JP2020050760A - 放射線硬化型インク - Google Patents

放射線硬化型インク Download PDF

Info

Publication number
JP2020050760A
JP2020050760A JP2018181332A JP2018181332A JP2020050760A JP 2020050760 A JP2020050760 A JP 2020050760A JP 2018181332 A JP2018181332 A JP 2018181332A JP 2018181332 A JP2018181332 A JP 2018181332A JP 2020050760 A JP2020050760 A JP 2020050760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
radiation
group
curable ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018181332A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 潔
Kiyoshi Nakamura
潔 中村
齋藤 徹
Toru Saito
徹 齋藤
小池 直樹
Naoki Koike
直樹 小池
敏行 餘田
Toshiyuki Yoda
敏行 餘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018181332A priority Critical patent/JP2020050760A/ja
Priority to US16/583,350 priority patent/US11066563B2/en
Publication of JP2020050760A publication Critical patent/JP2020050760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】延伸性が良好で記録媒体との密着性が良好な塗膜を形成することのできる放射線硬化型インクを提供する。【解決手段】一般式(I)で表される、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステルに属する化合物と、グリコール系ジ(メタ)アクリレートに属する化合物と、ウレタン結合含有モノ(メタ)アクリレートに属する化合物と、を含む、放射線硬化型インク。【選択図】なし

Description

本発明は、放射線硬化型インクに関する。
インクジェット記録方法は、微細なノズルからインクの小滴を吐出して、記録媒体に付着させて記録を行う。インクジェット記録方法は、高解像度かつ高品位な画像を、高速で記録できるという特徴を有する。インクジェット記録方法においては、記録における安定性、得られる画像の品質をはじめとして、非常に多くの検討要素がある。また、インクジェット記録装置の性能向上の検討のみならず、用いるインクに関する検討も盛んである。
近年、高い耐水性、耐溶剤性、及び耐擦過性などを有する画像を記録媒体の表面に形成するため、放射線を照射することで硬化する放射線硬化型のインクジェット用インクが検討されている。
例えば、特許文献1には、多官能のアクリレート系モノマーと、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとを含む光硬化インクジェットインク組成物が開示されている。そして同文献には反応性が良好で、低粘度かつ柔軟性に優れた印字物が得られる旨の記載がある。
特開2015−061921号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの(メタ)アクリル官能基の数が2以上であるため、塗膜の硬度が高くなりすぎる場合があり、延伸性が不足し、記録媒体との密着性が十分に得られなくなる場合があった。そのため、コンバーター(ラベルやパッケージ印刷)で行われる切断、型抜き等の後工程時に、密着性の低い記録媒体の破断端部で、塗膜の浮きや塗膜のクラックが発生する場合があった。
本発明に係る放射線硬化型インクの一態様は、
下記一般式(I)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(I)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上20以下の2価の有機残基であり、Rは水素原子又は炭素数1以上11以下の1価の有機残基である。)
下記一般式(II)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(II)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基である。また、nは、1以上3以下の整数である。)
下記一般式(III)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(III)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基であり、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基、又は、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基である。また、mは、1以上3以下の整数である。)
を含む。
上記放射線硬化型インクの一態様において、
芳香環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物を含んでもよい。
上記放射線硬化型インクのいずれかの態様において、
5官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含んでもよい。
上記放射線硬化型インクのいずれかの態様において、
前記一般式(III)で表される化合物の含有量が、前記放射線硬化型インク全量に対して、1.0質量%以上10.0質量%以下であってもよい。
以下に本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.放射線硬化型インク
本実施形態に係る放射線硬化型インクは、
下記一般式(I)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(I)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上20以下の2価の有機残基であり、Rは水素原子又は炭素数1以上11以下の1価の有機残基である。)
下記一般式(II)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(II)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基である。また、nは、1以上3以下の整数である。)
下記一般式(III)で表される化合物と、
Figure 2020050760
(式(III)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基であり、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基、又は、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基である。また、mは、1以上3以下の整数である。)
を含む。以下これらの化合物について順次説明する。
1.1.一般式(I)で表される化合物
一般式(I)で表される化合物は、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステルに属する化合物である。本明細書では一般式(I)で表される化合物は、後述する多官能(メタ)アクリレートモノマーの範疇には含まれない。
放射線硬化型インクが一般式(I)で表される化合物を含有することにより、硬化性を良好とすることができる。
一般式(I)で表される化合物において、Rで表される炭素数2以上20以下の2価の有機残基としては、炭素数2以上20以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基、構造中にエーテル結合及び/又はエステル結合による酸素原子を有する置換されていてもよい炭素数2以上20以下のアルキレン基、炭素数6以上11以下の置換されていてもよい2価の芳香族基が好適である。さらにこれらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、及びブチレン基などの炭素数2以上6以下のアルキレン基、オキシエチレン基、オキシn−プロピレン基、オキシイソプロピレン基、及びオキシブチレン基などの構造中にエーテル結合による酸素原子を有する炭素数2以上9以下のオキシアルキレン基が硬化物の柔軟性を高める観点でさらに好適である。
一般式(I)で表される化合物において、Rで表される炭素数1以上11以下の1価の有機残基としては、炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキル基、炭素数6以上11以下の置換されていてもよい芳香族基が好適である。これらの中でも、メチル基又はエチル基である炭素数1又は2のアルキル基、フェニル基及びベンジル基などの炭素数6以上8以下の芳香族基が、放射線硬化型インクの粘度を低く抑えやすい点でさらに好適である。
本明細書では、有機残基が置換されていてもよい基である場合、その置換基は、炭素原子を含む基及び炭素原子を含まない基に分けられる。まず、置換基が炭素原子を含む基である場合、当該炭素原子は有機残基の炭素数にカウントされる。炭素原子を含む基として、以下に限定されないが、例えばカルボキシル基、アルコキシ基等が挙げられる。次に、炭素原子を含まない基として、以下に限定されないが、例えば水酸基、ハロ基が挙げられ
る。
一般式(I)で表される化合物の具体例としては、以下に限定されないが、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、及び(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
これらの中でも、低粘度で、引火点が高く、かつ、硬化性に優れる点で、一般式(I)で表される化合物としては、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、すなわち、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル及びメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルから選択されることが好ましく、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルがより好ましい。(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル及び(メタ)アクリル酸2−(1−ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられ、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとしては、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(以下「VEEA」ともいう。)及びアクリル酸2−(1−ビニロキシエトキシ)エチルが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物の含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、5.0質量%以上50.0質量%以下の範囲であり、10.0質量%以上45.0質量%以下の範囲であることが好ましく、12.0質量%以上30質量%以下の範囲であることがより好ましく、15.0質量%以上25.0質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、インクの硬化性及び吐出安定性に優れ、さらに粘度、耐擦性、及び伸張性にも優れる塗膜を形成しやすい。
一般式(I)で表される化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートのいずれか又は両方を意味し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルのいずれか又は両方を意味する。また、「オリゴマー」とは、モノマーの重合により得られる2量体以上であって重量平均分子量1万以下の低重合体をいう。なお、本明細書における重量平均分子量は、質量分析法により測定して得られる値を採用する。
1.2.一般式(II)で表される化合物
本実施形態の放射線硬化型インクは、一般式(II)で表される化合物を含む。一般式(II)で表される化合物は、グリコール系ジ(メタ)アクリレートに属する化合物である。放射線硬化型インクが一般式(II)で表される化合物を含有することにより、インクの硬化物に柔軟性が付与される。
一般式(II)で表される化合物において、Rで表される炭素数2以上5以下の2価の有機残基としては、炭素数2以上5以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基、構造中にエーテル結合及び/又はエステル結合による酸素原子を有する置換されていてもよい炭素数2以上5以下のアルキレン基が好適である。さらにこれらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、及びブチレン基などの炭素数2以上4以下のアルキレン基、などの構造中にエーテル結合による酸素原子を有する炭素数2以上5以下のオキシアルキレン基が硬化物の柔軟性を高めやすくさらに好適である。
さらに、一般式(II)で表される化合物において、Rで表される炭素数2以上5以下の2価の有機残基としては、炭素数2以上5以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基が、取り扱いや入手の容易さの観点でより好適である。さらにこれらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、及びブチレン基などの炭素数2以上4以下のアルキレン基がさらに好適である。
上記の有機残基が置換されていてもよい基である場合、その置換基は、炭素原子を含む基及び炭素原子を含まない基に分けられる。上記置換基が炭素原子を含む基である場合、当該炭素原子は有機残基の炭素数にカウントされる。炭素原子を含む基として、以下に限定されないが、例えばカルボキシル基、アルコキシ基等が挙げられる。次に、炭素原子を含まない基として、以下に限定されないが、例えば水酸基、ハロ基が挙げられる。
また、式(II)中、nは、1以上3以下の整数であるが、より好ましくは2又は3である。
一般式(II)で表される化合物の具体例としては、以下に限定されないが、例えば、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリペンチレングリコールジ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイロキシプロパン等が挙げられる。
一般式(II)で表される化合物の含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、10.0質量%以上50.0質量%以下の範囲であり、10.0質量%以上40.0質量%以下の範囲であることが好ましく、15.0質量%以上35.0質量%以下の範囲であることがより好ましく、20.0質量%以上30.0質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、インクの硬化性及び吐出安定性に優れ、さらに粘度、耐擦性、及び伸張性にも優れる塗膜を形成しやすい。
一般式(II)で表される化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1.3.一般式(III)で表される化合物
本実施形態の放射線硬化型インクは、一般式(III)で表される化合物を含む。一般式(III)で表される化合物は、ウレタン結合含有モノ(メタ)アクリレートに属する化合物である。また、一般式(III)で表される化合物は、単官能のウレタン結合含有(メタ)アクリレートともいうことができる。
放射線硬化型インクが一般式(III)で表される化合物を含有することにより、インクの硬化物に、より優れた柔軟性、延伸性と、記録媒体との密着性を付与することができる。このような作用は、ウレタン結合が含まれることに由来すると考えられるが、詳細なメカニズムは必ずしも分かっていない。
一般式(III)で表される化合物において、Rで表される炭素数2以上5以下の2価の有機残基としては、炭素数2以上5以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基、構造中にエーテル結合及び/又はエステル結合による酸素原子を有する置換されていてもよい炭素数2以上5以下のアルキレン基が好適である。さらにこれらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、及びブチレン基などの炭素数2以上4以下のアルキレン基、オキシエチレン基、オキシn−プロピレン基、オキシイソプロピレン基、及びオキシブチレン基などの構造中にエーテル結合による酸素原子を有する炭素数2以上5以下のアルキレン基がさらに好適である。
一般式(III)で表される化合物において、Rで表される炭素数2以上5以下の2価の有機残基としては、炭素数2以上5以下の直鎖状、分枝状又は環状の置換されていてもよいアルキレン基がより好適である。さらにこれらの中でも、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、及びブチレン基などの炭素数2以上4以下のアルキレン基がインクの粘度を低く抑えやすい点でさらに好適である。
また、一般式(III)で表される化合物において、Rが、炭素数1以上10以下のアルキル基である場合、当該基は、炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基である。また、Rが、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基である場合、当該基は、炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基の1又は2
以上の炭素原子に結合する水素が水酸基によって1又は2以上置換された基である。
の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ブチル基、ペンチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及び、それらの構造異性の基、並びに、それらのシクロ環、ビシクロ環、及び/又は、スピロ環を含む基等が挙げられる。また、Rの例として、これらの基の1又は2以上の炭素原子に結合する水素が水酸基によって1又は2以上置換された基を挙げることができる。
としては、硬化物の柔軟性及び記録媒体との密着性をさらに向上する観点、並びに、入手あるいは製造しやすい観点から、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、並びに、直鎖又は分岐のブチル基、ブチル基、ブチル基、ペンチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、及び、デシル基、及び、これらの基の末端の炭素原子に結合する水素が水酸基によって1置換された基を挙げることができる。
一般式(III)で表される化合物は、以下に限定されないが、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとアルキルモノイソシアネートとの反応により得られる化合物、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキルモノイソシアネートとの反応により得ることができる。さらに具体例として、ヒドロキシエチルアクリレートとイソシアンn−ブチル(n−ブチル−1−モノイソシアネート)との反応により得られる化合物である、2−(ブチルカルバモイルオキシ)エチルアクリレートが挙げられる。
一般式(III)で表される化合物の含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、0.3質量%以上40.0質量%以下の範囲であり、0.5質量%以上30.0質量%以下の範囲であることが好ましく、0.5質量%以上25.0質量%以下の範囲であることがより好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、延伸性及び密着性にも優れる塗膜を形成できる。
1.4.その他の成分
1.4.1.芳香環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物
本実施形態の放射線硬化型インクは、芳香環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物を含有してもよい。
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を含有することにより、放射線硬化型インクの粘度を低下させることができる場合がある。また、芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を含有することにより、重合開始剤の溶解性を高めることができ、放射線硬化型インクの硬化性をより良好なものとできる場合がある。このような作用は、芳香環の分子オーダーでの剛直性に由来すると考えられる。
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物として、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及び、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、アルコキシ化フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらの中でも、粘度及び臭気を低下させるため、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートのうち少なくとも一方が好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、特にフェノキシエチルアクリレート(PEA)がより好
ましい。
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を含むことにより、重合開始剤などの添加剤との相溶性、放射線硬化型インクの硬化性を良くし、硬化シワ等の発生を抑制できる場合がある。
これらの中でも、硬化性又は開始剤の溶解性の点で、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、重合開始剤などの添加剤との相溶性が良好となり、さらに粘度及び臭気を低下させることができるため、フェノキシエチルアクリレートがより好ましい。
上記の芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物を配合する場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し合計で、好ましくは5.0質量%以上50.0質量%以下であり、より好ましくは10.0質量%以上40.0質量%以下であり、さらに好ましくは、10.0質量%以上35.0質量%以下である。含有量が上記範囲内であると、重合開始剤などの添加剤との相溶性を一層良好にすることができ、また、硬化物の強靭性、耐熱性及び耐薬品性を向上できる場合がある。
1.4.2. 5官能以上の(メタ)アクリレート化合物
本実施形態の放射線硬化型インクは、5官能以上の(メタ)アクリレート化合物をさらに含むことがより好ましい。5官能以上の(メタ)アクリレート化合物は、1分子当たり5つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する。本実施形態の放射線硬化型インクが、5官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含む場合には、硬化性を非常に良好なものとすることができる。さらに、硬化性に一層優れる点で、その分子中に水酸基を有することがさらに好ましい。このような作用は、分子量に対する官能基の数(官能基密度)が高いことに由来すると考えられる。
5官能の(メタ)アクリレート化合物としては、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性テトラペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、並びにこれらのエチレンオキサイド(EO)付加物及びプロピレンオキサイド(PO)付加物等が挙げられる。
6官能の(メタ)アクリレート化合物としては、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性テトラペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、並びにこれらのEO付加物及びPO付加物等が挙げられる。
7官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性テトラペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、
トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性テトラペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカ(メタ)アクリレート、並びにこれらのEO付加物及びPO付加物等が挙げられる。
また、ジペンタエリスリトール骨格を有する(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。ジペンタエリスリトール骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。この場合、放射線硬化型インクの粘度が比較的低くなり、かつ、硬化性が良好になる。
5官能以上の(メタ)アクリレート化合物は複数種を用いてもよい。5官能以上の(メタ)アクリレート化合物を用いる場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、1.0質量%以上20.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以上10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以上10.0質量%以下である。含有量が上記範囲内であると、硬化性を極めて良好にすることができる。
上記の中でも特に、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(より好ましくはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)を用いる場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、1.0質量%以上10.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以上10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以上10.0質量%以下である。含有量が上記範囲内であると、特に硬化性に優れ、かつ、放射線硬化型インクの粘度を十分に低く抑えることができる。
1.4.3.その他の重合性化合物
本実施形態の放射線硬化型インクは、上述した式(I)、式(II)及び式(III)で表される化合物、並びに、芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物及び5官能以上の(メタ)アクリレート化合物、以外の重合性化合物(以下、「その他の重合性化合物」という。)を含んでもよい。
その他の重合性化合物としては、従来公知の、単官能、2官能、3官能、4官能の多官能といった種々のモノマー及びオリゴマーが使用可能である。モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びマレイン酸等の不飽和カルボン酸やそれらの塩又はエステル、ウレタン、アミド及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。
また、オリゴマーとしては、例えば、直鎖アクリルオリゴマー等の上記のモノマーから形成されるオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N−ビニル化合物を含んでいてもよい。N−ビニル化合物としては、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、及びアクリロイルモルホリン、並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
その他の重合性化合物のうち、4官能以下の(メタ)アクリル酸のエステル、すなわち
4官能以下の(メタ)アクリレートについて、以下に具体例を挙げる。
単官能の(メタ)アクリレートとしては、以下に限定されないが、例えば、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ラクトン変性可とう性(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
2官能の(メタ)アクリレートとしては、以下に限定されないが、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピペリン酸エステルネオペンチンルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキサイド)変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートとアミン化合物とを反応させて得られるアクリル化アミン化合物等が挙げられる。
3官能の(メタ)アクリレートとしては、以下に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
4官能の(メタ)アクリレートとしては、以下に限定されないが、例えば、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、その他の重合性化合物のうち単官能の(メタ)アクリレートは、飽和脂環骨格及び不飽和脂環骨格から選択される1種以上の骨格を有してもよい。その他の重合性化合物が、上記骨格を有する単官能の(メタ)アクリレートであることにより、放射線硬化型インクの粘度を低下させることができる。飽和脂環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレートとして、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、不飽和脂環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレートとして、例えば、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。飽和脂環骨格を有する2官能の(メタ)アクリレートとして、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記のその他の重合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記のその他の重合性化合物を含む場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、限られるものではないが、0.5質量%以上であり、好ましくは5質量%以上40質量%以下である。
1.4.4.その他の物質
本実施形態の放射線硬化型インクは、重合開始剤、色材及びその他の物質を含有してもよい。
1.4.4.(1)重合開始剤
本実施形態の放射線硬化型インクに含まれ得る重合開始剤は、紫外線等の光の照射による光重合によって、記録媒体の表面に存在するインクを硬化させて印字を形成するために用いられる。照射光として紫外線(UV)を用いることにより、安全性に優れ、且つ光源ランプのコストを抑えることができる。光(紫外線)のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、上記重合性化合物の重合を開始させるものであれば、制限はないが、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができ、中でも光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。
上記の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物が挙げられる。
これらの中でも、特にインクの硬化性を良好にすることができるため、アシルフォスフィンオキサイド化合物及びチオキサントン化合物のうち少なくともいずれかが好ましく、アシルフォスフィンオキサイド化合物及びチオキサントン化合物がより好ましい。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2,4−ジエチルチオキサントン、及びビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが挙げられる。
これらの中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、及び2,4−ジエチルチオキサントンが好適に用いられる。
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、例えば、IRGACURE 651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、IRGACURE 184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、DAROCUR 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)、IRGACURE 2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)、IRGACURE 127(2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン}、IRGACURE 907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、IRGACURE 369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)、IRGACURE 379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)、DAROCUR TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド)、IRGACURE 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)、IRGACURE 784(ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)、IRGACURE OXE 01(1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)])、IRGACURE OXE 02(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム))、IRGACURE 754(オキシフェニル酢酸、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物)(以上、BASF社製商品名)、KAYACURE DETX−S(2,4−ジエチルチオキサントン)(日本化薬社(Nippon Kayaku Co.,Ltd.)製商品名)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF社製商品名)、及びユベクリルP36(UCB社製商品名)などが挙げられる。
上記重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤は、インクの硬化性を良好にし、かつ、重合開始剤の溶け残りや重合開始剤に由来する着色を避けるため、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、1.0質量%以上20.0質量%以下であることが好ましい。
なお、前述の重合性化合物として熱や光によって重合し得る化合物を用いることで、重合開始剤の添加を省略することが可能であるが、重合開始剤を用いた方が、重合の開始を
容易に調整することができ、好適である。
また、重合開始剤が、アシルフォスフィンオキサイド化合物を含む場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、7.0質量%以上15.0質量%以下が好ましく、8.0質量%以上15.0質量%以下がより好ましく、10.0質量%以上14.0質量%以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、放射線硬化型インクの硬化性を一層優れたものとでき、放射線硬化型インクへの溶解性を良くすることができる。
また、重合開始剤が、チオキサントン化合物を含む場合、その含有量は、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対し、0.5質量%以上4.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上3.0質量%以下がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、放射線硬化型インクの硬化性をより一層優れたものとできる。
1.4.4.(2)色材
本実施形態の放射線硬化型インクは、色材をさらに含んでもよい。色材は、顔料及び染料のうち少なくとも一方を用いることができる。
顔料
本実施形態において、色材として顔料を用いることにより、放射線硬化型インクの耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
更に詳しくは、ブラックインクとして使用されるカーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製商品名)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch
1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社(Cabot JAPAN K.K.)製商品名)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color
Black FW18、Color Black FW200、Color B1ackS150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Spec
ial Black 4A、Special Black 4等(以上、デグッサ(Degussa)社製商品名)が挙げられる。
ホワイトインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の金属化合物が挙げられる。金属酸化物としては、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、及びC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、及びC.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン及びイエロー以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7、10、及びC.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、及びC.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63が挙げられる。
上記顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の顔料を使用する場合、その平均粒子径は300.0nm以下が好ましく、50.0nm以上200.0nmがより好ましい。平均粒子径が上記の範囲内にあると、放射線硬化型インクにおける吐出安定性や分散安定性などの信頼性に一層優れるとともに、優れた画質の画像を形成することができる。ここで、本明細書における顔料の平均粒子径は、動的光散乱法により測定される。
染料
本実施形態において、色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド
1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15
,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド
14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また染料及び顔料を併用してもよい。色材の含有量は優れた色再現性が得られるため、放射線硬化型インクの総質量(100質量%)に対して、0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
1.4.4.(3)その他
本実施形態の放射線硬化型インクは、さらに分散剤を含んでもよい。本実施形態の放射線硬化型インクが顔料を含む場合、顔料分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤として、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマー及びコポリマー、アクリル系ポリマー及びコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、及びエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。高分子分散剤の市販品として、第一工業製薬社(Dai−ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.)製のディスコールシリーズ、ルーブリゾール社(Lubrizol Corporation)製のソルスパーズシリーズ(Solsperse 36000等)、BYKChemie社製のディスパービックシリーズが挙げられる。
本実施形態の放射線硬化型インクは、耐擦性をより優れたものとするため、スリップ剤(界面活性剤)をさらに含んでもよい。スリップ剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系界面活性剤として、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーンを用いることができ、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン又はポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることが特に好ましい。具体例としては、BYK−347、BYK−348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(ビックケミー・ジャパン社(BYK Japan KK)製)を挙げることができる。
本実施形態の放射線硬化型インクは、重合禁止剤をさらに含んでもよい。放射線硬化型インクが重合禁止剤を添加することにより、放射線硬化型インクの保存安定性が向上する。重合禁止剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、及びキノン化合物からなる群より選択される一種以上が挙げられる。重合禁止剤の具体例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、クレゾール、t−ブチルカテコール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)が挙げられる。重合禁止剤の市販品としては、IRGASTAB UV10及びUV22(以上、BASF社製商品名)などを用いることができる。
本実施形態の放射線硬化型インクは、さらに他の添加剤(成分)を含んでもよい。このような成分としては、例えば従来公知の、重合促進剤(増感色素等)、浸透促進剤、並びに、その他の添加剤があり得る。その他の添加剤として、例えば、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤が挙げられる。
1.5.記録媒体
本実施形態の放射線硬化型インクは、インクジェット記録方法によって、記録媒体上に吐出されることにより、記録物が得られる。記録媒体は、液体を吸収する記録面を有する
ものであっても、液体を吸収する記録面を有しないものであってもよい。したがって記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、紙、フィルム、布等の液体吸収性記録媒体、印刷本紙などの液体低吸収性記録媒体、金属、ガラス、高分子等の液体非吸収性記録媒体などが挙げられる。しかし、本実施形態の放射線硬化型インクの優れた効果は、液体低吸収性又は液体非吸収性の記録媒体に対して画像を記録する場合により顕著となる。
液体低吸収性又は液体非吸収性の記録媒体とは、液体を全く吸収しない、又はほとんど吸収しない性質を有する記録媒体を指す。定量的には、液体非吸収性又は液体低吸収性の記録媒体とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体」を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN
TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。これに対して、液体吸収性の記録媒体とは、液体非吸収性及び液体低吸収性に該当しない記録媒体のことを示す。なお、本明細書では、液体低吸収性及び液体非吸収性を、単に低吸収性及び非吸収性と称することがある。
液体非吸収性の記録媒体としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック類のフィルムやプレート、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、又はそれら各種金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ステンレスや真鋳等の合金のプレート等が挙げられる。また、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの、紙等の基材上にプラスチックフィルムが接着されているもの、吸収層(受容層)を有していないプラスチックフィルム等も例示できる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、液体低吸収性の記録媒体としては、表面に液体を受容するための塗工層(受容層)が設けられた記録媒体が挙げられ、例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、親水性ポリマー等が塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
液体吸収性の記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、液体の浸透性が高い電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)から、液体の浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙等が挙げられる。
なお、記録媒体は、無色透明、半透明、着色透明、有彩色不透明、無彩色不透明等であってもよい。また、記録媒体は、それ自体が着色されていたり、半透明や透明であることがある。このような場合に、白色インクを背景画像用インクとすることで、記録媒体自体の色を隠蔽する隠蔽層として機能させることができる。また、例えば、カラー画像を記録する際には、カラー画像を記録する領域にあらかじめ背景画像用インクによって背景画像を記録しておけば、カラー画像の発色性を向上できる場合がある。
1.6.インクジェット記録方法
本実施形態の放射線硬化型インクは、インクジェット記録方法に用いることができる。当該インクジェット記録方法は、記録媒体上に、放射線硬化型インクを吐出する吐出工程と、上記吐出工程により吐出された放射線硬化型インクに紫外線(放射線)を照射して、上記放射線硬化型インクを硬化する硬化工程と、を含む。このようにして、記録媒体上で硬化した放射線硬化型インクにより、塗膜(硬化物)が形成される。
吐出工程
吐出工程においては、インクジェット記録装置を用いることができる。放射線硬化型インクを吐出する際、吐出安定性を良好なものとするため、放射線硬化型インクは、20.0℃における粘度が、1.5mPa・s以上15.0mPa・s以下とすることが好ましく、1.5mPa・s以上5.0mPa・s以下とすることがより好ましく、1.5mPa・s以上3.6mPa・s以下とすることがより好ましい。放射線硬化型インクがインクジェット法によって記録媒体に付着される場合、所定の付着領域を効率的に記録媒体に形成することが容易である。
本実施形態の放射線硬化型インクは、通常のインクジェット用インクで使用される水性インク組成物より粘度が高い傾向があるため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。したがって、吐出時のインクの温度はできるだけ一定に保つことが好ましい。
硬化工程
次に、硬化工程においては、記録媒体上に吐出された放射線硬化型インクが、紫外線(光)の照射によって硬化する。このとき、放射線硬化型インクにおいて重合開始剤と共に増感色素(重合促進剤)が存在すると、系中の増感色素が紫外線を吸収して励起状態となり、重合開始剤と接触することによって重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる場合がある。
紫外線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、放射線硬化型インクの硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプを用いることができる。一方、GaN系半導体紫外発光デバイスや、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率であるので、放射線硬化型インク用光源としてより好ましい。これらの中でも、UV−LEDがさらに好ましい。
ここで、発光ピーク波長が、好ましくは350.0nm以上420.0nm以下の範囲、より好ましくは365.0nm以上405.0nm以下の範囲にある紫外線を、好ましくは300.0mJ/cm以下、より好ましくは100.0mJ/cm以上250。0mJ/cm以下の照射エネルギーで照射することが好ましい。
この場合、本実施形態における放射線硬化型インクの組成に起因して低エネルギー且つ高速での硬化が可能となる。照射エネルギーは、照射時間に照射強度を乗じて算出される。本実施形態における放射線硬化型インクの組成によって照射時間を短縮することができ、その場合、印刷速度が増大する。
他方、本実施形態における放射線硬化型インクの組成によって照射強度を減少させることもでき、その場合、装置の小型化やコストの低下が実現する。その際の紫外線照射には、UV−LEDを用いることが好ましい。このような場合には、放射線硬化型インクが、上記波長範囲の紫外線照射により重合を開始する重合性化合物、及び上記波長範囲の紫外線照射により作用する重合開始剤を含むようにする。
1.7.インクジェット記録装置
本実施形態の放射線硬化型インクは、インクジェット記録装置に用いることができる。当該インクジェット記録装置は、記録媒体上に、放射線硬化型インクを吐出する吐出工程と、吐出工程により吐出された放射線硬化型インクに紫外線を照射して、放射線硬化型インクを硬化する硬化工程とにより記録を行なう。このようにして、記録媒体上で硬化した放射線硬化型インクにより、塗膜(硬化膜)を形成することができる。
2.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下、「部」「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
2.1.放射線硬化型インクの調製
表1に示す材料組成にて、実施例1−1〜1−5及び2−1〜2−3並びに比較例1、2の材料組成の異なる放射線硬化型インクを得た。各例のインクは、表1に示す材料を容器中に入れ、表1に記載の組成(単位:質量%)となるように混合し、これを高速水冷式撹拌機により撹拌することにより、各例の放射線硬化型インクを得た。
Figure 2020050760
表1中の材料は以下の通りである。
ウレタンモノアクリレート:2−(butylcarbamoyloxy)ethyl
acrylate(2−(ブチルカルバモイルオキシ)エチルアクリレート)「長興材料工業社製;商品名EM2080」
VEEA:アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル
DPGA:ジプロピレングリコールジアクリレート
PEA:フェノキシエチルアクリレート
5官能以上:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
開始剤:IRGACURE 819(BASF社製商品名)
顔料:C.I.ピグメントブルー 15:3
分散剤:Solsperse 36000(LUBRIZOL社製商品名)
2.2.評価方法
2.2.1.密着性
インクジェットプリンターPX−G5000(セイコーエプソン社製商品名)を用いて、各例の放射線硬化型インクをそれぞれのノズル列に充填した。常温、常圧下でPETフィルム(ルミラー125E20〔商品名〕、東レ社製)上に、インクのドット径が中ドットで印刷物の膜厚が6.0μmとなるようなベタパターン画像(記録解像度720×720dpi)を印刷した。印刷後、紫外線照射装置内のUV−LEDから、照射強度が60.0mW/cmであり、且つ波長が395.0nmである紫外線を200.0mJ/cmで照射してベタパターン画像を硬化させた。以上のようにして、PETフィルム上にベタパターン画像が印刷された記録物を作製した。
なお、ベタパターン画像とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録した画像である。また、照射エネルギー[mJ/cm]は、光源から照射される被照射表面における照射強度[mW/cm]を測定し、これと照射継続時間[s]との積から求めた。照射強度の測定は、紫外線強度計UM−10、受光部UM−400(いずれもコニカミノルタセンシング社製)を用いて行った。
JIS K−5600−5−6(ISO 2409)(塗料一般試験法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法))に準じて、PETフィルム(ルミラー125E20〔商品名〕、東レ社製)と、上記ベタ印刷により形成された画像と、の密着性の評価を行った。
クロスカット法は以下のように行った。切込み工具として単一刃切り込み工具(一般に市販されているカッター)と、単一刃切り込み工具を用いて等間隔に切り込むためのガイドと、を用意した。まず、塗膜に対して垂直になるように切込み工具の刃を当てて、記録物に6本の切り込みを入れた。この6本の切込みを入れた後、90°方向を変え、既に入れた切り込みと直行するよう、さらに6本の切り込みを入れた。
次に、約75mmの長さになるよう透明付着テープ(幅25±1mm)を取り出し、塗膜に形成された格子状にカットした部分にテープを貼り、塗膜が透けて見えるように十分指でテープを擦った。次に、付着して5分以内に60°に近い角度で、0.5秒〜1.0秒で確実に引き離した。
評価基準は以下のとおりである。評価結果を表1に示した。
A:格子の5%未満に剥がれが認められる。
B:格子の5%以上35%未満に剥がれが認められる。
C:格子の35%以上50%未満に剥がれが認められる。
D:格子の50%以上に剥がれが認められる。
2.2.2.延伸性
バーコーターで厚さ10.0μmの薄膜を成形し、UV−LEDランプ(波長395.0nm、SemiLED社製)を用いて、硬化した膜を、引っ張り試験機で引っ張り、クラックが発生した時点での伸び率を測定した。評価基準は以下のとおりとし、評価結果を表1に示した。
A:100%以上
B:80%以上100%未満
C:60%以上80%未満
D:60%未満
2.2.3.耐擦過性
「2.2.1.密着性」と同様にして作製した各例の、PETフィルム上にベタパターン画像が印刷された記録物に対して、学振型摩擦堅牢度試験機AB−301(テスター産
業社製)を用いて、耐擦性の評価を行った。評価方法は、塗膜の表面に、摩擦子である金巾を乗せ、荷重100gをかけて100往復擦った。そして、擦った後の、上記インク塗膜の表面における傷の程度を目視で観察した。評価基準は下記のとおりであり、評価結果を表1に示した。
A:傷がなかった。
B:塗膜の表面積に対して1/3未満の面積に亘り、傷が発生した。
C:塗膜の表面積に対して1/3以上2/3未満の面積に亘り、傷が発生した。
D:塗膜の表面積に対して2/3以上の面積に亘り、傷が発生した。
2.2.4.粘度
各例の放射線硬化型インクの粘度(mPa・s)を、20℃下でレオメーター(MCR−300、アントンパール社製)を用いて測定した。以下の基準で評価し、評価結果を表1に示した。
A:3mPa・s以上25mPa・s以下
B:25mPa・s超35mPa・s以下
C:35mPa・s超 45mPa・s以下
D:45mPa・s超
2.2.5.保存安定性
30mL容のガラス瓶に各例の放射線硬化型インクをそれぞれ24mLずつ投入し、70℃で8日間、遮光して放置した。放置前のインク粘度に対する放置後のインク粘度を測定することで、放置前後におけるインクの粘度上昇率を算出し、これによりインクの保存安定性を評価した。評価基準は以下のとおりとし、評価結果を表1に示した。
A:粘度上昇率5%未満。
B:粘度上昇率5%以上10%未満。
C:粘度上昇率10%以上。
2.3.評価結果
実施例、比較例及び参考例から、以下のことが判明した。
ウレタンモノアクリレート(上述の式(III)で表される化合物)を含有する各実施例の放射線硬化型インクは、いずれも密着性及び延伸性に優れていた。また、ウレタンモノアクリレートは、0.5質量%の添加で十分な効果が得られることが分かった。これにより、各実施例の放射線硬化型インクは、コンバーター(ラベルやパッケージ印刷)で行われる切断、型抜き等の後工程時に、破断端部での浮きやクラックが発生しにくい塗膜を形成できると考えられる。
これに対してウレタンモノアクリレートを含まない比較例の放射線硬化型インクでは、いずれも密着性及び延伸性が不十分であった。
また、各実施例をみると、5官能以上のモノマーを用いることにより、耐擦過性が向上する傾向が見られた。さらに、ウレタンモノアクリレートの添加量が25.0質量%で粘度が高まることが分かったが、インクジェット法に用いる場合には、記録ヘッドの温度を上げる等により吐出は可能と考えられる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を
含む。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物と、
    Figure 2020050760
    (式(I)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上20以下の2価の有機残基であり、Rは水素原子又は炭素数1以上11以下の1価の有機残基である。)
    下記一般式(II)で表される化合物と、
    Figure 2020050760
    (式(II)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基である。また、nは、1以上3以下の整数である。)
    下記一般式(III)で表される化合物と、
    Figure 2020050760
    (式(III)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数2以上5以下の2価の有機残基であり、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基、又は、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基である。また、mは、1以上3以下の整数である。)
    を含む、放射線硬化型インク。
  2. 請求項1において、
    芳香環骨格を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物を含む、放射線硬化型インク。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    5官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含む、放射線硬化型インク。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記一般式(III)で表される化合物の含有量が、前記放射線硬化型インク全量に対して、1.0質量%以上10.0質量%以下である、放射線硬化型インク。
JP2018181332A 2018-09-27 2018-09-27 放射線硬化型インク Pending JP2020050760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181332A JP2020050760A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 放射線硬化型インク
US16/583,350 US11066563B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Radiation curable ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181332A JP2020050760A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 放射線硬化型インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020050760A true JP2020050760A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69945654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181332A Pending JP2020050760A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 放射線硬化型インク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11066563B2 (ja)
JP (1) JP2020050760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139049A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 インク組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799972B2 (ja) 2005-09-12 2011-10-26 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP2012007107A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sakata Corp 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
US9056986B2 (en) 2010-11-09 2015-06-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet curable type ink-jet ink composition, recording method and recording apparatus using same
JP5810795B2 (ja) 2010-11-22 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP5685965B2 (ja) 2011-02-09 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 光硬化インクジェットインク組成物
JP5862215B2 (ja) 2011-04-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクンクジェット記録方法及び記録装置
US9738800B2 (en) 2011-04-28 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
JP6024150B2 (ja) 2012-03-28 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型クリアインク組成物及び記録方法
JP6011600B2 (ja) 2014-11-19 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 光硬化インクジェットインク組成物
JP7338167B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 インク組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139049A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP7338167B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11066563B2 (en) 2021-07-20
US20200102465A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11898042B2 (en) Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
US10322589B2 (en) Photocurable ink composition, recording method, recording apparatus, photocurable ink jet recording ink composition, and ink jet recording method
JP5927818B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法
JP6278133B2 (ja) 光硬化型インク組成物、記録方法及び記録装置
JP6733697B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法
JP2012193260A (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2012126885A (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2013001903A (ja) 光硬化型インク組成物
JP6300428B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
JP5703981B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法
JP7140234B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
US11066563B2 (en) Radiation curable ink
JP6197898B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6075429B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
EP4105285A1 (en) Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
JP2020114928A (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法