JP2020047154A - Warning system - Google Patents

Warning system Download PDF

Info

Publication number
JP2020047154A
JP2020047154A JP2018176857A JP2018176857A JP2020047154A JP 2020047154 A JP2020047154 A JP 2020047154A JP 2018176857 A JP2018176857 A JP 2018176857A JP 2018176857 A JP2018176857 A JP 2018176857A JP 2020047154 A JP2020047154 A JP 2020047154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
mode
time until
control unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176857A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
長谷川 進
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018176857A priority Critical patent/JP2020047154A/en
Publication of JP2020047154A publication Critical patent/JP2020047154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To provide an easy-to-use warning system.SOLUTION: A warning system 1 comprises an input unit 500 and control units 200 and 100 for starting a warning mode after a predetermined time has elapsed when a warning mode start command is received. Upon receiving a predetermined input via the input unit 500, the control units 200 and 100 extend a time until a start of the warning mode.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、ユーザ外出時における屋内への侵入を検知するための警戒システムの技術に関する。   The present invention relates to a technology of a security system for detecting intrusion indoors when a user goes out.

従来から、警戒システムに関する技術が知られている。たとえば、特開2006−190151号公報(特許文献1)には、監視システムが開示されている。特許文献1によると、外出警戒スイッチが操作されたときにはホームゲートウェイが人感信号の出力状態および生活機器の運転状態に基づいて在宅者の有無を判断する。そして、在宅者の存在時には外出警戒モードの設定拒否を判定し、在宅者の非存在時には外出警戒モードの設定許可を判定する。このため、在宅者の存在状態で外出警戒モードが設定されることがなくなるので、在宅者の存在に基づいて不法侵入が誤検出されることもなくなる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technology regarding a security system has been known. For example, JP-A-2006-190151 (Patent Document 1) discloses a monitoring system. According to Patent Literature 1, when the out-of-home warning switch is operated, the home gateway determines the presence or absence of a resident at home based on the output state of the motion signal and the driving state of the living equipment. Then, when the resident is present, it is determined that the out-of-office mode setting is rejected. For this reason, since the out-of-home warning mode is not set in the presence state of the resident, the illegal intrusion is not erroneously detected based on the presence of the resident.

特開2006−190151号公報JP 2006-190151 A

本発明の目的は、使い勝手のよい警戒システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a security system that is easy to use.

本発明のある態様に従うと、入力部と、警戒モードの開始命令を受け付けると、所定の時間の経過後に警戒モードを開始するための制御部とを備える警戒システムが提供される。制御部は、入力部を介して所定の入力を受け付けると警戒モードの開始までの時間を延長する。   According to an aspect of the present invention, there is provided a security system including an input unit and a control unit configured to start the security mode after a predetermined time has elapsed when a security mode start command is received. When receiving a predetermined input via the input unit, the control unit extends the time until the start of the alert mode.

以上のように、本発明によれば、使い勝手のよい警戒システムが提供される。   As described above, according to the present invention, an easy-to-use alert system is provided.

第1の実施の形態にかかる警戒システム1の全体構成を示すイメージ図である。FIG. 1 is an image diagram showing an overall configuration of a security system 1 according to a first embodiment. 第1の実施の形態にかかるコントローラ200の構成を表わすブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a controller 200 according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかるコントローラ200の情報処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating information processing of a controller 200 according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる照明500の構成を表わすブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the illumination 500 according to the first embodiment. 第4の実施の形態にかかるコントローラ200の情報処理を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating information processing of a controller 200 according to a fourth embodiment. 第5の実施の形態にかかる警戒システム1の全体構成を示すイメージ図である。It is an image figure showing the whole alerting system 1 composition concerning a 5th embodiment. 第5の実施の形態にかかるサーバ100の構成を表わすブロック図である。FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a server 100 according to a fifth embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<警戒システム1の全体構成>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<First embodiment>
<Overall configuration of the alert system 1>

まずは、図1を参照して、本実施の形態にかかる警戒システム1の全体構成について説明する。警戒システム1は、主たる装置として、複数の部屋のそれぞれに配置される複数の照明500と、ホームゲートウェイ300などを介して複数の照明500と通信可能なコントローラ200とを含む。本実施の形態においては、複数の照明500の各々が、ユーザの外出時に侵入者を検知するための人感センサを有するものであるが、人感センサは照明とは別に設けられてもよい。
<ネットワークシステムの動作概要>
First, an overall configuration of a security system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The alert system 1 includes, as main devices, a plurality of lights 500 arranged in each of a plurality of rooms, and a controller 200 capable of communicating with the plurality of lights 500 via the home gateway 300 and the like. In the present embodiment, each of the plurality of lights 500 has a human sensor for detecting an intruder when the user goes out, but the human sensor may be provided separately from the illumination.
<Overview of network system operation>

次に、本実施の形態にかかる警戒システム1の動作概要について説明する。本実施の形態においては、ユーザが、外出直前にコントローラ200に外出警戒モードを開始させるための命令を入力すると、コントローラ200が所定時間、たとえば1分など、経過後に外出警戒モードを開始するものである。そして当該外出警戒モードにおいては、コントローラ200は、複数の照明500を介して各部屋に人がいないかどうかを確認して、侵入者が検知された場合には、通信回線を介して警備会社に通知する。そのためユーザが、上記の命令から所定時間以内に家から出ないと、コントローラ200は誤ってユーザを侵入者として検知してしまう可能性がある。   Next, an outline of the operation of the alert system 1 according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, when the user inputs a command for starting the out-of-office alert mode to the controller 200 immediately before going out, the controller 200 starts the out-of-office alert mode after elapse of a predetermined time, for example, one minute. is there. In the out-of-office alert mode, the controller 200 confirms whether or not there is a person in each room via the plurality of lights 500, and when an intruder is detected, the controller 200 sends a notification to the security company via a communication line. Notice. Therefore, if the user does not leave the house within a predetermined time after the command, the controller 200 may erroneously detect the user as an intruder.

そこで、本実施の形態においては、外出警戒モードを開始させるための命令の入力後に、ユーザが所定の命令をコントローラ200に入力すると、コントローラ200が外出警戒モードの開始までの残り時間を延長するものである。より詳細には、コントローラ200は、照明500のマイクなどを介して、所定の音声、たとえば「延長」というキーワードや咳払いなど、を受け付けると、外出警戒モードの開始までの時間を所定時間、たとえば1分間など、延長する。   Therefore, in the present embodiment, when a user inputs a predetermined command to the controller 200 after inputting a command for starting the out-of-office alert mode, the controller 200 extends the remaining time until the start of out-of-office alert mode. It is. More specifically, when the controller 200 receives a predetermined voice, for example, a keyword of “extended” or a coughing-out, via a microphone or the like of the lighting 500, the controller 200 sets the time until the start of the outside warning mode to a predetermined time, for example, 1 Extend for minutes, etc.

これによって、本実施の形態にかかる警戒システム1においては、ユーザが外出直前に忘れ物に気が付いた場合や、玄関から出るまでの時間が想定以上に長くなった場合に、容易に外出警戒モードの開始を遅らせることが可能になる。以下では、このような機能を実現するための警戒システム1について詳細に説明する。
<サーバ100の構成>
Thus, in the alert system 1 according to the present embodiment, when the user notices a lost item immediately before going out or when the time required to get out of the entrance becomes longer than expected, the go-out alert mode is easily started. Can be delayed. Hereinafter, the alert system 1 for realizing such a function will be described in detail.
<Configuration of server 100>

図2を参照して、警戒システム1を構成するコントローラ200の構成の一態様について説明する。本実施の形態にかかるコントローラ200は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)210と、メモリ220と、ディスプレイ230と、操作部240と、通信インターフェイス260と、スピーカ270と、マイク280と、タイマ290とを含む。   With reference to FIG. 2, one mode of the configuration of the controller 200 configuring the alert system 1 will be described. The controller 200 according to the present embodiment includes, as main components, a CPU (Central Processing Unit) 210, a memory 220, a display 230, an operation unit 240, a communication interface 260, a speaker 270, a microphone 280, And a timer 290.

CPU210は、メモリ220あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、コントローラ200の各部を制御する。   The CPU 210 controls each unit of the controller 200 by executing a program stored in the memory 220 or an external storage medium.

メモリ220は、各種のRAM(Random Access Memory)、各種のROM(Read-Only Memory)などによって実現され、コントローラ200に内包されているものであってもよいし、コントローラ200の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、コントローラ200からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ220は、CPU210によって実行される各種のプログラムや、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータ、サーバや照明500から受信した音声データやその他のデータ、操作部240を介して入力されたデータなどを記憶する。   The memory 220 is realized by various RAMs (Random Access Memory), various ROMs (Read-Only Memory), or the like, and may be included in the controller 200 or detachable from various interfaces of the controller 200. Or a recording medium of another device accessible from the controller 200. The memory 220 includes various programs executed by the CPU 210, data generated by executing the programs by the CPU 210, audio data and other data received from the server and the lighting 500, data input through the operation unit 240, and the like. Is stored.

ディスプレイ230は、CPU210からの信号に基づいて、画像やテキストなどを表示する。   The display 230 displays an image, text, or the like based on a signal from the CPU 210.

操作部240は、ボタン、タッチパネルなどによって実現され、ユーザからの各種命令を受け付けて、当該命令をCPU210に入力する。   The operation unit 240 is realized by a button, a touch panel, or the like, receives various commands from a user, and inputs the commands to the CPU 210.

通信インターフェイス260は、無線LAN通信あるいは有線LANなどの通信モジュールによって実現され、有線通信あるいは無線通信によって照明500やサーバなどの他の装置との間でデータをやり取りする。   The communication interface 260 is realized by a communication module such as a wireless LAN communication or a wired LAN, and exchanges data with another device such as the lighting 500 and a server by wired communication or wireless communication.

スピーカ270は、CPU210からの信号に基づいて、音声を出力する。たとえば、CPU210は、メモリ220に予め登録された音声データやサーバから受信した音声データをスピーカ270から出力する。   Speaker 270 outputs sound based on a signal from CPU 210. For example, CPU 210 outputs audio data registered in advance in memory 220 or audio data received from a server from speaker 270.

マイク280は、ユーザから音声を受け付けて、音声信号をCPU210に受け渡す。   Microphone 280 receives a voice from the user and passes a voice signal to CPU 210.

タイマ290は、現在時刻をCPU210に入力したり、指示されたタイミングからの経過時間などを計測してCPU210に入力したりする。
<情報処理方法>
The timer 290 inputs the current time to the CPU 210 or measures an elapsed time from the instructed timing and inputs the measured time to the CPU 210.
<Information processing method>

次に、図3を参照して、本実施の形態にかかるコントローラ200における情報処理について説明する。CPU210は、操作部240を介してユーザから、外出警戒モードの開始命令を受け付けると、以下の処理を実行する。   Next, information processing in the controller 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. When receiving a command to start the out-of-office alert mode from the user via the operation unit 240, the CPU 210 executes the following processing.

CPU210は、タイマ290の計測を開始する(ステップS102)。本実施の形態においては、1分経過すると、人感センサによる監視を開始するものとする。   The CPU 210 starts measurement of the timer 290 (step S102). In this embodiment, it is assumed that the monitoring by the human sensor is started after one minute has elapsed.

CPU210は、通信インターフェイス260を利用して、各部屋の照明500を介して、所定の音声を検知したか否かを判断する(ステップS104)。所定の音声を検知した場合(ステップS104にてYESである場合)、CPU210は、外出警戒モードの開始までの時間を1分延長して(ステップS106)、ステップS104からの処理を繰り返す。   The CPU 210 determines whether or not a predetermined sound has been detected via the lighting 500 of each room using the communication interface 260 (step S104). When a predetermined voice is detected (YES in step S104), CPU 210 extends the time until the start of the outside warning mode by one minute (step S106), and repeats the processing from step S104.

所定の音声を検知していない場合(ステップS104にてNOである場合)、CPU210は、タイマ290の計測時間が外出警戒モードの開始までの時間に達したか否かを判断する(ステップS112)。外出警戒モードの開始までの時間に達した場合(ステップS112にてYESである場合)、CPU210は、通信インターフェイス260を利用しながら各部屋の人感センサを利用した外出警戒モードを開始する(ステップS114)。これ以降、CPU210は、人感センサが人を検知すると、通信インターフェイス260を介して警備会社に異常を通知するようになる。   When the predetermined sound has not been detected (NO in step S104), CPU 210 determines whether or not the time measured by timer 290 has reached the time until the start of the outside warning mode (step S112). . When the time until the start of the outside warning mode has been reached (YES in step S112), CPU 210 starts the outside warning mode using the human sensor in each room while using communication interface 260 (step). S114). Thereafter, when the human sensor detects a person, the CPU 210 notifies the security company via the communication interface 260 of the abnormality.

外出警戒モードの開始までの時間に達していない場合(ステップS112にてNOである場合)、CPU210は、操作部240を介してユーザからキャンセル命令を受け付けたか否かを判断する(ステップS122)。CPU210は、キャンセル命令を受け付けていない場合(ステップS122にてNOである場合)、ステップS104からの処理を繰り返す。   If the time until the start of the outside warning mode has not been reached (NO in step S112), CPU 210 determines whether or not a cancel command has been received from the user via operation unit 240 (step S122). When a cancel command has not been received (NO in step S122), CPU 210 repeats the processing from step S104.

CPU110は、キャンセル命令を受け付けた場合(ステップS122にてYESである場合)、外出警戒モードへの移行を取りやめる。
<照明500の構成>
When receiving the cancel command (YES in step S122), CPU 110 cancels the transition to the outside warning mode.
<Configuration of Lighting 500>

次に、図4を参照して、警戒システム1を構成する照明500の構成の一態様について説明する。照明500は、主たる構成要素として、CPU510と、メモリ520と、ライト本体530と、操作部540と、通信インターフェイス560と、スピーカ570と、マイク580と、人感センサ590とを含む。   Next, with reference to FIG. 4, one mode of the configuration of the lighting 500 configuring the alert system 1 will be described. The lighting 500 includes, as main components, a CPU 510, a memory 520, a light main body 530, an operation unit 540, a communication interface 560, a speaker 570, a microphone 580, and a human sensor 590.

CPU510は、メモリ520あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、照明500の各部を制御する。   CPU 510 controls each unit of illumination 500 by executing a program stored in memory 520 or an external storage medium.

メモリ520は、各種のRAMや、各種のROMなどによって実現され、照明500に内包されているものであってもよいし、照明500の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、照明500からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ520は、CPU510によって実行される各種のプログラムや、CPU510によるプログラムの実行により生成されたデータ、コントローラ200やサーバなどから受信した音声データやその他のデータ、操作部540を介して入力されたデータなどを記憶する。   The memory 520 is realized by various RAMs and various ROMs, and may be included in the illumination 500, may be detachable from various interfaces of the illumination 500, and may be The recording medium of another device that can be accessed from the storage device 500 may be used. The memory 520 stores various programs executed by the CPU 510, data generated by the execution of the programs by the CPU 510, audio data and other data received from the controller 200, a server, and the like, and data input via the operation unit 540. And so on.

ライト本体530は、CPU510からの信号に基づいて、操作部540などを介して指定された強度の光を発する。   The light main body 530 emits light having an intensity designated via the operation unit 540 or the like based on a signal from the CPU 510.

操作部540は、ボタン、タッチパネルなどによって実現され、ユーザからの各種命令を受け付けて、当該命令をCPU510に入力する。   The operation unit 540 is realized by a button, a touch panel, or the like, receives various commands from a user, and inputs the commands to the CPU 510.

通信インターフェイス560は、無線LAN通信あるいは有線LANなどの通信モジュールによって実現され、有線通信あるいは無線通信によってコントローラ200やサーバなどの他の装置との間でデータをやり取りする。たとえば、CPU510は、操作部540を介して受け付けた電源ON命令や強度を指定する命令や、人感センサ590の検知結果を示すデータや、マイク580を介して受け付けた音声データなどを、通信インターフェイス560を介してコントローラ200やサーバに送信する。CPU510は、通信インターフェイス560を介して、コントローラ200やサーバからの各種命令を受け付ける。   The communication interface 560 is realized by a communication module such as a wireless LAN communication or a wired LAN, and exchanges data with another device such as the controller 200 or a server by wired communication or wireless communication. For example, the CPU 510 transmits a power-on command or a command for specifying intensity received via the operation unit 540, data indicating a detection result of the human sensor 590, or voice data received via the microphone 580 to the communication interface. The data is transmitted to the controller 200 or the server via the 560. The CPU 510 receives various commands from the controller 200 and the server via the communication interface 560.

スピーカ570は、CPU510からの信号に基づいて、音声を出力する。たとえば、CPU510は、メモリ520に予め登録された音声データやコントローラ200やサーバから受信した音声データをスピーカ570から出力する。   Speaker 570 outputs sound based on a signal from CPU 510. For example, CPU 510 outputs audio data registered in advance in memory 520 or audio data received from controller 200 or a server from speaker 570.

マイク580は、ユーザから音声を受け付けて、音声信号をCPU510に受け渡す。   Microphone 580 accepts a voice from the user and passes a voice signal to CPU 510.

人感センサ590は、照明500の周囲の人間を検知して、検知結果をCPU510に受け渡す。   The human presence sensor 590 detects a person around the illumination 500 and passes the detection result to the CPU 510.

以上のように、本実施の形態にかかる警戒システム1においては、ユーザが所定の音声を入力することによって、容易に外出警戒モードの開始を遅らせることが可能になる。
<第2の実施の形態>
As described above, in the alert system 1 according to the present embodiment, the start of the out-of-office alert mode can be easily delayed by the user inputting a predetermined sound.
<Second embodiment>

上記の実施の形態においては、照明500を介して所定の音声を受け付けると、外出警戒モードに移行するまでの待機時間を延長するものであった。しかしながら、コントローラ200は、音声に限らず、他の所定の入力に基づいて、外出警戒モードに移行するまでの待機時間を延長してもよい。   In the above-described embodiment, when a predetermined sound is received via the illumination 500, the standby time until shifting to the outside warning mode is extended. However, the controller 200 may extend the standby time before shifting to the out-of-home warning mode based on another predetermined input, not limited to the voice.

たとえば、照明500の操作部540に対する所定の操作、たとえば、2秒以内にON命令とOFF命令とを入力する操作など、が入力されると、所定の入力を検知したものとして(図3におけるステップS104にてYESである場合)、コントローラ200のCPU210が、外出警戒モードの開始までの時間を1分延長して(ステップS106)、ステップS104からの処理をくりかえす。   For example, when a predetermined operation on the operation unit 540 of the lighting 500, for example, an operation of inputting an ON command and an OFF command within two seconds is input, it is determined that the predetermined input is detected (step in FIG. 3). If YES in S104), CPU 210 of controller 200 extends the time until the start of the outside warning mode by one minute (step S106), and repeats the processing from step S104.

あるいは、照明500の人感センサ590が人を検知すると、所定の入力を検知したものとして(図3におけるステップS104にてYESである場合)、コントローラ200のCPU210が、外出警戒モードの開始までの時間を1分延長して(ステップS106)、ステップS104からの処理をくりかえしてもよい。
<第3の実施の形態>
Alternatively, when the human sensor 590 of the lighting 500 detects a person, it is determined that a predetermined input has been detected (YES in step S104 in FIG. 3), and the CPU 210 of the controller 200 determines whether a predetermined input has been detected until the start of the outing alert mode. The time may be extended by one minute (step S106), and the processing from step S104 may be repeated.
<Third embodiment>

上記の実施の形態に加えて、コントローラ200のCPU210は、図3のステップS122にてNOである場合において、あるいはステップS104の直前などにおいて、外出警戒モードへの移行までの残り時間が所定時間、たとえば10秒など、未満であるときに、スピーカ270や照明500のスピーカ570などを介して、このまま外出警戒モードを開始してもよいかを問い合わせるための音声メッセージを出力させてもよい。これによって、ユーザは、外出警戒モードの開始までの時間を延長するための操作を行ったり、外出警戒モードを取りやめるための操作を行ったりすることができる。
<第4の実施の形態>
In addition to the above-described embodiment, the CPU 210 of the controller 200 determines whether the remaining time until the transition to the out-of-office warning mode is a predetermined time when NO is determined in step S122 of FIG. 3 or immediately before step S104. For example, when the time is less than 10 seconds, a voice message may be output via the speaker 270 or the speaker 570 of the lighting 500 to inquire whether the outside alert mode may be started. Thereby, the user can perform an operation for extending the time until the start of the out-of-office alert mode, or perform an operation for canceling the out-of-office alert mode.
<Fourth embodiment>

上記の実施の形態においては、所定の入力を受け付けると、外出警戒モードに移行するまでの待機時間を延長するものであった。しかしながら、逆に、予め外出警戒モードに移行するまでの待機時間が長めに設定され、所定の入力を受け付けると、当該待機時間を短くするものであってもよい。   In the above embodiment, when a predetermined input is received, the standby time until shifting to the outside warning mode is extended. However, conversely, the standby time before the transition to the out-of-office warning mode may be set longer, and when a predetermined input is received, the standby time may be shortened.

以下では、図5を参照して、本実施の形態にかかるコントローラ200における情報処理について説明する。CPU210は、操作部240を介して、ユーザから外出警戒モードの開始命令を受け付けると、以下の処理を実行する。   Hereinafter, information processing in the controller 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. CPU 210 executes the following processing upon receiving a command to start the out-of-office warning mode from the user via operation unit 240.

CPU210は、タイマ290の計測を開始する(ステップS102)。本実施の形態においては、5分経過すると、人感センサによる監視を開始するものとする。   The CPU 210 starts measurement of the timer 290 (step S102). In the present embodiment, it is assumed that after five minutes have elapsed, monitoring by the human sensor is started.

CPU210は、通信インターフェイス260を利用して、各部屋の照明500を介して、所定の音声を検知したか否かを判断する(ステップS104)。所定の音声を検知した場合(ステップS104にてYESである場合)、CPU210は、外出警戒モードの開始までの残り時間を20秒に設定し直して当該20秒待機してから(ステップS406)、ステップS114からの処理を実行する。   The CPU 210 determines whether or not a predetermined sound has been detected via the lighting 500 of each room using the communication interface 260 (step S104). When the predetermined sound is detected (YES in step S104), CPU 210 resets the remaining time until the start of the outside warning mode to 20 seconds, and waits for 20 seconds (step S406). The processing from step S114 is executed.

所定の音声を検知していない場合(ステップS104にてNOである場合)、CPU210は、タイマ290の計測時間が外出警戒モードの開始までの時間に達したか否かを判断する(ステップS112)。外出警戒モードの開始までの時間に達した場合(ステップS112にてYESである場合)、CPU210は、通信インターフェイス260を利用しながら各部屋の照明500を利用した外出警戒モードを開始する(ステップS114)。これ以降、CPU210は、照明500の人感センサ590が人を検知すると、通信インターフェイス260を介して警備会社に異常を通知するようになる。   When the predetermined sound has not been detected (NO in step S104), CPU 210 determines whether or not the time measured by timer 290 has reached the time until the start of the outside warning mode (step S112). . When the time until the start of the out-of-office warning mode has been reached (YES in step S112), the CPU 210 starts the out-of-office warning mode using the lighting 500 of each room using the communication interface 260 (step S114). ). Thereafter, when the human sensor 590 of the light 500 detects a person, the CPU 210 notifies the security company via the communication interface 260 of the abnormality.

外出警戒モードの開始までの時間に達していない場合(ステップS112にてNOである場合)、CPU210は、操作部240を介してユーザからキャンセル命令を受け付けたか否かを判断する(ステップS122)。CPU210は、キャンセル命令を受け付けていない場合(ステップS122にてNOである場合)、ステップS104からの処理を繰り返す。   If the time until the start of the outside warning mode has not been reached (NO in step S112), CPU 210 determines whether or not a cancel command has been received from the user via operation unit 240 (step S122). When a cancel command has not been received (NO in step S122), CPU 210 repeats the processing from step S104.

CPU110は、キャンセル命令を受け付けた場合(ステップS122にてYESである場合)、外出警戒モードへの移行を取りやめる。
<第5の実施の形態>
When receiving the cancel command (YES in step S122), CPU 110 cancels the transition to the outside warning mode.
<Fifth embodiment>

上記の実施の形態の警戒システム1のコントローラ200や照明500など各装置の役割の一部または全部を他の装置が実行したり、複数の装置で分担したりしてもよい。   Some or all of the roles of each device such as the controller 200 and the lighting 500 of the security system 1 of the above embodiment may be executed by another device, or may be shared by a plurality of devices.

たとえば、上記の実施の形態においては、照明500を利用することによって、不審者を検知するものであった。しかしながら、照明500以外の装置を利用して不審者を検知してもよい。   For example, in the above-described embodiment, the suspicious individual is detected by using the illumination 500. However, the suspicious individual may be detected using a device other than the lighting 500.

また、上記の実施の形態においては、照明500を利用することによって、ユーザから所定の入力を受け付けたか否かを判断するものであった。しかしながら、照明500以外の入力部を利用してユーザからの所定の入力を受け付けてもよい。   Further, in the above-described embodiment, by using the illumination 500, it is determined whether or not a predetermined input has been received from the user. However, a predetermined input from a user may be received using an input unit other than the illumination 500.

あるいは、図6に示すように、コントローラ200の処理の一部または全部を、警備会社などが運営するサーバ100が実行してもよい。   Alternatively, as shown in FIG. 6, a part or all of the processing of the controller 200 may be executed by the server 100 operated by a security company or the like.

なお、図7を参照して、本実施の形態にかかるサーバ100は、主たる構成要素として、CPU110と、メモリ120と、操作部140と、通信インターフェイス160と、タイマ190を含む。   Referring to FIG. 7, server 100 according to the present embodiment includes CPU 110, memory 120, operation unit 140, communication interface 160, and timer 190 as main components.

CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。   The CPU 110 controls each unit of the server 100 by executing a program stored in the memory 120. For example, the CPU 110 executes a program stored in the memory 120 and executes various processes described below by referring to various data.

メモリ120は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現され、サーバ100に内包されているものであってもよいし、サーバ100の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、サーバ100からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、その他の本実施の形態にかかる警戒サービスに利用されるデータベースなどを記憶する。   The memory 120 is realized by various RAMs, various ROMs, and the like, and may be included in the server 100, may be detachable from various interfaces of the server 100, or may be It may be a recording medium of another device that can be accessed from. The memory 120 stores a program executed by the CPU 110, data generated by execution of the program by the CPU 110, a database used for the alert service according to the present embodiment, and the like.

操作部140は、サービスの管理者などからの操作を受け付けて、各種の命令をCPU110に入力する。   The operation unit 140 receives an operation from a service manager or the like and inputs various commands to the CPU 110.

通信インターフェイス160は、音声データや制御命令などの各種データを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介してコントローラ200や照明500などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。   The communication interface 160 transmits various data such as voice data and control commands to other devices such as the controller 200 and the lighting 500 via the Internet, a carrier network, a router, or the like. Conversely, the communication interface 160 receives data from another device via the Internet, a carrier network, a router, or the like, and transfers the data to the CPU 110.

タイマ190は、現在時刻をCPU110に入力したり、指示されたタイミングからの経過時間などを計測してCPU110に入力したりする。   The timer 190 inputs the current time to the CPU 110 or measures an elapsed time from the instructed timing and inputs the measured time to the CPU 110.

本実施の形態においては、サーバ100は以下のような情報処理を実行する。図3を参照して、サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を利用して、コントローラ200やスマートフォンなどから外出警戒モードの開始命令を受け付けると、以下の処理を実行する。CPU110は、タイマ190の計測を開始する(ステップS102)。本実施の形態においては、1分経過すると、コントローラ200を介して人感センサによる監視を開始するものとする。   In the present embodiment, server 100 executes the following information processing. Referring to FIG. 3, CPU 110 of server 100 executes the following processing when receiving an instruction to start the out-of-office alert mode from controller 200 or a smartphone using communication interface 160. The CPU 110 starts counting by the timer 190 (step S102). In the present embodiment, it is assumed that monitoring by a human sensor via the controller 200 is started after one minute has elapsed.

CPU110は、通信インターフェイス160を利用して、コントローラ200や各部屋の照明500を介して、所定の音声を検知したか否かを判断する(ステップS104)。所定の音声を検知した場合(ステップS104にてYESである場合)、CPU110は、外出警戒モードの開始までの時間を1分延長して(ステップS106)、ステップS104からの処理をくりかえす。   The CPU 110 uses the communication interface 160 to determine whether a predetermined sound has been detected via the controller 200 or the lighting 500 of each room (step S104). When the predetermined sound is detected (YES in step S104), CPU 110 extends the time until the start of the outside warning mode by one minute (step S106), and repeats the processing from step S104.

所定の音声を検知していない場合(ステップS104にてNOである場合)、CPU110は、タイマ190の計測時間が外出警戒モードの開始までの時間に達したか否かを判断する(ステップS112)。外出警戒モードの開始までの時間に達した場合(ステップS112にてYESである場合)、CPU110は、通信インターフェイス160を利用しながらコントローラ200や各部屋の照明500を利用した外出警戒モードを開始する(ステップS114)。これ以降、CPU110は、照明500の人感センサ590が人を検知すると、警備会社の他のサーバや運用担当者に異常を通知するようになる。   When the predetermined sound has not been detected (NO in step S104), CPU 110 determines whether or not the time measured by timer 190 has reached the time until the start of the outside warning mode (step S112). . When the time until the start of the outside alert mode has been reached (YES in step S112), the CPU 110 starts the outside alert mode using the controller 200 and the lighting 500 of each room while using the communication interface 160. (Step S114). Thereafter, when the human sensor 590 of the lighting 500 detects a person, the CPU 110 notifies the server of another security company or the operator of the abnormality of the abnormality.

外出警戒モードの開始までの時間に達していない場合(ステップS112にてNOである場合)、CPU110は、コントローラ200を介してキャンセル命令を受け付けたか否かを判断する(ステップS122)。CPU110は、キャンセル命令を受け付けていない場合(ステップS122にてNOである場合)、ステップS104からの処理を繰り返す。   When the time until the start of the outside warning mode has not been reached (NO in step S112), CPU 110 determines whether or not a cancel command has been received via controller 200 (step S122). When a cancel command has not been received (NO in step S122), CPU 110 repeats the processing from step S104.

CPU110は、キャンセル命令を受け付けた場合(ステップS122にてYESである場合)、コントローラ200における外出警戒モードへの移行を取りやめる。
<まとめ>
When receiving the cancel command (YES in step S122), CPU 110 cancels the transition of controller 200 to the outside warning mode.
<Summary>

上記の実施の形態においては、入力部と、警戒モードの開始命令を受け付けると、所定の時間の経過後に警戒モードを開始するための制御部とを備える警戒システムが提供される。制御部は、入力部を介して所定の入力を受け付けると警戒モードの開始までの時間を延長する。   In the above-described embodiment, there is provided a security system including an input unit and a control unit for starting the security mode after a predetermined time has elapsed after receiving a security mode start command. When receiving a predetermined input via the input unit, the control unit extends the time until the start of the alert mode.

好ましくは、入力部はマイクを含む。制御部は、マイクを介して所定の音声を検知すると、警戒モードの開始までの時間を延長する。   Preferably, the input unit includes a microphone. When detecting a predetermined sound through the microphone, the control unit extends the time until the start of the alert mode.

好ましくは、入力部は操作部を含む。制御部は、操作部に対する所定の操作を検知すると、警戒モードの開始までの時間を延長する。   Preferably, the input unit includes an operation unit. When detecting a predetermined operation on the operation unit, the control unit extends the time until the start of the alert mode.

好ましくは、入力部は人感センサを含む。制御部は、人感センサが人の動きを検知すると、警戒モードの開始までの時間を延長する。   Preferably, the input unit includes a human sensor. When the motion sensor detects the motion of the person, the control unit extends the time until the start of the alert mode.

好ましくは、警戒システムは、出力部をさらに備える。制御部は、警戒モードの開始までの時間が短くなると、警戒モードを開始してもよいかを出力部を介してユーザに問い合わせる。   Preferably, the alert system further includes an output unit. When the time until the start of the alert mode is short, the control unit inquires of the user via the output unit whether to start the alert mode.

上記の実施の形態においては、入力部と、警戒モードの開始命令を受け付けると、所定の時間の経過後に警戒モードを開始するための制御部とを備える警戒システムが提供される。制御部は、入力部を介して所定の入力を受け付けると警戒モードの開始までの時間を短縮する。   In the above-described embodiment, there is provided a security system including an input unit and a control unit for starting the security mode after a predetermined time has elapsed after receiving a security mode start command. The control unit, when receiving a predetermined input via the input unit, shortens the time until the start of the alert mode.

好ましくは、入力部はマイクを含む。制御部は、マイクを介して所定の音声を検知すると、警戒モードの開始までの時間を短縮する。   Preferably, the input unit includes a microphone. When detecting a predetermined sound through the microphone, the control unit shortens the time until the start of the alert mode.

好ましくは、入力部は照明の操作部を含む。制御部は、操作部に対する所定の操作を検知すると、警戒モードの開始までの時間を短縮する。   Preferably, the input unit includes a lighting operation unit. When detecting a predetermined operation on the operation unit, the control unit shortens the time until the start of the alert mode.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 :警戒システム
100 :サーバ
110 :CPU
120 :メモリ
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
190 :タイマ
200 :コントローラ
210 :CPU
220 :メモリ
230 :ディスプレイ
240 :操作部
260 :通信インターフェイス
270 :スピーカ
280 :マイク
290 :タイマ
300 :ホームゲートウェイ
500 :照明
510 :CPU
520 :メモリ
530 :ライト本体
540 :操作部
560 :通信インターフェイス
570 :スピーカ
580 :マイク
590 :人感センサ
1: Security system 100: Server 110: CPU
120: memory 140: operation unit 160: communication interface 190: timer 200: controller 210: CPU
220: memory 230: display 240: operation unit 260: communication interface 270: speaker 280: microphone 290: timer 300: home gateway 500: lighting 510: CPU
520: Memory 530: Light body 540: Operation unit 560: Communication interface 570: Speaker 580: Microphone 590: Human sensor

Claims (8)

入力部と、
警戒モードの開始命令を受け付けると、所定の時間の経過後に警戒モードを開始するための制御部とを備え、
前記制御部は、前記入力部を介して所定の入力を受け付けると前記警戒モードの開始までの時間を延長する、警戒システム。
An input unit,
When receiving a start command of the alert mode, a control unit for starting the alert mode after a predetermined time has passed,
The alert system, wherein the control unit extends a time until the start of the alert mode when a predetermined input is received via the input unit.
前記入力部はマイクを含み、
前記制御部は、前記マイクを介して所定の音声を検知すると、前記警戒モードの開始までの時間を延長する、請求項1に記載の警戒システム。
The input unit includes a microphone,
The warning system according to claim 1, wherein the control unit, when detecting a predetermined sound via the microphone, extends a time until the start of the warning mode.
前記入力部は操作部を含み、
前記制御部は、前記操作部に対する所定の操作を検知すると、前記警戒モードの開始までの時間を延長する、請求項1に記載の警戒システム。
The input unit includes an operation unit,
The alerting system according to claim 1, wherein the control unit, when detecting a predetermined operation on the operating unit, extends a time until the alert mode starts.
前記入力部は人感センサを含み、
前記制御部は、前記人感センサが人の動きを検知すると、前記警戒モードの開始までの時間を延長する、請求項1に記載の警戒システム。
The input unit includes a human sensor,
The alerting system according to claim 1, wherein the control unit extends the time until the alerting mode starts when the motion sensor detects a motion of a person.
出力部をさらに備え、
前記制御部は、前記警戒モードの開始までの時間が短くなると、前記警戒モードを開始してもよいかを前記出力部を介してユーザに問い合わせる、請求項1から4のいずれか1項に記載の警戒システム。
Further comprising an output unit,
5. The control unit according to claim 1, wherein when the time until the start of the alert mode is short, the control unit inquires a user via the output unit whether the alert mode may be started. Vigilance system.
入力部と、
警戒モードの開始命令を受け付けると、所定の時間の経過後に警戒モードを開始するための制御部とを備え、
前記制御部は、前記入力部を介して所定の入力を受け付けると前記警戒モードの開始までの時間を短縮する、警戒システム。
An input unit,
When receiving a start command of the alert mode, a control unit for starting the alert mode after a predetermined time has passed,
The alert system, wherein the control unit shortens a time until the start of the alert mode when receiving a predetermined input via the input unit.
前記入力部はマイクを含み、
前記制御部は、前記マイクを介して所定の音声を検知すると、前記警戒モードの開始までの時間を短縮する、請求項6に記載の警戒システム。
The input unit includes a microphone,
The alarm system according to claim 6, wherein the control unit, upon detecting a predetermined sound via the microphone, shortens a time until the start of the alarm mode.
前記入力部は照明の操作部を含み、
前記制御部は、前記操作部に対する所定の操作を検知すると、前記警戒モードの開始までの時間を短縮する、請求項6に記載の警戒システム。
The input unit includes a lighting operation unit,
The warning system according to claim 6, wherein the control unit, when detecting a predetermined operation on the operation unit, shortens a time until the start of the warning mode.
JP2018176857A 2018-09-21 2018-09-21 Warning system Pending JP2020047154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176857A JP2020047154A (en) 2018-09-21 2018-09-21 Warning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176857A JP2020047154A (en) 2018-09-21 2018-09-21 Warning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047154A true JP2020047154A (en) 2020-03-26

Family

ID=69901498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176857A Pending JP2020047154A (en) 2018-09-21 2018-09-21 Warning system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020047154A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11893880B2 (en) Enhanced emergency detection system
WO2009118951A1 (en) Alarm unit and alarm system
JP2019500659A (en) Remote alarm release with acoustic presence verification
US9662245B2 (en) General purpose device to assist the hard of hearing
US20180066861A1 (en) Systems and methods of detection with active infrared sensors
US9799182B1 (en) Systems and methods for a smart door chime system
JP6681582B2 (en) Information terminal control method and air conditioning control system in air conditioning control system
JP2020098574A (en) Emergency notification system
US20210272431A1 (en) Electronic Security System Having Wireless Security Devices
JP2002074535A (en) Fire alarm equipment and fire alarm used therefor
JP2010033516A (en) Controller device
WO2020110566A1 (en) Control system, program, and control method
US20170085598A1 (en) Communication apparatus and wireless communication system including same
JP2009282778A (en) House monitoring control system, house monitoring control method, and monitoring control device
JP2020047154A (en) Warning system
WO2017179605A1 (en) Watching system and management server
JP7026713B2 (en) Alarm
CN208061386U (en) A kind of cigarette sense detecting and warning system
JP2009284250A (en) In-home monitoring control system, in-home monitoring control method, and monitoring control device
JP2004252532A (en) Information apparatus, information system and its control method, program
JP7026714B2 (en) Alarm
WO2016199503A1 (en) Master device for system for monitoring persons to be monitored, method for monitoring operation state of said master device, slave device for system for monitoring persons to be monitored, method for monitoring operation state of said slave device, and system for monitoring persons to be monitored
JP6621022B2 (en) Alarm system
JP2006163883A (en) Alarm system and alarm device
JP6687029B2 (en) Monitored person monitoring system and method