JP2020046364A - 全固体型イオン選択性電極、および全固体型イオン選択性電極の製造方法 - Google Patents

全固体型イオン選択性電極、および全固体型イオン選択性電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046364A
JP2020046364A JP2018176543A JP2018176543A JP2020046364A JP 2020046364 A JP2020046364 A JP 2020046364A JP 2018176543 A JP2018176543 A JP 2018176543A JP 2018176543 A JP2018176543 A JP 2018176543A JP 2020046364 A JP2020046364 A JP 2020046364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
insertion material
conductor
electrode
selective electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146189B2 (ja
Inventor
高山 利治
Toshiji Takayama
利治 高山
祐子 武居
Yuko Takei
祐子 武居
慎一 駒場
Shinichi Komaba
慎一 駒場
達雄 堀場
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
土屋 和彦
Kazuhiko Tsuchiya
和彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Tokyo University of Science
Original Assignee
Koa Corp
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp, Tokyo University of Science filed Critical Koa Corp
Priority to JP2018176543A priority Critical patent/JP7146189B2/ja
Publication of JP2020046364A publication Critical patent/JP2020046364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146189B2 publication Critical patent/JP7146189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】電位の安定性や検出値の長期安定性を向上させた全固体型イオン選択性電極を提供する。【解決手段】全固体型マグネシウムイオン選択性電極1は、導体2と、導体2の表面に形成されたインサーション材料10と、インサーション材料10を覆うマグネシウムイオン感応膜20とを備える。インサーション材料10は、構造式MgxFe[Fe(CN)6]y・nH2Oで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。【選択図】図2

Description

本発明は、インサーション材料を備えた全固体型イオン選択性電極、およびそのような全固体型イオン選択性電極の製造方法に関する。
イオン選択性電極は、溶液中のイオン濃度を測定するために用いられる。イオン選択性電極を参照電極と共に被測定物である溶液(被検液)に接触させることによって、イオン選択性電極と、参照電極との間に電位差を発生させ、発生した電位差に基づいて、溶液中の特定のイオン濃度を測定することができる。このようなイオン選択性電極は、環境・医療などの分野で用いられている。
一般的なイオン選択性電極は、イオン感応膜、内部液、内部参照電極から構成されているが、小型化のために、内部液と内部参照電極を使用しない全固体型のイオン選択性電極が提案されている。このような全固体型のイオン選択性電極として、例えば、電極基板をイオン感応膜で直接被覆したイオン選択性電極が提案されている。
特公平8−23544号公報 特公平7−50059号公報 国際公開第2017/047374号 実用新案登録第2546786号公報
電極基板にイオン感応膜を直接被膜したイオン選択性電極(以下、従来の電極と呼ぶ)は、一般に電位安定性が低いという問題があった。電位安定性が低い場合、ポテンショスタットから流れてくる暗電流や、測定系周辺の振動などが原因で、検出値が変動してしまう。さらに、従来の電極は、検出値の長期安定性が低いという問題もあった。すなわち、同じ濃度の被検液に浸漬していたとしても、数日後には検出値が大きく変動してしまう。したがって、このようなイオン選択性電極を使用する際には、その都度校正が必要であった。
そこで、本発明は、電位の安定性や検出値の長期安定性を向上させた全固体型イオン選択性電極を提供する。さらに、本発明は、そのような全固体型イオン選択性電極の製造方法を提供する。
一態様では、導体と、前記導体の表面に形成されたインサーション材料と、前記インサーション材料を覆うマグネシウムイオン感応膜とを備え、前記インサーション材料は、構造式MgFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、全固体型マグネシウムイオン選択性電極が提供される。
一態様では、導体と、前記導体の表面に形成されたインサーション材料と、前記インサーション材料を覆うカルシウムイオン感応膜とを備え、前記インサーション材料は、構造式CaFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、全固体型カルシウムイオン選択性電極が提供される。
一態様では、全固体型マグネシウムイオン選択性電極の製造方法であって、構造式KFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルーを含むスラリーを製造し、yは、0よりも大きく1以下の数であり、zは、0以上2以下の数であり、nは、0以上の数であり、前記スラリーを導体上に供給し、前記スラリーを乾燥させることによって、前記導体の表面に合剤膜を形成し、前記合剤膜を第1の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させ、前記プルシアンブルーのKをMg2+で置換することによって、前記導体の表面にインサーション材料を形成し、前記インサーション材料の表面にマグネシウムイオン感応膜原液を供給し、前記マグネシウムイオン感応膜原液を乾燥させることによって、前記インサーション材料の表面に、イオン感応原膜を形成し、前記イオン感応原膜を、第2の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることによって、前記インサーション材料の表面にマグネシウムイオン感応膜を形成する、製造方法が提供される。
一態様では、前記インサーション材料は、構造式MgFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。
一態様では、前記スラリーを製造する工程は、前記プルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを8:1:1で混合させる工程を含む。
一態様では、全固体型カルシウムイオン選択性電極の製造方法であって、構造式KFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルーを含むスラリーを製造し、yは、0よりも大きく1以下の数であり、zは、0以上2以下の数であり、nは、0以上の数であり、前記スラリーを導体上に供給し、前記スラリーを乾燥させることによって、前記導体の表面に合剤膜を形成し、前記合剤膜を第1の塩化カルシウム水溶液に浸漬させ、前記プルシアンブルーのKをCa2+に置換することによって、前記導体の表面にインサーション材料を形成し、前記インサーション材料の表面にカルシウムイオン感応膜原液を供給し、前記カルシウムイオン感応膜原液を乾燥させることによって、前記インサーション材料の表面にイオン感応原膜を形成し、前記イオン感応原膜を、第2の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることによって、前記インサーション材料の表面にカルシウムイオン感応膜を形成する、製造方法が提供される。
一態様では、前記インサーション材料は、構造式CaFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。
一態様では、前記スラリーを製造する工程は、前記プルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを8:1:1で混合させる工程を含む。
全固体型イオン選択性電極は、導体と、イオン感応膜との間にインサーション材料を備えているため、導体と、イオン感応膜との間の電子の授受は、インサーション材料を介して行われる。インサーション材料により、導体と、イオン感応膜との間の電子の授受性能を向上させることができ、電極の抵抗値を下げることができる。また、インサーション材料は内部参照電極として機能し、検出値の長期安定性を向上させることができる。結果として、全固体型イオン選択性電極は、電位の安定性や検出値の長期安定性を向上させることができる。
全固体型イオン選択性電極の一実施形態を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 全固体型マグネシウムイオン選択性電極の製造方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 全固体型カルシウムイオン選択性電極の製造方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 スラリーの製造方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 溶液中のイオン濃度測定方法の一実施形態を示す模式図である。 全固体型イオン選択性電極の他の適用例を示す模式図である。 図7に示す全固体型イオン選択性電極を用いたイオン濃度測定方法の一実施形態を示す模式図である。 異なる濃度のMgCl水溶液中での全固体型マグネシウムイオン選択性電極の電位を測定して得られた検量線を示す図である。 クロノポテンショメトリーによる、電極基板にイオン感応膜を直接被膜したイオン選択性電極(従来の電極)と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極の電位安定性の評価結果を示すグラフである。 図10における全固体型マグネシウムイオン選択性電極の評価結果の拡大図である。 クロノポテンショメトリーによる、従来の電極と、全固体型カルシウムイオン選択性電極の電位安定性の評価結果を示すグラフである。 図12における全固体型カルシウムイオン選択性電極の評価結果の拡大図である。 交流インピーダンス測定による、従来の電極と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極の抵抗値の評価結果を示すグラフである。 図14における全固体型マグネシウムイオン選択性電極の評価結果の拡大図である。 従来の電極と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極の電位変化の評価結果を示すグラフである。 従来の電極と、全固体型カルシウムイオン選択性電極の電位変化の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、全固体型イオン選択性電極1の一実施形態を示す平面図であり、図2は、図1のA−A線断面図である。以下、本明細書において、全固体型イオン選択性電極1を単に電極1と呼ぶことがある。
図1および図2に示すように、電極1は、絶縁体である基板5に固定された導体2と、導体2の表面に形成されたインサーション材料10と、インサーション材料10の表面に形成されたイオン感応膜20とを備えている。導体2は、導線7に接続されている。インサーション材料10は、イオン感応膜20で覆われている。一例として、導体2は白金(Pt)から構成されている。
本実施形態のイオン感応膜20は、マグネシウムイオン(Mg2+)を通過させるマグネシウムイオン感応膜である。インサーション材料10は、プルシアンブルー類似体を含んでいる。本実施形態のプルシアンブルー類似体の構造式は、
MgFe[Fe(CN)]・nHO (1)
で表され、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。以下、本明細書では、マグネシウムイオン感応膜と、上記構造式(1)で表されるプルシアンブルー類似体を備えた電極1を、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1と定義する。
一実施形態では、イオン感応膜20は、カルシウムイオン(Ca2+)を通過させるカルシウムイオン感応膜でもよい。この場合、インサーション材料10のプルシアンブルー類似体の構造式は、
CaFe[Fe(CN)]・nHO (2)
で表され、xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。以下、本明細書では、カルシウムイオン感応膜と、上記構造式(2)で表されるプルシアンブルー類似体を備えた電極1を、全固体型カルシウムイオン選択性電極1と定義する。
以下、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の製造方法の一実施形態について、図3に示すフローチャートに沿って説明する。ステップ1−1では、基板5に形成された導体2上に、プルシアンブルーを含むスラリー(詳細は後述する)を供給する。具体的には、1μLのスラリーを導体2上に滴下する。本実施形態のスラリーのプルシアンブルーの構造式は、
Fe[Fe(CN)]・nHO (3)
で表される。zは、0以上2以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である。
ステップ1−2では、スラリーを室温環境で乾燥させ、導体2の表面に合剤膜を形成する。導体2は、合剤膜で覆われる。
ステップ1−3では、導体2を覆う合剤膜を、塩化マグネシウム水溶液に浸漬させ、合剤膜に含まれるプルシアンブルーのKをMg2+で置換する。具体的には、合剤膜を、1mol/Lの塩化マグネシウム水溶液に24時間浸漬させる。
ステップ1−4では、導体2および合剤膜を、塩化マグネシウム水溶液から取り出し、合剤膜をイオン交換水で洗浄する。
ステップ1−5では、プルシアンブルーのKがMg2+に置換された合剤膜を乾燥させる。具体的には、上記合剤膜を、室温環境で12時間乾燥させる。上記ステップ1−3〜1−5により、合剤膜からなるインサーション材料10が導体2の表面に形成される。導体2は、インサーション材料10で覆われる。上記ステップ1−3〜1−5により形成されたインサーション材料10は、上述した構造式(1)で表されるプルシアンブルー類似体を含んでいる。
ステップ1−6では、インサーション材料10の表面にマグネシウムイオン感応膜原液(詳細は後述する)を供給する。具体的には、50μLのマグネシウムイオン感応膜原液をインサーション材料10の表面に滴下する。ステップ1−7では、マグネシウムイオン感応膜原液を室温環境で乾燥させ、インサーション材料10の表面にイオン感応原膜を形成する。インサーション材料10は、イオン感応原膜で覆われる。
ステップ1−8では、インサーション材料10を覆うイオン感応原膜を、塩化マグネシウム水溶液に浸漬させる。具体的には、上記イオン感応原膜を、0.01mol/Lの塩化マグネシウム水溶液に24時間浸漬させる。上記ステップ1−8により、インサーション材料10の表面にマグネシウムイオン感応膜20が形成される。インサーション材料10は、マグネシウムイオン感応膜20で覆われる。ステップ1−8で形成されるマグネシウムイオン感応膜20は、マグネシウムイオン(Mg2+)を通過させるイオン感応膜である。上記ステップ1−1〜1−8により、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1が製造される。
次に、全固体型カルシウムイオン選択性電極1の製造方法の一実施形態について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。特に説明しない本実施形態のフローチャートの説明は、図3に示すフローチャートの説明と同じである。
ステップ2−1,2−2では、図3を参照して説明したステップ1−1,1−2と同様の方法で、導体2の表面に合剤膜を形成する。
ステップ2−3では、導体2を覆う合剤膜を、塩化カルシウム水溶液に浸漬させ、合剤膜に含まれるプルシアンブルーのKをCa2+で置換する。具体的には、合剤膜を、1mol/Lの塩化カルシウム水溶液に24時間浸漬させる。
ステップ2−4では、導体2および合剤膜を、塩化カルシウム水溶液から取り出し、合剤膜をイオン交換水で洗浄する。
ステップ2−5では、プルシアンブルーのKがCa2+に交換された合剤膜を乾燥させる。具体的には、上記合剤膜を、室温環境で12時間乾燥させる。上記ステップ2−3〜2−5により、合剤膜からなるインサーション材料10が導体2の表面に形成される。導体2は、インサーション材料10で覆われる。上記ステップ2−3〜2−5により形成されるインサーション材料10は、上述した構造式(2)で表されるプルシアンブルー類似体を含んでいる。
ステップ2−6では、インサーション材料10の表面にカルシウムイオン感応膜原液(詳細は後述する)を供給する。具体的には、50μLのカルシウムイオン感応膜原液をインサーション材料10の表面に滴下する。ステップ2−7では、カルシウムイオン感応膜原液を室温環境で乾燥させ、インサーション材料10の表面にイオン感応原膜を形成する。インサーション材料10は、イオン感応原膜で覆われる。
ステップ2−8では、インサーション材料10を覆うイオン感応原膜を、塩化カルシウム水溶液に浸漬させる。具体的には、上記イオン感応原膜を、0.01mol/Lの塩化カルシウム水溶液に24時間浸漬させる。上記ステップ2−8により、インサーション材料10の表面にカルシウムイオン感応膜20が形成される。インサーション材料10は、カルシウムイオン感応膜20に覆われる。ステップ2−8で形成されるカルシウムイオン感応膜20は、カルシウムイオン(Ca2+)を通過させるイオン感応膜である。上記、ステップ2−1〜2−8により、全固体型カルシウムイオン選択性電極1が製造される。
次に、上記全固体型マグネシウムイオン選択性電極および上記全固体型カルシウムイオン選択性電極の製造に使用される上記スラリーの製造方法の一実施形態について、図5に示すフローチャートに沿って説明する。ステップ3−1では、上述した構造式(3)で表されるプルシアンブルーを用意する。ステップ3−2では、アセチレンブラックを、プルシアンブルーに混合させる。プルシアンブルーは正極活物質、アセチレンブラックは導電剤として機能する。
ステップ3−3では、プルシアンブルーとアセチレンブラックとの混合物に、ポリフッ化ビニリデンを混合させる。ポリフッ化ビニリデンはバインダーとして機能する。ステップ3−3におけるプルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとの混合比は、8:1:1である。
ステップ3−4では、プルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンの混合物に、N−メチルピロリドンを混合させる。上記ステップ3−1〜3−4により、スラリーが製造される。N−メチルピロリドンは、分散媒として機能する。
マグネシウムイオン感応膜原液およびカルシウムイオン感応膜原液は、イオノフォア、アニオン排除剤、可塑剤、膜マトリクス、および分散媒の混合体である。より具体的には、マグネシウムイオン感応膜原液は、イオノフォアであるN,N″-オクタメチレン-ビス(N′−ヘプチル−N′−メチルマロンアミド)と、アニオン排除剤であるテトラキス(4−クロロフェニル)ホウ酸カリウムと、可塑剤であるo−ニトロフェニルオクチルエーテルと、膜マトリクスであるポリ塩化ビニルと、分散媒であるテトラヒドロフランとを2時間混合させることによって製造される。o−ニトロフェニルオクチルエーテルと、N,N″-オクタメチレン-ビス(N′−ヘプチル−N′−メチルマロンアミド)と、テトラキス(4−クロロフェニル)ホウ酸カリウムと、ポリ塩化ビニルとの混合比(重量比)は、65.0:1.36:0.64:33.0である。
カルシウムイオン感応膜原液は、イオノフォアであるN,N−ジシクロヘキシル−N′,N′−ジオクタデシル−3−オキサペンタンジアミド,N,N−ジシクロヘキシル−N′,N′−ジオクタデシル−ジグリコールジアミドと、アニオン排除剤であるテトラキス(4−クロロフェニル)ホウ酸カリウムと、可塑剤であるo−ニトロフェニルオクチルエーテルと、膜マトリクスであるポリ塩化ビニルと、分散媒であるテトラヒドロフランとを2時間混合させることによって製造される。o−ニトロフェニルオクチルエーテルと、N,N−ジシクロヘキシル−N′,N′−ジオクタデシル−3−オキサペンタンジアミド,N,N−ジシクロヘキシル−N′,N′−ジオクタデシル−ジグリコールジアミドと、テトラキス(4−クロロフェニル)ホウ酸カリウムと、ポリ塩化ビニルとの混合比(重量比)は、65.82:1.00:0.28:32.90である。
図6は、溶液中のイオン濃度測定方法の一実施形態を示す模式図である。電極1と参照電極33は電圧計35に接続されている。この状態で、電極1および参照電極33を被検液30に接触させる。電極1と、参照電極33との間には、被検液30中の測定対象のイオン濃度に応じた電位差が発生する。この電位差は電圧計35で測定され、図示しないイオン濃度変換部により電位差はイオン濃度に換算される。
図6に示す例では、電極1は、全固体型マグネシウムイオン選択性電極であり、被検液30は、MgCl水溶液である。電極1のイオン感応膜20では、被検液30とインサーション材料10のMg2+の活量差に応じて膜電位が生じる。これにより、電極1と、参照電極33との間に、被検液30中のマグネシウムイオン濃度に応じた電位差が発生する。
電極1を全固体型カルシウムイオン選択性電極1とした場合は、例えば、被検液30としてCaCl水溶液が用いられる。電極1のイオン感応膜20では、被検液30とインサーション材料10のCa2+の活量差に応じて膜電位が生じる。これにより、電極1と、参照電極33との間に、被検液30中のカルシウムイオン濃度に応じた電位差が発生する。
図7は、全固体型イオン選択性電極1の他の適用例を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図1および図2を参照して説明した構成と同じであるのでその重複する説明を省略する。参照電極33は、基板5上に形成されている。導線7および導線37は、基板5に固定されており、電極1の導体2および参照電極33にそれぞれ接続されている。導線7および導線37の一部は、絶縁体の保護膜39で覆われている。保護膜39の一例としてエポキシコートが挙げられる。
図8は、図7に示す全固体型イオン選択性電極1を用いたイオン濃度測定方法の一実施形態を示す模式図である。電極1と参照電極33は電圧計35に接続されている。この状態で、電極1および参照電極33を被検液30に接触させる。電極1と、参照電極33との間には、被検液30中の測定対象のイオン濃度に応じた電位差が発生する。この電位差は電圧計35で測定され、図示しないイオン濃度変換部により電位差はイオン濃度に換算される。
図9は、異なる濃度のMgCl水溶液中での全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の電位を測定して得られた検量線を示す図である。図9に示すように、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1は、10−5〜10−1mol/LのMg2+濃度範囲において、良好な直線性を示し、公知のネルンスト式より得られる理論値の29.6mV/decadeに近い勾配が得られた。これにより、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1は、Mg2+に対して良好な電気化学応答を示すことが確認できた。
図10は、クロノポテンショメトリーによる、電極基板にイオン感応膜を直接被膜したイオン選択性電極(従来の電極)と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の電位安定性の評価結果を示すグラフであり、図11は、図10における全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の評価結果の拡大図である。図10および図11に示す評価試験では、従来の電極、および全固体型マグネシウムイオン選択性電極1を0.01mol/LのMgCl水溶液に浸漬させた状態で、それぞれの電極に1nAの電流を300秒流した後、−1nAの電流を300秒流した。図10および図11に示すように、従来の電極は、±100mV以上の分極を示すのに対し、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の分極は、±5mV以下に抑えられていることが確認できた。
図12は、クロノポテンショメトリーによる、従来の電極と、全固体型カルシウムイオン選択性電極1の電位安定性の評価結果を示すグラフであり、図13は、図12における全固体型カルシウムイオン選択性電極1の評価結果の拡大図である。図12および図13に示す評価試験では、従来の電極、および全固体型カルシウムイオン選択性電極1を0.01mol/LのCaCl水溶液に浸漬させた状態で、それぞれの電極に1nAの電流を300秒流した後、−1nAの電流を300秒流した。図12および図13に示すように、全固体型カルシウムイオン選択性電極1の分極は、±8mV以下に抑えられていることが確認できた。
図14は、交流インピーダンス測定による、従来の電極と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の抵抗値の評価結果を示すグラフであり、図15は、図14における全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の評価結果の拡大図である。図14および図15のグラフは、従来の電極、および全固体型マグネシウムイオン選択性電極1を0.01mol/LのMgCl水溶液に浸漬させたときのそれぞれの電極のナイキストプロットである。図14および図15に示すように、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1では、従来の電極と比較して、半円の直径が大幅に小さくなり、抵抗値の大幅な低減が確認できた。
従来の電極の場合、導体とイオン感応膜の界面では電荷移動が起こりにくいブロッキング界面が形成されて抵抗値が非常に大きくなり、電位安定性が低くなったと考えられる。一方、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1では、導体2とインサーション材料10との界面において、Feイオンの酸化還元に基づく電子の授受が可能で、さらにインサーション材料10とイオン感応膜20との界面ではMgイオン交換に基づく電荷移動が可能となるため、界面抵抗が大幅に低減されて電位安定性が大きく向上した。
図16は、従来の電極と、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の電位変化の評価結果を示すグラフである。図16に示す評価試験では、それぞれの電極の長期安定性を評価するために、それぞれの電極を0.01mol/LのMgCl水溶液に浸漬させた。図16に示すように、従来の電極では、10日間で±50mV程度の電位変化が生じているのに対して、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の電位変化は、10日間で+10mV以下に抑えられており、長期安定性の向上が確認できた。
図17は、従来の電極と、本発明の全固体型カルシウムイオン選択性電極の電位変化の評価結果を示すグラフである。図17に示す評価試験では、それぞれの電極の長期安定性を評価するために、それぞれの電極を0.01mol/LのCaCl水溶液に浸漬させた。図17に示すように、従来の電極では、6日間で−50mV程度の電位変化が生じているのに対して、全固体型マグネシウムイオン選択性電極1の電位変化は、6日間で+10mV以下に抑えられており、長期安定性の向上が確認できた。
上述した各実施形態における全固体型イオン選択性電極1は、導体2とイオン感応膜20との間に、インサーション材料10を備えているため、導体2と、イオン感応膜20との間の電子の授受は、インサーション材料10を介して行われる。インサーション材料10は、導体2と、イオン感応膜20との間の電子の授受性能を向上させることができ、電極1の抵抗値を下げることができる。結果として、電極1は、電位の安定性を向上させることができる。すなわち、電極1の検出値は、ポテンショスタットから流れてくる暗電流や、測定系周辺の振動などの影響を受けにくい。
さらに、上述した各実施形態における全固体型イオン選択性電極1は、検出値の長期安定性を向上させることができる。すなわち、同じ濃度の被検液に浸漬していたとしても、数日間は検出値の変動が少ない。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 導体と、
    前記導体の表面に形成されたインサーション材料と、
    前記インサーション材料を覆うマグネシウムイオン感応膜とを備え、
    前記インサーション材料は、構造式MgFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、
    xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、全固体型マグネシウムイオン選択性電極。
  2. 導体と、
    前記導体の表面に形成されたインサーション材料と、
    前記インサーション材料を覆うカルシウムイオン感応膜とを備え、
    前記インサーション材料は、構造式CaFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、
    xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、全固体型カルシウムイオン選択性電極。
  3. 全固体型マグネシウムイオン選択性電極の製造方法であって、
    構造式KFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルーを含むスラリーを製造し、yは、0よりも大きく1以下の数であり、zは、0以上2以下の数であり、nは、0以上の数であり、
    前記スラリーを導体上に供給し、前記スラリーを乾燥させることによって、前記導体の表面に合剤膜を形成し、
    前記合剤膜を第1の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させ、前記プルシアンブルーのKをMg2+で置換することによって、前記導体の表面にインサーション材料を形成し、
    前記インサーション材料の表面にマグネシウムイオン感応膜原液を供給し、前記マグネシウムイオン感応膜原液を乾燥させることによって、前記インサーション材料の表面に、イオン感応原膜を形成し、
    前記イオン感応原膜を、第2の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることによって、前記インサーション材料の表面にマグネシウムイオン感応膜を形成する、製造方法。
  4. 前記インサーション材料は、構造式MgFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、
    xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記スラリーを製造する工程は、前記プルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを8:1:1で混合させる工程を含む、請求項3または4に記載の製造方法。
  6. 全固体型カルシウムイオン選択性電極の製造方法であって、
    構造式KFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルーを含むスラリーを製造し、yは、0よりも大きく1以下の数であり、zは、0以上2以下の数であり、nは、0以上の数であり、
    前記スラリーを導体上に供給し、前記スラリーを乾燥させることによって、前記導体の表面に合剤膜を形成し、
    前記合剤膜を第1の塩化カルシウム水溶液に浸漬させ、前記プルシアンブルーのKをCa2+に置換することによって、前記導体の表面にインサーション材料を形成し、
    前記インサーション材料の表面にカルシウムイオン感応膜原液を供給し、前記カルシウムイオン感応膜原液を乾燥させることによって、前記インサーション材料の表面にイオン感応原膜を形成し、
    前記イオン感応原膜を、第2の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることによって、前記インサーション材料の表面にカルシウムイオン感応膜を形成する、製造方法。
  7. 前記インサーション材料は、構造式CaFe[Fe(CN)]・nHOで表されるプルシアンブルー類似体を少なくとも含み、
    xは、0以上1以下の数であり、yは、0よりも大きく1以下の数であり、nは、0以上の数である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記スラリーを製造する工程は、前記プルシアンブルーと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを8:1:1で混合させる工程を含む、請求項6または7に記載の製造方法。
JP2018176543A 2018-09-20 2018-09-20 全固体型イオン選択性電極の製造方法 Active JP7146189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176543A JP7146189B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 全固体型イオン選択性電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176543A JP7146189B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 全固体型イオン選択性電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046364A true JP2020046364A (ja) 2020-03-26
JP7146189B2 JP7146189B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=69899631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176543A Active JP7146189B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 全固体型イオン選択性電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7146189B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114878655A (zh) * 2022-04-08 2022-08-09 广州大学 基于普鲁士蓝衍生物的固态离子选择性电极的制备及应用
WO2023026883A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極、および全固体型カリウムイオン選択性電極の製造方法
WO2024042855A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極
WO2024042854A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極およびその製造方法
WO2024066193A1 (zh) * 2022-09-29 2024-04-04 广东邦普循环科技有限公司 高导电性普鲁士蓝类正极材料的制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163958A (ja) * 1985-12-23 1987-07-20 イクバル ダブリュー シッディクィ 多重薄層乾燥電極
US5286365A (en) * 1992-01-15 1994-02-15 Beckman Instruments, Inc. Graphite-based solid state polymeric membrane ion-selective electrodes
JPH09320572A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電極の製造方法およびその複合電極を用いたリチウム二次電池
JP2014523072A (ja) * 2011-06-22 2014-09-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 開骨格構造を有する高レート、長いサイクル寿命の電池電極
WO2017047374A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社日立製作所 イオン選択電極、その作製方法及びカートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163958A (ja) * 1985-12-23 1987-07-20 イクバル ダブリュー シッディクィ 多重薄層乾燥電極
US5286365A (en) * 1992-01-15 1994-02-15 Beckman Instruments, Inc. Graphite-based solid state polymeric membrane ion-selective electrodes
JPH09320572A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電極の製造方法およびその複合電極を用いたリチウム二次電池
JP2014523072A (ja) * 2011-06-22 2014-09-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 開骨格構造を有する高レート、長いサイクル寿命の電池電極
WO2017047374A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社日立製作所 イオン選択電極、その作製方法及びカートリッジ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEFAN KLINK ET AL.: "Prussian Blue Analogues: A Versatile Framework for Solid-Contact Ion-Selective Electrodes with Tunab", CHEMELECTROCHEM, vol. 4, JPN6022019604, 2017, pages 490 - 494, XP055570765, ISSN: 0004778626, DOI: 10.1002/celc.201700091 *
ZDENKA JAROLIMOVA ET AL.: "Capacitive Model for Coulometric Readout of Ion-Selective Electrodes", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 90, JPN6022019602, 15 June 2018 (2018-06-15), pages 8700 - 8707, ISSN: 0004778627 *
土屋和彦 ほか: "プルシアンブルー類似体のレドックス機能を利用した全固体型マグネシウムおよびカルシウムイオン選択性電極", 2018年電気化学秋季大会講演要旨集, JPN6022019603, 11 September 2018 (2018-09-11), pages 1 - 06, ISSN: 0004778625 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026883A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極、および全固体型カリウムイオン選択性電極の製造方法
CN114878655A (zh) * 2022-04-08 2022-08-09 广州大学 基于普鲁士蓝衍生物的固态离子选择性电极的制备及应用
WO2024042855A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極
WO2024042854A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Koa株式会社 全固体型カリウムイオン選択性電極およびその製造方法
WO2024066193A1 (zh) * 2022-09-29 2024-04-04 广东邦普循环科技有限公司 高导电性普鲁士蓝类正极材料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7146189B2 (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146189B2 (ja) 全固体型イオン選択性電極の製造方法
Li et al. All-solid-state potassium-selective electrode using graphene as the solid contact
WO2023026883A1 (ja) 全固体型カリウムイオン選択性電極、および全固体型カリウムイオン選択性電極の製造方法
US3905889A (en) Miniature multifunctional electrochemical sensor for simultaneous carbon dioxide-pH measurements
CA2085322C (en) Graphite based solid state polymeric membrane ion-selective electrodes
Ishige et al. Intercalation Compounds as Inner Reference Electrodes for Reproducible and Robust Solid‐Contact Ion‐Selective Electrodes
US11119067B2 (en) Glass electrode
Papp et al. Lipophilic Multi‐walled Carbon Nanotube‐based Solid Contact Potassium Ion‐selective Electrodes with Reproducible Standard Potentials. A Comparative Study
JPH06229973A (ja) 電流検出型乾式イオン選択性電極
TWI625522B (zh) 平面型氨選擇性感測電極及其製法
CN102980931B (zh) 一种基于功能离子液体的全固态离子选择性电极及其制备方法
Atkinson et al. An investigation of the performance characteristics and operational lifetimes of multi-element thick film sensor arrays used in the determination of water quality parameters
Sun et al. Nitrate ion‐selective sensor based on electrochemically prepared conducting polypyrrole films
CA1170722A (en) Potentiometric electrode
GB2460130A (en) Self calibrating reference electrode
US3923627A (en) Miniature probe containing multifunctional electrochemical sensing electrodes
Yuan et al. Improved potentiometric response of solid-contact lanthanum (III) selective electrode
Zdrachek et al. Symmetric cell for improving solid-contact pH electrodes
Liu et al. Robust fabrication of nanomaterial-based all-solid-state ion-selective electrodes
Lyu et al. Coulometric ion sensing with Li+-selective LiMn2O4 electrodes
Arup et al. Manganese dioxide reference electrodes for use in concrete
US20220170871A1 (en) Electrode evaluation method
Yamada et al. All‐solid‐state Fluoride Ion‐selective Electrode using LaF3 Single Crystal with Poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene) as Solid Contact Layer
Shapira et al. Proton-selective electrode for pH sensing
Ansari et al. The behaviour of polyaniline-coated Poly (vinyl chloride) membrane based on 7, 16-didecyl-1, 4, 10, 13-tetraoxa-7, 16-diazacyclooctadecane for pH measurements in highly acidic media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150