JP2020046777A - 電子機器、制御装置、及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020046777A
JP2020046777A JP2018172986A JP2018172986A JP2020046777A JP 2020046777 A JP2020046777 A JP 2020046777A JP 2018172986 A JP2018172986 A JP 2018172986A JP 2018172986 A JP2018172986 A JP 2018172986A JP 2020046777 A JP2020046777 A JP 2020046777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
external device
supplied
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018172986A
Other languages
English (en)
Inventor
秀紀 桑島
Hidenori Kuwajima
秀紀 桑島
尚志 黒田
Hisashi Kuroda
尚志 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018172986A priority Critical patent/JP2020046777A/ja
Priority to US16/567,572 priority patent/US20200089297A1/en
Priority to CN201910861105.9A priority patent/CN110912218A/zh
Publication of JP2020046777A publication Critical patent/JP2020046777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】接続形態に依らずに、トータルの電力管理が可能な電子機器を提供する。【解決手段】電子機器101は、複数のコネクタ11a、11bと、少なくとも1つの制御部12とを備える。制御部は、複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、第1の外部機器に対して、第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求する。【選択図】図1

Description

本発明は電子機器に関し、特にUSB−PDの給電量を制御する電子機器として好適に用いられる。
電子機器に対して高い電力を供給する方法としてUSB−PD(USB Power Delively)を用いる方法が従来技術として知られている。USB−PDは電力の給電および受電を双方向に入れ替え可能であるため、USB−PDを介して接続されている電子機器間で互いに給電することおよび電力を分け合うことができる。これにより、電子機器トータルの電力を管理することが可能である(非特許文献1)。
"USB Power Delivery ROHM BM92Txx series"、[online]、[2018年8月1日検索]、インターネット<URL: http://www.rohm.co.jp/documents/11401/3642051/20150916_usbpd.pdf>
しかしながら、上述のような従来技術では、接続形態がカスケードトポロジまたはスタートポロジに限られてしまう、という問題がある。
そこで、本発明の一態様は、接続形態に依らずに、トータルの電力管理が可能な電子機器を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えている電子機器であって、前記制御部は、前記複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、前記複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、1又は複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えている電子機器であって、前記制御部は、前記コネクタを介して接続されている外部機器から、当該電子機器が供給可能な電力を超える給電要求を取得した場合、当該電子機器に接続されている外部機器に対して、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよいか否かの問い合わせを送信することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、接続形態に依らずに、トータルの電力管理が可能な電子機器を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る電子機器の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。 本発明の実施形態1に係る図2の状態にさらに電子機器を接続した様子を示す図である。 本発明の実施形態1に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1の他の例1に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。 本発明の実施形態1の他の例1に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1の他の例2に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1の他の例3に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。 本発明の実施形態1の他の例3に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態2に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。 本発明の実施形態2に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
<実施形態1>
本発明に係る電子機器の一実施形態について、図1に基づいて説明すれば以下の通りである。図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子機器101は、外部機器などと接続するための複数のコネクタとしてUSBコネクタ11a、11bと、電子機器1を制御するための少なくとも1つの制御部としての制御部12とを備えている。
1.電子機器の構成
〔USBコネクタ〕
USBコネクタ11a、11bは、USBケーブルなどを用いて電子機器101と外部機器とを接続するためのコネクタである。電子機器101は、USBコネクタ11を介して接続されることによって、他の外部機器から給電を受けたり、他の外部機器に給電したりする。USBコネクタ11は、それぞれ、電子機器101の内部において制御部12と接続している。図1では、USBコネクタはUSBコネクタ11a、11bの2つであるが、2つ以上のUSBコネクタを設ける構成としてもよい。本実施形態において、一例として、USBコネクタ11a、11bはUSB Type−Cコネクタである。
〔制御部〕
図1に示すように、制御部12は、判断部121、USB制御部122a、122b、電力制御部123および記憶部124を備えている。制御部12は、これら各構成の動作を制御することによって、電子機器1を統括制御する。図1では、制御部は1つのみであるが、2つ以上の制御部を設ける構成としてもよい。
(判断部)
判断部121は、電子機器101全体を制御する。具体的には、
・USBコネクタ11aまたは11bを介して新たに接続された電子機器が動作するために必要な電力を判断する
・自身が動作するために必要な電力と、新たに接続された電子機器が動作するために必要な電力との総和、または、これにさらに自身が給電している電子機器が動作するために必要な電力を加えた電力の総和を求める
・自身が給電を受けている電子機器に対して、現時点で受けている電力を先に述べた電力の総和に変更する旨の要求をするようUSB制御部122aまたは122bに指示する
・自身が給電を受けている電子機器によって供給されている電力から、自身が動作するために必要な電力を減算する
・上述の減算した電力を新たに接続された電子機器に供給するようUSB制御部122aまたは122bに指示する
・自身に給電されている電力が、自身が動作するために必要な電力より大きいか否かを判断する
などが挙げられる。
(USB制御部)
USB制御部122a、122bは、USBコネクタ11a、11bから受けた情報を判断部121に伝達、および判断部121からの情報を元にUSBコネクタ11a、11bに対して指示をする。具体的には、
・新たな電子機器がUSBコネクタ11aまたは11bを介して接続されたことを認識する
・判断部121が求めた電力の総和を、自身が給電を受けている電子機器に対して要求する
・電力が供給されたことを認識する
・要求が却下されたことを認識する
などが挙げられる。
(電力制御部)
電力制御部123は、電子機器101が動作するために必要な電力の制御およびUSBコネクタ11への受電制御および給電制御を行う。具体的には、
・自身が他の電子機器に供給する電力を制御する
・自身が消費する電力を変更する
などが挙げられる。
(記憶部)
記憶部124は、制御部12から供給された各種情報を記憶する。記憶部124に記憶されている情報は判断部121によって適宜読み出される。記憶部124は、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなる。
2.電子機器の動作
本実施形態に係る電子機器101の動作の一例について、図2〜4を参照して述べる。なお、以下に記載される電子機器102〜104は電子機器101と同じ構造を有している。
また、図中では、各電子機器に対してD(m,n)との符号を付している。mは電子機器の各々を互いに区別するための整数であって、接続した順に1ずつ大きくなる。ただし、外部電源から直接給電を受けている電子機器では、m=0である。よって次にm=0である機器に接続する電子機器ではm=1である。nは、電子機器同士がどれだけカスケード接続されているかの指標となる整数である。各電子機器のnは、その電力供給源として接続されている電子機器のnより1大きい。ただし、外部電源から直接給電を受けている電子機器ではn=0である。よって、n=0である機器から直接給電をうける電子機器ではn=1である。
さらに、電子機器D(m)が動作するために必要な電力をPc(m)とし、電子機器D(m,n)が供給可能な電力をPs(m)とする。Ps(0)は、電子機器(0,0)の最大供給電力である。これらは、図5以降でも同様である。
図2は、本発明の実施形態1に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。図2では、電子機器101が、USBコネクタ11a、11bのうち一方(USBコネクタ11aとする)を介して、外部電源から給電を受けている給電機器100によって給電を受けている。また、給電機器100は、電子機器101が動作するために必要な電力を電子機器101に供給している。
ここで、図2の状態において、電子機器101の制御部12が、電子機器101のUSBコネクタ11bに、給電を受けていない新たな外部機器として電子機器102が接続されたこと(図3の状態)を検知した場合、電子機器101の制御部12は、給電機器100に対して給電電力を変更するよう要求する給電量変更制御を行う。図3は、本発明の実施形態1に係る図2の状態にさらに電子機器を接続した様子を示す図である。
なお、本明細書において、接続または給電は、特に断りのない限り、コネクタを介した接続または給電をそれぞれ意味する。
給電量変更制御の詳細を、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、電子機器101の制御部12は、電子機器102が動作するために必要な電力を電子機器102に供給するよう要求を受ける(ステップ201)。次に、電子機器101の制御部12は、電子機器101に供給する電力を、電子機器101が動作するために必要な電力から、電子機器101および電子機器102が動作するために必要な電力の総和電力に変更するよう、給電機器100に対して要求する(ステップ202)。
続いて、給電機器100は、ステップ202において要求された電力を電子機器101に供給可能であるか判断する(ステップ203)。
給電機器100が、要求された電力を電子機器101に対して供給可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ202において要求された電力を電子機器101に供給する(ステップ204)。ここで、ステップ202において要求された電力は、電子機器101および電子機器102が動作するために必要な電力の総和電力である。よって、電子機器101の制御部12は、電子機器101がこの総和電力から電子機器101自身が動作するために必要な電力を減算した電力、すなわち電子機器102が動作するために必要な電力を電子機器102に供給可能になるよう制御する。電子機器101は、ステップ201において要求された電力を電子機器102に供給し(ステップ205)、給電量変更制御は以上で終了する。
一方、給電機器100が、電子機器101に対して要求された電力を給電不可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ202における要求を却下する(ステップ206)。この場合、給電機器100が電子機器101に供給する電力は変化せず、電子機器102に対しては電力が供給されない。給電量変更制御は以上で終了する。電子機器101に対しては電子機器102を接続する前と変わらず、電子機器101が動作するのに必要な電力が供給される。
ここで、電子機器102の接続を解除した場合、電子機器101の制御部12は給電機器100に対して再度電力を要求してもよい。その場合に要求する電力は、電子機器101が動作するために必要な電力のみでよい。
以上のように、給電を受けている電子機器に、給電を受けていない新たな外部機器が接続された場合、およびその接続が解除された場合、給電を受けている電子機器は、その上流にある電子機器に対して供給電力を変更するように要求することができる。この要求は、上流に向かって、外部電源から直接給電を受けている機器に辿り着くまで順に行われる。ここで、「上流」とは、外部電源から直接給電を受けている機器側を指すものとする。
また、給電電力を変更する旨の要求が却下される場合には、新たな外部機器は給電を受けることができないが、その他の電子機器は引き続き給電を受けることができる。
本実施形態では、電子機器が複数接続された場合に、どのような接続形態(カスケード接続、スター接続またはその組み合わせの接続)であっても、接続機器トータルの電力管理が可能である。また、これによって、より多くの電子機器に対し、供給可能な電力を最大量、無駄なく供給出来る。
(電子機器の動作の他の例1)
図3では、電子機器101が、USBコネクタ11aを介して、外部電源から給電を受けている給電機器100によって給電を受けている。さらに、電子機器102が、USBコネクタ11bを介して、給電機器100から給電を受けている電子機器101によって給電を受けている。
ここで、図3の状態において、電子機器101の制御部12が、電子機器101のUSBコネクタ11c(USBコネクタ11a、bとは異なるUSBコネクタ)(図示せず)に、給電を受けていない新たな外部機器として電子機器103が接続されたこと(図5の状態)を検知した場合、電子機器101の制御部12は、給電機器100に対して給電電力を変更するよう要求する給電量変更制御(図6)を行う。図5は、本発明の実施形態1の他の例1に係る電子機器同士が接続された様子を示す説明である。図6は、本発明の実施形態1の他の例1に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、電子機器101の制御部12は、電子機器103が動作するために必要な電力を電子機器103に供給するよう要求を受ける(ステップ301)。次に、電子機器101の制御部12は、電子機器101に供給する電力を、電子機器101および電子機器102が動作するために必要な電力から、電子機器101、電子機器102及び電子機器103が動作するために必要な電力の総和電力に変更するよう、給電機器100に対して要求する(ステップ302)。
給電機器100は、ステップ302において要求された電力を電子機器101に供給可能であるか判断する(ステップ303)。
給電機器100が、要求された電力を電子機器101に対して供給可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ302において要求された電力を電子機器101に供給する(ステップ304)。ここで、ステップ302において要求された電力は、電子機器101、電子機器102および電子機器103が動作するために必要な電力の総和電力であるから、電子機器101の制御部12は、電子機器101が電子機器102および電子機器103が動作するために必要な電力の総和電力を電子機器102および電子機器103供給可能になるよう制御する。電子機器101は、ステップ301において要求された電力を電子機器103に供給し(ステップ305)、給電量変更制御は以上で終了する。
一方、給電機器100が、要求された電力を電子機器101に対して給電不可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ302における要求を却下する(ステップ306)。この場合、給電機器100が電子機器101に供給する電力は変化せず、電子機器103に対しては電力が供給されない。給電量変更制御は以上で終了する。
なお、いずれの場合であっても、電子機器101および電子機器102にはそれぞれの電子機器が動作するために必要な電力が供給される。
以上のように、給電を受けている電子機器に、給電を受けていない新たな外部機器が接続された場合、給電を受けている電子機器は、その上流にある電子機器に対して供給電力を変更するように要求する。この要求は、上流に向かって、外部電源から直接給電を受けている機器に辿り着くまで順に行われる。
よって、本実施形態では、電子機器が複数接続された場合に、どのような接続形態(カスケード接続、スター接続またはその組み合わせの接続)であっても、接続機器トータルの電力管理が可能である。また、これによって、より多くの電子機器に対し、供給可能な電力を最大量、無駄なく供給出来る。
(電子機器の動作の他の例2)
本実施形態における給電機器100は、電子機器101と同様の構造を有していてよい。ただし、給電機器100は、外部電源によって直接給電を受けている。以下、外部電源によって直接給電を受け、かつ電子機器101と同様の構造を有している給電機器100に、給電を受けていない新たな外部機器101が接続された場合について述べる。
給電機器100に、給電を受けていない新たな外部機器として電子機器101を接続し、図2の状態になった段階では、図7に示した給電量変更制御が行われる。図7は、本発明の実施形態1の他の例2に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、給電機器100は、電子機器101が動作するために必要な電力を電子機器101に供給するよう要求を受ける(ステップ401)。次に、給電機器100は、ステップ401において要求された電力を電子機器101に供給可能であるか判断する(ステップ402)。
給電機器100が要求された電力を電子機器101に供給可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ401において要求された電力を電子機器101に供給する(ステップ403)。給電量変更制御は以上で終了する。
一方、給電機器100が要求された電力を給電不可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ401における要求を却下する(ステップ404)。この場合、給電機器100が電子機器101に対して供給する電力は変化せず、電子機器101に対しては電力が供給されない。給電量変更制御は以上で終了する。
(電子機器の動作の他の例3)
以下、外部電源によって直接給電を受け、かつ電子機器101と同様の構造を有している給電機器100に既に電子機器101が接続されている状態において、給電を受けていない新たな外部機器104がさらに接続された場合について述べる。
図2では、電子機器101が、USBコネクタ11a、11bのうち一方(USBコネクタ11aとする)を介して、外部電源から給電を受けている給電機器100によって給電を受けている。給電機器100は、電子機器101が動作するために必要な電力を電子機器101に供給している。
ここで、図2の状態において、給電機器100に、給電を受けていない新たな外部機器として電子機器104を接続した場合は(図8)、図9に示した給電量変更制御が行われる。図8は、本発明の実施形態1の他の例3に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。図9は、本発明の実施形態1の他の例3に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、給電機器100は、電子機器104が動作するために必要な電力を電子機器104に供給するよう要求を受ける(ステップ501)。給電機器100は、ステップ501において要求された電力を供給可能であるか判断する(ステップ502)。ここで、給電機器100は、すでに電子機器101に対して給電しているため、ステップ502では、電子機器101および電子機器104が動作するために必要な電力の総和電力を供給可能であるか判断する。
給電機器100が、要求された電力を供給可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ501において要求された電力を電子機器104に供給し(ステップ503)、給電量変更制御は以上で終了する。
一方、給電機器100が、要求された電力を給電不可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ501における要求を却下する(ステップ504)。この場合、給電機器100が電子機器101に供給する電力は変化せず、電子機器104に対しては電力が供給されない。給電量変更制御は以上で終了する。
なお、いずれの場合であっても、電子機器101には電子機器101が動作するために必要な電力が供給される。
<実施形態2> 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態に係る電子機器101は、記憶部124において、以前に接続された電子機器102から要求を受けた際の電力の値を記憶していてもよい(図10)。ここでは、電子機器101が給電機器100に接続されると、図11に示した給電量変更制御が行われる。図10は、本発明の実施形態2に係る電子機器同士が接続された様子を示す図である。図11は、本発明の実施形態2に係る給電量変更制御の一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
まず、電子機器101が給電機器100に接続されると、給電機器100は、電子機器101および電子機器102が動作するために必要な電力の総和電力を電子機器101に供給するよう要求を受ける(ステップ601)。給電機器100は、ステップ601において要求された電力を供給可能であるか判断する(ステップ602)。
給電機器100が、要求された電力を電子機器101供給可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ601において要求された電力を電子機器101に供給し(ステップ603)、給電量変更制御は以上で終了する。
一方、給電機器100が、要求された電力を給電不可能と判断した場合、給電機器100は、ステップ601における要求を却下する(ステップ604)。この場合、給電機器100が電子機器101供給する電力は変化せず、電子機器101に対しては電力が供給されない。給電量変更制御は以上で終了する。
なお、ステップ604の後、電子機器101の制御部12は、給電機器100に対して再度電力を要求してもよい。その場合に要求する電力は、電子機器101が動作するために必要な電力のみでよい。
電子機器同士を接続する場合は、以前と同じ電子機器同士を同じ順序で接続する可能性が高いと考えられる。よって、上述の形態においては、前回の接続時と同じ電子機器が接続された場合に、給電量変更制御を行う工程(例えば、図11のステップ601および602)を省略し、電力の供給を受けることができる(図11のステップ603)。
また、上述の形態において電力の供給が却下された場合であっても、実際に接続された電子機器が動作するために必要な電力のみを再度要求することによって、新たに追加した電子機器に電力を供給する機会を増やすことができる。
なお、新たに追加した電子機器は、その時点でユーザが最も使用したい電子機器である可能性が高いため、電力の要求が却下された後に再度給電機器に電力を要求することによって、ユーザにとって利便性が高くすることができる。
<実施形態3>
本発明のさらに別の実施形態について、以下に説明する。
本実施形態における給電機器100は、電子機器101と同様の構造を有していてよい。ただし、給電機器100は、外部電源によって直接給電を受けている。ここで、給電機器100に新たに電子機器が接続された場合であって、給電機器100に要求される電力が給電機器100の供給可能な電力を超える場合に、給電機器100の制御部は、現段階で電力を供給している全ての電子機器に対して、供給電力を下げてもよいか問い合わせを送信する。問い合わせ一例として、コネクタおよびUSBケーブルを介して行われる場合が挙げられる。
以下、問合せを行う処理について説明する。なお、給電機器100に要求される電力が、給電機器100が供給可能な電力以下である場合には、上述のように新たな電子機器に対して給電がされることはいうまでもない。
給電機器100からの問合せを取得した電子機器の制御部は、自身に供給される電力が減少してもよいかを判断する。制御部が、自身に供給される電力が減少してもよいと判断した電子機器は、その旨の判断結果を示す判断情報を出力する。出力した判断情報は、給電機器100に送られる。
以上の問合せの結果、いずれかの電子機器から供給電力を変更してもよい旨の判断情報が出力され、給電機器100の制御部が当該判断情報を取得した場合、給電機器100の制御部はその電子機器に対して供給する電力を減少させるように制御する。この結果、給電機器が、給電機器に対して電子機器が要求する電力を賄えるようになった場合には、新たに追加した電子機器にも電力を供給することができる。
なお、問合せ処理において、供給電力を変更してもよい旨の情報を出力する電子機器は、低減可能な電力(換言すれは余剰の電力)の電力量についても同時に給電機器100に対して出力する。給電機器100は、取得した低減可能な電力量を参照して、各電子機器に供給する電力を新たに提供する。このとき、新たな電子機器が接続された電子機器101の制御部12は、給電機器100に対して給電電力を変更するよう要求する給電量変更制御を再度行うことで、新たに追加した電子機器に電力を供給するかが決定される。この場合の給電量変更制御は、図4または図6に示した処理と同様である。このような処理をすることによって、例えば、新たに接続された電子機器から100W要求された場合であっても、余剰電力として100W未満しか集まらない場合には、給電機器100は、当該新たに接続された電子機器からの要求を却下する。
上述のように、電子機器によって、給電機器が供給可能な電力を超える電力を要求された場合には、給電機器は各電子機器に対して、余剰の電力がないか問い合わせ、余剰の電力が有れば、余剰の電力を新たに追加した電子機器に供給することによって、新たに追加した電子機器に電力を供給する機会を増やすことができる。
なお、新たに追加した電子機器は、その時点でユーザが最も使用したい電子機器である可能性が高いため、ユーザにとって利便性が高くすることができる。
<ソフトウェアによる実現例>
電子機器101の制御部12(特に判断部121および電力制御部123)は、制御装置として用いることができる。また、この制御装置は集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
<まとめ>
本発明の態様1に係る電子機器は、複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えており、前記制御部は、前記複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、前記複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求することを特徴とする。
本発明の態様2に係る電子機器は、前記態様1において、前記制御部が、前記第2のコネクタを介して、前記第2の外部機器から給電要求を取得し、前記第1の外部機器が供給する電力が、前記第2の外部機器から受けた給電要求が示す電力と、当該電子機器が要する電力との総和となるように、前記第1の外部機器に対して、電力の変更を要求してもよい。
本発明の態様3に係る電子機器は、前記態様2において、前記制御部が、前記第1の外部機器に対して電力の変更を要求したのち、前記第1の外部機器から供給される電力から当該電子機器が要する電力を減算した値が、前記第2の外部機器から要求された電力以上であると判断した場合、前記第2の外部機器に対して、電力を供給し、前記第1の外部機器に対して電力の変更を要求したのち、前記第1の外部機器から供給される電力から当該電子機器が要する電力を減算した値が、前記第2の外部機器から要求された電力未満であると判断した場合、前記第2の外部機器に対して、電力を供給しない制御部であってもよい。
本発明の態様4に係る電子機器は、前記態様1または2において、前記制御部は、当該電子機器に供給される電力を減少させてよいか否かの問い合わせを取得した場合、当該電子機器に供給される電力が減少してもよいか否かを判断し、当該電子機器に供給される電力が減少してもよいと判断した場合、その旨の判断結果を示す判断情報を出力してよい。
本発明の態様5に係る電子機器は、1〜4のいずれか1つの態様において、さらに、記憶部を備え、前記記憶部は、以前に接続された前記第2の外部機器から受けた給電要求が示す電力の値を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記電力の値を参照して、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求してよい。
本発明の態様6に係る電子機器は、1又は複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えている電子機器であって、前記制御部は、前記コネクタを介して接続されている外部機器から、当該電子機器が供給可能な電力を超える給電要求を取得した場合、当該電子機器に接続されている外部機器に対して、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよいか否かの問い合わせを送信することを特徴とする。
本発明の態様7に係る電子機器は、前記態様6において、前記制御部が、前記外部機器から、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよい旨の判断情報を取得した場合、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてよい。
本発明の態様8に係る制御装置は、複数のコネクタを備えている電子機器に用いられる制御装置であって、前記制御装置は、前記複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、前記複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求することを特徴とする。
本発明の態様9に係る制御装置は、1又は複数のコネクタを備えている電子機器に用いられる制御装置であって、前記制御装置は、前記コネクタを介して接続されている外部機器から、当該電子機器が供給可能な電力を超える給電要求を取得した場合、当該電子機器に接続されている外部機器に対して、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよいか否かの問い合わせを送信することを特徴とする。
本発明の態様10に係るプログラムは、前記態様1の電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明の態様11に係るプログラムは、前記態様6の電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
11、11a、11b USBコネクタ
12 制御部
100 給電機器
101、102、103、104 電子機器
121 判断部
122a、122b USB制御部
123 電力制御部
124 記憶部

Claims (11)

  1. 複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えている電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、
    前記複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記第2のコネクタを介して、前記第2の外部機器から給電要求を取得し、
    前記第1の外部機器が供給する電力が、前記第2の外部機器から受けた給電要求が示す電力と、当該電子機器が要する電力との総和となるように、前記第1の外部機器に対して、電力の変更を要求する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の外部機器に対して電力の変更を要求したのち、前記第1の外部機器から供給される電力から当該電子機器が要する電力を減算した値が、前記第2の外部機器から要求された電力以上であると判断した場合、前記第2の外部機器に対して、電力を供給し、
    前記第1の外部機器に対して電力の変更を要求したのち、前記第1の外部機器から供給される電力から当該電子機器が要する電力を減算した値が、前記第2の外部機器から要求された電力未満であると判断した場合、前記第2の外部機器に対して、電力を供給しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、
    当該電子機器に供給される電力を減少させてよいか否かの問い合わせを取得した場合、
    当該電子機器に供給される電力が減少してもよいか否かを判断し、当該電子機器に供給される電力が減少してもよいと判断した場合、その旨の判断結果を示す判断情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、さらに、記憶部を備え、
    前記記憶部は、以前に接続された前記第2の外部機器から受けた給電要求が示す電力の値を記憶し、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記電力の値を参照して、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 1又は複数のコネクタと、少なくとも1つの制御部とを備えている電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記コネクタを介して接続されている外部機器から、当該電子機器が供給可能な電力を超える給電要求を取得した場合、当該電子機器に接続されている外部機器に対して、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよいか否かの問い合わせを送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 前記制御部は、
    前記外部機器から、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよい旨の判断情報を取得した場合、当該外部機器に対して供給する電力を減少させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 複数のコネクタを備えている電子機器に用いられる制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記複数のコネクタのうち第1のコネクタを介して第1の外部機器から給電を受けている状況において、
    前記複数のコネクタのうち第2のコネクタに第2の外部機器が接続された場合、前記第1の外部機器に対して、前記第1の外部機器が供給する電力を変更するよう要求する
    ことを特徴とする制御装置。
  9. 1又は複数のコネクタを備えている電子機器に用いられる制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記コネクタを介して接続されている外部機器から、当該電子機器が供給可能な電力を超える給電要求を取得した場合、当該電子機器に接続されている外部機器に対して、当該外部機器に対して供給する電力を減少させてもよいか否かの問い合わせを送信する
    ことを特徴とする制御装置。
  10. 請求項1に記載の電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. 請求項6に記載の電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018172986A 2018-09-14 2018-09-14 電子機器、制御装置、及びプログラム Pending JP2020046777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172986A JP2020046777A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子機器、制御装置、及びプログラム
US16/567,572 US20200089297A1 (en) 2018-09-14 2019-09-11 Electronic device, control device, and storage medium
CN201910861105.9A CN110912218A (zh) 2018-09-14 2019-09-12 电子设备、控制装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172986A JP2020046777A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子機器、制御装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020046777A true JP2020046777A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69774087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172986A Pending JP2020046777A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子機器、制御装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200089297A1 (ja)
JP (1) JP2020046777A (ja)
CN (1) CN110912218A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujitsu Limited ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
JP2018116342A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 富士通株式会社 プログラム,電力管理装置,及び電力管理方法
JP2019133660A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488987B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-23 シャープ株式会社 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
JP5283719B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-04 シャープ株式会社 電子機器及び電子機器システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Fujitsu Limited ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
JP2018116342A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 富士通株式会社 プログラム,電力管理装置,及び電力管理方法
JP2019133660A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200089297A1 (en) 2020-03-19
CN110912218A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9898023B2 (en) Power management method, power management server, and office machine for managing electric power
WO2021082073A1 (zh) 存储分区动态选择方法、系统、计算机设备及存储介质
EP2840759B1 (en) Conference system, corresponding method and program
CN107454136B (zh) 一种基于端到端p2p的计算卸载方法、装置及控制设备
WO2012129684A1 (en) Transforming http requests into web services trust messages for security processing
TWI520052B (zh) 介面切換系統以及切換操作模式方法
JP2020046777A (ja) 電子機器、制御装置、及びプログラム
US20140289307A1 (en) Method for transmitting data between electronic devices
US7231454B2 (en) Multimedia data relay system, multimedia data relay apparatus, and multimedia data relay method
CN103782539A (zh) 被网络受电设备所汲取的功率
CN112948138A (zh) 一种处理消息的方法和装置
US20190059103A1 (en) Control device and communication system
US10063382B1 (en) Apparatus and method for providing multiple security credentials
KR100915661B1 (ko) 피엘씨 데이터 관리 시스템 및 방법
CN105763456A (zh) 一种路径选择方法、设备及系统
EP2406720B1 (en) Method for controlling a data transfer on a serial transmission data transfer bus
CN112492019B (zh) 消息推送方法、装置、电子设备及存储介质
CN105519055A (zh) 一种I/O通道QoS动态均衡方法及装置
JP2004179983A (ja) ネットワーク機器制御システム
CN111144977B (zh) 一种股票订单处理方法、装置
CN110585717B (zh) 一种信息处理方法及装置
CN108694631A (zh) 自动调整关键词出价的方法、装置、设备及存储介质
CN110830584A (zh) 接入控制装置、控制方法、庭审主机及可读存储介质
CN111930648A (zh) 一种缓存配置方法、装置及电子设备和存储介质
CN113377277A (zh) 管理存储器的方法、设备和计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913