JP2020058956A - 液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム - Google Patents
液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020058956A JP2020058956A JP2018189457A JP2018189457A JP2020058956A JP 2020058956 A JP2020058956 A JP 2020058956A JP 2018189457 A JP2018189457 A JP 2018189457A JP 2018189457 A JP2018189457 A JP 2018189457A JP 2020058956 A JP2020058956 A JP 2020058956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet generation
- droplet
- liquid
- generating
- generation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 9
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 9
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007847 digital PCR Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る液滴生成装置は、エマルジョンの生成に用いられる液滴生成装置である。具体的には、例えば、油中水型エマルジョンを反応場としてサンプル中に含まれる化合物や粒子といった分析対象物を分析する核酸試料デジタルPCR(dPCR:digital Polymerase Chain Reaction)法で用いることができる。デジタルPCR法では、分析の対象とする核酸を含む試料を、核酸を増幅するための増幅試薬、核酸を検出するための蛍光試薬などと混合して希釈し、物理的に独立した多数の反応場に分割する。エマルジョンに含まれるそれぞれの液滴はデジタルPCR法において反応場として用いられることがある。そして、多数の反応場(液滴)のそれぞれにおいて独立にPCRが行われ、核酸が増幅される。増幅後に蛍光試薬により核酸を検出し、当該蛍光試薬のシグナルが検出された反応場の数(陽性反応場数)と、増幅後にシグナルが検出されなかった反応場の数(陰性反応場数)とに基づいて、試料中の核酸の濃度を推定することができる。
図2(a)の工程では、油相注入手段201を用いて液滴生成装置100に連続相となる油相を充填する。油相は、油と界面活性剤とを含む。油相は水相と相溶せず分離する溶剤から成り、典型的には脂肪族炭化水素やシリコーンオイル等のオイルから成る。
図2(b)の工程では、水相注入手段202を用いて液滴生成装置100に分散相となる水相を充填する。本実施形態の工程で生成される液滴が、例えば液滴内に含まれる対象物の濃度分析に用いられる場合、水相は例えば反応液で構成される。反応液は水と試料と増幅試薬と蛍光試薬とを含有する。ここでいう試料とは、検体そのものであってもよいし、検体に対して精製や濃縮、分析対象物の化学修飾や断片化など、分析のための前処理や調整を施したものであってもよい。分析対象物は、例えば、核酸、ペプチド、タンパク質、酵素などが挙げられ、これらが共存していてもよい。分析対象物は、核酸、ペプチド、タンパク質、酵素の少なくともいずれかが共有結合等で結合または付着した分子、マイクロ粒子、ナノ粒子、さらにはウイルス、細菌、細胞などであってもよい。なお、反応液の構成は上記に限定されず、水相は反応液でなくてもよい。水相注入手段202には、シリンジ等の所定の容量の液体を吐出する手段や、流路内の空気を加圧または減圧するポンプやポンプとバルブの組み合わせなどを用いることができる。すなわち、水相注入手段202は、液滴生成装置100内に水相を注入できる機能を有する任意の手段により実現される。
図2(c)の工程では、分裂した水相を合一させるために電圧を印加する。ここで、分裂した水相を合一させる理由について図7を用いて説明する。
図2(d)の工程では、駆動手段205が開口部から液滴生成装置100内を加圧することにより、液滴生成装置100内に充填された水相を駆動させる。すると、生成部104上面に充填された水相が生成部104を透過し液滴が生成される。
本実施形態に係る液滴生成装置は、実施形態1と同様にエマルジョンの生成に用いられる液滴生成装置である。本実施形態に係る液滴生成装置400は図4に示すように筒状になっており、生成された液体を保持する容器501が別体となっていることを特徴とする。
本実施形態に係る液滴生成装置は、実施形態1,2と同様にエマルジョンの生成に用いられる液滴生成装置である。実施形態1,2では水相を合一させるために導電部を液滴生成装置に設けている、電源に接続された導線部を導電部につなぎ電極間で電位差を発生させることにより水相に対して電圧を印加した。しかし、本実施形態においては液滴生成装置に電極を設けない形態を示す。
本明細書の開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (20)
- 液滴を生成する液滴生成装置であって、
前記液滴生成装置内部の1つの空間を、液体を注入可能な開口を有する第1の空間と生成された液滴を保持する第2の空間との2つの空間に隔てるように設けられた、前記液体から前記液滴を生成する生成手段と、
前記第1の空間を形成する側壁に設けられた導電部と、
を備えることを特徴とする液滴生成装置。 - 液滴を生成する筒状の液滴生成装置であって、
液体を注入可能な第1の開口および第2の開口と、
前記第1の開口と前記第2の開口の間に設けられた、前記液体から前記液滴を生成する生成部と、
前記生成部を隔てて前記第1の開口側の側壁に設けられた導電部と、
を備えることを特徴とする液滴生成装置。 - 前記導電部は、電源と接続されることにより前記第1の空間に保持された前記液体に電圧を印加し合一させることを特徴とする請求項1または2に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、1kV以上の電圧を前記液体に印加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、パルス波形の電圧を前記液体に印加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、対向して設けられた少なくとも1組の部材が電源に接続されることにより前記液体に電圧を印加し合一させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、前記生成部の直上付近に備えられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、前記第1の空間を形成する側壁を貫通するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 液滴を生成する液滴生成装置であって、
液体を注入可能な開口を有する第1の空間と、
前記液体を合一させることが可能な合一手段と、
前記液体から液滴を生成する生成手段と、
前記生成された液滴を保持する第2の空間と、
を備えることを特徴とする液滴生成装置。 - 前記合一手段は、前記液体に振動を加えることにより液体を合一させることを特徴とする請求項9に記載の液滴生成装置。
- 前記合一手段は、前記液体に磁気を加えることにより液体を合一させることを特徴とする請求項9に記載の液滴生成装置。
- 前記合一手段は、前記液体に超音波を加えることにより液体を合一させることを特徴とする請求項9に記載の液滴生成装置。
- 前記生成手段は、多孔質膜を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記液滴生成装置は、液滴に含まれる対象物の分析に用いられることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 前記導電部は、2つの部材を含み、一方の部材と前記一方とは異なる他方の部材とが前記生成部を隔てて前記側壁に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の液滴生成装置。
- 装置に液体を注入する注入工程と、
前記液体を合一させる合一工程と、
前記合一した液体から液滴を生成する生成工程と、
を含むことを特徴とする液滴生成方法。 - 前記生成工程は、多孔質膜を用いて前記液滴を生成することを特徴とする請求項12に記載の液滴生成方法。
- 前記合一工程は、電圧を印加することにより液体を合一させることを特徴とする請求項16または17に記載の液滴生成方法。
- 前記液滴生成方法は、液滴に含まれる対象物の分析に用いられることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の液滴生成方法。
- 請求項16乃至19のいずれか1項に記載の液滴生成方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189457A JP7187240B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189457A JP7187240B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020058956A true JP2020058956A (ja) | 2020-04-16 |
JP7187240B2 JP7187240B2 (ja) | 2022-12-12 |
Family
ID=70220674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189457A Active JP7187240B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187240B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230012253A (ko) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 고려대학교 산학협력단 | 습기 제거를 위한 에멀션 타입의 제습용 조성물 및 그 제조 방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115443A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 放電衝撃波によるエマルジヨン化方法 |
JPH0747253A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Reika Kogyo Kk | エマルション製造装置及び方法 |
WO2004015031A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-19 | Bp Oil International Limited | Method and apparatus for monitoring the power of a coalescer |
JP2005272698A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Masahiko Abe | アルギン酸塩ゲル微細粒子およびその微細カプセルの製造方法 |
US20060164912A1 (en) * | 2002-10-15 | 2006-07-27 | Christophe Arnaud | Method and device for making a dispersion or an emulsion |
JP2008104942A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ebara Corp | 流体処理装置及び方法 |
JP2012531302A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-12-10 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 流体注入 |
JP2014147913A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Osaka Prefecture Univ | 解乳化装置および解乳化方法 |
US20150114838A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | General Electric Company | Electrostatic coalescer for coalescing a dispersed phase from a continuous phase in an emulsion |
JP2016518977A (ja) * | 2013-04-16 | 2016-06-30 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | エマルションまたは他の混合物の単極分離のためのシステムおよび方法 |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018189457A patent/JP7187240B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115443A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 放電衝撃波によるエマルジヨン化方法 |
JPH0747253A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Reika Kogyo Kk | エマルション製造装置及び方法 |
WO2004015031A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-19 | Bp Oil International Limited | Method and apparatus for monitoring the power of a coalescer |
US20060164912A1 (en) * | 2002-10-15 | 2006-07-27 | Christophe Arnaud | Method and device for making a dispersion or an emulsion |
JP2005272698A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Masahiko Abe | アルギン酸塩ゲル微細粒子およびその微細カプセルの製造方法 |
JP2008104942A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ebara Corp | 流体処理装置及び方法 |
JP2012531302A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-12-10 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 流体注入 |
JP2014147913A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Osaka Prefecture Univ | 解乳化装置および解乳化方法 |
JP2016518977A (ja) * | 2013-04-16 | 2016-06-30 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | エマルションまたは他の混合物の単極分離のためのシステムおよび方法 |
US20150114838A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | General Electric Company | Electrostatic coalescer for coalescing a dispersed phase from a continuous phase in an emulsion |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230012253A (ko) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 고려대학교 산학협력단 | 습기 제거를 위한 에멀션 타입의 제습용 조성물 및 그 제조 방법 |
KR102590409B1 (ko) | 2021-07-15 | 2023-10-16 | 고려대학교 산학협력단 | 습기 제거를 위한 에멀션 타입의 제습용 조성물 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7187240B2 (ja) | 2022-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
McClain et al. | Microfluidic devices for the high-throughput chemical analysis of cells | |
JP3795823B2 (ja) | 電子ピペッタおよび電気泳動バイアスのための補償手段 | |
Krishna Marothu et al. | Electromembrane extraction—a novel extraction technique for pharmaceutical, chemical, clinical and environmental analysis | |
CN109569458B (zh) | 用于形成含极性介质的体积的阵列的装置 | |
EP0776700B1 (en) | Method for purification and transfer to separation/detection systems of DNA sequencing samples and plates used therefor | |
US7723029B2 (en) | Biochips including ion transport detecting structures and methods of use | |
Gong et al. | Label-free in-flow detection of single DNA molecules using glass nanopipettes | |
Luo et al. | Picoliter‐volume aqueous droplets in oil: electrochemical detection and yeast cell electroporation | |
US20040146849A1 (en) | Biochips including ion transport detecting structures and methods of use | |
Gjelstad et al. | Electromembrane extraction—Three‐phase electrophoresis for future preparative applications | |
JP6668336B2 (ja) | 非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置 | |
Cadinu et al. | Individually addressable multi-nanopores for single-molecule targeted operations | |
US20150086445A1 (en) | Fluid injection chip | |
EP3727564A1 (en) | Method and apparatus for electroporation of acoustically-aligned cells | |
CN109416354A (zh) | 用于双层形成的渗透不平衡方法 | |
Fa et al. | Profiling pH gradients across nanocapillary array membranes connecting microfluidic channels | |
Berzina et al. | An electrokinetic separation route to source dialysate from excess fluid in blood | |
TW574132B (en) | Integrated microfluidic electro-spray chip system and the analysis method thereof | |
Shoji et al. | Recessed Ag/AgCl microelectrode-supported lipid bilayer for nanopore sensing | |
Choi et al. | Label‐Free Identification of Single Mononucleotides by Nanoscale Electrophoresis | |
Krishnamurthy et al. | Recent advances in microscale extraction driven by ion concentration polarization | |
JP7187240B2 (ja) | 液滴生成装置、液滴生成方法及びプログラム | |
CN106010949B (zh) | 测序装置和用于运行测序装置的方法 | |
Zaino III et al. | Coupled electrokinetic transport and electron transfer at annular nanoband electrodes embedded in cylindrical nanopores | |
CN110998310B (zh) | 生物分子的电泳分离 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7187240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |