示であるのに対し、予告マーク(ダイヤのマーク)の路面標示を設ける位置は法律で定められている。従って、予告マークの路面標示が形成された路版3bは、法律で定められた位置に配設される。本実施の形態では、このように3種類の路面標示を設ける例を示すが、これらの例に限る必要はない。
路面標示の路版3b,3d,3e(路面標示パネル)より手前の位置には、車両検知手段5を具備する路版3a(車両検知パネル)が配設される。そして、これらの路版以外の位置に太陽電池6を含む電源手段が組み込まれた路版3c(太陽電池パネル)が配設される。
車両検知手段5は、路面標示の路版3b,3d,3eに近付く車両を検知する手段であり、車両の検知には、従前からある手法を利用すればよい。例えば、路版3aを通行する車両の重量、振動、赤外線、超音波等により検知する。なお、本実施の形態では、車両検知手段5を路版3に設けるようにしたが、これに限らず、車道2aの上方や側方に配設して、路面標示に近付く車両を検知するように構成してもよい。
本実施の形態における電源手段は、太陽電池(パネル)6を具備する。すなわち、図3に示すように路版3cの表面に太陽電池パネル6を設け、太陽光を利用して発電する。太陽電池パネル6を、図3(a)に示すように路面に貼り付けてもよいし、図3(b)に示すように路面に埋め込んでもよい。太陽電池パネル6は、耐久性を考慮して通常、車両が走行しない位置(タイヤにより踏まれにくい位置、例えば、路版3の車両走行方向に沿った中央線の位置や歩道2b寄り若しくはセンターライン寄りの位置)に設置するのが好適である。電源手段の構成については、後述する。
また、本実施の形態では、図1に示すように横断歩道1の近傍に人検知機器7を設置する。本実施の形態では、車道2aと歩道2bを隔てるガードレール4に取り付けるよう図示しているが、後述する機能を発揮できる位置であれば、取付位置はガードレール4に限定する必要はない。本実施の形態における人検知機器7の一例を図4に示す。
人検知機器7は、横断歩道1を横断している人及び歩道2b上の横断歩道1の近傍にいる人を検知する人検知手段である。人検知機器7は、人感センサー71、太陽電池(パネル)72、蓄電池73、無線送信機74及びコントローラ75を有する。人感センサー71は、横断歩道1を横断している人、横断歩道1の近傍にいる人(横断歩道1をこれから横断する可能性のある人)を検知する。人の検知には、赤外線、超音波、可視光等既存の技術を利用して検知してよい。太陽電池72は、太陽光を利用して発電する。蓄電池73は、太陽が出ていない天気のときや夜間においても機能が発揮できるように太陽電池72が発電した電力を蓄積する。無線送信機74は、人検知機器7が人を検知していることを路版3、本実施の形態では、後述するように電源手段を搭載した路版3cに通知するための通知手段である。本実施の形態では、無線により通知するが、道路下に配線するなどして有線にて通知するように構成してもよい。コントローラ75は、人検知機器7に搭載された各構成要素71〜74の動作を制御する。なお、本実施の形態では、人検知機器7を直方体形状にて図示したが、設置スペース等を考慮して適切な形状にて構成すればよい。
図5Aは、本実施の形態において電源手段を具備する路版3cと電力の供給を受ける路面標示を具備する路版3bとの間の電気的接続の構造の一例を側方から見たときの図であり、図5Bは上方から見たときの図である。なお、ここでは、路面標示パネルとして路版3bを代表させて説明する。
本実施の形態における自発光型路面標示は、電源手段から電力が供給されて点灯することが可能となる。そのために、本実施の形態では、路版3cに電源手段を設け、路版3cから路版3bに電力を供給できるように電気的接続部品8を用いる。
本実施の形態における電気的接続部品8は、オスピン8aを有している。図5Bに示すように、本実施の形態では、一対の路版3を接続するために4組のオスピン8aが形成されているが、対向する位置のオスピン8a同士は、電気的接続部品8の本体内部で電気的に接続されている。一方、路版3b,3cには、敷設されたときに対向する辺近傍にメスピン31が配設されている。このように、路版3の他の路版3と対向する側の形状は、電気的接続部品8の形状に応じて決まる。そして、図5Aに示す矢印のように電気的接続部品8を上方から差し込む。これにより、オスピン8aとメスピン31が係合し、電気的接続部品8が路版3b,3cに固定され、路版3bと路版3cが電気的に接続される。
ところで、路版3cには、太陽電池6以外にも電源手段を構成する蓄電池32、無線受信機33、パワーコントローラ34が搭載されている。蓄電池32は、太陽が出ていない天気のときや夜間においても機能が発揮できるように太陽電池6が発電した電力を蓄積する。無線受信機33は、人検知機器7の無線送信機74が送信する情報を受信する。具体的には、人検知機器7が人を検知していることを示す情報を受信する。更に、無線受信機33は、車両検知手段5が車両を検知したことを示す情報を受信する。パワーコントローラ34は、各構成要素3,32,33の動作を制御する。具体的には、人検知機器7による人の検知状況及び車両検知手段5による車両の検知状況に応じて路版3bの自発光型路面標示35への電力供給制御を行うことによって自発光型路面標示35の点灯を制御する。なお、無線受信機33は、パワーコントローラ34に内蔵されていてもよい。
そして、太陽電池6により生成された電力は、配線39を介して蓄電池32に蓄積される。そして、蓄電池32に蓄積された電力は、パワーコントローラ34による制御のもと、配線36、メスピン31、電気的接続部品8(オスピン8a)、配線37を介して自発光型路面標示35に供給される。このようにして、自発光型路面標示35は、パワーコントローラ34による制御のもと、点灯したり、点滅したりすることが可能となる。
路版3eは、電源手段を具備する路版3cに隣接されていないが、路版3dを介して電力の供給を受けるように構成してもよい。例えば、路版3dの路版3c,3eと対向する両辺には、図5A,5Bに示すメスピンが配設されており、路版3dは、上記のように電気的接続部品8によって路版3cと電気的に接続される。他方、路版3eとも電気的接続部品8によって電気的に接続される。そして、路版3dは、電気的接続部品8を介して路版3cから供給された電力を、配線37にて路版3dに形成された自発光型路面標示35に供給すると共に、図示しない配線にて路版3cと反対側の路版3eに電気的接続部品8を介して供給する。これにより、路版3eに形成された自発光型路面標示35は点灯可能となる。
車両検知パネルにも上記と同様に電源手段と接続するための構成を設けて電源手段から電力の供給を受けることができるように構成する。
なお、本実施の形態では、電源手段を有する太陽電池パネルを、自発光型路面標示を具備する路面標示パネルや車両検知手段を具備する車両検知パネルと別個に形成するようにしたが、路面標示パネルや車両検知パネルに電源手段を配設して電力を自ら生成して単独の路版3にて動作できるように構成してもよい。
次に、本実施の形態における動作について説明する。なお、横断歩道1を利用するものとしては、自転車等もあり得るが、以降の説明では、歩行者(人)を例にして説明する。
人検知機器7における人感センサー71は、横断歩道1及び歩道2b上の横断歩道1をこれから利用しようとする歩行者が立つ位置を検知ゾーンとし、人を常時検知している。ここで、検知ゾーンに人を検知すると、コントローラ75は、人が検知されたことを示す情報を無線送信機74に発信させる。
路版3cに埋め込まれている無線受信機33が無線送信機74により発信された情報を受信すると、パワーコントローラ34は、車両検知手段5が車両を検知しているかどうかを確認する。ここで、車両検知手段5が車両を検知している場合、パワーコントローラ34は、自発光型路面標示に電力を供給することによって自発光型路面標示を点灯又は点滅させる。この点灯又は点滅(以下、単に「点灯」)により、車両のドライバーは、走行先に横断歩道1を横断している人若しくはこれから横断しようとしている人がいることに気づく。
本実施の形態によれば、このように横断歩道1の直前ではなく手前(予告マークの位置)で横断歩道1の歩行者の存在をドライバーに知らせることができるので、横断歩道1をこれから通過しようとする車両を横断歩道1の手前でより確実に停止させることが可能となる。道路2がカーブしていて横断歩道1は見えなくても予告マークは見える場合には、特に効果的である。また、夜間、特に雨天時においては常夜灯のない暗い横断歩道1を渡る歩行者は非常に見づらいが、このような道路2においてもドライバーに横断歩道1のだいぶ手前から車速を落とさせ、横断歩道1の手前で確実に停車させることが可能となる。
本実施の形態では、上記説明したように人検知機器7が人を検知し、かつ車両検知手段5が車両を検知したときに自発光型路面標示を点灯させるようにした。人検知機器7が人を検知したときに点灯させるようにしてもよいが、点灯する自発光型路面標示を見る車両(ドライバー)がいなければ、点灯させる意味はない。一方、車両検知手段5が車両を検知したときに点灯させるようにしてもよいが、横断歩道1の周辺に人が検知されていなければ、車両を横断歩道1の手前で停止させる必要がない。つまり、自発光型路面標示を点灯させる意味はない。そこで、本実施の形態では、省エネ効果を考慮して、人検知機器7が人を検知したときに車両検知手段5が車両を検知した場合に自発光型路面標示を点灯するように制御する。
以上の説明から明らかなように、車両が検知されたタイミングで路面標示は点灯されるので、車両検知手段5を具備する路版3aと路版3aに最も近い路面標示を具備する路版3bとは、車両が路版3aを通り過ぎる前に路面標示(予告マーク)が点灯を開始して、車両のドライバーが路版3bの路面標示の点灯に気づく位置関係(距離関係)とする必要がある。
自発光型路面標示は、少なくとも1つ用意されていればよいようにも考えられる。本実施の形態の例によれば、横断歩道1に最も遠い路版3bのみを用意しておけば、ドライバーに横断歩道1からより離れた位置で歩行者の存在を知らせることが可能となる。このため、横断歩道1の手前でより確実に停止させることが可能となる。ただ、車両の走行速度やドライバーの視線(遠くを見るドライバーの視線)を考慮すると、本実施の形態のように、複数の自発光型路面標示を並べて設けておくことでより確実に効果を奏することが可能となる。
なお、本実施の形態では、便宜的に車道2aを直線道路として説明した。ただ、実際の道路では、図1に示す路版3a(車両検知手段5)と横断歩道1との間、例えば路版3aと路版3bとの間に車道2aへ合流する側道(車道)がある場合も考えられる。この場合、車道2a上の側道の入口若しくは側道の出口(合流地点)に路版3a(車両検知手段5)を追加で設置するのがよい。このように、路面標示のある路版3b等(路面標示パネル)に1つの路版3a(車両検知パネル)を対応付けて設置するだけでなく、側道がある場合等には、1つ(1組)の路面標示パネルに複数の車両検知パネルを対応付けして設置してもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、横断歩道を横断している人に加えて横断歩道1の近傍にいる人を、これから横断歩道1を渡る者と仮定して検知するようにした。しかしながら、実際には、歩道2bを単に歩行していて横断歩道1を横断せずに通過する場合も考えられる。そこで、本実施の形態では、人感センサー71が出力する超音波等で人の歩く方向を推定し、横断歩道1の位置で停止していなかったり、横断歩道1の方を向いていなかったりする場合、その人は横断歩道1を横断する意思がない者と判断して検知の対象外としてもよい。この場合、人検知機器7には、人感センサー71に代えて、あるいは人感センサー71と共に撮影手段としてカメラを搭載し、カメラによる撮影画像を解析することによって映し出された人の行動、すなわち横断歩道1をこれから渡ろうとしているのか否かを判定するようにしてもよい。
ところで、例えば、車両検知手段5が車両を検知した直後に人検知機器7が人を検知する場合(歩道2bの歩行者が横断歩道1への横断を開始する場合)があり得る。換言すると、人検知機器7が人を検知したときは、車両検知手段5が車両を検知した直後(路版3aの位置を車両が通過した直後)である場合があり得る。このような場合を考慮して、パワーコントローラ34は、人検知機器7が人を検知したタイミングで車両検知手段5に車両の検知の有無を問い合わせるのではなく、車両検知手段5から車両の検知の有無を常時取得するようにしてもよい。すなわち、パワーコントローラ34は、横断歩道1の周辺に人が検知されているときに車両が横断歩道1を通過するようなタイミングの時には、自発光型路面標示を点灯するように制御する。
上記説明では、図5A,5Bに示す電気的接続部品8を用いて太陽電池パネルを他の種類のパネルに電気的に接続するようにしたが、以下に示す他の構造の電気的接続部品を用いて電気的に接続するようにしてもよい。
図6Aは、本実施の形態において電気的接続部品8とは異なる構造を有する電気的接続部品9を上方から見たときの平面図、図6Bは、図6Aに示す電気的接続部品9を側方から見たときの側面図である。また、図7は、電気的接続部品9を用いて路版3bと路版3cとを電気的に接続した状態を側方から見たときの図である。電気的接続部品9は、箱形状の本体91を有しており、その本体91の路版3と対向する側面には、凸形状のコネクタ部材(以下、「凸コネクタ」)92が配設される。図6Aに示すように、本実施の形態では、一対の路版3を接続するために4組の凸コネクタ92が形成されているが、対向する位置の凸コネクタ92同士は、本体91の内部で配線93にて電気的に接続されている。そして、本体91の頂部は、防水シート94で覆われる。
一方、路版3b,3cの対向する位置には、電気的接続部品9が装着可能な凹部が形成されている。そして、電気的接続部品9の装着時において凸コネクタ92と対向する位置には平面コネクタ38が配設される。路版3cの平面コネクタ38は、配線36を介して蓄電池32に接続され、一方、路版3bの平面コネクタ38は、配線37を介して自発光型路面標示35に接続される。
以上の構成において、敷設された路版3b,3cの間に電気的接続部品9を上方から差し込み固定するが、この際、凸コネクタ92の本体91から突出している部分は、差し込むに連れて平面コネクタ38と接触しながら本体91の内部にスライドして入り込む。この結果、図7に示すように平面コネクタ38と凸コネクタ92は、電気的に接続され、電気的接続部品9は、凸コネクタ92の付勢力により路版3bと路版3cとの間に強固に固定される。
なお、上記説明では、図1に例示したように、ガードレール4によって車道2aと歩道2bとが区切られている道路を例にして説明したが、道路の状況はこれに限らず、歩道が設けられていない道路や、ガードレール4のない路側帯等、横断歩道が設けられている種々の種類の道路に適用可能である。
また、以上の動作の説明から明らかなように路面標示の点灯制御に必要な電力が蓄電池32,73に蓄電できるように太陽電池6,72及び蓄電池32,73の容量を決めればよい。
また、本実施の形態では、電源手段を路版3に設けるようにしたが、路版3以外の場所、例えば、歩道2bやガードレール4等道路上若しくは、道路の上方等に設けてもよい。
また、本実施の形態では、車道2aの形成に関し、自発光型路面標示を組み込んだプレキャストコンクリート版を施工する工程で説明したが、例えば既設道路の表面を切削して自発光型路面標示そのものを埋設する工程としてもよい。あるいは、薄型の自発光型路面標示である場合、路面に自発光型路面標示を直接接着する工程としてもよい。
また、本実施の形態では、自発光型路面標示として横断歩道の予告マーク、“止まれ”の文字、及び歩行者マークを例にしたが、これに限る必要はない。例えば、歩行者の検知と連動する警告灯等他の形態の自発光型路面標示を路面に設置してもよい。
1 横断歩道、2 道路、2a 車道、2b 歩道、3a〜3f プレキャストコンクリート版(路版)、4 ガードレール、5 車両検知手段、6,72 太陽電池(パネル)、7 人検知機器、8,9 電気的接続部品、8a オスピン、31 メスピン、32,73 蓄電池、33 無線受信機、34 パワーコントローラ、35 自発光型路面標示、36,37,39,93 配線、38 平面コネクタ、71 人感センサー、74 無線送信機、75 コントローラ、91 本体、92 凸コネクタ、94 防水シート。

Claims (7)

  1. 横断歩道を横断中及び横断歩道近傍にいる人を検知する人検知手段と、
    車道上の横断歩道より手前に配設される自発光型路面標示と、
    前記自発光型路面標示に電力を供給する電源手段と、
    前記人検知手段による人の検知状況に応じて自発光型路面標示の点灯を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする交通安全システム。
  2. 前記制御手段は、前記人検知手段が人を検知したときに前記自発光型路面標示を点灯又は点滅させることを特徴とする請求項1に記載の交通安全システム。
  3. 前記自発光型路面標示に近付く車両を検知する車両検知手段を有し、
    前記制御手段は、更に前記車両検知手段が車両を検知しているときに前記自発光型路面標示を点灯又は点滅させることを特徴とする請求項2に記載の交通安全システム。
  4. 前記電源手段は、太陽電池パネル及び蓄電池を有することを特徴とする請求項1に記載の交通安全システム。
  5. 前記電源手段は、車道を形成するプレキャストコンクリート版に組み込まれることを特徴とする請求項1又は4に記載の交通安全システム。
  6. 前記自発光型路面標示は、車道を形成するプレキャストコンクリート版の表面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の交通安全システム。
  7. 前記自発光型路面標示は、前方に横断歩道があることを示す路面標示であることを特徴とする請求項1又は6に記載の交通安全システム。
JP2018206366A 2018-11-01 2018-11-01 交通安全システム Active JP7275531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206366A JP7275531B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 交通安全システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206366A JP7275531B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 交通安全システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071754A true JP2020071754A (ja) 2020-05-07
JP7275531B2 JP7275531B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=70547877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206366A Active JP7275531B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 交通安全システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225480B1 (ja) 2022-08-28 2023-02-20 直樹 豊川 道路反射鏡付きポール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209929A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Sekisui Jushi Co Ltd 交通安全システム
JP2000064234A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光式道路標示装置
JP2004270443A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Japan Techno Mate Corp 道路標識表示装置
JP2006219896A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池付き点字ブロック
JP2012062718A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el照明を用いた横断歩道
JP2015090599A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 エイチユーエヌエス インコーポレイテッド Led発光横断歩道

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209929A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Sekisui Jushi Co Ltd 交通安全システム
JP2000064234A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光式道路標示装置
JP2004270443A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Japan Techno Mate Corp 道路標識表示装置
JP2006219896A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池付き点字ブロック
JP2012062718A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el照明を用いた横断歩道
JP2015090599A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 エイチユーエヌエス インコーポレイテッド Led発光横断歩道

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社倉本道路: "道路鋲", [ONLINE], JPN6023001667, 4 January 2003 (2003-01-04), JP, ISSN: 0004970083 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225480B1 (ja) 2022-08-28 2023-02-20 直樹 豊川 道路反射鏡付きポール
JP2024032028A (ja) * 2022-08-28 2024-03-11 直樹 豊川 道路反射鏡付きポール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275531B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10253468B1 (en) Pavement marker modules
US9959754B1 (en) Pavement marker modules
US9702098B1 (en) Pavement marker modules
ES2310120B1 (es) Paso de peatones con detector y avisador de presencia.
WO2007143680A2 (en) Flashing beacon
EP3808900B1 (en) Solar induction lamp and induction system using same
CN211827590U (zh) 基于智能道钉的视觉盲区来车预警系统
CN106605026A (zh) 道路轮廓标和安全系统
KR20200073477A (ko) 횡단보도 안전 조명 시스템
KR200448567Y1 (ko) 매립형 보조신호등
KR101045569B1 (ko) 횡단보도의 야간정보 제공시스템
KR20230074464A (ko) 복합기능이 구비되는 볼라드
JP2020071754A (ja) 交通安全システム
KR102339582B1 (ko) 신호등 연계 횡단보도 차단 시스템
KR101201879B1 (ko) 차량 검지센서에 의한 충돌예방시스템
KR101158243B1 (ko) Led를 이용한 도로 표지병
US20120319868A1 (en) Pedestrian crossing signal system
WO2013117887A1 (en) A stud and safety system
AU2013101243A4 (en) Improvements to Railway Crossing Alert System
JP2013096201A (ja) 自発光道路鋲装置
KR100926505B1 (ko) 시각장애인용 차도 경보 장치
JP2015001919A (ja) 誘導機能付き道路視認装置
KR20200002711A (ko) 횡단보도 안전표시등 및 이를 이용한 안전표시 시스템
KR20160090585A (ko) 교차로용 경보 장치 및 그의 경보 시스템
EP4124691A1 (en) Device for road signalling and operation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150