JP2020052718A - 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052718A
JP2020052718A JP2018181294A JP2018181294A JP2020052718A JP 2020052718 A JP2020052718 A JP 2020052718A JP 2018181294 A JP2018181294 A JP 2018181294A JP 2018181294 A JP2018181294 A JP 2018181294A JP 2020052718 A JP2020052718 A JP 2020052718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
display
bar
display control
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903041B2 (ja
Inventor
成利 石川
Shigetoshi Ishikawa
成利 石川
圭司 坪田
Keiji Tsubota
圭司 坪田
中津川 晴康
Haruyasu Nakatsugawa
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018181294A priority Critical patent/JP6903041B2/ja
Priority to US16/559,599 priority patent/US11443714B2/en
Publication of JP2020052718A publication Critical patent/JP2020052718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903041B2 publication Critical patent/JP6903041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/13Digital output to plotter ; Cooperation and interconnection of the plotter with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】診察者による被検体の適切な診断を支援することができる表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムを得る。【解決手段】表示制御装置10は、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを上記バーに表示する制御を行う第1制御部46Aと、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で上記バーの上記一方向に沿って表示する制御を行う第2制御部46Bと、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムに関する。
被検体である動物の検査結果の判断に関する情報として、検査項目毎に、直近の検査結果と検査結果の正常値の範囲とを表示する表示方法が開示されている(特許文献1参照)。この表示方法では、更に、直近の検査結果が、正常値の範囲に対して過小であるか、正常であるか、又は過大であるかを、スライドバーを並べて表示することによって、直近の検査結果が正常であるか否かを判断し易くなっている。
特開2009−145115号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば、直近の検査結果が異常値であった場合に、たまたま異常であったのか、それとも、異常の傾向が強いのかを判断することができない。同様に、例えば、直近の検査結果が正常値であった場合に、たまたま正常であったのか、それとも、正常の傾向が強いのかを判断することもできない。このため、医師等の診察者による被検体の適切な診断を支援することができない、という問題点があった。
本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、診察者による被検体の適切な診断を支援することができる表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の表示制御装置は、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行う第1制御部と、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度でバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う第2制御部と、を備える。
なお、本開示の表示制御装置は、被検体が動物である場合、品種が動物の品種であり、被検体が人間である場合、品種が人種であってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う場合、第1制御部による制御により表示される直近の検査結果より過去の検査結果を表す情報を表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う場合、同一の品種の検査結果を記憶する記憶装置から取得可能な全ての検査結果、又は全ての検査結果のうちの直近の一部の検査結果を表す情報を表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の双方の所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、1つの検査結果を表す情報を、1つの点によって表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、同一の値の検査結果が複数存在する場合、同一の値の検査結果を表す情報の各々を上記一方向に沿って異なる軸上に表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、所定数分の検査結果を表す情報を、ヒストグラムによって表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、検査結果の頻度に、古い検査結果ほど小さい重み値を用いた重み付けを行って上記制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、所定数分の検査結果の数、及び所定数分の検査結果における所定の時点よりも前の検査結果の割合の少なくとも一方に応じて、所定数分の検査結果を表す情報の表示状態を異ならせて表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第2制御部が、所定数分の検査結果の数、及び所定数分の検査結果における所定の時点よりも前の検査結果の割合の少なくとも一方に応じて、所定数分の検査結果を表す情報の色を異ならせて表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、第1制御部が、直近の検査結果が異常値である場合と正常値である場合とで、マークの色又は濃度を異ならせて表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、診察者により選択された検査項目を受け付ける受付部を更に備え、所定の検査項目が、受付部により受け付けられた検査項目であってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、検査項目毎に、検査結果が異常値であるか否かを判定する判定部を更に備え、所定の検査項目が、判定部により検査結果が異常値であると判定された検査項目であってもよい。
また、本開示の表示制御装置は、診察者により選択された検査項目を受け付ける受付部と、受付部により受け付けられた検査項目について、被検体個体の直近の検査結果と、過去の検査結果でかつ直近の検査結果から所定数分の検査結果とを含む検査結果の履歴を表すグラフを表示する制御を行う第3制御部と、を更に備えてもよい。
また、上記目的を達成するために、本開示の表示制御方法は、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度でバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う処理をコンピュータが実行するものである。
また、上記目的を達成するために、本開示の表示制御プログラムは、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度でバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う処理をコンピュータに実行させるためのものである。
また、上記目的を達成するために、本開示の表示制御装置は、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行う第1制御部と、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによってバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う第2制御部と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の表示制御方法は、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによってバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う処理をコンピュータが実行するものである。
また、上記目的を達成するために、本開示の表示制御プログラムは、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによってバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う処理をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本開示の表示制御装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度でバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う。
また、本開示の表示制御装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行い、所定の検査項目について、被検体個体及び被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによってバーの上記一方向に沿って表示する制御を行う。
本開示によれば、診察者による被検体の適切な診断を支援することができる。
実施形態に係る表示制御装置の配置場所の一例を示す平面図である。 実施形態に係る検査結果テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る表示制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る第1表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る第1表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る第2表示画面の一例を示す図である。 変形例に係る第2表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る第2表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る表示画面の一部を拡大した拡大図である。 変形例に係る検査結果の履歴を表すグラフの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の配置場所を説明する。図1に示すように、表示制御装置10は、動物病院の診察室及びバックヤードに設けられた表示装置12に対応してバックヤードに設けられている。表示装置12は、表示制御装置10に接続され、表示制御装置10によって表示が制御される。表示制御装置10の例としては、パーソナルコンピュータが挙げられ、表示装置12の例としては、液晶ディスプレイが挙げられる。表示装置12は、被検体の動物の飼い主への説明のために診察室に設けられ、検査結果を予め確認するためにバックヤードにも設けられる。
また、バックヤードには、検査結果テーブル16を記憶する記憶装置の一例としてのストレージ装置14が設けられている。各表示制御装置10とストレージ装置14とは、通信可能に接続される。なお、ストレージ装置14は、例えば、インターネット等のネットワークを介して通信可能なクラウドサーバであってもよい。検査機器による検査を行って得られた検査結果データは、検査機器からネットワークを介してストレージ装置14に転送される。検査機器の例としては、血液検査の場合には蛋白、酵素、窒素、及び電解質等を検査する生化学検査機が挙げられる。また、検査機器の例としては、免疫等を検査する免疫検査機、及び血球を検査する血球計数計等が挙げられる。更に、検査室では、X線画像診断装置、超音波診断装置、及び内視鏡等で検査が行われる場合もあり、これらの装置からも画像等の情報がネットワークを介してストレージ装置14に転送されてもよい。
図2に、検査結果テーブル16の一例を示す。図2に示すように、検査結果テーブル16には、被検体の動物毎に、識別情報の一例としてのID(IDentifier)、名前、性別、年齢、種族、品種、及び検査結果情報が記憶される。検査結果情報には、検査の実施日、検査が健康診断であるか否かを表す情報(図2では、「健診」と表記)が記憶される。図2の例では、健診列が「Y」の検査結果は、健康診断で行われる検査項目に対応する検査結果を表し、「N」の検査結果は、健康診断で行われる検査項目とは異なる検査項目を含む不定期検査に対応する検査結果を表す。
ここでいう不定期検査とは、定期的に行う健康診断とは異なる検査を意味し、例えば、獣医師等の診察者による診察の結果、特定の疾患の診断のために行われる検査等が挙げられる。なお、不定期検査で行われる検査項目は、健康診断で行われる検査項目を含む場合もある。
また、検査結果情報には、検査が動物病院内に設置された検査機器で行われたのか、又は動物病院外の他の施設で行われたのかを表す情報(図2では、「院内」と表記)も記憶される。なお、以下では、動物病院内に設置された検査機器で行われた検査を「院内検査」といい、動物病院外の他の施設で行われた検査を「院外検査」という。図2の例では、院内列が「Y」の検査結果は、院内検査により得られた検査結果を表し、「N」の検査結果は、院外検査により得られた検査結果を表す。更に、検査結果情報には、検査機器による検査により得られた各検査項目の検査結果(測定値)も記憶される。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10のハードウェア構成を説明する。図3に示すように、表示制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)20、一時記憶領域としてのメモリ21、及び不揮発性の記憶部22を含む。また、表示制御装置10は、表示装置12が接続される外部I/F(InterFace)23、キーボードとマウス等の入力部24、及びネットワークに接続されるネットワークI/F25を含む。CPU20、メモリ21、記憶部22、外部I/F23、入力部24、及びネットワークI/F25は、バス26に接続される。なお、表示装置12は、表示部とタッチパネルとが一体化されており、表示装置12に対するユーザの入力は、外部I/F23を介して表示制御装置10に入力される。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部22には、表示制御プログラム30が記憶される。CPU20は、記憶部22から表示制御プログラム30を読み出してからメモリ21に展開し、展開した表示制御プログラム30を実行する。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の機能的な構成について説明する。図4に示すように、表示制御装置10は、受付部40、取得部42、判定部44、表示制御部46、及び印刷制御部48を含む。また、表示制御部46は、第1制御部46A、第2制御部46B、及び第3制御部46Cを含む。CPU20が表示制御プログラム30を実行することで、受付部40、取得部42、判定部44、表示制御部46、及び印刷制御部48として機能する。
受付部40は、診察者により入力された、健康診断の検査結果を表示する第1表示画面の表示指示を受け付ける。また、受付部40は、診察者により入力された、不定期検査の検査結果を表示する第2表示画面の表示指示を受け付ける。これらの表示指示には、検査結果の表示対象とする動物のIDが含まれる。また、受付部40は、診察者により入力された印刷指示を受け付ける。また、受付部40は、診察者により選択された検査項目を受け付ける。
取得部42は、検査結果テーブル16を参照し、受付部40により受け付けられたIDに対応する名前、性別、年齢、種族、品種、及び検査結果情報を取得する。
判定部44は、取得部42により取得された検査結果情報に含まれる検査項目毎に、検査結果が異常値であるか否かを判定する。具体的には、判定部44は、検査結果が動物の種族毎で、かつ検査項目毎に予め定められた正常値の下限値以上で、かつ上限値以下である場合、検査結果が正常値であると判定する。また、判定部44は、検査結果が正常値の下限値未満であるか、又は正常値の上限値を超える場合、検査結果が異常値であると判定する。なお、以下では、この正常値の下限値以上で、かつ上限値以下の範囲を「正常値範囲」といい、正常値の下限値未満の範囲、及び上限値を超える範囲を「異常値範囲」という。なお、この正常値の下限値及び上限値は、動物の品種毎で、かつ検査項目毎に予め定められていてもよい。
第1制御部46Aは、受付部40により受け付けられた表示指示に応じて第1表示画面と第2表示画面とを切り替える制御を行う。また、第1制御部46Aは、各表示画面において、被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示装置12に表示し、かつ直近の検査結果を表すマークをバーに表示する制御を行う。この制御の際、第1制御部46Aは、直近の検査結果が異常値である場合と正常値である場合とで、マークの色を異ならせて表示する制御を行う。更に、第1制御部46Aは、直近の検査結果が異常値である検査項目について、検査結果が正常値の下限値未満の場合と上限値を超える場合とで、マークの色を異ならせて表示する制御を行う。なお、第1制御部46Aは、直近の検査結果が異常値である場合と正常値である場合とで、マークの濃度を異ならせて表示する制御を行ってもよい。
また、第1制御部46Aは、上記バーを表示する制御を行う際に、正常値範囲と異常値範囲とを視認可能に表示する制御を行う。また、第1制御部46Aは、上記バーを表示する制御を行う際に、直近の検査結果が院内検査により得られた結果であるか、又は院外検査により得られた結果であるかを区別可能に表示する制御を行う。
第2制御部46Bは、各表示画面において、所定の検査項目について、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる濃度で上記バーの上記一方向に沿って表示する制御を行う。本実施形態では、第2制御部46Bは、上記所定の検査項目として、直近に行われた全ての検査項目について、上記の制御を行う。更に、この制御の際、第2制御部46Bは、第1制御部46Aによる制御により表示される直近の検査結果より過去の所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う。具体的には、この制御の際、第2制御部46Bは、所定数分の検査結果として、検査結果テーブル16に記憶されている直近の検査結果より過去の全ての検査結果を用いる。
また、第2制御部46Bは、1つの検査結果を表す情報を、1つの矩形の点によって表示する制御を行う。すなわち、検査結果の頻度が高いほど、多くの点が重なって表示されることによって濃度が高くなる。なお、1つの検査結果を表す情報を表す点の形は特に限定されず、円形等の矩形以外の形であってもよい。
第3制御部46Cは、各表示画面において、診察者により検査項目が選択された場合、受付部40により受け付けられた選択項目について、以下に示すグラフを表示する制御を行う。すなわち、この場合、第3制御部46Cは、被検体個体の直近の検査結果と、過去の検査結果でかつ直近の検査結果から所定数分の検査結果とを含む検査結果の履歴を表すグラフを表示する制御を行う。なお、第3制御部46Cは、上記グラフにおいて、正常値範囲と異常値範囲との何れか一方を視認可能に表示する制御を行ってもよい。
また、第3制御部46Cは、第1表示画面におけるグラフとして表示する過去の検査結果の数は、第2表示画面におけるグラフとして表示する過去の検査結果の数よりも多くする。
また、第3制御部46Cは、第2表示画面において、不定期検査における検査項目のうち、健康診断にも含まれる検査項目については、検査結果の履歴として健康診断の検査結果を含めてグラフを表示装置12に表示する制御を行う。
印刷制御部48は、受付部40により印刷指示が受け付けられた場合、不図示の印刷装置に対し、表示装置12に表示されている画面を、1枚の用紙に収まるようにレイアウトして印刷する制御を行う。また、印刷はカラーで行われることが望ましい。また、印刷された表示結果を後日に見た場合に、異常値である検査項目がどれであったかを見つけやすいように、文章での記載(例えば、「血糖値、AST/GOTが上限超え」等)を行ってもよい。あるいは、検査結果が異常値である検査項目のフォントを太字に変更したり、下線を付したり、及び別フォントに(例えば、ゴシックからイタリック等に)変更したりすることによって強調してもよい。また、印刷装置が白黒機の場合でも検査結果が異常値である検査項目が判別しやすいように、検査結果が異常値である検査項目のフォントを太字に変更したりすることによって強調してもよい。更に、この場合、検査結果が異常値である検査項目の文字に下線を付したり、別フォントに変更したり、フォントサイズを検査結果が正常値である検査項目よりも大きくしたり、塗りつぶしの白抜き(例えば、文字が白で周縁が黒)としたりすること等で強調してもよい。
図5に、第1表示画面の一例を示す。図5に示すように、本実施形態に係る第1表示画面は、表示領域60、62、64を含む。表示領域60は、ヘッダー部であり、表示領域60には、被検体の動物のID、名前、性別、年齢、種族、及び品種が表示される。
表示領域64には、第1制御部46A及び第2制御部46Bによる制御によって、直近の検査結果の一覧が表示される。図5に示すように、この検査結果の一覧は、検査項目毎に検査結果の値、及び検査結果をプロットするためのバー70が表示され、直近の検査結果を表すマーク71がバー70に表示される。また、バー70は、一方向(図5の例では、正面視横方向)が検査結果の値を表している。なお、図5では、バー70の形として矩形を適用しているが、特に限定されず、例えば、バー70の形として楕円形等の矩形以外の形を適用してもよい。また、図5では、マーク71の形として円形を適用しているが、特に限定されず、例えば、マーク71の形として矩形等の円形以外の形を適用してもよい。
また、マーク71の色は、検査結果に応じて色が異なっている。本実施形態では、マーク71の色は、検査結果が正常値の場合に黒色とされる。また、マーク71の色は、検査結果が異常値で、かつ正常値の下限値未満の場合に青色とされ、検査結果が異常値で、かつ正常値の上限値を超える場合に赤色とされる。なお、マーク71の色の組み合わせは、上記の例に限定されない。また、マーク71の色は、一律同じ色であってもよい。
また、バー70は、正常値範囲が、例えば白色で網掛けされることによって、正常値範囲と異常値範囲とが視認可能に表示される。また、バー70の正面視下側には、正常値の下限値及び上限値が表示される。また、検査結果が院外検査により得られた検査である場合は、検査結果の値の正面視右上に、院外検査により得られた検査結果であることを表すマーク72が表示される。一方、検査結果が院内検査により得られた検査である場合は、検査結果の値の正面視右上にはマーク72が表示されない。従って、マーク72の有無によって、検査結果が院内検査により得られた結果であるか、又は院外検査により得られた結果であるかを区別可能になっている。
また、バー70の正面視下側には、第2制御部46Bによる制御によって、直近の検査結果より過去の所定数分の検査結果を表す情報73が、それぞれの頻度に応じて異なる濃度で表示される。本実施形態では、過去の1つの検査結果が、その検査結果の値に対応するバー70の上記一方向に沿った位置に、1つの矩形の点によってプロットされる。従って、情報73は、頻度が高いほど点が重なることによって濃度が高くなり、頻度に応じたグラデーションを有する矩形で表示される。なお、情報73は、バー70の正面視上側に表示されてもよい。また、情報73は、バー70の内側の領域に(すなわち、バー70上に)表示されてもよい。
診察者は、表示領域64に表示された情報を確認し、着目する検査項目について、入力部24又は表示装置12を介して選択する操作を行う。なお、この選択する操作としては検査結果を1回指定する操作(例えば、シングルクリック)、又は検査結果を2回連続して指定する操作(例えば、ダブルクリック)等が挙げられる。この選択する操作が行われることによって受付部40が診察者により選択された検査項目を受け付けると、第3制御部46Cによる制御によって、図6に示すように、選択された検査項目に関するグラフが表示領域62に表示される。
図6に示すように、表示領域64における診察者により選択された検査項目の正面視左側に、選択されたことを表すチェックマーク74が表示される。図6では、「総蛋白」、「AST/GOT」、「リパーゼ」、及び「尿素窒素」の4つの検査項目が選択された例を示している。
また、図6に示すように、表示領域62には、選択された検査項目について被検体個体の直近の検査結果と、過去の検査結果でかつ直近の検査結果から所定数分の検査結果とを含む検査結果の履歴を表すグラフが表示される。本実施形態では、直近の検査結果及び直近の検査結果より過去の5つの検査結果の計6つの検査結果の履歴を表すグラフが表示される。図6に示すグラフの縦軸は検査結果を表す第1の軸であり、横軸は時系列を表す第2の軸である。また、例えば、グラフの表示領域の背景色について、正常値範囲は白とし、かつ異常値範囲はグレーとすることによって、正常値範囲と異常値範囲とが視認可能になっている。また、グラフにプロットされている点の色は、マーク71の色と同様に、正常値の下限値未満である異常値に対応する点は青色、正常値の上限値を超える異常値に対応する点は赤色、正常値に対応する点は黒色とされている。
なお、表示領域62におけるグラフの表示順序は特に限定されない。例えば、診察者により選択された順に正面視上から表示してもよいし、検査結果の異常の度合いが高いほど優先的に(例えば、正面視上の位置に)グラフを表示してもよい。この場合における異常の度合いは、検査結果が正常値の下限値未満である場合は、下限値に対する検査結果と下限値との差の絶対値の比とし、検査結果が正常値の上限値を超える場合は、上限値に対する検査結果と上限値との差の絶対値の比とする形態が例示される。更に、この場合、上記の比が大きいほど異常の度合いが高いとする形態が例示される。また、この異常の度合いをAI(Artificial Intelligence)技術によって導出してもよい。この場合のAIとして、検査結果が異常値である検査項目の検査結果の履歴を入力とし、異常の度合いを出力としたディープニューラルネットワークを適用する形態が例示される。
また、表示領域62の上部には、検査ボタンと健康診断ボタンとが表示され、第1表示画面が表示されている状態で、診察者が検査ボタンを指定することによって、第2表示画面に切り替えることが可能となっている。同様に、後述する第2表示画面が表示されている状態で、診察者が健康診断ボタンを指定することによって、第1表示画面に切り替えることが可能となっている。
図7に、第2表示画面の一例を示す。図7に示すように、本実施形態に係る第2表示画面も、第1表示画面と同様に、表示領域60、62、64を含む。以下では、第2表示画面における第1表示画面と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、第2表示画面では、表示領域64の検査結果の一覧に、不定期検査における検査項目のうち、健康診断にも含まれる検査項目については、検査結果の履歴として健康診断の検査結果が表示される。また、第2表示画面における表示領域64の検査結果の一覧では、直近の不定期検査には含まれず、かつ過去の健康診断には含まれる検査項目(図7の例では「A/G比」等)については、直近の不定期検査の検査結果が表示されない。
なお、一例として図8に示すように、第2表示画面における表示領域64の検査結果の一覧において、直近の不定期検査には含まれず、かつ過去の健康診断には含まれる検査項目(例えば、図7に示す「A/G比」等)については、検査項目自体を表示しないようにしてもよい。
また、第2表示画面においても、第1表示画面と同様に、受付部40が診察者により選択された検査項目を受け付けると、第3制御部46Cによる制御によって、図9に示すように、選択された検査項目に関するグラフが表示領域62に表示される。第2表示画面では、表示領域62のグラフに履歴として表示される検査結果の数が第1表示画面よりも少なくなっている。また、第2表示画面では、表示領域62のグラフに、直近の不定期検査における検査項目のうち、健康診断にも含まれる検査項目については、検査結果の履歴として健康診断の検査結果が含まれている。
次に、図10を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の作用を説明する。CPU20が表示制御プログラム30を実行することによって、図10に示す表示制御処理が実行される。図10に示す表示制御処理は、例えば、診察者により入力された被検体の動物のIDを含む画面の表示指示を表示制御装置10が受信した場合に実行される。
図10のステップS10で、受付部40は、診察者により入力された被検体の動物のIDを含む画面の表示指示を受け付ける。ステップS12で、取得部42は、検査結果テーブル16を参照し、ステップS10の処理により受け付けられたIDに対応する名前、性別、年齢、種族、品種、及び検査結果情報を取得する。
ステップS14で、判定部44は、前述したように、ステップS12の処理により取得された検査結果情報に含まれる検査項目毎に、検査結果が異常値であるか否かを判定する。ステップS16で、第1制御部46A及び第2制御部46Bは、前述したように、ステップS12の処理により取得された各種情報、及びステップS14の処理による判定結果に基づいて、第1表示画面を表示装置12に表示する制御を行う。この制御の際、第1制御部46A及び第2制御部46Bは、前述したように、第1表示画面の表示領域64に、直近の健康診断の検査結果の一覧を表示する制御を行う。このように、本実施形態では、初期画面として第1表示画面を表示装置12に表示しているが、初期画面として第2表示画面を表示してもよい。また、初期画面として第1表示画面及び第2表示画面の何れを表示するかを診察者に選択させてもよい。
ステップS18で、受付部40は、診察者による入力を受け付ける。ステップS20で、第1制御部46Aは、ステップS18の処理により受け付けられた入力が、第1表示画面と第2表示画面との切り替え指示であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS24に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS22に移行する。具体的には、第1表示画面が表示されている状態で検査ボタンが指定されるか、又は、第2表示画面が表示されている状態で健康診断ボタンが指定されると、ステップS20の判定が肯定判定となる。
ステップS22で、第1制御部46A及び第2制御部46Bは、ステップS18の処理により受け付けられた入力に応じて、第1表示画面と第2表示画面とを切り替える制御を行う。具体的には、第1制御部46A及び第2制御部46Bは、第1表示画面が表示されている状態で検査ボタンが指定された場合、第2表示画面を表示装置12に表示する制御を行う。また、第1制御部46A及び第2制御部46Bは、第2表示画面が表示されている状態で健康診断ボタンが指定された場合、第1表示画面を表示装置12に表示する制御を行う。ステップS22の処理が終了すると、処理はステップS18に戻る。
ステップS24で、第1制御部46Aは、ステップS18の処理により受け付けられた入力が、検査項目を選択する操作に対応する入力か否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS28に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS26に移行する。
ステップS26で、第3制御部46Cは、前述したように、選択された検査項目についての上記グラフを表示領域62に表示する制御を行う。ステップS26の処理が終了すると処理はステップS18に戻る。
ステップS28で、第1制御部46Aは、ステップS18の処理により受け付けられた入力が、印刷ボタンが指定されたことに対応する入力であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS30に移行する。ステップS30で、印刷制御部48は、前述したように、印刷装置に対し、表示装置12に表示されている画面を、1枚の用紙に収まるようにレイアウトして印刷する制御を行う。ステップS30の処理が終了すると、処理はステップS18に戻る。
一方、ステップS28の判定が否定判定となった場合、表示制御処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、検査項目毎に、一方向が検査結果の値を表すバー70及び直近の検査結果を表すマーク71を表示している。更に、所定の検査項目について、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報73を、それぞれの検査結果の
頻度に応じて異なる濃度で上記一方向に沿って表示している。従って、診察者が直近の検査結果及び検査結果の頻度を一度に視認できる結果、診察者による被検体の適切な診断を支援することができる。
なお、上記実施形態では、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報73を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる濃度でバー70の上記一方向に沿って表示する制御を行う場合について説明したが、これに限定されない。例えば、情報73を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色でバー70の上記一方向に沿って表示する制御を行ってもよい。
また、上記実施形態では、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報73を表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報73を表示する形態としてもよい。この場合、診察者は、被検体個体ではなく、被検体個体の品種と同一の品種の検査結果の傾向を把握することができる。また、この場合、情報73の表示に用いる検査結果として、検査結果テーブル16から取得可能な被検体個体の品種と同一の品種の全ての検査結果、又は直近の一部(例えば、直近の1年分)の検査結果を適用する形態が例示される。また、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報と、被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報とを、ユーザ操作によって切り替えて表示してもよい。
また、例えば、図11に示すように、情報73として、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報及び被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報の双方を表示する形態としてもよい。図11では、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報及び被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報を、バー70の正面視下側に縦に並べて表示する例を示している。また、例えば、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報と、被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報との色を異ならせて表示してもよい。また、例えば、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報をバー70の正面視上側に表示し、被検体個体の品種と同一の品種の所定数分の検査結果を表す情報をバー70の正面視下側に表示してもよい。なお、図11では、図5〜図9に示した表示領域64における検査項目のうち、2つの検査項目を拡大した状態を示している。なお、この状態は、後述する図12〜図18でも同様である。
また、上記実施形態において、図12に示すように、情報73をヒストグラムによって表示する形態としてもよい。図12では、頻度が高いほど濃度が高く、かつバー70の検査結果を表す一方向に直交する方向(画面の正面視縦方向)に矩形の点が長くなる例を示している。また、例えば、図13に示すように、情報73を同一の色及び濃度のヒストグラムによってバー70の上記一方向に沿って表示する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報を、バー70の上記一方向に沿って1つの軸上に表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、図14に示すように、同一の値の検査結果が複数存在する場合、同一の値の検査結果を表す情報を、バー70の上記一方向に沿って異なる軸上に表示する形態としてもよい。図14では、1つの検査結果を表す点の形が円形であり、かつ軸の数が3つである例を示している。また、この場合、図14に示すように、同一の値の検査結果を表す情報を異なる軸上に1つの点によって表示する際に、点の一部を重ならせて表示する形態が例示される。この場合、重なっている部分の濃度が高く表示されることとなる。
また、この形態例において、図15に示すように、頻度が軸の数を超える検査結果については、頻度が軸の数以下の検査結果と異なる色で表示する形態としてもよい。図15では、頻度が4を超える検査結果の色が異なっている例を示している。
また、上記実施形態では、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報73の形として、矩形を適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、図16に示すように、被検体個体の所定数分の検査結果を表す情報73の形として、楕円形を適用する形態としてもよい。また、この形態例において、図17に示すように、バー70の検査結果を表す方向に直交する方向に沿って、中心から遠くなるほど濃度を低くしてもよい。
また、上記実施形態において、検査結果の頻度に、古い検査結果ほど小さい重み値を用いた重み付けを行ってもよい。この場合、直近の3年分の検査結果の重み値として1を用い(すなわち、1回の検査結果を頻度1回とする)、直近の3年以前でかつ6年までの検査結果の重み値として0.5を用い(すなわち、2回の検査結果を頻度1回する)、直近の6年以前の検査結果の重み値として0.25(すなわち、4回の検査結果を頻度1回とする)を用いる形態が例示される。
また、上記実施形態において、被検体個体の所定数分の検査結果の数、及び所定数分の検査結果の数における所定の時点よりも前の検査結果の割合の少なくとも一方に応じて、所定数分の検査結果を表す情報73の表示状態を異ならせる形態としてもよい。具体的には、例えば、被検体個体の所定数分の検査結果の数が閾値以下の場合に、閾値以上の場合とは異なる色で情報73を表示する。また、例えば、被検体個体の所定数分の検査結果の数における所定の時点よりも前の検査結果の割合が閾値以下の場合に、閾値以上の場合とは異なる色で情報73を表示する。また、例えば、図18に示すように、被検体個体の所定数分の検査結果の数が閾値以下の場合に、ヒストグラムを離散的に表示する。これらの形態例によって、検査結果の数及び検査結果の古さの少なくとも一方によって、検査結果の頻度の精度を把握することができる。
また、上記実施形態では、直近の全ての検査項目について情報73を表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、診察者により選択されることによって受付部40により受け付けられた検査項目について情報73を表示する形態としてもよい。また、例えば、判定部44により検査結果が異常値であると判定された検査項目について情報73を表示する形態としてもよい。
また、上記実施形態において、表示領域62に表示するグラフについて、検査結果が院内検査により得られた結果であるか、又は院外検査により得られた結果であるかを区別可能に表示してもよい。この場合、図19に示すように、院内検査により得られた検査結果の履歴を表すグラフと、院外検査により得られた検査結果の履歴を表すグラフとを正面視縦に並べて表示する形態が例示される。また、例えば、図6に示す表示領域62のグラフにおいて、院内検査により得られた検査結果と、院外検査により得られた検査結果とでプロットする点の色を異ならせてもよい。
また、上記実施形態では、被検体として、人間以外の動物を適用する場合について説明したが、これに限定されない。被検体として、人間を適用する形態としてもよい。この場合、上記実施形態における品種は、人種に相当する。また、この場合、被検体の年代と同一の年代の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で表示する形態としてもよい。また、この場合、被検体の親族の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で表示する形態としてもよい。
また、上記実施形態において、第1表示画面及び第2表示画面の少なくとも一方に、更に、次回の健康診断の予定日を表示する形態としてもよい。この場合における予定日は、例えば、品種及び年齢毎に予め定められた健康診断の間隔(例えば、半年に一度)を、直近の健康診断の実施日に加算することによって求めることができる。
また、上記実施形態において、印刷ボタンが指定された場合に、更に、検査結果が異常値である検査項目の検査内容の説明文、及びその検査結果を改善するための方法(例えば、投薬、運動、及び食事等)を印刷する形態としてもよい。
また、上記実施形態において、表示領域62に表示されたグラフが選択され、非表示指示(例えば、ダブルタップ操作等)が入力された場合に、選択されたグラフを非表示とする形態としてもよい。
また、上記実施形態において、例えば、受付部40、取得部42、判定部44、表示制御部46、及び印刷制御部48といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記実施形態では、表示制御プログラム30が記憶部22に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。表示制御プログラム30は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、表示制御プログラム30は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 表示制御装置
12 表示装置
14 ストレージ装置
16 検査結果テーブル
20 CPU
21 メモリ
22 記憶部
23 外部I/F
24 入力部
25 ネットワークI/F
26 バス
30 表示制御プログラム
40 受付部
42 取得部
44 判定部
46 表示制御部
46A 第1制御部
46B 第2制御部
46C 第3制御部
48 印刷制御部
60、62、64 表示領域
70 バー
71 マーク
72 マーク
73 情報
74 チェックマーク

Claims (20)

  1. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行う第1制御部と、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う第2制御部と、
    を備えた表示制御装置。
  2. 前記被検体が動物である場合、前記品種は動物の品種であり、
    前記被検体が人間である場合、前記品種は人種である
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第2制御部は、前記被検体個体の前記所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う場合、前記第1制御部による制御により表示される直近の検査結果より過去の検査結果を表す情報を表示する制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2制御部は、前記被検体個体の品種と同一の品種の前記所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う場合、前記同一の品種の検査結果を記憶する記憶装置から取得可能な全ての検査結果、又は前記全ての検査結果のうちの直近の一部の検査結果を表す情報を表示する制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 前記第2制御部は、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の双方の前記所定数分の検査結果を表す情報を表示する制御を行う
    請求項3又は請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記第2制御部は、1つの前記検査結果を表す情報を、1つの点によって表示する制御を行う
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第2制御部は、同一の値の検査結果が複数存在する場合、同一の値の検査結果を表す情報の各々を前記一方向に沿って異なる軸上に表示する制御を行う
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記第2制御部は、前記所定数分の検査結果を表す情報を、ヒストグラムによって表示する制御を行う
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第2制御部は、検査結果の頻度に、古い検査結果ほど小さい重み値を用いた重み付けを行って前記制御を行う
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第2制御部は、前記所定数分の検査結果の数、及び前記所定数分の検査結果における所定の時点よりも前の検査結果の割合の少なくとも一方に応じて、前記所定数分の検査結果を表す情報の表示状態を異ならせて表示する制御を行う
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記第2制御部は、前記所定数分の検査結果の数、及び前記所定数分の検査結果における所定の時点よりも前の検査結果の割合の少なくとも一方に応じて、前記所定数分の検査結果を表す情報の色を異ならせて表示する制御を行う
    請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記第1制御部は、直近の検査結果が異常値である場合と正常値である場合とで、前記マークの色又は濃度を異ならせて表示する制御を行う
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載の表示制御装置。
  13. 診察者により選択された前記検査項目を受け付ける受付部を更に備え、
    前記所定の検査項目は、前記受付部により受け付けられた検査項目である
    請求項1から請求項12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記検査項目毎に、検査結果が異常値であるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記所定の検査項目は、前記判定部により検査結果が異常値であると判定された検査項目である
    請求項1から請求項12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 診察者により選択された前記検査項目を受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた検査項目について、前記被検体個体の直近の検査結果と、過去の検査結果でかつ直近の検査結果から所定数分の検査結果とを含む検査結果の履歴を表すグラフを表示する制御を行う第3制御部と、
    を更に備えた請求項1から請求項12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  16. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行い、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う
    処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  17. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行い、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、それぞれの検査結果の頻度に応じて異なる色又は濃度で前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う
    処理をコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
  18. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行う第1制御部と、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによって前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う第2制御部と、
    を備えた表示制御装置。
  19. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行い、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによって前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う
    処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  20. 被検体における検査項目毎に、検査結果をプロットするためのバーであって、一方向が検査結果の値を表すバーを表示し、かつ直近の検査結果を表すマークを前記バーに表示する制御を行い、
    所定の検査項目について、前記被検体個体及び前記被検体個体の品種と同一の品種の少なくとも一方の所定数分の検査結果を表す情報を、同一の色及び濃度のヒストグラムによって前記バーの前記一方向に沿って表示する制御を行う
    処理をコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
JP2018181294A 2018-09-27 2018-09-27 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム Active JP6903041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181294A JP6903041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US16/559,599 US11443714B2 (en) 2018-09-27 2019-09-03 Display control device, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181294A JP6903041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052718A true JP2020052718A (ja) 2020-04-02
JP6903041B2 JP6903041B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69945050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181294A Active JP6903041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11443714B2 (ja)
JP (1) JP6903041B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1632949S (ja) * 2018-09-27 2019-06-03
JP1632951S (ja) * 2018-09-27 2019-06-03

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250836A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi High-Technologies Corp 医用検査ナビゲーションシステム
JP2009145115A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sysmex Corp 動物検査情報提供システム、中央装置、動物用分析装置、動物検査情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP2010128865A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP2016526450A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 モブヘルス・コーポレイションMobhealth Corporation 心臓の健康状態を評価し、診断し、かつ/またはモニタリングするための装置および方法
JP2017044648A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 富士フイルム株式会社 検査装置及びその作動方法
US20170337331A1 (en) * 2005-12-29 2017-11-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Graphical presentation of medical data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003242158B2 (en) * 2002-06-12 2007-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Information providing system of construction machine and information providing method of construction machine
US20140267299A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intersections, Inc. Veterinarian User Interface for Monitoring Health and Wellness of an Animal
US9773328B2 (en) * 2014-08-18 2017-09-26 Wells Fargo Bank, N.A. Density gradient analysis tool
US9691275B2 (en) * 2015-11-06 2017-06-27 International Business Machines Corporation Adjusting vehicle timing in a transportation network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250836A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi High-Technologies Corp 医用検査ナビゲーションシステム
US20170337331A1 (en) * 2005-12-29 2017-11-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Graphical presentation of medical data
JP2009145115A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sysmex Corp 動物検査情報提供システム、中央装置、動物用分析装置、動物検査情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP2010128865A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP2016526450A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 モブヘルス・コーポレイションMobhealth Corporation 心臓の健康状態を評価し、診断し、かつ/またはモニタリングするための装置および方法
JP2017044648A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 富士フイルム株式会社 検査装置及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200105222A1 (en) 2020-04-02
US11443714B2 (en) 2022-09-13
JP6903041B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Quer et al. Machine learning and the future of cardiovascular care: JACC state-of-the-art review
Pignat et al. Outcome prediction of consciousness disorders in the acute stage based on a complementary motor behavioural tool
Stuijfzand et al. Medical students' cognitive load in volumetric image interpretation: Insights from human-computer interaction and eye movements
US20110022553A1 (en) Diagnosis support system, diagnosis support method therefor, and information processing apparatus
US11229377B2 (en) System and method for next-generation MRI spine evaluation
US20130071825A1 (en) Dementia care support system
US20220366151A1 (en) Document creation support apparatus, method, and program
US20220392595A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20230005580A1 (en) Document creation support apparatus, method, and program
JP6903041B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US11309073B2 (en) Display control device, display control method, and display control program
WO2021177357A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021182403A (ja) 変換装置、変換方法、及びプログラム
JP2020068881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Lapalme et al. Advancing Fairness in Cardiac Care: Strategies for Mitigating Bias in Artificial Intelligence Models within Cardiology
Summers et al. Computerized diagnostic assistant for the automatic detection of pneumothorax on ultrasound: a pilot study
US20230360213A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2019146936A (ja) 診断支援システム、診断支援方法、及びプログラム
Brams et al. Training focal lung pathology detection using an eye movement modeling example
JP6965223B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2018055333A (ja) 認知症判定得点算出装置及びそのプログラム
Subramanian et al. To operate or not? Balancing advanced imaging, machine learning, and the doctor–patient relationship in complex clinical decision making
JP2021176424A (ja) 医療診断支援装置、医療診断支援プログラム、および医療診断支援方法
Taubert et al. The perception of two-tone Mooney faces in chimpanzees (Pan troglodytes)
JP2021058270A (ja) 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250