JP2020064199A - 音響出力装置および音響出力方法 - Google Patents

音響出力装置および音響出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064199A
JP2020064199A JP2018196413A JP2018196413A JP2020064199A JP 2020064199 A JP2020064199 A JP 2020064199A JP 2018196413 A JP2018196413 A JP 2018196413A JP 2018196413 A JP2018196413 A JP 2018196413A JP 2020064199 A JP2020064199 A JP 2020064199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
signal
acoustic
unit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286938B2 (ja
Inventor
裕介 小長井
Yusuke Konagai
裕介 小長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018196413A priority Critical patent/JP7286938B2/ja
Priority to CN201910982391.4A priority patent/CN111083599B/zh
Priority to US16/655,441 priority patent/US10860287B2/en
Publication of JP2020064199A publication Critical patent/JP2020064199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286938B2 publication Critical patent/JP7286938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17837Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by retaining part of the ambient acoustic environment, e.g. speech or alarm signals that the user needs to hear
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3014Adaptive noise equalizers [ANE], i.e. where part of the unwanted sound is retained
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/15Determination of the acoustic seal of ear moulds or ear tips of hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】リスナーが装用している音響出力装置において目的の音響特性が付与されていない状態を知らせる。【解決手段】音響出力装置は、入力信号に第1音響特性を付与する第1付与部と、第1音響特性が付与された信号に基づいて放音された音を収音する第1マイクと、入力信号の周波数特性と第1マイクで収音された信号の周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定する判定部と、差分特性が所定範囲内であれば、第1音響特性を該差分特性に基づいて補正する補正部と、差分特性が所定範囲を超えていれば、警告の出力を指示する指示部と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば音響出力装置および音響出力方法に関する。
ヘッドホンやイヤホンなどの音響出力装置では、リスナーの装用状態によって音響特性が変化してしまうことがある。近年では、デザイン性を重視した形状のイヤーパッドや、圧迫感に配慮した低側圧タイプのイヤーパッドなどが用いられる傾向がある。このようなイヤーパッドを用いた音響出力装置を、リスナーが正しく装用しないと、設計通りの、すなわち目的の音響特性が付与されない。また、ヘッドホンの装用状態に限らず、リスナーの頭部形状や、耳の大きさ、メガネの有無などのリスナーの身体的な要因等によって、目的の音響特性を付与できないこともある。
このような、リスナーの装用状態や身体的要因などの相違によらずに、目的の音響特性を付与するための技術としては、例えば次のような技術が挙げられる。詳細には、入力信号による再生目標特性と、該入力信号に対する信号処理が施された信号に基づいて出力された音をヘッドホンの内側に設けられるマイクで収音して得られる特性と、の差分を算出し、算出した差分に基づいて信号処理を入力信号に施す技術が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2016−15585号公報
しかしながら、音響出力装置において、リスナーの装用状態や身体的要因などの程度が、想定された以上に大きい場合、目的の音響特性が付与されない、という事態が起こり得る。リスナーが装用している音響出力装置において目的の音響特性が付与されているか否かを、リスナー自身が把握することは一般的には困難な場合が多い。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る音響出力装置は、入力信号に第1音響特性を付与する第1付与部と、前記第1音響特性が付与された信号に基づいて放音された音を収音する第1マイクと、前記入力信号の周波数特性と前記第1マイクで収音された信号の周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定する判定部と、前記差分特性が前記所定範囲内であれば、前記第1音響特性を該差分特性に基づいて補正する補正部と、前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、警告の出力を指示する指示部と、を有する。
第1実施形態に係るヘッドホンを示す図である。 ヘッドホンの構成を示すブロック図である。 ヘッドホンの装用状態による周波数応答の相違を説明するための図である。 ヘッドホンの動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係るヘッドホンを示す図である。 ヘッドホンの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るイヤホンの構造を示す図である。 イヤホンの装用状態を示す図である。 イヤホンの装用状態による周波数応答の相違を説明するための図である。 イヤホンの装用状態による周波数応答の相違を説明するための図である。
本発明の実施形態に係る音響出力装置について図面を参照して説明する。音響出力装置は、典型的には、上述したようにヘッドホンおよびイヤホンである。そこでまず、音響出力装置としてヘッドホンを例にとって説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る音響出力装置の一例であるヘッドホン1aの構成を示す図であり、図2は、ヘッドホン1aにおける2チャンネルのうち、1チャンネル分の構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、ヘッドホン1aは、ヘッドホンユニット10L、10Rと、ヘッドバンド3と、アーム4Lおよび4Rと、を含む。ヘッドバンド3は、弾力性を有する金属または樹脂などにより、円弧を描く形状となっている。ヘッドバンド3の両端のうち、一端側(図において左側)には、アーム4Lを介して、左耳用のヘッドホンユニット10Lが取り付けられ、他端側(図において右側)には、アーム4Rを介して、右耳用のヘッドホンユニット10Rが取り付けられている。
ヘッドホンユニット10Lは、略円筒形状のハウジング170と、スピーカー140と、マイク150と、イヤーパッド182と、表示灯190と、を有する。
イヤーパッド182は、リスナーの耳を覆うための円環形状の緩衝部材であり、ハウジング170に着脱自在となっている。
スピーカー140は、イヤーパッド182が取り付けられるハウジング170の面のうち、円環形状のイヤーパッド182のほぼ中心には設けられる。ヘッドホンユニット10Lにおけるスピーカー140は、ステレオのLチャンネルの信号を音に変換して出力する。
マイク150(第1マイク)は、イヤーパッド182が取り付けられるハウジング170の面のうち、スピーカー140の近傍に設けられる。マイク150は、ヘッドホン1aがリスナーに装用された場合に、イヤーパッド182で密閉された外耳道を含む空間においてスピーカー140から発せられた音を収音する。
表示灯190は、例えばハウジング170に取り付けられ、後述するようにヘッドホン1aが正しく装用されていない場合に点灯する。
なお、表示灯190は、ヘッドホン1aが正しく装用されていない状態をリスナーに知らせることを目的としているので、点灯に限られず、例えば、点滅であっても良いし、正しく装用されている状態で青色表示とし、正しく装用されていない状態で赤色表示とするように、色を切り換えて点灯または点滅しても良い。
ヘッドホンユニット10Rについても、ヘッドホンユニット10Lと同様に、ハウジング170と、スピーカー140と、マイク150と、イヤーパッド182と、を有する。
ヘッドホンユニット10Lにおける左耳用の電気回路と、ヘッドホンユニット10Rにおける右耳用の電気回路とは、ヘッドホンユニット10Rにおいて表示灯190が設けられていない点を除き、互いにほぼ同一である。このため、電気回路については、左耳用のヘッドホンユニット10Lを例にとって説明する。
図2に示されるように、ヘッドホンユニット10Lは、AIF122、API124、信号処理部16a、DAC132、アンプ134、152、スピーカー140、マイク150、ADC154および表示灯190を含む。
AIF(Audio InterFace)122は、外部端末200から、例えば無線によりデジタルで信号を受信するインターフェイスである。AIF122が受信する信号は、典型的には、外部端末200で再生されてリスナーに聴かせるコンテンツのオーディオ信号である。AIF122で受信されたオーディオ信号は、信号Sa(すなわち入力信号)として信号処理部16aに供給される。
なお、AIF122は、無線ではなく有線で信号を受信しても良いし、デジタルではなくアナログで受信しても良い。アナログの信号を受信する場合には、後段の信号処理のために、図示省略された変換器によりデジタルに変換される。
また、AIF122は、外部端末200から、コンテンツ以外の信号を受信する場合もある。例えば外部端末200においてヘッドホン1aを制御するためのアプリケーションプログラムが実行された場合に、AIF122は、該アプリケーションでなされた各種の指示信号を受信する。各種の指示信号は、図示省略された経路で信号処理部16aに供給される。
API(Application Programming Interface)124は、外部端末200に、例えば無線によりデジタルで信号を送信するインターフェイスである。API124が送信する信号には、一例として、ヘッドホン1aが正しく装用されていない状態を示す信号Aldがある。なお、API124についても、無線ではなく有線で信号を送信しても良い。
信号処理部16aは、例えばDSP(Digital Signal Processor)であり、制御部160、音声記憶部161、判定部162、補正部163、音響特性付与部164および加算部168を含む。
なお、信号処理部16aは、DSPではなく、マイクロコンピュータによって実現しても良い。また、信号処理部16aの一部については、外部端末200などのヘッドホン1a以外の機器において、ソフトウェア処理により実現しても良い。すなわち、信号処理部16aの一部または全部の処理については、DSPやマイクロコンピュータなどで区分することなく、実現することが可能である。
信号処理部16aのうち、指示部の一例である制御部160は、各種データや、補正係数、プログラムなどを記憶する記憶機能などを有するほか、記憶したプログラムにしたがって信号処理部16aの各部を制御する。
音声記憶部161は、例えば「ヘッドホンが正しく装用されていません」というデジタルの音声信号Alsを記憶し、該音声信号Alsを制御部160の指示によって出力する。なお、制御部160の指示がなければ、音声信号Alsは出力されない。
音響特性付与部164は、目的とする音響特性を信号Saに付与するためのイコライザーである。音響特性付与部164によって付与される音響特性については、制御部160によって初期設定された特性が、補正部163から供給される補正係数にしたがって補正される。なお、音響特性付与部164は、第1音響特性付与部の一例である。このため、音響特性付与部164により付与される音響特性を第1音響特性と呼ぶ場合がある。
加算部168は、音響特性付与部164によって音響特性が付与された信号と、音声記憶部161から出力される音声信号Alsとを加算する。
DAC(Digital to Analog Converter)132は、加算部168によって加算された信号をアナログに変換し、アンプ134は、DAC132により変換された信号を増幅する。スピーカー140は、アンプ134により増幅された信号を空気の振動、すなわち音に変換して出力する。
マイク150(第1マイク)は、ヘッドホン1aがリスナーに装用された場合に、イヤーパッド182によって密閉された空間において、スピーカー140から出力された音を収音する。
アンプ152は、マイク150により収音された信号を増幅し、ADC(Analog to Digital Converter)154は、アンプ152により増幅された信号をデジタルの信号Sfに変換する。
判定部162は、第1に、信号Saの周波数特性と信号Sfの周波数特性とを比較して、その差分を示す情報を、補正部163に供給する。
ここで、信号Saの周波数特性と信号Sfの周波数特性との差分を示す情報とは、典型的には、信号Saを基準として信号Sfのレベルの差を周波数にわたって規定する情報である。このため、差分を示す情報を差分特性と表現する場合もある。
ところで、信号Sfは、信号Saに対し信号処理等によって遅延するので、判定部162は、信号Saを遅延させて信号Sfとほぼ同位相とした上で、信号Saおよび信号Sf同士を比較する。
また、比較の例としては、信号Saと信号Sfとをそれぞれ高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)した上で、両信号の例えばクロススペクトルを求める方法などが挙げられる。
判定部162は、信号Saの周波数特性と信号Sfの周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定し、その判定結果を制御部160に通知する。
なお、所定範囲の具体例や、判定結果の通知を受け取ったときの制御部160の動作については、後述する。
補正部163は、信号Saの周波数特性と信号Sfの周波数特性との差分特性が設計された音響特性(目標特性)となるような補正係数を出力する。
スピーカー140からは、信号Saに第1音響特性が付与された信号に基づいた音が発せられる。スピーカー140から発せられた音は、イヤーパッド182で密閉された外耳道を含む空間を介し、マイク150によって収音されて信号Sfとなる。
このため、信号Saの周波数特性に対する信号Sfの周波数特性の差分特性は、第1音響特性と上記空間の伝達した際に付与される特性との合算特性を示すことになる。よって、合算特性が目標特性に近づくように、音響特性付与部164により付与される第1音響特性を補正すると、リスナーに知覚される音響特性、すなわち、イヤーパッド182で密閉された空間を介してリスナーの鼓膜に実際に到達する音響特性が、目標特性に近づくことになる。
ただし、このような補正が成立するためには、リスナーの耳がイヤーパッド182で十分に密閉されていること、すなわち、リスナーがヘッドホン1aを正しく装用していることが必要である。
図3は、ヘッドホン1aの装用状態によって、リスナーの鼓膜に到達する周波数特性がどのように相違するのかを説明するための図である。なお、これらの周波数特性は、ダミーヘッドにヘッドホンを装用させて、信号Saに目標特性を付与された信号に基づいて発音させるとともに、ダミーヘッドにおいて鼓膜に相当する地点に設けられたマイクで収音して得られた結果である。
図3における点線は、ダミーヘッドにヘッドホンが正しく装用されて、イヤーパッドの密閉度が十分に高くなっている場合の周波数特性を示す図である。なお、この周波数特性は、理想的な装用状態で得られているので、目標特性とほぼ近似している。
図3における破線は、ダミーヘッドにヘッドホンの一部が正しく装用されないために、イヤーパッドの密閉度が中程度となっている場合の周波数特性を示す図である。この状態は、リスナーがヘッドホンを正しく装用したつもりであったが、結果的に正しく装用されなかった状態に相当している。
図3における実線は、リスナーがヘッドホンをラフに装用したため、イヤーパッドの密閉度が低い状態となっている場合の周波数特性を示す図である。このような状態となる例としては、メガネの蔓(テンプル)が挟まってイヤーパッド182に隙間が生じた場合や、イヤーパッドと比較してリスナーの耳が大きい場合などが挙げられる。
図3において、装用状態の相違によって、周波数特性のうち、数百Hz以下の低域で発生している理由は、次のように考えられる。すなわち、周波数特性のうち、低域では、イヤーパッドによってリスナーの耳を塞いだときの密閉度の影響を受けやすい。このため、ヘッドホンの装用状態によって耳の密閉度が低下するにつれて、低域のレベルが低下する傾向が現れる。
1〜2kHz付近の中域では、低域と比較して装用状態が相違しても、あまり変動していない。すなわち、中域では、ヘッドホンの装用状態やリスナーの身体的要因などの影響を受けにくい、ということができる。
信号Saに第1音響特性が付与された信号はアンプ134により増幅され、マイク150により収音された信号もアンプ152により増幅される。このため、増福前の信号Saの周波数特性と増幅後の信号Sfの周波数特性とは、レベルが異なるので単純に比較できない。
上述したように中域ではヘッドホンの装用状態やリスナーの身体的要因などの影響を受けにくい。そこで、判定部162は、信号Saの周波数特性の中域(例えば1kHz)を基準にして、信号Sfの周波数特性の中域を合わせ込んだ上で、両信号の比較および差分特性の算出する構成としている。このような構成により、判定部162における比較や、差分特性の算出精度を向上させることができる。
判定部162における差分特性の算出精度が向上すれば、音響特性付与部164により付与される第1音響特性の補正の精度が向上する。
図3の実線で示されるように、イヤーパッドによる密閉度が低い状態でヘッドホンが装用されると、目標特性に近い音響特性(点線)と比較して、例えば低域側が10dB以上低下する。
このような状態において、音響特性付与部164により信号Saに付与する第1音響特性について、低域側を10dB以上持ち上げるように補正すれば、理屈の上では、リスナーに聴かせる音の音響特性を目標特性に近づけることが可能である。
しかしながら、実際には、スピーカー140の再生性能などの制約により、上述したような補正を施したとしても、リスナーが聴く音の音響特性を目標特性に近づけることができない場合がある。
そこで、本実施形態では、補正によってリスナーが聴く音の音響特性を目標特性に近づけることができないと想定される場合には、リスナーにその旨を警告して、ヘッドホン1aを正しい装用を促す構成となっている。
具体的には、上述したように中域を合わせ込んだ上で、信号Saの周波数特性に対する信号Sfの周波数特性の差分特性のうち低域(例えば100Hz)のレベルが、目標特性の低域に対して、例えば6dBを超えて離れていれば、リスナーに警告を発する構成としている。
次に、上記構成を踏まえて、信号処理部16aの動作の詳細について説明する。
図4は、信号処理部16aにおいて実行される制御を説明するためのフローチャートである。
なお、この制御は、信号Saが入力されたとき、具体的には、信号Saの振幅が一定期間にわたってゼロの状態から閾値以上に変化したときや、外部端末200でアプリケーションプログラムが実行されている場合にリスナーによって特定の操作がなされたとき、あるいは、図示省略された電源スイッチがオンに操作されたときなど、を契機として実行される。
まず、制御部160は、各種の初期設定の処理を実行する(ステップS12)。
ここで、各種の初期設定とは、具体的には制御部160が、前回の動作において内部に記憶した補正係数を音響特性付与部164にセットする処理などである。したがって、音響特性付与部164は、初期状態では、前回の実行時において補正された音響特性を信号Saに付与することになる。
初期設定の後、制御部160は、判定部162に対し、信号Saおよび信号Sfをそれぞれ解析させて、両信号の周波数特性の算出を指示する(ステップS14)。この指示により、判定部162は、信号Saの周波数特性と信号Sfの周波数特性とをそれぞれ算出する。この算出については、信号Saが入力されてから、ある程度の時間(例えば5秒以上)経過するまでの間にわたって平均化して算出することが好ましい。
判定部162は、信号Saの周波数特性の中域を基準に、信号Sfの周波数特性の中域を合わせこんだ上で、両周波数特性の差分特性を算出し、該差分特性のうち低域のレベルが、目標特性における低域のレベルに対して、6dB以内に収まっているか否かを判定して、その判定結果を制御部160に通知する(ステップS16)。
制御部160は、差分特性のうち低域のレベルが目標特性における低域のレベルに対して、6dB以内に収まっている旨の判定結果の通知を受ければ(ステップS16の判定結果が「Yes」であれば)、該判定部162に対し、算出した差分特性を補正部163に供給すべき旨を指示する。この指示により、判定部162が差分特性を補正部163に供給する。
次に、制御部160は、補正部163に対し、信号Saに対する信号Sfの差分特性が目標とする音響特性となるような補正係数の生成を指示する。
この指示により、補正部163は、補正係数を生成して、制御部160および音響特性付与部164に供給する(ステップS18)。
この補正係数にしたがって、音響特性付与部164は、第1音響特性を初期状態から補正するので、該第1音響特性が付与されてスピーカー140から発せられてリスナーの鼓膜に到達する音の特性(実際にはマイク150で収音される信号Sfの音響特性)は、目標特性に近づくことになる。
このようにして、ヘッドホン1aでは、信号Saに目標特性に近い特性が付与された音をリスナーに聴かせることができる。
なお、補正に際し、音響特性が初期状態の特性から補正後の特性へと一気に切り替わると、その差が耳につきやすい。このため、音響特性の切り替えに際し、初期状態の特性から補正後の特性にむかって、例えば、時定数を持たせて段階的に補正係数を補間しながら変更する構成が好ましい。
制御部160は、補正部163から補正係数が供給されると、該補正係数を内部の記憶部に記憶させて(ステップS20)、この動作を終了させる。
なお、動作が終了しても、補正された第1音響特性は維持されるので、リスナーは、引き続き信号Saに目標特性に近い特性が付与された音を聴くことになる。
また、記憶部に記憶された補正係数は、次回、信号Saが再度入力されたときや、リスナーから指示があったとき等において読み出されて、ステップS12における初期設定に用いられる。
一方、制御部160は、差分特性のうち低域のレベルが目標特性における低域のレベルに対して、6dB以内に収まっていない旨の判定結果の通知を受ければ(ステップS16の判定結果が「No」であれば)、警告の出力を指示する(ステップS22)。
詳細には、制御部160は、API124に信号Aldを出力し、音声記憶部161から信号Alsを読み出して加算部168に供給させ、表示灯190を点灯させる。
API124に供給された信号Aldは、該API124を介して外部端末200に送信される。これにより、外部端末200では、例えば「ヘッドホンが正しく装用されていません」という警告がグラフィカルで表示される。また、音声信号Alsが加算部168に供給されると、第1音響特性が付与された信号Saと加算されて、スピーカー140によって「ヘッドホンが正しく装用されていません」という警告の音声が発せられる。さらに、表示灯190が点灯する。
これらの表示、音声、点灯によって、リスナーは、ヘッドホン1aを正しく装用していないことを知るので、ヘッドホン1aの装用位置を修正し、あるいは、自己の耳に適合するイヤーパッドに交換するなどして、ヘッドホン1aを再装用する。ヘッドホン1aの再装用後に、ステップS16の判定結果が「Yes」になれば、リスナーは、信号Saに目標特性に近い特性が付与された音を聴くことになる。
なお、右耳用のヘッドホンユニット10Rには表示灯190が設けられていないが、右耳用のヘッドホンユニット10Rの装用位置だけが正しくない場合、該ヘッドホンユニット10Rの制御部160が、左耳用のヘッドホンユニット10Lにおける制御部160に通知して、該ヘッドホンユニット10Lの表示灯190を点灯させる構成としても良い。
このように本実施形態に係るヘッドホン1aによれば、測定に特化した特殊なトーン信号を用いずに、リスナーに聴かせるコンテンツの信号を用いて音響特性が補正される。すなわち、ヘッドホン1aによれば、コンテンツの音を聴取している状態のバックグラウンドで音響特性が補正される。このため、ヘッドホン1aによれば、音響特性が補正されていることをリスナーに意識させないで、すなわち、不愉快なトーン信号をリスナーに聴かせないで済む。
さらに、ヘッドホン1aが正しく装用されていると判定されれば、信号Saに付与される音響特性が補正されて、目標特性に近づけられる。一方、ヘッドホン1aが正しく装用されていないと判定されれば、その旨の警告が出力される。このため、ヘッドホン1aによれば、たとえリスナーは、ヘッドホン1aの装用状態が正しいと勘違いしている場合であっても、正しく装用されていない状態を知ることができる。特に、目的特性が付与されていない状態をリスナーが自覚できなければ、ヘッドホン1aの性能が悪いと誤解してしまう可能性があるが、本実施形態では、このような誤解についてもリスナーに与えないで済む。
なお、本実施形態では、比較の対象を、目標特性と差分特性とにおける低域、特に100Hzのレベルで比較したが、ヘッドホン自体、特にイヤーパッドの密閉性やスピーカーの出力特性に依存することがあるので、比較とする対象や差の大きさも実施形態に限られない。
<第2実施形態>
次に、第1実施形態に係るヘッドホン1aに、ヒアスルー機能およびノイズキャンセリンリング機能を追加した第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態に係るヘッドホン1bの構成を示す図であり、図6は、ヘッドホン1bにおける1チャンネル分の構成を示すブロック図である。
図5に示されるように、ヘッドホン1bでは、ヘッドホン1a(図1参照)と比較して、例えば左右のハウジング170の各々にマイク110(第2マイク)が設けられる。マイク110は、ヘッドホン1bを装用するリスナーの周辺音を収音する。
図6に示されるように、ヘッドホン1bは、ヘッドホン1a(図2参照)と比較して、マイク110、アンプ112およびADC114を含む。また、ヘッドホン1bでは、信号処理部16aが信号処理部16bに置き換わっている。
アンプ112は、マイク110により収音された信号を増幅し、ADC114は、アンプ112により増幅された信号をデジタルの信号Sbに変換する。
信号処理部16bは、信号処理部16aと比較して、さらに、逆相信号生成部165と、音響特性付与部166と、逆相信号生成部167と、を含む。
逆相信号生成部165は、フィードフォワードノイズキャンセル機能のために、信号Sbに対し、比較的広い周波数帯域にわたって振幅がほぼ等しく、かつ、位相が反転した関係にある逆相信号を生成する。したがって、信号Sbの逆相信号に基づく音をスピーカー140から出力すれば、リスナーの周辺音が抑圧されるはずである。ただし実際には、スピーカー140から出力される音は、リスナーの外耳道を経由して鼓膜に至る。すなわち、ヘッドホン1bの装用者であるリスナーは、スピーカー140から出力された音を、外耳道を経由して鼓膜に至るまでの空間の伝達特性が付与された状態で知覚する。
上記伝達特性は、リスナー毎に異なる。このため、周辺音をより正確に抑圧するためには、ヘッドホン1bを装用したリスナーの伝達特性の逆特性を付与して、すなわち伝達特性を打ち消す特性を信号Sbに付与する必要がある。
信号Sbを入力しない場合、信号Sfは、信号Saに第1音響特性が付与された信号を発音させて、リスナーの外耳道を伝達してマイク150で収音された信号となる。したがって、差分特性は、第1音響特性と伝達特性との合算特性を示す点は上述した通りである。このため、該差分特性から、現時点における第1音響特性を減じた特性が、ヘッドホン1bを装用したリスナーに固有の伝達特性となる。そこで、逆相信号生成部165は、例えば次のようにして、リスナーに固有の伝達特性の逆特性を、信号Sbの逆相信号に付与する。
具体的には、第1に、判定部162は、例えば信号Sbがほぼ無音状態のときに、信号Saに対する信号Sfの差分特性を補正部163に供給する。第2に、補正部163は、ヘッドホン1bを装用するリスナーの伝達特性を、上述したように差分特性に基づいて算出し、算出した伝達特性の逆特性を示す情報を逆相信号生成部165に供給する。第3に、逆相信号生成部165は、生成した信号Sbの逆相信号に、補正部163から供給された情報に基づいて伝達特性の逆特性を付与する。
なお、逆相信号生成部165は、当初一般的または平均的なリスナーの伝達特性の逆特性を信号Sbに付与し、その後、補正部163が、差分特性に基づいて算出した伝達特性(ヘッドホン1bを装用するリスナーの伝達特性)に近づけるような補正係数を出力して、逆相信号生成部165が、信号Sbに付与する特性を補正する構成でも良い。
音響特性付与部166は、ヒアスルー機能のために、信号Sbに所定の音響特性を付与する。ここで、ヒアスルー機能とは、周辺音のうち会話やアナウンスなどの音声を、密閉によってこもった音でなく、自然な感じで聴かせる機能をいう。
音響特性付与部166の音響特性についても、スピーカー140からリスナーの鼓膜に至るまでの伝達特性を考慮する必要がある。このため、判定部162が、信号Saに対する信号Sfの差分特性を補正部163に供給し、補正部163が、ヘッドホン1bを装用するリスナーの伝達特性を音響特性付与部166に供給し、音響特性付与部166が、該伝達特性に基づいた特性を信号Sbに付与する構成となっている。
なお、音響特性付与部166は、第2音響特性付与部の一例である。このため、音響特性付与部164により付与される音響特性を第2音響特性と呼ぶ場合がある。また、第2音響特性は、判定部162による信号Saと信号Sfとの差分特性に基づいて制御される。
逆相信号生成部167は、フィードバックノイズキャンセル機能のために、信号Sfの逆相信号を生成する。逆相信号生成部167で生成される逆相信号の特性についても、スピーカー140からリスナーの鼓膜に至るまでの伝達特性を考慮する必要があるので、逆相信号生成部167が、補正部163により供給される伝達特性に基づいた特性を信号Sfの逆相信号に付与する構成となっている。
第2実施形態における加算部168は、次の信号同士を加算する。詳細には、加算部168は、音響特性付与部164により第1音響特性が付与された信号、逆相信号生成部165により生成された逆相信号、音響特性付与部166により第2音響特性が付与された信号、および、逆相信号生成部167により生成された逆相信号を、加算する。加算部168は、これらの加算信号をDAC132に供給する。したがって、ヘッドホン1bにおいてスピーカー140は、該加算信号に基づく音を出力することになる。
第2実施形態に係るヘッドホン1bによれば、第1実施形態に係るヘッドホン1aと同様な効果にくわえて、騒音としての周辺音を精度良く抑圧することができるとともに、周辺音である会話やアナウンスなどのような情報として音声を自然な感じでリスナーに聴かせることができる。
ヘッドホン1bでは、ヘッドホン1aと同様に、リスナーに聴かせるコンテンツの信号Saを用いて、該信号Saに付与する第1音響特性を補正することができる。なお、ヘッドホン1bでは、ヘッドホン1aとは異なり、マイク110により周辺音を収音する構成となっているので、第1音響特性および第2音響特性の補正に際して、騒音となる周辺音のレベルを正確に知ることができる。周辺音が比較的大きい場合、信号Sfに該周辺音の成分が重畳されるので、信号Saに対する信号Sfの差分特性が不正確になり、音響特性を正確に補正することができなくなる。
そこで、信号Saに基づく音以外の暗騒音が、すなわちマイク110により収音された周辺音のレベルが閾値未満となっていると判定部162によって判定されて、その判定の結果を受領した場合に、制御部160は、次のような制御を実行する。具体的には、制御部160は、判定部162に対し、信号Saに対する信号Sfの差分特性を算出するように制御し、補正部163に対し、差分特性が目標特性となるような補正係数に出力するように制御する。
また、ヘッドホン1bにあっては、フィードフォワードノイズキャンセル機能およびフィードバックノイズキャンセル機能については、リスナーからの指示により(例えば、外部端末200に対して特定の操作があって、該特定の操作についてAIF122を介して制御部160が受信したとき)個別にまたは一括してオンオフさせる構成としても良い。
すなわち、マイク150で収音した信号の逆相信号、または、マイク110で収音した信号の逆相信号の少なくとも一方を、もしくは、双方を、音響特性付与部164によって第1音響特性が付与された信号に、加算部168により加算する構成としても良い。
この構成において、音響特性付与部164により付与する第1音響特性の補正、および、音響特性付与部166により付与する第2音響特性の補正については、ノイズキャンセル機能がオンとなっている場合に限り実行しても良い。
<第3実施形態>
上述した第1実施形態および第2実施形態では、音響出力装置としてヘッドホン1a、1bを例示したが、イヤホンとしても適用可能である。
図7は、第3実施形態に係る音響出力装置の一例であるイヤホン20の構造を示す図である。
この図に示されるようにイヤホン20は、カナル型であり、ハウジング270およびイヤーピース282を含む。
ハウジング270は、概略筒状である。ハウジング270の内部空間には、スピーカー140およびマイク150が設けられる。詳細には、ハウジング270の内部空間を区画するように、スピーカー140の放音面が外耳道に向かう方向に取り付けられる。マイク150は、ハウジング270の内部空間においてスピーカー140で区画される空間のうち、外耳道側(図において右側)の空間に取り付けられる。
なお、ハウジング270には、装用時において、スピーカー140で区画される内部空間のうち、外耳道寄り空間において、外部と通気させる通気孔278が1または複数設けられる。
イヤーピース282は、ポリビニルやスポンジなどの弾力性を有する素材により、開口部286で開口する中空の砲弾形に成形されて、ハウジング270の外耳道側に対し着脱自在となっている。イヤーピース282がハウジング270に取り付けられた状態では、開口部286がハウジング270の内部空間に連通する。
なお、イヤホン20の電気的な構成については、例えば図2に示されるヘッドホン1aの構成と同一である。
すなわち、イヤホン20は、AIF122、信号処理部16a、DAC132、アンプ134、152、スピーカー140、マイク150、ADC154を含み、このうち、スピーカー140およびマイク150以外の要素については、図8においては省略されている。なお、上記要素は、例えばハウジング270の内部空間においてスピーカー140で区画される空間のうち、外耳道とは反対側(図において左側)の空間に設けられる。
図8は、イヤホン20の装用状態を示す図であり、詳細には、イヤホン20がリスナーWの右耳に装用された状態を示す図である。この図に示されるように、イヤホン20のイヤーピース282が外耳道314に挿入される。詳細には、開口部286が鼓膜312に向かう方向に、イヤーピース282が外耳道314に挿入される一方で、ハウジング270の一部が外耳道314から露出した状態となる。
なお、図示が省略されているが、左耳用のイヤホンについても、右耳用のイヤホン20と同様である。
図8は、イヤホン20の正しい装用状態を示す図であるが、このような装用状態とするためには、リスナーが自己の外耳道314の形状や径等に合わせて適切なイヤーピース282を選択し、該イヤーピース282による外耳道314の密閉度を十分に高くする必要がある。
そこで次に、イヤホン20の装用状態によって、密閉度が高い場合、および、密閉度が低い場合、リスナーが聴く音の周波数特性がどのように変化するかについて説明する。
図9は、イヤホン20が正しく装用されて、イヤーピース282による密閉度が高い場合の周波数特性を示す図である。詳細には、被験者にイヤホン20を正しく装用させるとともに、ある周波数特性を有する音がスピーカー140から発せられた場合に、マイク150によって収音された音の周波数特性を示す図である。
図9のうち、点線は、複数(十数人)の被験者における周波数特性の平均特性であり、実線は、上記複数の被験者のうち、ある特定の1人の被験者に着目して、該着目した被験者の周波数特性を示す図である。
図10の実線は、イヤホン20が正しく装用されてない状態の一例であって、外耳道314の内径がイヤーピース282の外形に対して小さいために、イヤーピース282による密閉度が低い場合の周波数特性の一例を示す図である。図10の実線に示されるように、密閉度が低い場合、800Hz以下の低域側において、周波数が低くなるにつれ、レベルが低下する。
このような場合、第1音響特性を補正しても、目標特性を付与できない状態となるが、第3実施形態に係るイヤホン20によれば、警告が出力されるので、リスナーは、その状態を知ることができる。
なお、図10に示されるように、イヤホン20が正しく装用されない場合の低域レベルは、正しく装用されている場合の低域レベルと比較して10db以上低下するが、中域レベルはほぼ同じである。
このため、図10のような特性を有するイヤホン20が正しく装用されているか否かの判定については、ヘッドホン1a、1bにおけるステップS16と同様にして判定することができる。
また、図10の実線は、上記着目した被験者の左耳に装用されたイヤーピース282と同種(同径)のイヤーピース282を取り付けたイヤホン20を、着目した被験者の右耳に装用した場合の例である。この場合、上記被験者の右耳の外耳道314の内径は、左耳の外耳道314の内径よりも大きく、左右の耳で同じイヤーピース282を用いても、左耳では高い密閉度が得られるが、右耳では高い得られないことを示している。このように、左右の外耳道の内径が異なるヒトは、ある程度の割合で存在することが知られている。
このようなイヤホン20によれば、ヘッドホン1a、1bと同様にコンテンツの信号を用いて第1音響特性を補正するので、音響特性のリスナーに意識させないで済むし、また、不愉快なトーン信号をリスナーに聴かせないことができる。また、イヤホン20が正しく装用されていないと判定されれば、その旨の警告が出力されるので、リスナーは、正しく装用していない状態を知ることができる。これにより、リスナーは、イヤホン20の装用を修正したり、イヤーピース282を交換したりして、目的特性が付与された音を聴くことができる。
<付記>
上述した実施形態等から、例えば以下のような態様が把握される。
<態様1>
本発明の好適な態様1に係る音響出力装置は、入力信号に第1音響特性を付与する第1付与部と、前記第1音響特性が付与された信号に基づいて放音された音を収音する第1マイクと、前記入力信号の周波数特性と前記第1マイクで収音された信号の周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定する判定部と、前記差分特性が前記所定範囲内であれば、前記第1音響特性を該差分特性に基づいて補正する補正部と、前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、警告の出力を指示する指示部と、を有する。
態様1によれば、入力信号に目的とする音響特性を付与した音をリスナーに聴かせる構成において、実際に放音された音の周波数特性に応じて上記音響特性が補正される。このため、リスナーは、目的とする音響特性に近い音を精度良く聴くことができる。一方、なんらかの原因により補正しきれない状態にあると想定される場合には、警告の出力が指示されるので、リスナーは、目的とする音響特性が付与されない状態を知ることができる。
<態様2>
態様2に係る音響出力装置は、上記態様1に係る音響出力装置おいて、前記指示部は、前記第1音響特性が付与された信号に、前記警告を示す音声信号の加算を指示する。
態様2によれば、リスナーは、目的とする音響特性が付与されない状態であることを示す警告を、装用した状態に音声にて知ることができる。
<態様3>
態様3に係る音響出力装置は、上記態様1に係る音響出力装置おいて、前記入力信号は、外部端末から供給され、前記指示部は、前記外部端末に前記警告の出力を指示する。
態様3によれば、リスナーは、目的とする音響特性が付与されない状態であることを示す警告を、外部端末の表示などで知ることができる。
<態様4>
態様4に係る音響出力装置は、上記態様1に係る音響出力装置において、前記指示部は、表示灯を制御して、前記警告の出力を指示する。
態様4によれば、リスナーは、目的とする音響特性が付与されない状態であることを示す警告を、表示灯の点灯や点滅などで知ることができる。
<態様5>
態様5に係る音響出力装置は、上記態様1乃至4のいずれかに係る音響出力装置において、周辺音を収音する第2マイクと、前記第2マイクで収音された信号に第2音響特性を付与する第2付与部と、前記第1の音響特性が付与された信号と、第2の音響特性が付与された信号とを加算して、前記スピーカーに向けて出力する加算部と、を含み、前記補正部は、前記第2音響特性を前記差分特性に基づいて補正する。
態様5によれば、周辺音のうち会話やアナウンスなどの音声を自然な感じでリスナーに聴かせることができる。
<態様6>
態様6に係る音響出力装置は、上記態様5に係る音響出力装置において、前記加算部は、前記第1マイクで収音された信号の逆相信号、または、前記第2マイクで収音された信号の逆相信号、の少なくとも一方をさらに加算する。
態様6によれば、周辺音を適切に抑圧することが可能となる。
1a、1b…ヘッドホン、20…イヤホン、16a、16b…信号処理部、110、150…マイク、140…スピーカー、160…制御部、162…判定部、163…補正部、164、166…音響特性付与部、165、167…逆相信号生成部、168…加算部、190…点灯部、200…外部端末。

Claims (12)

  1. 入力信号に第1音響特性を付与する第1付与部と、
    前記第1音響特性が付与された信号に基づいて放音された音を収音する第1マイクと、
    前記入力信号の周波数特性と前記第1マイクで収音された信号の周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定する判定部と、
    前記差分特性が前記所定範囲内であれば、前記第1音響特性を該差分特性に基づいて補正して、スピーカーに向けて出力する補正部と、
    前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、警告の出力を指示する指示部と、
    を有する音響出力装置。
  2. 前記指示部は、前記第1音響特性が付与された信号に、前記警告を示す音声信号の加算を指示する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記入力信号は、外部端末から供給され、
    前記指示部は、前記外部端末に前記警告の出力を指示する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  4. 前記指示部は、表示灯を制御して、前記警告の出力を指示する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  5. 周辺音を収音する第2マイクと、
    前記第2マイクで収音された信号に第2音響特性を付与する第2付与部と、
    前記第1音響特性が付与された信号と、第2音響特性が付与された信号とを加算して、前記スピーカーに向けて出力する加算部と、
    を含み、
    前記補正部は、前記第2音響特性を前記差分特性に基づいて補正する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の音響出力装置。
  6. 前記加算部は、
    前記第1マイクで収音された信号の逆相信号、または、前記第2マイクで収音された信号の逆相信号、の少なくとも一方をさらに加算する
    請求項5に記載の音響出力装置。
  7. 入力信号に第1音響特性を付与し、
    前記入力信号の周波数特性と、前記第1音響特性が付与された信号に基づいて出力された音を収音した信号の周波数特性との差分特性が、目標とする音響特性と比較して所定範囲内に収まっているか否かを判定し、
    前記差分特性が前記所定範囲内であれば、前記第1音響特性を該差分特性に基づいて補正して、スピーカーに向けて出力し、前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、警告の出力を指示する
    音響出力方法。
  8. 前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、前記第1音響特性を付与した信号に、前記警告を示す音声信号の加算を指示する
    請求項7に記載の音響出力方法。
  9. 前記入力信号は、外部端末から供給され、
    前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、前記外部端末に前記警告の出力を指示する
    請求項7に記載の音響出力方法。
  10. 前記差分特性が前記所定範囲を超えていれば、前記警告の出力として表示灯を制御する 請求項7に記載の音響出力方法。
  11. 周辺音を収音した信号に第2音響特性を付与し、
    前記第1音響特性を付与した信号と、前記第2音響特性を付与した信号とを加算して、前記スピーカーに向けて出力し、
    前記第2音響特性を前記差分特性に基づいて補正する
    請求項7乃至10のいずれかに記載の音響出力方法。
  12. 前記第1マイクで収音された信号の逆相信号、または、前記第2マイクで収音された信号の逆相信号、の少なくとも一方をさらに加算する
    請求項11に記載の音響出力方法。
JP2018196413A 2018-10-18 2018-10-18 音響出力装置および音響出力方法 Active JP7286938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196413A JP7286938B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 音響出力装置および音響出力方法
CN201910982391.4A CN111083599B (zh) 2018-10-18 2019-10-16 音响输出装置及音响输出方法
US16/655,441 US10860287B2 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Sound output device and sound output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196413A JP7286938B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 音響出力装置および音響出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064199A true JP2020064199A (ja) 2020-04-23
JP7286938B2 JP7286938B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=70279166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196413A Active JP7286938B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 音響出力装置および音響出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860287B2 (ja)
JP (1) JP7286938B2 (ja)
CN (1) CN111083599B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065432A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコンピュータプログラム
JP7574589B2 (ja) 2020-09-24 2024-10-29 株式会社Jvcケンウッド コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600067B2 (en) 2008-09-19 2013-12-03 Personics Holdings Inc. Acoustic sealing analysis system
JP7552089B2 (ja) * 2020-06-18 2024-09-18 ヤマハ株式会社 音響特性の補正方法および音響特性補正装置
FR3114722B1 (fr) * 2020-09-25 2022-09-30 Devialet écouteur intra-auriculaire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311591A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Clarion Co Ltd オーディオ装置の自動調整システム
JP2009207053A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Victor Co Of Japan Ltd ヘッドホン,ヘッドホンシステム,及びヘッドホンが接続された情報再生装置の電源制御方法
JP2013219444A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 音声処理装置及び撮像装置
JP2016015585A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
US20180115815A1 (en) * 2016-10-24 2018-04-26 Avnera Corporation Headphone off-ear detection
US20180249266A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Bose Corporation Off-head detection of in-ear headset
JP2018157240A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ヘッドフォン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122729A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラムおよびノイズ低減音声出力装置
JP5781194B2 (ja) * 2014-05-15 2015-09-16 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
EP3185589B1 (en) * 2015-12-22 2024-02-07 Oticon A/s A hearing device comprising a microphone control system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311591A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Clarion Co Ltd オーディオ装置の自動調整システム
JP2009207053A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Victor Co Of Japan Ltd ヘッドホン,ヘッドホンシステム,及びヘッドホンが接続された情報再生装置の電源制御方法
JP2013219444A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 音声処理装置及び撮像装置
JP2016015585A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
US20180115815A1 (en) * 2016-10-24 2018-04-26 Avnera Corporation Headphone off-ear detection
US20180249266A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Bose Corporation Off-head detection of in-ear headset
JP2018157240A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ヘッドフォン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065432A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコンピュータプログラム
JP7574589B2 (ja) 2020-09-24 2024-10-29 株式会社Jvcケンウッド コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10860287B2 (en) 2020-12-08
CN111083599B (zh) 2021-07-09
US20200125318A1 (en) 2020-04-23
JP7286938B2 (ja) 2023-06-06
CN111083599A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111083599B (zh) 音响输出装置及音响输出方法
JP6204618B2 (ja) 会話支援システム
US9369557B2 (en) Frequency-dependent sidetone calibration
CN109996165B (zh) 包括适于位于用户耳道处或耳道中的传声器的听力装置
JP2017163531A (ja) 頭部装着聴覚装置
JP2015204627A (ja) 電気的ヒスを低減するanc能動雑音制御オーディオヘッドセット
US11463820B2 (en) Hearing aid comprising a directional microphone system
KR20120034085A (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
JP2013146060A (ja) 定位向上補聴器
US20110274284A1 (en) System and method for providing active hearing protection to a user
JP2018528485A (ja) 能動型雑音制御装置
KR20100121176A (ko) 무선 골전도 헤드셋 및 이를 이용한 오디오 신호 출력 방법
JP2015529413A (ja) レベルと周波数依存利得を有する補聴器
US10652648B2 (en) Sound output device and control method for sound output device
US11862138B2 (en) Hearing device comprising an active emission canceller
US20240054986A1 (en) Earphone and earphone control method
US12081935B2 (en) In-ear headphone device with active noise control
JP7052300B2 (ja) 音響出力装置
JP7131011B2 (ja) 音響出力装置
JP6954014B2 (ja) 音響出力装置
JP6953984B2 (ja) イヤホンおよびイヤホンの信号処理方法
CN112236814A (zh) 前馈不稳定性的实时检测
US11516600B2 (en) Feedback control using a correlation measure
US20230136161A1 (en) Apparatus and method for performing active occulsion cancellation with audio hear-through
JP2019087868A (ja) 音響出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230403

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151