JP2020064207A - 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064207A
JP2020064207A JP2018196641A JP2018196641A JP2020064207A JP 2020064207 A JP2020064207 A JP 2020064207A JP 2018196641 A JP2018196641 A JP 2018196641A JP 2018196641 A JP2018196641 A JP 2018196641A JP 2020064207 A JP2020064207 A JP 2020064207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color data
conversion table
unit
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018196641A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 文夫
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018196641A priority Critical patent/JP2020064207A/ja
Publication of JP2020064207A publication Critical patent/JP2020064207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像の乱れを低減しながら、テーブルに登録された色データの書き替えをスムーズに行う。【解決手段】画像処理モジュール10は、第1LUT113から色データR1、G1及びB1に対応した色データR2、G2及びB2を読み出す第1出力回路110と、読み出された色データR2、G2及びB2を補間処理して、色データR1、G1及びB1を補間処理により求めた色データR2’、G2’及びB2’に変換する色変換部140と、第1LUT113を書き替える制御部50と、を備え、制御部50は、第1LUT113の色データR2、G2及びB2を書き替える場合に、色データR2、G2及びB2の読み出し先を第1LUT113から第2LUT123に変更し、第2LUT123から読み出された色データR2、G2及びB2が色変換部140に入力されてから、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2を書き替える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法に関する。
従来、テーブルを用いて画像の補正を行う技術が知られている。例えば、特許文献1は、第1の3DLUTと第2の3DLUTとの2つのLUTを用いて画像の補正を行う画像処理装置を開示する。
特開2013−176171号公報
本発明は、画像の乱れを低減しながら、テーブルに登録された色データの書き替えをスムーズに行うことを目的とする。
上記目的を達成する一態様は、入力色データと出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルと、対応付けられて登録された前記入力色データと前記出力色データとの数が前記第1変換テーブルよりも少ない第2変換テーブルと、を記憶した記憶部と、入力画像データが含む前記入力色データに基づいて前記出力色データを前記第1変換テーブルと前記第2変換テーブルとのいずれか一方から読み出す読出部と、読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力画像データの前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する色変換部と、前記第1変換テーブルを書き替える書替部と、前記読出部が前記出力色データを読み出す読出先を、前記第1変換テーブル又は前記第2変換テーブルに切り替える切替部と、を備え、前記書替部は、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記切替部に、前記読出部の読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに変更させ、前記読出部の読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを書き替える、画像処理装置である。
上記画像処理装置において、前記切替部は、前記色変換部が、前記入力画像データの1フレームに対する色変換が終了した後に、前記出力色データを読み出す読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに切り替える構成であってもよい。
上記画像処理装置において、前記第2変換テーブルに登録される前記入力色データ及び前記出力色データは、前記第1変換テーブルに登録された前記入力色データ及び前記出力色データの一部である構成であってもよい。
上記画像処理装置において、前記入力画像データは、赤色、緑色及び青色の色成分を有し、前記第1変換テーブル及び前記第2変換テーブルは、各軸が前記入力画像データに含まれる赤色、緑色及び青色の色成分の各々に対応付けられた3次元ルックアップテーブルにより構成され、前記第1変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルは、各軸に17個の格子点を有し、前記第2変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルは、各軸に2個の格子点を有し、前記第1変換テーブル及び前記第2変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルの各格子点に、前記入力色データと、前記出力色データとが対応付けて登録される構成であってもよい。
上記目的を達成する別の一態様は、入力色データと、出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルと、対応付けられて登録された前記入力色データと前記出力色データとの数が前記第1変換テーブルよりも少ない第2変換テーブルと、を記憶した記憶部と、入力画像データが含む前記入力色データに基づいて前記出力色データを前記第1変換テーブルと前記第2変換テーブルとのいずれか一方から読み出す読出部と、読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力画像データの前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する色変換部と、前記第1変換テーブルを書き替える書替部と、前記読出部が前記出力色データを読み出す読出先を、前記第1変換テーブル又は前記第2変換テーブルに切り替える切替部と、前記入力画像データに含まれる前記入力色データを、前記補間処理により求めた前記色データに変換した前記入力画像データに基づいて画像光を生成し、生成した前記画像光を投射面に投射する投射部と、を備え、前記書替部は、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記切替部に、前記読出部の読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに変更させ、前記読出部の読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを書き替える、プロジェクターである。
上記プロジェクターにおいて、色調の選択を受け付ける受付部を備え、前記書替部は、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを、前記受付部が受け付けた色調に対応した前記出力色データに書き替える構成であってもよい。
上記目的を達成する別の一態様は、入力色データと、出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルを参照し、入力画像データが含む前記入力色データが示す色を入力色として、前記入力色データに基づいて出力色データを読み出す読出ステップと、前記第1変換テーブルから読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する変換ステップと、前記第1変換テーブルを書き替える書替ステップと、を有し、前記書替ステップは、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記読出ステップにより前記出力色データを読み出す読出先を前記第1変換テーブルから第2変換テーブルに変更し、前記出力色データの読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルを書き替え、前記第2変換テーブルは、前記入力色データと、前記出力色データとが対応付けて登録され、前記第1変換テーブルよりも登録された前記入力色データと前記出力色データの数が少ない、画像処理装置の制御方法である。
プロジェクターの構成を示すブロック図。 色変換部の構成を示すブロック図。 第1LUTを示す図。 第1LUTを示す図。 第2LUTを示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター1の構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、外部の画像供給装置200から受信した画像信号を電気的に処理する画像処理モジュール10と、投射面としてのスクリーンSCに画像を表示する表示部30と、これらを制御する制御部50とを備えた表示装置である。画像処理モジュール10は、本発明の「画像処理装置」の一例に対応する。画像処理モジュール10は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路には、例えば、LSIや、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、制御部50と画像処理モジュール10とが集積回路として組み合わされた構成であってもよい。
まず、表示部30の構成について説明する。表示部30は、本発明の「投射部」として機能し、光源31、分光部32、光変調部33及び光学ユニット34を備える。光源31は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)等によって構成される。また、光源31には、駆動回路20が接続される。駆動回路20は、制御部50の制御に従って光源31に駆動電流を供給する。光源31は、駆動回路20から駆動電流が供給されることで点灯し、駆動電流の供給が停止することで消灯する。図1には図示していないが、表示部30は、光源31が発した光を分光部32に導くリフレクターや、光源の放射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、光源31から分光部32に至る経路上で光量を減光させる調光素子等を備えてもよい。
分光部32は、ミラーやプリズム等を備え、光源31が発した光を分光して色光を生成する。本実施形態の分光部32は、光源31が発した光を赤色、緑色及び青色の3色の色光に分光する。分光部32により分光された3色の色光は、光変調部33に入射される。以下、赤色をR、緑色をG、青色をBと表記する。
光変調部33は、分光部32により分光された色光の各々を変調する光変調素子を備える。光変調素子には、例えば、透過型又は反射型の液晶パネルや、デジタルミラーデバイスを用いることができる。本実施形態では、光変調部33が、透過型の液晶パネルを光変調素子として備える場合について説明する。光変調部33は、液晶パネルとして、R光が入射されるRパネル331、G光が入射されるGパネル333、及びB光が入射されるBパネル335を備える。
光学ユニット34は、光変調部33により変調された色光を合成するプリズムや、投射面としてのスクリーンSCにプリズムで合成された色光を結像させるレンズ群等を備える。
制御部50は、プロセッサー51及びメモリー53を備え、プロジェクター1の各部を統括制御する。プロセッサー51は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイコン等で構成される演算処理装置である。また、プロセッサー51は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーの組み合わせにより構成してもよい。メモリー53は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成され、プロセッサー51が実行する制御プログラムや、プロセッサー51が処理する演算データを一時的に記憶する。
また、プロジェクター1は、操作パネル61及びリモコン受光部63を備える。操作パネル61及びリモコン受光部63は、制御部50に接続される。操作パネル61は、複数の操作子を備え、これら操作子の操作に対応する操作信号を生成して制御部50に出力する。リモコン受光部63は、リモコン5から送信される赤外線信号を受信し、リモコン5の操作に対応した操作信号を生成する。リモコン受光部63は、生成した操作信号を制御部50に出力する。リモコン5は、プロジェクター1を操作する各種キーを備え、キーの操作に対応した赤外線信号を送信する。操作パネル61及びリモコン5は、操作者の操作を受け付ける「受付部」として機能する。
プロジェクター1は、記憶装置65を備える。記憶装置65は、例えば、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置である。記憶装置65は、後述する第1LUT(Lookup table)113及び第2LUT123に登録されるデータを記憶する。また、表示部30がスクリーンSCに表示させる画像の元になる画像データを記憶装置65に記憶させておくことも可能である。
次に、画像処理モジュール10について説明する。画像処理モジュール10は、インターフェイス11と、色補正部12と、RAM13と、ガンマ補正部14と、光変調部駆動回路15とを備える。
インターフェイス11は、画像供給装置200から供給される画像信号を受信する。インターフェイス11は、コネクター及びインターフェイス回路を備え、画像供給装置200にケーブルを介して接続される。本実施形態では、プロジェクター1と画像供給装置200とを有線で接続する場合について説明するが、プロジェクター1と画像供給装置200とを無線で接続した構成であってもよい。
インターフェイス11が画像供給装置200から受信する画像信号には、画像データと、同期信号SSとが含まれる。画像データは、本発明の「入力画像データ」の一例に対応する。画像データは、色成分としてR、G及びBの3色を有する画像データである。また、画像データは、各色成分が10ビットのデータである。R成分を示すデータを色データR1と表記し、G成分を示すデータを色データG1と表記し、B成分を示すデータを色データB1と表記する。インターフェイス11は、画像信号から色データR1、G1及びB1と、同期信号SSとを取り出し、後段の色補正部12に出力する。また、インターフェイス11は、同期信号SSを制御部50に出力する。
色補正部12は、インターフェイス11、RAM13、ガンマ補正部14及び制御部50に接続される。色補正部12には、インターフェイス11から色データR1、G1及びB1と、同期信号SSとが入力される。色補正部12は、入力された色データR1、G1及びB1をRAM13に展開する。色補正部12は、色変換に用いるデータが登録された第1LUT113及び第2LUT123を備える。色補正部12は、第1LUT113及び第2LUT123のデータを用いて、色データR1、G1及びB1の色変換を行う。色補正部12は、この色変換を、入力された同期信号SSに同期して行う。色補正部12により変換された色データをR3、G3及びB3と表記する。色補正部12、第1LUT113及び第2LUT123の詳細については、図2を参照しながら説明する。色補正部12は、変換後の色データR3、G3及びB3及び同期信号SSを後段のガンマ補正部14に出力する。
ガンマ補正部14は、色補正部12、RAM13、光変調部駆動回路15及び制御部50に接続される。ガンマ補正部14には、色補正部12から色データR3、G3及びB3と、同期信号SSとが入力される。ガンマ補正部14は、入力された色データR3、G3及びB3をRAM13に展開する。また、ガンマ補正部14には、制御部50から補正パラメーターが入力される。この補正パラメーターは、カラーモードに対応した補正パラメーターであり、制御部50が記憶装置65から読み出してガンマ補正部14に出力する。
カラーモードとは、表示部30がスクリーンSCに表示する画像の色調を調整するモードである。例えば、プロジェクター1は、カラーモードとして、明るい環境での視聴に適した「ダイナミックモード」、薄明かりの中での視聴に適した「リビングモード」、暗い環境下での映画鑑賞に適した「シアターモード」等を備える。
ガンマ補正部14は、制御部50から入力された補正パラメーターを用いて、RAM13に展開された色データR3、G3及びB3に対しガンマ補正を行う。また、ガンマ補正部14は、このガンマ補正を、入力れた同期信号SSに同期して行う。ガンマ補正部14は、ガンマ補正後の色データR4、G4及びB4を光変調部駆動回路15に出力する。
光変調部駆動回路15は、ガンマ補正部14及び光変調部33に接続される。光変調部駆動回路15は、ガンマ補正部14から入力された色データR4、G4及びB4に基づいて、光変調部33のRパネル331、Gパネル333及びBパネル335を駆動し、Rパネル331、Gパネル333及びBパネル335の各々に画像を描画する。これにより、光源31から射出され、分光部32により分離された色光がRパネル331、Gパネル333及びBパネル335の各々により変調されて画像光が生成される。生成された画像光は、光学ユニット34により合成されスクリーンSCに投射される。スクリーンSCには、色データR4、G4及びB4に基づく画像が表示される。
図2は、色補正部12の構成を示すブロック図である。図2を参照しながら色補正部12について詳細に説明する。
色補正部12は、第1出力回路110と、第2出力回路120と、第1選択部130と、色変換部140と、第2選択部150と、タイミング調整部160とを備える。
第1出力回路110、第2出力回路120、及び第1選択部130が備えるセレクター133は、本発明の「読出部」として動作する。
第1出力回路110は、第1LUT113を記憶した記憶領域111を備える。記憶領域111は、例えば、RAM等の揮発性のメモリーにより構成される。記憶領域111は、本発明の「記憶部」の一例に対応する。また、第1LUT113は、本発明の「第1変換テーブル」の一例に対応する。
第1出力回路110には、インターフェイス11から色データR1、G1及びB1が入力される。第1LUT113には、入力色の色データと、出力色の色データとが対応付けて登録される。入力色とは、インターフェイス11から入力される色データR1、G1及びB1により特定される色である。第1出力回路110は、入力された色データR1、G1及びB1に基づき、第1LUT113から色データR2、G2及びB2を読み出す。出力色とは、色データR2、G2及びB2により特定される色である。第1出力回路110は、読み出した色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。色データR1、G1及びB1は、本発明の「入力色データ」の一例に対応する。また、色データR2、G2及びB2は、本発明の「出力色データ」の一例に対応する。
第2出力回路120は、第2LUT123を記憶した記憶領域121を備える。記憶領域121は、例えば、RAM等の揮発性のメモリーにより構成される。記憶領域121は、本発明の「記憶領域」の一例に対応する。また、第2LUT123は、本発明の「第2変換テーブル」の一例に対応する。
第2出力回路120には、インターフェイス11から色データR1、G1及びB1が入力される。第2LUT123も、入力色の色データと、出力色の色データとが対応付けて登録される。第2出力回路120は、入力された色データR1、G1及びB1に基づき、第2LUT123から出力色の色データR2、G2及びB2を読み出す。第2出力回路120は、読み出した色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。
図2には、第1LUT113と第2LUT123とをそれぞれ別々の記憶領域111、121に記憶させた場合を示すが、第1LUT113及び第2LUT123を、同一の記憶領域に記憶させた構成でもよい。
図3及び図4を参照して第1LUT113について説明する。図3及び図4は、第1LUT113を示す図である。第1LUT113は、画像データのRGBの色成分に対応してR軸、G軸及びB軸の3軸を備えた3次元のルックアップテーブルである。R軸、G軸及びB軸の各軸は16分割され、各軸に17個の格子点を備える。格子点間の距離は等間隔である。図3において白丸は格子点を示す。各格子点には、入力色の色データR1、G1及びB1と、出力色の色データR2、G2及びB2とが対応付けて登録される。図4に示すS0、S1、S2、S3、S4、S5、S6及びS7は、図3に示す第1LUT113を構成する立方体の各頂点に位置する格子点を示す。
また、各格子点に、入力色の色データR1、G1及びB1と、この入力色の色データR1、G1及びB1を変換する係数とを対応付けて登録した構成であってもよい。図3に示す第1LUT113には、17=4913の格子点が存在し、格子点間の距離は等距離である。このため、格子点間の距離は、1024/16=64階調に対応する。
また、第1LUT113に登録された8個の格子点によって形成される立方体のうち、立方体の体積が最小の立方体、すなわち、格子点間の距離が最小の隣接する8つの格子点によって構成される立方体を単位立方体という。図4に示す8つの格子点P0、P1、P2、P3、P4、P5、P6及びP7により構成される立方体が単位立方体である。例えば、P0は、P1、P3、P4に隣接し、P0とこれらの格子点間の距離は最小であり64階調に対応する。同様に、P1は、P0、P2、P5に隣接し、P1とこれらの格子点間の距離は最小であり64階調に対応する。また、P2は、P1、P3、P6に隣接し、P2とこれらの格子点間の距離は最小であり64階調に対応する。また、P3は、P2、P0、P7に隣接し、P3とこれらの格子点間の距離は最小であり64階調に対応する。P4、P5、P6及びP7についても同様である。
第1出力回路110は、入力色の色データR1、G1及びB1が内部に含まれる単位立方体を選択する。例えば、図4に示す例では、入力色の色データR1、G1及びB1に対応する点をK(R1,G1,B1)として表記する。この点K(R1,G1,B1)は、P0、P1、P2、P3、P4、P5、P6及びP7により構成される単位立方体内に含まれる。この場合、点K(R1,G1,B1)のR成分の色データR1は、P0とP1、P3とP2、P4とP5、及びP7とP6との間の値をとる。同様に、点K(R1,G1,B1)のG成分の色データG1は、P0とP3、P1とP2、P4とP7、及びP5とP6との間の値をとる。また、点K(R1,G1,B1)のB成分の色データB1は、P0とP4、P1とP5、P3とP7、及びP2とP6との間の値をとる。
第1出力回路110は、単位立方体を選択すると、選択した単位立方体を構成する8つの格子点の各々に対応付けられた色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。
図5は、第2LUT123を示す図である。
図5は、第2LUT123を示す図である。第2LUT123も、画像データのRGBの色成分に対応してR軸、G軸及びB軸の3軸を備えた3次元のルックアップテーブルである。第2LUT123は、R軸、G軸及びB軸の各軸に2個の格子点を備える。図5に示すように、第2LUT123は、立方体の8つの頂点に格子点Q0、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7がそれぞれ対応付けられる。図5において白丸は格子点を示す。各格子点には、入力色の色データR1、G1及びB1と、出力色の色データR2、G2及びB2とが対応付けて登録される。また、各格子点に、入力色の色データR1、G1及びB1と、この入力色の色データR1、G1及びB1を変換する係数とを対応付けて登録した構成であってもよい。図5に示す第2LUT123の格子点間の距離は、1024階調に対応する。
また、第2LUT123の立方体の8つの頂点に位置する格子点の色データR2、G2及びB2は、第1LUT113の立方体の8つの頂点に位置する格子点の色データR2、G2及びB2と同一である。すなわち、第2LUT123に登録される色データR2、G2及びB2は、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2の一部である。具体的には、図5に示す格子点Q0の色データは、図4に示す格子点S0の色データと同一である。同様に、格子点Q1の色データは、格子点S1の色データと同一であり、格子点Q2の色データは、格子点S2の色データと同一であり、格子点Q3の色データは、格子点S3の色データと同一である。同様に、格子点Q4の色データは、格子点S4の色データと同一であり、格子点Q5の色データは、格子点S5の色データと同一である。また、格子点Q6の色データは、格子点S6の色データと同一であり、格子点Q7の色データは、格子点S7の色データと同一である。
第2出力回路120は、色データR1、G1及びB1が入力されると、格子点Q0、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7の8つの格子点に対応付けられた色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。
ここで、色補正部12が第1出力回路110と第2出力回路120との2つの出力回路を備える理由について説明する。
本実施形態のプロジェクター1は、カラーモードの変更が可能な装置である。制御部50は、操作パネル61又はリモコン5によりカラーモードの変更操作を受け付けた場合、受け付けた変更操作により選択されたカラーモードに対応した出力色の色データR2、G2及びB2を記憶装置65から読み出す。制御部50は、第1LUT113の各格子点に対応付けられた色データR2、G2及びB2を、記憶装置65から読み出したカラーモードに対応した色データR2、G2及びB2に書き替える。制御部50は、本発明の「書替部」として動作する。
しかし、画像の表示中にカラーモードの変更操作を受け付けて第1LUT113の色データR2、G2及びB2の書き替えを行うと、表示中の画像に乱れが生じ、操作者に違和感を与えてしまう。このため、本実施形態のプロジェクター1は、第1LUT113と第2LUT123とを備え、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2を書き替えている間は、第2LUT123の色データR2、G2及びB2を用いて画像の色変換を行う。
また、第2LUT123は、RGBの各軸に2個の格子点を備えた2×2×2のルックアップテーブルであり、RGBの各軸に17個の格子点を備えた17×17×17の第1LUT113よりも小さい。三次元ルックアップテーブルは、登録されるデータ量が多く、例えば、第2LUT123を第1LUT113と同様に、各軸に17個の格子点を備えた17×17×17のルックアップテーブルとした場合、データ量が2倍に増加する。このため、本実施形態は、第2LUT123を2×2×2のルックアップテーブルとし、第1LUT113よりも小さいサイズとした。
図2に戻り、色補正部12の構成について引き続き説明する。
第1選択部130は、乗算器131及びセレクター133を備える。乗算器131は、第1出力回路110及びセレクター133に接続され、セレクター133は、乗算器131、第2出力回路120、補間演算回路141及び制御部50に接続される。
第1出力回路110の出力は、乗算器131及び色変換部140の加算器145に入力される。
乗算器131には、第1出力回路110が出力する単位立方体の8つの格子点の色データR2、G2及びB2が入力される。図4に示す例では、格子点P0、P1、P2、P3、P4、P5、P6及びP7の色データR2、G2及びB2が乗算器131に入力される。
また、色変換部140の加算器145には、第1出力回路110が出力する単位立方体の8つの格子点の色データR2、G2及びB2のうち、起点格子点の色データR2、G2及びB2が入力される。起点格子点とは、単位立方体の8つの格子点のうち、原点との距離が最も小さい格子点である。例えば、図4に示す例では、P0が起点格子点に対応する。
例えば、第1出力回路110は、単位立方体の8つの格子点のうち、起点格子点の色データを最初に出力するように設定される。この場合、第1選択部130は、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2のうち、最初に入力された起点格子点の色データを乗算器131及び加算器145に出力する。また、第1選択部130は、後続する格子点の色データR2、G2及びB2を、加算器145には出力せず、乗算器131に出力する。
乗算器131は、入力された色データR2、G2及びB2の各値に「16」を乗算し、色データR2、G2及びB2の値を16倍する。この処理は、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2と、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2とを同一の補間演算回路141で補間処理するための処理である。第1出力回路110が出力する色データR2、G2及びB2は、単位立方体を構成する各格子点の色データであり、単位立方体の格子点間の距離は64階調に対応する。また、第2LUT123の格子点間の距離は1024階調に対応し、第2出力回路120が出力する色データも1024階調に対応した値である。このため、乗算器131により第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2を16倍して1024階調に変換することで、第1出力回路110の出力と、第2出力回路120の出力とを同一の補間演算回路141で処理できるようにする。
セレクター133には、乗算器131が出力した色データR2、G2及びB2と、第2出力回路120が出力した色データR2、G2及びB2とが入力される。また、セレクター133には、タイミング調整部160から切替信号が入力される。
セレクター133は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがローレベルの場合、乗算器131から入力される色データR2、G2及びB2を後段の色変換部140に出力する。また、セレクター133は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがローレベルからハイレベルに変更されると、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2を後段の色変換部140に出力する。
従って、読出部として動作する第1出力回路110、第2出力回路120及びセレクター133は、タイミング調整部160から入力される切替信号に従って、色データR2、G2及びB2を第1LUT113と第2LUT123のいずれか一方から読み出す。また、制御部50は、タイミング調整部160を制御して、セレクター133に入力される切替信号の信号レベルを変更する。制御部50及びタイミング調整部160は、出力色の色データR2、G2及びB2を読み出す読出先を、第1LUT113又は第2LUT123に切り替える「切替部」として動作する。
色変換部140は、補間演算回路141、除算器143及び加算器145を備える。
補間演算回路141は、インターフェイス11、セレクター133、除算器143及びセレクター155に接続される。補間演算回路141には、セレクター133から色データR2、G2及びB2が入力され、インターフェイス11から色データR1、G1及びB1が入力される。
補間演算回路141は、本発明の「補間処理」を行う機能部として動作する。補間演算回路141は、色データR1、G1及びB1と、8つの格子点の色データR2、G2及びB2とに基づいて補間演算を行う。補間演算回路141は、例えば、線形補間により、色データR1、G1及びB1に対応した出力色の色データR2’、G2’及びB2’を求める。線形補間は一般的に知られた方法であるため、詳細な説明は省略する。補間演算回路141は、補間演算により求めたる色データR2’、G2’及びB2’を、除算器143及びセレクター155に出力する。
除算器143には、補間演算回路141が出力した色データR2’、G2’及びB2’が入力される。除算器143は、入力された色データR2’、G2’及びB2’を「16」で除算する。除算器143に入力される色データR2’、G2’及びB2’は、第2LUT123の格子点間の距離である1024階調に対応したデータである。除算器143は、入力された色データR2’、G2’及びB2’を「16」で除算して64階調に対応した色データR2’、G2’及びB2’に変換する。除算器143は、変換した色データR2’、G2’及びB2’を加算器145に出力する。
加算器145には、第1出力回路110が出力した起点格子点の色データR2、G2及びB2が入力され、また、除算器143から色データR2’、G2’及びB2’が入力される。
加算器145は、起点格子点の色データR2、G2及びB2に、除算器143から入力される色データR2’、G2’及びB2’を加算する。これにより、色データR1、G1及びB1の色変換後の色データR2’’、G2’’及びB2’’が求められる。除算器143から入力される色データR2’、G2’及びB2’は、単位立方体において、起点格子点を原点とする色データである。このため、色データR2’、G2’及びB2’に、起点格子点の色データR2、G2及びB2を加算することで、色変換後の色データR2’’、G2’’及びB2’’を求めることができる。加算器145は、加算結果の色データR2’’、G2’’及びB2’’を第2選択部150のセレクター155に出力する。
第2選択部150は、セレクター155を備える。セレクター155には、加算器145から色データR2’’、G2’’及びB2’’が入力される。また、セレクター155には、補間演算回路141から色データR2’、G2’及びB2’が入力される。また、セレクター155には、タイミング調整部160から切替信号が入力される。
セレクター155は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがハイレベルの場合、補間演算回路141から入力される色データR2’、G2’及びB2’を色データR3、G3及びB3として出力する。すなわち、切替信号の信号レベルがハイレベルの場合、セレクター155は、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2を補間演算して求めた色データR2’、G2’及びB2’を、色データR3、G3及びB3として出力する。
また、セレクター155は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがローレベルの場合、加算器145から入力される色データR2’’、G2’’及びB2’’を色データR3、G3及びB3として出力する。すなわち、切替信号の信号レベルがローレベルの場合、セレクター155は、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2を補間演算して求めた色データR2’’、G2’’及びB2’’を、色データR3、G3及びB3として出力する。
図2に示す色補正部12の構成は、インターフェイス11から色データR1、G1及びB1が入力されると、第1出力回路110及び第2出力回路120が対応する色データR2、G2及びB2をそれぞれに読み出す構成である。また、セレクター133が、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2と、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2とのいずれか一方を、切替信号に基づいて選択する構成である。
図2に示す以外の構成として、第1出力回路110と第2出力回路120とを別々に動作させてもよい。すなわち、第1LUT113の書き替えを行っていないときは、第1出力回路110を動作させ、第2出力回路120は動作を停止させる。また、第1LUT113の書き替えを行う場合は、第2出力回路120を動作させてから第1出力回路110の動作を停止させ、第1LUT113の色データR2、G2及びB2の書き替えを行ってもよい。例えば、タイミング調整部160が出力した切替信号が、第1出力回路110及び第2出力回路120に入力されるように構成してもよい。第1出力回路110は、切替信号の信号レベルがローレベルの場合に動作し、第1LUT113から読み出した色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。また、第2出力回路120は、切替信号の信号レベルがハイレベルの場合に動作し、第2LUT123から読み出した色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する。
図6は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートである。
図6に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター1の動作について説明する。
まず、制御部50は、カラーモードの変更操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。制御部50は、変更操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、ステップS1の判定に戻り、変更操作を受け付けたか否かを引き続き判定する。
また、制御部50は、変更操作を受け付けた場合(ステップS1/YES)、インターフェイス11から入力される同期信号SSに基づいて、色変換部140が、画像データの1フレームに対する補間演算を終了したか否かを判定する(ステップS2)。
制御部50は、画像データの1フレームに対する補間演算が終了していない場合(ステップS2/NO)、ステップS2の判定に戻り、1フレームに対する補間演算が終了するまで待機する。また、制御部50は、画像データの1フレームに対する補間演算が終了した場合(ステップS2/YES)、タイミング調整部160に、切替信号の信号レベルをローレベルからハイレベルに変更させる。これにより、セレクター133は、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2を選択して補間演算回路141に出力する(ステップS3)。
第2出力回路120は、第2LUT123から色データR2、G2及びB2を読み出し、読み出した色データR2、G2及びB2をセレクター133に出力する(ステップS4)。すなわち、図5に示す立方体の8つの頂点に対応付けられた格子点Q0、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6及びQ7の色データR2、G2及びB2が読み出され、セレクター133に出力される。ステップS4は、本発明の「読出ステップ」の一例に対応する。
セレクター133は、切替信号の信号レベルがハイレベルであるため、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2を選択して補間演算回路141に出力する。
補間演算回路141には、インターフェイス11が出力した色データR1、G1及びB1と、第2出力回路120が出力した色データR2、G2及びB2とが入力される。補間演算回路141は、入力された色データR1、G1及びB1と、色データR2、G2及びB2に基づいて補間演算を行ない、色データR1、G1及びB1の色変換を行う(ステップS5)。ステップS5は、本発明の「変換ステップ」の一例に対応する。補間演算回路141は、補間演算により求めた色データR2’、G2’及びB2’を、除算器143及びセレクター155に出力する。
除算器143は、補間演算回路141から入力される色データR2’、G2’及びB2’を「16」で除算し、除算結果の色データR2’、G2’及びB2’を加算器145に出力する。
加算器145は、第1出力回路110が出力した起点格子点の色データR2、G2及びB2に、除算器143から入力される色データR2’、G2’及びB2’を加算し、加算結果の色データR2’’、G2’’及びB2’’をセレクター155に出力する。
セレクター155には、色変換部140の加算器145が出力した色データR2’’、G2’’及びB2’’と、補間演算回路141が出力した色データR2’、G2’及びB2’とが入力される。セレクター155は、入力される切替信号の信号レベルがハイレベルの場合、補間演算回路141が出力した色データR2’、G2’及びB2’を、色データR3、G3及びB3として後段のガンマ補正部14に出力する。
制御部50は、タイミング調整部160に切替信号の信号レベルの変更を指示すると、ステップS1の変更操作で選択されたカラーモードに対応した色データR2、G2及びB2を記憶装置65から読み出す。例えば、制御部50は、カラーモードとしてシアターモードが選択された場合、シアターモードに対応した色データR2、G2及びB2を記憶装置65から読み出し、読み出した色データR2、G2及びB2により第1LUT113の書き替えを行う(ステップS6)。ステップS6は、本発明の「書替ステップ」に相当する。
次に、制御部50は、第1LUT113の書き替えが完了したか否かを判定する(ステップS7)。制御部50は、第1LUT113の書き替えが完了していない場合(ステップS7/NO)、書き替えが完了するまで次の処理の開始を待機する。また、制御部50は、第1LUT113の書き替えが完了した場合(ステップS7/YES)、インターフェイス11から入力される同期信号SSに基づき、色変換部140が、画像データの1フレームに対する補間演算を終了したか否かを判定する(ステップS8)。
制御部50は、画像データの1フレームに対する補間演算が終了していない場合(ステップS8/NO)、ステップS8の判定に戻り、1フレームに対する補間演算が終了するまで待機する。また、制御部50は、画像データの1フレームに対する補間演算が終了すると、タイミング調整部160に、切替信号の信号レベルをハイレベルからローレベルに変更させる。これにより、セレクター133は、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2を補間演算回路141に出力する(ステップS9)。
第1出力回路110は、第1LUT113から色データR2、G2及びB2を読み出し、読み出した色データR2、G2及びB2を第1選択部130に出力する(ステップS10)。ステップS10は、本発明の「読出ステップ」に相当する。
第1選択部130は、第1出力回路110から入力される起点格子点の色データR2、G2及びB2を乗算器131及び加算器145に出力する。また、第1選択部130は、起点格子点以外の格子点の色データR2、G2及びB2を乗算器131に出力する。
乗算器131は、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2に「16」を除算し、除算結果の色データR2、G2及びB2をセレクター133に出力する。
セレクター133は、切替信号の信号レベルがローレベルであるため、乗算器131から入力される色データR2、G2及びB2を選択して補間演算回路141に出力する。
補間演算回路141には、インターフェイス11が出力した色データR1、G1及びB1と、算器131が出力した色データR2、G2及びB2とが入力される。補間演算回路141は、入力された色データR1、G1及びB1と、色データR2、G2及びB2に基づいて補間演算を行ない、色データR1、G1及びB1の色変換を行う(ステップS11)。補間演算回路141は、補間演算により求めた色データR2’、G2’及びB2’を、除算器143及びセレクター155に出力する。
セレクター155には、色変換部140の加算器145が出力した色データR2’’、G2’’及びB2’’と、補間演算回路141が出力した色データR2’、G2’及びB2’とが入力される。セレクター155は、入力される切替信号の信号レベルがローレベルの場合、加算器145から入力される色データR2’’、G2’’及びB2’’を、色データR3、G3及びB3として後段のガンマ補正部14に出力する。
制御部50は、タイミング調整部160を制御して切替信号の信号レベルをハイレベルからローレベルに切り替えると、第2LUT123に登録された色データR2、G2及びB2の書き替えを行う(ステップS12)。制御部50は、ステップS1で選択されたカラーモードに対応した色データR2、G2及びB2を記憶装置65から読み出し、読み出した色データR2、G2及びB2により第2LUT123の書き替えを行う。
例えば、第1LUT113がシアターモードに対応した色データR2、G2及びB2に書き替えられた場合、第2LUT123もシアターモードに対応した色データR2、G2及びB2に書き替えられる。
図5に示す第2LUT123の格子点Q0に登録される色データは、図4に示す第1LUT113の格子点S0に登録される色データと同一である。また、第2LUT123の格子点Q1に登録される色データは、第1LUT113の格子点S1に登録される色データと同一である。同様に、第2LUT123の格子点Q3に登録される色データは、第1LUT113の格子点S3に登録される色データと同一であり、第2LUT123の格子点Q4に登録される色データは、第1LUT113の格子点S4に登録される色データと同一である。また、第2LUT123の格子点Q4に登録される色データは、第1LUT113の格子点S4に登録される色データと同一であり、第2LUT123の格子点Q5に登録される色データは、第1LUT113の格子点S5に登録される色データと同一である。また、第2LUT123の格子点Q6に登録される色データは、第1LUT113の格子点S6に登録される色データと同一であり、第2LUT123の格子点Q7に登録される色データは、第1LUT113の格子点S7に登録される色データと同一である。
以上説明したように本実施形態のプロジェクター1は、第1LUT113を記憶した記憶領域111を備える第1出力回路110と、第2LUT123を記憶した記憶領域121を備える第2出力回路120とを備える。
第1LUT113は、入力色の色データR1、G1及びB1と、出力色の色データR2、G2及びB2とが対応付けて登録される。また、第2LUT123は、入力色の色データR1、G1及びB1と、出力色の色データR2、G2及びB2とが対応付けて登録される。また、第2LUT123に登録される色データR2、G2及びB2の数は、第1LUT113に登録される色データR2、G2及びB2の数よりも少ない。
プロジェクター1は、読出部として動作する第1出力回路110、第2出力回路120及びセレクター133を備える。
第1出力回路110は、画像データに含まれる色データR1、G1及びB1を入力色として、入力色の色データR1、G1及びB1に基づいて出力色の色データR2、G2及びB2を第1LUT113から読み出す。
また、第2出力回路120は、画像データに含まれる色データR1、G1及びB1を入力色として、入力色の色データR1、G1及びB1に基づいて出力色の色データR2、G2及びB2を第2LUT123から読み出す。
セレクター133は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがハイレベルの場合、第2出力回路120から入力される色データR2、G2及びB2を補間演算回路141に出力する。
また、セレクター133は、タイミング調整部160から入力される切替信号の信号レベルがローレベルの場合、第1出力回路110から入力される色データR2、G2及びB2を補間演算回路141に出力する。
色変換部140の補間演算回路141は、第1出力回路110及び第2出力回路120のいずれか一方から入力される出力色の色データR2、G2及びB2を補間処理し、画像データの色データR1、G1及びB1を、補間処理により求めた色データR2’、G2’及びB2’に変換する。
切替部として動作する制御部50及びタイミング調整部160は、切替信号の信号レベルを変更することで、出力色の色データR2、G2及びB2を読み出すLUTを第1LUT113又は第2LUT123に切り替える。
また、制御部50は、第1LUT113を書き替える場合に、タイミング調整部160に、切替信号の信号レベルを変更させ、出力色の色データR2、G2及びB2を読み出す読出先を第1LUT113から第2LUT123に切り替えさせる。
さらに、制御部50は、出力色の色データの読出先が、第2LUT123に切り替えられた後に、第1LUT113に登録された出力色の色データR2、G2及びB2を書き替える。
従って、画像データの色変換と、第1LUT113の書き替えとが同時に行われることがなく、画像の乱れを低減することができる。また、第2LUT123に登録された色データR2、G2及びB2を使用して色変換を行ないながら、第1LUT113の書き替えを行うので、第1LUT113の書き替えをスムーズに行うことができる。
制御部50は、色変換部140が、画像データの1フレームに対する色変換が終了した後に、タイミング調整部160に切替信号の信号レベルをローレベルからハイレベルに変更させる。これにより色データR2、G2及びB2の読み出し先が第1LUT113から第2LUT123に変更される。
従って、画像データの1フレームが、第1LUT113と第2LUT123との異なるLUTから読み出された色データR2、G2及びB2により変換されないようにすることができる。従って、表示される画像の乱れを防止することができる。
また、第2LUT123に登録される色データR2、G2及びB2は、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2の一部である。
従って、色データR2、G2及びB2の読み出し先が第2LUT123に変更されても、画像データを、読み出し先を変更前の色調と同一の色調に色変換することができる。
画像データは、RGBの複数の色成分を有するデータである。第1LUT113及び第2LUT123は、各軸が画像データのRGBの色成分のいずれかに対応付けられた3次元ルックアップテーブルにより構成される。また、第1LUT113を構成する3次元ルックアップテーブルは、各軸に17個の格子点を有し、第2LUT123を構成する3次元ルックアップテーブルは、各軸に2個の格子点を有する。第1LUT113及び第2LUT123を構成する3次元ルックアップテーブルの各格子点に、入力色の色データR1、G1及びB1と、出力色の色データR2、G2及びB2とが対応付けて登録される。
従って、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2を用いた色変換では、画像データの色変換を精度よく行うことができる。また、第2LUT123に登録される色データR2、G2及びB2のデータ量が、第1LUT113のデータ量よりも少ないので、データ量の増加を抑制することができる。
また、プロジェクター1は、色調の選択を受け付ける受付部として動作する操作パネル61及びリモコン5を備える。制御部50は、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2を、操作パネル61又はリモコン5により受け付けた色調に対応した色データR2、G2及びB2に書き替える。
従って、第1LUT113に登録された色データR2、G2及びB2を、受付部により受け付けた操作により選択された色調に対応した色データR2、G2及びB2に書き替えることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、図6に示すフローチャートの処理単位は、処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割してもよいし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、その処理の順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
また、図1及び図2に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、画像処理装置の制御方法を、画像処理装置が備えるコンピューターを用いて実現される場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
1…プロジェクター、5…リモコン(受付部)、10…画像処理モジュール(画像処理装置)、11…インターフェイス、12…色補正部、13…RAM、14…ガンマ補正部、15…光変調部駆動回路、20…駆動回路、30…表示部(投射部)31…光源、32…分光部、33…光変調部、34…光学ユニット、50…制御部(書替部、切替部)、51…プロセッサー、53…メモリー、61…操作パネル(受付部)、63…リモコン受光部、65…記憶装置、110…第1出力回路(読出部)、111…記憶領域(記憶部)、113…第1LUT(第1変換テーブル、3次元ルックアップテーブル)、120…第2出力回路(読出部)、121…記憶領域(記憶部)、123…第2LUT(第2変換テーブル、3次元ルックアップテーブル)、130…第1選択部、131…乗算器、133…セレクター(読出部)、140…色変換部、141…補間演算回路、143…除算器、145…加算器、150…第2選択部、150…タイミング調整部、155…セレクター、160…タイミング調整部(切替部)、200…画像供給装置、331…Rパネル、333…Gパネル、335…Bパネル。

Claims (7)

  1. 入力色データと出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルと、対応付けられて登録された前記入力色データと前記出力色データとの数が前記第1変換テーブルよりも少ない第2変換テーブルと、を記憶した記憶部と、
    入力画像データが含む前記入力色データに基づいて前記出力色データを前記第1変換テーブルと前記第2変換テーブルとのいずれか一方から読み出す読出部と、
    読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力画像データの前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する色変換部と、
    前記第1変換テーブルを書き替える書替部と、
    前記読出部が前記出力色データを読み出す読出先を、前記第1変換テーブル又は前記第2変換テーブルに切り替える切替部と、を備え、
    前記書替部は、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記切替部に、前記読出部の読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに変更させ、
    前記読出部の読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを書き替える、画像処理装置。
  2. 前記切替部は、前記色変換部が、前記入力画像データの1フレームに対する色変換が終了した後に、前記出力色データを読み出す読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに切り替える、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第2変換テーブルに登録される前記入力色データ及び前記出力色データは、前記第1変換テーブルに登録された前記入力色データ及び前記出力色データの一部である、請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記入力画像データは、赤色、緑色及び青色の色成分を有し、
    前記第1変換テーブル及び前記第2変換テーブルは、各軸が前記入力画像データに含まれる赤色、緑色及び青色の色成分の各々に対応付けられた3次元ルックアップテーブルにより構成され、
    前記第1変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルは、各軸に17個の格子点を有し、
    前記第2変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルは、各軸に2個の格子点を有し、
    前記第1変換テーブル及び前記第2変換テーブルを構成する前記3次元ルックアップテーブルの各格子点に、前記入力色データと、前記出力色データとが対応付けて登録される、請求項3記載の画像処理装置。
  5. 入力色データと、出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルと、対応付けられて登録された前記入力色データと前記出力色データとの数が前記第1変換テーブルよりも少ない第2変換テーブルと、を記憶した記憶部と、
    入力画像データが含む前記入力色データに基づいて前記出力色データを前記第1変換テーブルと前記第2変換テーブルとのいずれか一方から読み出す読出部と、
    読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力画像データの前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する色変換部と、
    前記第1変換テーブルを書き替える書替部と、
    前記読出部が前記出力色データを読み出す読出先を、前記第1変換テーブル又は前記第2変換テーブルに切り替える切替部と、
    前記入力画像データに含まれる前記入力色データを、前記補間処理により求めた前記色データに変換した前記入力画像データに基づいて画像光を生成し、生成した前記画像光を投射面に投射する投射部と、を備え、
    前記書替部は、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記切替部に、前記読出部の読出先を前記第1変換テーブルから前記第2変換テーブルに変更させ、
    前記読出部の読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを書き替える、プロジェクター。
  6. 色調の選択を受け付ける受付部を備え、
    前記書替部は、前記第1変換テーブルに登録された前記出力色データを、前記受付部が受け付けた色調に対応した前記出力色データに書き替える、請求項5記載のプロジェクター。
  7. 入力色データと、出力色データとが対応付けて登録された第1変換テーブルを参照し、入力画像データが含む前記入力色データが示す色を入力色として、前記入力色データに基づいて出力色データを読み出す読出ステップと、
    前記第1変換テーブルから読み出された前記出力色データを補間処理して、前記入力色データを前記補間処理により求めた色データに変換する変換ステップと、
    前記第1変換テーブルを書き替える書替ステップと、を有し、
    前記書替ステップは、前記第1変換テーブルを書き替える場合に、前記読出ステップにより前記出力色データを読み出す読出先を前記第1変換テーブルから第2変換テーブルに変更し、前記出力色データの読出先が前記第2変換テーブルに変更された後に、前記第1変換テーブルを書き替え、
    前記第2変換テーブルは、前記入力色データと、前記出力色データとが対応付けて登録され、前記第1変換テーブルよりも登録された前記入力色データと前記出力色データの数が少ない、画像処理装置の制御方法。
JP2018196641A 2018-10-18 2018-10-18 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法 Pending JP2020064207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196641A JP2020064207A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196641A JP2020064207A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064207A true JP2020064207A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70387175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196641A Pending JP2020064207A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020064207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200795A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 イソブチレンの製造方法、メタクリル酸の製造方法及びメタクリル酸メチルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200795A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 イソブチレンの製造方法、メタクリル酸の製造方法及びメタクリル酸メチルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786161B1 (ko) 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치
JP5228278B2 (ja) 画像表示制御装置及びその方法
JP6331340B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US8325397B2 (en) Image processing device and image display device
WO2002097784A1 (en) Image display system, projector, information storage medium and image processing method
JP2006284981A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
US20090021809A1 (en) System and Method for Maintaining Hue Constancy
WO2003001499A1 (fr) Systeme d'affichage d'images, projecteur, procede de traitement d'images et support d'enregistrement de donnees
JP2008040073A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006113535A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4145888B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP3855881B2 (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
JP2020064207A (ja) 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理装置の制御方法
JP5509610B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP2012248911A (ja) 画像表示装置
US8659614B2 (en) Image display apparatus
JP2007041296A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2017010057A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2007121841A (ja) 光学表示装置及びその方法
JP2011150111A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
JP2016149047A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2002244637A (ja) 画像表示装置
CN115174881B (zh) 色域映射方法、装置、投影设备及存储介质
US20200296340A1 (en) Color conversion method, color conversion device, and display device
JP2008180950A (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113