JP2020054114A - 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム - Google Patents

進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020054114A
JP2020054114A JP2018181223A JP2018181223A JP2020054114A JP 2020054114 A JP2020054114 A JP 2020054114A JP 2018181223 A JP2018181223 A JP 2018181223A JP 2018181223 A JP2018181223 A JP 2018181223A JP 2020054114 A JP2020054114 A JP 2020054114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
equipment
capacitor
facility
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019538B2 (ja
Inventor
雅将 内藤
Masanobu Naito
雅将 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2018181223A priority Critical patent/JP7019538B2/ja
Publication of JP2020054114A publication Critical patent/JP2020054114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019538B2 publication Critical patent/JP7019538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】設備の動作状態が変化する場合に発生しうる力率の悪化を防止する。【解決手段】中央監視装置10は、デマンド時限内における使用電力が契約電力を超えることが予測される場合、超えないように停止させる設備1を選定するデマンド管理部11と、設備1の動作状態を変化させたときの力率の変化量を設備1毎に予測する力率変化量予測部13と、デマンド管理部11が選定した設備1が動作制御されたときの施設における力率の変化量を予測する力率予測部14と、力率の変化により悪化する力率を改善させるために力率の変化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサ4を選定するコンデンサ選定部15と、設備制御部12が制御対象の設備1を停止させるよう制御することに合わせて、コンデンサ選定部15が選定した進相コンデンサ4の作用を制御するコンデンサ制御部16と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム、特に進相コンデンサの動作制御に関する。
電気の基本料金には、力率が85%を上回ると割り引き、力率が85%を下回ると割り増すという力率割引、力率割増という制度がある。そのため、通常のビルには、悪化した力率(遅れ力率)を改善するために1又は複数の進相コンデンサが設置されている。例えば、電気設備の稼働台数が増加するなどして使用電力が増加することによって力率が悪化した場合、その悪化の程度に応じた台数の進相コンデンサを稼働させて遅れ力率を改善するよう運用している。
一方、進み力率の場合は電気料金の割増などのペナルティがないから、安全を期して進相コンデンサを必要以上に稼働させてしまう場合がある。そうすると、力率が進み過ぎてしまい、この結果、受電端の電圧を上昇させることになり、機器や配線に悪影響を及ぼすことになりかねない。
そのため、力率を常時監視して力率を100%に近づけるよう運用するために、例えば自動力率調整器を設置して、進相コンデンサの台数が最適になるように調節している。
特開平8−251824号公報 特開平9−182295号公報 特開2012−235680号公報
しかしながら、従来においては、力率の悪化が検出されてから力率を改善するように進相コンデンサを制御していたので、設備の稼働/停止の切替え時には、力率が悪化する状態が発生していた。例えば、デマンド制御等により複数の設備をまとめて停止させたときには力率が進み過ぎてしまい、また、デマンド時限終了時点で複数の設備をまとめて稼働を再開させたときには力率に遅れが発生してしまうことになる。
本発明は、設備の動作状態が変化する場合に発生しうる力率の悪化を防止することを目的とする。
本発明に係る進相コンデンサ制御装置は、施設に設置されている複数の設備の中から所定のタイミングで動作制御対象となる設備及び当該設備の稼働又は停止の別を取得する取得手段と、施設における力率の実績に基づいて、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段と、前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている複数の進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段と、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されることに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの作用を制御するコンデンサ制御手段と、を有することを特徴とする。
また、前記力率予測手段は、施設における力率の実績に基づいて前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が動作制御されたときの力率の変化量を設備毎に予測し、その予測した各設備の変化量を合算することで力率を予測することを特徴とする。
本発明に係るデマンド制御装置は、施設に設置されている複数の設備それぞれの運用実績及び電力使用実績に基づき予測される使用電力が契約電力を超えないように稼働又は停止させる設備を選定するデマンド管理手段と、施設における力率の実績に基づいて、前記デマンド管理手段が選定した設備が動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段と、前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう稼働又は停止させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段と、前記デマンド管理手段が選定した設備の動作を制御する設備制御手段と、前記設備制御手段が設備の動作を制御することに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの動作を制御するコンデンサ制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、施設に設置されている複数の設備の中から所定のタイミングで動作制御対象となる設備及び当該設備の稼働又は停止の別を取得する取得手段、施設における力率の実績に基づいて、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段、前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている複数の進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されることに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの作用を制御するコンデンサ制御手段、として機能させる。
本発明によれば、設備の動作状態が変化する場合に発生しうる力率の悪化を防止することができる。
実施の形態1において施設に設置されている装置及び設備を示す概略構成図である。 実施の形態1における中央監視装置のブロック構成図である。 実施の形態1におけるデマンド制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における中央監視装置のブロック構成図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、施設に設置されている電力系統に関連する装置及び設備を示す概略構成図である。施設には、電力が供給され動作する複数の設備1が設定されている。本実施の形態においては、施設としてビルを想定しているので、設備1としては、ビルの各階に設置される空調設備、照明設備、エレベーター装置等である。図1には、更に電力会社(発電所)から送電されてくる高電圧を降圧する変圧器2と、変圧器2(設備1)と並列的に電力線3に接続される進相コンデンサ4と、電力会社から供給される電力及び力率を測定する力率測定回路5と、が示されている。また、変圧器2と各設備1との間及び電力線3と各進相コンデンサ4との間には、ブレーカ6,7が配設されており、ブレーカ6,7がオン/オフ(接続/遮断)されることによって各設備1及び各進相コンデンサ4への電力の供給が制御される。コントローラ8は、このブレーカ6,7のオンオフの切替え制御を行う。また、コントローラ8は、各設備1の動作を制御する。例えば、設備1が空調設備の場合には、電源のオン/オフ、温度設定等を行う。更に、コントローラ8は、力率測定回路5が測定する電力及び力率を取得する。コントローラ8は、中央監視装置10とデータ通信可能に接続されており、中央監視装置10による指示のもと上記各種制御を実施する。
中央監視装置10は、施設における設備1、コントローラ8等の動作を監視し、また制御する情報処理装置である。中央監視装置10は、従前から存在する汎用的なコンピュータのハードウェア構成で実現できる。すなわち、中央監視装置10は、CPU、ROM、RAM、記憶手段としてのハードディスクドライブ(HDD)、通信手段として設けられたネットワークインタフェースを内部バスに接続して構成される。また、必要によりマウスやキーボード等の入力手段及びディスプレイ等の表示手段を有するユーザインタフェースを設けてもよい。
進相コンデンサ4は、設備1等の負荷と並列接続され、電力系統を進み力率とすることで遅れ力率を改善し、電力を有効に消費できるようにするための手段である。力率改善用コンデンサとも呼ばれている。本実施の形態では、複数の進相コンデンサ4を設置し、ブレーカ7のオンオフを制御することによって進相コンデンサ4全体における容量負荷が調整できるように構成されている。進相コンデンサ4は、静電容量が同じもので揃えるよりむしろ異なるものを組み合わせて用意しておく。
図2は、本実施の形態における中央監視装置10のブロック構成図である。本実施の形態における中央監視装置10は、デマンド制御装置、また進相コンデンサ制御装置として機能し、デマンド管理部11、設備制御部12、力率変化量予測部13、力率予測部14、コンデンサ選定部15、コンデンサ制御部16、設備運用実績データベース(DB)21、使用電力量実績データベース(DB)22、力率推移実績データベース(DB)23、機器制御情報記憶部24及び設備毎力率情報記憶部25を有している。なお、本実施の形態における説明に用いない構成要素については図から省略している。
設備運用実績データベース21には、設備1の動作状態、特に設備1の稼働又は停止している時間を特定しうる実績情報が設備1毎に蓄積されている。具体的には、所定の時間間隔において収集された情報、具体的には当該時間における各設備1の動作状態(稼働中又は停止中)が蓄積される。なお、設備1の動作状態としては、例えば設備1が空調設備の場合、設定温度等により常に最大能力で稼働しているとは限らないため稼働中であっても設定の内容により使用電力が異なってくるが、本実施の形態では、説明の便宜上、稼働中か停止中かのいずれかの状態であるものとする。換言すると、コントローラ8は、設備1を停止状態から稼働状態(フル稼働状態)にする場合と稼働状態から停止状態にする場合を想定して説明する。
使用電力量実績データベース22には、施設全体における使用電力の遷移を示す実績データ、すなわち使用電力の実績値を示す時系列データが蓄積されている。具体的には、コントローラ8には、各設備1における使用電力が所定の時間間隔で送られてくるので、その使用電力を合算することで当該時間における施設全体の使用電力が算出され蓄積される。
力率推移実績データベース23には、施設における力率の遷移を示す実績データ、すなわち力率の実績値を示す時系列データが蓄積される。具体的には、所定の時間間隔で力率測定回路5により測定され力率が蓄積される。
各データベース21〜23には、例えば1分周期等、同じ周期でデータが測定され蓄積されていくのが望ましい。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、各データベース21〜23を中央監視装置10に持たせたが、外部のデータベースサーバからネットワークを介して各データベース21〜23に含まれているデータを取得するように構成してもよい。
本実施の形態における中央監視装置10は、デマンド制御を行う。そのため、デマンド管理部11が設けられている。デマンド管理部11は、設備運用実績データベース21及び使用電力量実績データベース22に基づきデマンド時限内における使用電力を予測し、その予測した使用電力が契約電力を超える場合、超えないように稼働中の設備1の中から停止させる設備1を選定する。なお、デマンド制御の場合、基本的には稼働中の設備1の中から停止させる設備1を選定するが、使用電力に余裕がある場合には停止中の設備1の中から稼働させる設備1を選定するようにしてもよい。デマンド管理部11による設備1の選定結果は、機器制御情報記憶部24に登録される。設備制御部12は、コントローラ8に指示することによって、デマンド管理部11が選定した設備1の動作を制御する。すなわち、コントローラ8は、停止させる設備1に接続されているブレーカ6を制御し、当該設備1への電力を遮断する。また、動作させる設備1に接続されているブレーカ6を制御し、当該設備1に電力を供給する。
力率変化量予測部13及び力率予測部14は、力率予測手段として設けられている、このうち、力率変化量予測部13は、力率推移実績データベース23に基づいて設備1の動作状態を変化させたときの力率の変化量を設備1毎に予測する。具体的には、停止している設備1の動作を開始させた(稼働させた)ときの力率の変化量を予測する。また、その逆に稼働している設備1を停止させたときの力率の変化量を予測する。その予測した結果は、設備毎力率情報記憶部25に保存される。力率予測部14は、設備毎力率情報記憶部25から、デマンド管理部11が選定した設備1が指定のタイミングで、すなわちデマンド時限内において動作制御されたときの力率を予測する。コンデンサ選定部15は、力率予測部14による予測により力率の悪化が予測される場合、複数の進相コンデンサ4の中から、力率の悪化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサ4を選定する。コンデンサ制御部16は、コントローラ8に指示することによって、デマンド管理部11が選定した設備1が指定のタイミングで動作制御されることに応じて、コンデンサ選定部15による選定に基づき進相コンデンサ4の作用を制御する。すなわち、コントローラ8は、作用させなくする進相コンデンサ4に接続されているブレーカ7を制御し、当該進相コンデンサ4への電力を遮断する。また、作用させる進相コンデンサ4に接続されているブレーカ7を制御し、当該進相コンデンサ4に電力を供給する。
中央監視装置10における各構成要素11〜16は、中央監視装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶手段21〜25は、中央監視装置10に搭載されたHDDにて実現される。あるいは、RAM又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態におけるデマンド制御処理について図3に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、デマンド時限内において定周期的に実施される。
一般に、デマンド制御では、デマンド時限内において予測される使用電力が契約電力を超える場合、稼働中の設備1のいくつかを停止させることによって使用電力を削減させる。停止させる設備1を選定するために、デマンド管理部11は、設備運用実績データベース21及び使用電力量実績データベース22を参照して、デマンド時限内において現在の使用電力からデマンド時点終了時点における使用電力を予測する(ステップ101)。そして、予測した使用電力(予測電力)が目標電力を超えるかどうかを判定する。なお、目標電力というのは、デマンド制御の場合、契約電力若しくは契約電力に基づき設定された閾値(例えば、契約電力より5%低い電力等)である。
予測電力が目標電力を超えない場合(ステップ102でN)、現状の設備1の動作状況を維持すればよいので、本処理を終了させる。予測電力が目標電力を超える場合(ステップ102でY)、デマンド管理部11は、デマンド時点終了時点における予測電力が目標電力を超えないように稼働中の設備1の中から停止させる設備1を選定する。そして、その選定した設備1及び当該設備1の稼働/停止の別を含む機器制御情報を生成して機器制御情報記憶部24に登録する(ステップ103)。デマンド制御の場合、基本的には設備1を停止させるだけなので稼働/停止の別を設定しなくてもよい。
そして、後述するように、設備制御部12は、機器制御情報の設定内容を参照して該当する設備1の動作を制御することになるが、このデマンド制御自体は、従前と同様に処理すればよい。
続いて、力率変化量予測部13は、力率推移実績データベース23に基づいて設備1の動作状態を変化させたときの力率の変化量を設備1毎に予測する(ステップ104)。力率推移実績データベース23には、所定の周期毎(例えば1分毎)に、当該時点における力率と当該時点において稼働中の設備1とが対応付けて蓄積されている。なお、力率の測定時刻における設備1の動作状態が設備運用実績データベース21に蓄積されているのであれば、設備運用実績データベース21を参照するようにしてもよい。
力率変化量予測部13は、力率推移実績データベース23を入力として機械学習を実行することで、設備1毎に、当該設備1が停止している状態から動作を開始したときの力率の変化量(例えば、+x%)を学習結果として出力する。例えば、現在の力率が100%だとすると、設備1が動作を開始することで力率は悪化する(100%より小さい値になる)ので、その悪化した分(x%)を改善するためには力率を進ませる必要がある。その進ませることを表すために“+”とした。すなわち、当該設備1を稼働させると力率が悪化する(遅れ力率となる)ため、今まで以上に進相コンデンサ4を作用させて電流の位相を進めて進み力率とすることで力率を+x%改善させる必要があると予測していることを意味している。
一方、当該設備1が動作している状態から停止したときも同様に、そのときの力率の変化量(例えば、−y%)を学習結果として出力する。例えば、現在の力率が100%だとすると、設備1が停止することで力率は進み過ぎて悪化する(100%を超えてしまう)ので、その悪化した分(y%)を改善するためには力率を遅らせる必要がある。その遅らせることを表すために“−”とした。すなわち、当該設備1を停止させると力率が悪化する(進み過ぎる)ため、作用している進相コンデンサ4のいくつかを停止させて電流の位相を遅らせて遅れ力率とすることで力率を−y%改善させる必要があると予測していることを意味している。
前述したように、「力率の改善」というのは、力率を良くするために力率の値をできるだけ1(100%)に近づけることを意味する。これは、力率角(位相角)をできるだけ0度に近づけて電圧と電流の位相差を小さくすることで皮相電力を有効電力にほぼ等しくすることに等しい。
なお、本実施の形態では、力率推移実績データベース23を入力とした機械学習により各設備1の力率変化量を予測するが、可能であれば、設備1を1台ずつ稼働状態から停止状態に、そして停止状態から稼働状態に切り替えることによって各設備1の力率変化量を得るようにしてもよい。
力率変化量予測部13は、以上のようにして、力率の変化量を設備1毎に予測すると、設備毎力率情報記憶部25に登録する。
続いて、力率予測部14は、機器制御情報記憶部24に登録されている設備1及びその稼働/停止の別を読み出し、読み出した各設備1の稼働/停止の別を参照して、該当する力率変化量を設備毎力率情報記憶部25から取得する。そして、取得した力率変化量を合算することによって動作制御対象となる設備1による力率変化量、すなわち施設全体における力率変化量を算出する(ステップ105)。デマンド制御の場合、基本的には設備1は停止されるので、前述した設備1毎に得られた−y%の値が合算される。合算した力率変化量を−yall%とすると、現在の力率100%からyall%進み過ぎてしまうことが予測される。なお、力率変化量を算出することによって制御対象の設備1が停止されたときの力率が予測できる。
従って、コンデンサ選定部15は、力率を遅らせるために現在作用している進相コンデンサ4の中から作用を停止させる進相コンデンサ4を選定する(ステップ106)。現在の皮相電力は測定されているので、力率yall%に対応する無効電力は得られる。例えば、このときの無効電力をy[var]だとする。一方、各進相コンデンサ4における静電容量(ここでは容量表示をバール[var]とする)は既知なので、現在作用している進相コンデンサ4の中から静電容量の合計がy[var]となるよう進相コンデンサ4を選定すればよい。複数の進相コンデンサ4を組み合わせて所望の静電容量(y[var])とするためには、前述したように静電容量が異なる進相コンデンサ4を用意しておくのが望ましい。
なお、上記説明では、作用状態の切替え数を少なくなるために現在作用している進相コンデンサ4の中から作用の停止対象とする進相コンデンサ4を選定して力率変化量に相当する無効電力を削減しようとした。ただ、現在の進相コンデンサ4の作用状態を考慮せずに、例えば、ステップ105において、力率変化量の代わりに力率を予測して(現在の力率及び力率変化量から算出可能)、その力率を100%まで改善するのに作用させる進相コンデンサ4を全ての進相コンデンサ4の中から選定するようにしてもよい。現在作用している進相コンデンサ4の中から静電容量の合計がy[var]となる進相コンデンサ4を選定することより、全ての進相コンデンサ4を選定候補とできるので、力率100%に極力近づけやすくできる。
以上の処理により制御対象とする設備1及び進相コンデンサ4が選定できたことになる。そして、設備制御部12は、機器制御情報の設定内容を参照して該当する設備1の動作を制御し、一方、コンデンサ制御部16は、コンデンサ選定部15が選定した進相コンデンサ4の作用を制御する(ステップ107)。
従来では、設備1の動作状態を変更したことに応じて力率の悪化が検出されると、力率を改善させるために自動力率調整器を利用して進相コンデンサ4の作用状態を切り替えていた。本実施の形態においては、前述したように制御対象とする設備1が選定されると、その設備1の動作状態の変更に伴い変化する力率を予測し、その予測した力率の変化(悪化)分を相殺するよう作用させる進相コンデンサ4を事前に選定するようにした。そして、設備1と合わせて進相コンデンサ4の動作を制御するようにしたので、設備1の動作状態の変更に伴う力率の悪化を防止することができる。
なお、本実施の形態においては、前述したように力率変化量予測部13は、全ての設備1に対して力率の変化量を予測するようにしたが、制御対象の設備1を取得し、少なくともその取得した設備1に対して力率の変化量を予測するようにしてもよい。また、本実施の形態では、デマンド制御処理の中で力率の変化量を予測するようにしたが、デマンド制御処理とは別個に所望のタイミングで各設備1に対して力率の変化量を予測するようにしてもよい。設備1の数が膨大であると、力率の変化量の予測に時間がかかりすぎてしまうと、設備1に対する動作制御が遅延し、使用電力が目標電力を超えてしまう可能性が生じてくるので、これを回避するためである。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、本発明における特徴的な進相コンデンサ4の制御をデマンド制御に適用した場合を例にして説明した。本実施の形態では、デマンド制御以外に適用した場合を例にして説明する。
図4は、本実施の形態における中央監視装置のブロック構成図である。なお、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付け説明を省略する。本実施の形態における中央監視装置10は、実施の形態1のデマンド管理部11、設備運用実績データベース21及び使用電力量実績データベース22に代えて、運用計画情報解析部17及び運用計画情報記憶部26を有している。すなわち、実施の形態1と異なり、中央監視装置10をデマンド制御装置として機能させずに進相コンデンサ制御装置として機能させる。もちろん、本実施の形態では、これらの構成要素11,21,22を用いないので図4から省略しているが、実施の形態1と組み合わせて構成してもよい。
運用計画情報記憶部26には、設備1の運用計画、換言すると各設備1の稼働に関するスケジュール情報が設定登録されている。運用計画情報解析部17は、運用計画情報記憶部26に設定登録されている運用計画情報を解析することで、いつどの設備1が稼働/停止に変更されるのかという情報を抽出し、動作状態が切り替えられる日時情報、当該時点において制御対象となる設備1及び当該設備1の稼働/停止の別を含む機器制御情報を生成して機器制御情報記憶部24に設定登録する。運用計画情報解析部17は、中央監視装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、運用計画情報記憶部26は、中央監視装置10に搭載されたHDDにて実現される。あるいは、RAM又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
上記実施の形態1においては、デマンド制御を行う際に制御対象とする設備1を選定するようにしたが、本実施の形態においては、設備1の運用計画に従って稼働若しくは停止する設備1が選定される。デマンド制御では、基本的に設備1を停止させることになるが、運用計画に従うと、設備1の稼働と停止とが混在する可能性が高い。ただ、力率の変化量には符号が付けられているので、稼働と停止が混在する場合でもデマンド制御処理において説明した力率に関する処理(ステップ104〜106)は、そのまま利用することができる。実施の形態1と異なるのは、動作状態が変更される設備1の選定についてであるが、運用計画情報解析部17は、運用計画情報を解析することによって動作状態が変更される日時、変更対象となる設備1及び当該設備1の稼働/停止の別を抽出し、機器制御情報を生成して機器制御情報記憶部24に登録する。それ以上の処理は、実施の形態1と同じでよいので説明を省略する。
上記各実施の形態では、進相コンデンサ制御装置を、高圧電力が供給されるビルに適用した場合を例にして説明したが、この例に限らず、いずれの施設でも、特に力率割引等の制度が適用されることによって力率の改善を図る必要のある施設に適用してもよい。
1 設備、2 変圧器、3 電力線、4 進相コンデンサ、5 力率測定回路、6,7 ブレーカ、8 コントローラ、10 中央監視装置、11 デマンド管理部、12 設備制御部、13 力率変化量予測部、14 力率予測部、15 コンデンサ選定部、16 コンデンサ制御部、17 運用計画情報解析部、21 設備運用実績データベース(DB)、22 使用電力量実績データベース(DB)、23 力率推移実績データベース(DB)、24 機器制御情報記憶部、25 設備毎力率情報記憶部、26 運用計画情報記憶部。

Claims (4)

  1. 施設に設置されている複数の設備の中から所定のタイミングで動作制御対象となる設備及び当該設備の稼働又は停止の別を取得する取得手段と、
    施設における力率の実績に基づいて、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段と、
    前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている複数の進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段と、
    前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されることに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの作用を制御するコンデンサ制御手段と、
    を有することを特徴とする進相コンデンサ制御装置。
  2. 前記力率予測手段は、施設における力率の実績に基づいて前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が動作制御されたときの力率の変化量を設備毎に予測し、その予測した各設備の変化量を合算することで力率を予測することを特徴とする請求項1に記載の進相コンデンサ制御装置。
  3. 施設に設置されている複数の設備それぞれの運用実績及び電力使用実績に基づき予測される使用電力が契約電力を超えないように稼働又は停止させる設備を選定するデマンド管理手段と、
    施設における力率の実績に基づいて、前記デマンド管理手段が選定した設備が動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段と、
    前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう稼働又は停止させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段と、
    前記デマンド管理手段が選定した設備の動作を制御する設備制御手段と、
    前記設備制御手段が設備の動作を制御することに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの動作を制御するコンデンサ制御手段と、
    を有することを特徴とするデマンド制御装置。
  4. コンピュータを、
    施設に設置されている複数の設備の中から所定のタイミングで動作制御対象となる設備及び当該設備の稼働又は停止の別を取得する取得手段、
    施設における力率の実績に基づいて、前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されたときの力率を予測する力率予測手段、
    前記力率予測手段による予測の結果から力率の悪化が予測される場合、施設に設置されている複数の進相コンデンサの中から、力率の悪化分を相殺するよう作用させる進相コンデンサを選定するコンデンサ選定手段、
    前記取得手段が取得した動作制御対象の設備が前記所定のタイミングで動作制御されることに応じて前記コンデンサ選定手段による選定に基づき進相コンデンサの作用を制御するコンデンサ制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018181223A 2018-09-27 2018-09-27 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム Active JP7019538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181223A JP7019538B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181223A JP7019538B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054114A true JP2020054114A (ja) 2020-04-02
JP7019538B2 JP7019538B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=69994242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181223A Active JP7019538B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019538B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125030A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Amada Metrecs Co Ltd 金属加ラインの力率改善装置
JPH04125029A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Amada Metrecs Co Ltd 金属加工ラインの需要電力制御装置
JPH08251824A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nisshin Steel Co Ltd 電力消費設備の力率予測方法および力率管理装置
JPH09182295A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 力率改善装置
US20120292994A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 General Electric Company Demand response management system and method with var support
JP2012235680A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 General Electric Co <Ge> 配電回路網における統合ボルト/var制御のためのシステム、方法及び機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125030A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Amada Metrecs Co Ltd 金属加ラインの力率改善装置
JPH04125029A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Amada Metrecs Co Ltd 金属加工ラインの需要電力制御装置
JPH08251824A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nisshin Steel Co Ltd 電力消費設備の力率予測方法および力率管理装置
JPH09182295A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 力率改善装置
JP2012235680A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 General Electric Co <Ge> 配電回路網における統合ボルト/var制御のためのシステム、方法及び機器
US20120292994A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 General Electric Company Demand response management system and method with var support

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電気工学ハンドブック(第7版), JPN6021018346, 20 September 2013 (2013-09-20), JP, pages 277頁, ISSN: 0004508698 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019538B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193662B1 (en) Power supply source blending and smoothing
US9077208B2 (en) Method of detecting instability in islanded electrical systems
US8473768B2 (en) Power control apparatus and method for cluster system
US8041970B2 (en) Cluster system with reduced power consumption and power management method thereof
JP5393934B1 (ja) 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP2018536382A (ja) 電力系統の運転予備力の安全マージンに対するオンライン評価方法
JP5766364B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
JP2006197795A (ja) 複数のタイム・フレームに関して電力測定および省電力を行うための方法、システム、および調整技術
EP2525463B1 (en) Reducing demand/response effects implementing volt/var control
US20130024032A1 (en) Apparatus for decentralized coordinated volt/var control (cvvc)
US10600135B2 (en) Energy management system, method, and device for multi-site energy management
CN112117825A (zh) 不间断电源系统及非暂态计算机可读介质
CN106786611A (zh) 一种电网电压控制方法及装置
JP2015090580A (ja) 電圧無効電力制御装置
EP2525462B1 (en) Demand response management system and method with VAR support
JP4236389B2 (ja) 電力制御方法、電力制御システム、制御装置、及びコンピュータプログラム
Khorsand et al. Day-ahead corrective transmission topology control
JP2020054114A (ja) 進相コンデンサ制御装置、デマンド制御装置及びプログラム
CN116298538B (zh) 一种智能电容补偿装置的在线监测方法
JP2012050289A (ja) 自動力率調整器
US11316345B2 (en) Predictive voltage stability of a power system post-contingency
JP6825968B2 (ja) 電力管理方法及び電力管理装置
US20210083475A1 (en) System operation support device and method in power system, and wide-area monitoring protection control system
WO2021117237A1 (ja) 余剰電力容量算出システム、監視装置、余剰電力容量算出方法、及びプログラム
JP4679499B2 (ja) 系統安定化制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350