JP2020047868A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020047868A JP2020047868A JP2018176719A JP2018176719A JP2020047868A JP 2020047868 A JP2020047868 A JP 2020047868A JP 2018176719 A JP2018176719 A JP 2018176719A JP 2018176719 A JP2018176719 A JP 2018176719A JP 2020047868 A JP2020047868 A JP 2020047868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield case
- electronic component
- board
- electronic
- cover unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
【課題】筐体内部の基板上にシールドケースを設置しても、筐体サイズへの影響が少なく、且つ外部からの応力が加わっても、基板上の電子部品が破壊されにくい電子機器を提供すること。【解決手段】基板と、前記基板に実装され、第一の高さを持つ第一の電子部品と、前記基板に実装され、前記第一の電子部品よりも低背である、第二の電子部品と、前記第一の電子部品および第二の電子部品を覆い、前記基板に電気的に接続されるシールドケースと、前記シールドケース内部に備えられ、弾性を持つ絶縁フィルムと、前記基板および前記シールドケースを内包し、且つ前記シールドケースに対向し、内側には、前記シールドケースとの距離が近い第一の面と、前記第一の面と比較し、前記シールドケースとの距離が遠い第二の面が設定された筐体と、を備え、前記シールドケースの、前記第一の電子部品に対向する箇所には開口部が設けられており、前記筐体の内部において、前記第二の面は前記開口部に対向することを特徴とする構成とした。【選択図】図9
Description
本発明は、電子機器に関し、特に筐体内部の基板上に備えられたシールドケースに関する。
従来より、カメラなどの筐体内の電源系回路基板から発生する電磁波ノイズや電流ノイズが通信回路に伝達され、画像信号や差動信号にノイズ成分が乗るという問題がある。そのため、基板上の電源系電子部品を覆う形で、金属板などの導電部材で形成されたシールドケースを設置し、ノイズをシールドしている。
シールドケースは通常導電性を持つため、基板上に実装された電子部品とのショートを防ぐため、実装面に対して垂直方向に、基板上の電子部品や筐体から所定のクリアランスを設けることが必要である。クリアランスを大きく取ると、筐体も大きくなり、電子機器そのもののサイズにも影響する。そのため、シールドケースの高さを極力抑える技術が開示されている。
特許文献1には、シールドケース内の天面に設置された電子部品と、基板上の電子部品を電気的に接続し、シールドケースを含む高さを抑える技術が開示されている。
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、シールドケース外側のシールドケース天面から筐体までの距離を縮めることができない。仮に、シールドケース天面から筐体までの距離を縮めた場合に、外部から加わった応力により筐体が撓み、シールドケース天面に接触すると、シールドケース内部の電子部品が破壊される恐れがある。
そこで、本発明の目的は、筐体内部の基板上にシールドケースを設置しても、筐体サイズへの影響が少なく、且つ外部からの応力が加わっても、基板上の電子部品が破壊されにくく、シールドケースと電子部品がショートしない電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、
基板と、
前記基板に実装され、第一の高さを持つ第一の電子部品と、
前記基板に実装され、前記第一の電子部品よりも低背である、第二の電子部品と、
前記第一の電子部品および第二の電子部品を覆い、前記基板に電気的に接続されるシールドケースと、
前記シールドケース内部に備えられ、弾性を持つ絶縁フィルムと、
前記基板および前記シールドケースを内包し、且つ前記シールドケースに対向し、内側には、前記シールドケースとの距離が近い第一の面と、
前記第一の面と比較し、前記シールドケースとの距離が遠い第二の面が設定された筐体と、を備え、
前記シールドケースの、前記第一の電子部品に対向する箇所には開口部が設けられており、
前記筐体の内部において、前記第二の面は前記開口部に対向することを特徴とする。
基板と、
前記基板に実装され、第一の高さを持つ第一の電子部品と、
前記基板に実装され、前記第一の電子部品よりも低背である、第二の電子部品と、
前記第一の電子部品および第二の電子部品を覆い、前記基板に電気的に接続されるシールドケースと、
前記シールドケース内部に備えられ、弾性を持つ絶縁フィルムと、
前記基板および前記シールドケースを内包し、且つ前記シールドケースに対向し、内側には、前記シールドケースとの距離が近い第一の面と、
前記第一の面と比較し、前記シールドケースとの距離が遠い第二の面が設定された筐体と、を備え、
前記シールドケースの、前記第一の電子部品に対向する箇所には開口部が設けられており、
前記筐体の内部において、前記第二の面は前記開口部に対向することを特徴とする。
本発明によれば、筐体内部の基板上にシールドケースを設置しても、筐体サイズへの影響が少なく、且つ外部からの応力が加わっても、基板上の電子部品が破壊されにくい電子機器の提供を実現できる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1の(a)は本発明の実施形態に係る撮像装置1の、前面側斜視図、(b)は撮像装置1のY−Z断面を示す図である。図1にある座標軸は後述の説明で使用する方向を定義するものであり、特記無き限り図1に記載の矢印の方向をプラス方向として軸を定義する。
図1の(a)および(b)において、撮像装置1には、撮影時に撮影者が撮像装置1を安定して握り易いように前方に突出したグリップ部101が設けられている。撮像装置1の上部には、撮影開始のスイッチとしてレリーズ釦102が配置されている。
カメラマウント103は、着脱可能な交換レンズ2を撮像装置1に固定させる。ミラーボックス104は、撮像装置1の筐体内に配置され、交換レンズを通過した撮像光束はここへ導かれる。ミラーボックス104の内部には、クイックリターンミラー105が設置されている。
クイックリターンミラー105は、メインミラー106とサブミラー107によって構成されている。メインミラー106は撮像光束の一部を反射させて、ファインダ接眼窓110を通して撮影者が光学像を確認できるようにする。また、メインミラー106は一部がハーフミラーとなっており、光の一部を透過させ、その透過光は、サブミラー107で反射され、測距部120に入射させる。
また、クイックリターンミラー105は、撮像時にレリーズ釦102が押下されると、その端部に設けられた軸を中心として回動する。その後、反射面が撮像装置1の光軸に対して略平行となる位置に退避して、撮像光束を撮像素子200に導く。
図2は、撮像装置1を背面側より見た外観を示す斜視図である。図2において、撮像装置1の背面の上方にはファインダ接眼窓110が設けられている。更に背面中央付近には画像表示部40が設けられている。また、画像表示部40の横には操作釦112が配置されており、撮影者が操作釦112を操作することにより、撮像装置1の各種設定の変更を行うことができ、画像表示部40にはその設定状況が表示される。
図3は、撮像装置1の背面分解斜視図である。図3において、撮像素子200の背面側には、撮像素子200が実装され、撮像信号の中継処理を行う撮像基板210と、画像処理エンジン221や電源回路、SDカードコネクタなどが実装され、画像処理や各種操作の演算処理などを司るメイン基板220が配置される。メイン基板220上には、前述の画像処理エンジン221の他、電源IC222などがはんだ付けにより実装されており、電源IC222や昇圧回路のコイル等は外来ノイズおよび放射ノイズを発する。これらのノイズを抑制するためにシールドケース230が配置されている。
シールドケース230は、ビス240により、メイン基板220と共に本体シャーシ150に締結される。シールドケース230は、メイン基板220上の電子部品を覆い、メイン基板220に対してGND接続がされれば良く、前述のビス締結の他、シールドクリップやはんだ付けなどの手法も用いられる。シールドケース230の内側には、絶縁フィルム250が貼りつけられている。絶縁フィルム250は、導電性のシールドケース230とメイン基板220上の画像処理エンジン221や電源IC222、その他電子部品とのショートを防いでいる。
メイン基板220およびシールドケース230の背面側には、背面カバーユニット300が配置される。背面カバーユニット300には、図2で示す通り画像表示部40や操作釦112等が含まれる。
図4は、図3のうち、メイン基板220、絶縁フィルム250、シールドケース230の拡大図である。図4において、メイン基板220上には、画像処理エンジン221、電源IC222の他、様々な電子部品が実装されている。そのうち、第一の電子部品223は最も高背な電子部品であり、第二の電子部品224は第一の電子部品223の次に高背な電子部品である。絶縁フィルム250は、PET基材などから成り、面方向の伸縮性を持つ。シールドケース230は、アルミ板等の金属部材を箱型にプレス成型し、天面部231、側壁部232から構成される。図4において、シールドケース230の天面部231には、第一の電子部品223の投影面積よりも大きい開口部233が設けられている。
図5は、図2における断面A−Aを示した図である。図5において、撮像装置1の、撮像素子200の背面側の厚みは、下記の寸法で決まる。メイン基板220よりもZ方向前面側は、撮像基板210の板厚、撮像基板210に実装された電子部品の高さ、撮像基板210上の電子部品からメイン基板220までのクリアランスである。また、メイン基板220よりもZ方向背面側は、メイン基板220の板厚、メイン基板上の電子部品の高さ、メイン基板上220の電子部品と背面カバーユニット300のクリアランス、背面カバーユニット300の厚み、である。このうち、撮像基板210上の電子部品とメイン基板220のクリアランス、メイン基板220上の電子部品と背面カバーユニット300のクリアランスは空気であり、これらのクリアランスを小さく設定することができれば、撮像装置1のZ方向厚みを小さくすることができる。
ただし、クリアランスを小さくすることで、背面カバーユニット300に対して衝撃や振動が加わった際、背面カバーユニット300が撓み、シールドケース230と接触する。さらに背面カバーユニット300に応力が加わると、背面カバーユニット300に押されたシールドケース230が、メイン基板220上の電子部品と接触しショートや破壊につながる恐れがある。
図6は、図2における断面A−Aの、本実施形におけるシールドケース230の開口部233近傍の拡大図である。図6において、シールドケース230の、第一の電子部品223と対向する位置には前述の通り開口部233が設けられている。シールドケース230内に貼りつけられた絶縁フィルム250には、シールドケースの開口部233に対応する開口は設けられていない。また、第一の電子部品223のX方向、Y方向の周囲には第二の電子部品224が実装されている。
背面カバーユニット300について、最もシールドケース230と近い面を第一の面301、次にシールドケース230と近い面を第二の面302とする。第一の面301は、シールドケース230の開口部233と対向しない位置に設定され、第二の面302は、開口部233と対向する位置に設定される。第二の面302を設定することで、背面カバーユニット300には一部肉薄になる箇所が生じるが、第二の面302は、開口部233よりも大きな面積を持てばよく、ごく局所的であるため、背面カバーユニット300の強度を大きく損なうことは無い。
また、図6において、絶縁フィルム250から第一の電子部品223の距離をH1、絶縁フィルム250から第二の電子部品224の距離をH2とする。また、シールドケース230から背面カバーユニット300の第一の面301までの距離をH3、シールドケース230から背面カバーユニット300の第二の面302までの距離をH4と定義する。
図7は、図6の状態から、撮像装置1が落下した際などに、外部から背面カバーユニット300に応力が加わった場合の断面A−A図である。背面カバーユニット300が応力により撓み、シールドケース230と接触する。この場合、背面カバーユニット300の、第一の面301とシールドケース230が最も早く接触し、開口部233のZ方向直上ではシールドケース230と第二の面302は接触しない。
図8は、図7の状態からさらに応力が加わった場合の断面A−A図である。背面カバーユニット300はさらにメイン基板220に近づき、第一の絶縁フィルム250の、開口部233に対応した個所と第一の電子部品223が接触する。
図9は、図8の状態からさらに応力が加わった場合の断面A−A図である。図8の状態から、背面カバーユニット300の第一の面301がシールドケース230を押すことで、シールドケース内部の絶縁フィルム250が弾性変形する。この場合、絶縁フィルム250が弾性変形することにより、背面カバーユニット300もしくはシールドケース230が直接接触する場合に比べ、第一の電子部品223にかかる応力は小さくなる。また、図9の場合、第一の電子部品223以外の、第二の電子部品224、その他の電子部品は絶縁フィルム250と接触していないため、応力がかかることがない。
図10は、図9の状態からさらに応力が加わった場合の断面A−A図である。図9の状態から、背面カバーユニット300の第一の面301がシールドケース230を押すことで、シールドケース230内部の絶縁フィルム250と、第二の電子部品224が接触する。第二の電子部品224は、前述の通り第一の電子部品223のX方向、Y方向周囲に複数実装されている。このため背面カバーユニット300に加わった応力を複数の点で分散することができ、第二の電子部品224の破壊を防ぐことができる。
また、図6で定義したH1〜H4の距離関係について、本実施形では(H4―H3)>(H2−H1)の関係にある。このような距離関係にあれば、図10のように絶縁フィルム250が第二の電子部品224と接触した場合でも、第一の電子部品223は背面カバーユニット300の第二の面302と接触することが無く、第一の電子部品223の破壊を防ぐことができる。
図9、図10から、撮像装置1のZ方向厚みを少なくし、背面カバーユニット300に応力が加わった場合でも、第一の電子部品223、第二の電子部品224を含む、メイン基板220上の電子部品破壊を防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 撮像装置
200 撮像素子、210 撮像基板、220 メイン基板、
221 画処理エンジン、222 電源IC、223 第一の電子部品、
224 第二の電子部品、230 シールドケース、231 天面部、
232 側壁部、233 開口部、250 絶縁フィルム、
300 背面カバーユニット、301 第一の面、302 第二の面
200 撮像素子、210 撮像基板、220 メイン基板、
221 画処理エンジン、222 電源IC、223 第一の電子部品、
224 第二の電子部品、230 シールドケース、231 天面部、
232 側壁部、233 開口部、250 絶縁フィルム、
300 背面カバーユニット、301 第一の面、302 第二の面
Claims (4)
- 基板と、
前記基板に実装され、第一の高さを持つ第一の電子部品と、
前記基板に実装され、前記第一の電子部品よりも低背である、第二の電子部品と、
前記第一の電子部品および第二の電子部品を覆い、前記基板に電気的に接続されるシールドケースと、
前記シールドケース内部に備えられ、弾性を持つ絶縁フィルムと、
前記基板および前記シールドケースを内包し、且つ前記シールドケースに対向し、内側には、前記シールドケースとの距離が近い第一の面と、
前記第一の面と比較し、前記シールドケースとの距離が遠い第二の面が設定された筐体と、を備え、
前記シールドケースの、前記第一の電子部品に対向する箇所には開口部が設けられており、前記筐体の内部において、前記第二の面は前記開口部に対向することを特徴とする電子機器。 - 前記基板上には、前記第一の電子部品が実装され、前記第一の電子部品の周囲に第二の電子部品が複数個実装されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記絶縁フィルムから、前記第一の電子部品までの距離をH1、
前記絶縁フィルムから、前記第二の電子部品までの距離をH2、
前記シールドケースから、前記第一の面までの距離をH3、
前記シールドケースから、前記第二の面までの距離をH4
とした場合に、(H4−H3)>(H2−H1)の距離関係となることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記第二の面の面積は、前記開口部よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176719A JP2020047868A (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176719A JP2020047868A (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047868A true JP2020047868A (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=69901835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018176719A Pending JP2020047868A (ja) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020047868A (ja) |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018176719A patent/JP2020047868A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6843078B2 (ja) | 撮像装置用部品及び撮像装置 | |
US9436062B2 (en) | Camera body | |
CN110401785B (zh) | 包括无线电天线的摄像设备 | |
JP4479643B2 (ja) | カメラモジュールおよび電子機器 | |
JP2007121779A (ja) | カメラモジュールおよび電子機器 | |
JP2011097158A (ja) | カメラモジュール実装構造 | |
CN101487968B (zh) | 电子摄像设备和可挠底板配设构造 | |
JP5998699B2 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置 | |
JP2020047868A (ja) | 電子機器 | |
KR20190019729A (ko) | 카메라 모듈 | |
CN109752814B (zh) | 镜头驱动装置、摄影模块与电子装置 | |
JP6331290B2 (ja) | 電子機器 | |
US10609261B2 (en) | Optical camera to be mounted on vehicles | |
JP6547874B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7568993B1 (ja) | 電子機器 | |
JP7541842B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4702925B2 (ja) | カメラ | |
US11744016B2 (en) | Electronic device capable of suppressing temperature rise of heat generating component and reducing in size | |
JP2005107217A (ja) | 電子機器 | |
JP2018169446A (ja) | 電子機器 | |
JP6628608B2 (ja) | 電子機器及び撮像装置 | |
JP2017199988A (ja) | シールドケースの固定方法 | |
JP2006101312A (ja) | 撮像装置 | |
JP2023106172A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006084888A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191125 |