JP2020057918A - 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法 - Google Patents

放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057918A
JP2020057918A JP2018186825A JP2018186825A JP2020057918A JP 2020057918 A JP2020057918 A JP 2020057918A JP 2018186825 A JP2018186825 A JP 2018186825A JP 2018186825 A JP2018186825 A JP 2018186825A JP 2020057918 A JP2020057918 A JP 2020057918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
broadcast signal
display
selection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018186825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039434B2 (ja
Inventor
広志 賀澤
Hiroshi Kazawa
広志 賀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Visual Solutions Corp
Priority to JP2018186825A priority Critical patent/JP7039434B2/ja
Priority to CN201980026559.2A priority patent/CN113196786A/zh
Priority to PCT/CN2019/121958 priority patent/WO2020069684A1/zh
Publication of JP2020057918A publication Critical patent/JP2020057918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039434B2 publication Critical patent/JP7039434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本実施形態の放送信号受信装置は、録画した番組あるいはこれから放送される番組、あるいは動画配信サービス等で配信される動画コンテンツ等の中から、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を、提供することを目的とする。【解決手段】本実施形態の放送信号受信装置は、放送信号送信装置から送られてきた番組を受信するとともにサーバから送られてきた第1のキーワードと第1の画像データと第1の処理情報とを含む推薦情報が含まれる表示情報から構成される選択画面コンテンツを受信し、表示制御部と処理部と保存部とを有する。処理部は、第1のキーワードを用いて第1の処理情報の処理を行い第1の番組を検索して抽出する。表示制御部は、前記第1の番組の中の任意の数の番組の番組情報を含めて、選択画面コンテンツの選択画面を、表示装置に表示する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、放送信号受信装置および放送信号受信装置におけるコンテンツ表示方法に関する。
放送信号受信装置は、HDD(Hard Disk Drive)等記録メディアの低価格化に伴い、受信する大量の放送番組を大容量の記録メディアに録画することが一般的になっている。また放送信号受信装置は、ネットワークを通じて動画配信サービスによる動画コンテンツを受信することも可能である。
そのため放送信号受信装置は、一般的に、大容量の記録メディアに録画された大量の番組やこれから放送される番組、ネットワークを通じた動画配信サービスで配信される動画コンテンツの中から、ユーザが視聴したい番組やコンテンツを容易に探すための機能を備えている。
特開2002−335459号公報
本実施形態の放送信号受信装置は、録画した番組あるいはこれから放送される番組、あるいは動画配信サービス等で配信される動画コンテンツ等の中から、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を、提供することを目的とする。
本実施形態の放送信号受信装置は、放送信号送信装置から放送信号で送られてくる番組を受信するとともに、ネットワークを介して接続されたサーバから送られてくる、キーワード、領域情報および処理情報が含まれる1つまたは複数の推薦情報を含む表示情報により構成される選択画面コンテンツを受信する放送信号受信装置において、
前記選択画面コンテンツの前記表示情報をもとに表示装置に選択画面を表示する表示制御部と、
前記キーワードを用いて前記処理情報の処理を行う処理部と、
前記番組を録画して保存する保存部と
を具備し、
前記処理部は、前記保存部に保存された録画された前記番組の中から、前記推薦情報に含まれる前記キーワードに該当する第1の番組又は前記放送信号送信装置からこれから送られてくる前記番組の中から前記キーワードに該当する第2の番組、の少なくとも一方を検索し抽出し、前記表示制御部は、前記表示情報をもとに前記選択画面を前記表示装置に表示する際に、前記第1の番組又は前記第2の番組の少なくとも一方の中から任意の数の番組の番組情報を、前記推薦情報に含まれる前記領域情報により決定する領域の少なくとも一部を含む位置、あるいは領域に接する位置、あるいは領域の近傍の位置、の少なくとも1つの位置に配置して表示する放送信号受信装置である。
図1は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置(手段)を含むシステム全体の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る放送信号送信装置(手段)の構成例を概略的に示した図である。 図3は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置(手段)の構成例を概略的に示した図である。 図4は、本発明の実施形態に係るクラウドサービスサーバの表示情報生成部121が作成する表示情報に含まれる、推薦情報の一例である。 図5は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置が、クラウドサービスサーバから送られてきた選択画面コンテンツを表示制御手段で解析し、表示装置に選択画面を表示した場合の表示例である。 図6は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置が、クラウドサービスサーバから送られてきた選択画面コンテンツを表示制御手段で解析し、表示装置に選択画面を表示した場合の他の表示例である。 図7は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置が、トップ画像の画像領域内に表示している「もっと見る」がユーザにより選択された場合に表示する、選択画面の表示例である。 図8は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置が、トップ画像の画像領域内に表示している「もっと見る」がユーザにより選択された場合に表示する、選択画面の他の表示例である。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置(手段)140を含むシステム全体の構成例を示す図である。本システムは、放送信号送信装置(手段)100、放送信号受信装置140、通信衛星150、クラウドサービスサーバ120、動画配信サービス170を含む。
放送信号受信装置(手段)140は、放送信号送信装置(手段)100により放送された番組のうち録画した番組、あるいは放送信号送信装置(手段)100によりこれから放送される番組、あるいは動画配信サービス170によりネットワーク180を介して配信される動画コンテンツ等の中から、視聴したい番組や動画コンテンツをユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を、表示する機能を有する。
ユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を持つ選択画面コンテンツは、クラウドサービスサーバ120で生成される推薦情報をもとに構成される。推薦情報に関しては、図4を用いて、推薦情報をもとに構成される選択画面コンテンツの表示内容に関しては、図5を用いて説明する。
放送番組を放送する放送信号送信装置100は、放送番組サーバ101および第1の基本機能102を備える。放送信号送信装置100は、放送局とも呼ぶ。また放送信号送信装置100は、各放送事業者の番組を集約して通信衛星150にアップリンクする地上局であってもよい。
放送番組サーバ101は、放送信号送信装置100として放送する番組のデータ、番組の名称、放送日時、内容の説明等を予め保存しておくエリアである。放送番組サーバ101は、各放送事業者から送られてきた番組等のデータを保存するサーバであってもよい。
第1の基本機能102は、放送信号送信装置100の基本的な機能であり、放送する番組の映像データや音声データを符号化(エンコードとも呼ぶ)し、制御情報であるSI(Signaling Information)信号を含めて多重化して放送信号として送出する機能を持つ。制御情報であるSIは、TLV(Type Length Value)パケットまたはMMT(MPEG Media Transport)の制御情報である。また放送信号の多重化方式は、MMT・TLV方式を準拠するものとする。
放送信号受信装置(手段)140は、第2の基本機能141、制御手段142を含む。また放送信号受信装置140は、周辺機器と接続するためのUSB(Universal Serial bus)やHDMI(登録商標)等のI/Fを介して、表示装置160、HDD(Hard Disk Drive)162等と接続可能である。放送信号受信装置(手段)140は、ネットワーク180を介してクラウドサービスサーバ120や動画配信サービス170との接続が可能である。放送信号受信装置(手段)140は、テレビジョン受信装置とも呼ぶ。
第2の基本機能141は、放送信号受信装置140としての基本的な機能であり、放送信号送信装置100から送られてくる放送信号を受信し、放送信号に含まれる符号化された映像信号(映像ストリームとも呼ぶ)、符号化された音声信号(音声ストリームとも呼ぶ)、SI信号を分離し、映像信号および音声信号を復号化(デコードとも呼ぶ)したり、SI信号を解析したりする機能を持つ。
制御手段142は、放送信号受信装置140の全体的な動作を制御する手段である。また制御手段142は、放送信号受信装置140に接続されている周辺機器、例えば表示装置160、スピーカ161、放送信号受信装置140にバインドされているHDD162等との接続の管理やデータの送受信の管理も行う。また制御手段142は、ネットワーク180を介してクラウドサービスサーバ120や動画配信サービス170とのデータの送受信の管理も行う。また制御手段142は、放送信号として送られてきた番組を、録画して保存する録画処理および録画番組の保存管理も行う。録画した番組を保存する場所は、放送信号受信装置140にバインドされているHDD162、あるいは放送信号受信装置140が内部に持つ記憶領域(図示せず)でもよい。
表示装置160は、第2の基本機能141で受信した放送信号に含まれる映像を表示する手段である。また表示装置160は、ネットワーク180を介してクラウドサービスサーバ120が作成するコンテンツを表示することが可能である。また表示装置160は、ネットワーク180を介して受信した動画配信サービス170が配信する動画コンテンツを表示することが可能である。
表示装置160は、受信した放送信号や動画コンテンツに含まれる音声信号を出力するスピーカ161を内蔵していてもよい。また放送信号や動画コンテンツに含まれる音声信号を出力する装置は、表示装置160に内蔵されているスピーカ161とは別にUSBやHDMI等のI/Fにより放送信号受信装置140と接続された外部のスピーカやヘッドフォンであってもよい。
図1の例の表示装置160は、放送信号受信装置140と別体として記載した例であるが、放送信号受信装置140の1機能として放送信号受信装置140と一体であってもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る放送信号送信装置(手段)100の構成例を概略的に示した図である。
放送信号送信装置100は、放送する番組データ等を保存する放送局サーバ101と放送信号を送信する送信機能である第1の基本機能102とを含む。
第1の基本機能102は、音声エンコーダ211、映像エンコーダ212、制御情報生成手段213、スクランブラ215、CASモジュール216、マルチプレクサ217、送信手段218を含む。
音声エンコーダ211は、放送局サーバ101に保存されている番組の音声データをエンコードする機能を持つ。音声エンコーダ211は、放送する番組を放送局サーバ101から読み出すと、読み出した番組の音声データをエンコードする。
映像エンコーダ212は、放送局サーバ101に保存されている番組の映像データをエンコードする機能を持つ。映像エンコーダ212は、放送する番組を放送局サーバ101から読み出すと、読み出した番組の映像データをエンコードする。
制御情報生成手段213は、TLVパケットおよびMMTの制御情報を生成する機能を持つ。TLVパケットの制御情報とは、IPパケットの多重に関する制御情報(TLV-SIとも呼ばれる)であり、選局のための情報やIPアドレスとサービスの対応情報を提供する。またMMTの制御情報とは、MMTのパッケージの構成や放送サービスに関連する制御情報(MMT-SIとも呼ばれる)である。制御情報生成手段は、音声エンコーダ211、映像エンコーダ212がエンコード対象とした番組に関する制御情報を含むTLVパケットおよびMMTの制御情報の信号を生成する。
スクランブラ215は、音声エンコーダ211から出力されたエンコードされた音声ストリームおよび映像エンコーダ212から出力されたエンコードされた映像ストリームを、CASモジュール216と連携してスクランブルする機能を持つ。
CASモジュール216は、スクランブラ215がスクランブルする際に使用する鍵を生成する。
マルチプレクサ217は、スクランブラ215によりスクランブルされた音声ストリームおよび映像ストリームと、制御情報生成手段214で生成された制御情報とを、MMT・TLV方式で多重する機能を持つ。
マルチプレクサ217は、音声ストリーム、映像ストリーム、TLVパケットおよびMMTの制御情報を多重化したTLVストリームを生成する。
送信手段218は、TLVストリームを放送波として送出する機能を持つ。送信手段218は、マルチプレクサ217が生成したTLVストリームを、16APSKなどの変調や誤り訂正符号化などの伝送路符号化処理を行い放送波として送出する。
図3は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置(手段)140の構成例を概略的に示した図である。
放送信号受信装置140は、放送信号を受信する受信機能である第2の基本機能141と制御手段142とを含む。
第2の基本機能141は、放送チューナー301、復調器302、デマルチプレクサA303、デスクランブラ304、制御情報解析手段305、CASモジュール306、映像デコーダA310、音声デコーダA311、デマルチプレクサB321、映像デコーダB322、音声デコーダB323、表示制御手段324を含む。
放送チューナー301は、放送I/F331から入力された放送信号のうち、必要な放送信号を検出し、検出した放送信号を復調器302に入力する。
復調器302は、多重化されているTLVストリームを復調し、復調したTLVストリームをデマルチプレクサA303に入力する。
デマルチプレクサA303は、入力されたTLVストリームを、映像ストリーム、音声ストリームおよび制御情報に分離する。デマルチプレクサA303は、スクランブルされている音声ストリームと映像ストリームとを、デスクランブラ304に入力する。またデマルチプレクサA303は、スクランブルされていない制御情報を、制御情報解析手段305に入力する。
制御情報解析手段305は、入力された制御情報に含まれるEMM/EMCを抽出し、抽出したEMM/EMCをCASモジュール306に入力する。
CASモジュール306は、デスクランブラ304が音声ストリームと映像ストリームをデスクランブルする際に使用する鍵を、入力されたEMM/EMCを用いて生成し、デスクランブラ304に送信する。
デスクランブラ304は、CASモジュール306から送信された鍵を用いて、スクランブルされている音声ストリームおよび映像ストリームをデスクランブルする。デスクランブラ304は、デスクランブルした映像ストリームを映像デコーダA310に、音声ストリームを音声デコーダA311に入力する。
映像デコーダA310は、入力された映像ストリームをデコードし、例えば表示装置340に表示する映像信号を生成し、映像出力I/F333に出力する。
音声デコーダA311は、入力された音声ストリームをデコードし、例えばスピーカ341に出力する音声信号を生成し、音声出力I/F334に出力する。
映像出力I/F333は、放送信号受信装置140が備える表示装置340に映像信号を出力するためのI/Fである。映像出力I/F333は、映像デコーダA310から入力された映像信号を、表示装置340に出力する。
音声出力I/F334は、放送信号受信装置140が備えるスピーカ341に音声信号を出力するためのI/Fである。音声出力I/F334は、音声デコーダA311から入力された音声信号を、スピーカ341に出力する。
また放送信号受信装置140は、動画配信サービス170が配信する動画コンテンツを受信して、動画コンテンツを再生することも可能である。動画配信サービス170が配信した動画コンテンツは、通信I/F332を経由して通信処理320に入力される。
動画配信サービス170が配信する動画コンテンツは、動画コンテンツ本体である映像と音声のデータに加え、動画コンテンツを表示装置340に表示するためのレイアウトに関する情報や制御情報等の表示情報を含む。
通信処理320は、受信した動画コンテンツに含まれる映像データと音声データとが多重化されたデータを、デマルチプレクサB321に出力する。また通信処理320は、受信した動画コンテンツに含まれる表示情報を、表示制御手段324に出力する。
デマルチプレクサB321は、通信処理320から入力された多重化されたデータを、映像データと音声データに分離する。デマルチプレクサB321は、分離した映像データを映像デコーダB322に入力し、音声データを音声デコーダB323に入力する。
映像デコーダB322は、入力された映像データをデコードし、例えば表示装置340に表示する映像信号を生成する。
表示制御手段324は、通信処理320から送られてきた表示情報を解析し、受信した動画コンテンツを、表示装置340に表示するレイアウトに構成した映像信号を生成する。表示制御手段324は、表示装置340に表示するレイアウトに構成された映像信号に、映像デコーダB322が生成した映像信号を合成処理312で合成して、映像出力I/F333に出力する。映像出力I/F333は、合成処理312で合成された映像信号を、表示装置340に出力する。表示制御手段324は、例えばブラウザである。
音声デコーダB323は、入力された音声データをデコードし、例えばスピーカ341に出力する音声信号を生成して、音声出力I/F334に出力する。音声出力I/F334は、音声デコーダB323から入力された音声信号を、スピーカ341に出力する。
また放送信号受信装置140は、クラウドサービスサーバ120から、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を構成する選択画面コンテンツを、受信することも可能である。クラウドサービスサーバ120から送られてくる選択画面コンテンツは、通信I/F332を経由して通信処理320に入力される。
クラウドサービスサーバ120が送信する選択画面コンテンツは、選択画面コンテンツを放送信号受信装置140の表示装置340に表示すためのレイアウトに関する情報や制御情報等を含む表示情報に加え、放送信号受信装置140のユーザに対して、大量に存在する番組や動画コンテンツの中から、ある観点(テーマと呼んでもよい)に従ったユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツの集合体を提供するための、推薦情報を含む。
選択画面コンテンツは、クラウドサービスサーバ120の管理者によって作成される。また選択画面コンテンツは、動画データや音声データを含んでもよい。
通信処理320は、受信した選択画面コンテンツに含まれる表示情報を表示制御手段324に出力する。選択画面コンテンツに動画データや音声データが含まれる場合は、動画配信サービス170が配信する動画コンテンツを受信した場合同様に、通信処理320は映像データと音声データとが多重化されたデータを、デマルチプレクサB321に出力する。
表示制御手段324は、通信処理320から送られてきた表示情報を解析し、受信した選択画面コンテンツを、表示装置340に表示するレイアウトに構成した映像信号として生成する。また表示制御手段324は、表示情報に含まれる処理情報を処理する処理部(図示せず)を含む。
表示制御手段324は、さらに表示装置340に表示するレイアウトに構成した映像信号を生成する際に、選択画面コンテンツに含まれる推薦情報を用いて、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面の映像信号を生成する。表示制御手段324は、選択画面コンテンツを表示するための映像信号を、映像出力I/F333に出力する。映像出力I/F333は、映像デコーダB322から入力された映像信号を、表示装置340に出力する。
これらの第2の基本機能141に含まれる各機能ブロックは、システムバス350を介して接続されているCPU354の動作により制御される。
CPU354は、システムバス350を介して第2の基本機能141に含まれる各機能ブロックと接続されており、またシステムバス350を介してRAM(主メモリ)353、ROM352、NVRAM351、記憶領域355と接続され、放送信号受信装置140全体を制御している。システムバス350、NVRAM351、ROM352、RAM353、CPU354、記憶領域355をまとめて制御手段142と呼ぶ。
記憶領域355は、放送信号受信装置140が受信した番組を録画して保存する領域である。なお、図3の例は、放送信号受信装置140内に録画番組を保存する領域を持つ例であるが、それに限らず、放送信号受信装置140に接続された外部の保存領域に保存してもよい。
クラウドサービスサーバ120は、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を構成する選択画面コンテンツを生成し、ネットワーク180を介して放送信号受信装置140に送信するサーバである。クラウドサービスサーバ120は、任意の場所、任意の拠点に配置されてよい。
クラウドサービスサーバ120は、表示情報生成部121と画像データ作成部122とを含む。
表示情報生成部121は、選択画面コンテンツの表示内容や表示レイアウトに関する情報、選択画面コンテンツを表示するための制御情報等を含む表示情報を生成する。表示情報生成部121は、画像データ作成部122が生成する画像データのレイアウトに関する情報も含む。また表示情報生成部121は、推薦情報を生成して、表示情報に含める。
表示情報は、例えばHTML5で記述された情報である。
画像データ作成部122は、選択画面コンテンツに含める画像データを生成する。画像データは、例えばJPEGフォーマットに従うデータである。
クラウドサービスサーバ120は、ネットワーク180を介して放送信号受信装置140から選択画面コンテンツの送信要求を受けると、表示情報生成部121が生成した表示情報と画像データ作成部122が生成した画像データとを放送信号受信装置140に送信する。
動画配信サービス170は、ネットワーク180を介して動画コンテンツを放送信号受信装置140に配信するサーバである。
放送信号送信装置100および放送信号受信装置140は、一例として高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送に対応した放送信号送信装置および放送信号受信装置として説明したが、これに限定されない。放送信号送信装置100および放送信号受信装置140は、例えば地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送等に対応した放送信号送信装置および放送信号受信装置であってもよい。
図4は、本発明の実施形態に係るクラウドサービスサーバ120の表示情報生成部121が作成する表示情報に含まれる、推薦情報の一例である。
推薦情報は、放送信号受信装置140のユーザに対して、大量に存在する番組や動画コンテンツの中から、ある観点(テーマ)に従ってユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツの集合体を提供するための情報である。
例えばユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツの集合体として、「夏のおすすめ番組」という観点(テーマ)の番組や動画コンテンツの集合体をユーザに勧めるものとする。クラウドサービスサーバ120の表示情報生成部121は、放送信号受信装置140の表示制御手段324が「夏のおすすめ番組」という観点(テーマ)の選択画面を表示装置340に表示できるように、「夏のおすすめ番組」という観点の推薦情報を作成する。
観点は、例えば「タレント別」であったり、「人気別」であったり、「大人用アニメ」であったり、「女子ゴルフツアー」であったりしてもよい。
推薦情報は、キーワード401、トップ画像402、処理情報403を含む。推薦情報は、1つの選択画面コンテンツの表示情報の中に複数含めることが可能であり、それぞれの推薦情報には、それぞれ異なる種類のキーワード401、トップ画像402、処理情報403が含まれる。図4の例は、1つの選択画面コンテンツに3つの推薦情報がある場合の例である。
トップ画像402は、推薦情報の観点を表現する画像である。トップ画像402は、画像データ作成部122で作成される。例えば「夏のおすすめ番組」という観点の推薦情報の場合、トップ画像402の内容は観点である「夏のおすすめ番組」を表現した画像であることが望ましい。トップ画像402−1は、観点が「夏のおすすめ番組」の場合のトップ画像の例である。
トップ画像402の大きさは任意であり、例えば話題性、特異性が高い推薦情報のアイコン画像の大きさは大きくしてもよい。あるいはまた季節性、短期間性が高い推薦情報のアイコン画像の大きさは大きくしてもよい。
キーワード401は、推薦情報の観点に対応して、ユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツを検索するためのキーワードである。キーワード401は、ユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツの、例えばタイトル、ジャンル、登場人物、特定のシーンの名称など、番組や動画コンテンツの特徴を表現する単語である。キーワード401は、1つまたは複数設定可能である。キーワード401−1は、観点が「夏のおすすめ番組」の場合のキーワードの例である。
処理情報403は、放送信号受信装置140の表示制御手段324において、ユーザに視聴を勧める番組や動画コンテンツとして、推薦情報に含まれるキーワード401に該当する番組や動画コンテンツを検索して抽出するための処理を記載した情報である。検索して抽出する対象の番組や動画コンテンツは、放送信号受信装置140が受信する番組は動画コンテンツの中の一部でもよい。例えば放送信号受信装置140が受信する番組や動画コンテンツのうち、録画済みの番組だけを対象にして推薦情報に含まれるキーワード401に該当する番組を検索して抽出することも可能である。あるいはまた放送信号受信装置140が受信する番組は動画コンテンツのうち、録画済み番組に含まれる特定のチャンネルの番組だけを対象にして推薦情報に含まれるキーワード401に該当する番組を検索して抽出することも可能である。処理1(403−1)は、観点が「夏のおすすめ番組」の場合の処理情報の例である。
同様に図4の例は、観点が「今週の特集」の場合のトップ画像402−2、キーワード401−2、処理情報403−2と、観点が「明日のおすすめ」の場合のトップ画像402−3、キーワード401−3、処理情報403−3とを示している。
図5は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置140が、クラウドサービスサーバ120から送られてきた選択画面コンテンツを表示制御手段324で解析し、表示装置340に選択画面500を表示した場合の表示例である。
放送信号受信装置140は、選択画面コンテンツの表示情報に含まれる推薦情報を使用して、視聴したい番組をユーザが直感的に選択することが可能な選択画面500を構成することが可能である。
図5の例の選択画面500の中の「夏のおすすめ番組」のトップ画像510は、表示制御手段324が、図4に示す推薦情報のうちNo1の推薦情報に含まれるキーワード401−1、トップ画像402−1、処理情報403−1を用いて、処理情報403−1に記載されている処理1の内容によりキーワード401−1に該当する番組や動画コンテンツを検索して抽出した結果である「〇〇ターミナル」511、「〇〇ロードショー」512、「News〇〇」513の各番組名を含む番組に関する情報を、トップ画像402−1の画像領域内に表示した例である。
「〇〇ターミナル」511、「〇〇ロードショー」512、「News〇〇」513の各番組名を含む情報は、アイコン画像で構成されていてもよい。ユーザが各アイコン画像を選択すると、表示制御手段324は、選択されたアイコン画像に対応した番組や動画コンテンツにおける、例えば番組の再生開始画面に遷移して表示装置340に表示したり、番組の放送予定内容の詳細説明画面(番組表)に遷移して表示装置340に表示したり、動画配信サービス170の接続画面に遷移して表示装置340に表示したりする。
また「夏のおすすめ番組」のトップ画像510の画像領域内の「もっと見る」を選択することで、表示制御手段324は、図7または図8に示すようにキーワードに該当する番組の他の番組名の一覧の表示画面に遷移することが可能である。
同様に選択画面500の中の「今週の特集」のトップ画像520は、表示制御手段324が、図4に示す推薦情報のうちNo2の推薦情報に含まれるキーワード401−2、トップ画像402−2、処理情報403−2を用いて、処理情報403−2に記載されている処理2の内容によりキーワード401−2に該当する番組や動画コンテンツを検索して抽出した結果である「〇〇家庭の医学」521、「魔法少女〇〇」522、「〇〇のサッカー」523の各番組名を含む番組に関する情報を、トップ画像402−2の画像領域内に表示した例である。
「〇〇家庭の医学」521、「魔法少女〇〇」522、「〇〇のサッカー」523の各番組名を含む情報は、アイコン画像で構成されていてもよい。ユーザが各アイコン画像を選択すると、表示制御手段324は、選択されたアイコン画像に対応した番組や動画コンテンツにおける、例えば番組の再生開始画面に遷移して表示装置340に表示したり、番組の放送予定内容の詳細説明画面(番組表)に遷移して表示装置340に表示したり、動画配信サービス170の接続画面に遷移して表示装置340に表示したりする。
また「今週の特集」のトップ画像520の画像領域内の「もっと見る」を選択することで、表示制御手段324は、図7または図8に示すようにキーワードに該当する番組の他の番組名の一覧の表示画面に遷移することが可能である。
同様に選択画面500の中の「明日のおすすめ」のトップ画像530は、表示制御手段324が、図4に示す推薦情報のうちNo3の推薦情報に含まれるキーワード401−3、トップ画像402−3、処理情報403−3を用いて、処理情報403−3に記載されている処理3の内容によりキーワード401−3に該当する番組や動画コンテンツを検索して抽出した結果である「〇〇ミュージカルショー」531の各番組名を含む番組関する情報を、トップ画像402−3の画像領域内に表示した例である。
「〇〇ミュージカルショー」531の番組名を含む情報は、アイコン画像で構成されていてもよい。ユーザが各アイコン画像を選択すると、表示制御手段324は、選択されたアイコン画像に対応した番組や動画コンテンツにおける、例えば番組の再生開始画面に遷移して表示装置340に表示したり、番組の放送予定内容の詳細説明画面(番組表)に遷移して表示装置340に表示したり、動画配信サービス170の接続画面に遷移して表示装置340に表示したりする。
また「明日のおすすめ」のトップ画像530の画像領域内の「もっと見る」を選択することで、表示制御手段324は、図7または図8に示すようにキーワードに該当する番組の他の番組名の一覧の表示画面に遷移することが可能である。
図5の例は、番組名を含む番組やコンテンツに関する情報をトップ画像402の画像領域内の位置に配置して表示した例であるがこれに限らない。番組名を含む情報は、その一部がトップ画像402の画像領域内に含まれる位置に配置して表示してもよい。あるいは番組名を含む情報は、トップ画像402の画像領域に接する位置に配置して表示してもよい。あるいは番組名を含む情報は、トップ画像402の画像領域外の位置に配置して表示してもよい。トップ画像が複数ある場合、それぞれのトップ画像に対応した番組名を含む情報は、これらの位置の配置のいずれか1つを含む位置に配置して表示してもよい。番組名を含む情報をトップ画像402の画像領域外に配置する場合、番組名を含む情報は、トップ画像402の近傍に配置することが望ましい。
選択画面に複数のトップ画像が表示される場合、番組名を含む情報をトップ画像402の近傍に配置するとは、観点(テーマ)Aにおける番組名を含む情報Aとトップ画像Aの画像領域との最短距離が、観点(テーマ)Bにおけるトップ画像Bと番組名を含む情報Aとの最短距離に比べて短いことが望ましい。選択画面コンテンツに含まれる表示情報は、観点(テーマ)Aにおける番組名を含む情報Aとトップ画像Aの画像領域との最短距離が、観点(テーマ)Bにおけるトップ画像Bと番組名を含む情報Aとの最短距離に比べて短くなるように、番組名を含む情報A、トップ画像A、トップ画像Bとを表示する位置を設定する。
選択画面500は、また動画配信サービス170と接続するためのアイコン画像が配置されていてもよい。アイコン画像540からアイコン画像548は、動画配信サービス170と接続するためのアイコン画像の例である。また選択画面500は、放送信号受信装置140が録画した番組の録画リストを表示するためのアイコン画像550や、自動録画(おまかせ録画と呼んでもよい)の録画リストを表示するためのアイコン画像551、受信したメッセージを表示するためのアイコン画像552、クラウドサービスサーバ120からサービスを受けるために必要となる放送信号受信装置140の設定を行うためのアイコン画像553、選択画面500で表示されている内容の検索を行うためのアイコン画像554が配置されていてもよい。
なお表示制御手段324は、表示する各トップ画像の大きさを、推薦情報に含まれて送られてくる大きさに対して表示情報をもとに任意の大きさに拡大縮小して表示することも可能である。
また表示制御手段324が表示する、トップ画像の画像領域内に表示する番組名を含む情報は、例えば放送信号受信装置140が認識している現在時刻から近い番組名から順に表示してもよい。現在時刻から近い番組名とは、録画された番組の番組名を表示する場合は、録画日時が現在時刻から近い番組であり、これから放送される番組の番組名を表示する場合は、放送日時が現在時刻から近い番組である。
このように放送信号受信装置140は、選択画面コンテンツを受信すると表示制御手段324により、視聴を勧める番組や動画コンテンツの観点(テーマ)が表現された任意の大きさを持つトップ画像を任意の数配置した選択画面を、表示装置340に表示することが可能である。これによりユーザは、表示装置340に表示された選択画面のトップ画像を見ることで、視聴したい番組を直感的に選択することが可能となる。
また放送信号受信装置140は、トップ画像の大きさを、そのトップ画像が季節性、短期間性、話題性の高い観点(テーマ)の場合は、大きく表示することが可能なため、ユーザはトップ画像の大きさを見ることで、さらに容易に視聴したい番組を直感的に選択することが可能となる。
また放送信号受信装置140は、トップ画像の中に、観点(テーマ)のキーワードに該当する番組や動画コンテンツに関する情報を表示することが可能なため、ユーザは選択画面を見るだけで観点(テーマ)に該当する番組や動画コンテンツの情報を入手することが可能であり、さらに容易に視聴したい番組を直感的に選択することが可能となる。
またトップ画像の中に表示する、観点(テーマ)のキーワードに該当する番組や動画コンテンツの情報は、一般的に放送信号受信装置140のユーザごとで異なる。
例えば放送信号受信装置140で録画されHDD160や記憶領域355に保存されている録画番組は、ユーザごとで異なる。また例えば放送信号受信装置140が受信可能な番組は、ユーザが放送信号受信装置140を設置した場所や、またユーザがどの有料放送番組と契約したかにより異なる。具体的には、ある場所Aに設置された放送信号受信装置140で受信可能な番組とある場所Bに設定された放送信号受信装置140で受信可能な番組は、地域の差による受信可能なチャンネルの違いにより必ずしも同じではない。このためユーザが放送信号受信装置140を設置した場所により、放送信号受信装置140が受信可能な番組は異なる。また例えばユーザが、どの有料放送番組サービスや有料動画配信サービスと受信契約したかにより、放送信号受信装置140が受信可能な放送番組や動画コンテンツは異なる。
このように放送信号受信装置140が保存する録画番組、あるいは放送信号送信装置100によりこれから放送される番組、あるいは動画配信サービス170により配信される動画コンテンツ等は、放送信号受信装置140のユーザによって異なる。
これに対して本発明の実施形態に係る放送信号受信装置140は、それぞれのユーザに応じた、放送信号送信装置100により放送された番組のうち録画した番組、あるいは放送信号送信装置100によりこれから放送される番組、あるいは動画配信サービス170によりネットワーク180を介して配信される動画コンテンツ等の中から、トップ画像の中に観点(テーマ)のキーワードに該当する番組や動画コンテンツの情報を選択して表示することが可能なため、ユーザに即した選択画面の表示が可能である。これによりユーザは、ユーザに即した番組や動画コンテンツの中から、さらに容易に視聴したい番組を直感的に選択することが可能となる。
なお図4、図5に示した例は、クラウドサービスサーバ120の画像データ作成部122においてトップ画像402を作成した場合の例であるが、例えばクラウドサービスサーバ120は、表示情報に含める推薦情報としてトップ画像を含まず、トップ画像を配置する領域の位置に関する領域情報だけ記載し、処理情報には放送信号受信装置140においてトップ画像を生成する処理内容記載してもよい。この場合放送信号受信装置140は、例えばキーワードに該当する1つまたは複数の番組の中から、観点(テーマ)に該当する任意の画像データを選択して、トップ画像を生成してもよい。
図6は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置140が、クラウドサービスサーバ120から送られてきた選択画面コンテンツを表示制御手段324で解析し、表示装置340に選択画面を表示した場合の他の表示例である。
選択画面600は、「お天気情報!パック」のトップ画像610、「スポーツニュースパック」のトップ画像620、「アカデミー賞関連パック」のトップ画像630を含む。図6の例は、それぞれトップ画像の中に表示する番組や動画コンテンツの情報として、シーンの情報や、VoD(Video On Demand)の動画コンテンツの情報が表示されている例である。
このように放送信号受信装置140は、トップ画像の中に、観点(テーマ)のキーワードに該当する番組や動画コンテンツの情報を、放送波で放送される番組に関する情報だけでなくシーンの情報やVoDの動画コンテンツの情報等、いろいろな種類の情報を混ぜて表示することが可能である。
図7は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置140が、トップ画像の画像領域内に表示している「もっと見る」がユーザにより選択された場合に表示する、選択画面の表示例である。
番組名の一覧700は、図5や図6に示したトップ画像に関連する情報を表示するエリア730と、トップ画像の観点(テーマ)を表示するエリア731と、キーワードに該当する番組の番組名あるいは動画コンテンツ名の一覧を表示するエリア732を持つ。キーワードに該当する番組の番組名の一覧を表示するエリア732は、現在放送中の番組・録画された番組の一覧を表示するエリアと、これから放送される番組の一覧を表示するエリアと、動画配信サービスで配信される動画コンテンツを表示するエリアを含む。
現在放送中の番組・録画された番組の一覧を表示するエリアは、タイトルとして「放送中/録画番組」を表示するエリア701と、番組名を表示するエリア711とを含む。図7の例は、キーワードに該当する番組のうち、「放送中/録画番組」に該当する番組がないため、番組名を表示するエリア711に番組名が表示されず、「みつかりません」が表示されている例である。
同様にこれから放送される番組の一覧を表示するエリアは、タイトルとして「未来番組」を表示するエリア702と、番組名を表示するエリア712とを含む。図7の例は、キーワードに該当する番組のうち、「未来番組」に該当する番組が4つ表示されている例である。
同様に動画配信サービスで配信される動画コンテンツの一覧を表示するエリアは、タイトルとして動画配信サービス名の「☆Tab」を表示するエリア703と、動画コンテンツ名を表示するエリア713とを含む。図7の例は、キーワードに該当する動画コンテンツのうち、「☆Tab」に該当する動画コンテンツが4つ表示されている例である。
図8は、本発明の実施形態に係る放送信号受信装置140が、トップ画像の画像領域内に表示している「もっと見る」がユーザにより選択された場合に表示する、選択画面の他の表示例である。
キーワードに該当する番組の番組名あるいは動画コンテンツ名の一覧を表示するエリア832は、動画配信サービスごとに分けて表示してもよい。図8の例は、図7の例で示した動画配信サービス「☆Tab」に加えて、動画配信サービス「〇TV」、「〇〇TVの動画配信」が表示されている例である。図7同様に、動画配信サービスで配信される動画コンテンツ名の一覧を表示するエリア832は、タイトルとして動画配信サービス名の「〇TV」を表示するエリア801、「〇〇TVの動画配信」を表示するエリア802と、動画コンテンツ名を表示するエリア811、812とを含む。
また番組や動画コンテンツ以外に、CM(コマーシャル)もキーワードに該当するか、検索して抽出する対象としてもよい。CMの一覧を表示するエリアは、タイトルとして「CM」を表示するエリア803と、該当するCM名を表示するエリア813を含む。図8の例は、キーワードに該当する番組のうち、「CM」に該当する番組がないため、CM名を表示するエリア813にCM名が表示されず、「みつかりません」が表示されている例である。
図7、図8の例は、キーワードに該当する番組の番組名あるいは動画コンテンツ名の一覧を表示するエリア732、832を、現在放送中の番組・録画された番組のエリア、これから放送される番組のエリアと、動画配信サービスで配信される動画コンテンツのエリア、CMのエリア、に分けて表示していたが、トップ画像の観点(テーマ)に応じて、エリアの分け方は変えてもよい。
このように放送信号受信装置140は、選択画面に表示されるトップ画像の観点(テーマ)に応じて、該当する番組や動画コンテンツの一覧を表示することが出来る。
以上のように放送信号受信装置140は、推薦情報を用いることで、視聴したい番組や動画コンテンツをユーザが直感的に選択することが可能な選択画面を、表示することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
100・・・放送信号送信装置、120・・・クラウドサービスサーバ、140・・・放送信号受信装置、170・・・動画配信サービス、324・・・表示制御手段、340・・・表示装置。

Claims (7)

  1. 放送信号送信装置から放送信号で送られてくる番組を受信するとともに、ネットワークを介して接続されたサーバから送られてくる、キーワード、領域情報および処理情報が含まれる1つまたは複数の推薦情報を含む表示情報により構成される選択画面コンテンツを受信する放送信号受信装置において、
    前記選択画面コンテンツの前記表示情報をもとに表示装置に選択画面を表示する表示制御部と、
    前記キーワードを用いて前記処理情報の処理を行う処理部と、
    前記番組を録画して保存する保存部と
    を具備し、
    前記処理部は、前記保存部に保存された録画された前記番組の中から、前記推薦情報に含まれる前記キーワードに該当する第1の番組又は前記放送信号送信装置からこれから送られてくる前記番組の中から前記キーワードに該当する第2の番組、の少なくとも一方を検索し抽出し、
    前記表示制御部は、前記表示情報をもとに前記選択画面を前記表示装置に表示する際に、前記第1の番組又は前記第2の番組の少なくとも一方の中から任意の数の番組の番組情報を、前記推薦情報に含まれる前記領域情報により決定する領域の少なくとも一部を含む位置、あるいは領域に接する位置、あるいは領域の近傍の位置、の少なくとも1つの位置に配置にして表示する放送信号受信装置。
  2. 前記選択画面コンテンツの前記表示情報は、第1のキーワード、第1の領域情報および第1の処理情報が含まれる第1の推薦情報と、第2のキーワード、第2の領域情報および第2の処理情報が含まれる第2の推薦情報とを含み、前記第1の推薦情報により作成される第1の番組情報を第1の領域情報により配置される第1の領域の近傍に表示するように設定し、前記第2の推薦情報により作成される第2の番組情報を前記第2の領域情報により配置される第2の領域の近傍に表示するように設定した場合、前記第1の番組情報を表示する位置と前記第1の領域との最短距離は、前記第1の番組情報を表示する位置と前記第2の領域との最短距離より短くなるように前記第1の番組情報を表示するように設定し、
    前記表示制御部は、前記表示情報をもとに、前記第1の番組情報を表示する位置と前記第1の領域との最短距離を、前記第1の番組情報を表示する位置と前記第2の領域との最短距離より短くなるように表示する請求項1に記載の放送信号受信装置。
  3. 前記処理部は、さらに前記ネットワークにより送られてくる動画コンテンツの中から前記キーワードに該当する第3の番組を検索し抽出し、前記表示制御部は、前記表示情報をもとに前記選択画面を前記表示装置に表示する際に、前記第1の番組又は前記第2の番組又は前記第3の番組、の少なくとも1つの中から任意の数の番組の番組情報を、前記推薦情報に含まれる前記領域情報により決定する領域の少なくとも一部を含む位置、あるいは領域に接する位置、あるいは領域の近傍の位置、の少なくとも1つの位置に配置にして表示する請求項1に記載の放送信号受信装置。
  4. 前記選択画面コンテンツの前記表示情報に含まれる前記推薦情報は、前記領域情報に配置する画像データを含み、
    前記表示制御部は、前記領域情報により決定される領域に、前記画像データを配置して表示する請求項1に記載の放送信号受信装置。
  5. 前記表示制御部は、前記画像データを任意の大きさで前記表示装置に表示する、請求項4に記載の放送信号受信装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放送信号受信装置と、放送信号送信装置と、サーバと、を有する放送信号送受信システム。
  7. 放送信号送信装置から放送信号で送られてくる番組を受信するとともに、ネットワークを介して接続されたサーバから送られてくる、キーワード、領域情報および処理情報が含まれる1つまたは複数の推薦情報を含む表示情報により構成される選択画面コンテンツを受信する放送信号受信装置における選択画面の表示方法において、
    前記選択画面コンテンツの前記表示情報をもとに表示装置に前記選択画面を表示するステップと、
    前記キーワードを用いて前記処理情報の処理を行うステップと、
    前記放送信号送信装置から送られてくる前記番組を録画して保存するステップと、
    を有し、
    保存された録画番組の中から、前記推薦情報に含まれる前記キーワードに該当する第1の番組又は前記放送信号送信装置からこれから送られてくる前記番組の中から前記キーワードに該当する第2の番組、の少なくとも一方を検索し抽出し、前記表示情報をもとに前記選択画面を前記表示装置に表示する際に、前記第1の番組又は前記第2の番組の少なくとも一方の中から任意の数の番組の番組情報を、前記推薦情報に含まれる前記領域情報により決定する領域を含む位置、あるいは領域に接する位置、あるいは領域の近傍の位置、の少なくとも1つの位置に配置にして表示する選択画面表示方法。
JP2018186825A 2018-10-01 2018-10-01 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法 Active JP7039434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186825A JP7039434B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法
CN201980026559.2A CN113196786A (zh) 2018-10-01 2019-11-29 广播信号接收装置及广播信号接收装置中的选择画面显示方法
PCT/CN2019/121958 WO2020069684A1 (zh) 2018-10-01 2019-11-29 广播信号接收装置及广播信号接收装置中的选择画面显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186825A JP7039434B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057918A true JP2020057918A (ja) 2020-04-09
JP7039434B2 JP7039434B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=70054975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186825A Active JP7039434B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7039434B2 (ja)
CN (1) CN113196786A (ja)
WO (1) WO2020069684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3885402A1 (en) 2020-03-27 2021-09-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175849A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、映像表示装置、コンテンツサーバ、及び情報端末装置
JP2014132710A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016086342A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018064292A (ja) * 2017-12-18 2018-04-19 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973214B1 (ko) * 2008-12-19 2010-07-30 엔에이치엔(주) 프로그램 방송 중 검색 서비스를 제공하는 방법 및 장치
KR20120062982A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 컨텐츠 검색방법
CN103647989A (zh) * 2013-11-15 2014-03-19 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种智能电视的节目推荐方法及装置
US10219048B2 (en) * 2014-06-11 2019-02-26 Arris Enterprises Llc Method and system for generating references to related video
CN113259748A (zh) * 2015-08-06 2021-08-13 麦克赛尔株式会社 广播接收装置
CN105307006A (zh) * 2015-10-26 2016-02-03 四川长虹电器股份有限公司 基于智能电视直播节目关联点播节目的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175849A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、映像表示装置、コンテンツサーバ、及び情報端末装置
JP2014132710A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016086342A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018064292A (ja) * 2017-12-18 2018-04-19 株式会社東芝 受信装置及び受信装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3885402A1 (en) 2020-03-27 2021-09-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039434B2 (ja) 2022-03-22
WO2020069684A1 (zh) 2020-04-09
CN113196786A (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2420054A2 (en) Methods and apparatus for overlaying content onto a common video stream
JP6700658B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
US10433016B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
JP7039434B2 (ja) 放送信号受信装置および放送信号受信装置における選択画面表示方法
JP6707704B2 (ja) 放送信号受信装置
JP6707479B2 (ja) 放送信号送信装置
JP2020171037A (ja) 受信装置
JP6707480B2 (ja) 放送信号送信方法
JP2004193856A (ja) 双方向データ放送システムおよび情報提供方法
JP7242775B2 (ja) 受信装置
JP6707705B2 (ja) 放送信号受信装置
US8813128B2 (en) Method and system for providing a multi-decoder based channel surfing service
JP7342071B2 (ja) 受信方法
JP6724225B2 (ja) 放送信号送信装置
JP6724226B2 (ja) 放送信号受信方法
JP2007282168A (ja) 放送等の受信における視聴画像制御方法
US20090064263A1 (en) Broadcast-receiving apparatus and method of outputting data by a broadcast-receiving apparatus
JP6590479B2 (ja) 受信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021182761A (ja) 送受信方法
JP2021185672A (ja) 受信方法
JP2022190177A (ja) 放送受信端末装置
JP2021185668A (ja) 受信装置
JP2020167736A (ja) 受信装置
JP2020167737A (ja) 受信装置
JP2020167735A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150