JP2020064092A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064092A
JP2020064092A JP2018193954A JP2018193954A JP2020064092A JP 2020064092 A JP2020064092 A JP 2020064092A JP 2018193954 A JP2018193954 A JP 2018193954A JP 2018193954 A JP2018193954 A JP 2018193954A JP 2020064092 A JP2020064092 A JP 2020064092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pair
barrier
spacers
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018193954A
Other languages
English (en)
Inventor
和範 奥本
Kazunori Okumoto
和範 奥本
結城 昭正
Akimasa Yuki
昭正 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018193954A priority Critical patent/JP2020064092A/ja
Priority to US16/587,383 priority patent/US10942365B2/en
Priority to CN201921687572.6U priority patent/CN210691001U/zh
Publication of JP2020064092A publication Critical patent/JP2020064092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Abstract

【課題】本発明は、視差バリア方式の立体表示装置において、PSの設計を煩雑にすることなく、画素とバリアパネルのPSとの干渉に起因する輝度ムラを低減することを目的とする。【解決手段】立体表示装置101は、表示パネル1と、表示パネル1に重ねて配置されるバリアパネル4と、を備える。表示パネル1は、表示光を発しないBM領域15と、BM領域の開口であり、表示光を発する複数の画素21とを備える。複数の画素21は、x方向およびy方向に等ピッチで配列される。光バリア素子は、一対のガラス基板41,42と、ガラス基板41,42間に設けられる液晶層44と、ガラス基板41,42間に設けられる複数のPS47を有する。複数のPS47は、x方向およびy方向に等ピッチで配列される。複数のPS47のx方向およびy方向の配列ピッチは、それぞれ複数の画素21のx方向およびy方向の配列ピッチの整数倍ではない。【選択図】図3

Description

この発明は、視差バリア方式の立体表示装置に関する。
近年、立体視表示を実現可能な立体表示装置が注目を集めている。立体表示装置は、観察者の左右の目の視差に対応した左目用映像と右目用映像を表示する。観察者は、左目で左目用映像を見ると同時に、右目で右目用映像を見ることにより、奥行きのある立体的な映像を認識する。
立体表示装置の一方式として光バリア素子を用いた視差バリア方式がある。視差バリア方式における光バリア素子の多くは、液晶により構成される。このような光バリア素子は、一対の基板により液晶層を挟み込んだ構成を有するバリアパネルである。バリアパネルの液晶層には、両基板の間隔を一定に保つために複数のスペーサが設けられている。液晶層は、独立して光を透過または遮断することが可能な複数のサブ領域を有している。
バリアパネルに配設されるスペーサは、パターニングにより形成される。このスペーサは、柱状スペーサ、あるいはポストスペーサ(以下、「PS」)と呼ばれる。PSがバリアパネルに周期的に配列されると、表示パネルの画素の周期的な配列と干渉して、モアレ現象による周期的な輝度ムラが発生するという課題がある。
この課題に対して特許文献1では、バリアパネルにPSをランダムに配置することにより、モアレ現象による周期的な輝度ムラを低減することが提案されている。また、特許文献2では、バリアパネルにおけるPSの配列方向を、表示パネルの画素の配列方向に対して傾斜させることにより、モアレ現象による周期的な輝度ムラを低減することが提案されている。
特開2012−194257号公報 特開2012−234142号公報
しかしながら、これらの先行技術文献の技術では、PSの設計が煩雑になるという問題があった。本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、視差バリア方式の立体表示装置において、PSの設計を煩雑にすることなく、画素とバリアパネルのPSとの干渉に起因する輝度ムラを低減することを目的とする。
本発明の立体表示装置は、表示部と、表示部に重ねて配置される光バリア素子と、を備え、表示部は、表示光を発しないブラックマトリクス領域と、ブラックマトリクス領域の開口であり、表示光を発する複数の画素とを備え、複数の画素は、第1方向および第1方向と異なる第2方向に等ピッチで配列され、光バリア素子は、一対のバリア基板と、一対のバリア基板間に設けられる第1液晶層と、一対のバリア基板間に設けられる複数の第1スペーサとを有し、複数の第1スペーサは、第1方向および第2方向に等ピッチで配列され、複数の第1スペーサの第1方向および第2方向の配列ピッチは、それぞれ複数の画素の第1方向および第2方向の配列ピッチの整数倍ではない。
本発明の立体表示装置において、複数の第1スペーサの第1方向および第2方向の配列ピッチは、それぞれ複数の画素の第1方向および第2方向の配列ピッチの整数倍からずらして設定される。このような、第1スペーサの簡単な設計により、画素とバリアパネルのPSとの干渉に起因する輝度ムラを低減することが可能である。
実施の形態1の立体表示装置の全体構成を模式的に示した斜視図である。 実施の形態1の立体表示装置のx方向の断面図である。 実施の形態1の立体表示装置におけるバリアパネルのPSとBM領域との位置関係を示す平面図である。 比較例の立体表示装置におけるx方向の輝度変化を示す図である。 実施の形態1の立体表示装置におけるx方向の輝度変化を示す図である。 実施の形態2の立体表示装置の全体構成を模式的に示した斜視図である。 実施の形態2の立体表示装置のx方向の断面図である。 実施の形態2の立体表示装置におけるバリアパネルのPSと、表示パネルのPSと、BM領域との位置関係を示す平面図である。 実施の形態3の立体表示装置におけるバリアパネルのPSと、表示パネルのPSと、ダミーパターンと、BM領域との位置関係を示す平面図である。 実施の形態3の立体表示装置のx方向の断面図である。
<A.実施の形態1>
実施の形態1の立体表示装置101について、以下、図1から図5を用いて説明する。図1は、立体表示装置101の全体構成を模式的に示した斜視図である。図1の紙面上を左から右へ向かう表示領域2の長辺に沿った方向をx方向とし、図1の紙面上を上から下へ向かう表示領域2の短辺に沿った方向をy方向とし、x方向とy方向に垂直な立体表示装置101の奥行方向をz方向とする。なお、x方向を第1方向、y方向を第2方向とも称する。図2は、立体表示装置101のxz平面における断面図である。図3は、立体表示装置101におけるバリアパネルの柱状スペーサとブラックマトリクス(BM)との位置関係を示す平面図である。図4は、比較例の立体表示装置におけるx方向の輝度変化を示す模式図である。図5は、立体表示装置101におけるx方向の輝度変化を示す模式図である。
図1に示されるように、立体表示装置101は、表示パネル1、バリアパネル4、およびバックライト5がこの順に積層された構成である。表示パネル1は表示領域2を備えており、表示部として機能する。バリアパネル4は、表示パネル1に対して重ねて配置される光バリア素子であり、透明接着層3によりバリアパネル4と貼り合わされる。透明接着層3は、ガラスと屈折率が比較的近い透明材料によりなる。
表示パネル1は、自発光式ではない液晶パネルであるため、バリアパネル4の背面側、すなわちz軸正側にバックライト5が配置される。観察者に対して表示パネル1が表側、バックライト5が裏側となる。なお、表示パネル1の背面側にバックライト5が設けられれば良いため、表示パネル1とバリアパネル4の積層順は図1に示すものとは逆であっても、立体表示装置として機能する。
図2に示されるように、表示パネル1は、2枚のガラス基板11,12と、ガラス基板11,12に挟まれた液晶層13と、ガラス基板11,12の間隔を一定の距離に保つため両基板間に配置された柱状スペーサ(以下、「PS」と称する)14とを備えている。つまり、表示パネル1は液晶パネルである。ガラス基板11,12は、表示パネル1を構成する基板であることから、表示基板とも称する。また、液晶層13は第2液晶層とも称する。ガラス基板12の液晶層13に対する面には、ブラックマトリクス領域(以下、「BM領域」と称する)15が設けられている。BM領域15は、ガラス基板12の液晶層13に対する面の一部に形成されており、BM領域15が形成されない領域であるBM開口16は、光を透過する。なお、表示パネル1には、これ以外にも偏光板、液晶層を駆動する電極、信号を制御するスイッチング素子等、様々な構成が設けられているが、主要な構成ではないため、図2では図示を省略しており、それらの説明もここでは省略する。
図2に示されるように、バリアパネル4は、2枚のガラス基板41,42と、ガラス基板41,42に挟まれた液晶層44と、ガラス基板41,42の感覚を一定に保つため両基板間に配置された柱状スペーサ(以下、「PS」と称する)47とを備えている。ガラス基板41,42は、バリアパネル4を構成する基板であることから、バリア基板とも称する。また、液晶層44を第1液晶層とも称し、PS47を第1スペーサとも称する。ガラス基板41の液晶層44に対する面には、液晶駆動電極43が設けられ、ガラス基板42の液晶層44に対する面には、液晶駆動電極46が設けられている。液晶駆動電極43,46は、液晶層44を駆動する透明電極である。液晶駆動電極46は、図2に示されるように、y方向に分割された複数の電極であり、y方向に延在している。分割された各液晶駆動電極46は、互いに独立した電圧を液晶層44に印加することが可能である。一つの液晶駆動電極46により制御される液晶層44の領域をサブ領域と称する。つまり、サブ領域は液晶駆動電極46と同様、y方向に延在すると共に、x方向に配列している。各液晶駆動電極46の電圧制御によって、液晶層44のサブ領域における光の透過または遮断が制御される。隣り合う液晶駆動電極46は、絶縁層45により絶縁されており、上下に互い違いに配列されている。
なお、図2の例では、バリアパネル4を構成する一対のガラス基板41,42のうち、前面側のガラス基板42上に分割された複数の液晶駆動電極46が配置され、背面側のガラス基板41上にはその全面に1枚の液晶駆動電極43が配置されている。しかし、ガラス基板41,42の一方に分割された複数の液晶駆動電極が配置され、他方に1枚の液晶駆動電極が形成されていれば良い。従って、液晶駆動電極46が1枚の電極で、液晶駆動電極43が分割された構成であっても良い。
バリアパネル4において、光を遮断するサブ領域がバリア領域、光を透過するサブ領域がバリア開口領域となる。観察者の左右の目に、3次元画像に対応した特定の画素からの表示光が視認されるよう、バリア領域とバリア開口領域の位置が調整されることにより、バリアパネル4は視差バリアとして機能する。さらに、液晶駆動電極43の分割方向に垂直なx方向における観察者の移動に対応して、バリア領域とバリア開口領域が移動することにより、バリアパネル4は観察者への追従機能を有した可動視差バリアとして機能する。
続いて、図3を用いて、バリアパネル4におけるPS47の配置の、表示パネル1におけるBM領域15との平面的な位置関係について説明する。図3に示されるように、BM開口16は、x方向およびy方向に配列してマトリクス状に設けられている。1つのBM開口16が、表示パネル1の1つの画素21を構成する。図3では、BM開口16にR,G,Bの文字が付されており、これはBM開口16がR画素、G画素、B画素に対応していることを示している。なお、図3では、PS47とBM領域15が同じ平面図上に図示されているが、これは両者の平面的な位置関係を示すためであって、実際には両者は図2に示されるように異なる平面上に形成されている。
画素21はx方向およびy方向に等ピッチで配列されている。画素21のx方向の配列ピッチをx1とし、y方向の配列ピッチをy1とする。PS47も画素21と同様、x方向およびy方向に等ピッチで配列されている。PS47のx方向の配列ピッチをx2とし、y方向の配列ピッチをy2とする。PS47の配列ピッチx2,y2は、画素21の配列ピッチx1,y1の整数倍とは異なる値に設定される。最も単純な場合には、PS47の配列ピッチx2,y2は、画素21の配列ピッチx1,y1の1倍よりも1つのPS47の径だけ大きく設定される。すなわち、円柱形状のPS47の端面の直径をaとすると、x2=x1+a、y2=y1+aの式が成立する。なお、画素21の配列ピッチのことを、以下では単に画素ピッチとも称する。
バリアパネル4が視差バリアとして機能するためには、サブ領域における光の透過または遮断を制御することにより、表示パネル1の異なる画素から発する2つの表示光を、観察者の左目と右目にそれぞれ視認させる必要がある。この機能を果たすために、表示パネル1とバリアパネル4の間隔D2は、一般的に0.5mm以上2mm未満程度に設定され、表示パネル1の画素ピッチのサイズの50μm以上100μm未満程度に設定される。すなわち、表示パネル1とバリアパネル4の間隔D2は、画素ピッチのサイズに比べて10倍以上である。
従って、比較例の立体表示装置では、以下に説明する問題が発生する。図4は、比較例の立体表示装置におけるx方向の輝度分布を示している。比較例の立体表示装置では、PS47の配列ピッチx2,y2が画素21の配列ピッチx1,y1に等しく、z軸方向からの平面視において、BM領域15の形成領域にPS47が重なるように配置されている。観察点が無限遠であれば、表示領域2の全域において観察角度θは90度であり、全てのPS47は完全にBM領域15に隠れる。しかし、現実的な観察点から観察した場合、表示領域2の各位置において観察角度θは異なる。なお、観察角度θは、観察点と表示画面上の位置を結ぶ線とx軸とがなす角度として定義される。観察角度θの違いによって、表示画面上の各位置において、非透過領域となるPS47が表示パネル1のBM開口16に露出したりBM領域15に隠れたりする。
より具体的には、観察点の正面方向に位置する表示画面上の位置では、PS47がBM領域15に完全に隠れる。そして、正面方向のPS47の1つ隣のPS47は、観察角度θの変化によって約1μmだけBM開口16に露出する。また、正面方向のPS47の1つ隣のPS47は、観察角度θの変化によって約2μmだけBM開口16に露出する。このように、比較例の立体表示装置では、PS47がBM開口16から露出する程度は、観察角度θの変化に応じて段階的に変化する。その結果、PS47がBM領域15に隠れている表示画面上の位置は輝度の高い領域、すなわち明部となり、PS47がBM開口16から露出している表示画面上の位置は輝度の低い領域、すなわち暗部となる。そして、明部と暗部が観測角度に応じて周期的に表れることになる。
図4のグラフは、観察点Pから表示画面上の各位置を観察した際における相対的な輝度変化を概念的に示したものである。明部と暗部の繰り返しピッチは、観測点Pから表示パネル1までの距離D1、画素ピッチx1、表示パネル1からバリアパネル4までの距離D2によって変化する。例えば、D1が60cm、x1が60μm、D2が1mmの場合、暗部は約36mm毎に周期的に発生する。すなわち、暗部の繰り返しピッチは約36mmである。このように、約36mmのピッチで連続的に変化する輝度分布は輝度ムラ、すなわちモアレ現象として認識される。
一方、実施の形態1の立体表示装置101では、PS47の配列ピッチを表示パネル1の画素ピッチの整数倍からずらす。具体的には、PS47の配列ピッチは、画素ピッチの1倍よりも大きく、画素ピッチの2倍よりも小さく設定される。これにより、隣り合うPS47間で、BM領域15との相対的な平面位置関係を意図的に変化させている。立体表示装置101におけるPS47とBM領域15のより具体的な位置関係について、図5を用いて説明する。
図5は、xz断面におけるバリアパネル4のPS47と表示パネル1のBM領域15との位置関係を示している。PS47の直径x3を15μmとする。PS47のx方向の配列ピッチx2は、x方向の画素ピッチx1の整数倍からΔxだけずらしている。ここで、Δxはx3に等しく15μmとしている。PS47のx方向の配列ピッチx2をx方向の画素ピッチx1の1倍からΔxだけずらす場合、x2は105μmとなる。BM領域15とBM開口16の幅をそれぞれ45μmとすると、無限遠から観測した場合に、PS47がBM領域15に隠れる明部とPS47がBM開口16に露出する暗部が3画素毎に入れ替わる。従って、明部と暗部のピッチx4は0.63mmと近くなり、明暗の輝度分布は認識されない。
ここで、PS47のx方向の配列ピッチx2の、画素ピッチx1からのずらし量Δxは、PS47の直径x3と同じ15μmであるが、これに限らない。但し、ずらし量Δxが小さいと、連続してBM領域15に隠れるまたは露出するPS47の数が増え、明部と暗部のピッチx4が大きくなる。従って、ずらし量Δxは3μm以上が好ましく、5μm以上がより効果的である。また、PS47のx方向の配列ピッチx2をx方向の画素ピッチx1の整数倍からずらすため、ずらし量Δxの上限は、x方向の画素ピッチx1未満である。
なお、図5ではPS47のx方向の配列ピッチx2について説明したが、y方向の配列ピッチy2についても同様である。
図3では、BM開口16に付されたRGBWの文字が各画素21の色を表している。図3に示されるように、表示パネル1では、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の画素が2行2列のマトリクス状に配列されている。これら4つの画素が基本単位となって、画像を構成する有色の点である絵素22が構成される。そして、絵素22が繰り返し配置されることにより表示領域が構成されている。すなわち、絵素22の配列ピッチである絵素ピッチは、画素ピッチの2倍である。表示パネル1では上記のように画素21と絵素22が配置されていることから、画素ピッチの整数倍からずらした配列ピッチで配置されたPS47は、絵素ピッチからもずらして配置されている。その結果、PS47が露出するBM開口16における画素の色は、観察角度に依存せず均等になり、色ムラが抑制される。
以上に述べたように、実施の形態1の立体表示装置101は、表示部と、表示部に重ねて配置される光バリア素子と、を備える。表示部は、表示光を発しないBM領域15と、BM領域15の開口であり、表示光を発する複数の画素21とを備える。複数の画素21は、第1方向および第1方向と異なる第2方向に等ピッチで配列される。光バリア素子は、一対のバリア基板であるガラス基板41,42と、一対のガラス基板41,42間に設けられる第1液晶層である液晶層44と、一対のガラス基板41,42間に設けられる複数の第1スペーサであるPS47とを有する。複数のPS47は、第1方向および第2方向に等ピッチで配列される。複数のPS47の第1方向および第2方向の配列ピッチは、それぞれ複数の画素21の第1方向および第2方向の配列ピッチの整数倍ではない。従って、PS47がBM領域15に隠れる明部と、PS47がBM開口16に露出する暗部の周期が短くなり、モアレの視認性が小さくなる。
<B.実施の形態2>
バリアパネル4のPS47は、モアレの発生要因となるため、極力少ない方が好ましい。また、バリアパネル4の液晶層44の容積は温度変化により変動する。従って、車載用途など使用温度範囲が広い場合には、液晶層44の厚みが大きく変動する。そして、PS47の配置密度が高ければ、液晶層44の厚みの変動にPS47が十分追従できず、バリアパネル4に気泡が発生したり、輝度ムラおよび色ムラが発生したりすることが懸念される。つまり、使用温度範囲が広い用途においても、バリアパネル4のPS47は極力少ない方が好ましい。従って、実施の形態2では、バリアパネル4においてPS47の数を減らすと共に、表示パネル1を広い使用温度範囲に対応するデュアルスペーサ構造とした立体表示装置について説明する。
実施の形態2の立体表示装置102について、以下、図6から図8を用いて説明する。図6は、立体表示装置102の全体構成を模式的に示した斜視図である。図6において、x,y,z軸の方向は図1と同様である。図7は、立体表示装置102のxz平面における断面図である。図8は、立体表示装置102におけるPSとBMとの位置関係を示す平面図である。図6から図8は、実施の形態1における図1から図3にそれぞれ対応している。図6から図8において、実施の形態1と同一又は対応する構成要素には同一の参照符号を付している。以下、立体表示装置102の構成について、立体表示装置101との相違点を重点的に説明し、共通部分については、適宜、説明を省略する。
図6に示されるように、立体表示装置102は、立体表示装置101と同様、表示パネル1とバリアパネル4が透明接着層3を介して重ねて配置され、バリアパネル4の背面にバックライト5が配置された構成である。表示パネル1、表示領域2、透明接着層3、バリアパネル4およびバックライト5は、完全な矩形形状ではなく、各上辺の中央部に凹状のノッチ部1A,3A,4A,5Aを有する異形形状である。このような異形形状の表示装置は、近年、計器類をノッチ部の両側に表示する車載用途のディスプレイに多く用いられている。但し、実施の形態1の立体表示装置101と同様、立体表示装置102の表示パネル1、表示領域2、透明接着層3、バリアパネル4およびバックライト5は、ノッチ部1A,3A,4A,5Aを有さない矩形形状であっても良い。
図7に示されるように、立体表示装置102の表示パネル1は、複数のメインスペーサ14Mと複数のサブスペーサ14Sとを備えるデュアルスペーサ構造である。メインスペーサ14Mは、通常時において、ガラス基板11,12の双方に接しており、ガラス基板11,12間の距離を所定距離に保持する。ここで通常時とは、常温、かつ、特にパネル表面に指押しなどによる外圧が印加されてない状態を指している。サブスペーサ14Sは、メインスペーサ14Mよりも液晶層13の厚み方向の長さが短く、ガラス基板12にのみ接している。
メインスペーサ14Mは、サブスペーサ14Sに比べて少ない比率で配置される。図8に一例として示されるように、メインスペーサ14Mは8画素あたり1個の割合で配置され、サブスペーサ14Sは8画素あたり3個の割合で配置される。メインスペーサ14Mとサブスペーサ14Sのそれぞれの直径は16μmである。
次に、図7および図8を用いて、PSとBM16の平面的な位置関係について説明する。図8に示されるように、立体表示装置102においても立体表示装置101と同様、BM開口16とバリアパネル4のPS47はx軸方向およびy軸方向に等ピッチで配列して設けられる。また、表示パネル1のメインスペーサ14Mとサブスペーサ14Sも、x軸方向およびy軸方向に等ピッチで配列して設けられる。立体表示装置102におけるPS47の配列ピッチは、画素ピッチの整数倍からずらすという点で立体表示装置101におけるPS47の配列ピッチと同様であるが、より大きいピッチに設定される。それに伴い、立体表示装置102におけるPS47の配置数は立体表示装置101におけるPS47の配置数よりも少なくなっている。
図8に示されるように、立体表示装置102における円柱形状のPS47の直径は、立体表示装置101におけるPS47の直径に比べて大きく、20μmである。PS47の配列ピッチは、画素ピッチの整数倍から20μmずらされる。図8では、PS47の配列ピッチをx方向について画素ピッチの4倍から20μmずらし、y方向について画素ピッチの3倍から20μmずらした例が示されている。つまり、PS47のx方向の配列ピッチx2は、x方向の画素ピッチをx1、PS47のx方向の寸法をx3とすると、x2=x1×4+x3と表される。また、PS47のy方向の配列ピッチy2は、y方向の画素ピッチをy1、PS47のy方向の寸法をy3とすると、y2=y1×3+y3と表される。つまり、x方向およびy方向の画素ピッチを90μmとすると、PS47はx方向に380μm、y方向に290μmの等ピッチでそれぞれ配列される。このとき、PS47は、概ね12画素あたりに1個の割合で配置され、PS47の配置密度は、(1個のPS47の配置面積)/(12画素が占める面積)から、約0.28%となる。ここで、PS47の配置密度は、PS47の配置面に対するPS47の接触面積の割合として定義され、他の構成要素についても配置密度は同様に定義される。
一方、表示パネル1におけるメインスペーサ14Mは、8画素あたり1個の割合で配置されるため、その配置密度は(1個のメインスペーサ14Mの配置面積)/(12画素が占める面積)から、約0.31%となる。
バリアパネル4のPS47の配置密度は、車載用途として低温から高温までの広い温度範囲での使用を想定すれば、当該使用を想定して設計される表示パネル1のデュアルスペーサ構造におけるメインスペーサ14Mの配置密度以下であれば良い。そうすれば、広い温度範囲においてバリアパネル4に気泡発生および輝度ムラを生じることが無い。
また、表示パネル1に液晶パネル以外の表示装置を適用することを想定すれば、バリアパネル4単独でのPS47の配置密度の具体的な目安は、以下の通りである。すなわち、デュアルスペーサ構造の液晶表示装置において、気泡発生および輝度ムラを生じることが無いとされるメインスペーサの配置密度を目安として、PS47の配置密度を例えば0.1%以上0.3%未満とすれば、広い温度範囲においてバリアパネル4に気泡発生および輝度ムラを生じることが無い。なお、上記の配置密度を算出する際に必要な1つのPS47の面積には、設計値ベースの寸法を用いても良いし、高さ方向の面積平均値を用いても良い。高さ方向の面積平均値を用いる場合、より高い精度で配置密度を算出することが可能である。
また、上記のような配置密度を用いず、1個のPS47あたりの画素数をPS47の配置比率の目安としても良い。例えば、連続する10個以上の画素21につき1個の割合でPS47を配置すれば、比較的広い温度範囲において気泡発生および輝度ムラがバリアパネル4に生じ無いようにすることができる。
図7に示されるように、立体表示装置102のバリアパネル4は、シングルスペーサ構造を採用している。すなわち、バリアパネル4に設けられるPS47は、全てガラス基板41,42の双方に接してガラス基板41,42の間隔を保持している。バリアパネル4はデュアルスペーサ構造におけるサブスペーサを有していない。これは以下の理由による。一般的に広い温度範囲で用いられる液晶パネルが、デュアルスペーサ構造を採用しサブスペーサを備えているのは、メインスペーサが比較的低密度に設けられる場合に、パネル面に対する指押しなどの外力の印加に対して、不可逆的な表示ムラの発生およびパネルの破損などを防ぐためである。一方、立体表示装置102では、バリアパネル4のPS47が低密度化されているものの、バリアパネル4がデュアルスペーサ構造を有する表示パネル1の背面側に配置される。そのため、表示パネル1に外力が加わった場合にも、バリアパネル4には直接的な外力が作用しない。また、表示パネル1のデュアルスペーサ構造と透明接着層3による干渉作用により、表示パネル1に外力が加わった際、バリアパネル4に加わる外力は大きく低減される。従って、バリアパネル4にサブスペーサを配置する必要はなく、バリアパネル4はデュアルスペーサ構造を採用していない。逆に、バリアパネル4にサブスペーサを配置すると、PS47の配置密度を減らしてモアレの視認性を改善する実施の形態2の効果を減じることになる。つまり、実施の形態2の立体表示装置102は、モアレの視認性を薄くすること、広い温度範囲においてバリアパネル4における気泡発生および輝度ムラを抑制すること、外力印加に対する表示ムラおよびパネルの破損の抑制、という課題をバランス良く解決する好適な構成である。
図8に示されるように、PS47のx方向の配列ピッチはy方向の配列ピッチより大きい。具体的には、PS47のx方向の配列ピッチは画素ピッチの4倍となる360μmから20μmずらした380μmであり、y方向の配列ピッチは画素ピッチの3倍となる270μmから20μmずらした290μmである。これは、表示パネル1とバリアパネル4(以下、単に「パネル」とも称する)の主面が、x方向に長手方向、y方向に短手方向を有する矩形状であることに起因する。すなわち、立体表示装置102では、パネルの長手方向であるx方向において、短手方向となるy方向よりもPS47の配列ピッチが大きく設定されている。これにより、以下の効果が得られる。つまり、PS47の配列ピッチを大きくするとモアレのピッチも大きくなる。そのため、PS47の配列ピッチを、パネルの長手方向において短手方向よりも大きくすることにより、パネルの長手方向におけるモアレのピッチをパネルの短手方向側におけるよりも大きくすることができる。従って、観測角度の差が大きくモアレが視認され易いパネルの長手方向において、モアレを視認され難くすることができる。観測点が表示パネル1から遠い場合には、表示パネル1の全体でモアレが視認されなくなることも可能である。一方、観測点が表示パネル1に近づくとモアレのピッチは小さくなるが、上記したPS47の配置によれば、モアレが現れたとしても一度に視認されるモアレの数を少なくすることができる。
また、立体表示装置102では、2行2列の4つの画素21が絵素22を構成している。従って、画素ピッチの整数倍からずらした配列ピッチで配置されたPS47は、絵素ピッチからもずらして配置されている。その結果、PS47が露出するBM開口16における画素の色は、観察角度に依存せず均等になり、色ムラが抑制される。
また、立体表示装置102では、バリアパネル4の液晶層44を駆動する分割された液晶駆動電極46のx方向の幅および配列ピッチは15μmである。従って、液晶層44のサブ領域のx方向の幅および配列ピッチは15μmである。一方、上述の通り、PS47のx方向の配列ピッチは380μmであり、サブ領域の配列ピッチ15μmの25倍より5μmずれた値である。また、PS47のy方向の配列ピッチは290μmであり、サブ領域の配列ピッチ15μmの19倍より5μmずれた値である。バリアパネル4に形成される透過領域と遮光領域は、サブ領域を基礎単位として移動するが、サブ領域の配列ピッチの整数倍にPS47の配列ピッチが一致すると、PS47がバリアパネル4の遮光領域に一致して表示に全く干渉しない領域と、PS47がバリアパネル4の透過領域に一致して表示と大きく干渉する領域とが周期的に現れて、モアレの視認性が上がる。これに対して立体表示装置102では、PS47のx方向の配列ピッチがサブ領域のx方向の配列ピッチの整数倍からずれているため、PS47がバリアパネル4の遮光領域または透過領域に重なる程度が段階的に変化し、モアレの視認性が低下する効果が得られる。
<C.実施の形態3>
以下、図9と図10を用いて実施の形態3の立体表示装置103について説明する。立体表示装置103の全体構成は、立体表示装置103と同様であり、図6に示した通りである。図9は、立体表示装置103のxz平面における断面図である。図10は、立体表示装置103におけるPS、ダミーパターンおよびBMの位置関係を示す平面図である。図9と図10は、それぞれ実施の形態2の図7と図8に対応する。図9と図10において、実施の形態2と同一又は対応する構成要素には同一の参照符号を付している。以下、立体表示装置103の構成について、立体表示装置102との相違点を重点的に説明し、共通部分については、適宜、説明を省略する。
図9に示されるように、立体表示装置103は、実施の形態2の立体表示装置102において、バリアパネル4に複数のダミーパターン48を設けたものであり、それ以外の構成は立体表示装置102と同様である。ダミーパターン48は、PS47と同一層かつPS47の間の領域に、PS47と共通の材料により形成される。ダミーパターン48は、PS47に比べて液晶層44の厚み方向の長さが短く、一対のガラス基板41,42のうち一方のガラス基板にのみ接して設けられる。図9では、ダミーパターン48が一層の液晶駆動電極43の設けられるガラス基板41にのみ接する様子を示しているが、ダミーパターン48はガラス基板42にのみ接しても良い。
立体表示装置103の使用温度が低温になると、バリアパネル4の液晶層44は容積が小さくなり、厚みが小さくなる。ダミーパターン48は、通常時だけでなくこのような場合においてもガラス基板42と接しないよう、液晶層44の厚み方向の長さに関してPS47と十分に差が設けられている。従って、ダミーパターン48は、温度変化に伴う液晶層44の厚みの変化に追従するPS47の高さの変化を妨げない。
なお、図9では、ダミーパターン48がバリアパネル4の背面側の基板であるガラス基板41に形成される例を示している。しかし、ダミーパターン48はバリアパネル4の表面側の基板であるガラス基板42に形成されても良い。また、バリアパネル4自体を表裏逆に配置しても良い。
次に、図10を用いてダミーパターン48の平面視における形状、すなわち平面パターン形状を説明する。図10には、I次、L字、T字形状など、様々な平面パターンを有するダミーパターン48が示されている。そして、これらのダミーパターン48が様々な位置および向きで配置されている。このように、ダミーパターン48の平面パターン形状は複数あることが望ましい。すなわち、複数のダミーパターン48の平面パターン形状は互いに異なることが望ましい。
立体表示装置103においてPS47は、実施の形態2で説明したように、その配列ピッチが大きく、比較的低密度に配置される。PS47の面積密度が小さくなると、PS47による場所ごとの輝度変化が大きくなる。そこで、立体表示装置104では、PS47間の領域にダミーパターン48を配置することにより、PS47により発生する輝度分布の平準化を図っている。この目的を達するため、PSとダミーパターン48は互いに近接せず、分散して配置される。
また、ダミーパターン48は、BM開口16と部分的に重なった場合に、その重なり面積と重なり領域の形状が各ダミーパターン48で変化することが望ましい。そのため、ダミーパターン48のx方向およびy方向の寸法は、PS47より大きいことが望ましく、概ねBM開口16と同等の寸法であることがより望ましい。そして、BM開口16との重なり面積および重なり領域の形状に関する規則性を排除するため、平面パターン形状および向きが異なる複数のダミーパターン48が配置されることが望ましい。以上を踏まえたパターン形状であれば、ダミーパターン48は例示したI字、L字、T字形状などに限らず、任意の記号またはアルファベット文字など比較的簡単なパターンであって、かつ、向きを変えることで形状が変わるように、線対称または回転対称に関する対称性が低いパターンを適宜選択することが望ましい。
なお、各ダミーパターン48の位置、形状および向きをバリアパネル4の面内の全体に亘って全くランダムに設計することは難しい。そのため、例えばPS47の3から5ピッチ程度の範囲で、上述のとおりダミーパターン48の位置、形状および向きを様々にしたパターン配置を設計し、当該パターン配置を基本単位としてバリアパネル4の面内全体に繰り返し配置すれば良い。
立体表示装置103によれば、形状および向きが互いに異なる複数のダミーパターン48がPS47の間の領域に適度に分散して配置されるため、PS47により生じる輝度分布が平準化され、効果的にモアレの視認性を薄くすることができる。また、ダミーパターン48がBM開口16に重なる場合に、重なり領域の面積と形状が様々に変化する。そのため、画素の色ごとの輝度の周期性が平準化され、色ムラを効果的に緩和することができる。
なお、実施の形態1から3の立体表示装置101,102,103では、2行2列のマトリクス状に配列されたR,G,B,Wの4色の画素21が基本単位となって絵素22を構成した。しかし、より一般的なLCDのようにR,G,Bの3色の画素21が基本単位となって絵素を構成しても良い。この場合、画素ピッチのx方向とy方向の比率は1:3となる。
実施の形態1から3の立体表示装置101,102,103において、表示パネル1は液晶層13をガラス基板11,12で挟み込んだ液晶パネルであった。すなわち、表示部は液晶パネルであった。しかし、表示部の画素およびBMと、バリアパネル4に配置されるPS47との位置関係が実施の形態1−3で説明した特徴を満たしていれば、表示部は有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイまたはCRTディスプレイなど、他の形態の表示パネルであっても良い。表示部が自発光タイプの表示装置である場合には、バリアパネル4は表示部の前面側、つまり、観測点側に配置されることになる。このように表示部に他の形態の表示パネルを用いた場合においても、上記に説明した実施の形態1−3の基本的な効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 表示パネル、2 表示領域、3 透明接着層、4 バリアパネル、5 バックライト、11,12,41,42 ガラス基板、13,44 液晶層、14,47 PS、14M メインスペーサ、14S サブスペーサ、15 BM領域、16 BM開口、21 画素、22 絵素、43,46 液晶駆動電極、45 絶縁層、48 ダミーパターン、101−104 立体表示装置。

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部に重ねて配置される光バリア素子と、を備え、
    前記表示部は、
    表示光を発しないブラックマトリクス領域と、
    前記ブラックマトリクス領域の開口であり、表示光を発する複数の画素とを備え、
    前記複数の画素は、第1方向および前記第1方向と異なる第2方向に等ピッチで配列され、
    前記光バリア素子は、
    一対のバリア基板と、
    前記一対のバリア基板間に設けられる第1液晶層と、
    前記一対のバリア基板間に設けられる複数の第1スペーサとを有し、
    前記複数の第1スペーサは、前記第1方向および前記第2方向に等ピッチで配列され、
    前記複数の第1スペーサの前記第1方向および前記第2方向の配列ピッチは、それぞれ前記複数の画素の前記第1方向および前記第2方向の配列ピッチの整数倍ではない、
    立体表示装置。
  2. 前記第1スペーサは、連続する10個以上の前記画素に対して1個の割合で設けられる、
    請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記表示部は、
    一対の表示基板と、
    前記一対の表示基板間に設けられる第2液晶層と、
    前記一対の表示基板間に、両者に接して設けられる複数のメインスペーサと、
    前記一対の表示基板間に、前記一対の表示基板のいずれか一方に接して設けられ、前記複数のメインスペーサよりも前記第2液晶層の厚み方向の長さが短い複数のサブスペーサと、を備え、
    前記複数の第1スペーサの前記一対のバリア基板に対する配置密度は、前記複数のメインスペーサの前記一対の表示基板に対する配置密度以下である、
    請求項1または請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 前記複数の第1スペーサは、前記一対のバリア基板に接し、
    前記複数の第1スペーサの前記一対のバリア基板に対する配置密度は、0.1%以上0.3%未満である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の立体表示装置。
  5. 前記一対のバリア基板の主面は、前記第1方向に長手方向、前記第2方向に短手方向を有する形状であり、
    前記第1液晶層は、互いに独立して光を透過または遮断することが可能な、前記第1方向に等ピッチで配列され前記第2方向に延在する複数のサブ領域を有し、
    前記複数の第1スペーサの前記第1方向の配列ピッチは、前記複数のサブ領域の前記第1方向の配列ピッチの整数倍ではない、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の立体表示装置。
  6. 前記一対のバリア基板の主面は、前記第1方向に長手方向、前記第2方向に短手方向を有する形状であり、
    前記複数の第1スペーサの前記第1方向の配列ピッチは前記第2方向の配列ピッチより大きい、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の立体表示装置。
  7. 前記光バリア素子は、
    前記一対のバリア基板間において前記複数の第1スペーサの間の領域に、前記一対のバリア基板のいずれか一方に接し、前記複数の第1スペーサよりも前記第1液晶層の厚み方向の長さが短い複数のダミーパターンを備える、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の立体表示装置。
  8. 前記複数のダミーパターンの平面視における形状は互いに異なる、
    請求項7に記載の立体表示装置。
JP2018193954A 2018-10-15 2018-10-15 立体表示装置 Pending JP2020064092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193954A JP2020064092A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 立体表示装置
US16/587,383 US10942365B2 (en) 2018-10-15 2019-09-30 Stereoscopic display device
CN201921687572.6U CN210691001U (zh) 2018-10-15 2019-10-10 立体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193954A JP2020064092A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064092A true JP2020064092A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70160009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193954A Pending JP2020064092A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942365B2 (ja)
JP (1) JP2020064092A (ja)
CN (1) CN210691001U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111965886A (zh) * 2020-09-02 2020-11-20 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194257A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置および光バリア素子
JP2012234142A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Sony Corp 表示装置
JP5923456B2 (ja) 2013-03-29 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6166381B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶パネル
KR20150142891A (ko) * 2014-06-12 2015-12-23 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
WO2016098318A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP6213653B2 (ja) * 2015-11-13 2017-10-18 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN210691001U (zh) 2020-06-05
US20200117017A1 (en) 2020-04-16
US10942365B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025125B2 (en) Display device and light barrier element
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
JP5301283B2 (ja) 表示装置
JP5865149B2 (ja) 表示装置、電子装置
US8692945B2 (en) Light barrier device and display unit
JP5662290B2 (ja) 表示装置
US8587737B2 (en) Display device
JP2010231010A (ja) 電気光学装置
JPWO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
WO2018008454A1 (ja) 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2018205358A (ja) 表示装置
JP2015084079A (ja) 画像表示装置
KR20060072737A (ko) 타일드방식의 대면적 표시장치
WO2018223788A1 (zh) 彩膜基板、显示面板及显示装置
JP2012104375A (ja) 表示装置およびバックライト装置
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
JP6665291B2 (ja) ディスプレイデバイス及びディスプレイ制御方法
JP5263751B2 (ja) 一画面表示装置
JP2020064092A (ja) 立体表示装置
JP2008268839A (ja) 画像表示装置
WO2024036638A1 (zh) 显示面板以及显示装置
JP2013187758A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
JP2010231011A (ja) 電気光学装置および照明装置
JP2015084110A (ja) 表示装置