JP2020067841A - Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method - Google Patents

Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2020067841A
JP2020067841A JP2018200521A JP2018200521A JP2020067841A JP 2020067841 A JP2020067841 A JP 2020067841A JP 2018200521 A JP2018200521 A JP 2018200521A JP 2018200521 A JP2018200521 A JP 2018200521A JP 2020067841 A JP2020067841 A JP 2020067841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation information
machine operation
mail
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018200521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
増田 充宏
Mitsuhiro Masuda
充宏 増田
裕介 石上
yusuke Ishigami
裕介 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2018200521A priority Critical patent/JP2020067841A/en
Publication of JP2020067841A publication Critical patent/JP2020067841A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To check the operating status of a machine tool even at a remote location outside a factory while reducing the risk of leaking highly confidential information stored in the machine tool.SOLUTION: With an on-premises server 200 connected to a machine tool 100 via an in-house network 1001, and a cloud server 300 connected to the on-premises server 200 via an Internet 1002, the on-premises server 200 acquires machine operation information from the machine tool 100 and transmits it to the cloud server 300 by e-mail, and the cloud server 300 executes predetermined application processing on the machine operation information acquired by e-mail to prevent the machine tool 100 from directly connecting to the Internet 1002, thus making it possible to prevent unauthorized access to intrude into the machine tool 100 from the outside via the Internet 1002.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、機械稼働情報提供システム、オンプレミスサーバおよび機械稼働情報提供方法に関し、特に、工作機械の稼働状況を示す機械稼働情報を提供するシステムおよびこれに用いるオンプレミスサーバ、並びに機械稼働情報の提供方法に関するものである。   The present invention relates to a machine operation information providing system, an on-premises server, and a machine operation information providing method, and more particularly to a system for providing machine operation information indicating the operation status of a machine tool, an on-premises server used for the system, and a machine operation information providing method. It is about.

従来、工作機械の稼働状況を監視して、その稼働状況に関する情報を提供するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の監視システムでは、工作機械を制御する数値制御装置(NC装置)がネットワークを介してパソコンに接続され、NC装置が工作機械の稼働状況(加工、停止、アラーム発生)を監視して、その稼働状況のデータをパソコンに送信するように構成されている。また、工作機械の停止があったときに作業者がその停止原因のデータを入力してパソコンに送信する場合に、作業者がNC装置の操作パネルのキー入力部を操作することによって表示部に選択画面を表示させ、キー操作により停止原因を選択することができるように構成されている。   BACKGROUND ART Conventionally, there is known a system that monitors the operating status of a machine tool and provides information regarding the operating status (for example, see Patent Document 1). In the monitoring system described in Patent Document 1, a numerical control device (NC device) for controlling a machine tool is connected to a personal computer via a network, and the NC device indicates the operating status of the machine tool (machining, stop, alarm generation). It is configured to monitor and send its operating status data to a personal computer. Further, when the operator inputs the data of the cause of the stop when the machine tool is stopped and sends it to the personal computer, the operator operates the key input section of the operation panel of the NC device to display the data on the display section. The selection screen is displayed and the cause of the stop can be selected by key operation.

特許文献1に記載のネットワークが何であるかは明記されていないが、パソコンを接続する形態から、ネットワークは企業内LAN(Local Area Network)であると想定される。これに対し、工作機械の稼働状況を工場外の遠隔地でも把握したいという要望がある。例えば、工場の管理者や経営者が工作機械の稼働情報を経営に役立てるため、工作機械自体の稼働時間、ダウンタイムや停止履歴などを把握したい等の要望が多い。   Although it is not specified what the network described in Patent Document 1 is, it is assumed that the network is an in-house LAN (Local Area Network) from the form of connecting a personal computer. On the other hand, there is a demand to know the operating status of machine tools even at remote locations outside the factory. For example, factory managers and managers often use the operating information of machine tools for management, and there are many demands for grasping the operating time, downtime, stop history, etc. of the machine tools.

このような要望に対応するため、工作機械をインターネットに接続し、インターネット上のクラウドサーバに稼働状況のデータを送信するように構成した監視システムも提供されている。工作機械からクラウドサーバにデータを送信する場合、インターネットを利用して遠隔のパソコン等からクラウドサーバにアクセスすることにより、工作機械の稼働状況を遠隔地でも確認することが可能となる。   In order to meet such demands, there is also provided a monitoring system configured to connect a machine tool to the Internet and send operating status data to a cloud server on the Internet. When transmitting data from a machine tool to a cloud server, it is possible to confirm the operating status of the machine tool at a remote location by accessing the cloud server from a remote personal computer or the like using the Internet.

特開2004−54701号公報JP 2004-54701 A

しかしながら、工作機械をインターネットに接続した場合、工作機械に対して外部から不正なアクセスが行われる可能性が生じるため、セキュリティ面での懸念がある。工作機械には、加工部品の名称や加工プログラム、各種の動作パラメータなど、企業内で秘匿しておきたい、いわゆるノウハウ的な情報が格納されている。そのため、強固なセキュリティを確保しておきたいという要望が強い。ところが、工作機械をインターネットに接続すると、これらの秘匿すべき情報が外部からの不正アクセスによって流出してしまう恐れがあるという問題があった。   However, when the machine tool is connected to the Internet, there is a possibility of unauthorized access to the machine tool from the outside, which is a security concern. The machine tool stores so-called know-how information that the company wants to conceal, such as the name of the machined part, the machining program, and various operation parameters. Therefore, there is a strong demand for securing strong security. However, when the machine tool is connected to the Internet, there is a problem that such confidential information may be leaked by unauthorized access from the outside.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、工作機械に格納されている秘匿性の高い情報が外部からの不正アクセスによって流出する恐れを低減した状態で、工作機械の稼働状況を工場外の遠隔地でも確認することができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and reduces the possibility that highly confidential information stored in a machine tool will be leaked due to unauthorized access from the outside. The purpose is to be able to check the operating status of the remote location outside the factory.

上記した課題を解決するために、本発明では、工作機械に対して第1のネットワークを介してオンプレミスサーバを接続し、オンプレミスサーバに対して第2のネットワークを介してクラウドサーバを接続する。オンプレミスサーバは、工作機械の機械稼働情報を取得してそれを電子メールにてクラウドサーバのメールアドレスに送信し、クラウドサーバは、電子メールを受信することによって工作機械の機械稼働情報を取得し、当該取得した機械稼働情報に対して所定のアプリケーション処理を実行するようにしている。   In order to solve the above-described problems, in the present invention, an on-premises server is connected to a machine tool via a first network, and a cloud server is connected to an on-premises server via a second network. The on-premises server acquires the machine operation information of the machine tool and sends it by e-mail to the mail address of the cloud server, and the cloud server acquires the machine operation information of the machine tool by receiving the e-mail, A predetermined application process is executed on the acquired machine operation information.

上記のように構成した本発明によれば、工作機械は、第2のネットワークを介してクラウドサーバに直接接続される形態ではなく、第1のネットワークを介してオンプレミスサーバに接続されているので、外部から第2のネットワークを介して工作機械に侵入するという不正アクセスを防ぐことができる。工作機械の機械稼働情報は、オンプレミスサーバから第2のネットワークを介してクラウドサーバへと送信されるが、電子メールを利用して送信されるので、オンプレミスサーバが第2のネットワークに常時接続された状態とはなっておらず、オンプレミスサーバへの侵入も抑止することができる。これにより、本発明によれば、工作機械に格納されている秘匿性の高い情報が外部からの不正アクセスによって流出する恐れを低減した状態で、クラウドサーバを通じて工作機械の稼働状況を工場外の遠隔地でも確認することができるようになる。   According to the present invention configured as described above, the machine tool is not directly connected to the cloud server via the second network, but is connected to the on-premises server via the first network. It is possible to prevent unauthorized access from the outside by invading the machine tool via the second network. The machine operation information of the machine tool is sent from the on-premises server to the cloud server via the second network, but since it is sent using email, the on-premises server was always connected to the second network. It is not in a state, and it is possible to prevent intrusion to the on-premises server. As a result, according to the present invention, the operating status of the machine tool can be remotely monitored outside the factory through the cloud server while reducing the risk that the highly confidential information stored in the machine tool will be leaked due to unauthorized access from the outside. You will be able to check it on the ground.

第1の実施形態による機械稼働情報提供システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the machine operation information provision system by 1st Embodiment. 第1の実施形態による機械稼働情報提供システムのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the machine operation information provision system by 1st Embodiment. データ加工部の処理例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process of a data processing part. 第2の個人端末に表示されるエラーメッセージの電子メールの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the email of the error message displayed on a 2nd personal terminal. 第1の個人端末のウェブブラウザ上にグラフとして表示されるレポートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the report displayed as a graph on the web browser of a 1st personal terminal. 第1の実施形態によるオンプレミスサーバの動作例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an operation example of the on-premises server according to the first embodiment. 第1の実施形態によるクラウドサーバの動作例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of operation of the cloud server by a 1st embodiment. 第2の実施形態によるクラウドサーバの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional structural example of the cloud server by 2nd Embodiment. 第2の実施形態によるエラー通知部により送信されるプッシュメールおよび操作画面提供部により提供されるウェブ操作画面の内容例を示す図である。It is a figure which shows the push mail transmitted by the error notification part by 2nd Embodiment, and the example of the content of the web operation screen provided by the operation screen provision part. 第2の実施形態によるクラウドサーバの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the cloud server by 2nd Embodiment.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による機械稼働情報提供システムの機能構成例を示す図である。また、図2は、第1の実施形態による機械稼働情報提供システムのハードウェア構成例を示す図である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration example of a machine operation information providing system according to the first embodiment. Further, FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the machine operation information providing system according to the first embodiment.

まず、図2を用いて機械稼働情報提供システムのハードウェア構成について説明する。図2に示すように、第1の実施形態による機械稼働情報提供システムは、工作機械100と、工作機械100に第1のネットワーク1001を介して接続されたオンプレミスサーバ200と、オンプレミスサーバ200に第2のネットワーク1002を介して接続されたクラウドサーバ300とを備えている。第1のネットワーク1001は、LANにより構成された社内ネットワークである(以下、社内ネットワーク1001と記す)。第2のネットワーク1002は、インターネットおよび携帯電話網を含むオープンなネットワークである(以下、インターネット1002と記す)。   First, the hardware configuration of the machine operation information providing system will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the machine operation information providing system according to the first embodiment includes a machine tool 100, an on-premises server 200 connected to the machine tool 100 via a first network 1001, and an on-premises server 200. The cloud server 300 is connected via two networks 1002. The first network 1001 is an in-house network composed of a LAN (hereinafter referred to as an in-house network 1001). The second network 1002 is an open network including the Internet and a mobile phone network (hereinafter referred to as the Internet 1002).

なお、ここでは説明の簡略化のため、工作機械100を1台のみ図示しているが、1つのオンプレミスサーバ200に対して、社内ネットワーク1001を介して複数台の工作機械100を接続することも可能である。   Although only one machine tool 100 is illustrated here for simplification of description, a plurality of machine tools 100 may be connected to one on-premises server 200 via the in-house network 1001. It is possible.

インターネット1002には、メールサーバ400も接続されている。また、インターネット1002には、個人端末500,600も接続可能である。これらの個人端末500,600は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどにより構成される。本実施形態では説明の便宜上、2つの個人端末500,600を示しているが、数はこれに限定されない。   A mail server 400 is also connected to the Internet 1002. Also, personal terminals 500 and 600 can be connected to the Internet 1002. These personal terminals 500 and 600 are configured by personal computers, tablet terminals, smartphones, and the like. In the present embodiment, two personal terminals 500 and 600 are shown for convenience of explanation, but the number is not limited to this.

第1の個人端末500は、ウェブブラウザからクラウドサーバ300にアクセスし、クラウドサーバ300が有しているウェブアプリケーションの実行結果(詳細は後述する)を取得して表示するものである。ここでは、工作機械100が設置されている工場の管理者や経営者など、工場の外部にいる者が遠隔地において第1の個人端末500を使用するケースを想定している。第2の個人端末600は、クラウドサーバ300からエラーメッセージ(詳細は後述する)を取得して表示するものである。ここでは、工場の内部にいる作業員が第2の個人端末600を使用するケースを想定している。   The first personal terminal 500 accesses the cloud server 300 from a web browser, acquires and displays the execution result (details will be described later) of the web application included in the cloud server 300. Here, it is assumed that a person outside the factory, such as a manager or a manager of the factory where the machine tool 100 is installed, uses the first personal terminal 500 in a remote place. The second personal terminal 600 acquires and displays an error message (details will be described later) from the cloud server 300. Here, it is assumed that a worker inside the factory uses the second personal terminal 600.

工作機械100は、NC装置100Aおよび駆動部100Bを備えている。NC装置100Aは、入力部101、表示部102、インタフェース103、CPU104、ROM105およびRAM106を備えている。NC装置100Aは、駆動部100Bを制御する公知のコントローラである。駆動部100Bは、工作機械100の各機構部を駆動するものである。   The machine tool 100 includes an NC device 100A and a drive unit 100B. The NC device 100A includes an input unit 101, a display unit 102, an interface 103, a CPU 104, a ROM 105, and a RAM 106. The NC device 100A is a known controller that controls the drive unit 100B. The drive unit 100B drives each mechanical unit of the machine tool 100.

入力部101は、オペレータがNC装置100Aに対して各種の情報を入力したり、各種の指示をしたりするための操作部である。表示部102は、入力部101により入力された情報を表示したり、NC装置100Aによる処理の実行結果を表示したりするディスプレイである。インタフェース103は、社内ネットワーク1001を介してオンプレミスサーバ200と相互にデータの通信を行うものである。   The input unit 101 is an operation unit for an operator to input various information and various instructions to the NC device 100A. The display unit 102 is a display that displays the information input by the input unit 101 and displays the execution result of the process by the NC device 100A. The interface 103 communicates data with the on-premises server 200 via the in-house network 1001.

ROM105およびRAM106は、NC装置100Aを動作させるための各種の加工プログラムや各種の動作パラメータ、加工部品の名称などを記憶している。CPU104は、ROM105およびRAM106に記憶されている各種プログラムおよび動作パラメータに従って、駆動部100Bを駆動するための処理を実行する。また、CPU104は、インタフェース103を介してオンプレミスサーバ200との間の通信も実行する。   The ROM 105 and the RAM 106 store various machining programs for operating the NC device 100A, various operating parameters, names of machined parts, and the like. The CPU 104 executes processing for driving the drive unit 100B according to various programs and operation parameters stored in the ROM 105 and the RAM 106. The CPU 104 also executes communication with the on-premises server 200 via the interface 103.

RAM106は、CPU104による駆動部100Bに対する処理の実行結果も記憶する。CPU104による駆動部100Bに対する処理の実行結果とは、日時、工作機械100のステータスなどを含む工作機械100の稼働状況に関する情報(以下、機械稼働情報という)である。CPU104は、オンプレミスサーバ200からの定期的な要求に応じて、RAM106に記憶されている機械稼働情報をオンプレミスサーバ200に送信する。   The RAM 106 also stores the execution result of the process performed by the CPU 104 on the drive unit 100B. The execution result of the process performed by the CPU 104 on the drive unit 100B is information regarding the operating status of the machine tool 100 including the date and time and the status of the machine tool 100 (hereinafter referred to as machine operation information). The CPU 104 transmits the machine operation information stored in the RAM 106 to the on-premises server 200 in response to a periodic request from the on-premises server 200.

オンプレミスサーバ200は、ROM201、RAM202、CPU203、インタフェース204、記憶装置205およびメールサーバ206を備えている。インタフェース204は、社内ネットワーク1001を介して工作機械100のNC装置100Aと相互にデータの通信を行うものである。記憶装置205は、各種のプログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶媒体であり、例えばハードディスクまたは半導体メモリにより構成される。   The on-premises server 200 includes a ROM 201, a RAM 202, a CPU 203, an interface 204, a storage device 205 and a mail server 206. The interface 204 performs mutual data communication with the NC device 100A of the machine tool 100 via the in-house network 1001. The storage device 205 is a non-volatile storage medium that stores various programs and data, and is configured by, for example, a hard disk or a semiconductor memory.

ROM201、RAM202および記憶装置205は、オンプレミスサーバ200を動作させるための各種のプログラムや各種のデータを記憶している。CPU203は、ROM201、RAM202および記憶装置205に記憶されているプログラムおよびデータに従って、オンプレミスサーバ200を動作させるための各種処理を実行する。例えば、CPU203は、インタフェース204を介してNC装置100Aとの間の通信を実行する。また、CPU203は、メールサーバ206を介して電子メールを送信する処理も実行する。   The ROM 201, the RAM 202, and the storage device 205 store various programs and various data for operating the on-premises server 200. The CPU 203 executes various processes for operating the on-premises server 200 according to the programs and data stored in the ROM 201, the RAM 202, and the storage device 205. For example, the CPU 203 executes communication with the NC device 100A via the interface 204. The CPU 203 also executes a process of transmitting an electronic mail via the mail server 206.

具体的には、CPU203は、インタフェース204を介して、工作機械100のNC装置100Aに対してデータ取得要求を定期的に送信し、工作機械100の機械稼働情報を逐次取得する。そして、工作機械100から取得した機械稼働情報を記憶装置205に逐次記憶し、記憶装置205に機械稼働情報のデータベースを構築する。また、CPU203は、メールサーバ206を介して、記憶装置205に記憶された機械稼働情報を電子メールにて送信する。なお、工作機械100からの機械稼働情報の取得および電子メールによる機械稼働情報の送信に関する処理の詳細については、図1を用いて後述する。   Specifically, the CPU 203 periodically transmits a data acquisition request to the NC device 100A of the machine tool 100 via the interface 204, and sequentially acquires the machine operation information of the machine tool 100. Then, the machine operation information acquired from the machine tool 100 is sequentially stored in the storage device 205, and a database of machine operation information is constructed in the storage device 205. Further, the CPU 203 transmits the machine operation information stored in the storage device 205 by e-mail via the mail server 206. The details of the process related to the acquisition of the machine operation information from the machine tool 100 and the transmission of the machine operation information by e-mail will be described later with reference to FIG.

本実施形態において、オンプレミスサーバ200は、インターネット1002と常時接続の状態にはなく、メールサーバ206を介して電子メールを送信するときにのみ接続状態となる。また、本実施形態では、メールサーバ206を電子メールの送信専用の構成として備えている。すなわち、メールサーバ206は、送信ポート(SMTPサーバ)のみを開口し、受信ポート(POPサーバ)を閉口している。これにより、インターネット1002からオンプレミスサーバ200に対する侵入口を物理的に閉じるようにしている。   In the present embodiment, the on-premises server 200 is not in a state of constant connection with the Internet 1002, and is in a connected state only when sending an electronic mail via the mail server 206. In addition, in the present embodiment, the mail server 206 is provided as a configuration dedicated to the transmission of electronic mail. That is, the mail server 206 opens only the transmission port (SMTP server) and closes the reception port (POP server). This physically closes the entrance to the on-premises server 200 from the Internet 1002.

クラウドサーバ300は、ROM301、RAM302、CPU303、インタフェース304および記憶装置305を備えている。インタフェース304は、インターネット1002を介してオンプレミスサーバ200、メールサーバ400、個人端末500,600との間で通信を行うものである。記憶装置305は、各種のプログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶媒体であり、例えばハードディスクまたは半導体メモリにより構成される。   The cloud server 300 includes a ROM 301, a RAM 302, a CPU 303, an interface 304, and a storage device 305. The interface 304 communicates with the on-premises server 200, the mail server 400, and the personal terminals 500 and 600 via the Internet 1002. The storage device 305 is a non-volatile storage medium that stores various programs and data, and is configured by, for example, a hard disk or a semiconductor memory.

ROM301、RAM302および記憶装置305は、クラウドサーバ300を動作させるための各種のプログラムや各種のデータを記憶している。CPU303は、ROM301、RAM302および記憶装置305に記憶されているプログラムおよびデータに従って、クラウドサーバ300を動作させるための各種処理を実行する。また、CPU303は、処理の実行結果を記憶装置305に記憶させる。なお、クラウドサーバ300のCPU303が行う処理の詳細については、図1を用いて後述する。   The ROM 301, the RAM 302, and the storage device 305 store various programs and various data for operating the cloud server 300. The CPU 303 executes various processes for operating the cloud server 300 according to the programs and data stored in the ROM 301, the RAM 302, and the storage device 305. Further, the CPU 303 stores the execution result of the process in the storage device 305. The details of the processing performed by the CPU 303 of the cloud server 300 will be described later with reference to FIG.

なお、メールサーバ400および個人端末500,600については、公知の装置をそのまま適用可能であるため、具体的なハードウェア構成は図示を省略している。簡単に説明すると、メールサーバ400は、ROM、RAM、CPU、インタフェースおよび記憶装置を備え、ROM、RAMおよび記憶装置に記憶されているプログラムおよびデータに従って、CPUが電子メールの送受信に関する所定の処理を実行する。具体的には、メールサーバ400が備える記憶装置には、クラウドサーバ300のメールアドレスに対応する記憶領域が割り当てられている。メールサーバ400は、インタフェースを介して、オンプレミスサーバ200から送られてくるクラウドサーバ300のメールアドレス宛ての電子メールを受信して記憶装置に保存する。そして、保存した電子メールをクラウドサーバ300からの要求に応じて送信する。   Since well-known devices can be directly applied to the mail server 400 and the personal terminals 500 and 600, a concrete hardware configuration is omitted in the drawing. Briefly described, the mail server 400 includes a ROM, a RAM, a CPU, an interface and a storage device, and the CPU performs a predetermined process relating to transmission and reception of an electronic mail according to a program and data stored in the ROM, the RAM and the storage device. Run. Specifically, the storage device of the mail server 400 is assigned with a storage area corresponding to the mail address of the cloud server 300. The mail server 400 receives an electronic mail addressed to the mail address of the cloud server 300 sent from the on-premises server 200 via the interface and stores it in the storage device. Then, the stored e-mail is transmitted in response to the request from the cloud server 300.

また、個人端末500,600は、入力部、表示部、ROM、RAM、CPU、インタフェースおよび記憶装置を備え、ROM、RAMおよび記憶装置に記憶されているプログラムおよびデータに従って、CPUが各種処理を実行する。CPUによる各種処理は、入力部に対してユーザから入力される指示に応じて実行される。そして、CPUによる各種処理の実行結果が表示部に表示される。上述したように、第1の個人端末500では、ウェブブラウザからクラウドサーバ300にアクセスし、ウェブアプリケーションの実行結果を取得して表示する処理が実行される。また、第2の個人端末600では、クラウドサーバ300からエラーメッセージを取得して表示する処理が実行される。   Each of the personal terminals 500 and 600 includes an input unit, a display unit, a ROM, a RAM, a CPU, an interface and a storage device, and the CPU executes various processes according to programs and data stored in the ROM, the RAM and the storage device. To do. Various processes by the CPU are executed according to an instruction input by the user to the input unit. Then, the execution results of various processes by the CPU are displayed on the display unit. As described above, in the first personal terminal 500, the process of accessing the cloud server 300 from the web browser and acquiring and displaying the execution result of the web application is executed. Further, the second personal terminal 600 executes a process of acquiring and displaying the error message from the cloud server 300.

次に、図1を用いて、オンプレミスサーバ200およびクラウドサーバ300の機能構成について説明する。図1に示すように、オンプレミスサーバ200は、その機能構成として、オンプレ側情報取得部21、データ加工部22および情報送信部23を備えている。これらの各機能ブロック21〜23は、図2に示したROM201、RAM202または記憶装置205に記憶されたプログラムがCPU203の制御に基づき動作することによって実現される。   Next, the functional configurations of the on-premises server 200 and the cloud server 300 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the on-premises server 200 includes an on-premises side information acquisition unit 21, a data processing unit 22, and an information transmission unit 23 as its functional configuration. Each of these functional blocks 21 to 23 is realized by a program stored in the ROM 201, the RAM 202 or the storage device 205 shown in FIG. 2 operating under the control of the CPU 203.

また、クラウドサーバ300は、その機能構成として、クラウド側情報取得部31および処理実行部32を備えている。処理実行部32は、より具体的な機能構成として、エラー通知部32Aおよびレポート表示部32Bを備えている。これらの各機能ブロック31,32は、図2に示したROM301、RAM302または記憶装置305に記憶されたプログラムがCPU303の制御に基づき動作することによって実現される。   In addition, the cloud server 300 includes a cloud-side information acquisition unit 31 and a process execution unit 32 as its functional configuration. The process execution unit 32 includes an error notification unit 32A and a report display unit 32B as a more specific functional configuration. Each of these functional blocks 31 and 32 is realized by the program stored in the ROM 301, the RAM 302, or the storage device 305 shown in FIG. 2 operating under the control of the CPU 303.

オンプレ側情報取得部21は、工作機械100の機械稼働情報を工作機械100のNC装置100Aから取得する。この機械稼働情報の取得は、ポーリング方式で行う。すなわち、オンプレ側情報取得部21は、機械稼働情報のデータ取得要求をNC装置100Aに送信し、その応答として機械稼働情報をNC装置100Aから取得する。そして、オンプレ側情報取得部21は、NC装置100Aから取得した機械稼働情報を記憶装置205に逐次記憶し、記憶装置205に機械稼働情報のデータベースを構築する。なお、ポーリングを行う時間の間隔については、任意に変更することが可能である。   The on-premise side information acquisition unit 21 acquires the machine operation information of the machine tool 100 from the NC device 100A of the machine tool 100. This machine operation information is acquired by the polling method. That is, the on-premise information acquisition unit 21 transmits a machine operation information data acquisition request to the NC device 100A, and acquires the machine operation information from the NC device 100A as a response. Then, the on-premise information acquisition unit 21 sequentially stores the machine operation information acquired from the NC device 100A in the storage device 205, and builds a database of machine operation information in the storage device 205. The polling time interval can be arbitrarily changed.

なお、NC装置100Aでは、オンプレミスサーバ200からデータ取得要求が送られてきたときに、RAM106に格納されている機械稼働情報をオンプレミスサーバ200に送信する。例えば、NC装置100Aは、RAM106に格納されている機械稼働情報の全てをオンプレミスサーバ200に送信し、送信済みの機械稼働情報をRAM106から削除する。ここで、機械稼働情報がRAM106に逐次格納されていく時間間隔よりも、オンプレミスサーバ200からNC装置100Aに対して行われるポーリングの時間間隔の方が長い場合は、1回のポーリングにつき複数の時刻に関する機械稼働情報がNC装置100Aからオンプレミスサーバ200に送信されることになる。なお、ここに示した方法は一例であり、オンプレ側情報取得部21による機械稼働情報の取得方法はこれに限定されない。   Note that the NC device 100 </ b> A transmits the machine operation information stored in the RAM 106 to the on-premises server 200 when the data acquisition request is sent from the on-premises server 200. For example, the NC device 100A transmits all the machine operation information stored in the RAM 106 to the on-premises server 200, and deletes the transmitted machine operation information from the RAM 106. Here, if the time interval of polling performed from the on-premise server 200 to the NC device 100A is longer than the time interval at which the machine operation information is sequentially stored in the RAM 106, a plurality of times per polling. The machine operation information regarding the above is transmitted from the NC device 100A to the on-premises server 200. The method shown here is an example, and the method of acquiring the machine operation information by the on-premise side information acquisition unit 21 is not limited to this.

上述したように、オンプレミスサーバ200がNC装置100Aから取得する機械稼働情報は、NC装置100AのCPU104が駆動部100Bを制御することによって逐次生成される情報であり、各日時における工作機械100の稼働状況を示している。この機械稼働情報は、工作機械100の加工プログラムや各種の動作パラメータ、加工部品の名称などの情報に比べて秘匿性が高くなく、工場の管理者や経営者などが遠隔地から把握したい情報の1つである。本実施形態では、このような性質を有する機械稼働情報をオンプレミスサーバ200がNC装置100Aから取得し、これを電子メールの形態でクラウドサーバ300に提供するようにしている。   As described above, the machine operation information that the on-premises server 200 acquires from the NC device 100A is information that is sequentially generated by the CPU 104 of the NC device 100A controlling the drive unit 100B, and the operation of the machine tool 100 at each date and time. It shows the situation. This machine operation information is less confidential than information such as the machining program of the machine tool 100, various operating parameters, and the names of machined parts, and is the information that the factory manager or manager wants to grasp from a remote location. There is one. In the present embodiment, the on-premises server 200 acquires the machine operation information having such a property from the NC device 100A, and provides this to the cloud server 300 in the form of an electronic mail.

データ加工部22は、オンプレ側情報取得部21により取得された生データとしての機械稼働情報を加工することにより、データ量を削減する処理を行う。すなわち、オンプレ側情報取得部21により取得された生データとしての機械稼働情報は、上述したように記憶装置205に逐次記憶されていく。データ加工部22は、機械稼働情報を電子メールの形態でクラウドサーバ300に提供するタイミングで、記憶装置205に記憶された機械稼働情報の生データを加工し、加工後データを生成する。生データを加工することにより、送信するデータ量を削減することができる。加工後データは、例えばCSV(Comma-Separated Values)ファイルとしてデータ加工部22によって生成される。データ加工部22により生成されたCSVファイルは、記憶装置205に記憶される。   The data processing unit 22 processes the machine operation information, which is the raw data acquired by the on-preside information acquisition unit 21, to reduce the amount of data. That is, the machine operation information as raw data acquired by the on-preside information acquisition unit 21 is sequentially stored in the storage device 205 as described above. The data processing unit 22 processes the raw data of the machine operation information stored in the storage device 205 at the timing of providing the machine operation information in the form of electronic mail to the cloud server 300, and generates post-process data. By processing the raw data, the amount of data to be transmitted can be reduced. The processed data is generated by the data processing unit 22 as a CSV (Comma-Separated Values) file, for example. The CSV file generated by the data processing unit 22 is stored in the storage device 205.

図3は、データ加工部22の処理例を示す図である。図3(a)が機械稼働情報の生データ、図3(b)が加工後のデータである。生データは、一定の時間間隔で生成された工作機械100の稼働状況(運転中、停止中、切断中、アラームなどの各種ステータス)を各レコードに順次記録したデータである。なお、工作機械100の稼動状況は一定の時間間隔だけでなく、各種ステータスに変更があった場合にも作成される。これに対し、加工後のデータは、同じステータスが続いている期間を1つのレコードに圧縮したデータである。これにより、工作機械100のステータスに変化があったときのレコードだけが作成される。各レコードには、対象の工作機械100を識別する機械ID、ステータスおよびそのステータスに切り替わった日時が記録されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a processing example of the data processing unit 22. 3A is raw data of machine operation information, and FIG. 3B is data after processing. The raw data is data in which the operating states of the machine tool 100 (various statuses such as running, stopped, disconnected, and alarm) generated at regular time intervals are sequentially recorded in each record. The operating status of the machine tool 100 is created not only at fixed time intervals but also when various statuses are changed. On the other hand, the processed data is data obtained by compressing a period in which the same status continues into one record. As a result, only the record when the status of the machine tool 100 changes is created. In each record, a machine ID for identifying the target machine tool 100, a status, and a date and time when the status is switched are recorded.

なお、図3は、データ加工部22による加工処理の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。例えば、クラウドサーバ300において機械稼働情報を処理しやすくするために、クラウドサーバ300の処理に適した内容に機械稼働情報の生データを加工するようにしてもよい。また、ここでは、加工した機械稼働情報をCSVファイルとして生成することとしているが、CSVファイルに限定するものではない。CSVファイルはデータ容量を小さくすることができる点で好ましいが、クラウドサーバ300が処理しやすい別のファイル形式としてもよい。   It should be noted that FIG. 3 shows an example of the processing processing by the data processing unit 22, and the present invention is not limited to this. For example, in order to facilitate processing of the machine operation information in the cloud server 300, the raw data of the machine operation information may be processed into a content suitable for the processing of the cloud server 300. Further, here, the processed machine operation information is generated as a CSV file, but it is not limited to the CSV file. The CSV file is preferable in that the data capacity can be reduced, but may be another file format that the cloud server 300 can easily process.

情報送信部23は、オンプレ側情報取得部21により工作機械100から取得された機械稼働情報、すなわち、記憶装置205に記憶されている機械稼働情報を電子メールにてクラウドサーバ300のメールアドレスに送信する。クラウドサーバ300のメールアドレスは、メールアカウント情報として情報送信部23にあらかじめ設定されている。本実施形態において、情報送信部23は、2種類の態様で機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信する(厳密には、クラウドサーバ300のメールアドレスを指定してメールサーバ400に送信する)。   The information transmission unit 23 transmits the machine operation information acquired from the machine tool 100 by the on-premise information acquisition unit 21, that is, the machine operation information stored in the storage device 205 to the mail address of the cloud server 300 by e-mail. To do. The email address of the cloud server 300 is preset in the information transmission unit 23 as email account information. In the present embodiment, the information transmission unit 23 transmits the machine operation information to the cloud server 300 in two types (strictly, the e-mail address of the cloud server 300 is designated and transmitted to the mail server 400).

本実施形態の態様の1つは、オンプレ側情報取得部21が工作機械100から機械稼働情報を取得したタイミングで速やかに(つまり、機械稼働情報の取得時に)、当該機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信する。もう1つの態様は、記憶装置205に逐次記憶された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的にクラウドサーバ300に送信する。定期的に送信する態様では、例えば、前回の送信時までに未送信であった機械稼働情報を対象としてデータ加工部22による加工を行い、これによって生成されたCSVファイルを電子メールに添付して送信する。   One aspect of the present embodiment is that the on-premise information acquisition unit 21 promptly acquires the machine operation information from the machine tool 100 (that is, at the time of acquiring the machine operation information), and the machine operation information is provided to the cloud server 300. Send to. In another mode, the machine operation information sequentially stored in the storage device 205 is periodically transmitted to the cloud server 300 at predetermined intervals. In the case of transmitting periodically, for example, the data processing unit 22 processes the machine operation information that has not been transmitted by the time of the previous transmission, and attaches the CSV file generated by this to the email. Send.

具体的には、情報送信部23は、オンプレ側情報取得部21により取得された機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示している場合は、オンプレ側情報取得部21による機械稼働情報の取得後速やかに、当該機械稼働情報を電子メールにてクラウドサーバ300に送信する。所定状態とは、例えば工作機械100が「停止中」の状態である。この場合、情報送信部23は、工作機械100が停止中であることを示すステータスに加え、停止中の工作機械100を特定する機械ID、工作機械100の停止に関する所定のエラーコードなどを含むテキストデータを生成し、当該テキストデータをメール本文に記録した電子メールをクラウドサーバ300に送信する。   Specifically, when the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit 21 indicates a predetermined state of the machine tool 100, the information transmission unit 23 acquires the machine operation information by the on-preside information acquisition unit 21. The machine operation information is immediately sent to the cloud server 300 by e-mail. The predetermined state is, for example, a state in which the machine tool 100 is “stopped”. In this case, the information transmission unit 23 includes a text that includes a status indicating that the machine tool 100 is stopped, a machine ID that identifies the stopped machine tool 100, a predetermined error code related to the stop of the machine tool 100, and the like. Data is generated, and an electronic mail in which the text data is recorded in the mail body is transmitted to the cloud server 300.

なお、所定状態の内容は、オンプレミスサーバ200に対して任意に設定することができるようにしてもよい。例えば、「停止中」の他、「アラーム」の状態を示す機械稼働情報がオンプレ側情報取得部21により取得された場合に、テキストデータで生成した電子メールを速やかにクラウドサーバ300に送信するようにしてもよい。   The content of the predetermined state may be arbitrarily set for the on-premises server 200. For example, when the machine operation information indicating the state of “alarm” is acquired by the on-premise information acquisition unit 21 in addition to “stopped”, the email generated as text data is promptly transmitted to the cloud server 300. You may

一方、情報送信部23は、オンプレ側情報取得部21により取得された機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示していない場合は、オンプレ側情報取得部21により取得された機械稼働情報を記憶装置205に記憶しておき、当該記憶装置205に随時記憶された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的に電子メールにて送信する。この場合、所定のインターバル間隔で定期的にデータ加工部22にて機械稼働情報のCSVファイルを生成し、生成したCSVファイルを情報送信部23がクラウドサーバ300に送信する。なお、情報送信部23がクラウドサーバ300に送信した電子メールは、メールサーバ400が受信する。メールサーバ400には、クラウドサーバ300のメールアドレスに対応する記憶領域が割り当てられている。   On the other hand, when the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit 21 does not indicate the predetermined state of the machine tool 100, the information transmission unit 23 stores the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit 21. The machine operation information stored in the device 205 and stored in the storage device 205 at any time is periodically transmitted by e-mail at predetermined intervals. In this case, the data processing unit 22 regularly generates a CSV file of machine operation information at predetermined intervals, and the information transmission unit 23 transmits the generated CSV file to the cloud server 300. The email server 400 receives the email sent by the information sending unit 23 to the cloud server 300. A storage area corresponding to the mail address of the cloud server 300 is assigned to the mail server 400.

クラウド側情報取得部31は、情報送信部23により送信された電子メールを受信することにより、工作機械100の機械稼働情報を取得する。具体的には、クラウド側情報取得部31は、クラウドサーバ300のメールアドレス宛てに送信された電子メールの取得要求を所定のインターバル間隔で定期的にメールサーバ400に送信し、その応答としてメールサーバ400から電子メールを取得する。そして、クラウド側情報取得部31は、メールサーバ400から取得した電子メールの本文にテキストデータで記録されている機械稼働情報または添付のCSVファイルに記録されている機械稼働情報を記憶装置305に逐次記憶し、記憶装置305に機械稼働情報のデータベースを構築する。詳細には、メールサーバ400から送信された電子メールの題名や本文に特定の文字列が含まれている場合は、機械の稼動情報と判断し、電子メールの本文にテキストデータで記録されている機械稼働情報または添付のCSVファイルに記録されている機械稼働情報に基づいて記憶装置305に構築されているデータベースを更新する。また、電子メールの添付ファイルの有無を確認し、添付ファイルの種類(拡張子)がCSVファイルであったら、CSVファイルの内容を読み込み、記憶装置305に構築されているデータベースの内容を更新するようにしてもよい。   The cloud-side information acquisition unit 31 acquires the machine operation information of the machine tool 100 by receiving the email transmitted by the information transmission unit 23. Specifically, the cloud-side information acquisition unit 31 periodically transmits to the mail server 400 an email acquisition request transmitted to the mail address of the cloud server 300 at predetermined intervals, and as a response, the mail server. Get an email from 400. Then, the cloud-side information acquisition unit 31 sequentially stores, in the storage device 305, the machine operation information recorded as text data in the text of the email acquired from the mail server 400 or the machine operation information recorded in the attached CSV file. Store and build a database of machine operation information in the storage device 305. Specifically, if the title or body of the email sent from the mail server 400 contains a specific character string, it is determined as machine operation information and is recorded as text data in the body of the email. The database built in the storage device 305 is updated based on the machine operation information or the machine operation information recorded in the attached CSV file. Also, the presence or absence of the attached file of the e-mail is confirmed, and if the type (extension) of the attached file is a CSV file, the contents of the CSV file are read and the contents of the database built in the storage device 305 are updated. You may

処理実行部32は、クラウド側情報取得部31により取得された機械稼働情報、すなわち、記憶装置305に記憶された機械稼働情報に対して所定のアプリケーション処理を実行する。所定のアプリケーション処理とは、エラー通知部32Aによる処理およびレポート表示部32Bによる処理である。   The process execution unit 32 executes a predetermined application process on the machine operation information acquired by the cloud-side information acquisition unit 31, that is, the machine operation information stored in the storage device 305. The predetermined application processing is processing by the error notification unit 32A and processing by the report display unit 32B.

エラー通知部32Aは、メールサーバ400から取得した電子メールが、工作機械100の所定状態(例えば、停止中の状態)を知らせる機械稼働情報がメール本文にテキストデータで記録されている電子メールであった場合に、第2の個人端末600にエラーメッセージを通知する処理を実行する。すなわち、エラー通知部32Aは、オンプレミスサーバ200のオンプレ側情報取得部21により取得された機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示していることに起因して情報送信部23により速やかに送信された電子メールを受信した場合、あらかじめ指定された第2の個人端末600にエラー通知のプッシュメール(プッシュ型の電子メール)を送信する。エラー通知部32Aにより送信された電子メールは、メールサーバ400を介して第2の個人端末600にプッシュ送信される。   The error notification unit 32A is an e-mail obtained from the mail server 400 in which machine operation information for notifying a predetermined state (for example, a stopped state) of the machine tool 100 is recorded as text data in the text of the e-mail. In this case, the processing of notifying the second personal terminal 600 of the error message is executed. That is, the error notification unit 32A is promptly transmitted by the information transmission unit 23 because the machine operation information acquired by the on-premise information acquisition unit 21 of the on-premises server 200 indicates the predetermined state of the machine tool 100. When the received e-mail is received, the error notification push mail (push type e-mail) is transmitted to the second personal terminal 600 designated in advance. The email sent by the error notification unit 32A is pushed to the second personal terminal 600 via the mail server 400.

第2の個人端末600のメールアドレスは、クラウドサーバ300にあらかじめ登録されている。例えば、第2の個人端末600のメールアドレスとして、工場の現場で働く作業員のメールアドレスを登録しておく。作業員のメールアドレスは、例えば、作業員が所持しているスマートフォンのメールアドレスとする。なお、作業員がタブレット端末やノートパソコンといった携帯端末を常時所持している場合は、それらの携帯端末のメールアドレスとしてもよい。   The mail address of the second personal terminal 600 is registered in the cloud server 300 in advance. For example, as the mail address of the second personal terminal 600, the mail address of the worker who works at the factory site is registered. The email address of the worker is, for example, the email address of a smartphone possessed by the worker. If the worker always has a mobile terminal such as a tablet terminal or a notebook computer, the e-mail address of the mobile terminal may be used.

このようにすれば、工作機械100が何らかの理由で停止すると、停止中の状態を示す機械稼働情報が定期的なポーリングによって工作機械100からオンプレミスサーバ200に送信され、それから速やかにその機械稼働情報が電子メールにてメールサーバ400に送信される。メールサーバ400に送られた電子メールは、メールサーバ400に対して定期的にアクセスしているクラウドサーバ300によって速やかに取得される。そして、工作機械100の停止を知らせるエラー通知の電子メールがエラー通知部32Aにより生成され、作業員のスマートフォン等にプッシュ送信される。これにより、作業員は、工作機械100が停止していることを遅滞なく把握し、適切な処置を迅速に行うことが可能となる。   In this way, if the machine tool 100 is stopped for some reason, machine operation information indicating the stopped state is transmitted from the machine tool 100 to the on-premises server 200 by periodic polling, and then the machine operation information is promptly sent. It is sent to the mail server 400 by electronic mail. The electronic mail sent to the mail server 400 is promptly acquired by the cloud server 300 that regularly accesses the mail server 400. Then, an error notification e-mail notifying that the machine tool 100 is stopped is generated by the error notification unit 32A and push-transmitted to the worker's smartphone or the like. As a result, the worker can grasp that the machine tool 100 is stopped without delay and can quickly perform an appropriate treatment.

図4は、第2の個人端末600に表示されるエラーメッセージの電子メールの例を示す図である。図4に示すように、第2の個人端末600のディスプレイに表示された電子メールの本文には、工作機械100が停止中であることを示すステータス、停止中の工作機械100を特定する機械ID、工作機械100の停止に関する所定のエラーコードなどの情報が含まれている。   FIG. 4 is a diagram showing an example of an email of an error message displayed on the second personal terminal 600. As shown in FIG. 4, in the body of the electronic mail displayed on the display of the second personal terminal 600, a status indicating that the machine tool 100 is stopped, and a machine ID that identifies the stopped machine tool 100. , And information such as a predetermined error code related to the stop of the machine tool 100.

なお、第2の個人端末600にプッシュ送信する電子メールの本文に記録されている情報は、クラウド側情報取得部31がメールサーバ400から取得した電子メールの本文に記録されている情報と同じであってもよい。この場合、エラー通知部32Aは、メールサーバ400から取得した電子メールを、宛先のメールアドレスを第2の個人端末600のメールアドレスに変えるだけで、当該電子メールを転送するようにしてもよい。   The information recorded in the body of the email sent to the second personal terminal 600 is the same as the information recorded in the body of the email acquired by the cloud-side information acquisition unit 31 from the mail server 400. It may be. In this case, the error notification unit 32A may transfer the electronic mail acquired from the mail server 400 only by changing the destination mail address to the mail address of the second personal terminal 600.

レポート表示部32Bは、第1の個人端末500のウェブブラウザからの要求に応じて、記憶装置305にデータベースとして記憶されている機械稼働情報を処理することによって要求に応じた表示データを生成し、生成した表示データをウェブブラウザに提供する。この表示データを生成する際に使用する機械稼働情報の中には、エラー通知部32Aがエラー通知をしたときの機械稼働情報も含まれている。   In response to a request from the web browser of the first personal terminal 500, the report display unit 32B processes the machine operation information stored as a database in the storage device 305 to generate display data according to the request, The generated display data is provided to the web browser. The machine operation information used when the display data is generated includes machine operation information when the error notification unit 32A gives an error notification.

具体的には、レポート表示部32Bは、記憶装置305に記憶されている機械稼働情報を用いて所定の集計を行い、集計結果を一覧表やグラフなどのレポート形式で可視化した表示データを生成する。そして、生成した表示データを第1の個人端末500に提供し、ウェブブラウザ上に表示させる。図5は、ウェブブラウザ上にグラフとして表示されたレポートの例を示す図である。   Specifically, the report display unit 32B performs predetermined aggregation using the machine operation information stored in the storage device 305, and generates display data in which the aggregation result is visualized in a report format such as a list or a graph. . Then, the generated display data is provided to the first personal terminal 500 and displayed on the web browser. FIG. 5 is a diagram showing an example of a report displayed as a graph on a web browser.

なお、レポート表示部32Bがどのような処理を行うかについては、ウェブアプリケーションのプログラムとして任意に設定することが可能である。レポート表示部32Bは、複数種類のレポートを生成して提供するようにしてもよい。この場合、レポート表示部32Bは、提供するレポートの種類ごとにウェブアプリケーションのプログラムを記憶し、第1の個人端末500から要求されたレポートの種類に応じたウェブアプリケーションを起動して、所与の処理を実行する。   In addition, what kind of processing the report display unit 32B performs can be arbitrarily set as a program of the web application. The report display unit 32B may generate and provide a plurality of types of reports. In this case, the report display unit 32B stores a web application program for each type of report to be provided, activates the web application according to the type of report requested from the first personal terminal 500, and then outputs the given program. Execute the process.

図6は、上記のように構成したオンプレミスサーバ200の動作例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、オンプレミスサーバ200の電源がオンとされたときに開始する。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation example of the on-premises server 200 configured as described above. The flowchart shown in FIG. 6 starts when the power of the on-premises server 200 is turned on.

まず、オンプレ側情報取得部21は、定期的なポーリングによって工作機械100からデータを取得するタイミングになったか否かを判定する(ステップS1)。まだデータを取得するタイミングになっていない場合、処理はステップS10に遷移する。一方、データを取得するタイミングになった場合、オンプレ側情報取得部21は、機械稼働情報のデータ取得要求をNC装置100Aに送信し、その応答として機械稼働情報をNC装置100Aから取得する(ステップS2)。そして、オンプレ側情報取得部21は、NC装置100Aから取得した機械稼働情報を記憶装置205に記憶する(ステップS3)。   First, the on-premise information acquisition unit 21 determines whether or not it is time to acquire data from the machine tool 100 by periodic polling (step S1). If it is not yet time to acquire data, the process transitions to step S10. On the other hand, when it is time to acquire data, the on-premise information acquisition unit 21 transmits a machine operation information data acquisition request to the NC device 100A, and acquires the machine operation information from the NC device 100A as a response (step). S2). Then, the on-premise side information acquisition unit 21 stores the machine operation information acquired from the NC device 100A in the storage device 205 (step S3).

次いで、情報送信部23は、オンプレ側情報取得部21により工作機械100から取得されて記憶装置205に記憶された機械稼働情報が、工作機械100の所定状態(例えば、停止中の状態)を示すものに変化したか否かを判定する(ステップS4)。機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示すものに変化した場合、情報送信部23は、工作機械100が停止中であることを示すステータス、停止中の工作機械100を特定する機械ID、工作機械100の停止に関する所定のエラーコードなどを含むテキストデータを生成し(ステップS5)、当該テキストデータをメール本文に記録した電子メールをクラウドサーバ300のメールアドレスに送信する(ステップS6)。その後、処理はステップS10に遷移する。   Next, in the information transmission unit 23, the machine operation information acquired from the machine tool 100 by the on-preside information acquisition unit 21 and stored in the storage device 205 indicates a predetermined state (for example, a stopped state) of the machine tool 100. It is determined whether or not the object has changed (step S4). When the machine operation information is changed to the one indicating the predetermined state of the machine tool 100, the information transmitting unit 23 determines the status indicating that the machine tool 100 is stopped, the machine ID that identifies the stopped machine tool 100, and the machine tool. Text data including a predetermined error code relating to the stop of the machine 100 is generated (step S5), and an electronic mail in which the text data is recorded in the mail text is transmitted to the mail address of the cloud server 300 (step S6). Then, the process transitions to step S10.

上記ステップS4において、機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示すものに変化していないと判定された場合、データ加工部22は、記憶装置205に記憶された機械稼働情報を定期的にクラウドサーバ300に送信する際の所定のインターバル間隔に相当する所定時間が前回の送信時から経過したか否かを判定する(ステップS7)。所定時間がまだ経過していない場合、処理はステップS10に遷移する。   When it is determined in step S4 that the machine operation information has not changed to the one indicating the predetermined state of the machine tool 100, the data processing unit 22 periodically cloud-stores the machine operation information stored in the storage device 205. It is determined whether or not a predetermined time corresponding to a predetermined interval when transmitting to the server 300 has elapsed since the previous transmission (step S7). If the predetermined time has not yet passed, the process transitions to step S10.

一方、所定時間が経過した場合、データ加工部22は、記憶装置205に記憶されている機械稼働情報のうち、前回の送信時までに未送信の機械稼働情報を対象として加工を行うことにより、CSVファイルを生成する(ステップS8)。そして、情報送信部23がこのCSVファイルを添付した電子メールを生成し、当該電子メールをクラウドサーバ300のメールアドレスに送信する(ステップS9)。その後、処理はステップS10に遷移する。   On the other hand, when the predetermined time has elapsed, the data processing unit 22 processes among the machine operation information stored in the storage device 205, the machine operation information that has not been transmitted by the time of the previous transmission. A CSV file is generated (step S8). Then, the information transmitting unit 23 generates an e-mail with the CSV file attached and sends the e-mail to the mail address of the cloud server 300 (step S9). Then, the process transitions to step S10.

ステップS10において、オンプレミスサーバ200は、電源がオフとされたか否かを判定する。電源がオフとされていない場合、処理はステップS1に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。一方、オンプレミスサーバ200の電源がオフとされた場合は、図6に示すオンプレミスサーバ200の処理を終了する。   In step S10, the on-premises server 200 determines whether or not the power has been turned off. If the power is not turned off, the process returns to step S1 to repeat the above process. On the other hand, when the power of the on-premises server 200 is turned off, the processing of the on-premises server 200 shown in FIG. 6 is ended.

図7は、上記のように構成したクラウドサーバ300の動作例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、クラウドサーバ300の電源がオンとされたときに開始する。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the cloud server 300 configured as described above. The flowchart shown in FIG. 7 starts when the cloud server 300 is powered on.

まず、クラウド側情報取得部31は、定期的にメールサーバ400にアクセスして電子メールを取得するタイミングになったか否かを判定する(ステップS11)。まだ電子メールを取得するタイミングになっていない場合、処理はステップS20に遷移する。   First, the cloud-side information acquisition unit 31 determines whether or not it is time to periodically access the mail server 400 to acquire an electronic mail (step S11). If it is not yet time to acquire the e-mail, the process proceeds to step S20.

一方、電子メールを取得するタイミングになった場合、クラウド側情報取得部31は、電子メールの取得要求をメールサーバ400に送信し、その応答として電子メールをメールサーバ400から取得する(ステップS12)。そして、クラウド側情報取得部31は、メールサーバ400から取得した電子メールの本文にテキストデータで記録されている機械稼働情報または添付のCSVファイルに記録されている機械稼働情報を記憶装置305に記憶する(ステップS13)。   On the other hand, when it is time to acquire an e-mail, the cloud-side information acquisition unit 31 transmits an e-mail acquisition request to the mail server 400, and acquires an e-mail as a response from the mail server 400 (step S12). . Then, the cloud-side information acquisition unit 31 stores, in the storage device 305, the machine operation information recorded as text data in the text of the email acquired from the mail server 400 or the machine operation information recorded in the attached CSV file. Yes (step S13).

次いで、エラー通知部32Aは、メールサーバ400から取得した電子メールが工作機械100の所定状態を知らせるものか否かを判定する(ステップS14)。この判定は、電子メールの本文に記録されている内容を解析することによって行うようにしてもよいし、添付ファイルがあるか否かによって行うようにしてもよい。ここで、メールサーバ400から取得した電子メールが工作機械100の所定状態を知らせるものであった場合、エラー通知部32Aは、あらかじめ指定された第2の個人端末600にエラー通知のプッシュメールを送信する(ステップS15)。その後、処理はステップS20に遷移する。   Next, the error notification unit 32A determines whether or not the electronic mail acquired from the mail server 400 notifies the predetermined state of the machine tool 100 (step S14). This determination may be performed by analyzing the content recorded in the body of the electronic mail, or may be performed based on whether or not there is an attached file. Here, when the electronic mail acquired from the mail server 400 is for notifying the predetermined state of the machine tool 100, the error notification unit 32A transmits an error notification push mail to the second personal terminal 600 designated in advance. Yes (step S15). Then, the process transitions to step S20.

上記ステップS14において、メールサーバ400から取得した電子メールが工作機械100の所定状態を知らせるものではないと判定された場合、レポート表示部32Bは、第1の個人端末500のウェブブラウザから表示データの取得要求を受信したか否かを判定する(ステップS16)。表示データの取得要求を受信していない場合、処理はステップS20に遷移する。   When it is determined in step S14 that the electronic mail acquired from the mail server 400 does not notify the predetermined state of the machine tool 100, the report display unit 32B displays the display data from the web browser of the first personal terminal 500. It is determined whether an acquisition request has been received (step S16). If the display data acquisition request has not been received, the process proceeds to step S20.

一方、第1の個人端末500のウェブブラウザから表示データの取得要求を受信した場合、レポート表示部32Bは、当該要求に応じたウェブアプリケーションを起動し(ステップS17)、記憶装置305にデータベースとして記憶されている機械稼働情報を処理することによって要求に応じた表示データを生成する(ステップS18)。そして、レポート表示部32Bは、生成した表示データを第1の個人端末500に送信し(ステップS19)、ウェブブラウザに表示させる。その後、処理はステップS20に遷移する。   On the other hand, when the display data acquisition request is received from the web browser of the first personal terminal 500, the report display unit 32B activates the web application corresponding to the request (step S17) and stores it in the storage device 305 as a database. Display data according to the request is generated by processing the machine operation information that has been displayed (step S18). Then, the report display unit 32B transmits the generated display data to the first personal terminal 500 (step S19) and displays it on the web browser. Then, the process transitions to step S20.

ステップS20において、クラウドサーバ300は、電源がオフとされたか否かを判定する。電源がオフとされていない場合、処理はステップS11に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。一方、クラウドサーバ300の電源がオフとされた場合は、図7に示すクラウドサーバ300の処理を終了する。   In step S20, the cloud server 300 determines whether the power has been turned off. If the power is not turned off, the process returns to step S11 to repeat the above process. On the other hand, when the power of the cloud server 300 is turned off, the processing of the cloud server 300 shown in FIG. 7 ends.

以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、工作機械100に対して社内ネットワーク1001を介してオンプレミスサーバ200を接続し、オンプレミスサーバ200に対してインターネット1002を介してクラウドサーバ300を接続している。オンプレミスサーバ200は、工作機械100の機械稼働情報を取得してそれを電子メールにてクラウドサーバ300のメールアドレスに送信し、クラウドサーバ300は、電子メールを受信することによって工作機械100の機械稼働情報を取得し、当該取得した機械稼働情報に対して所定のアプリケーション処理を実行するようにしている。   As described in detail above, in the first embodiment, the machine tool 100 is connected to the on-premises server 200 via the in-house network 1001, and the on-premises server 200 is connected to the cloud server 300 via the Internet 1002. ing. The on-premises server 200 acquires the machine operation information of the machine tool 100 and sends it by e-mail to the mail address of the cloud server 300, and the cloud server 300 receives the e-mail to operate the machine tool 100. Information is acquired, and a predetermined application process is executed on the acquired machine operation information.

このように構成した第1の実施形態によれば、工作機械100は、インターネット1002を介してクラウドサーバ300に直接接続される形態ではなく、社内ネットワーク1001を介してオンプレミスサーバ200に接続されているので、外部からインターネット1002を介して工作機械100に侵入するという不正アクセスを防ぐことができる。   According to the first embodiment configured in this way, the machine tool 100 is not directly connected to the cloud server 300 via the Internet 1002, but is connected to the on-premises server 200 via the in-house network 1001. Therefore, it is possible to prevent unauthorized access from the outside by invading the machine tool 100 via the Internet 1002.

工作機械100の機械稼働情報は、オンプレミスサーバ200からインターネット1002を介してクラウドサーバ300へと送信されるが、電子メールを利用して送信されるので、オンプレミスサーバ200がインターネット1002に常時接続された状態とはなっておらず、オンプレミスサーバ200への侵入も抑止することができる。   The machine operation information of the machine tool 100 is transmitted from the on-premises server 200 to the cloud server 300 via the Internet 1002, but since it is transmitted using an email, the on-premises server 200 is always connected to the Internet 1002. The state is not reached, and it is possible to prevent the intrusion into the on-premises server 200.

しかも、オンプレミスサーバ200がメールサーバ206を備え、当該メールサーバ206の送信ポートのみを開口する一方で、受信ポートを閉口している。これにより、インターネット1002からオンプレミスサーバ200に対する侵入口を物理的に閉じ、インターネット1002からオンプレミスサーバ200を踏み台にして工作機械100にアクセスすることも阻止することができる。   Moreover, the on-premises server 200 includes the mail server 206, and only the transmission port of the mail server 206 is opened and the reception port is closed. This makes it possible to physically close the entrance to the on-premises server 200 from the Internet 1002 and prevent access to the machine tool 100 from the Internet 1002 using the on-premises server 200 as a stepping stone.

以上により、第1の実施形態によれば、工作機械100に格納されている秘匿性の高い情報が外部からの不正アクセスによって流出する恐れを低減した状態で、クラウドサーバ300を通じて工作機械100の稼働状況を工場外の遠隔地でも確認することができるようになる。具体的には、第1の個人端末500のウェブブラウザからクラウドサーバ300にアクセスすることにより、機械稼働情報をレポート形式等で閲覧することができる。また、緊急対応の必要性がある機械稼働情報については、第2の個人端末600に送信されるプッシュメールによって工場内で確認することもできる。   As described above, according to the first embodiment, the machine tool 100 is operated through the cloud server 300 in a state where the highly confidential information stored in the machine tool 100 is less likely to leak due to unauthorized access from the outside. It will be possible to check the situation at a remote location outside the factory. Specifically, by accessing the cloud server 300 from the web browser of the first personal terminal 500, it is possible to browse the machine operation information in a report format or the like. In addition, the machine operation information that requires an emergency response can be confirmed in the factory by a push mail transmitted to the second personal terminal 600.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図8は、第2の実施形態によるクラウドサーバ300’の機能構成例を示す図である。なお、この図8において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。第2の実施形態では、図1に示したクラウドサーバ300に代えてクラウドサーバ300’を用いる。なお、オンプレミスサーバ200の機能構成は、第1の実施形態と同様である。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 8 is a diagram showing a functional configuration example of a cloud server 300 ′ according to the second embodiment. Note that, in FIG. 8, components denoted by the same reference symbols as those shown in FIG. 1 have the same functions, and therefore, redundant description will be omitted here. In the second embodiment, a cloud server 300 ′ is used instead of the cloud server 300 shown in FIG. The functional configuration of the on-premises server 200 is similar to that of the first embodiment.

図8に示すように、第2の実施形態によるクラウドサーバ300’は、処理実行部32’の具体的な機能構成として、エラー通知部32Aに代えてエラー通知部32A’を備えるとともに、操作画面提供部32C、理由情報取得部32Dおよび情報管理部32Eを更に備えている。   As shown in FIG. 8, the cloud server 300 ′ according to the second embodiment includes an error notification unit 32A ′ instead of the error notification unit 32A as a specific functional configuration of the process execution unit 32 ′, and an operation screen. It further includes a providing unit 32C, a reason information acquisition unit 32D, and an information management unit 32E.

エラー通知部32A’は、メールサーバ400から取得した電子メールが工作機械100の所定状態(例えば、停止中の状態)を知らせるものであった場合、すなわち、オンプレミスサーバ200のオンプレ側情報取得部21により取得された機械稼働情報が工作機械100の所定状態を示していることに起因して情報送信部23により速やかに送信された電子メールを受信した場合に、あらかじめ指定された第2の個人端末600にエラー通知のプッシュメールを送信する。この点は第1の実施形態で説明したエラー通知部32Aと同様である。   The error notification unit 32A ′ notifies the predetermined state (for example, the stopped state) of the machine tool 100 from the email acquired from the mail server 400, that is, the on-premise information acquisition unit 21 of the on-premises server 200. The second personal terminal designated in advance when the electronic mail promptly transmitted by the information transmitting unit 23 due to the fact that the machine operation information acquired by means of indicating the predetermined state of the machine tool 100 is received. An error notification push mail is sent to 600. This point is the same as the error notification unit 32A described in the first embodiment.

第2の実施形態において、エラー通知部32A’は、所定状態が発生している理由を入力するためのウェブ操作画面に関するロケーション情報(URL)を含んだプッシュメールを第2の個人端末600に送信する点で、第1の実施形態と異なる。第2の実施形態によるエラー通知部32A’は、特許請求の範囲のプッシュメール送信部に相当する。また、第2の個人端末600は、指定のクライアント端末に相当する。   In the second embodiment, the error notification unit 32A ′ transmits a push mail including location information (URL) regarding the web operation screen for inputting the reason why the predetermined state has occurred to the second personal terminal 600. This is different from the first embodiment in that The error notification unit 32A 'according to the second embodiment corresponds to the push mail transmission unit in the claims. The second personal terminal 600 corresponds to a designated client terminal.

エラー通知部32A’により送信されたプッシュメールに記述されているURLには、ウェブ操作画面にアクセスするためのハイパーリンクが張られており、第2の個人端末600のユーザがURLを指定することにより、ウェブブラウザを起動してウェブ操作画面を表示させることができるようになっている。クラウドサーバ300’の操作画面提供部32Cは、URLがユーザ操作により指定されたことを受け付けて、ウェブ操作画面を第2の個人端末600に提供する。   A hyperlink for accessing the web operation screen is attached to the URL described in the push mail transmitted by the error notification unit 32A ', and the user of the second personal terminal 600 specifies the URL. Thus, the web browser can be activated to display the web operation screen. The operation screen providing unit 32C of the cloud server 300 'accepts that the URL is designated by the user operation, and provides the web operation screen to the second personal terminal 600.

図9は、エラー通知部32A’により送信されるプッシュメールおよび操作画面提供部32Cにより提供されるウェブ操作画面の内容例を示す図である。図9(a)がプッシュメールの表示例を示し、図9(b)がウェブ操作画面の表示例を示している。図9(a)に示すように、第2の個人端末600のディスプレイに表示されるプッシュメールの本文には、工作機械100が停止中であることを示すステータス、停止中の工作機械100を特定する機械ID、工作機械100の停止に関する所定のエラーコードの他に、ウェブ操作画面へのハイパーリンクが設定されたURLが含まれている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of contents of a push mail transmitted by the error notification unit 32A 'and a web operation screen provided by the operation screen providing unit 32C. FIG. 9A shows a display example of the push mail, and FIG. 9B shows a display example of the web operation screen. As shown in FIG. 9A, in the body of the push mail displayed on the display of the second personal terminal 600, the status indicating that the machine tool 100 is stopped and the stopped machine tool 100 are specified. In addition to the machine ID to be executed and a predetermined error code relating to the stop of the machine tool 100, a URL in which a hyperlink to a web operation screen is set is included.

また、図9(b)に示すように、第2の個人端末600のディスプレイに表示されるウェブ操作画面には、工作機械100が停止中であることを示すステータス、停止中の工作機械100を特定する機械ID、工作機械100の停止に関する所定のエラーコードの他に、代表的な停止理由を選択するための複数の選択ボタンが含まれている。複数の選択ボタンには、代表的な停止理由が表示されている。複数の選択ボタンの下には、フリーコメント入力欄が表示されている。   Further, as shown in FIG. 9B, the web operation screen displayed on the display of the second personal terminal 600 shows the status indicating that the machine tool 100 is stopped and the machine tool 100 that is stopped. In addition to the specified machine ID and a predetermined error code related to the stop of the machine tool 100, a plurality of selection buttons for selecting a typical stop reason are included. Typical selection reasons are displayed on the plurality of selection buttons. A free comment input field is displayed below the plurality of selection buttons.

第2の個人端末600を所持する工場の作業員は、図9(a)に示すプッシュメールを受信したときに、その中に記述されているURLを指定することにより、図9(b)に示すウェブ操作画面を表示させる。このウェブ操作画面はクラウドサーバ300内のデータを直接操作することが可能である。そして、該当する工作機械100に駆けつけて停止理由を確認し、その停止理由に対応する選択ボタンを操作することによって停止理由を入力する。なお、停止理由に該当する選択ボタンがない場合は、フリーコメント入力欄に実際の停止理由を入力する。そして、完了ボタンを操作すると、入力された停止理由の情報がクラウドサーバ300’に追加データとして保存される。   When the worker of the factory having the second personal terminal 600 receives the push mail shown in FIG. 9 (a), he / she designates the URL described in the mail, thereby making it shown in FIG. 9 (b). Display the web operation screen shown. This web operation screen can directly operate the data in the cloud server 300. Then, the operator rushes to the corresponding machine tool 100 to check the reason for the stop and inputs the reason for the stop by operating the selection button corresponding to the reason for the stop. If there is no selection button corresponding to the reason for stopping, enter the actual reason for stopping in the free comment input field. Then, when the completion button is operated, the inputted information on the reason for stopping is stored in the cloud server 300 'as additional data.

クラウドサーバ300’の理由情報取得部32Dは、操作画面提供部32Cにより第2の個人端末600に提供されたウェブ操作画面を通じて、ユーザにより入力された停止理由(所定状態が発生している理由)に関する理由情報を取得する。情報管理部32Eは、理由情報取得部32Dにより取得された理由情報を、クラウド側情報取得部31により取得された機械稼働情報と関連付けて管理する。すなわち、情報管理部32Eは、理由情報取得部32Dにより取得された理由情報を、クラウド側情報取得部31により取得された機械稼働情報に含まれるエラーコードと関連付けて記憶装置305に記憶させる。   The reason information acquisition unit 32D of the cloud server 300 ′ uses the web operation screen provided by the operation screen providing unit 32C to the second personal terminal 600 to input the reason for the stop input by the user (the reason why the predetermined state has occurred). Get reason information about. The information management unit 32E manages the reason information acquired by the reason information acquisition unit 32D in association with the machine operation information acquired by the cloud-side information acquisition unit 31. That is, the information management unit 32E stores the reason information acquired by the reason information acquisition unit 32D in the storage device 305 in association with the error code included in the machine operation information acquired by the cloud-side information acquisition unit 31.

このようにすれば、例えば、第1の個人端末500からの要求に応じてレポート表示部32Bがレポートの表示データを提供する際に、工作機械100が停止したという事実に加えて、その停止理由を含めた表示データを生成して提供することが可能となる。第1の個人端末500を使用している工場の管理者や経営者などは、エラーコードを見るだけでは、工作機械100がなぜ停止しているのかを把握することができない。これに対し、第2の実施形態によれば、エラーコードに対応付けて停止理由が記憶され、停止理由も含めてウェブアプリケーションの実行結果を第1の個人端末500に提供することができるので、第1の個人端末500のユーザは停止理由という有用な情報を得ることができる。   In this way, for example, in addition to the fact that the machine tool 100 has stopped when the report display unit 32B provides the display data of the report in response to the request from the first personal terminal 500, the reason for the stop It is possible to generate and provide display data including the. The manager or the manager of the factory using the first personal terminal 500 cannot understand why the machine tool 100 is stopped only by looking at the error code. On the other hand, according to the second embodiment, the stop reason is stored in association with the error code, and the execution result of the web application including the stop reason can be provided to the first personal terminal 500. The user of the first personal terminal 500 can obtain useful information about the reason for suspension.

図10は、第2の実施形態によるクラウドサーバ300’の動作例を示すフローチャートである。第2の実施形態によるクラウドサーバ300’は、図7のフローチャートに示した処理とほぼ同様の処理を実行し、これに加えて図10に示す処理を実行する。図10は、第2の実施形態によるクラウドサーバ300’が追加で実行する処理および第1の実施形態と異なる処理のみを図示している。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the cloud server 300 'according to the second embodiment. The cloud server 300 'according to the second embodiment executes almost the same processing as the processing shown in the flowchart of FIG. 7, and additionally executes the processing shown in FIG. FIG. 10 illustrates only the processes additionally executed by the cloud server 300 ′ according to the second embodiment and the processes different from the first embodiment.

ステップS15において、エラー通知部32A’は、あらかじめ指定された第2の個人端末600にエラー通知のプッシュメールを送信する。このときエラー通知部32A’は、工作機械100に所定状態(停止中の状態)が発生している理由を入力するためのウェブ操作画面に関するURLを含んだプッシュメールを第2の個人端末600に送信する。   In step S15, the error notification unit 32A 'transmits an error notification push mail to the second personal terminal 600 designated in advance. At this time, the error notification unit 32A ′ sends to the second personal terminal 600 a push mail including a URL relating to the web operation screen for inputting the reason why the predetermined state (stopped state) is occurring in the machine tool 100. Send.

その後、操作画面提供部32Cは、プッシュメール内のURLがユーザ操作により指定されたことを受け付けて、ウェブ操作画面を第2の個人端末600に提供する(ステップS21)。第2の個人端末600では、ユーザがURLを指定すると、ウェブブラウザが起動され、起動されたウェブブラウザ上に、操作画面提供部32Cにより提供されたウェブ操作画面が表示される。第2の個人端末600のユーザは、ウェブ操作画面を通じて工作機械100の停止理由を入力する。   After that, the operation screen providing unit 32C accepts that the URL in the push mail is designated by the user operation, and provides the web operation screen to the second personal terminal 600 (step S21). In the second personal terminal 600, when the user specifies the URL, the web browser is activated, and the web operation screen provided by the operation screen providing unit 32C is displayed on the activated web browser. The user of the second personal terminal 600 inputs the reason for stopping the machine tool 100 through the web operation screen.

クラウドサーバ300’の理由情報取得部32Dは、第2の個人端末600のウェブブラウザ上に表示されたウェブ操作画面を通じて、ユーザにより入力された停止理由に関する理由情報を取得する(ステップS22)。そして、情報管理部32Eは、理由情報取得部32Dにより取得された理由情報を、図7のステップS13において記憶装置205に記憶された機械稼働情報と関連付けて記憶装置305に記憶させる(ステップS23)。その後、処理はステップS20へ遷移する。   The reason information acquisition unit 32D of the cloud server 300 'acquires the reason information regarding the stop reason input by the user through the web operation screen displayed on the web browser of the second personal terminal 600 (step S22). Then, the information management unit 32E stores the reason information acquired by the reason information acquisition unit 32D in the storage device 305 in association with the machine operation information stored in the storage device 205 in step S13 of FIG. 7 (step S23). . Then, the process transitions to step S20.

以上詳しく説明したように、第2の実施形態では、エラー通知のプッシュメール内に、工作機械100が停止している理由を入力するためのウェブ操作画面に関するURLを含ませ、URLが指定されたことに応じてウェブ操作画面を第2の個人端末600に提供し、ウェブ操作画面を通じて入力された理由情報を機械稼働情報と関連付けて管理するようにしている。このように構成した第2の実施形態によれば、エラーコードだけでは把握できない工作機械100の停止理由を機械稼働情報と共に記憶して管理することができる。そして、第1の個人端末500からの要求に応じてレポート表示部32Bが、停止理由を含めた機械稼働情報を第1の個人端末500に提供することができる。   As described in detail above, in the second embodiment, the URL regarding the web operation screen for inputting the reason why the machine tool 100 is stopped is included in the push mail for error notification, and the URL is designated. Accordingly, the web operation screen is provided to the second personal terminal 600, and the reason information input through the web operation screen is managed in association with the machine operation information. According to the second embodiment configured as described above, the reason for stopping the machine tool 100, which cannot be grasped only by the error code, can be stored and managed together with the machine operation information. Then, in response to the request from the first personal terminal 500, the report display unit 32B can provide the machine operation information including the reason for the stop to the first personal terminal 500.

第2の実施形態では、以上のような処理を、オンプレミスサーバ200からクラウドサーバ300に送信した機械稼働情報に基づいて、クラウドサーバ300の処理として実行しており、この処理のためにオンプレミスサーバ200とクラウドサーバ300との間で通信は一切行われない。つまり、オンプレミスサーバ200は、クラウドサーバ300と通信をするためにインターネット1002に接続されることはない。よって、工作機械100の停止理由という有用な情報をユーザに提供するための処理の実行中に、インターネット1002からオンプレミスサーバ200に不正なアクセスが行われることはなく、この点においても外部からの侵入を有効に防ぐことができる。   In the second embodiment, the above processing is executed as the processing of the cloud server 300 based on the machine operation information transmitted from the on-premises server 200 to the cloud server 300, and for this processing, the on-premises server 200 is executed. There is no communication between the cloud server 300 and the cloud server 300. That is, the on-premises server 200 is not connected to the Internet 1002 to communicate with the cloud server 300. Therefore, there is no unauthorized access from the Internet 1002 to the on-premises server 200 during execution of the process for providing the user with useful information indicating the reason for stopping the machine tool 100, and in this respect as well, intrusion from the outside is prevented. Can be effectively prevented.

なお、上記実施形態では、オンプレミスサーバ200が工作機械100から機械稼働情報を取得し、取得した機械稼働情報を全てクラウドサーバ300に送信するものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、オンプレミスサーバ200が、工作機械100の機械稼働情報以外の情報で、社内ネットワーク1001に接続された端末(図示せず)のみで閲覧可能とする情報を機械稼働情報と共に工作機械100から取得し、このうちの機械稼働情報のみをクラウドサーバ300に送信するようにしてもよい。または、オンプレミスサーバ200が工作機械100から取得した機械稼働情報の一部のみをクラウドサーバ300に送信するようにしてもよい。   In the above embodiment, the on-premises server 200 acquires the machine operation information from the machine tool 100 and transmits all the acquired machine operation information to the cloud server 300, but the present invention is not limited to this. For example, the on-premises server 200 acquires from the machine tool 100, together with the machine operation information, information other than the machine operation information of the machine tool 100 that can be browsed only by a terminal (not shown) connected to the in-house network 1001. Alternatively, only the machine operation information may be transmitted to the cloud server 300. Alternatively, only a part of the machine operation information acquired from the machine tool 100 by the on-premises server 200 may be transmitted to the cloud server 300.

また、上記第2の実施形態では、工作機械100が所定状態となっている理由をウェブ操作画面から入力し、機械稼働情報と共に理由情報を管理する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2の個人端末600にてエラー通知のプッシュメールを受けた作業員が、工作機械100の所定状態を解消するための措置を実施した場合に、その措置内容を示す対応情報をウェブ操作画面から入力し、機械稼働情報および理由情報と共に管理するようにしてもよい。   Further, in the second embodiment, the example in which the reason why the machine tool 100 is in the predetermined state is input from the web operation screen and the reason information is managed together with the machine operation information has been described, but the present invention is not limited to this. Not done. For example, when the worker who receives the push notification mail of the error notification on the second personal terminal 600 performs the measure for canceling the predetermined state of the machine tool 100, the corresponding information indicating the measure content is operated on the web. It may be input from the screen and managed together with the machine operation information and the reason information.

また、上記実施形態では、オンプレミスサーバ200の情報送信部23が2種類の態様で機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、オンプレ側情報取得部21が工作機械100から機械稼働情報を取得したタイミングで速やかに、当該機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信する態様のみとしてもよい。または、記憶装置205に逐次記憶された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的にクラウドサーバ300に送信する態様のみとしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example in which the information transmission unit 23 of the on-premises server 200 transmits the machine operation information to the cloud server 300 in two kinds of modes has been described, but the present invention is not limited to this. For example, only the mode in which the on-premise information acquisition unit 21 promptly transmits the machine operation information to the cloud server 300 at the timing when the machine operation information is acquired from the machine tool 100 may be adopted. Alternatively, the machine operation information sequentially stored in the storage device 205 may be periodically transmitted to the cloud server 300 at predetermined intervals.

また、上記実施形態では、オンプレミスサーバ200からクラウドサーバ300に対して機械稼働情報を定期的に送信する態様において、記憶装置205に記憶されている機械稼働情報を加工し、加工後の機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、加工をしていない生データとしての機械稼働情報をクラウドサーバ300に送信し、クラウドサーバ300において必要な情報処理を行うようにしてもよい。なお、クラウドサーバ300の使用料が従量制の場合に、生データを加工してデータ量を圧縮して送信することにより、クラウドサーバ300での使用データ量を少なくしてサーバ使用料を削減することができるというメリットを有する。   Further, in the above-described embodiment, in a mode in which the machine operation information is periodically transmitted from the on-premises server 200 to the cloud server 300, the machine operation information stored in the storage device 205 is processed, and the machine operation information after the processing is processed. Although the example of transmitting the message to the cloud server 300 has been described, the present invention is not limited to this. For example, machine operation information as raw data that has not been processed may be transmitted to the cloud server 300, and the cloud server 300 may perform necessary information processing. In addition, when the usage fee of the cloud server 300 is a pay-as-you-go system, raw data is processed and the data amount is compressed and transmitted, thereby reducing the usage data amount in the cloud server 300 and reducing the server usage fee. It has the merit of being able to.

また、上記実施形態では、クラウドサーバ300から第2の個人端末600のメールアドレスにプッシュメールを送信していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、以下のように構成してもよい。すなわち、クラウドサーバ300が第2の個人端末600に対応するメールアドレスにメールを送信する際、第2の個人端末600のメールアドレスが割り当てられた記憶領域を有するメールサーバ400にメールを送信する。第2の個人端末600には専用のメールアプリケーションがインストールされており、クラウドサーバ300からメールサーバ400にメールが送信されると、メールサーバ400から第2の個人端末600にプッシュ通知が送信される。そして、メールサーバ400に保存されたメールを専用のメールアプリケーションによって第2の個人端末600が表示する。   Further, in the above embodiment, the push mail is transmitted from the cloud server 300 to the mail address of the second personal terminal 600, but the present invention is not limited to this. For example, it may be configured as follows. That is, when the cloud server 300 sends a mail to the mail address corresponding to the second personal terminal 600, the cloud server 300 sends the mail to the mail server 400 having a storage area to which the mail address of the second personal terminal 600 is allocated. A dedicated mail application is installed in the second personal terminal 600, and when a mail is sent from the cloud server 300 to the mail server 400, a push notification is sent from the mail server 400 to the second personal terminal 600. . Then, the second personal terminal 600 displays the mail stored in the mail server 400 by a dedicated mail application.

その他、上記第1および第2の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, each of the first and second embodiments described above is merely an example of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is not limitedly interpreted by these. It does not happen. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist or the main features thereof.

21 オンプレ側情報取得部
22 データ加工部
23 情報送信部
31 クラウド側情報取得部
32,32’ 処理実行部
32A,32A’ エラー通知部(プッシュメール送信部)
32B レポート表示部
32C 操作画面提供部
32D 理由情報取得部
32E 情報管理部
100 工作機械
100A NC装置
200 オンプレミスサーバ
206 メールサーバ
300,300’ クラウドサーバ
400 メールサーバ
500,600 個人端末
1001 第1のネットワーク(社内ネットワーク)
1002 第2のネットワーク(インターネット)
21 on-premise information acquisition unit 22 data processing unit 23 information transmission unit 31 cloud side information acquisition unit 32, 32 'processing execution unit 32A, 32A' error notification unit (push mail transmission unit)
32B Report display unit 32C Operation screen provision unit 32D Reason information acquisition unit 32E Information management unit 100 Machine tool 100A NC device 200 On-premise server 206 Mail server 300,300 'Cloud server 400 Mail server 500,600 Personal terminal 1001 First network ( Internal network)
1002 Second network (Internet)

Claims (11)

工作機械に第1のネットワークを介して接続されたオンプレミスサーバと、
上記オンプレミスサーバに第2のネットワークを介して接続されたクラウドサーバとを備え、
上記オンプレミスサーバは、
上記工作機械の稼働状況に関する情報である機械稼働情報を上記工作機械から取得するオンプレ側情報取得部と、
上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報を電子メールにて上記クラウドサーバのメールアドレスに送信する情報送信部とを備え、
上記クラウドサーバは、
上記情報送信部により送信された電子メールを受信することにより、上記機械稼働情報を取得するクラウド側情報取得部と、
上記クラウド側情報取得部により取得された上記機械稼働情報に対して所定のアプリケーション処理を実行する処理実行部とを備えた
ことを特徴とする機械稼働情報提供システム。
An on-premises server connected to the machine tool via the first network,
A cloud server connected to the on-premises server via a second network,
The above on-premises server is
An on-premise information acquisition unit that acquires machine operation information, which is information regarding the operation status of the machine tool, from the machine tool,
An information transmission unit for transmitting the machine operation information acquired by the on-premise side information acquisition unit to the mail address of the cloud server by e-mail,
The cloud server is
By receiving the electronic mail transmitted by the information transmitting unit, a cloud side information acquiring unit that acquires the machine operation information,
A machine operation information providing system, comprising: a process execution unit that executes a predetermined application process on the machine operation information acquired by the cloud-side information acquisition unit.
上記オンプレミスサーバはメールサーバを備え、
上記メールサーバは、送信ポートのみを開口し、受信ポートを閉口していることを特徴とする請求項1に記載の機械稼働情報提供システム。
The on-premises server includes a mail server,
The machine operation information providing system according to claim 1, wherein the mail server has only a transmission port opened and a reception port closed.
上記オンプレミスサーバは、上記オンプレ側情報取得部により取得された生データとしての機械稼働情報を加工することにより、データ量を削減するデータ加工部を更に備え、
上記情報送信部は、上記データ加工部により加工された機械稼働情報を電子メールにて送信することを特徴とする請求項1または2に記載の機械稼働情報提供システム。
The on-premises server further includes a data processing unit that reduces the amount of data by processing the machine operation information as the raw data acquired by the on-preside information acquisition unit,
The machine operation information providing system according to claim 1 or 2, wherein the information transmission unit transmits the machine operation information processed by the data processing unit by electronic mail.
上記情報送信部は、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報が上記工作機械の所定状態を示している場合は、上記オンプレ側情報取得部による上記機械稼働情報の取得時に当該機械稼働情報を電子メールにて送信する一方、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報が上記工作機械の所定状態を示していない場合は、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報を記憶装置に記憶しておき、当該記憶装置に随時記憶された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的に電子メールにて送信することを特徴とする請求項1または2に記載の機械稼働情報提供システム。   In the case where the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit indicates a predetermined state of the machine tool, the information transmission unit acquires the machine operation information at the time of acquisition of the machine operation information by the on-preside information acquisition unit. While the operation information is transmitted by e-mail, when the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit does not indicate a predetermined state of the machine tool, the above-described information acquired by the on-preside information acquisition unit 3. The machine operation information is stored in a storage device, and the machine operation information stored in the storage device at any time is periodically transmitted by e-mail at predetermined intervals. Machine operation information providing system. 上記情報送信部は、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報を記憶装置に記憶しておき、当該記憶装置に随時記憶された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的に電子メールにて送信することを特徴とする請求項1または2に記載の機械稼働情報提供システム。   The information transmission unit stores the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit in a storage device, and periodically stores the machine operation information stored in the storage device at predetermined intervals. The machine operation information providing system according to claim 1 or 2, wherein the system is provided by e-mail. 上記オンプレミスサーバは、上記記憶装置に随時記憶された生データとしての機械稼働情報を加工することにより、データ量を削減するデータ加工部を更に備え、
上記情報送信部は、上記データ加工部により加工された機械稼働情報を所定のインターバル間隔で定期的に送信することを特徴とする請求項4または5に記載の機械稼働情報提供システム。
The on-premises server further includes a data processing unit that reduces the amount of data by processing the machine operation information as raw data stored in the storage device at any time,
The machine operation information providing system according to claim 4 or 5, wherein the information transmission unit periodically transmits the machine operation information processed by the data processing unit at a predetermined interval.
上記情報送信部は、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報が上記工作機械の所定状態を示している場合に、上記オンプレ側情報取得部による上記機械稼働情報の取得時に当該機械稼働情報を電子メールにて送信することを特徴とする請求項1または2に記載の機械稼働情報提供システム。   The information transmission unit, when the machine operation information acquired by the on-preside information acquisition unit indicates a predetermined state of the machine tool, at the time of acquisition of the machine operation information by the on-preside information acquisition unit, the machine. 3. The machine operation information providing system according to claim 1, wherein the operation information is transmitted by electronic mail. 上記クラウドサーバの上記処理実行部は、
上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報が上記工作機械の所定状態を示していることに起因して上記情報送信部により送信された電子メールを受信した場合に、上記所定状態が発生している理由を入力するためのウェブ操作画面に関するロケーション情報を含んだプッシュメールを指定のクライアント端末に送信するプッシュメール送信部と、
上記ロケーション情報がユーザ操作により指定されたことを受け付けて、上記ウェブ操作画面を上記クライアント端末に提供する操作画面提供部と、
上記操作画面提供部により提供された上記ウェブ操作画面を通じて入力された、上記所定状態が発生している理由に関する理由情報を取得する理由情報取得部と、
上記理由情報取得部により取得された理由情報を、上記クラウド側情報取得部により取得された上記機械稼働情報と関連付けて管理する情報管理部とを備えたことを特徴とする請求項4または7に記載の機械稼働情報提供システム。
The processing execution unit of the cloud server is
When the e-mail transmitted by the information transmission unit due to the machine operation information acquired by the on-premise side information acquisition unit indicating the predetermined state of the machine tool is received, the predetermined state is A push mail sending unit that sends a push mail containing location information about the web operation screen for entering the reason that is occurring to the specified client terminal,
An operation screen providing unit that receives the location information specified by a user operation and provides the web operation screen to the client terminal,
A reason information acquisition unit that acquires reason information regarding the reason why the predetermined state is generated, which is input through the web operation screen provided by the operation screen providing unit,
The information management part which links | relates and manages the reason information acquired by the said reason information acquisition part with the said machine operation information acquired by the said cloud side information acquisition part was provided. Machine operation information provision system described.
第1のネットワークを介して工作機械に接続されるとともに、第2のネットワークを介してクラウドサーバに接続されたオンプレミスサーバであって、
上記工作機械の稼働状況に関する情報である機械稼働情報を上記工作機械から取得するオンプレ側情報取得部と、
上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報を電子メールにて上記クラウドサーバのメールアドレスに送信する情報送信部とを備えたことを特徴とするオンプレミスサーバ。
An on-premises server connected to a machine tool via a first network and a cloud server via a second network,
An on-premise information acquisition unit that acquires machine operation information, which is information regarding the operation status of the machine tool, from the machine tool,
An on-premises server, comprising: an information transmission unit that transmits the machine operation information acquired by the on-premise information acquisition unit to the mail address of the cloud server by electronic mail.
上記情報送信部はメールサーバを備えて構成され、
上記メールサーバは、送信ポートのみを開口し、受信ポートを閉口していることを特徴とする請求項9に記載のオンプレミスサーバ。
The above-mentioned information transmission unit is configured with a mail server,
The on-premises server according to claim 9, wherein the mail server has only a transmission port opened and a reception port closed.
工作機械に第1のネットワークを介して接続されたオンプレミスサーバから、当該オンプレミスサーバに第2のネットワークを介して接続されたクラウドサーバを介して、上記工作機械の稼働状況に関する情報である機械稼働情報をユーザに提供する方法であって、
上記オンプレミスサーバのオンプレ側情報取得部が、上記工作機械から上記機械稼働情報を取得する第1のステップと、
上記オンプレミスサーバの情報送信部が、上記オンプレ側情報取得部により取得された上記機械稼働情報を電子メールにて上記クラウドサーバのメールアドレスに送信する第2のステップと、
上記クラウドサーバのクラウド側情報取得部が、上記情報送信部により送信された電子メールを受信することにより、上記機械稼働情報を取得する第3のステップと、
上記クラウドサーバの処理実行部が、上記クラウド側情報取得部により取得された上記機械稼働情報に対して所定のアプリケーション処理を実行し、その実行結果を上記ユーザに提供する第4のステップとを有することを特徴とする機械稼働情報提供方法。
Machine operation information, which is information on the operating status of the machine tool, from an on-premises server connected to the machine tool via the first network, via a cloud server connected to the on-premises server via the second network. Is provided to the user,
A first step in which the on-premise information acquisition unit of the on-premise server acquires the machine operation information from the machine tool;
A second step in which the information transmission unit of the on-premises server transmits the machine operation information acquired by the information acquisition unit on the on-premise side to the mail address of the cloud server by e-mail;
A third step in which the cloud-side information acquisition unit of the cloud server acquires the machine operation information by receiving the email transmitted by the information transmission unit;
A fourth step of performing a predetermined application process on the machine operation information acquired by the cloud-side information acquisition unit, and providing the execution result to the user. A method for providing machine operation information, characterized in that
JP2018200521A 2018-10-25 2018-10-25 Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method Pending JP2020067841A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200521A JP2020067841A (en) 2018-10-25 2018-10-25 Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200521A JP2020067841A (en) 2018-10-25 2018-10-25 Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020067841A true JP2020067841A (en) 2020-04-30

Family

ID=70390458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200521A Pending JP2020067841A (en) 2018-10-25 2018-10-25 Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020067841A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671503B2 (en) Mobile application interactive user interface for a remote computing device monitoring a test device
CN107026894B (en) Apparatus and method for automatic notification through industrial asset delivery
US9800667B2 (en) Remote industrial monitoring using a cloud infrastructure
TWI480840B (en) Device for controlling security, monitoring and automation (sma), and method performed by an sma controller
JP4557529B2 (en) Interactive interactive collaboration in process control plants
US10074254B2 (en) Cloud-based method and apparatus for configuring a fire panel
US8484285B2 (en) Method and device for communication between a device and a server
JP2005165402A (en) Equipment control device and remote equipment control system
JP2018112829A (en) Cloud service control device, cloud service control system, cloud service control method, cloud service control program and recording medium
JP2017126335A (en) System and method for monitoring, sensing and analyzing of collaborating device
WO2004077184A1 (en) Operation management system
JP2020067841A (en) Machine operation information providing system, on-premises server, and machine operation information providing method
JP6575311B2 (en) Network system and control device
JP2006318102A (en) Field equipment management device and field equipment management method
US10063664B2 (en) Network system and control device
JP4881516B2 (en) Information notification method and system
JP2014149703A (en) Monitoring control system
JP2004070587A (en) Manufacturing/inspection device management system
WO2013039008A1 (en) Field device and communication system
JP2002169707A (en) System and method for computer operation management
JP7422959B1 (en) Display program, client device, network system and display control method
JP2004070586A (en) Manufacturing/inspection device operation system
JP2007121065A (en) Material testing system
JP2005322024A (en) Abnormality information output device, abnormality detection system and abnormality information output method
JP2004072329A (en) Manufacturing/inspection device management system and server for the same