JP2020039412A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2020039412A
JP2020039412A JP2018167053A JP2018167053A JP2020039412A JP 2020039412 A JP2020039412 A JP 2020039412A JP 2018167053 A JP2018167053 A JP 2018167053A JP 2018167053 A JP2018167053 A JP 2018167053A JP 2020039412 A JP2020039412 A JP 2020039412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
sub
mode
command
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7076342B2 (en
Inventor
理博 伊藤
Masahiro Ito
理博 伊藤
健一 堤
Kenichi Tsutsumi
健一 堤
賢之 三橋
Masayuki Mitsuhashi
賢之 三橋
篤人 伊藤
Atsuto Ito
篤人 伊藤
裕介 迫田
Yusuke Sakota
裕介 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2018167053A priority Critical patent/JP7076342B2/en
Publication of JP2020039412A publication Critical patent/JP2020039412A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7076342B2 publication Critical patent/JP7076342B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

To provide a game machine capable of increasing the inspection efficiency of the game machine before shipment and suppressing an increase in manufacturing cost.SOLUTION: First control means (main CPU) includes mode switching means for switching an operation mode according to the operation detected by operation detection means, state transmission means for transmitting a detection state input by input means to second control means, and operation mode transmission means for transmitting the operation mode switched by the mode switching means to the second control means. When the operation mode is a predetermined mode, the second control means (sub CPU) includes performance device control means for controlling a performance device on the basis of the detection state transmitted from the state transmission means, and storage information confirmation means for confirming the consistency of the control data stored to control the performance device. The storage information confirmation means confirms the consistency of the control data with the remaining time generated when the performance device control means executes a control process.SELECTED DRAWING: Figure 36

Description

本発明は、遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine.

従来、複数の図柄がそれぞれの表面に設けられた複数のリールと、スタートスイッチと、ストップスイッチと、各リールに対応して設けられたステッピングモータと、制御部とを備えた、パチスロと呼ばれる遊技機が知られている。スタートスイッチは、メダルやコインなどの遊技媒体が遊技機に投入された後、スタートレバーが遊技者により操作されたこと(以下、「開始操作」ともいう)を検出し、全てのリールの回転の開始を要求する信号を出力する。ストップスイッチは、各リールに対応して設けられたストップボタンが遊技者により押されたこと(以下、「停止操作」ともいう)を検出し、該当するリールの回転の停止を要求する信号を出力する。ステッピングモータは、その駆動力を対応するリールに伝達する。また、制御部は、スタートスイッチ及びストップスイッチにより出力された信号に基づいて、ステッピングモータの動作を制御し、各リールの回転動作及び停止動作を行う。   Conventionally, a game called a pachislot provided with a plurality of reels provided with a plurality of symbols on each surface, a start switch, a stop switch, a stepping motor provided corresponding to each reel, and a control unit Machines are known. The start switch detects that a start lever has been operated by a player (hereinafter, also referred to as a “start operation”) after a game medium such as a medal or a coin has been inserted into the gaming machine, and detects the rotation of all reels. Outputs a signal requesting start. The stop switch detects that a stop button provided for each reel is pressed by a player (hereinafter, also referred to as a "stop operation") and outputs a signal requesting that the rotation of the corresponding reel be stopped. I do. The stepping motor transmits the driving force to the corresponding reel. The control unit controls the operation of the stepping motor based on the signals output from the start switch and the stop switch, and performs the rotation operation and the stop operation of each reel.

このような遊技機では、開始操作が検出されると、プログラム上で乱数を用いた抽籤処理(以下、「内部抽籤処理」という)が行われ、その抽籤の結果(以下、「内部当籤役」という)と停止操作のタイミングとに基づいてリールの回転の停止を行う。そして、全てのリールの回転が停止され、入賞の成立に係る図柄の組合せ(表示役)が表示されると、その図柄の組合せに対応する特典が遊技者に付与される。なお、遊技者に付与される特典の例としては、遊技媒体(メダル等)の払い出し、遊技媒体を消費することなく再度、内部抽籤処理を行う再遊技(以下、「リプレイ」ともいう)の作動、遊技媒体の払い出し機会が増加するボーナスゲームの作動等を挙げることができる。   In such a gaming machine, when a start operation is detected, a lottery process using a random number (hereinafter, referred to as “internal lottery process”) is performed on a program, and the result of the lottery (hereinafter, “internal winning combination”) is performed. ) And the timing of the stop operation, the rotation of the reel is stopped. Then, when the rotation of all reels is stopped and a symbol combination (display combination) related to winning is displayed, a privilege corresponding to the symbol combination is given to the player. In addition, as an example of the privilege given to the player, the payout of the game medium (medal or the like) and the operation of the re-game (hereinafter, also referred to as “replay”) in which the internal lottery process is performed again without consuming the game medium. And the operation of a bonus game in which the chance of paying out game media increases.

上述した遊技機は、通常、内部当籤役の決定、各リールの回転及び停止、入賞の有無の判定等の遊技機の主な遊技動作を制御する回路(主制御回路)が実装された主制御基板と、LED(Light Emitting Diode)ランプやスピーカ等の演出機器を用いた演出動作を制御する回路(副制御回路)が実装された副制御基板とを備える。そして、遊技動作は、主制御回路に搭載されたCPU(Central Processing Unit)により制御される。この際、CPUの制御により、主制御回路のROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラム及び各種テーブルデータ等が主制御回路のRAM(Random Access Memory)に展開され、各種遊技動作に関する処理が実行される。   The above-mentioned gaming machine usually has a main control circuit mounted with a circuit (main control circuit) for controlling main gaming operations of the gaming machine, such as determination of an internal winning combination, rotation and stop of each reel, determination of presence or absence of a prize, and the like. The board includes a sub-control board on which a circuit (sub-control circuit) for controlling an effect operation using an effect device such as an LED (Light Emitting Diode) lamp or a speaker is mounted. The game operation is controlled by a CPU (Central Processing Unit) mounted on the main control circuit. At this time, under the control of the CPU, the programs and various table data stored in the ROM (Read Only Memory) of the main control circuit are developed in the RAM (Random Access Memory) of the main control circuit, and processing relating to various game operations is executed. Is done.

また、従来、上記構成の遊技機において、遊技機に検査スイッチを設け、主制御基板から検査要求を副制御基板に供給することにより、副制御基板が演出用データのサム計算を行い、サムの照合結果を表示する遊技機(特許文献1参照)が知られている。   Conventionally, in a gaming machine having the above configuration, an inspection switch is provided in the gaming machine, and an inspection request is supplied from the main control board to the sub control board, so that the sub control board calculates the sum of the effect data, 2. Description of the Related Art There has been known a gaming machine that displays a comparison result (see Patent Literature 1).

特開2006−081790号公報JP 2006-081790 A

近年、遊技機の演出が多様化したことによる画像の高精細化、サウンドの高品質化がなされ、それに伴い、ROMに保存された演出用プログラムおよび演出用データの容量が増大している。
このため、上述した従来の遊技機(特許文献1)のような演出用データのチェック方法では、副制御回路のサブCPUにおいてROMに保存されたデータのサム計算が実行されると、当該サム計算に長い時間がかかり、その間他の検査(例えば、LEDランプ、スピーカ等の演出機器の検査)ができないため、遊技機の工場出荷前の検査効率が下がることにより、製造コストが上昇してしまうという問題がある。
In recent years, as the effects of gaming machines have been diversified, the definition of images and the quality of sound have been improved, and accordingly, the capacity of effect programs and effect data stored in ROM has been increasing.
For this reason, in the above-described effect data checking method as in the conventional gaming machine (Patent Document 1), when the sum calculation of the data stored in the ROM is executed in the sub CPU of the sub control circuit, the sum calculation is performed. It takes a long time, during which other inspections (for example, inspection of directing devices such as LED lamps and speakers) cannot be performed, so that the inspection efficiency before the factory shipment of the game machine is reduced, and the manufacturing cost is increased. There's a problem.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、サブCPUがROMのデータのサム計算を実行中であっても他の検査を同時進行することにより、遊技機の工場出荷前の検査効率を向上させ、製造コストの上昇を抑制することができる遊技機を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a game system in which a sub-CPU simultaneously performs other checks even while a sum calculation of ROM data is being executed. It is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of improving the inspection efficiency before the machine is shipped from a factory and suppressing an increase in manufacturing cost.

上記課題を解決するために、本発明では、以下のような構成の遊技機を提供する。   In order to solve the above problems, the present invention provides a gaming machine having the following configuration.

各種の演出を行うための複数の演出機器(第1ランプ群111〜第7ランプ群117、スピーカ20L,20Rなど)と、
複数の操作手段(スタートレバー18、ストップボタン17L,17C,17Rなど)と、
予め定められた複数の制御コマンドが記憶され、前記操作手段の操作を検出する第1制御手段(メインCPU51)と、
前記第1制御手段から送信される前記制御コマンドに応じて前記演出機器を制御する第2制御手段(サブCPU81)と、を備え、
前記第1制御手段は、
前記操作手段の操作を検出する操作検出手段(メインCPU51)と、
前記操作検出手段が検出した検査状態を入力する入力手段(メインCPU51)と
前記操作検出手段が検出した操作に応じて動作モードを切り替えるモード切替手段(メインCPU51)と、
前記入力手段が入力した検出状態を前記第2制御手段に送信する状態送信手段(メインCPU51)と、
前記モード切替手段により切り替えられた動作モードを前記第2制御手段に送信する動作モード送信手段(メインCPU51)と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記モード切替手段により切り替えられた動作モードが、所定のモードの場合に、前記状態送信手段から送信された検出状態に基づいて、前記演出機器の制御を実行する演出機器制御手段(サブCPU81)と、
前記演出機器を制御するために記憶された制御データの整合性を確認する記憶情報確認手段(サブCPU81)と、を有し、
前記記憶情報確認手段は、前記演出機器制御手段が制御処理を実行する際に発生する残余時間で前記制御データの整合性を確認することを特徴とする遊技機。
A plurality of effect devices (first lamp group 111 to seventh lamp group 117, speakers 20L and 20R, etc.) for performing various effects;
A plurality of operating means (start lever 18, stop buttons 17L, 17C, 17R, etc.)
First control means (main CPU 51) which stores a plurality of predetermined control commands and detects operation of the operation means;
A second control means (sub CPU 81) for controlling the presentation device in accordance with the control command transmitted from the first control means,
The first control means includes:
Operation detection means (main CPU 51) for detecting operation of the operation means;
An input unit (main CPU 51) for inputting an inspection state detected by the operation detection unit; a mode switching unit (main CPU 51) for switching an operation mode according to the operation detected by the operation detection unit;
State transmitting means (main CPU 51) for transmitting the detection state input by the input means to the second control means,
Operating mode transmitting means (main CPU 51) for transmitting the operating mode switched by the mode switching means to the second control means,
The second control means includes:
When the operation mode switched by the mode switching unit is a predetermined mode, a rendering device control unit (sub CPU 81) that controls the rendering device based on the detection state transmitted from the state transmission unit; ,
Storage information confirming means (sub CPU 81) for confirming the consistency of control data stored for controlling the rendering device,
The gaming machine, wherein the storage information checking means checks the consistency of the control data based on a remaining time generated when the effect equipment control means executes the control process.

この構成により、サブCPU81がサブROM82のデータのサム計算を実行中であっても他の検査を同時進行することができるので、「遊技機の工場出荷前の検査効率を向上させ、製造コストの上昇を抑制することができる遊技機を提供する」という本願発明の目的を達成することができる。   With this configuration, even while the sub CPU 81 is executing the sum calculation of the data in the sub ROM 82, other inspections can proceed simultaneously, so that the inspection efficiency before the factory shipment of the gaming machine is improved and the manufacturing cost is reduced. To provide a gaming machine capable of suppressing a rise ".

また、前記本発明の遊技機では、
前記演出機器制御手段は、複数の特定演出機器制御手段を含み、
前記第2制御手段は、前記状態送信手段から送信される前記検出状態と前記動作モード送信手段から送信される動作モードとを解析した結果に基づいて、いずれかの前記特定演出機器制御手段を稼働させるコマンド解析手段(サブCPU81)をさらに有し、
少なくとも一部の前記特定演出機器制御手段は、前記コマンド解析手段が前記特定演出機器制御手段を稼働させる際に発生する残余時間で前記演出機器の制御を実行するようにしてもよい。
In the gaming machine of the present invention,
The effect equipment control means includes a plurality of specific effect equipment control means,
The second control unit operates any one of the specific effect device control units based on a result of analyzing the detection state transmitted from the state transmission unit and the operation mode transmitted from the operation mode transmission unit. Command analyzing means (sub CPU 81) for causing
At least a part of the specific effect device control means may control the effect device with a remaining time generated when the command analysis means operates the specific effect device control means.

この構成により、コマンド解析手段(例えば、主基板通信タスク+演出登録タスク)のタスク優先順位を少なくとも一部の演出機器制御手段(例えば、画像制御タスク)より高くすることにより、各特定演出機器制御手段が早期に稼働される。例えば、ある特定演出機器制御手段(例えば、画像処理タスク)の実行終了を待たずに他の特定演出機器制御手段(例えば、サウンドタスク)の稼働を開始することができるので、検査の効率をさらに向上させることができる。   With this configuration, the task priority of the command analysis means (for example, main board communication task + production registration task) is made higher than at least a part of the production equipment control means (for example, image control task), thereby controlling each specific production equipment control. The measures are put into operation early. For example, the operation of another specific effect device control unit (eg, a sound task) can be started without waiting for the end of the execution of a certain effect device control unit (eg, an image processing task). Can be improved.

上記構成の本発明の遊技機によれば、遊技機の工場出荷前の検査効率を向上させ、製造コストの上昇を抑制することができる遊技機を提供することができる。   According to the gaming machine of the present invention having the above configuration, it is possible to provide a gaming machine capable of improving the inspection efficiency of the gaming machine before shipment from the factory and suppressing an increase in manufacturing cost.

本発明の一実施形態の遊技機における機能フローを説明する説明図である。It is an explanatory view explaining a functional flow in a game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における外観構成例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of appearance composition in a game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機におけるフロントパネルを外した状態の正面図である。It is a front view in the state where the front panel was removed in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における7セグ表示器の表示例である。It is a display example of the 7-segment display in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機におけるLED配置ポート図である。It is an LED arrangement port diagram in the game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における内部構造を示すものであり、フロントドアを開いた状態の斜視図である。1 is a perspective view showing an internal structure of a gaming machine according to an embodiment of the present invention, with a front door opened. 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタおよびメダル排出ガイドの斜視図である。It is a perspective view of a medal selector and a medal discharge guide in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタの断面図である。It is a sectional view of a medal selector in a game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機が備える回路の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the whole circuit composition provided in the game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における副制御回路の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the internal configuration of the sub control circuit in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機におけるサブROMの構成図である。It is a block diagram of the sub ROM in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における図柄配置テーブルの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a symbol arrangement table in one embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における出荷テストの流れを示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a flow of a shipping test in the gaming machine according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査仕様の説明図である。It is an explanatory view of the inspection specification in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における検査コマンド表である。It is an inspection command table in the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における検査モード1の項目1、2のLED点灯箇所を示す説明図である。It is an explanatory view showing LED lighting places of items 1 and 2 of inspection mode 1 in a game machine of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の遊技機における検査モード1の項目4のLED点灯箇所を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the LED lighting part of item 4 of the inspection mode 1 in the gaming machine of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の遊技機における検査モード1の項目4のLED点灯箇所を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the LED lighting part of item 4 of the inspection mode 1 in the gaming machine of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の遊技機における検査モード1の項目5−7のLED点灯箇所を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the LED lighting part of item 5-7 of the inspection mode 1 in the gaming machine of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の遊技機における検査モード1の項目3のドットマトリクス順点灯パターンを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the dot matrix order lighting pattern of item 3 of the inspection mode 1 in the gaming machine of one embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機のメインCPUの処理例を示すメインフローチャートである。It is a main flowchart showing a processing example of the main CPU of the gaming machine according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機のメインCPUの制御による割込処理の例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the example of the interruption processing by control of the main CPU of the game machine of a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機のサブCPUにより行われる主基板通信タスクの例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a main board communication task performed by a sub CPU of the gaming machine according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機のサブCPUにより行われる演出登録タスクの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the effect registration task performed by the sub CPU of the gaming machine of the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態の遊技機における演出内容決定処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the effect content determination processing in the gaming machine of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態の遊技機の概念図である。It is a conceptual diagram of a game machine of a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態の遊技機における検査仕様の説明図である。It is an explanatory view of an inspection specification in a game machine of a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態の遊技機のサブCPUにより行われる演出登録タスクの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the effect registration task performed by the sub CPU of the gaming machine of the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態の遊技機のサブCPUにより行われる無操作コマンド受信時処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process at the time of the no-operation command reception performed by the sub CPU of the gaming machine of the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態の遊技機のサブCPUにおける処理遷移図である。It is a processing transition diagram in the sub CPU of the gaming machine of the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態の遊技機のサブCPUにおけるタスク優先順位の設定例を示す表である。It is a table showing a setting example of a task priority in a sub CPU of a gaming machine according to a third embodiment of the present invention.

以下に、本発明の実施の形態に係る遊技システムについて、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a game system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
以下、本発明の一実施形態を示す遊技機であるパチスロについて、図1〜図31を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、特定の図柄組合せが表示された場合にリプレイの当籤確率が通常時より高くなる遊技状態であるリプレイタイム(以下、「RT」という)が作動する機能を備えたパチスロについて説明する。
(First Embodiment)
Hereinafter, a pachislot which is a gaming machine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a pachislot having a function of activating a replay time (hereinafter, referred to as “RT”) in a game state in which a winning probability of replay is higher than usual when a specific symbol combination is displayed. explain.

<機能フロー>
まず、図1を参照して、パチスロの機能フローについて説明する。本実施の形態のパチスロでは、遊技を行うための遊技媒体としてメダルを用いる。なお、遊技媒体としては、メダル以外にも、コイン、遊技球、遊技用のポイントデータ又はトークン等を適用することもできる。
<Function flow>
First, a functional flow of the pachislot will be described with reference to FIG. In the pachislot according to the present embodiment, a medal is used as a game medium for performing a game. As the game medium, coins, game balls, point data for games, tokens, and the like can be applied in addition to medals.

遊技者によりメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値)が抽出される。   When a medal is inserted by the player and the start lever is operated, one value (hereinafter, random number value) is extracted from random numbers in a predetermined numerical value range (for example, 0 to 65535).

内部抽籤手段は、抽出された乱数値に基づいて抽籤を行い、内部当籤役を決定する。この内部抽籤手段は、後述する主制御回路が担う。内部当籤役の決定により、後述の入賞判定ラインに沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが決定される。なお、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技の作動、ボーナスの作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「ハズレ」に係るものとが設けられている。   The internal lottery means performs a lottery based on the extracted random number value and determines an internal winning combination. This internal lottery means is carried out by a main control circuit described later. By determining the internal winning combination, a combination of symbols permitted to be displayed along a winning determination line described later is determined. In addition, the types of symbol combinations include those related to "winning" in which a bonus such as payout of medals, activation of replays, activation of bonuses, etc. are given to a player, and those relating to other so-called "losing". Is provided.

また、スタートレバーが操作されると、複数のリールの回転が行われる。その後、遊技者により所定のリールに対応するストップボタンが押されると、リール停止制御手段は、内部当籤役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。このリール停止制御手段は、後述する主制御回路が担う。   When the start lever is operated, the rotation of the plurality of reels is performed. Thereafter, when the stop button corresponding to the predetermined reel is pressed by the player, the reel stop control means performs control to stop the rotation of the corresponding reel based on the internal winning combination and the timing at which the stop button is pressed. Do. This reel stop control means is carried out by a main control circuit described later.

パチスロでは、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec又は75msec)内に、該当するリールの回転を停止する制御が行われる。本実施形態では、この規定時間内にリールの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」と呼ぶ。規定期間が190msecである場合には、滑り駒数の最大数を図柄4個分に定め、規定期間が75msecである場合には、滑り駒数の最大数を図柄1個分に定める。   In the pachislot, basically, control for stopping the rotation of the corresponding reel is performed within a specified time (190 msec or 75 msec) from when the stop button is pressed. In the present embodiment, the number of symbols that move with the rotation of the reel within the specified time is referred to as the “number of sliding pieces”. When the prescribed period is 190 msec, the maximum number of sliding pieces is determined to be four symbols, and when the prescribed period is 75 msec, the maximum number of sliding pieces is determined to be one symbol.

リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せ表示を許可する内部当籤役が決定されているときは、通常、190msec(図柄4コマ分)の規定時間内に、その図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。また、リール停止制御手段は、例えば、第2種特別役物であるチャレンジボーナス(CB)およびCBを連続して作動させるミドルボーナス(MB)の動作時には、1つ以上のリールに対して、規定時間75msec(図柄1コマ分)内に、その図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。さらに、リール停止制御手段は、遊技状態に対応する各種規定時間を利用して、内部当籤役によってその表示が許可されていない図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って表示されないようにリールの回転を停止させる。   When the internal winning combination that permits the display of the combination of the symbols related to the winning is determined, the reel stop control unit normally changes the combination of the symbols within a specified time of 190 msec (for four frames of the symbol) to the winning determination line. The rotation of the reel is stopped so as to be displayed along as much as possible. In addition, for example, during the operation of a challenge bonus (CB), which is a second type special accessory, and a middle bonus (MB) for continuously operating the CB, the reel stop control means controls one or more reels. The rotation of the reel is stopped so that the combination of the symbols is displayed as much as possible along the winning determination line within the time 75 msec (for one frame of the symbol). Further, the reel stop control means uses various specified times corresponding to the game state to rotate the reels so that a combination of symbols whose display is not permitted by the internal winning combination is not displayed along the winning determination line. Stop.

こうして、複数のリールの回転がすべて停止されると、入賞判定手段は、入賞判定ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るものであるか否かの判定を行う。この入賞判定手段は、後述する主制御回路が担う。入賞判定手段により入賞に係るものであるとの判定が行われると、メダルの払い出し等の特典が遊技者に与えられる。パチスロでは、以上のような一連の流れが1回の遊技として行われる。   When the rotations of the plurality of reels are all stopped in this way, the winning determination unit determines whether or not the combination of the symbols displayed along the winning determination line is a winning combination. This winning determination means is carried out by a main control circuit described later. When the prize determining means determines that the prize is related to a prize, a bonus such as a medal payout is given to the player. In the pachislot, the above-described series of flows is performed as one game.

また、パチスロでは、前述した一連の流れの中で、表示装置により行う映像の表示、各種ランプにより行う光の出力、スピーカにより行う音の出力、或いはこれらの組合せを利用して様々な演出が行われる。   Also, in the pachislot, various effects are performed in the above-described series of flows using the display of an image performed by the display device, the output of light performed by various lamps, the output of sound performed by a speaker, or a combination thereof. Will be

スタートレバーが操作されると、上述した内部当籤役の決定に用いられた乱数値とは別に、演出用の乱数値(以下、演出用乱数値)が抽出される。演出用乱数値が抽出されると、演出内容決定手段は、内部当籤役に対応づけられた複数種類の演出内容の中から今回実行するものを抽籤により決定する。この演出内容決定手段は、後述する副制御回路が担う。   When the start lever is operated, an effect random number value (hereinafter, effect random number value) is extracted separately from the random number value used for determining the internal winning combination described above. When the effect random number value is extracted, the effect content determination means determines, by lottery, the effect content to be executed this time from a plurality of types of effect contents associated with the internal winning combination. This effect content determining means is carried by a sub-control circuit described later.

演出内容が決定されると、演出実行手段は、リールの回転開始時、各リールの回転停止時、入賞の有無の判定時等の各契機に連動させて対応する演出を実行する。このように、パチスロでは、内部当籤役に対応づけられた演出内容を実行することによって、決定された内部当籤役(言い換えると、狙うべき図柄の組合せ)を知る機会又は予想する機会が遊技者に提供され、遊技者の興味の向上を図ることができる。   When the effect contents are determined, the effect executing means executes the corresponding effect in conjunction with each opportunity such as when the rotation of the reels is started, when the rotation of each reel is stopped, and when there is a winning. As described above, in the pachislot, by executing the effect contents associated with the internal winning combination, the player has an opportunity to know or predict the determined internal winning combination (in other words, a combination of symbols to be aimed). Provided to improve the interest of the player.

<パチスロの構造>
次に、図2〜図4を参照して、本実施形態におけるパチスロの構造について説明する。
<Pachislot structure>
Next, the structure of the pachislot according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

[外観構造]
図2は、パチスロ1の外部構造を示す斜視図である。図3は、本実施の形態におけるパチスロ1のフロントパネル10を外した状態の正面図である。
[Appearance structure]
FIG. 2 is a perspective view showing an external structure of the pachislot 1. FIG. 3 is a front view of the pachislot 1 according to the present embodiment with the front panel 10 removed.

図2に示すように、パチスロ1は、外装体2を備えている。外装体2は、リールや回路基板等を収容するキャビネット2aと、キャビネット2aに対して開閉可能に取り付けられるフロントドア2bとを有している。
キャビネット2aの両側面には、把手7が設けられている(図2では一側面の把手7のみを示す)。この把手7は、パチスロ1を運搬するときに手をかける凹部である。
As shown in FIG. 2, the pachislot 1 includes an exterior body 2. The exterior body 2 has a cabinet 2a that accommodates reels, circuit boards, and the like, and a front door 2b that is openably and closably attached to the cabinet 2a.
Handles 7 are provided on both side surfaces of the cabinet 2a (only one side handle 7 is shown in FIG. 2). The handle 7 is a concave portion to which a hand is put when carrying the pachislot 1.

キャビネット2aの内部には、3つのリール3L,3C,3Rが横並びに設けられている。以下、各リール3L,3C,3Rを、それぞれ左リール3L、中リール3C、右リール3Rという。各リール3L,3C,3Rは、円筒状に形成されたリール本体と、リール本体の周面に装着された透光性のシート材と、リール本体の内側からシート材に光を照射するリール用光源とを有している。シート材の表面には、複数(例えば21個)の図柄が周方向に沿って所定の間隔をあけて描かれている。ここで、赤7図柄(不図示)の一部分は半透明部分とされている。また、リール本体には、シート材の背面に光を照射するリールバックライトが設けられている。このリールバックライトは、後述の副制御回路42によって制御されて点灯および消灯する。   Inside the cabinet 2a, three reels 3L, 3C, 3R are provided side by side. Hereinafter, the reels 3L, 3C, and 3R are referred to as a left reel 3L, a middle reel 3C, and a right reel 3R, respectively. Each of the reels 3L, 3C, 3R is for a reel body formed in a cylindrical shape, a translucent sheet material mounted on a peripheral surface of the reel body, and a reel for irradiating light to the sheet material from inside the reel body. A light source. On the surface of the sheet material, a plurality (for example, 21) of symbols are drawn at predetermined intervals along the circumferential direction. Here, a part of the red 7 symbol (not shown) is a translucent portion. Further, the reel body is provided with a reel backlight for irradiating light to the back surface of the sheet material. The reel backlight is turned on and off under the control of a sub-control circuit 42 described later.

フロントドア2bは、ドア本体9と、フロントパネル10と、発光表示装置11とを備えている。ドア本体9は、ヒンジ(不図示)を用いてキャビネット2aに開閉可能に取り付けられている。ヒンジは、パチスロ1の前方からドア本体9を見た場合に、ドア本体9における左側の端部に設けられている。また、ドア本体9には、ドアキー23が挿入されるドアキー挿入口が設けられている。   The front door 2b includes a door body 9, a front panel 10, and a light emitting display device 11. The door body 9 is attached to the cabinet 2a using a hinge (not shown) so as to be openable and closable. The hinge is provided at the left end of the door body 9 when the door body 9 is viewed from the front of the pachislot 1. Further, the door body 9 is provided with a door key insertion slot into which the door key 23 is inserted.

図2に示すように、発光表示装置11は、ドア本体9の上部に設けられている。この発光表示装置11は、マトリックス状に配置された複数の光源部によって形成されたドットマトリクス部119(図3参照)と、フロントパネル10のドットマトリクス部119に対向する部分から構成されている。   As shown in FIG. 2, the light emitting display device 11 is provided on an upper part of the door body 9. The light-emitting display device 11 includes a dot matrix section 119 (see FIG. 3) formed by a plurality of light source sections arranged in a matrix, and a portion facing the dot matrix section 119 of the front panel 10.

ドットマトリクス部119は、任意の箇所の光源部を点灯(点滅)することで、フロントパネル10に施されたデザインの任意の箇所(本実施の形態では花火の絵柄)を背面から照明する。これにより、フロントパネル10に施されたデザインの任意の箇所を発光させる演出が行われる。   The dot matrix unit 119 illuminates (flashes) an arbitrary light source unit at an arbitrary position to illuminate an arbitrary position (a firework pattern in the present embodiment) of the design applied to the front panel 10 from the back. Thus, an effect of emitting light at an arbitrary position of the design applied to the front panel 10 is performed.

発光表示装置11の下方には、3つのリール3L,3C,3Rに描かれた図柄を表示する表示窓4L,4C,4Rが設けられている。以下、各表示窓4L,4C,4Rを、それぞれ左表示窓4L、中表示窓4C、右表示窓4Rという。   Below the light-emitting display device 11, display windows 4L, 4C, 4R for displaying symbols drawn on the three reels 3L, 3C, 3R are provided. Hereinafter, the display windows 4L, 4C, and 4R are referred to as a left display window 4L, a middle display window 4C, and a right display window 4R, respectively.

表示窓4L,4C,4Rは、例えばアクリル板等の透明な部材で形成されている。この表示窓4L,4C,4Rは、正面(遊技者側)から見て、3つのリールの配置領域と重畳する位置に設けられ、かつ、3つのリールより手前(遊技者側)に位置するように設けられる。したがって、遊技者は、表示窓4L,4C,4Rを介して、表示窓4L,4C,4Rの背後に設けられた3つのリールを視認することができる。   The display windows 4L, 4C, 4R are formed of a transparent member such as an acrylic plate. The display windows 4L, 4C, and 4R are provided at positions overlapping with the arrangement areas of the three reels, as viewed from the front (the player side), and are located closer to the three reels (the player side). Is provided. Therefore, the player can visually recognize the three reels provided behind the display windows 4L, 4C, 4R via the display windows 4L, 4C, 4R.

本実施形態では、表示窓4L,4C,4Rは、その背後に設けられた対応するリールの回転が停止したとき、各リールに描かれた複数種類の図柄のうち、連続して配置された3つの図柄を表示できる大きさに設定されている。すなわち、表示窓4L,4C,4Rの枠内には、リール毎に上段、中段および下段の各領域が設けられ、各領域に1個の図柄が表示される。   In the present embodiment, when the rotation of the corresponding reel provided behind the display windows 4L, 4C, and 4R is stopped, the display windows 4L, 4C, and 4R are arranged continuously among a plurality of types of symbols drawn on each reel. The size is set to display two symbols. That is, the upper, middle and lower regions are provided for each reel in the frame of the display windows 4L, 4C and 4R, and one symbol is displayed in each region.

フロントパネル10は、ドア本体9の上部に取り付けられている。このフロントパネル10は、上表示部101と、リール照明部102と、リールサイド演出表示部103A,103Bと、エッジ演出表示部104A,104Bと、リール下表示部105とを有している。   The front panel 10 is attached to an upper part of the door body 9. The front panel 10 has an upper display unit 101, a reel lighting unit 102, reel side effect display units 103A and 103B, edge effect display units 104A and 104B, and a reel lower display unit 105.

上表示部101は、発光表示装置11の上方に配置されており、その左右に左上スピーカ21Lおよび右上スピーカ21Rが設けられている。リール照明部102は、リール3L,3C,3Rと発光表示装置11との間に配置されている。リールサイド演出表示部103A,103Bは、リール3L,3C,3Rの側方に配置されており、エッジ演出表示部104A,104Bは、リール横演出表示部103の側方に配置されている。リール下表示部105は、リール3L,3C,3Rの下方に配置されている。   The upper display unit 101 is arranged above the light emitting display device 11, and is provided with an upper left speaker 21L and an upper right speaker 21R on the left and right thereof. The reel lighting section 102 is arranged between the reels 3L, 3C, 3R and the light emitting display device 11. The reel side effect display units 103A and 103B are arranged on the sides of the reels 3L, 3C and 3R, and the edge effect display units 104A and 104B are arranged on the side of the reel side effect display unit 103. The reel lower display unit 105 is arranged below the reels 3L, 3C, 3R.

上表示部101、リール照明部102、リールサイド演出表示部103A,103B、エッジ演出表示部104A,104Bおよびリール下表示部105は、ドア本体9に設けられた後述する各種ランプ群111〜117(図5参照)を覆っている。そして、これら上表示部101,102,103A,103B,104A,104B,105は、各種ランプ群111〜117からの光が照射されて発光する。   The upper display unit 101, the reel lighting unit 102, the reel side effect display units 103A and 103B, the edge effect display units 104A and 104B, and the reel lower display unit 105 are provided with various lamp groups 111 to 117 (described later) provided on the door body 9. (See FIG. 5). The upper display units 101, 102, 103A, 103B, 104A, 104B, and 105 emit light by being irradiated with light from various lamp groups 111 to 117.

例えば、リールサイド演出表示部103Aには、上下方向に並ぶ3つのBET発光部が設けられている。3つのBET発光部の点灯する数は、1回の遊技に使用するメダルの数を示す。   For example, the reel side effect display unit 103A is provided with three BET light emitting units arranged vertically. The number of lights of the three BET light-emitting units indicates the number of medals used for one game.

本実施形態では、1回の遊技に使用するメダルの数を1〜3に設定している。例えば、1回の遊技に使用するメダルの数を「1」にした場合は、1つのBET発光部(例えば一番下に位置するBET発光部)が点灯し、その他BET発光部(真ん中と一番上に位置するBET発光部)が消灯する。   In the present embodiment, the number of medals used for one game is set to one to three. For example, when the number of medals used for one game is set to “1”, one BET light emitting unit (for example, the BET light emitting unit located at the bottom) is turned on, and the other BET light emitting units (one in the middle) The BET light emitting unit located at the top is turned off.

図2に示すように、ドア本体9の中央には、台座部12が形成されている。この台座部12には、遊技者の操作対象となる各種装置(メダル投入口13、MAXベットボタン14(「MAXBET」とも称す)、1ベットボタン15(「1BET」とも称す)、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17R)が設けられている。   As shown in FIG. 2, a pedestal portion 12 is formed at the center of the door body 9. The pedestal section 12 includes various devices (medal slot 13, MAX bet button 14 (also referred to as "MAX BET"), 1 bet button 15 (also referred to as "1 BET"), start lever 16, Stop buttons 17L, 17C, 17R) are provided.

メダル投入口13は、遊技者によって外部からパチスロ1に投下されるメダルを受け入れるために設けられる。メダル投入口13から受け入れられたメダルは、予め設定された枚数(例えば3枚)を上限として1回の遊技に使用され、予め設定された枚数を超えた分は、パチスロ1の内部に預けることができる(いわゆるクレジット機能)。   The medal insertion slot 13 is provided for receiving medals dropped into the pachislot 1 from outside by a player. The medals received from the medal insertion slot 13 are used in one game with a preset number (for example, 3) as an upper limit, and a portion exceeding the preset number is deposited in the pachislot 1. (So-called credit function).

MAXベットボタン14および1ベットボタン15は、パチスロ1の内部に預けられているメダルから1回の遊技に使用する枚数を決定するために設けられる。台座部12には、精算ボタン22が設けられている。この精算ボタン22は、パチスロ1の内部に預けられているメダルを外部に引き出す(排出する)ために設けられる。   The MAX bet button 14 and the 1-bet button 15 are provided for determining the number of medals deposited in the pachislot 1 to be used in one game. A settlement button 22 is provided on the pedestal portion 12. The settlement button 22 is provided for drawing out (discharging) medals stored in the pachislot 1 to the outside.

スタートレバー16は、全てのリール(3L,3C,3R)の回転を開始するために設けられる。ストップボタン17L,17C,17Rは、それぞれ、左リール3L、中リール3C、右リール3Rに対応づけて設けられ、各ストップボタンは対応するリールの回転を停止するために設けられる。以下、ストップボタン17L,17C,17Rを、それぞれ左ストップボタン17L(図14及び図33では、「左停止ボタン」と称す)、中ストップボタン17C(図14及び図33では、「中停止ボタン」と称す)、右ストップボタン17R(図14及び図33では、「右停止ボタン」と称す)という。   The start lever 16 is provided for starting rotation of all reels (3L, 3C, 3R). The stop buttons 17L, 17C, 17R are provided in association with the left reel 3L, the middle reel 3C, and the right reel 3R, respectively, and each stop button is provided to stop the rotation of the corresponding reel. Hereinafter, the stop buttons 17L, 17C, and 17R are referred to as a left stop button 17L (referred to as a “left stop button” in FIGS. 14 and 33) and a middle stop button 17C (a “middle stop button” in FIGS. 14 and 33), respectively. ) And a right stop button 17R (referred to as a “right stop button” in FIGS. 14 and 33).

また、台座部12には、7セグメントLED(Light Emitting Diode)からなる7セグ表示器6が設けられている。この7セグ表示器6は、パチスロ1の内部に預けられているメダルの枚数(以下、貯留枚数)、特典として遊技者に対して払い出すメダルの枚数(以下、払出枚数)、遊技を行うためのメダルの投入枚数(以下、BET枚数)等の情報をデジタル表示する。   The pedestal portion 12 is provided with a 7-segment display 6 including a 7-segment LED (Light Emitting Diode). The 7-segment display 6 is used for playing a game, the number of medals deposited in the pachislot 1 (hereinafter, stored number), the number of medals to be paid out to the player as a privilege (hereinafter, paid out number). The information such as the number of inserted medals (hereinafter referred to as BET number) is digitally displayed.

ドア本体9の下部には、メダル払出口18、メダル受皿19、左下スピーカ20L、右下スピーカ20R等が設けられている。メダル払出口18は、後述のメダル払出装置33の駆動により排出されるメダルを外部に導く。メダル受皿19は、メダル払出口18から排出されたメダルを貯める。また、左下スピーカ20L、右下スピーカ20Rは、演出内容に対応する効果音や楽曲等の音を出力する。   A medal payout port 18, a medal tray 19, a lower left speaker 20L, a lower right speaker 20R, and the like are provided below the door body 9. The medal payout exit 18 guides medals discharged by driving a medal payout device 33 described below to the outside. The medal tray 19 stores medals discharged from the medal payout exit 18. In addition, the lower left speaker 20L and the lower right speaker 20R output sound such as sound effects and music corresponding to the effect contents.

また、ドア本体9には、腰部パネル表示部106が設けられている。この腰部パネル表示部106は、左下スピーカ20L、右下スピーカ20Rの上方に配置されている。腰部パネル表示部106は、ドア本体9に設けられた後述する光源部(No.53のポート)を覆っている。そして、腰部パネル表示部106は、光源部(No.53のポート)からの光が照射されて発光する。   Further, a waist panel display unit 106 is provided on the door body 9. The waist panel display unit 106 is disposed above the lower left speaker 20L and the lower right speaker 20R. The waist panel display unit 106 covers a light source unit (port No. 53) described later provided on the door body 9. Then, the waist panel display unit 106 emits light by being irradiated with light from the light source unit (port No. 53).

図4は、7セグ表示器6の表示例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of the 7-segment display 6.

7セグ表示器6は、7桁の7セグLEDから構成され、左側部分6aには2桁の貯留枚数、右側部分6bには2桁の払出枚数、中央部分6cには3桁の押し順が表示される。図4における7セグ表示器6の表示例では、左側部分6aには貯留枚数が3枚であることを示す「03」が、右側部分6bには払出枚数が15枚であることを示す「15」が、そして、中央部分6cには、ストップボタンを中ストップボタン17C→左ストップボタンL→右ストップボタン17Rの順番に押すことを示唆する「213」が、それぞれ7セグメントLEDで表示されている。さらに、上述6a、6b、6cに係るLEDの他に、7セグ表示器6は、左側部分6aの上部領域に配置され、メダル投入可を示す「INSERT」6d、中央部分6cの上部に配置され、スタートを示す「START」6e、メダルベット数を示す「MEDAL BET」6f、「1」6g、「2」6h、「3」6i、右側部分6bの上部に配置され、リプレイを示す「REPLAY」6jの表示領域に係るLEDを備えている。7セグ表示器6は、図9において後述するとおり、主制御基板41に接続された表示部駆動回路64により制御される。   The 7-segment display 6 is composed of 7-digit 7-segment LEDs. The left portion 6a has a 2-digit storage number, the right portion 6b has a 2-digit payout number, and the central portion 6c has a 3-digit pressing order. Is displayed. In the display example of the 7-segment display 6 in FIG. 4, “03” indicating that the number of stored sheets is three is displayed on the left part 6a, and “15” indicating that the number of payouts is fifteen is displayed on the right part 6b. , And "213" indicating that the stop button is to be pressed in the order of the middle stop button 17C, the left stop button L, and the right stop button 17R are displayed in the center portion 6c by seven-segment LEDs, respectively. . Further, in addition to the LEDs according to 6a, 6b and 6c described above, the 7-segment display 6 is arranged in an upper area of the left part 6a, and is arranged above an "INSERT" 6d indicating that medals can be inserted and above the central part 6c. "START" 6e indicating start, "MEDAL BET" 6f indicating medal bet number, "1" 6g, "2" 6h, "3" 6i, "REPLAY" indicating replay arranged above the right portion 6b. 6j are provided for the display area. The 7-segment display 6 is controlled by a display drive circuit 64 connected to the main control board 41 as described later in FIG.

[各種ランプ群]
図5は、パチスロ1におけるLED配置ポート図である。ただし、図5には上述7セグ表示器6を構成する7セグメントLEDは含まれていない。
[Various lamp groups]
FIG. 5 is an LED arrangement port diagram of the pachislot 1. However, FIG. 5 does not include the 7-segment LED constituting the 7-segment display 6 described above.

図5に示すように、ドア本体9には、ポート番号0〜336までの337ポートの光源部が設けられている。各光源部には、LEDが配置されている。なお、本発明に係る光源部としては、有機エレクトロルミネッセンス等、少なくとも緑色、青色、赤色に発光可能であれば既存の発光素子を配置してもよい。   As shown in FIG. 5, the door main body 9 is provided with light sources of 337 ports of port numbers 0 to 336. Each light source unit is provided with an LED. Note that as the light source unit according to the present invention, an existing light emitting element may be arranged as long as it can emit at least green, blue, and red light, such as organic electroluminescence.

No.0〜No.30のポートに係る光源部は、第1ランプ群111を形成している。この第1ランプ群111は、上表示部101(図3参照)に光を照射する。No.49〜No.52のポートに係る光源部は、第2ランプ群112を形成している。この第2ランプ群112は、リール照明部102(図3参照)に光を照射する。   The light source units related to the ports No. 0 to No. 30 form a first lamp group 111. The first lamp group 111 irradiates the upper display unit 101 (see FIG. 3) with light. The light source units related to the ports No. 49 to No. 52 form the second lamp group 112. The second lamp group 112 irradiates light to the reel illumination unit 102 (see FIG. 3).

No.66〜No.70のポートに係る光源部は、第3ランプ群113を形成し、No.71〜No.75のポートに係る光源部は、第4ランプ群114を形成している。第3ランプ群113は、リールサイド演出表示部103A(図3参照)に光を照射し、第4ランプ群114は、リールサイド演出表示部103B(図3参照)に光を照射する。第3ランプ群113のNo.68〜No.70のポートに係る光源部は、上述した3つのBET発光部に対向し、点灯することでそれぞれ対向するBET発光部を発光させる。   The light source units related to the ports No. 66 to No. 70 form the third lamp group 113, and the light source units related to the ports No. 71 to No. 75 form the fourth lamp group 114. The third lamp group 113 irradiates the reel side effect display unit 103A (see FIG. 3) with light, and the fourth lamp group 114 irradiates the reel side effect display unit 103B (see FIG. 3) with light. The light source units related to the ports of No. 68 to No. 70 of the third lamp group 113 face the three BET light emitting units described above, and emit light from the BET light emitting units facing each other by turning on.

No.54〜No.59のポートに係る光源部は、第5ランプ群115を形成し、No.60〜No.65のポートに係る光源部は、第6ランプ群116を形成している。第5ランプ群115は、エッジ演出表示部104A(図3参照)に光を照射し、第6ランプ群116は、エッジ演出表示部104B(図3参照)に光を照射する。   The light source units related to the ports No. 54 to No. 59 form a fifth lamp group 115, and the light source units related to the ports No. 60 to No. 65 form a sixth lamp group 116. The fifth lamp group 115 irradiates the edge effect display unit 104A (see FIG. 3) with light, and the sixth lamp group 116 irradiates the edge effect display unit 104B (see FIG. 3) with light.

No.108〜No.156のポートに係る光源部は、第7ランプ群117を形成している。第7ランプ群117は、リール下表示部105(図3参照)に光を照射する。第7ランプ群117のNo.108〜No.121のポートに係る光源部は、例えば、パチスロ1の内部に預けられているメダルの枚数である貯留枚数を表示する。   The light source units related to the ports No. 108 to No. 156 form a seventh lamp group 117. The seventh lamp group 117 irradiates light to the reel lower display unit 105 (see FIG. 3). The light source units related to the ports No. 108 to No. 121 of the seventh lamp group 117 display, for example, the stored number of medals deposited inside the pachislot 1.

第7ランプ群117のNo.122〜No.142のポートに係る光源部は、例えば、ボーナス中のメダルの獲得枚数を表示する。第7ランプ群117のNo.143〜No.156のポートに係る光源部は、例えば、メダルの払出枚数を表示する。   The light source units related to the ports No. 122 to No. 142 of the seventh lamp group 117 display, for example, the number of acquired medals during the bonus. The light source units related to the ports No. 143 to No. 156 of the seventh lamp group 117 display, for example, the number of payout medals.

ここで、当該第7ランプ群117は、「サブ7セグ」とも称される。   Here, the seventh lamp group 117 is also referred to as “sub 7 segment”.

No.31〜No.48およびNo.76〜No.93のポートに係る光源部は、第8ランプ群118を形成している。第8ランプ群118のNo.31〜No.36のポートに係る光源部は、左リール3Lのリール用光源(リールバックライト)として機能する。また、No.37〜No.42のポートに係る光源部は、中リール3Cのリール用光源(リールバックライト)として機能し、No.43〜No.48のポートに係る光源部は、右リール3Rのリール用光源(リールバックライト)として機能する。   The light source units related to the ports No. 31 to No. 48 and No. 76 to No. 93 form an eighth lamp group 118. The light source units related to the ports No. 31 to No. 36 of the eighth lamp group 118 function as light sources for reels (reel backlight) of the left reel 3L. The light source units related to the ports Nos. 37 to 42 function as light sources (reel backlights) for the reels of the middle reel 3C, and the light source units related to the ports Nos. 43 to 48 correspond to the right reel. It functions as a 3R reel light source (reel backlight).

No.53のポートに係る光源部は、腰部パネル表示部106(図3参照)に光を照射する。No.157のポートに係る光源部は、MAXベットボタン14に光を照射する。No.158のポートに係る光源部は、左ストップボタン17Lに光を照射する。No.159のポートに係る光源部は、中ストップボタン17Cに光を照射する。No.160のポートに係る光源部は、右ストップボタン17Rに光を照射する。   The light source unit related to the port of No. 53 irradiates light to the waist panel display unit 106 (see FIG. 3). The light source unit related to the port of No. 157 irradiates the MAX bet button 14 with light. The light source unit related to the port of No. 158 emits light to the left stop button 17L. The light source unit related to the port of No. 159 emits light to the middle stop button 17C. The light source unit related to the port of No. 160 emits light to the right stop button 17R.

No.161〜No.336のポートに係る光源部は、縦11行横16列のドットマトリクス部119を形成している。このドットマトリクス部119は、発光表示装置11の光源として機能する。ドットマトリクス部119の各ポートには、1個のフルカラーLEDが設けられている。これにより、各ポートに送信する送信データは、カソード(マイナス)側のRGB(Red、Green、Blue)値と、アノード(プラス)側の値が必要になる。   The light source units related to the ports No. 161 to No. 336 form a dot matrix unit 119 having 11 rows and 16 columns. The dot matrix section 119 functions as a light source of the light emitting display device 11. Each port of the dot matrix section 119 is provided with one full-color LED. As a result, transmission data to be transmitted to each port requires RGB (Red, Green, Blue) values on the cathode (minus) side and values on the anode (plus) side.

[内部構造]
次に、パチスロ1の内部構造を、図6を参照しながら説明する。図6は、パチスロ1の内部構造を示す斜視図である。
[Internal structure]
Next, the internal structure of the pachislot 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a perspective view showing the internal structure of the pachislo 1.

キャビネット2aは、正面側の一面が開口された略直方体状に形成されている。このキャビネット2a内の上部には、後述の主制御回路41(図9参照)を構成する主基板31が設けられている。主制御回路41は、内部当籤役の決定、各リールの回転および停止、入賞の有無の判定等の、パチスロ1における遊技の主な動作および該動作間の流れを制御する回路である。   The cabinet 2a is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape with one open front side. A main board 31 constituting a main control circuit 41 (see FIG. 9) to be described later is provided in an upper part in the cabinet 2a. The main control circuit 41 is a circuit that controls main operations of the game in the pachislot 1 and a flow between the operations, such as determination of an internal winning combination, rotation and stop of each reel, determination of presence or absence of a prize, and the like.

主制御回路41は、4つの7セグメントLED411a、411b、411cおよび411dにより構成される役比モニタ411を備えている。7セグメントLED411aおよび411bには、それぞれ略記の10の位の数字および1の位の数字が表示される。7セグメントLED411cおよび411dには、それぞれ比率の10の位の数字および1の位の数字が表示される。   The main control circuit 41 includes a winning ratio monitor 411 including four 7-segment LEDs 411a, 411b, 411c, and 411d. The abbreviated tens digit and the tens digit are displayed on the 7-segment LEDs 411a and 411b, respectively. The tenth digit and the ones digit of the ratio are displayed on the 7-segment LEDs 411c and 411d, respectively.

ここで、略記(411a、411b)には、役比の基準値を表示するための識別記号が表示される。例えば、識別記号「7A」は、役比(役物比率)の基準となる割合が70%であることを示す。そして、比率(411c、411d)には、その時点における実機の役物比率の百分率(%)の数値が表示される。   Here, in the abbreviations (411a, 411b), an identification symbol for displaying the reference value of the winning combination is displayed. For example, the identification symbol “7A” indicates that the reference ratio of the combination ratio (combination ratio) is 70%. In the ratios (411c, 411d), a numerical value of the percentage (%) of the ratio of the actual goods at the time is displayed.

なお、「役物比率」とは、パチスロ1に電源を投入してからの総遊技回数に対する有利区間遊技回数の割合をいい、「有利区間遊技回数」とは、遊技者にとって有利な遊技状態に滞在している遊技回数をいう。例えば、内部当籤役を入賞させるためのストップボタンの押し順を遊技者に報知するいわゆる押し順ナビが実行されるAT(アシストタイム)状態は、遊技者にとって有利な遊技状態の一例である。   Note that the “accessory ratio” refers to a ratio of the number of advantageous section games to the total number of games since the power was supplied to the pachislot 1, and the “number of advantageous section games” refers to a gaming state that is advantageous to the player. The number of games in which you are staying. For example, an AT (assist time) state in which a so-called push order navigation for notifying a player of a pressing order of a stop button for winning an internal winning combination is executed is an example of a gaming state advantageous to the player.

さらに、主制御回路41は、パチスロ1の設定(設定1〜6)を変更するための設定キーにより操作される設定用鍵穴412が設けられ、該設定用鍵穴412には、設定キーが操作された時にその旨の信号を送信する設定用鍵型スイッチ412Sが設けられている。   Further, the main control circuit 41 is provided with a setting keyhole 412 operated by a setting key for changing the setting (settings 1 to 6) of the pachislot 1. The setting keyhole 412 is operated by the setting key. A setting key type switch 412S for transmitting a signal to that effect is provided.

なお、上述した以外の主制御回路41の具体的な構成は、図9の説明においてより詳細に説明する。   The specific configuration of the main control circuit 41 other than those described above will be described in more detail in the description of FIG.

キャビネット2a内の中央部には、3つのリール(左リール3L、中リール3Cおよび右リール3R)が設けられている。なお、図6には示さないが、各リールは、所定の減速比を有する歯車を介して対応する後述のステッピングモータ(図9中のステッピングモータ61L,61C,61Rのいずれか)に接続される。   Three reels (a left reel 3L, a middle reel 3C, and a right reel 3R) are provided in a central portion in the cabinet 2a. Although not shown in FIG. 6, each reel is connected to a corresponding stepping motor (one of the stepping motors 61L, 61C, and 61R in FIG. 9) via gears having a predetermined reduction ratio. .

キャビネット2a内の下部には、多量のメダルを収容可能であり、かつ、それらを1枚ずつ排出可能な構造を有するメダル払出装置33(以下、ホッパー33という)が設けられている。さらに、ホッパー33の一方の側部(図6に示す例では右側)には、ホッパーが満杯になった場合にメダルを収納する補助収納庫38が設けられている。そして、補助収納庫38には、これが満杯になった場合にその旨の信号を出力する補助収納庫スイッチ38Sが備えられている。   A medal dispensing device 33 (hereinafter, referred to as a hopper 33) is provided at a lower portion in the cabinet 2a, and is capable of accommodating a large amount of medals and discharging the medals one by one. Further, on one side of the hopper 33 (the right side in the example shown in FIG. 6), an auxiliary storage 38 for storing medals when the hopper is full is provided. The auxiliary storage 38 is provided with an auxiliary storage switch 38S that outputs a signal to that effect when the auxiliary storage 38 is full.

また、キャビネット2a内における、ホッパー33の他方の側部(図6に示す例では左側)には、パチスロ1が有する各装置に対して必要な電力を供給する電源装置34が設けられている。   In the cabinet 2a, on the other side of the hopper 33 (the left side in the example shown in FIG. 6), a power supply device 34 for supplying necessary power to each device included in the pachislot 1 is provided.

フロントドア2bの裏面側における上部には、後述の副制御回路42(図9および図10参照)を構成する副基板32が設けられている。副制御回路42は、LEDの点消灯等による演出の実行を制御する回路である。なお、副制御回路42の具体的な構成は図10の説明において後述する。   On the upper part on the back surface side of the front door 2b, a sub-board 32 constituting a sub-control circuit 42 (see FIGS. 9 and 10) described later is provided. The sub-control circuit 42 is a circuit that controls execution of an effect by turning on and off the LED. The specific configuration of the sub control circuit 42 will be described later in the description of FIG.

さらに、フロントドア2bの裏面側における略中央部には、メダルセレクタ35およびメダル排出ガイド36が設けられている。メダルセレクタ35は、メダル投入口13(図2参照)を介して外部から投入されたメダルの材質や形状等が適正である否かを選別する装置であり、適正であると判定したメダルを、メダル排出ガイド36を介してホッパー33に案内する。   Further, a medal selector 35 and a medal discharge guide 36 are provided at a substantially central portion on the back side of the front door 2b. The medal selector 35 is a device for selecting whether or not the material or shape of a medal inserted from the outside via the medal insertion slot 13 (see FIG. 2) is appropriate. The hopper 33 is guided to the hopper 33 via the medal discharge guide 36.

メダルセレクタ35内においてメダルが通過する経路上には、図8および図9において説明するとおり、適正なメダルが通過したことを検出する第1メダルセンサ35Sが設けられている。また、メダル排出ガイド36内においてメダルが通過する経路上には、図7および図9において説明するとおり、適正なメダルが通過したことを検出する第2メダルセンサ36Sが設けられている。   As described with reference to FIGS. 8 and 9, a first medal sensor 35 </ b> S that detects that a proper medal has passed is provided on a path through which the medal passes in the medal selector 35. A second medal sensor 36S for detecting that a proper medal has passed is provided on a path through which the medal passes in the medal discharge guide 36, as described in FIG. 7 and FIG.

そして、フロントドア2bの裏面側における下部には、ドア9が解放された時および閉鎖された時の各々のタイミングでその旨を示す信号を送信するドア開閉スイッチ9Sが設けられている。   A door open / close switch 9S that transmits a signal indicating that the door 9 is opened and closed when the door 9 is opened and closed is provided below the front door 2b.

<メダルセレクタの構成>
次に、パチスロ1が備えるメダルセレクタ35およびメダル排出ガイド36の構成について、図7および図8を参照して説明する。
<Configuration of medal selector>
Next, the configurations of the medal selector 35 and the medal ejection guide 36 provided in the pachislo 1 will be described with reference to FIGS. 7 and 8.

図7に示すように、メダルセレクタ35は、メダルセレクタ35本体の外枠筐体を構成するコ字型に成型されたベース板部350と、メダル入口部352と、メダルレール351と、セレクトプレート353と、メダルプッシャ354と、第1メダルセンサ35S(図8)と、不正メダルと判別されたメダルを排出するキャンセルシュータ356と、メダル出口部355とにより構成されている。   As shown in FIG. 7, the medal selector 35 includes a U-shaped base plate 350 that forms an outer frame housing of the medal selector 35 main body, a medal entrance 352, a medal rail 351 and a select plate. 353, a medal pusher 354, a first medal sensor 35S (FIG. 8), a cancel shooter 356 for discharging a medal determined to be an illegal medal, and a medal exit unit 355.

なお、このメダルセレクタ35の下方には、不正メダルと判別されたメダルおよびホッパー33から排出されるメダルをメダル払出口20に払い出す(図示しない)キャンセルシュートが接続されている。   Below the medal selector 35, a cancel chute (not shown) for paying out medals determined as illegal medals and medals discharged from the hopper 33 to the medal payout exit 20 is connected.

また、ベース板部350にはメダルセレクタ35のメダル出口部355より排出されたメダルを、ホッパー33に案内する案内通路36cを有するメダル排出ガイド36が接続固定されている。   Further, a medal discharge guide 36 having a guide passage 36 c for guiding the medals discharged from the medal exit portion 355 of the medal selector 35 to the hopper 33 is connected and fixed to the base plate portion 350.

ベース板部350の上流端には、メダル投入口13から投入されるメダルを受け入れるメダル入口部352が設けられ、このメダル入口部352からメダルセレクタ35内に投入されたメダルは、メダルレール351に沿って下流端に向けて案内される。また、メダルレール351の略中間位置には、正規の大きさのメダルをメダルレール351の下流にガイドするセレクトプレート353が配置されている。また、このセレクトプレート353が配置されている部分のメダルレール351の表面位置には、通過するメダルにより下方に押し込まれるメダルプッシャ354が配置されている。   At an upstream end of the base plate portion 350, a medal entrance 352 for accepting a medal inserted from the medal insertion slot 13 is provided, and a medal inserted into the medal selector 35 from the medal entrance 352 is transmitted to the medal rail 351. Along to the downstream end. A select plate 353 that guides a medal of a regular size downstream of the medal rail 351 is disposed at a substantially intermediate position of the medal rail 351. In addition, a medal pusher 354 that is pushed downward by a passing medal is disposed at a surface position of the medal rail 351 where the select plate 353 is disposed.

以上説明したように、メダルセレクタ35は、メダルの真偽を判別するとともに、正規メダルと判別したメダルを第1メダルセンサ35Sにより検出してメダル枚数をカウントし、メダル排出ガイド36を介してホッパー33に排出する機能および不正メダルと判別したメダルをキャンセルシュータ356からキャンセルシュートを通じてメダル払出口18から返却する機能を備えている。不正なメダルの判定についての詳細は、図8を参照して後述する。   As described above, the medal selector 35 determines whether the medal is true or false, detects the medal determined as a regular medal by the first medal sensor 35S, counts the number of medals, and outputs the hopper through the medal discharge guide 36. It has a function of discharging to 33 and a function of returning a medal determined as an illegal medal from the medal payout exit 18 through the cancel shooter from the cancel shooter 356. The details of the determination of an incorrect medal will be described later with reference to FIG.

本実施の形態に係るメダル排出ガイド36は、メダルセレクタ35のベース板部350に固定又は一体成形により接続される。メダル排出ガイド36は、下方に湾曲傾斜した形状で、メダル排出ガイド36の外壁36aと内壁36bの間に凹部状の案内通路36cが形成されている。   The medal discharge guide 36 according to the present embodiment is connected to the base plate 350 of the medal selector 35 by being fixed or integrally formed. The medal discharge guide 36 is curved downward and inclined, and a concave guide passage 36c is formed between the outer wall 36a and the inner wall 36b of the medal discharge guide 36.

メダル排出ガイド36の入口側はメダルセレクタ35のメダル出口部355に連通し、出口側はホッパー33の上方に位置するように配置される。   The entrance side of the medal discharge guide 36 communicates with the medal exit portion 355 of the medal selector 35, and the exit side is arranged so as to be located above the hopper 33.

凹部状の案内通路36cの幅は、メダルセレクタ35から排出されたメダルがスムースに通過できるようにメダルの幅よりも大きな幅に設計されており、また、外壁36aと内壁36bの高さもメダルが案内通路36cから逸脱しない高さに設計されている。   The width of the recessed guide passage 36c is designed to be larger than the width of the medals so that the medals discharged from the medal selector 35 can pass smoothly, and the height of the outer wall 36a and the inner wall 36b is also smaller than that of the medals. The height is designed so as not to deviate from the guide passage 36c.

このメダル排出ガイド36の内壁36bにはメダルの通過を検出する反射型又は透過型の光学センサからなる第2メダルセンサ36Sが設けられている。   On the inner wall 36b of the medal discharge guide 36, a second medal sensor 36S composed of a reflection type or transmission type optical sensor for detecting the passage of a medal is provided.

第2メダルセンサ36Sは、その検出光が案内通路36cを通過するメダルの中心部に入射するような高さ位置に設けられている。   The second medal sensor 36S is provided at a height such that the detection light is incident on the center of the medal passing through the guide passage 36c.

なお、図7の例では、第2メダルセンサ36Sを案内通路36cの出口側に設けた例を示しているが、これに限定されず、中央部また入口側に設けてもよい。また、第2メダルセンサ36Sを内壁36bの代わりに外壁36aに設けてもよい。   Although the example of FIG. 7 shows an example in which the second medal sensor 36S is provided on the exit side of the guide passage 36c, the present invention is not limited to this, and the second medal sensor 36S may be provided on the center or on the entrance side. Further, the second medal sensor 36S may be provided on the outer wall 36a instead of the inner wall 36b.

上記のように構成されたメダル排出ガイド36において、メダルセレクタ35のメダル出口部355から排出されたメダルは、メダル排出ガイド36の入口側から下方に湾曲傾斜した凹部状の案内通路36cを通り、最終的に出口側からホッパー33に排出される。   In the medal discharge guide 36 configured as described above, the medals discharged from the medal exit portion 355 of the medal selector 35 pass through a concave-shaped guide passage 36c that is curved and inclined downward from the entrance side of the medal discharge guide 36. Finally, it is discharged to the hopper 33 from the outlet side.

メダルがメダル排出ガイド36の案内通路36cを通過する過程で、第2メダルセンサ36Sはメダルの通過を検出する。   While the medals pass through the guide passage 36c of the medal discharge guide 36, the second medal sensor 36S detects the passage of the medals.

第2メダルセンサ36Sは、メダルを検出している状態ではオン信号を出力し、非検知状態ではオフ信号を出力する。   The second medal sensor 36S outputs an ON signal in a state where a medal is detected, and outputs an OFF signal in a non-detected state.

ところで、上述したように案内通路36cの幅はメダルの厚みよりも大きく、また、案内通路36cは図7のとおり湾曲しているため、メダルが複数枚重なって通過する可能性がある。そのため、第2メダルセンサ36Sは、メダルが単独で通過する場合でだけではなく、2枚又は3枚重なって第2メダルセンサ36Sを通過する場合でも、通過するメダルの枚数を計数可能としている。   By the way, as described above, the width of the guide passage 36c is larger than the thickness of the medals, and since the guide passage 36c is curved as shown in FIG. 7, a plurality of medals may pass through. Therefore, the second medal sensor 36S can count the number of passing medals not only when the medals pass alone, but also when two or three medals overlap and pass the second medal sensor 36S.

次に、図8を参照して、不正なメダルの判定の詳細および第1メダルセンサ35Sについて説明する。図8は、メダルセレクタ35の断面図である。   Next, with reference to FIG. 8, the details of the determination of the unauthorized medal and the first medal sensor 35S will be described. FIG. 8 is a sectional view of the medal selector 35.

セレクトプレート353およびメダルプッシャ354は、投入されたメダルが正規の規格寸法よりも小さいと、そのメダルをセレクトプレート353で案内することなく、メダルプッシャ354によってキャンセルシュータ356に押し出す構成となっている(図8中の「M2」参照)。また、投入されたメダルが適正なメダル(正規メダル)の場合、メダルは、セレクトプレート353に沿って案内され(図8中の「M1」参照)、メダルプレッシャ354を押し込みながら、メダルレール351の下流側に案内される。   The select plate 353 and the medal pusher 354 are configured to push the medal into the cancel shooter 356 by the medal pusher 354 without being guided by the select plate 353 when the inserted medal is smaller than a regular standard size ( (See “M2” in FIG. 8). When the inserted medal is a proper medal (regular medal), the medal is guided along the select plate 353 (see “M1” in FIG. 8), and the medal rail 351 is pressed while pushing the medal pressure 354. Guided downstream.

通常、セレクトプレート353は、メダルのガイド位置に位置付けされているが、所定の条件下(例えば、規定枚数のメダル投入時、エラー発生時、遊技開始時など)では、セレクトプレート353は、メダルの排出位置に移動し、メダル投入口13から投入されたメダルを強制的にキャンセルシュータ356に排出する。また、メダルレール351には(図示しない)磁石が配置されており、この磁石に吸着したメダルは、規格外のメダル(不正メダル)として、キャンセルシュータ356に排出される。   Normally, the select plate 353 is positioned at the medal guide position. However, under predetermined conditions (for example, when inserting a predetermined number of medals, when an error occurs, at the time of starting a game, etc.), the select plate 353 is It moves to the discharge position, and forcibly discharges the medals inserted from the medal insertion slot 13 to the cancel shooter 356. Further, a magnet (not shown) is arranged on the medal rail 351, and the medal attracted to this magnet is discharged to the cancel shooter 356 as a non-standard medal (illegal medal).

また、メダルレール351の下流側には、2つのメダル検出センサ(例えば、ダブル反射型フォトセンサ)35a、35bからなる第1メダルセンサ35Sが配設されており、この第1メダルセンサ35Sにより、メダルセレクタ35のメダルレール351上を通過するメダルの枚数およびメダル詰まりや不正操作などの異常動作を検出する。第1メダルセンサ35Sを通過したメダルは、メダル出口部355からメダル排出ガイド36に排出され、メダル排出ガイド36を通ってホッパー33に貯留される。   Further, a first medal sensor 35S including two medal detection sensors (for example, double reflection type photo sensors) 35a and 35b is disposed downstream of the medal rail 351. The number of medals passing on the medal rail 351 of the medal selector 35 and an abnormal operation such as a jammed medal or an illegal operation are detected. The medals that have passed through the first medal sensor 35S are discharged from the medal exit portion 355 to the medal discharge guide 36, and are stored in the hopper 33 through the medal discharge guide 36.

<パチスロが備える回路の構成>
次に、パチスロ1が備える回路の構成について、図9および図10を参照して説明する。図9は、パチスロ1が備える回路全体のブロック構成図である。図10は、副制御回路の内部構成を示すブロック構成図である。
<Configuration of circuit included in pachislot>
Next, a configuration of a circuit included in the pachislo 1 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a block diagram of the entire circuit included in the pachislo 1. FIG. 10 is a block diagram showing the internal configuration of the sub control circuit.

パチスロ1は、主制御回路41、副制御回路42およびこれらの回路と電気的に接続される周辺装置(アクチュエータ)を備える。   The pachislo 1 includes a main control circuit 41, a sub-control circuit 42, and a peripheral device (actuator) electrically connected to these circuits.

[主制御回路]
主制御回路41は、主に、回路基板(主基板31)上に設置されたマイクロコンピュータ50により構成される。それ以外の構成要素として、主制御回路41は、クロックパルス発生回路54、分周器55、乱数発生器56、サンプリング回路57、役比モニタ411、表示部駆動回路64、ホッパー駆動回路65および払出完了信号回路66を含む。
[Main control circuit]
The main control circuit 41 is mainly constituted by a microcomputer 50 installed on a circuit board (main board 31). As other components, the main control circuit 41 includes a clock pulse generation circuit 54, a frequency divider 55, a random number generator 56, a sampling circuit 57, a duty ratio monitor 411, a display unit drive circuit 64, a hopper drive circuit 65, and a payout. A completion signal circuit 66 is included.

マイクロコンピュータ50は、メインCPU51、メインROM(Read Only Memory)52、メインRAM(Random Access Memory)53、各種スイッチ、センサ等からの信号を受信する入力ポート、周辺機器に信号を送信する出力ポート等により構成される。   The microcomputer 50 includes a main CPU 51, a main ROM (Read Only Memory) 52, a main RAM (Random Access Memory) 53, an input port for receiving signals from various switches and sensors, an output port for transmitting signals to peripheral devices, and the like. It consists of.

メインROM52には、メインCPU51により実行される各種処理の制御プログラム、内部抽籤テーブル等のデータテーブル、副制御回路42に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶されている。メインRAM53には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられている。   The main ROM 52 stores control programs for various processes executed by the main CPU 51, a data table such as an internal lottery table, data for transmitting various control commands (commands) to the sub control circuit 42, and the like. . The main RAM 53 is provided with a storage area for storing various data such as an internal winning combination determined by executing the control program.

メインCPU51には、クロックパルス発生回路54、分周器55、乱数発生器56、サンプリング回路57および役比モニタ411が接続されている。クロックパルス発生回路54および分周器55は、クロックパルスを発生する。なお、メインCPU51は、発生されたクロックパルスに基づいて、制御プログラムを実行する。また、乱数発生器56は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生し、サンプリング回路57は、発生された乱数の中から1つの値を抽出する。そして、役比モニタ411は、役物比率等を7セグメントLEDにより表示する。   The main CPU 51 is connected to a clock pulse generation circuit 54, a frequency divider 55, a random number generator 56, a sampling circuit 57, and a duty ratio monitor 411. Clock pulse generation circuit 54 and frequency divider 55 generate clock pulses. The main CPU 51 executes a control program based on the generated clock pulse. Further, the random number generator 56 generates a random number within a predetermined range (for example, 0 to 65535), and the sampling circuit 57 extracts one value from the generated random numbers. Then, the combination ratio monitor 411 displays the combination ratio and the like with the 7-segment LED.

マイクロコンピュータ50の入力ポートには、各種スイッチおよびセンサ等が接続される。メインCPU51は、各種スイッチ等からの入力信号を受けて、ステッピングモータ61L,61C,61R等の周辺装置の動作を制御する。   Various switches and sensors are connected to the input port of the microcomputer 50. The main CPU 51 receives input signals from various switches and controls the operation of peripheral devices such as the stepping motors 61L, 61C and 61R.

ストップスイッチ17Sは、本発明に係る停止操作検出手段の一具体例を示すものであり、左ストップボタン17L、中ストップボタン17C、右ストップボタン17Rのそれぞれが遊技者により押されたこと(停止操作)を検出する。スタートスイッチ16Sは、本発明に係る開始操作検出手段の一具体例を示すものであり、スタートレバー16が遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。   The stop switch 17S is a specific example of the stop operation detecting means according to the present invention, and indicates that each of the left stop button 17L, the middle stop button 17C, and the right stop button 17R has been pressed by the player (stop operation). ) Is detected. The start switch 16S is a specific example of the start operation detecting means according to the present invention, and detects that the start lever 16 has been operated by the player (start operation).

第1メダルセンサ35Sおよび第2メダルセンサ36Sは、本発明に係る投入操作検出手段の一具体例を示すものであり、メダル投入口13に投入されたメダルがメダルセレクタ35内およびメダル排出ガイド36を通過したことを検出する。また、MAXベットスイッチ14Sは、MAXベットボタン14が遊技者により押されたことを検出し、1ベットスイッチ15Sは、1ベットボタン15が遊技者により押されたことを検出する。   The first medal sensor 35S and the second medal sensor 36S show one specific example of the insertion operation detecting means according to the present invention, and the medals inserted into the medal insertion slot 13 are stored in the medal selector 35 and the medal discharge guide 36. Is detected. The MAX bet switch 14S detects that the MAX bet button 14 has been pressed by the player, and the 1-bet switch 15S detects that the 1-bet button 15 has been pressed by the player.

精算スイッチ22Sは、精算ボタン22が遊技者により押されたことを検出する。そして、リセットスイッチ37Sは、リセットスイッチ37が操作員によって操作されたことを検出する。   The settlement switch 22S detects that the settlement button 22 has been pressed by the player. Then, the reset switch 37S detects that the reset switch 37 has been operated by the operator.

さらに、ドア開閉スイッチ9Sは、ドア本体9の開閉状態を検出する。そして、補助収納庫スイッチ38Sは、補助収納庫38が満杯の状態になったことを検知する。また、設定用鍵型スイッチ412Sは、設定キーが設定用鍵型スイッチ412に挿入され、操作されたことを検知する。   Further, the door open / close switch 9S detects the open / close state of the door body 9. Then, the auxiliary storage switch 38S detects that the auxiliary storage 38 is full. The setting key type switch 412S detects that the setting key is inserted into the setting key type switch 412 and is operated.

また、マイクロコンピュータ50により動作が制御される周辺装置としては、3つのステッピングモータ61L,61C,61R、7セグ表示器6およびホッパー33がある。また、マイクロコンピュータ50の出力ポートには、各周辺装置の動作を制御するための駆動回路が接続される。   The peripheral devices whose operations are controlled by the microcomputer 50 include three stepping motors 61L, 61C, 61R, a 7-segment display 6, and a hopper 33. A drive circuit for controlling the operation of each peripheral device is connected to the output port of the microcomputer 50.

モータ駆動回路62は、左リール3L、中リール3C、右リール3Rに対応してそれぞれ設けられた3つのステッピングモータ61L,61C,61Rの駆動を制御する。リール位置検出回路63は、発光部と受光部とを有する光センサにより、リールが一回転したことを示すリールインデックスをリール毎に検出する。   The motor drive circuit 62 controls the drive of three stepping motors 61L, 61C, 61R provided respectively for the left reel 3L, the middle reel 3C, and the right reel 3R. The reel position detection circuit 63 detects, for each reel, a reel index indicating that the reel has made one rotation by an optical sensor having a light emitting unit and a light receiving unit.

3つのステッピングモータ61L,61C,61Rのそれぞれは、その運動量がパルスの出力数に比例し、回転軸を指定された角度で停止させることが可能な構成を有する。また、各ステッピングモータの駆動力は、所定の減速比を有する歯車を介して、対応するリールに伝達される。そして、各ステッピングモータに対して1回のパルスが出力されるごとに、対応するリールは一定の角度で回転する。
3つのリール3L,3C,3Rおよび3つのステッピングモータ61L,61C,61Rは、本発明に係る変動表示手段の一具体例を示すものである。
Each of the three stepping motors 61L, 61C, and 61R has a configuration in which the momentum is proportional to the number of pulse outputs, and the rotation axis can be stopped at a specified angle. The driving force of each stepping motor is transmitted to a corresponding reel via a gear having a predetermined reduction ratio. Each time one pulse is output to each stepping motor, the corresponding reel rotates at a fixed angle.
The three reels 3L, 3C, 3R and the three stepping motors 61L, 61C, 61R show one specific example of the variable display means according to the present invention.

メインCPU51は、各リールのリールインデックスを検出してから対応するステッピングモータに対してパルスが出力された回数をカウントすることによって、各リールの回転角度(具体的には、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理する。   The main CPU 51 detects the reel index of each reel, and then counts the number of times a pulse is output to the corresponding stepping motor, thereby determining the rotation angle of each reel (specifically, the number of reel symbols. Just rotated or not).

ここで、各リールの回転角度の管理を具体的に説明する。各ステッピングモータに対して出力されたパルスの数は、メインRAM53に設けられたパルスカウンタ(不図示)によって計数される。そして、図柄1個分の回転に必要な所定回数(例えば16回)のパルスの出力がパルスカウンタで計数されるごとに、メインRAM53に設けられた図柄カウンタ(不図示)の値に、「1」が加算される。なお、図柄カウンタは、リール毎に設けられる。そして、図柄カウンタの値は、リール位置検出回路63によってリールインデックスが検出されるとクリアされる。   Here, the management of the rotation angle of each reel will be specifically described. The number of pulses output to each stepping motor is counted by a pulse counter (not shown) provided in the main RAM 53. Each time a pulse counter outputs a predetermined number of times (for example, 16 times) necessary for rotation of one symbol, the value of a symbol counter (not shown) provided in the main RAM 53 is set to “1”. Is added. The symbol counter is provided for each reel. Then, the value of the symbol counter is cleared when the reel index is detected by the reel position detection circuit 63.

すなわち、本実施形態では、図柄カウンタの値を管理することにより、リールインデックスが検出されてから図柄何個分の回転動作が行われたのかを管理する。それゆえ、各リールの各図柄の位置は、リールインデックスが検出される位置を基準として検出される。   That is, in the present embodiment, by managing the value of the symbol counter, the number of symbols that have been rotated since the reel index was detected is managed. Therefore, the position of each symbol on each reel is detected based on the position where the reel index is detected.

なお、表示部駆動回路64は、7セグ表示器6の動作を制御する。ホッパー駆動回路65は、ホッパー33の動作を制御する。払出完了信号回路66は、ホッパー33に設けられたメダル検出部33Sが行うメダルの検出を管理し、ホッパー33から外部に排出されたメダルが所定の払出枚数に達したか否かをチェックする。また、主制御回路41には、外部端子板18Sが接続されている。主制御回路41は、外部端子板18Sを介してホールコンピュータ又は呼出装置100に接続されている。   The display drive circuit 64 controls the operation of the 7-segment display 6. The hopper drive circuit 65 controls the operation of the hopper 33. The payout completion signal circuit 66 manages the medal detection performed by the medal detecting unit 33S provided in the hopper 33, and checks whether or not the number of medals discharged from the hopper 33 to the outside reaches a predetermined number of payouts. Further, an external terminal plate 18S is connected to the main control circuit 41. The main control circuit 41 is connected to the hall computer or the calling device 100 via the external terminal board 18S.

[副制御回路]
図10に示すように、副制御回路42は、主制御回路41と電気的に接続され、主制御回路41から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路42は、基本的には、図7に示すように、サブCPU81、サブROM82、サブRAM83、DSP(Digital Signal Processor)90、オーディオRAM91、D/A(Digital to Analog)変換器92、および、アンプ93を含む。
[Sub-control circuit]
As shown in FIG. 10, the sub-control circuit 42 is electrically connected to the main control circuit 41, and performs processing such as determination and execution of effect contents based on a command transmitted from the main control circuit 41. The sub control circuit 42 basically includes a sub CPU 81, a sub ROM 82, a sub RAM 83, a DSP (Digital Signal Processor) 90, an audio RAM 91, a D / A (Digital to Analog) converter 92, as shown in FIG. And an amplifier 93.

サブCPU81は、主制御回路41から送信されたコマンドに応じて、サブROM82に記憶されている制御プログラムに従い、音、光の出力制御を行う。なお、サブROM82は、本発明の遊技機に係る演出記憶手段の一具体例を示すものであり、基本的には、プログラム記憶領域およびデータ記憶領域を有する。サブROM82の詳細な構成については、図11を参照して後述する。   The sub CPU 81 performs sound and light output control in accordance with a control program stored in the sub ROM 82 in response to a command transmitted from the main control circuit 41. The sub-ROM 82 is a specific example of the effect storage means according to the gaming machine of the present invention, and basically has a program storage area and a data storage area. The detailed configuration of the sub ROM 82 will be described later with reference to FIG.

サブRAM83は、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路41から送信される内部当籤役等の各種データを格納する格納領域などを有する。   The sub-RAM 83 has a storage area for registering the determined effect contents and effect data, a storage area for storing various data such as an internal winning combination transmitted from the main control circuit 41, and the like.

また、副制御回路42には、第1ランプ群111、第7ランプ群117、第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、左下スピーカ20L、右下スピーカ20R、左上スピーカ21L、右上スピーカ21R等の周辺装置が接続されている。つまり、これらの周辺装置の動作は、副制御回路42により制御される。   The sub-control circuit 42 includes a first lamp group 111, a seventh lamp group 117, an eighth lamp group 118, a dot matrix section 119, a lower left speaker 20L, a lower right speaker 20R, an upper left speaker 21L, an upper right speaker 21R, and the like. Peripheral devices are connected. That is, the operations of these peripheral devices are controlled by the sub-control circuit 42.

第1ランプ群111、第7ランプ群117、第8ランプ群118、ドットマトリクス部119は、本発明に係る演出実行手段の具体例を示すものであり、さらに第8ランプ群118は、本発明に係る回動表示手段の一具体例を示すものである。また、左下スピーカ20L、右下スピーカ20Rは、本発明に係る音声出力手段の一具体例を示すものである。   The first lamp group 111, the seventh lamp group 117, the eighth lamp group 118, and the dot matrix section 119 show specific examples of the effect executing means according to the present invention. 1 shows a specific example of the rotation display means according to the first embodiment. The lower left speaker 20L and the lower right speaker 20R show one specific example of the audio output means according to the present invention.

第1ランプ群111は、上表示部LEDドライブ基板121を介してサブCPU81(副制御回路42)に接続されている。上表示部LEDドライブ基板121には、サブCPU81から送信された制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を受けて、第1ランプ群111に電流を供給するドライバ(回路)が実装されている。すなわち、サブCPU81および上表示部LEDドライブ基板121は、演出制御手段の具体例を示すものであり、演出内容に基づいて制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を作成し、第1ランプ群111を制御する。   The first lamp group 111 is connected to the sub CPU 81 (sub control circuit 42) via the upper display section LED drive board 121. A driver (circuit) that receives a control signal (LED control data or difference data described later) transmitted from the sub CPU 81 and supplies a current to the first lamp group 111 is mounted on the upper display unit LED drive board 121. I have. That is, the sub CPU 81 and the upper display section LED drive board 121 show a specific example of the effect control means, and generate a control signal (LED control data or difference data to be described later) based on the effect contents, and generate the first lamp. The group 111 is controlled.

第7ランプ群117は、7SEGドライブ基板127を介してサブCPU81(副制御回路42)に接続されている。7SEGドライブ基板127には、サブCPU81から送信された制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を受けて、第7ランプ群117に電流を供給するドライバ(回路)が実装されている。すなわち、サブCPU81および7SEGドライブ基板127は、演出制御手段の具体例を示すものであり、演出内容に基づいて制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を作成し、第7ランプ群117を制御する。   The seventh lamp group 117 is connected to the sub CPU 81 (sub control circuit 42) via the 7SEG drive board 127. On the 7SEG drive board 127, a driver (circuit) that receives a control signal (LED control data or difference data described later) transmitted from the sub CPU 81 and supplies a current to the seventh lamp group 117 is mounted. That is, the sub CPU 81 and the 7SEG drive board 127 show a specific example of the effect control means, and generate a control signal (LED control data or difference data to be described later) based on the contents of the effect. Control.

第8ランプ群118は、回胴部LEDドライブ基板128を介してサブCPU81(副制御回路42)に接続されている。回胴部LEDドライブ基板128には、サブCPU81から送信された制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を受けて、第8ランプ群118に電流を供給するドライバ(回路)が実装されている。すなわち、サブCPU81および回胴部LEDドライブ基板128は、演出制御手段の具体例を示すものであり、演出内容に基づいて制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を作成し、第8ランプ群118を制御する。   The eighth lamp group 118 is connected to the sub CPU 81 (the sub control circuit 42) via the turning body LED drive board 128. A driver (circuit) that receives a control signal (LED control data or difference data described later) transmitted from the sub CPU 81 and supplies a current to the eighth lamp group 118 is mounted on the turning body LED drive board 128. I have. That is, the sub CPU 81 and the torso LED drive board 128 show a specific example of the effect control means, and generate a control signal (LED control data or difference data to be described later) based on the effect contents, and generate the eighth lamp. Control the group 118.

ドットマトリクス部119は、マトリクスドライブ基板129を介してサブCPU81(副制御回路42)に接続されている。マトリクスドライブ基板129には、サブCPU81から送信された制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を受けて、第8ランプ群118に電流を供給するドライバ(回路)が実装されている。すなわち、サブCPU81およびマトリクスドライブ基板129は、演出制御手段の具体例を示すものであり、演出内容に基づいて制御信号(後述のLED制御データ又は差分データ)を作成し、ドットマトリクス部119を制御する。   The dot matrix section 119 is connected to the sub CPU 81 (sub control circuit 42) via the matrix drive board 129. On the matrix drive board 129, a driver (circuit) that receives a control signal (LED control data or difference data described later) transmitted from the sub CPU 81 and supplies a current to the eighth lamp group 118 is mounted. That is, the sub CPU 81 and the matrix drive board 129 show a specific example of the effect control means, and generate a control signal (LED control data or difference data to be described later) based on the effect contents to control the dot matrix section 119. I do.

なお、本実施形態に係る第2ランプ群112、第3ランプ群113、第4ランプ群114、第5ランプ群115、第6ランプ群116、および、その他のポートに係る光源部は、それぞれ不図示のドライブ基板を介して副制御回路42に接続されている。そして、本実施形態では、337ポートの光源部(図5参照)を所定の周期(本実施形態では2msec)で制御する。   Note that the second lamp group 112, the third lamp group 113, the fourth lamp group 114, the fifth lamp group 115, the sixth lamp group 116, and the light source units related to the other ports according to the present embodiment are not provided. It is connected to the sub-control circuit 42 via the illustrated drive board. In the present embodiment, the light source unit having 337 ports (see FIG. 5) is controlled at a predetermined cycle (2 msec in the present embodiment).

サブCPU81および各種ドライブ基板(回胴部LEDドライブ基板128、マトリクスドライブ基板129等)は、本発明の遊技機に係る演出制御手段の具体例を示すものである。   The sub CPU 81 and the various drive boards (the turn LED drive board 128, the matrix drive board 129, etc.) show specific examples of the effect control means according to the gaming machine of the present invention.

また、本実施形態では、各基板121,127,128,129が、各ランプ群111,117,118およびドットマトリクス部119へシリアルバス通信方式により通信を行う。シリアルバス通信は、データ線・クロック線の2線、又は、データ線・クロック線・セレクト線の3線を用いた同期式シリアル通信により、各ランプ群111,117,118およびドットマトリクス部119のLEDの発光態様を制御するためのデータが送信される。   In this embodiment, each of the substrates 121, 127, 128, and 129 communicates with each of the lamp groups 111, 117, and 118 and the dot matrix unit 119 by a serial bus communication method. The serial bus communication is performed by synchronous serial communication using two lines of a data line and a clock line or three lines of a data line, a clock line, and a select line, by controlling the lamp groups 111, 117, and 118 and the dot matrix unit 119. Data for controlling the light emission mode of the LED is transmitted.

また、本実施形態では、回胴部LEDドライブ基板128は、第8ランプ群118におけるリール用光源(リールバックライト)をスタティック制御する。LEDの点灯方式(方法)としては、ダイナミック制御とスタティック制御がある。ダイナミック制御では、点灯しているLEDを一定周波数で高速に点滅させる。このダイナミック制御において、高い周波数で点滅する間隔を短くすれば、人間の目で見た場合に残像現象によって常時点灯しているように見える。   In the present embodiment, the turning body LED drive board 128 statically controls the reel light source (reel backlight) in the eighth lamp group 118. There are dynamic control and static control as an LED lighting method (method). In the dynamic control, a lighted LED blinks at a high frequency at a constant frequency. In this dynamic control, if the interval of blinking at a high frequency is shortened, it looks as if it is always on due to the afterimage phenomenon when viewed by human eyes.

リールバックライトをダイナミック制御すると、リールが回転した際にリールバックライトの発光がちらついて見える。その結果、所謂、目押しの妨げや、目の疲労感があらわれやすい等の問題が生じする。そこで、本実施形態では、リールバックライトをスタティック制御する。スタティック制御では、LEDに常時電流をかけ続ける。これにより、LEDに常に一定の電流が流れるため、リールバックライトの発光がちらつかないようにすることができる。本実施形態では、赤7図柄の一部分を半透明部分としており、リールが回転した際に半透明部分がリールバックライトの光で強調され図柄の識別性が高まる。その際、リールの半透明部分が表示窓4L,4C,4Rを通過するときにリールバックライトの光が強く視認可能となるため、ここでちらつきが生じると、目押しの妨げとなりやすい。ちらつき抑制のためのスタティック制御は、このように半透明部分を有するリールを備える遊技機に採用するとより効果的であると言える。しかし、スタティック制御は、ダイナミック制御よりも配線の本数が増え、ポート数が多くなる。   When the reel backlight is dynamically controlled, the light emission of the reel backlight appears to flicker when the reel rotates. As a result, there arise problems such as so-called hindrance to eye pressing and a feeling of eye fatigue easily occurring. Therefore, in this embodiment, the reel backlight is statically controlled. In the static control, a current is constantly applied to the LED. Thus, a constant current always flows through the LED, so that the light emission of the reel backlight can be prevented from flickering. In the present embodiment, a part of the seven red symbols is made a translucent portion, and when the reel rotates, the translucent portion is emphasized by the light of the reel backlight to enhance the discernment of the symbol. At this time, when the translucent portion of the reel passes through the display windows 4L, 4C, 4R, the light of the reel backlight becomes strongly visible, and if flickering occurs here, it tends to hinder eye pressing. It can be said that static control for suppressing flicker is more effective when employed in a gaming machine having a reel having a translucent portion as described above. However, static control requires more wires and more ports than dynamic control.

また、サブCPU81、DSP90、オーディオRAM91、D/A変換器92およびアンプ93は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGM等の音を左下スピーカ20L、右下スピーカ20Rにより出力する。   Further, the sub CPU 81, the DSP 90, the audio RAM 91, the D / A converter 92, and the amplifier 93 output a sound such as BGM through the lower left speaker 20L and the lower right speaker 20R according to the sound data specified by the effect contents.

次に、図11を参照して、サブROM82について説明する。   Next, the sub-ROM 82 will be described with reference to FIG.

サブROM82は、図11に示すように、オペレーティングシステムを記憶するOS領域82aと、サブCPU81が実行するプログラムを記憶するサブ制御プログラム記憶領域82bと、ゲーム初期化設定データ領域82cと、係員操作初期設定データ領域82dと、各種テーブル等を記憶する各種プログラムテーブル領域82eと、プログラム管理データ領域82fと、ランプデータ領域82gと、サウンドデータ領域82hと、サム値領域82iとを有する。なお、サム値データ82iには、サブROM82の全領域の整合性をチェックするサム値がセットされ、個々の領域(82a〜82h)の整合性をチェックするサム値は、個々の領域(82a〜82h)の先頭(又は、最後)の位置に個々の領域(82a〜82h)のサム値(不図示)がセットされている。   As shown in FIG. 11, the sub ROM 82 includes an OS area 82a for storing an operating system, a sub control program storage area 82b for storing a program to be executed by the sub CPU 81, a game initialization setting data area 82c, It has a setting data area 82d, various program table areas 82e for storing various tables and the like, a program management data area 82f, a lamp data area 82g, a sound data area 82h, and a sum value area 82i. The sum value for checking the consistency of the entire area of the sub ROM 82 is set in the sum value data 82i, and the sum value for checking the consistency of each area (82a to 82h) is set to the individual area (82a to 82h). The sum value (not shown) of each area (82a to 82h) is set at the beginning (or end) of the area 82h).

サブ制御プログラム記憶領域82bは、デバイスドライバ、主制御回路41との通信を制御するための基板間通信処理、演出の内容を決定するための演出登録処理、登録されたLEDデータに基づいた各LEDによる光の出力を制御するためのLED制御タスク、登録されたサウンドデータに基づいてスピーカ20L、20R、21L,21Rによる音の出力を制御するための音声制御タスク等を記憶する。   The sub-control program storage area 82b includes a device driver, an inter-board communication process for controlling communication with the main control circuit 41, an effect registration process for determining the effect contents, and each LED based on the registered LED data. And an LED control task for controlling the output of light by the speakers 20L, 20R, 21L and 21R based on the registered sound data.

各種プログラムテーブル領域82eは、演出抽籤テーブル、副制御回路42のエラーコードテーブル、サブデバイスのエラーコードテーブル、サブデバイス通信チェックテーブル等を記憶する。プログラム管理データ領域82fは、マジックコード、プログラムバージョン等を記憶する。ランプデータ領域82gは、第1〜第7ランプ群による発光演出による様々な発光演出パターンデータ等を記憶する。また、サウンドデータ領域82hは、BGMや効果音といった音データ等を記憶する。また、サム値領域82iは、OS領域82aからサウンドデータ領域82hまでをサム計算したサム値等を記憶する。   The various program table area 82e stores an effect lottery table, an error code table of the sub control circuit 42, an error code table of a sub device, a sub device communication check table, and the like. The program management data area 82f stores a magic code, a program version, and the like. The lamp data area 82g stores various light emission effect pattern data and the like based on light emission effects of the first to seventh lamp groups. The sound data area 82h stores sound data such as BGM and sound effects. The sum value area 82i stores a sum value obtained by performing a sum calculation from the OS area 82a to the sound data area 82h.

[図柄配置表]
次に、図12を参照して、図柄配置表について説明する。図柄配置表は、左リール3L、中リール3Cおよび右リール3Rのそれぞれの回転方向における各図柄の位置を規定する。
[Symbol layout table]
Next, the symbol arrangement table will be described with reference to FIG. The symbol arrangement table defines the position of each symbol in the rotation direction of each of the left reel 3L, the middle reel 3C, and the right reel 3R.

図柄配置表では、リールインデックスが検出されたときに、表示窓4L,4C,4Rの枠内における中段領域に配置される各リールの図柄の位置を「0」と規定する。そして、各リールにおいて、図柄位置「0」を基準としてリールの回転方向(図8中の矢印A方向)に進む順に、図柄カウンタに対応する「0」〜「20」が、図柄位置として、各図柄に割り当てられる。   In the symbol arrangement table, when the reel index is detected, the position of the symbol of each reel arranged in the middle area in the frame of the display windows 4L, 4C, 4R is defined as “0”. Then, in each reel, “0” to “20” corresponding to the symbol counter are set as symbol positions in the order of progressing in the reel rotation direction (the direction of the arrow A in FIG. 8) based on the symbol position “0”. Assigned to symbols.

すなわち、図柄カウンタの値(「0」〜「20」)と、図柄配置表とを参照することにより、表示窓4L,4C,4Rの枠内における各リールの上段、中段および下段の領域に表示されている図柄の種類を特定することができる。例えば、左リール3Lに対応する図柄カウンタの値が「7」であるとき、表示窓4の枠内における左リール3Lの上段、中段および下段の領域には、それぞれ、図柄位置「8」の「ドン1」、図柄位置「7」の「ベル2」および図柄位置「6」の「リプレイ」に対応する図柄が表示されている。   That is, by referring to the value of the symbol counter ("0" to "20") and the symbol arrangement table, the reels are displayed in the upper, middle, and lower regions of each reel within the frame of the display windows 4L, 4C, 4R. It is possible to specify the type of the symbol being displayed. For example, when the value of the symbol counter corresponding to the left reel 3L is “7”, the upper, middle, and lower tiers of the left reel 3L within the frame of the display window 4 have the symbol position “8” of the symbol position “8”, respectively. A symbol corresponding to "Don 1", "Bell 2" at symbol position "7", and "Replay" at symbol position "6" is displayed.

[出荷テストの流れ]
次に、図13を参照して、第1の実施の形態に係る工場における遊技機の出荷テストの流れを工程(a)〜工程(f)に沿って説明する。
[Shipping test flow]
Next, with reference to FIG. 13, a flow of a shipping test of the gaming machine in the factory according to the first embodiment will be described along steps (a) to (f).

(a)まず、パチスロ1(遊技機)の組み立てが行われる。なお、この時点では、主制御回路41にメインROM52が搭載されておらず、副制御回路42には製品ROMのサブROM82が搭載されている。   (A) First, the pachislot 1 (game machine) is assembled. At this time, the main ROM 52 is not mounted on the main control circuit 41, and the sub ROM 82 of the product ROM is mounted on the sub control circuit 42.

(b)次に、検査ROM(検査プログラムが格納されたROM)を、メインROM52として、主制御回路41に装着する。   (B) Next, the inspection ROM (the ROM in which the inspection program is stored) is mounted on the main control circuit 41 as the main ROM 52.

(c)そして、メイン機能およびサブ機能の動作確認を行う。ここで、メイン機能とは、図9に示す主制御回路41が制御する表示装置又は/及び駆動装置(例えば、7セグ表示器6、役比モニタ411、外部端子18Sなど)の機能をいい、サブ機能とは、図10に示す副制御回路42が制御する演出機器(例えば、第1〜第7ランプ群、スピーカ20L、20R、21L、21Rなど)の機能をいう。当該動作確認は、後述する図14〜図26に示す検査仕様に従って実行される。パチスロ1の電源投入後、はじめに、MAXベットボタン14を押下して、パチスロ1を通常モードから検査モードに切り替える。そして、検査モードに入ったら、MAXベットボタン14を押下しながらスタートレバー16を操作することにより順次検査モードを切り替えながら、図14に示す検査仕様に沿って、各検査モードにおける所定の検査項目を実行する。   (C) Then, the operation of the main function and the sub-function is checked. Here, the main function refers to a function of a display device and / or a driving device (for example, a 7-segment display 6, a combination ratio monitor 411, an external terminal 18S, and the like) controlled by the main control circuit 41 illustrated in FIG. The sub-function refers to a function of an effect device (for example, first to seventh lamp groups, speakers 20L, 20R, 21L, 21R, etc.) controlled by the sub-control circuit 42 shown in FIG. The operation check is performed according to inspection specifications shown in FIGS. 14 to 26 described later. After the power of the pachislot 1 is turned on, the MAX bet button 14 is first pressed to switch the pachislot 1 from the normal mode to the inspection mode. Then, when the inspection mode is entered, the inspection mode is sequentially switched by operating the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14, and a predetermined inspection item in each inspection mode is selected in accordance with the inspection specification shown in FIG. Execute.

(d)上記(c)メイン機能およびサブ機能の検査が完了したら、検査ROMを主制御回路から取り外し、製品ROM(検査プログラムが格納されていないROM)をメインROM52として、主制御回路41に装着する。   (D) When the inspection of (c) the main function and the sub-function is completed, the inspection ROM is removed from the main control circuit, and the product ROM (ROM in which the inspection program is not stored) is attached to the main control circuit 41 as the main ROM 52. I do.

(e)次に、製品ROMでの基本動作を確認する最終動作確認を行う。   (E) Next, a final operation check for confirming a basic operation in the product ROM is performed.

(f)上記(e)最終動作確認が完了したら、パチスロ1の出荷に進む。   (F) When the above (e) final operation check is completed, the process proceeds to shipment of the pachislot 1.

[検査仕様]
次に、図14〜図26を参照して、図13の工程(c)にて実行される動作確認に係る検査仕様を説明する。
[Inspection specifications]
Next, with reference to FIGS. 14 to 26, an inspection specification related to the operation check performed in the step (c) of FIG. 13 will be described.

先ず、図14に示される(a)〜(f)の各表に設けられた欄を説明する。   First, the columns provided in each of the tables (a) to (f) shown in FIG. 14 will be described.

「入力」欄には、検査担当者が行うべき操作の内容が記載されている。例えば、「MAXBET」は、MAXベットボタン14を押下することを意味しており、「MAXBET+スタートレバー」は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することを意味する。   In the “input” column, the contents of the operation to be performed by the inspector are described. For example, “MAXBET” means pressing the MAX bet button 14, and “MAXBET + start lever” means operating the start lever 16 with the MAX bet button 14 pressed.

「検査仕様」欄には、検査担当者が「入力」欄に記載された操作を行った場合に起動されるべきパチスロ1の機能が記載されている。例えば、「検査モードに移行:全てのLED点灯」は、パチスロ1が検査モードに移行するとともに、そのことを検査担当者に通知するために全てのLEDが点灯することを意味しており、また、「検査モード1の押し順表示右7SEG『1』」は、7セグ表示器6(図4参照)の押し順表示6c(中央3桁)の中の最右端の7セグセグメントLEDに「1」と表示されることを意味する。   The function of the pachislot 1 to be activated when the inspector performs the operation described in the “input” column is described in the “inspection specification” column. For example, “transition to the inspection mode: all LEDs are lit” means that the pachislot 1 transitions to the inspection mode and all the LEDs are lit to notify the inspector of the fact, and The “push order display right 7SEG“ 1 ”of the inspection mode 1” indicates “1” in the rightmost 7-segment LED in the push order display 6c (central three digits) of the 7-segment display 6 (see FIG. 4). "Is displayed.

「コマンド」欄には、検査担当者が「入力」欄に記載された操作を行った場合に主制御回路41から副制御回路42に送信される検査コマンド(図15〜21参照)が記載されている。例えば、「0001」は、16進数0001を表す2バイトの検査コマンドが主制御回路41から副制御回路42に送信されることを意味し、「0002or0003」は、16進数0002または0003を表す2バイトの検査コマンドが主制御回路41から副制御回路42に送信されることを意味する。また、複数の検査コマンドが記載されている場合は、検査担当者が確認できる適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次主制御回路41から副制御回路42に送信されることを意味する。なお、検査コマンドについては、図15−21において後述する。   The “command” column describes an inspection command (see FIGS. 15 to 21) transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42 when the inspector performs the operation described in the “input” column. ing. For example, “0001” means that a 2-byte check command representing hexadecimal 0001 is transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42, and “0002or0003” means 2 bytes representing hexadecimal 0002 or 0003 Is transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42. When a plurality of inspection commands are described, they are sequentially transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42 at appropriate time intervals (for example, 0.5 to 2 seconds) that can be confirmed by the inspector. Means The inspection command will be described later with reference to FIGS.

また、「コマンド」欄に「−」と記載されている場合、検査コマンドが主制御回路41から副制御回路42に送信されないことを意味する。   When “-” is described in the “command” column, it means that the inspection command is not transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42.

「液晶装置」欄には、検査対象の遊技機が液晶搭載機である場合において、検査担当者が「入力」欄に記載された操作を行った場合に起動されるべき遊技機の機能が記載されている。例えば、「デモ画面」は、液晶表示装置にデモ画面が表示されることを意味し、「エコ画面」は、液晶表示装置に、省電力モードの画面が表示されることを意味する。   In the "liquid crystal device" column, if the gaming machine to be inspected is a liquid crystal mounted machine, the function of the gaming machine that should be activated when the inspector performs the operation described in the "input" column Have been. For example, “demo screen” means that a demo screen is displayed on the liquid crystal display device, and “eco screen” means that a screen in the power saving mode is displayed on the liquid crystal display device.

以下、表(a)〜(f)の各々について説明する。   Hereinafter, each of Tables (a) to (f) will be described.

図14表(a)は、通常モードから検査モードへの切替および検査モード1〜5の切替についての検査仕様を示している。   FIG. 14A shows inspection specifications for switching from the normal mode to the inspection mode and switching between the inspection modes 1 to 5.

検査担当者は、図13の工程(c)でパチスロ1の電源を起動すると、最初に表(a)の検査項目1のとおり、MAXベットボタン14を押下して通常モードから検査モードに移行する。ここで、検査担当者は、全てのLEDが点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0001」および「0020」の検査コマンドが順次送信される。図15に示すとおり、「0001」の検査コマンドは、検査モードに移行した旨を副制御回路42に通知する検査コマンドであり、また、「0020」の検査コマンドは、すべてのLEDを点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   When the inspector turns on the power of the pachislot 1 in the step (c) of FIG. 13, the inspector first presses the MAX bet button 14 as shown in the inspection item 1 of the table (a) to shift from the normal mode to the inspection mode. . Here, the inspector checks that all the LEDs are turned on. At this time, the inspection commands “0001” and “0020” are sequentially transmitted to the sub control circuit 42. As shown in FIG. 15, the inspection command of “0001” is an inspection command that notifies the sub-control circuit 42 that the mode has shifted to the inspection mode, and the inspection command of “0020” is to turn on all the LEDs. Is an inspection command requesting the sub-control circuit 42.

次に、表(a)の検査項目2のとおり、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作し、これによりパチスロ機1は検査モード1(LEDテスト)に入る。このとき、主制御回路41から副制御回路42に検査コマンド(16進数0002または0003)が送信される。ここで、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順表示)の7セグメントLEDに「001」と表示されることを確認する。そして、後述する表(b)にしたがって検査モード1のLEDテストを実行する。   Next, as shown in the inspection item 2 in Table (a), the inspection operator operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14, whereby the pachislot machine 1 enters the inspection mode 1 (LED test). . At this time, an inspection command (hexadecimal 0002 or 0003) is transmitted from the main control circuit 41 to the sub control circuit 42. Here, the inspector confirms that "001" is displayed on the 7-segment LED of the central three digits 6c (press order display) of the 7-segment display 6. Then, the LED test in the inspection mode 1 is executed according to the table (b) described later.

次に、表(a)の検査項目3のとおり、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作し、これによりパチスロ1は検査モード2(サウンドテスト)に切り替わる。このとき、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順表示)の最右端の7セグメントLEDに「2」と表示されることを確認する。そして、後述する表(c)にしたがって検査モード2のサウンドテストを実行する。   Next, as shown in the inspection item 3 in Table (a), the inspector operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14, whereby the pachislot 1 is switched to the inspection mode 2 (sound test). At this time, the inspector confirms that “2” is displayed on the rightmost 7-segment LED of the center three digits 6c (push order display) of the 7-segment display 6. Then, the sound test of the inspection mode 2 is executed according to the table (c) described later.

以下同様に、検査担当者は、表(a)の検査項目の順番に従って検査項目6までを実行することによって、検査モード1から検査モード5までの検査を実行する。   Similarly, the inspector executes the inspections from inspection mode 1 to inspection mode 5 by executing the inspection items up to inspection item 6 in the order of the inspection items in table (a).

図14表(b)は、検査モード1(LEDテスト)の検査仕様を示している。   FIG. 14B shows the inspection specifications in the inspection mode 1 (LED test).

検査担当者は、検査モード1(LEDテスト)に移行すると、MAXベットボタン14(1回目)を押下し、表(b)検査項目1の検査項目を実行する。ここで、検査担当者は、図22(a)に示す箇所の全てのLEDが一斉に単色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0021」の検査コマンドが送信される。「0021」の検査コマンドは、図22(a)に示す箇所の全てのLEDが一斉に単色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   When shifting to the inspection mode 1 (LED test), the inspector presses the MAX bet button 14 (first time) and executes the inspection item of the inspection item 1 in Table (b). Here, the inspector checks that all the LEDs at the location shown in FIG. At this time, the inspection command “0021” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0021” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 that all the LEDs at the location shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度MAXベットボタン14(2回目)を押下し、図22(a)に示す箇所の全ての単色LEDが、検査担当者が検査できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「004E」〜「0071」、「008F」〜「00AD」、「00B2」、「00B6」、「00D4」〜「0119」の検査コマンドが順次送信される。これらの検査コマンドは、図22(a)に示される箇所の各々の単色LEDを順次点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector presses the MAX bet button 14 (second time) again, and an appropriate time interval (e.g., for example) for the inspector to inspect all the single-color LEDs at the location shown in FIG. , 0.5 to 2 seconds). At this time, the test commands “004E” to “0071”, “008F” to “00AD”, “00B2”, “00B6”, and “00D4” to “0119” are sequentially transmitted to the sub control circuit 42. These inspection commands are inspection commands requesting the sub-control circuit 42 to sequentially turn on each single-color LED at the location shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、1ベットボタン15(1回目)を押下し、検査項目2に進み、図22(b)に示される箇所の全てのLEDが一斉にフルカラー(白色)に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0022」の検査コマンドが送信される。「0022」の検査コマンドは、図22(b)に示される箇所の全てのLEDを一斉にフルカラーに点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にエコ画面が表示される。   Next, the inspection technician presses the 1-bet button 15 (first time), proceeds to the inspection item 2, and all the LEDs at the positions shown in FIG. 22B are simultaneously lit in full color (white). Check. At this time, the inspection command “0022” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0022” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to light all the LEDs at the location shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, an eco screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度1ベットボタン15(2回目)を押下し、図22(b)に示される箇所の全てのLEDが、検査担当者が確認できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次フルカラーに点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0031」〜「0035」、「0072」〜「007C」、「00AE」、「00B0」、「00B9」、「00BA」、「00BB」の検査コマンドが順次送信される。これらの検査コマンドは、図22(b)に示される箇所の各々のLEDを順次フルカラーに点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 (second time) again, and all LEDs at the locations shown in FIG. , 0.5 to 2 seconds). At this time, inspection commands of “0031” to “0035”, “0072” to “007C”, “00AE”, “00B0”, “00B9”, “00BA”, and “00BB” are sequentially output to the sub control circuit 42. Sent. These inspection commands are inspection commands requesting the sub-control circuit 42 to sequentially turn on each LED at the location shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、精算ボタン22(1回目)を押下し、検査項目3に進み、ドットマトリクス部119のドットが全て一斉に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、ドットマトリクス全点灯のための「011B」の検査コマンドが送信される。「011B」の検査コマンドは、ドットマトリクス部119の全てのドットを一斉に点灯することを副制御回路42に要求するコマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト黒の画面が表示される。   Next, the inspector presses the settlement button 22 (first time), proceeds to the inspection item 3, and confirms that all the dots in the dot matrix section 119 are lit simultaneously. At this time, the inspection command “011B” for the full lighting of the dot matrix is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “011B” is a command requesting the sub-control circuit 42 to turn on all the dots of the dot matrix unit 119 simultaneously. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test black screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度精算ボタン22(2回目)を押下し、ドットマトリクス部119のドットが全て、検査担当者が検査できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、ドットマトリクス順点灯のための「0157」〜「015A」の検査コマンドが順次送信される。これら「0157」〜「015A」の検査コマンドは、ドットマトリクス部119の全てのドットを、各々、図26の(a)〜(d)に示す順点灯パターンで順次点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト黒の画面が表示される。   Next, the inspector presses the settlement button 22 (second time) again, and an appropriate time interval (for example, 0.5 to 2 seconds) for all the dots of the dot matrix unit 119 to be inspected by the inspector. ) To confirm that they are lit sequentially. At this time, the inspection commands “0157” to “015A” for dot matrix sequential lighting are sequentially transmitted to the sub control circuit 42. The inspection commands “0157” to “015A” indicate that all the dots of the dot matrix section 119 are sequentially lit in the sequential lighting patterns shown in FIGS. 26A to 26D, respectively. Is the inspection command requested. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test black screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、スタートレバー16(1回目)を操作し、検査項目4に進み、7セグ表示器6の7セグLEDが全て一斉に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、検査コマンドは送信されない。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (first time), proceeds to the inspection item 4, and confirms that all the 7-segment LEDs of the 7-segment display 6 are simultaneously turned on. At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(2回目)を操作し、7セグ表示器6の貯留(図14に示す7セグ表示器6の左側2桁6a)に「12」が、払出(同右側2桁6b)に「34」が、押順(同中央3桁6c)に「567」が全て一斉に点灯し、役比モニタ411に「1234」が点灯し、サブ7セグ(第7ランプ群117)に「8888888」が点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「00D3」の検査コマンドが送信される。「00D3」の検査コマンドは、サブ7セグ(第7ランプ群117)をすべて一斉に点灯することを副制御回路42に要求するコマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (second time) again to pay out “12” to the storage of the 7-segment display 6 (two digits 6a on the left side of the 7-segment display 6 shown in FIG. 14). "34" is lit all at once (2 digits 6b on the right side), "567" is lit all at once in the pushing order (3 digits 6c at the center), "1234" is lit on the duty ratio monitor 411, and the sub 7 seg ( It is confirmed that “88888888” lights up in the seven lamp group 117). At this time, the inspection command “00D3” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “00D3” is a command requesting the sub-control circuit 42 to turn on all the sub-segments (seventh lamp group 117) all at once. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

なお、上述検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)の再度スタートレバー16(2回目)においては、サブ7セグ(第7ランプ群117)に「8888888」と一斉に点灯させるとの検査仕様としているが、これに代えて、サブ7セグの左の桁から順次「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」と点灯させるとの検査仕様に変更してもよい。このとき、副制御回路42には、「00D5」「00E0」「00EB」「00F6」「0101」「010C」「0117」の検査コマンドが順次送信される。これらの検査コマンドは、サブ7セグの左から1桁目に「1」を点灯すること(「00D5」)、サブ7セグの左から2桁目に「2」を点灯すること(「00E0」)、サブ7セグの左から3桁目に「3」を点灯すること(「00EB」)、サブ7セグの左から4桁目に「4」を点灯すること(「00F6」)、サブ7セグの左から5桁目に「5」を点灯すること(「0101」)、サブ7セグの左から6桁目に「6」を点灯すること(「010C」)、サブ7セグの左から7桁目に「7」を点灯すること(「0117」)を副制御回路42に要求するコマンドである。   In addition, in the restart lever 16 (second time) of the item 4 (start lever) of the above inspection mode 1 (LED test), the sub 7-segment (seventh lamp group 117) is turned on simultaneously with "88888888". Inspection specification, but instead of this, change to the inspection specification that turns on "1," "2," "3," "4," "5," "6," and "7" sequentially from the left digit of sub 7 seg May be. At this time, the inspection commands “00D5”, “00E0”, “00EB”, “00F6”, “0101”, “010C”, and “0117” are sequentially transmitted to the sub control circuit 42. These inspection commands are to light “1” in the first digit from the left of sub 7 seg (“00D5”) and to light “2” in the second digit from the left of sub 7 seg (“00E0”). ), Lighting "3" in the third digit from the left of the sub 7 seg ("00EB"), lighting "4" in the fourth digit from the left of the sub 7 seg ("00F6"), Lighting “5” in the fifth digit from the left of the seg (“0101”), Lighting “6” in the sixth digit from the left of the sub 7 seg (“010C”), Starting from the left of the sub 7 seg This is a command requesting the sub-control circuit 42 to light “7” in the seventh digit (“0117”).

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(3回目)を操作し、図23(a)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0026」の検査コマンドが送信される。当該「0026」の検査コマンドは、図23(a)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (third time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0026” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0026” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to turn on all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(4回目)を操作し、図23(b)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0027」の検査コマンドが送信される。当該「0027」の検査コマンドは、図23(b)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (the fourth time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0027” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0027” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to turn on all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(5回目)を操作し、図23(c)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0028」の検査コマンドが送信される。当該「0028」の検査コマンドは、図23(c)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (fifth time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0028” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0028” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to turn on all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(6回目)を操作し、図24(d)に示す箇所のLEDが全て一斉に赤色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0029」の検査コマンドが送信される。当該「0029」の検査コマンドは、図24(d)に示す箇所のLEDが全て一斉に赤色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (sixth time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0029” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0029” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 that all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(7回目)を操作し、図24(e)に示す箇所のLEDが全て一斉に緑色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「002A」の検査コマンドが送信される。当該「002A」の検査コマンドは、図24(e)に示す箇所のLEDが全て一斉に緑色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (seventh time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “002A” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “002A” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 that all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(8回目)を操作し、図24(f)に示す箇所のLEDが全て一斉に青色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「002B」の検査コマンドが送信される。当該「002B」の検査コマンドは、図24(f)に示す箇所のLEDが全て一斉に青色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト白の画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 (the eighth time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “002B” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “002B” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 that all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test white screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17L(1回目)を操作し、検査項目5に進み、図25(a)に示す箇所のLEDの全てが一斉に赤色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0023」の検査コマンドが送信される。当該「0023」の検査コマンドは、図25(a)に示す箇所のLEDを全て一斉に赤色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト赤の画面が表示される。   Next, the inspector operates the left stop button 17L (first time) to proceed to the inspection item 5, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0023” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0023” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to light all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected has a liquid crystal device, a dot drop test red screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度左ストップボタン17L(2回目)を操作し、図25(a)に示す箇所のLEDが、検査担当者が検査できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次赤色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、順次「003C」〜「0041」、「007D」〜「0082」、「00AF」、「00B1」、「00C0」、「00C1」、「00C2」の検査コマンドが送信される。これらの検査コマンドは、図25(a)に示す箇所の各々のLEDを赤色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト赤の画面が表示される。   Next, the inspector operates the left stop button 17L (second time) again, and the LED at the location shown in FIG. 25A is set to an appropriate time interval (for example, 0. (5 to 2 seconds) and confirm that the LED lights up sequentially in red. At this time, inspection commands of “003C” to “0041”, “007D” to “0082”, “00AF”, “00B1”, “00C0”, “00C1”, and “00C2” are sequentially output to the sub control circuit 42. Sent. These inspection commands are inspection commands that request the sub-control circuit 42 to light each LED at the location shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected has a liquid crystal device, a dot drop test red screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、中ストップボタン17C(1回目)を操作し、検査項目6に進み、図25(b)に示す箇所のLEDの全てが一斉に緑色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0024」の検査コマンドが送信される。当該「0024」の検査コマンドは、図25(b)に示す箇所のLEDを全て一斉に緑色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト緑の画面が表示される。   Next, the inspector operates the middle stop button 17C (first time) to proceed to the inspection item 6, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0024” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0024” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to turn on all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected has a liquid crystal device, a green screen of a dot drop test is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度中ストップボタン17C(2回目)を操作し、図25(b)に示す箇所のLEDが、検査担当者が検査できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次緑色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、順次「0042」〜「0047」、「0083」〜「0088」、「00AF」、「00C3」、「00C4」、「00C5」の検査コマンドが送信される。これらの検査コマンドは、図25(b)に示す箇所の各々のLEDを順次緑色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト緑の画面が表示される。   Next, the inspector operates the middle stop button 17C (second time) again, and the LED at the position shown in FIG. 25B is set to an appropriate time interval (for example, 0. (5 to 2 seconds). At this time, inspection commands of “0042” to “0047”, “0083” to “0088”, “00AF”, “00C3”, “00C4”, and “00C5” are sequentially transmitted to the sub control circuit 42. These inspection commands are inspection commands that request the sub-control circuit 42 to sequentially turn on the respective LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected has a liquid crystal device, a green screen of a dot drop test is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17L(1回目)を操作し、検査項目5に進み、図25(c)に示す箇所のLEDの全てが一斉に青色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、「0023」の検査コマンドが送信される。当該「0023」の検査コマンドは、図25(c)に示す箇所のLEDを全て一斉に青色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト青の画面が表示される。   Next, the inspector operates the right stop button 17L (first time), advances to the inspection item 5, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG. At this time, the inspection command “0023” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0023” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to turn on all the LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test blue screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、再度左ストップボタン17L(2回目)を操作し、図25(c)に示す箇所のLEDが、検査担当者が検査できるための適切な時間間隔(例えば、0.5〜2秒)で順次青色に点灯することを確認する。このとき、副制御回路42には、順次「003C」〜「0041」、「007D」〜「0082」、「00AF」、「00B1」、「00C0」、「00C1」、「00C2」の検査コマンドが送信される。これらの検査コマンドは、図25(c)に示す箇所の各々のLEDを順次青色に点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にドット落テスト青の画面が表示される。   Next, the inspector operates the left stop button 17L (second time) again, and the LED at the position shown in FIG. 25C is set to an appropriate time interval (for example, 0. (5 to 2 seconds). At this time, inspection commands of “003C” to “0041”, “007D” to “0082”, “00AF”, “00B1”, “00C0”, “00C1”, and “00C2” are sequentially output to the sub control circuit 42. Sent. These inspection commands are inspection commands that request the sub-control circuit 42 to sequentially turn on the respective LEDs at the locations shown in FIG. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a dot drop test blue screen is displayed on the liquid crystal device.

なお、上述の液晶装置のドット落テストとは、指定された色(黒、白、赤、緑、青)を液晶装置の表示領域全体に表示させて、検査担当者が目視して液晶装置の液晶にドット落ちがあるか否かを確認する。   Note that the above-described dot drop test of the liquid crystal device means that a specified color (black, white, red, green, blue) is displayed on the entire display area of the liquid crystal device, and the inspector visually checks the liquid crystal device. Check if there is a dot drop on the liquid crystal.

図14表(c)は、検査モード2(サウンドテスト)の検査仕様を示している。   FIG. 14C shows the inspection specifications of the inspection mode 2 (sound test).

検査モード1(LEDテスト)が終了すると、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、検査モード2(サウンドテスト)に切り替える。   When the inspection mode 1 (LED test) is completed, the inspector switches to the inspection mode 2 (sound test) by operating the start lever 16 with the MAX bet button 14 pressed.

次に、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下し、検査項目1に進み、RB(レギュラーボーナス)演出時の音声がスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「000E」の検査コマンドが送信される。当該「000E」の検査コマンドは、RB演出時の音声をスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspection staff presses the MAX bet button 14 and proceeds to the inspection item 1, and confirms that the sound at the time of the RB (regular bonus) effect is reproduced from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R. At this time, the inspection command “000E” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “000E” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the sound at the time of the RB effect from the speakers 20L, 20R, 21L, and 21R. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、1ベットボタン15を押下し、検査項目2に進み、BB(ビッグボーナス)演出時の音声がスピーカ20L、20R、21L,21Rから再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「000D」の検査コマンドが送信される。当該「000D」の検査コマンドは、BB演出時の音声をスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 to proceed to the inspection item 2, and confirms that the sound for the BB (Big Bonus) effect is reproduced from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R. At this time, the inspection command “000D” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “000D” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the sound during the BB effect from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、スタートレバー16を操作し、検査項目3に進み、左上スピーカ21Lから音声が再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0014」の検査コマンドが送信される。当該「0014」の検査コマンドは、左上スピーカ21Lから音声を再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector operates the start lever 16 to proceed to the inspection item 3, and confirms that sound is reproduced from the upper left speaker 21L. At this time, the inspection command of “0014” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0014” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to reproduce sound from the upper left speaker 21L. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17Lを操作し、検査項目4に進み、右上スピーカ21Rから音声が再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0015」の検査コマンドが送信される。当該「0015」の検査コマンドは、右上スピーカ21Rから音声を再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector operates the left stop button 17L, proceeds to the inspection item 4, and confirms that sound is reproduced from the upper right speaker 21R. At this time, the inspection command “0015” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0015” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to reproduce sound from the upper right speaker 21R. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、中ストップボタン17Cを操作し、検査項目5に進み、左下スピーカ20Lから音声が再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0016」の検査コマンドが送信される。当該「0016」の検査コマンドは、左下スピーカ20Lから音声を再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector operates the middle stop button 17C to proceed to the inspection item 5, and confirms that sound is reproduced from the lower left speaker 20L. At this time, the inspection command “0016” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0016” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to reproduce sound from the lower left speaker 20L. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17Rを操作し、検査項目6に進み、右下スピーカ20Rから音声が再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0017」の検査コマンドが送信される。当該「0017」の検査コマンドは、右下スピーカ20Rから音声を再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector operates the right stop button 17R, proceeds to the inspection item 6, and confirms that sound is reproduced from the lower right speaker 20R. At this time, the inspection command “0017” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0017” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to reproduce sound from the lower right speaker 20R. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、リセットスイッチ37を操作し、検査項目7に進み、検査項目6で右下スピーカ20Rから再生されていた音声が消音されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「000A」の検査コマンドが送信される。当該「000A」の検査コマンドは、スピーカ20L,20R,21L,21Rから再生されている音声を消音することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector operates the reset switch 37 to proceed to the inspection item 7, and confirms that the sound reproduced from the lower right speaker 20R in the inspection item 6 is muted. At this time, the inspection command of “000A” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “000A” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to mute the sound being reproduced from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

図14表(d)は、検査モード3(サブ演出テスト)の検査仕様を示している。   FIG. 14D shows the inspection specifications in the inspection mode 3 (sub-effect test).

検査モード2(サウンドテスト)が終了すると、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、検査モード3(サブ演出テスト)に切り替える。   When the inspection mode 2 (sound test) is completed, the inspector operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14 to switch to the inspection mode 3 (sub-effect test).

次に、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下し、検査項目1に進み、BB(ビッグボーナス)演出時の音声がスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生され、かつ、当該BB演出時に点灯されるべきLEDが点灯されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0008」の検査コマンドが送信される。当該「0008」の検査コマンドは、BB演出時の音声をスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生し、かつ、当該BB演出時に点灯されるべきLEDを点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にBB演出映像が表示される。   Next, the inspection staff presses the MAX bet button 14 and proceeds to the inspection item 1, and the sound at the time of the BB (Big Bonus) effect is reproduced from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R, and at the time of the BB effect. Check that the LED to be lit is lit. At this time, the inspection command “0008” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0008” requests the sub-control circuit 42 to reproduce the sound at the time of the BB effect from the speakers 20L, 20R, 21L, and 21R and to turn on the LED to be turned on during the BB effect. This is an inspection command. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a BB effect image is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、1ベットボタン15を押下し、検査項目2に進み、RB(レギュラーボーナス)演出時の音声がスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生され、かつ、当該RB演出時に点灯されるべきLEDが点灯されることを確認する。このとき、副制御回路42には、「0009」の検査コマンドが送信される。当該「0009」の検査コマンドは、RB演出時の音声をスピーカ20L,20R、21L,21Rから再生し、かつ、当該RB演出時に点灯されるべきLEDを点灯することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にRB演出映像が表示される。   Next, the inspection staff presses the 1-bet button 15 to proceed to the inspection item 2, and the sound at the time of the RB (regular bonus) effect is reproduced from the speakers 20L, 20R, 21L, 21R, and at the time of the RB effect. Check that the LED to be lit is lit. At this time, the inspection command of “0009” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0009” requests the sub-control circuit 42 to reproduce the sound at the time of the RB effect from the speakers 20L, 20R, 21L, and 21R and to turn on the LED to be turned on at the time of the RB effect. This is an inspection command. Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, an RB effect image is displayed on the liquid crystal device.

次に、検査担当者は、精算ボタン22を押下し、検査項目3(カートリッジ検査)に進む。該カートリッジ検査においては、副制御回路42においてサブROM82のサムチェックが行われる。サブROM82のサムチェックが開始されると、サブ7セグ(第7ランプ群117)の中央(3−5桁目)の7セグメントLED表示が変動する。例えば、「000」、「111」、「222」、・・・「999」が順次、繰り返し表示される。サブROM82のサムチェックが終了すると、該サブ7セグの中央(3−5桁目)に、正常であることを示す「Fin」または異常であることを示す「Err」が表示される。このとき、副制御回路42には、「0018」の検査コマンドが送信される。当該「0018」の検査コマンドは、カートリッジ検査(サブROM82のサムチェック)をすることを副制御回路42に要求する検査コマンドである。ここで、検査対象の遊技機が液晶装置を備える場合には、液晶装置にデモ画面が表示される。   Next, the inspector presses the settlement button 22 and proceeds to inspection item 3 (cartridge inspection). In the cartridge inspection, the sub control circuit 42 checks the sum of the sub ROM 82. When the sum check of the sub ROM 82 is started, the 7-segment LED display at the center (3rd to 5th digits) of the sub 7-seg (seventh lamp group 117) changes. For example, "000", "111", "222", ... "999" are sequentially and repeatedly displayed. When the sum check of the sub ROM 82 is completed, “Fin” indicating normal or “Err” indicating abnormal is displayed in the center (3rd to 5th digits) of the sub 7 seg. At this time, the inspection command “0018” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command “0018” is an inspection command requesting the sub control circuit 42 to perform a cartridge inspection (sum check of the sub ROM 82). Here, when the gaming machine to be inspected includes a liquid crystal device, a demo screen is displayed on the liquid crystal device.

なお、検査項目3(カートリッジ検査)には、サブROM82の全体(図11の82a〜82h)のサムチェックを行う検査と、サブROM82の一部(例えば、図11の82a〜82fに示されるプログラム関連の領域のみ、あるいは、図11の82g〜82hに示される演出関連データの領域のみなど)のサムチェックを行う検査がある。   Inspection item 3 (cartridge inspection) includes an inspection for performing a sum check of the entire sub-ROM 82 (82a to 82h in FIG. 11) and a program (for example, a program shown in 82a to 82f in FIG. 11). There is an inspection that performs a sum check of only the relevant area or only the effect-related data area shown in 82g to 82h in FIG.

図14表(e)は、検査モード4(メイン機能テスト1)の検査仕様を示している。   FIG. 14E shows an inspection specification in the inspection mode 4 (main function test 1).

検査モード3(サブ演出テスト)が終了すると、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、検査モード4(メイン機能テスト1)に切り替える。   When the inspection mode 3 (sub-effect test) is completed, the inspector switches to the inspection mode 4 (main function test 1) by operating the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14.

次に、検査担当者は、ドアキー23をドア9に設けられたドアキー挿入口に挿入し、ドアキー23を左方向に回転させてキーリセットを行うことによって、検査項目1に進む。ここで、検査担当者は、外部端子板18Sのリレースイッチ(不図示)がON側に倒れることを確認する。このとき、副制御回路42には検査コマンドは送信されない。なお、別法として、例えば、当該検査項目1を、外部端子板18Sのリレースイッチが銅線などによりLED電球と接続された状態で実行することもでき、この場合は、検査担当者は、キーリセットによりLED電球が点灯することを確認する。   Next, the inspector inserts the door key 23 into the door key insertion slot provided in the door 9 and rotates the door key 23 to the left to perform a key reset, thereby proceeding to the inspection item 1. Here, the inspector checks that the relay switch (not shown) of the external terminal plate 18S falls to the ON side. At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42. Alternatively, for example, the inspection item 1 can be executed in a state in which the relay switch of the external terminal board 18S is connected to the LED bulb by a copper wire or the like. Confirm that the LED bulb is turned on by reset.

次に、検査担当者は、リセットスイッチ37を操作し、検査項目2に進み、エラーが解除されたことを確認する。このとき、副制御回路42には、検査コマンドは送信されない。   Next, the inspector operates the reset switch 37 to proceed to the inspection item 2, and confirms that the error has been cleared. At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42.

より具体的には、例えば、操作担当者は、事前に意図的な誤操作(例えば、メダルが投入されていない状態で精算ボタン22を押下する、など)により、7セグ表示器6にエラーが表示されている状態を作っておき、かかる状態でリセットスイッチ37を操作したときに7セグ表示器6に表示されているエラー表示が消えることを確認してもよい。   More specifically, for example, the operator displays an error on the 7-segment display 6 due to an intentional erroneous operation (for example, pressing the settlement button 22 without a medal inserted) in advance. It is also possible to confirm that the error display displayed on the 7-segment display 6 disappears when the reset switch 37 is operated in such a state.

次に、検査担当者は、設定キーを設定用鍵穴412に挿入することにより、検査項目3に進み、そのときBB音がスピーカ20L等から再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には「000D」の検査コマンドが送信される。「000D」の検査コマンドは、BB(ビッグボーナス)演出時の音声をスピーカ20L等から再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   Next, the inspector proceeds to the inspection item 3 by inserting the setting key into the setting keyhole 412, and confirms that the BB sound is reproduced from the speaker 20L or the like at that time. At this time, an inspection command of “000D” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “000D” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the sound at the time of the BB (Big Bonus) effect from the speaker 20L or the like.

次に、検査担当者は、補助収納庫スイッチ38Sを操作して検査項目4に進み、そのときRB音がスピーカ20L等から再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には「000E」の検査コマンドが送信される。「000E」の検査コマンドは、RB(レギュラーボーナス)演出時の音声をスピーカ20L等から再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   Next, the inspector operates the auxiliary storage switch 38S to proceed to the inspection item 4, and confirms that the RB sound is reproduced from the speaker 20L or the like at that time. At this time, the inspection command “000E” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “000E” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the sound at the time of RB (regular bonus) production from the speaker 20L or the like.

より具体的には、例えば、操作担当者は、補助収納庫スイッチ38が満杯になった旨の信号が送信されるように補助収納庫スイッチ38Sの部品同士を接触させるなどして、補助収納庫スイッチ38Sを操作することができる。   More specifically, for example, the operator contacts the parts of the auxiliary storage switch 38S so that a signal indicating that the auxiliary storage switch 38 is full is transmitted to the auxiliary storage switch 38S. The switch 38S can be operated.

次に、検査担当者は、ドア開閉スイッチ9Sを操作することにより、検査項目5に進み、そこでドア9を開放状態にして、そのとき遊技開始音がスピーカ20L等から再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には「0010」の検査コマンドが送信される。「0010」の検査コマンドは、遊技開始音をスピーカ20L等から再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   Next, the inspector operates the door opening / closing switch 9S to proceed to the inspection item 5, where the door 9 is opened, and at that time, it is confirmed that the game start sound is reproduced from the speaker 20L or the like. . At this time, the inspection command “0010” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0010” is an inspection command that requests the sub-control circuit 42 to reproduce the game start sound from the speaker 20L or the like.

次に、検査担当者は、再度ドア開閉スイッチ9Sを操作することにより、ドア9を閉鎖状態にして、そのとき回胴停止音がスピーカ20L等から再生されることを確認する。このとき、副制御回路42には「0011」の検査コマンドが送信される。「0011」の検査コマンドは、回胴停止音をスピーカ20L等から再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   Next, the inspector operates the door opening / closing switch 9S again to put the door 9 in the closed state, and confirms that the rotation stop sound is reproduced from the speaker 20L or the like at that time. At this time, an inspection command of “0011” is transmitted to the sub control circuit 42. The inspection command of “0011” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the torso stop sound from the speaker 20L or the like.

事前に意図的な誤操作(例えば、メダル払出装置33にメダルが貯留されていない状態で精算ボタン22を押下する、など)により、7セグ表示器6にエラーが表示されている状態を作っておき、かかる状態でリセットスイッチ37を操作したときに7セグ表示器6に表示されているエラー表示が消えることを確認してもよい。   A state in which an error is displayed on the 7-segment display 6 is created in advance by intentional erroneous operation (for example, pressing the settlement button 22 in a state where no medals are stored in the medal payout device 33). When the reset switch 37 is operated in such a state, it may be confirmed that the error display displayed on the 7-segment display 6 disappears.

次に、検査担当者は、メダル投入口13にメダルを投入することにより、検査項目6に進む。ここで、例えば、6枚のメダルを投入する場合、検査担当者は、各々のメダルを投入する都度、メダル投入音がスピーカ20L等から再生されつつ、7セグ表示器6の左側2桁6aにメダル投入枚数が表示され、かつ、7セグ表示器6の右側2桁6bに払出枚数(第2メダルセンサ36Sにより検知されたメダルの枚数)が表示されることを確認する。このとき、副制御回路42には、メダル投入の都度、「000C」の検査コマンドが送信される。「000C」の検査コマンドは、メダル投入音をスピーカ20L等から再生することを副制御回路42に要求する検査コマンドである。   Next, the inspector inserts medals into the medal insertion slot 13 to proceed to the inspection item 6. Here, for example, when inserting six medals, each time the medal is inserted, the inspector outputs the medal insertion sound to the left two digits 6a of the 7-segment display 6 while reproducing the medal insertion sound from the speaker 20L or the like. It is confirmed that the number of inserted medals is displayed, and that the number of payouts (the number of medals detected by the second medal sensor 36S) is displayed on the right two digits 6b of the 7-segment display 6. At this time, the inspection command of “000C” is transmitted to the sub control circuit 42 every time a medal is inserted. The inspection command “000C” is an inspection command requesting the sub-control circuit 42 to reproduce the medal shooting sound from the speaker 20L or the like.

次に、検査担当者は、スタートレバー16を操作し、検査項目7に進み、7セグ表示器6の右側2桁6bに表示されている払出枚数のメダルが払い出されることを確認する。このとき、副制御回路42には、検査コマンドは送信されない。   Next, the inspector operates the start lever 16 to proceed to the inspection item 7, and confirms that the number of medals displayed in the right two digits 6b of the 7-segment display 6 is paid out. At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42.

図14表(f)は、検査モード5(メイン機能テスト2)の検査仕様を示している。   FIG. 14F shows the inspection specifications in the inspection mode 5 (main function test 2).

検査モード4(メイン機能テスト1)が終了すると、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、検査モード5(メイン機能テスト2)に切り替える。   When the inspection mode 4 (main function test 1) is completed, the inspection operator switches to the inspection mode 5 (main function test 2) by operating the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14.

なお、このとき、検査用プログラムに機能により、検査モード5(メイン機能テスト2)に移ると同時に、検査担当者の操作を介さずに、リール停止図柄がボーナス図柄(3つの7図柄「7」が入賞ラインに揃うボーナス入賞の位置に揃っている状態)にされ、リールのバックライトLED(図5のポート番号76〜93参照)が点灯され、かつ、7セグ表示器6の左側2桁6a(貯留セグ)および右側2桁6b(払出セグ)には、ともに「00」が表示される。   At this time, by the function of the inspection program, at the same time the inspection mode is shifted to the inspection mode 5 (main function test 2), the reel stop symbol is changed to the bonus symbol (three seven symbols “7”) without the operation of the inspector. Are aligned with the bonus prize position aligned with the winning line), the backlight LED of the reel (see port numbers 76 to 93 in FIG. 5) is turned on, and the left two digits 6a of the 7-segment display 6 “00” is displayed in both (storage segment) and right two digits 6b (payout segment).

次に、検査担当者は、右ストップボタン17Rを押下し、検査項目1に進み、リール3L,3C,3Rが1分当たり80回転の速度で回転し、3つの7図柄「赤7」が入賞ラインに揃うボーナス入賞の位置で停止することを確認する。このとき、副制御回路42には、検査コマンドは送信されない。   Next, the inspector presses the right stop button 17R, proceeds to the inspection item 1, and the reels 3L, 3C, 3R rotate at a speed of 80 rotations per minute, and three 7 symbols “red 7” win. Make sure that you stop at the bonus winning position aligned with the line. At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42.

次に、検査担当者は、精算ボタン22を押下し、検査項目2に進み、7セグ表示器6の左側2桁6a(貯留セグ)には精算ボタン22を押下した回数(例えば「01」)が表示され、右側2桁6b(払出セグ)にはメダル払い出し枚数(例えば「15」)が表示されることを確認する。このとき、副制御回路42には、検査コマンドは送信されない。   Next, the inspector presses the settlement button 22 to proceed to the inspection item 2, and the number of times the settlement button 22 is pressed (for example, “01”) in the left two digits 6a (storage segment) of the 7-segment display 6 Is displayed, and it is confirmed that the medal payout number (for example, “15”) is displayed in the right two digits 6b (payout segment). At this time, no inspection command is transmitted to the sub control circuit 42.

[検査コマンド]
図15〜21は、本発明の第1の実施の形態における出荷テストを実施する工程(図13(c))において、主制御回路41から副制御回路42に送信される2バイト長の検査コマンドを説明するための表である。うち、図15〜18に記載の検査コマンドは、液晶機(液晶表示装置を搭載した遊技機)および非液晶機(液晶表示装置を搭載していない遊技機)に共通の検査コマンドであり、図19〜21に記載の検査コマンドは、非液晶機専用の検査コマンドである。
[Inspection command]
FIGS. 15 to 21 show a 2-byte inspection command transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42 in the step (FIG. 13C) of performing the shipping test according to the first embodiment of the present invention. Is a table for explaining. Of these, the inspection commands described in FIGS. 15 to 18 are inspection commands common to liquid crystal machines (game machines equipped with a liquid crystal display device) and non-liquid crystal machines (game machines equipped with no liquid crystal display device). The inspection commands described in 19 to 21 are inspection commands dedicated to non-liquid crystal devices.

図15〜21の検査コマンド表は、「コード番号」欄、「機能」欄、「備考」欄から構成されている。   The inspection command tables in FIGS. 15 to 21 are composed of a “code number” column, a “function” column, and a “remarks” column.

「コード番号」欄は、通し番号としての10進数の表示と、当該10進数表示に係る数値を16進数に変換した16進数の表示と、を含んでいる。主制御回路41から副制御回路42に送信される検査コマンドは、本実施の形態においては、当該16進数の表示の2バイト長のコマンドであり、該検査コマンドは、パラメータを有していない。   The “code number” column includes a display of a decimal number as a serial number, and a display of a hexadecimal number obtained by converting a numerical value related to the decimal number display into a hexadecimal number. In the present embodiment, the inspection command transmitted from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42 is a 2-byte length command in hexadecimal notation, and the inspection command has no parameters.

ただし、上述した検査コマンドの長さおよびフォーマットは、一例に過ぎず、検査コマンドの長さ、フォーマットは、これに限定されるわけではない。   However, the length and format of the inspection command described above are merely examples, and the length and format of the inspection command are not limited thereto.

「機能」欄は、検査コマンドに対応する副制御回路42の機能である。すなわち、主制御回路41から副制御回路42への検査コマンドの送信は、副制御回路42に対する当該機能の実行の要求を意味する。   The “function” column is a function of the sub-control circuit 42 corresponding to the inspection command. That is, the transmission of the inspection command from the main control circuit 41 to the sub control circuit 42 means a request to the sub control circuit 42 to execute the function.

「備考」欄には、補足情報などが記載されている。   In the "Remarks" column, supplementary information and the like are described.

[表示機能検査]
以下、図22〜図26を参照して、LEDおよびドットマトリクスを含む表示機能の検査における遊技機上の表示(点灯)箇所について説明する。
[Display function inspection]
Hereinafter, with reference to FIG. 22 to FIG. 26, the display (lighting) location on the gaming machine in the inspection of the display function including the LED and the dot matrix will be described.

図22(a)は、検査モード1(LEDテスト)の項目1(MAXBET)における単色LED全点灯(1回目)および単色LED順点灯(2回目)において点灯する単色LEDの箇所を示している。   FIG. 22A shows locations of the single-color LEDs that are turned on in the single-color LED full lighting (first time) and the single-color LED sequential lighting (second time) in item 1 (MAXBET) of the inspection mode 1 (LED test).

図22(b)は、検査モード1(LEDテスト)の項目2(1BET)におけるフルカラーLED全点灯(1回目)およびフルカラーLED順点灯(2回目)において点灯する単色LEDの箇所を示している。   FIG. 22B shows the locations of the single-color LEDs that are turned on in full-color LED full lighting (first time) and full-color LED sequential lighting (second time) in item 2 (1 BET) of inspection mode 1 (LED test).

図23(a)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)における配当表、サイドレンズ、リール上部照明等点灯(3回目)の検査において点灯する白単色LEDの箇所を示している。   FIG. 23 (a) shows the payout table in item 4 (start lever) of inspection mode 1 (LED test), and the positions of white monochromatic LEDs that are lit in the inspection of lighting (third time) such as side lens and reel top lighting. I have.

図23(b)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)におけるサイドレンズ、リールバックライト、ストップボタン照明等点灯(4回目)の検査において点灯する白単色LEDの箇所を示している。   FIG. 23B shows the locations of white monochromatic LEDs that are lit in the inspection (the fourth time) of the side lens, the reel backlight, the stop button illumination, and the like in item 4 (start lever) of inspection mode 1 (LED test). ing.

図23(c)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)におけるラインレンズ照明等点灯(5回目)の検査において点灯する白単色LEDの箇所を示している。   FIG. 23C shows the locations of the white monochromatic LEDs that are turned on in the inspection (fifth) inspection of the line lens illumination or the like in item 4 (start lever) of inspection mode 1 (LED test).

図24(d)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)におけるサイドレンズ、MAXベットボタン、ストップボタン照明等点灯(6回目)の赤点灯検査において赤色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 24 (d) shows a full-color LED which is illuminated in red in an inspection (the sixth time) of red illumination of side lens, MAX bet button, stop button illumination, etc. in item 4 (start lever) of inspection mode 1 (LED test). Is indicated.

図24(e)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)におけるサイドレンズ、MAXベットボタン、ストップボタン照明等点灯(7回目)の緑点灯検査において緑色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 24 (e) shows a full-color LED which is illuminated green in the green illumination inspection (seventh) of the side lens, MAX bet button, stop button illumination, etc. in item 4 (start lever) of inspection mode 1 (LED test). Is indicated.

図24(f)は、検査モード1(LEDテスト)の項目4(スタートレバー)におけるサイドレンズ、MAXベットボタン、ストップボタン照明等点灯(8回目)の青点灯検査において青色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 24F shows a full-color LED which turns on blue in the blue lighting test (eighth) of the side lens, the MAX bet button, the stop button, etc. in item 4 (start lever) of the test mode 1 (LED test). Is indicated.

図25(a)は、検査モード1(LEDテスト)の項目5(左停止ボタン)におけるフルカラーLED赤色全点灯(1回目)およびフルカラーLED赤色順点灯(2回目)の検査において赤色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 25 (a) shows a full-color LED that is illuminated in red in the inspection of full-color LED full lighting (first time) and full-color LED red sequential lighting (second time) in item 5 (left stop button) of inspection mode 1 (LED test). The locations of the LEDs are shown.

図25(b)は、検査モード1(LEDテスト)の項目6(中停止ボタン)におけるフルカラーLED青色全点灯(1回目)およびフルカラーLED青色順点灯(2回目)の検査において青色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 25 (b) shows a full-color LED which turns on blue in the inspection of full-color LED blue full lighting (first time) and full-color LED blue sequential lighting (second time) in item 6 (middle stop button) of inspection mode 1 (LED test). The locations of the LEDs are shown.

図25(c)は、検査モード1(LEDテスト)の項目7(右停止ボタン)におけるフルカラーLED青色全点灯(1回目)およびフルカラーLED青色順点灯(2回目)の検査において青色に点灯するフルカラーLEDの箇所を示している。   FIG. 25C shows a full-color LED which turns on blue in the inspection of full-color LED blue full lighting (first time) and full-color LED blue sequential lighting (second time) in item 7 (right stop button) of inspection mode 1 (LED test). The locations of the LEDs are shown.

図26は、検査モード1(LEDテスト)の項目3(精算ボタン)におけるドット順点灯(1回目)の検査において、ドットマトリクス部119の点灯するドットの箇所を示している。当該ドット順点灯においては、図26の(a)〜(d)に示されるパターンが、この順序でドットマトリクス部119上に点灯される。   FIG. 26 shows locations of lit dots of the dot matrix section 119 in the inspection of the dot order lighting (first time) in the item 3 (checkout button) of the inspection mode 1 (LED test). In the dot sequential lighting, the patterns shown in FIGS. 26A to 26D are lighted on the dot matrix section 119 in this order.

本実施の形態においては、ドットマトリクス部119は、縦11行x横16列の2次元マトリクスで構成されている。パターン(a)は、奇数行目(1、3、5、7、9、11行目)の横16ドットがすべて点灯している点灯パターンを示している。パターン(b)は、偶数行目(2、4、6、8、10行目)の横16ドットがすべて点灯している点灯パターンを示している。パターン(c)は、奇数列目(1、3、5、7、9、11、13、15列目)の縦11ドットがすべて点灯している点灯パターンを示している。そして、パターン(d)は、偶数列目(2、4、6、8、10、12、14、16列目)の縦11ドットがすべて点灯している点灯パターンを示している。   In the present embodiment, the dot matrix section 119 is constituted by a two-dimensional matrix of 11 rows and 16 columns. Pattern (a) shows a lighting pattern in which all 16 horizontal dots of the odd-numbered rows (first, third, fifth, seventh, ninth, and eleventh rows) are lit. Pattern (b) shows a lighting pattern in which all 16 horizontal dots of even-numbered rows (second, fourth, sixth, eighth, and tenth rows) are lit. Pattern (c) shows a lighting pattern in which all 11 vertical dots in the odd-numbered columns (the first, third, fifth, seventh, ninth, eleventh, thirteenth, and fifteenth columns) are lit. The pattern (d) shows a lighting pattern in which all 11 vertical dots in the even-numbered columns (the second, fourth, sixth, eighth, twelfth, fourteenth, and sixteenth columns) are lit.

<主制御回路の動作説明>
次に、図27を参照して、検査ROMが装着された主制御回路41のメインCPU51が、プログラムを用いて実行する各種処理の内容について説明する。
<Description of operation of main control circuit>
Next, with reference to FIG. 27, the contents of various processes executed by the main CPU 51 of the main control circuit 41 equipped with the inspection ROM using a program will be described.

[メインCPUの制御によるパチスロの主要動作処理]
まず、図13に示す出荷テストの工程(c)(メイン機能、サブ機能の動作確認)において、メインCPU51の制御で行うパチスロ1の主要動作処理の手順を、図27に示すメインフローチャート(以下、メインフローという)を参照しながら説明する。
[Main operation of pachislot under control of main CPU]
First, in the step (c) of the shipping test shown in FIG. 13 (operation confirmation of the main function and the sub-function), the procedure of the main operation processing of the pachislot 1 performed under the control of the main CPU 51 is shown in the main flowchart of FIG. This will be described with reference to a main flow.

まず、パチスロ1に電源が投入されると、メインCPU51は、電源投入時の初期化処理を行う(S1)。この初期化処理では、バックアップが正常に行われたか、設定変更が適切に行われたか等が判定され、その判定結果に対応した初期化が行われる。   First, when the power is turned on to the pachislot 1, the main CPU 51 performs an initialization process at the time of turning on the power (S1). In this initialization process, it is determined whether the backup has been performed normally, the setting has been changed appropriately, and the like, and initialization corresponding to the determination result is performed.

次いで、メインCPU51は、一遊技終了時の初期化処理を行う(S2)。この初期化処理では、メインRAM53における指定格納領域のデータをクリアする。なお、ここでいう指定格納領域は、例えば、内部当籤役格納領域や表示役格納領域などの1回の遊技ごとにデータの消去が必要な格納領域である。   Next, the main CPU 51 performs an initialization process at the end of one game (S2). In this initialization process, the data in the designated storage area in the main RAM 53 is cleared. Note that the designated storage area here is a storage area in which data must be deleted for each game, such as an internal winning combination storage area and a display combination storage area.

次いで、メインCPU51は、検査モードであるか否かを判定する(S3)。具体的には、図14の検査仕様の表(a)にて説明したとおり、電源投入後にMAXベットボタンが押下されると、パチスロ1は検査モードに移行するが、このとき、メインRAM53の所定の領域のフラグがオンにされる。メインCPU51は、当該フラグがオンである場合に検査モードであると判断する。   Next, the main CPU 51 determines whether or not the mode is the inspection mode (S3). More specifically, as described in the inspection specification table (a) of FIG. Are turned on. When the flag is on, the main CPU 51 determines that the inspection mode is set.

メインCPU51は、S3において検査モードでないと判断した場合には、処理をS5に移す。   If the main CPU 51 determines in S3 that the mode is not the inspection mode, the process proceeds to S5.

次いで、メインCPU51は、S3において検査モードであると判断した場合には、検査モード処理を実行する(S4)。   Next, when the main CPU 51 determines in S3 that the current mode is the inspection mode, the main CPU 51 executes an inspection mode process (S4).

検査モード処理では、メインCPU51は、マイクロコンピュータ50の入力ポートの状態を通じて検査担当者によるパチスロ1の操作内容を判断し、図14の検査仕様に基づき、動作モード(検査モード(1−5)および各々の検査モードごとに設定された検査項目の組合せ)を切り替えつつ、図15〜21に示す検査コマンドを副制御回路42に送信する。   In the inspection mode process, the main CPU 51 determines the operation content of the pachislot 1 by the inspector through the state of the input port of the microcomputer 50, and based on the inspection specifications in FIG. 14, the operation mode (inspection mode (1-5) and The inspection commands shown in FIGS. 15 to 21 are transmitted to the sub-control circuit 42 while switching the inspection items set for each inspection mode).

例えば、検査モード1において、メインCPU51が、マイクロコンピュータ50の入力ポートの状態からMAXベットボタン14(1回目)が押下されたと判断したときには、メインCPU51は、図14表(b)検査モード1(LEDテスト)の項目1の仕様に基づき、「0021」の検査コマンドを副制御回路42に送信する。   For example, in the inspection mode 1, when the main CPU 51 determines that the MAX bet button 14 (first time) has been pressed from the state of the input port of the microcomputer 50, the main CPU 51 executes the inspection mode 1 (see FIG. 14B). An inspection command of “0021” is transmitted to the sub-control circuit 42 based on the specification of item 1 of “LED test”.

ここで、メインCPU51は、動作モードが、副制御回路42により演出機器の制御をしない動作モード(例えば、図14表(e)メイン機能テスト1に示される検査モード4の項目1)である場合には、メインCPU51は、主副制御回路41に接続された表示装置又は/及び駆動装置(例えば、外部端子18S)の制御を行う。   Here, the main CPU 51 determines that the operation mode is an operation mode in which the effect control device is not controlled by the sub-control circuit 42 (for example, item 1 of the inspection mode 4 shown in FIG. 14E, main function test 1). In addition, the main CPU 51 controls a display device and / or a driving device (for example, the external terminal 18S) connected to the main / sub control circuit 41.

検査モード処理(S4)が完了したら、メインCPU51は、処理をS2に移し、検査モード滞在中(S3=YES)は、S2〜S4の処理を繰り返し実行する。   When the inspection mode processing (S4) is completed, the main CPU 51 shifts the processing to S2, and repeats the processing of S2 to S4 while in the inspection mode (S3 = YES).

すなわち、図13工程(c)におけるメイン機能・サブ機能の動作確認を実行中は、上述S2〜S4のループが繰り返されることになる。   That is, while the operation check of the main function / sub-function is being executed in the step (c) of FIG. 13, the loop of S2 to S4 is repeated.

メインCPU51は、S3において検査モードでないと判断した場合には、メダル受付・スタートチェック処理を行う(S5)。この処理では、メダルセンサ35Sやスタートスイッチ16Sの入力のチェック等が行われる。
具体的には、メインCPU51は、前回の遊技で再遊技(リプレイ役)に係る表示役が成立したときの自動投入による投入枚数のカウント、メダル投入口13から投入されたメダルによる投入枚数のカウント、および、BETボタン(MAXBET、1BET)の押下に基づく投入枚数のカウント等が実行され、投入枚数が遊技開始可能枚数に達している場合には、スタートスイッチの状態を判別する。
If the main CPU 51 determines in S3 that the mode is not the inspection mode, it performs a medal acceptance / start check process (S5). In this process, the input of the medal sensor 35S and the start switch 16S is checked.
Specifically, the main CPU 51 counts the number of inserted coins by automatic insertion when the display combination relating to the replay (replay combination) is established in the previous game, and counts the number of inserted coins by the medals inserted from the medal insertion slot 13. , And the number of inserted cards is counted based on the pressing of the BET button (MAX BET, 1 BET). If the number of inserted cards has reached the number of startable games, the state of the start switch is determined.

次いで、メインCPU51は、乱数値(0〜65535)を抽出し、該抽出した乱数値をメインRAM53に設けられた乱数値格納領域(不図示)に格納する(S6)。次いで、メインCPU51は、リール演出およびロックの制御で用いる演出用乱数値を抽出し、該抽出した演出用乱数値をメインRAM53に設けられた演出用乱数値格納領域(不図示)に格納する(S7)。なお、本実施形態では、演出用乱数値は、0〜127の範囲から抽出される。   Next, the main CPU 51 extracts a random value (0 to 65535) and stores the extracted random value in a random value storage area (not shown) provided in the main RAM 53 (S6). Next, the main CPU 51 extracts a random number for effect used in the control of the reel effect and the lock, and stores the extracted random number for effect in an effect random number storage area (not shown) provided in the main RAM 53 ( S7). In the present embodiment, the effect random number value is extracted from the range of 0 to 127.

そして、抽出した各種乱数値が所定の乱数値格納領域に格納されると、メインCPU51は、内部抽籤処理を行う(S8)。この処理では、S6で抽出した乱数値に基づいた抽籤により内部当籤役の決定が行われる。   Then, when the extracted various random numbers are stored in the predetermined random number storage area, the main CPU 51 performs an internal lottery process (S8). In this process, the internal winning combination is determined by lottery based on the random number value extracted in S6.

次いで、メインCPU51は、遊技ロック抽籤処理を行う(S9)。
遊技ロック抽選処理は、遊技状態に応じた遊技ロック抽籤テーブル(不図示)を参照し、演出用乱数値に基づいて、遊技ロック抽籤を行う。
Next, the main CPU 51 performs a game lock lottery process (S9).
The game lock lottery process refers to a game lock lottery table (not shown) corresponding to the game state, and performs the game lock lottery based on the random number value for effect.

次いで、メインCPU51は、リール停止初期設定処理を行う(S10)。
リール停止初期設定処理は、内部当籤役に基づいて、リール停止初期設定テーブル(不図示)からルールの停止制御に係る各種情報を取得する。
Next, the main CPU 51 performs a reel stop initial setting process (S10).
In the reel stop initial setting process, based on the internal winning combination, various kinds of information relating to the rule stop control are acquired from a reel stop initial setting table (not shown).

次いで、メインCPU51は、ウェイト処理を行う(S11)。この処理では、メインCPU51は、前回の遊技開始から所定時間(例えば、4.1秒)を経過していない場合、該所定時間が経過するまで待ち時間を消化する。   Next, the main CPU 51 performs a wait process (S11). In this process, if the predetermined time (for example, 4.1 seconds) has not elapsed since the previous game started, the main CPU 51 exhausts the waiting time until the predetermined time has elapsed.

次いで、メインCPU51は、リール回転開始処理を行う(S12)。この処理において、メインCPU51は、全リールの回転開始を要求する。
リール回転開始処理は、全リールの回転開始を要求する。全リールの回転開始が要求されると、一定の周期(1.1172msec)で実行される後述の割込処理(図28参照)により、3つのステッピングモータ61L,61C,61Rの駆動が制御され、左リール3L、中リール3Cおよび右リール3Rの回転が開始される。
Next, the main CPU 51 performs a reel rotation start process (S12). In this process, the main CPU 51 requests the start of rotation of all reels.
The reel rotation start processing requests the rotation start of all reels. When the start of rotation of all reels is requested, the drive of the three stepping motors 61L, 61C, 61R is controlled by an interrupt process (see FIG. 28) described later, which is executed at a constant cycle (1.1172 msec). The rotation of the left reel 3L, the middle reel 3C, and the right reel 3R is started.

次いで、メインCPU51は、引込優先順位格納処理を行う(S13)。この処理では、メインCPU51は、引込優先順位データを取得して、引込優先順位データ格納領域(不図示)に格納する。   Next, the main CPU 51 performs a pull-in priority order storage process (S13). In this process, the main CPU 51 acquires the attraction priority data and stores it in the attraction priority data storage area (not shown).

次いで、メインCPU51は、リール停止制御処理を行う(S14)。この処理では、左ストップボタン17L、中ストップボタン17Cおよび右ストップボタン17Rがそれぞれ押されたタイミングと内部当籤役とに基づいて該当するリールの回転が停止される。また、メインCPU51は、リール停止コマンドを副制御回路42に送信する。この処理で送信するリール停止コマンドには、停止されるリールの種別、ストップスイッチがONになった時点の図柄の位置、リールが停止するまでの滑り駒数等の情報が含まれる。   Next, the main CPU 51 performs a reel stop control process (S14). In this process, the rotation of the corresponding reel is stopped based on the timing at which the left stop button 17L, the middle stop button 17C, and the right stop button 17R are pressed, and the internal winning combination. Further, the main CPU 51 transmits a reel stop command to the sub control circuit 42. The reel stop command transmitted in this processing includes information such as the type of reel to be stopped, the position of the symbol when the stop switch is turned ON, the number of sliding frames until the reel stops, and the like.

次いで、メインCPU51は、遊技ロック処理を行う(S15)。この処理において、メインCPU51は、遊技の進行を無効化する又は遅延させる。
メインCPU51は、決定された遊技ロック種別を実行する期間に相当する値をロックタイマにセットし、ロックタイマの値が「0」になるまで待機する。その間は、遊技者の停止操作を受け付けない。
Next, the main CPU 51 performs a game lock process (S15). In this process, the main CPU 51 invalidates or delays the progress of the game.
The main CPU 51 sets a value corresponding to a period for executing the determined game lock type in the lock timer, and waits until the value of the lock timer becomes “0”. During that time, the player does not accept the stop operation.

次いで、メインCPU51は、入賞検索処理を行う(S16)。この処理では、メインCPU51は、図柄コード格納領域(不図示)のデータを表示役格納領域(不図示)に格納する。また、この処理では、左リール3L、中リール3Cおよび右リール3Rが全て停止した後に有効ライン(入賞判定ライン)に表示された図柄の組合せと、図柄組合せテーブル(不図示)とを照合する。そして、メインCPU51は、有効ラインに表示役が表示されたか否かを判定し、その判定結果を表示役格納領域に格納するようにしてもよい。   Next, the main CPU 51 performs a winning search process (S16). In this process, the main CPU 51 stores the data in the symbol code storage area (not shown) in the display combination storage area (not shown). In this process, the combination of the symbols displayed on the activated line (winning determination line) after all of the left reel 3L, the middle reel 3C, and the right reel 3R are stopped is compared with a symbol combination table (not shown). Then, the main CPU 51 may determine whether or not the display combination is displayed on the activated line, and store the determination result in the display combination storage area.

次いで、メインCPU51は、メダル払出処理を行う(S17)。メダル払出処理は、本発明に係る遊技媒体付与手段の一具体例を示す。この処理では、S15において決定された表示役の払出枚数に基づいて、ホッパー33の駆動やクレジット枚数の更新が行われ、メダルの払い出しが行われる。この際、本実施形態では、図柄組合せテーブル(不図示)に示すように、メダルの投入枚数が1〜3枚であり、メダルの払出枚数は表示役に応じて異なるが、その最大払出枚数(払出上限)は15枚である。   Next, the main CPU 51 performs a medal payout process (S17). The medal payout process is a specific example of the game medium providing means according to the present invention. In this process, the driving of the hopper 33 and the updating of the number of credits are performed based on the number of payouts of the display combination determined in S15, and the medals are paid out. At this time, in the present embodiment, as shown in a symbol combination table (not shown), the number of inserted medals is 1 to 3, and the number of paid out medals varies depending on the display combination. The payout upper limit is 15 cards.

次いで、メインCPU51は、RT制御処理を行う(S18)。この処理では、メインCPU51は、RT遊技状態を管理する。メインCPU51は、RT遷移テーブル(不図示)を参照し、移行元(現在)のRT遊技状態において成立し得るRT遊技状態の移行条件をチェックし、RT遊技状態の移行条件が成立していると判別したとき、RT遷移テーブル(不図示)を参照し、移行条件に基づいて、移行先のRT遊技状態に移行する。また、メインCPU51は、表示コマンドを副制御回路42に送信する。なお、表示コマンドは、表示役や払出枚数等を特定するパラメータを含んで構成される。   Next, the main CPU 51 performs an RT control process (S18). In this process, the main CPU 51 manages the RT gaming state. The main CPU 51 refers to an RT transition table (not shown) to check a transition condition of the RT game state that can be satisfied in the transfer source (current) RT game state, and determines that the transition condition of the RT game state is satisfied. When it is determined, a transition is made to the transition destination RT gaming state based on the transition condition with reference to an RT transition table (not shown). Further, the main CPU 51 transmits a display command to the sub control circuit 42. The display command includes parameters for specifying a display combination, the number of payouts, and the like.

次いで、メインCPU51は、払出終了コマンド送信処理を行う(S19)。具体的には、メインCPU51は、払出終了コマンドを副制御回路42に送信する。   Next, the main CPU 51 performs a payout end command transmission process (S19). Specifically, the main CPU 51 transmits a payout end command to the sub control circuit 42.

次いで、メインCPU51は、ボーナス終了チェック処理を行う(S20)。この処理では、メインCPU51は、ボーナスゲームの終了契機を管理するための各種カウンタを参照して、ボーナスゲームの作動を終了するか否かをチェックする。   Next, the main CPU 51 performs a bonus end check process (S20). In this processing, the main CPU 51 refers to various counters for managing the timing of ending the bonus game, and checks whether or not to end the operation of the bonus game.

次いで、メインCPU51は、ボーナス作動チェック処理を行う(S21)。この処理では、メインCPU51は、ボーナスゲームの作動を開始するか否か、および、再遊技を行うか否かをチェックする。ボーナス作動チェック処理が終了すると、メインCPU51は、処理をS2に戻し、S2以降の処理を繰り返す。   Next, the main CPU 51 performs a bonus operation check process (S21). In this processing, the main CPU 51 checks whether or not to start the operation of the bonus game and whether or not to perform the replay. When the bonus operation check processing ends, the main CPU 51 returns the processing to S2 and repeats the processing from S2.

[メインCPUの制御による割込処理(1.1172msec)]
次に、図28を参照して、メインCPU51に内蔵されたタイマ(不図示)の制御による定周期(1.1172msec毎)に行われる割込処理について説明する。
[Interrupt processing under control of main CPU (1.1172 msec)]
Next, with reference to FIG. 28, a description will be given of an interrupt process performed at a fixed period (every 1.1172 msec) under the control of a timer (not shown) built in the main CPU 51.

まず、メインCPU51は、レジスタの退避を行う(S31)。次いで、メインCPU51は、入力ポートチェック処理を行う(S32)。この処理では、ストップスイッチ17S等の各種スイッチから入力される信号がチェックされる。   First, the main CPU 51 saves the register (S31). Next, the main CPU 51 performs an input port check process (S32). In this process, signals input from various switches such as the stop switch 17S are checked.

次いで、メインCPU51は、タイマ更新処理を行う(S33)。この処理では、メインCPU51は、例えば、割込処理毎にロックタイマの値を減算する処理を行う。次いで、メインCPU51は、通信データ送信処置を行う(S34)。この処理では、主に、各種コマンドを副制御回路42に適宜送信する。なお、後述する無操作コマンドは、スタートコマンド等の各種コマンドが副制御回路42に送信されていない状態の場合に、副制御回路42に送信されるコマンドである。   Next, the main CPU 51 performs a timer update process (S33). In this process, the main CPU 51 performs, for example, a process of subtracting the value of the lock timer for each interrupt process. Next, the main CPU 51 performs a communication data transmission process (S34). In this processing, various commands are mainly transmitted to the sub control circuit 42 as appropriate. Note that a no-operation command described later is a command transmitted to the sub-control circuit 42 when various commands such as a start command are not transmitted to the sub-control circuit 42.

次いで、メインCPU51は、リール制御処理を行う(S35)。この処理では、メインCPU51は、全リールの回転開始が要求されたときに、左リール3L、中リール3Cおよび右リール3Rの回転を開始し、その後、各リールが一定速度で回転するように、3つのステッピングモータ61L,61C,61Rを駆動制御する。また、滑り駒数が決定されたときは、メインCPU51は、該当するリールの図柄カウンタを滑り駒数分だけ更新する。そして、メインCPU51は、更新された図柄カウンタが停止予定位置に対応する値に一致する(停止予定位置の図柄が表示窓の有効ライン(入賞判定ライン)上の領域に到達する)のを待って、該当するリールの回転の減速および停止が行われるように、対応するステッピングモータを駆動制御する。また、本実施形態では、S35の処理において、前述した通常の加速処理、定速処理および停止処理だけでなく、加速処理時にリール演出パターンが設定されている場合には、該リール演出パターンに対応するリール演出(リールアクション)およびロックの制御処理も行う。   Next, the main CPU 51 performs a reel control process (S35). In this process, when the start of rotation of all reels is requested, the main CPU 51 starts rotation of the left reel 3L, middle reel 3C, and right reel 3R, and then rotates each reel at a constant speed. The drive of three stepping motors 61L, 61C, 61R is controlled. When the number of sliding pieces is determined, the main CPU 51 updates the symbol counter of the corresponding reel by the number of sliding pieces. Then, the main CPU 51 waits until the updated symbol counter matches the value corresponding to the expected stop position (the symbol at the expected stop position reaches an area on the active line (winning determination line) of the display window). The drive of the corresponding stepping motor is controlled so that the rotation of the corresponding reel is decelerated and stopped. Further, in the present embodiment, in the process of S35, in addition to the normal acceleration process, the constant speed process, and the stop process described above, when a reel effect pattern is set at the time of the acceleration process, the process corresponds to the reel effect pattern. A reel effect (reel action) and lock control processing are also performed.

次いで、メインCPU51は、ランプ・7セグ駆動処理を行う(S36)。この処理では、メインCPU51は、7セグ表示器6を駆動制御して、払出枚数やクレジット枚数などを表示する。次いで、メインCPU51は、レジスタの復帰処理を行う(S37)。そして、その後、メインCPU51は、割込処理を終了する。   Next, the main CPU 51 performs a lamp / 7-segment driving process (S36). In this process, the main CPU 51 controls the drive of the 7-segment display 6 to display the number of payouts, the number of credits, and the like. Next, the main CPU 51 performs a register return process (S37). Then, after that, the main CPU 51 ends the interrupt processing.

<副制御回路の動作説明>
次に、図29〜図31を参照して、副制御回路42のサブCPU81が、プログラムを用いて実行する各種処理(タスク)の内容について説明する。
<Description of operation of sub-control circuit>
Next, contents of various processes (tasks) executed by the sub CPU 81 of the sub control circuit 42 using a program will be described with reference to FIGS.

[主基板通信タスク]
まず、図29を参照して、サブCPU81により行われる主基板通信タスクについて説明する。
[Main board communication task]
First, a main board communication task performed by the sub CPU 81 will be described with reference to FIG.

まず、サブCPU81は、主制御回路41から送信されたコマンドの受信チェックを行う(S101)。次いで、サブCPU81は、コマンドを受信した場合、受信したコマンドの種別を抽出する(S102)。   First, the sub CPU 81 checks the reception of the command transmitted from the main control circuit 41 (S101). Next, when receiving the command, the sub CPU 81 extracts the type of the received command (S102).

次いで、サブCPU81は、有効なコマンドを受信したか否かを判別する(S103)。S103において、サブCPU81が、有効なコマンドを受信しなかったと判別したとき(S103がNO判定の場合)、サブCPU81は、処理をS101に戻し、S101以降の処理を繰り返す。   Next, the sub CPU 81 determines whether a valid command has been received (S103). When the sub CPU 81 determines in S103 that a valid command has not been received (NO in S103), the sub CPU 81 returns the processing to S101 and repeats the processing from S101.

一方、S103において、サブCPU81が、有効なコマンドを受信したと判別したとき(S103がYES判定の場合)、サブCPU81は、受信したコマンドに基づいて、メッセージキューにメッセージを格納する(S104)。なお、メッセージキューとは、プロセス間で情報を交換するための機構である。そして、S104の処理後、サブCPU81は、処理をS101に戻し、S101以降の処理を繰り返す。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines in S103 that a valid command has been received (YES in S103), the sub CPU 81 stores a message in a message queue based on the received command (S104). The message queue is a mechanism for exchanging information between processes. Then, after the processing in S104, the sub CPU 81 returns the processing to S101, and repeats the processing from S101.

[演出登録タスク]
次に、図30を参照して、サブCPU81により行われる演出登録タスクについて説明する。
[Direction registration task]
Next, an effect registration task performed by the sub CPU 81 will be described with reference to FIG.

まず、サブCPU81は、メッセージキューからメッセージを取り出す(S111)。次いで、サブCPU81は、メッセージキューにメッセージが有るか否かを判別する(S112)。S112において、サブCPU81が、メッセージキューにメッセージが無いと判別したとき(S112がNO判定のとき)、サブCPU81は、後述のS117の処理を行う。   First, the sub CPU 81 extracts a message from the message queue (S111). Next, the sub CPU 81 determines whether or not there is a message in the message queue (S112). In S112, when the sub CPU 81 determines that there is no message in the message queue (NO in S112), the sub CPU 81 performs the process of S117 described later.

一方、S112において、サブCPU81が、メッセージキューにメッセージが有ると判別したとき(S112がYES判定のとき)、サブCPU81は、パチスロ1が検査モードであるか否かを判定する(S113)。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines in S112 that there is a message in the message queue (when S112 is YES), the sub CPU 81 determines whether or not the pachislot 1 is in the inspection mode (S113).

具体的には、S113では、サブCPU81は、受信したコマンドが検査コマンドであるか否か、例えば、コマンドが2バイト長であるか否かを判定してもよい。検査コマンド以外のコマンド(例えば、スタートコマンド、リール停止コマンドなど)は8バイト長であり、検査コマンドは図15〜21に示すとおり2バイト長だからである。   Specifically, in S113, the sub CPU 81 may determine whether the received command is a check command, for example, whether the command is 2 bytes long. This is because commands other than the inspection command (for example, a start command, a reel stop command, and the like) are 8 bytes long, and the inspection command is 2 bytes long as shown in FIGS.

S113において、サブCPU81が、パチスロ1が検査モードであると判定したとき(S113がYES判定のとき)、サブCPU81は、検査モード処理を実行する(S114)。   In S113, when the sub CPU 81 determines that the pachislot 1 is in the inspection mode (when S113 is YES), the sub CPU 81 executes an inspection mode process (S114).

検査モード処理(S114)においては、サブ81CPUは、図15〜21に示すコマンド表に基づき、受信した検査コマンド(4桁の16進数のコード番号)に対応する機能を実行する。例えば、受信した検査コマンドが「0021」である場合には、図22(a)に示す箇所の単色LEDを全点灯するように演出データを選択する。   In the inspection mode processing (S114), the sub-81 CPU executes a function corresponding to the received inspection command (four-digit hexadecimal code number) based on the command tables shown in FIGS. For example, when the received inspection command is “0021”, the effect data is selected so that the single-color LED at the location shown in FIG.

一方、S113において,サブCPU81が、パチスロ1が検査モードでないと判定したとき(S113がNO判定のとき)、サブCPU81は、処理をS115に移す。   On the other hand, in S113, when sub CPU 81 determines that pachislo 1 is not in the inspection mode (NO in S113), sub CPU 81 shifts the processing to S115.

次いで、サブCPU81は、メッセージから遊技情報を複写する(S115)。この処理では、例えば、パラメータによって特定される、内部当籤役、回転が停止したリールの種別、表示役、遊技状態フラグ等の各種データがサブRAM83に設けられた格納領域(不図示)に複写される。   Next, the sub CPU 81 copies the game information from the message (S115). In this processing, for example, various data such as an internal winning combination, a type of reel stopped rotating, a display combination, and a game state flag specified by parameters are copied to a storage area (not shown) provided in the sub RAM 83. You.

次いで、サブCPU81は、演出内容決定処理を行う(S116)。この処理では、サブCPU81は、受信したコマンドの種別に応じて、演出内容の決定や演出データの選択等を行う。なお、演出内容決定処理の詳細については、後述の図31を参照しながら後で説明する。   Next, the sub CPU 81 performs an effect content determination process (S116). In this process, the sub CPU 81 determines the effect contents, selects effect data, and the like according to the type of the received command. Details of the effect content determination processing will be described later with reference to FIG. 31 described later.

次いで、サブCPU81は、サウンドデータの登録を行う(S117)。次いで、サブCPU81は、ランプデータの登録を行う(S118)。なお、これらの登録処理は、S114の検査モード処理またはS116の演出内容決定処理において選択された演出データに基づいて、選択された演出データにひも付られた音源データ(Wavファイル名)と再生に係る各種パラメータ(音量、チャンネル等)、ランプパターンデータ(LED演出データ)とパターンに係る各種パラメータ(輝度等)の登録が行われる。S118の後、サブCPU81は、処理をS111に戻し、S111以降の処理を繰り返す。   Next, the sub CPU 81 registers sound data (S117). Next, the sub CPU 81 registers the lamp data (S118). Note that these registration processes are based on the effect data selected in the examination mode process of S114 or the effect content determination process of S116, and the sound source data (Wav file name) linked to the selected effect data is reproduced. Such various parameters (volume, channel, etc.), lamp pattern data (LED effect data) and various parameters (luminance, etc.) relating to the pattern are registered. After S118, the sub CPU 81 returns the processing to S111 and repeats the processing from S111.

[演出内容決定処理]
次に、図31を参照して、演出登録タスクのフローチャート(図30参照)中のS116で行う演出内容決定処理について説明する。
[Direction content decision processing]
Next, with reference to FIG. 31, the effect content determination process performed in S116 in the flowchart of the effect registration task (see FIG. 30) will be described.

ここで、本実施の形態においては、図30(演出登録タスク)のフローチャートに示すとおり検査モードでは(図30のS113がYES判定であるとき)、演出内容決定処理(図30のS116。すなわち、図31)が実行されないことに注意すべきである。しかしながら、後述する第2の実施の形態においては、図34(演出登録タスク)のフローチャートに示すとおり、検査工程においても、演出内容決定処理(図34のS210)は実行される。この点が本実施の形態と後述する第2の実施の形態との相違点になるので、かかる相違点を明確にするために、ここに演出内容決定処理の内容を記載する。   Here, in the present embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 30 (effect registration task), in the inspection mode (when S113 in FIG. 30 is YES), the effect content determination processing (S116 in FIG. 30; It should be noted that FIG. 31) is not performed. However, in the second embodiment described later, as shown in the flowchart of FIG. 34 (effect registration task), the effect content determination process (S210 in FIG. 34) is also performed in the inspection process. This point is a difference between the present embodiment and a second embodiment to be described later. To clarify such a difference, the contents of the effect content determination processing will be described here.

まず、サブCPU81は、無操作コマンド受信時であるか否かを判別する(S121)。   First, the sub CPU 81 determines whether or not a no-operation command has been received (S121).

S121において、サブCPU81が、無操作コマンド受信時ではないと判別したとき(S121がNO判定の場合)、サブCPU81は、処理をS123に移す。   In S121, when the sub CPU 81 determines that it is not the time of receiving the no-operation command (if S121 is NO), the sub CPU 81 shifts the processing to S123.

一方、S121において、サブCPU81が、無操作コマンド受信時であると判別したとき(S121がYES判定の場合)、サブCPU81は、無操作コマンド受信時処理を行う(S122)。S122の処理後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   On the other hand, in S121, when the sub CPU 81 determines that the non-operation command is received (when S121 is YES), the sub CPU 81 performs a non-operation command reception process (S122). After the process of S122, the sub CPU 81 ends the effect content determination process, and moves the process to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

次に、サブCPU81は、スタートコマンド受信時であるか否かを判別する(S123)。   Next, the sub CPU 81 determines whether or not a start command has been received (S123).

S123において、サブCPU81が、スタートコマンド受信時であると判別したとき(S123がYES判定の場合)、サブCPU81は、スタートコマンド受信時処理を行う(S124)。この処理では、サブCPU81は、演出用乱数値を抽出し、内部当籤役、遊技状態、および、RT状態等に基づいて演出番号を抽籤により決定して格納する。ここで、演出番号は、今回実行する演出内容を指定するデータである。   When the sub CPU 81 determines in S123 that the start command has been received (YES in S123), the sub CPU 81 performs a start command receiving process (S124). In this process, the sub CPU 81 extracts a random number for effect, determines a random effect number based on an internal winning combination, a gaming state, an RT state, and the like, and stores it. Here, the effect number is data for specifying the effect content to be executed this time.

次いで、サブCPU81は、格納されている演出番号に応じて、スタート時の演出データを選択する(S125)。演出データは、サウンドデータおよびLEDデータを指定するデータである。それゆえ、演出データが登録されると、対応するLEDデータ等が決定され、発光表示装置11による表示等の演出が実行される。そして、S125の処理後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   Next, the sub CPU 81 selects the effect data at the start according to the stored effect number (S125). The effect data is data that specifies sound data and LED data. Therefore, when the effect data is registered, the corresponding LED data and the like are determined, and an effect such as display by the light emitting display device 11 is executed. Then, after the process of S125, the sub CPU 81 ends the effect content determination process, and moves the process to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S123において、サブCPU81が、スタートコマンド受信時でないと判別したとき(S123がNO判定の場合)、サブCPU81は、リール停止コマンド受信時であるか否かを判別する(S126)。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines in S123 that the start command has not been received (NO in S123), the sub CPU 81 determines whether or not a reel stop command has been received (S126).

S126において、サブCPU81が、リール停止コマンド受信時であると判別したとき(S126がYES判定の場合)、サブCPU81は、格納されている演出番号および作動ストップボタンの種別に応じて、停止時の演出データを選択する(S127)。その後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS5117に移す。   When the sub CPU 81 determines in S126 that the reel stop command has been received (YES in S126), the sub CPU 81 determines whether or not to stop the reel according to the stored effect number and the type of the operation stop button. The effect data is selected (S127). After that, the sub CPU 81 ends the effect content determination processing, and moves the processing to S5117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S126において、サブCPU81が、リール停止コマンド受信時でないと判別したとき(S126がNO判定の場合)、サブCPU81は、表示コマンド受信時であるか否かを判別する(S128)。   On the other hand, in S126, when the sub CPU 81 determines that it is not the time to receive the reel stop command (NO in S126), the sub CPU 81 determines whether it is the time to receive the display command (S128).

S128において、サブCPU81が、表示コマンド受信時であると判別したとき(S128がYES判定の場合)、サブCPU81は、格納されている演出番号および表示役等に応じて表示役の演出データを選択する。その後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   In S128, when the sub CPU 81 determines that the display command is being received (YES in S128), the sub CPU 81 selects the effect data of the display combination according to the stored effect number and the display combination. I do. After that, the sub CPU 81 ends the effect content determination processing, and moves the processing to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S128において、表示コマンド受信時でないと判別したとき(S128がNO判定の場合)、サブCPU81は、払出終了コマンド受信時であるか否かを判別する(S130)。   On the other hand, if it is determined in S128 that the display command has not been received (NO in S128), the sub CPU 81 determines whether or not the payout end command has been received (S130).

S130において、サブCPU81は、払出終了コマンド受信時であると判別したとき(S130がYES判定の場合)、サブCPU81は、払出終了コマンド受信時処理を行う(S129)。その後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   In S130, when the sub CPU 81 determines that the payout end command has been received (when S130 is determined to be YES), the sub CPU 81 performs a payout end command reception process (S129). After that, the sub CPU 81 ends the effect content determination processing, and moves the processing to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S130において、サブCPU81が、払出終了コマンド受信時でないと判別したとき(S130がNO判定の場合)、サブCPU81は、ボーナス開始コマンド受信時であるか否かを判別する(S132)。   On the other hand, in S130, when the sub CPU 81 determines that the payout end command has not been received (NO in S130), the sub CPU 81 determines whether the bonus start command has been received (S132).

S132において、サブCPU81が、ボーナス開始コマンド受信時であると判別したとき(S132がYES判定の場合)、サブCPU81は、ボーナス開始用の演出データを選択する(S133)。その後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   In S132, when the sub CPU 81 determines that the bonus start command has been received (YES in S132), the sub CPU 81 selects effect data for bonus start (S133). After that, the sub CPU 81 ends the effect content determination processing, and moves the processing to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S132において、サブCPU81が、ボーナス開始コマンド受信時でないと判別したとき(S132がNO判定の場合)、サブCPU81は、ボーナス終了コマンド受信時であるか否かを判別する(S134)。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines that the bonus start command has not been received (S132: NO), the sub CPU 81 determines whether the bonus end command has been received (S134).

S134において、サブCPU81が、ボーナス終了コマンド受信時であると判別したとき(S134がYES判定の場合)、サブCPU81は、ボーナス終了用の演出データを選択する(S135)。その後、サブCPU81は、演出内容決定処理を終了し、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   In S134, when the sub CPU 81 determines that the bonus end command has been received (if S134 is YES), the sub CPU 81 selects effect data for ending the bonus (S135). After that, the sub CPU 81 ends the effect content determination processing, and moves the processing to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

一方、S134において、サブCPU81が、ボーナス終了コマンド受信時でないと判別したとき(S134がNO判定の場合)、サブCPU81は、処理を演出登録タスク(図30参照)のS117に移す。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines in S134 that the bonus end command has not been received (NO in S134), the sub CPU 81 shifts the processing to S117 of the effect registration task (see FIG. 30).

[本実施の形態の課題]
従来の遊技機では、副制御回路の演出用データのサム値が正常か否か(特許文献1:特開2006−081790号公報)、及び、スピーカの接続が正常か否か(特許文献2:特開2015−062578号公報)を検査することができるが、遊技機の演出に用いる演出機器にはスピーカ以外にも、多数の演出用ランプ、液晶表示装置および可動役物などがあり、例えば、それらの演出機器の中にはレア役に入賞しないと作動しないものもあるため、遊技機の工場出荷前の検査に時間がかかってしまうという問題がある。
[Issues of the present embodiment]
In the conventional gaming machine, whether the sum value of the effect data of the sub-control circuit is normal (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-081790), and whether the speaker connection is normal (Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-062578) can be inspected. However, in addition to speakers, the production equipment used for production of a game machine includes a large number of production lamps, a liquid crystal display device, a movable role, and the like. Since some of the effect devices do not operate unless a rare role is won, there is a problem that it takes time to inspect the gaming machine before it is shipped from the factory.

本実施の形態は、上記課題を解決するための実施の形態であり、本実施の形態の目的は、遊技機単体で、遊技を行うことなく、各種演出機器の動作を遊技機に備えられた操作装置(スタートレバー、ストップボタン等)で確認できることにより、遊技機の工場出荷前の検査時間を短縮することができる遊技機を提供することである。   The present embodiment is an embodiment for solving the above-described problem, and the purpose of the present embodiment is to provide a gaming machine with the operation of various effect devices without performing a game by itself. An object of the present invention is to provide a gaming machine that can be checked with an operation device (a start lever, a stop button, or the like), thereby shortening an inspection time before shipping the gaming machine from a factory.

[本実施の形態の構成および作用効果]
以上述べたとおり、本実施の形態に係るパチスロ1は、「各種の演出を行うための複数の演出機器と、複数の操作手段と、予め定められた複数の制御コマンドが記憶され、前記操作手段の操作を検出する第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される前記制御コマンドに応じて前記演出機器を制御する第2制御手段と、を備え、前記第1制御手段は、前記操作手段の操作を検出する操作検出手段と、前記操作検出手段が検出した操作に応じて動作モードを切り替えるモード切替手段と、前記制御コマンドを選択し、選択した前記制御コマンドを前記第2制御手段に送信する制御コマンド送信手段と、を有し、前記第2制御手段は、前記動作モードに応じた前記制御コマンドにより、演出モードを決定し、前記演出モードと、前記制御コマンドに対応する前記演出機器の実行制御を行い、前記第1制御手段は、前記モード切替手段により切り替えられた動作モードが、前記第2制御手段により前記演出機器の制御をしない動作モードの場合に、前記第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置の制御を行うことを特徴とする遊技機」を構成している。
[Structure, operation and effect of the present embodiment]
As described above, the pachi-slot 1 according to the present embodiment is configured such that “a plurality of effect devices for performing various effects, a plurality of operation means, and a plurality of predetermined control commands are stored. A first control means for detecting the operation of the first control means, and a second control means for controlling the presentation device in accordance with the control command transmitted from the first control means, wherein the first control means Operation detecting means for detecting operation of the means, mode switching means for switching an operation mode in accordance with the operation detected by the operation detecting means, and selecting the control command, and transmitting the selected control command to the second control means. Control command transmitting means for transmitting, wherein the second control means determines an effect mode based on the control command corresponding to the operation mode, and the effect mode and the control command Performing the execution control of the effect device corresponding to the mode, the first control means, when the operation mode switched by the mode switching means is an operation mode that does not control the effect device by the second control means And a display device and / or a drive device connected to the first control means.

ここで、第1ランプ群111〜第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、スピーカ20L,20R,21L,21Rなどは、「複数の演出機器」を構成し、MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなどは、「複数の操作手段」を構成している。また、主制御回路41およびメインCPU51は、「第1制御手段」、「操作検出手段」、「モード切替手段」を構成し、副制御回路42およびサブCPU81は、「第2の制御手段」を構成している。さらに、7セグ表示器6、役比モニタ411、モータ駆動回路62、外部端子18Sなどは、「第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置」を構成している。ここで、検査モード(1〜5)および当該検査モードにおける検査項目(例えば、検査モード1の検査項目1〜7)の組合せは、「動作モード」を構成している。   Here, the first lamp group 111 to the eighth lamp group 118, the dot matrix unit 119, the speakers 20L, 20R, 21L, 21R, and the like constitute “a plurality of effect devices”, and the MAX bet button 14, the 1 bet button 15 , The start lever 16, the stop buttons 17L, 17C, 17R, etc., constitute "a plurality of operating means". The main control circuit 41 and the main CPU 51 constitute a “first control unit”, an “operation detection unit”, and a “mode switching unit”, and the sub control circuit 42 and the sub CPU 81 constitute a “second control unit”. Make up. Further, the 7-segment display 6, the combination ratio monitor 411, the motor drive circuit 62, the external terminal 18S, and the like constitute a "display device and / or drive device connected to the first control means". Here, the combination of the inspection mode (1 to 5) and the inspection items in the inspection mode (for example, the inspection items 1 to 7 in the inspection mode 1) constitute an “operation mode”.

すなわち、第1制御手段(主制御回路41およびメインCPU51)は、操作手段(MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなど)の操作に応じて動作モード(図14の検査モード1〜5と検査項目1〜7の組合せ)を切り替え、第2制御手段(副制御手段42およびサブCPU81)は、動作モードに応じた制御コマンド(検査コマンド)により演出モード(全点灯、順点灯、再生など)を決定し、演出モードと制御コマンドに対応する演出機器(第1ランプ群111〜第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、スピーカ20L,20R,21L,21Rなど)の実行制御を行い、第1制御手段(主制御回路41およびメインCPU51)は、動作モードが、第2制御手段により演出機器の制御をしない動作モード(例えば、図14表(e)メイン機能テスト1の検査モード4の項目1)の場合に、第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置(7セグ表示器6、役比モニタ411、モータ駆動回路62、外部端子18Sなど)の制御を行う。したがって、この構成により、遊技機単体で、遊技を行うことなく、各種演出機器の動作を遊技機に備えられた操作装置(スタートレバー、ストップボタン等)で確認できるので、「遊技機の工場出荷前の検査時間を短縮することができる遊技機を提供する」という本願発明の目的を達成することができる。   That is, the first control means (the main control circuit 41 and the main CPU 51) operates in the operation mode according to the operation of the operation means (MAX bet button 14, 1 bet button 15, start lever 16, stop buttons 17L, 17C, 17R, etc.). (The combination of the inspection modes 1 to 5 and the inspection items 1 to 7 in FIG. 14), and the second control means (the sub-control means 42 and the sub CPU 81) performs the effect mode by the control command (the inspection command) corresponding to the operation mode. (All lighting, sequential lighting, reproduction, etc.) are determined, and the rendering equipment (first lamp group 111 to eighth lamp group 118, dot matrix unit 119, speakers 20L, 20R, 21L, 21R) corresponding to the rendering mode and the control command are determined. The first control means (the main control circuit 41 and the main CPU 51) sets the operation mode to 2 In the case of an operation mode in which the control device does not control the rendering device (for example, item 1 of the inspection mode 4 of the main function test 1 in FIG. 14E), the display device connected to the first control device and / or It controls the driving devices (7-segment display 6, winning ratio monitor 411, motor drive circuit 62, external terminal 18S, etc.). Therefore, according to this configuration, the operation of various effect devices can be confirmed by the operation device (start lever, stop button, etc.) provided in the gaming machine without playing the game by itself, so that "the factory shipment of the gaming machine" To provide a gaming machine capable of shortening the time required for the previous inspection ".

また、本実施の形態に係るパチスロ1は、「前記制御コマンド送信手段は、特定の前記動作モードにおいて、前記操作検出手段により特定の前記操作が検出された場合には、複数の前記制御コマンドを、順次、前記第2制御手段に送信可能である」ように構成されてもしてもよい。   In addition, the pachislo 1 according to the present embodiment, "the control command transmitting means, in the specific operation mode, when the specific operation is detected by the operation detection means, the plurality of control commands, , And can be sequentially transmitted to the second control means. "

この構成により、例えば、図14表(b)LEDテストの項目1における2回目のMAXベットボタンの押下(入力)に対応する検査仕様に示すように、複数のLEDランプから構成されるランプ群(図5参照)を、1回の操作で検査することができるので、検査の省力化を図ることができ、かつ、検査の効率を向上させることができる。   With this configuration, for example, as shown in the inspection specification corresponding to the second press (input) of the MAX bet button in item 1 of the LED test in FIG. 14 (b), a lamp group including a plurality of LED lamps ( (See FIG. 5) can be inspected by one operation, so that the labor of the inspection can be saved and the efficiency of the inspection can be improved.

さらに、本発明に係るパチスロ1は、図14表(b)の検査モード1(LEDテスト)に示されるように、検査モードにおいて、検査担当者が同一の操作を繰り返す場合において(例えば、スタートレバー16の操作の繰り返し)、当該同一の操作が何回目の操作であるかによって、異なる仕様の検査を実行することができる。このため、限られた種類の操作手段を用いて多種の項目の検査を実行することができる。   Furthermore, the pachislot 1 according to the present invention can be used when the inspector repeats the same operation in the inspection mode as shown in the inspection mode 1 (LED test) in FIG. Inspection of different specifications can be executed depending on the number of times the same operation is performed. For this reason, inspection of various items can be performed using limited types of operation means.

(第2の実施の形態)
次に、図32〜図35を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る遊技機について説明する。
(Second embodiment)
Next, a gaming machine according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態とは、特に、主制御回路41が、検査コマンド(図15−21)を生成する必要がない点と、主制御回路41が、サブモード切替コマンドを副制御回路42に送信する点と、で異なるが、他の構成は、略同様に構成されている。したがって、以下においては、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、特に第1の実施の形態との相違点についてのみ説明する。   In the present embodiment, the first embodiment of the present invention is particularly different from the first embodiment in that the main control circuit 41 does not need to generate an inspection command (FIG. 15-21). However, the difference is that the sub-mode switching command is transmitted to the sub-control circuit 42, but other configurations are substantially the same. Therefore, in the following, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In particular, only the differences from the first embodiment will be described.

[概要]
次に、図32を参照して、第2の実施の形態につき、第1の実施の形態との相違点の概要を説明する。
[Overview]
Next, with reference to FIG. 32, an outline of differences between the second embodiment and the first embodiment will be described.

図32の(a)は、第1の実施の形態に係る遊技機の出荷テストの概念図であり、図32の(b)は、第2の実施の形態に係る遊技機の出荷テストの概念図である。   FIG. 32A is a conceptual diagram of a shipping test of the gaming machine according to the first embodiment, and FIG. 32B is a conceptual diagram of a shipping test of the gaming machine according to the second embodiment. FIG.

なお、図32の表示装置及び役物(可動役物装置)は、第1・第2の実施の形態では、配置されていない演出機器のため破線で表されているが、表示装置及び役物の両方、又は一方の装置が配置されている場合は、検査仕様に含まれることになる。   In the first and second embodiments, the display device and the accessory (movable accessory device) shown in FIG. If both or one of the devices is arranged, it will be included in the inspection specification.

第1の実施の形態遊技機の出荷テストは、図32の(a)に示すとおり、主制御回路41が、図14に示す検査仕様に基づいて検査担当者の操作に応じた検査コマンド(図15〜21)を生成し、その検査コマンドを主制御回路41から副制御回路42に送信し、副制御回路42が、当該検査コマンドを実行することによってLED,スピーカ等の演出機器を制御するという方式である。   In the shipping test of the first embodiment, as shown in FIG. 32A, the main control circuit 41 executes an inspection command (FIG. 32) corresponding to the operation of the inspector in accordance with the inspection specification shown in FIG. 15 to 21), and transmits the inspection command from the main control circuit 41 to the sub-control circuit 42. The sub-control circuit 42 controls the effect devices such as the LED and the speaker by executing the inspection command. It is a method.

その一方、第2の実施の形態に係る遊技機の出荷テストは、図32の(b)に示すとおり、主制御回路41は、後述する図33の(b)表に示すサブモード(1−3)を切り替えるためのモード切替コマンドを、検査担当者の操作内容(主制御回路41の入力ポートの状態)を示す無操作コマンドとともに副制御回路42に送信し、副制御回路42において当該モード切替コマンドと無操作コマンドを解析してLED,スピーカ等の演出機器を制御するという方式である。なお、無操作コマンドは、もともと主制御回路の既存の遊技機の機能として備わっている機能であり、出荷テスト用に別途備えられるものではない。   On the other hand, in the shipping test of the gaming machine according to the second embodiment, as shown in FIG. 32 (b), the main control circuit 41 performs the sub-mode (1--1) shown in the table (b) of FIG. 3) A mode switching command for switching the mode is transmitted to the sub control circuit 42 together with a non-operation command indicating the operation content of the inspector (the state of the input port of the main control circuit 41). This method analyzes a command and a no-operation command and controls effect devices such as an LED and a speaker. The no-operation command is a function originally provided as a function of the existing gaming machine of the main control circuit, and is not separately provided for a shipping test.

両者の主な相違点は、第2の実施の形態においては、主制御回路41における検査用機能として別途備える必要がある機能はモード切替コマンドを生成する機能だけであり、主制御回路41においては検査コマンド(図15〜図21)を生成する必要がないため、出荷テストにおける主制御回路41の負担が、第1の実施の形態と比較して大幅に軽減されているという点である。   The main difference between the two is that, in the second embodiment, the only function that needs to be separately provided as an inspection function in the main control circuit 41 is the function of generating a mode switching command. Since it is not necessary to generate an inspection command (FIGS. 15 to 21), the burden on the main control circuit 41 in the shipping test is significantly reduced as compared with the first embodiment.

なお、本実施の形態では、副制御回路42にモード切替コマンドを送信するように構成されているが、当該モード切替コマンドを送信することは必須ではない。すなわち、この場合、副制御回路42の無操作コマンド処理では、無操作コマンドに含まれる操作情報のみに基づいて副制御回路42が実行すべきテスト演出用データをセットする構成となるが、かかる構成であっても、遊技機単体で、遊技を行うことなく、各種演出機器の動作を遊技機に備えられた操作装置(スタートレバー、ストップボタン等)で確認できるので、「遊技機の工場出荷前の検査時間を短縮することができる遊技機を提供する」という本願発明の目的を達成することができる。   In the present embodiment, the mode switching command is transmitted to the sub control circuit 42, but it is not essential to transmit the mode switching command. That is, in this case, in the no-operation command processing of the sub-control circuit 42, the test effect data to be executed by the sub-control circuit 42 is set based only on the operation information included in the no-operation command. Even if the game machine itself can be checked with the operation device (start lever, stop button, etc.) provided on the game machine without playing the game, the operation can be performed before the game machine is shipped from the factory. To provide a gaming machine capable of shortening the inspection time of the present invention ".

[出荷テストの流れ]
本実施の形態における出荷テストの流れは、図13に示す第1の実施の形態に係る工場における遊技機の出荷テストの流れをと同様である。
[Shipping test flow]
The flow of the shipping test in the present embodiment is the same as the flow of the shipping test of the gaming machine in the factory according to the first embodiment shown in FIG.

[検査仕様]
次に、図33を参照して、本実施の形態における検査仕様を説明する。
[Inspection specifications]
Next, an inspection specification according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

先ず、図33に示される(a)〜(f)の各表に設けられた欄を説明する。   First, the columns provided in each of the tables (a) to (f) shown in FIG. 33 will be described.

「入力」欄には、検査担当者が行うべき操作の内容が記載されている。例えば、「MAXBET」は、MAXベットボタン14を押下することを意味しており、「MAXBET+スタートレバー」は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することを意味する。   In the “input” column, the contents of the operation to be performed by the inspector are described. For example, “MAXBET” means pressing the MAX bet button 14, and “MAXBET + start lever” means operating the start lever 16 with the MAX bet button 14 pressed.

「検査仕様」欄には、検査担当者が「入力」欄に記載された操作を行った場合に起動されるべきパチスロ1の機能が記載されている。例えば、「検査モードに移行:全てのLED点灯」は、パチスロ1が検査モードに移行するとともに、そのことを検査担当者に通知するために全てのLEDが点灯することを意味しており、また、「[検査モード0]押し順表示右7SEG『__0』」は、7セグ表示器6(図4参照)の押し順表示6c(中央3桁)に「__0」と表示されることを意味する。   The function of the pachislot 1 to be activated when the inspector performs the operation described in the “input” column is described in the “inspection specification” column. For example, “transition to the inspection mode: all LEDs are lit” means that the pachislot 1 transitions to the inspection mode and all the LEDs are lit to notify the inspector of the fact, , “[Inspection mode 0] pressing order display right 7SEG“ __0 ”” means that “__0” is displayed on the pressing order display 6c (central three digits) of the 7-segment display 6 (see FIG. 4). .

次に、図33を参照して、本実施の形態において図13(c)の工程の中で実行される検査の仕様を説明する。以下、図33表(a)〜(f)の各々について説明する。   Next, with reference to FIG. 33, the specification of the inspection performed in the process of FIG. 13C in the present embodiment will be described. Hereinafter, each of the tables (a) to (f) in FIG. 33 will be described.

図33表(a)は、通常モードから検査モードへの切替および検査モード0、1の切替についての検査仕様を示している。ここで、検査モード0とは、サブ用の検査、すなわち、副制御回路42によって制御される演出機器の検査をいい、検査モード1とは、メイン用の検査、すなわち、主制御回路41によって制御される周辺機器の検査をいう。   FIG. 33A shows inspection specifications for switching from the normal mode to the inspection mode and switching between the inspection modes 0 and 1. Here, the inspection mode 0 refers to the inspection for the sub, that is, the inspection of the rendering device controlled by the sub-control circuit 42, and the inspection mode 1 refers to the inspection for the main, that is, the inspection performed by the main control circuit 41 Inspection of peripheral equipment.

検査担当者は、図13の工程(c)でパチスロ1の電源を起動する(図33表(a)検査項目1)。   The inspector turns on the power supply of the pachislot 1 in the step (c) of FIG. 13 (inspection item 1 in FIG. 33A).

次に表(a)検査項目2のとおり、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作し、これによりパチスロ機1は検査モード0(サブ機能テスト)に入る。このとき、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順表示)の7セグメントLEDに「__0」と表示されることを確認する。そして、後述する表(b)〜(e)にしたがって検査モード0(サブ機能テスト)を実行する。   Next, as shown in the inspection item 2 in Table (a), the inspector operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14, whereby the pachi-slot machine 1 enters the inspection mode 0 (sub-function test). At this time, the inspector confirms that “__0” is displayed on the 7-segment LED of the central three digits 6c (push order display) of the 7-segment display 6. Then, the inspection mode 0 (sub-function test) is executed according to tables (b) to (e) described later.

検査モード0(サブ機能テスト)の実行が完了したら、表(a)検査項目3のとおり、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作し、これによりパチスロ機1は検査モード1(メイン機能テスト)に入る。このとき、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順表示)の7セグメントLEDに「__1」と表示されることを確認する。そして、後述する表(f)にしたがって検査モード1(メイン機能テスト)を実行する。   When the execution of the inspection mode 0 (sub-function test) is completed, the inspector operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14 as shown in the inspection item 3 in Table (a). Enters inspection mode 1 (main function test). At this time, the inspector confirms that “__1” is displayed on the 7-segment LED of the central three digits 6c (press order display) of the 7-segment display 6. Then, the inspection mode 1 (main function test) is executed according to the table (f) described later.

以下、図33表(b)〜表(f)を参照して、検査モード0(サブ機能テスト)の仕様を説明する。   Hereinafter, the specifications of the inspection mode 0 (sub-function test) will be described with reference to FIGS. 33 (b) to 33 (f).

図33表(b)は、検査モード0(サブ機能テスト)におけるサブモードの切替の検査仕様を規定している。検査モード0(サブ機能テスト)には、サブモード1(LED)、サブモード2(サウンド)およびサブモード3(ユニット検査)の3種類のサブモードがある。   FIG. 33 (b) specifies the inspection specifications for switching the sub-mode in the inspection mode 0 (sub-function test). Inspection mode 0 (sub-function test) has three types of sub-modes: sub-mode 1 (LED), sub-mode 2 (sound), and sub-mode 3 (unit inspection).

次いで、検査モード0(サブ機能テスト)に移行したら、検査担当者は、まず、表(b)の検査項目1にしたがって、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、サブモード1(LED)に入り、サブ7セグ(第7ランプ群117)の左側2桁の7セグメントLEDが赤色で「01」と点灯することを確認する。   Next, when the mode shifts to the inspection mode 0 (sub-function test), the inspector operates the start lever 16 while pressing the left stop button 17L according to the inspection item 1 in Table (b). The sub mode 1 (LED) is entered, and it is confirmed that the 7-segment LED of the left two digits of the sub 7-segment (seventh lamp group 117) is lit in red as "01".

サブモード1(LED)に入ったら、検査担当者は、後述する表(c)の検査仕様にしたがって、サブモード1(LED)の検査を実行する。   Upon entering the sub-mode 1 (LED), the inspector performs the inspection of the sub-mode 1 (LED) in accordance with the inspection specifications in Table (c) described later.

次いで、サブモード1(LED)の検査が完了したら、検査担当者は、表(b)の検査項目2にしたがって、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、サブモード2(サウンド)に入り、サブ7セグ(第7ランプ群117)の左側2桁の7セグメントLEDが赤色で「02」と点灯することを確認する。   Next, when the inspection in the sub mode 1 (LED) is completed, the inspector operates the start lever 16 with the left stop button 17L pressed down in accordance with the inspection item 2 in the table (b), whereby the sub mode 1 is operated. Enter 2 (sound), and confirm that the left two-digit 7-segment LED of the sub 7-seg (seventh lamp group 117) is lit in red as "02".

サブモード2(サウンド)に入ったら、検査担当者は、後述する表(d)の検査仕様にしたがって、サブモード2(サウンド)の検査を実行する。   When the sub-mode 2 (sound) is entered, the inspector performs the sub-mode 2 (sound) inspection in accordance with the inspection specifications in Table (d) described later.

次いで、サブモード2(サウンド)の検査が完了したら、検査担当者は、表(b)の検査項目2にしたがって、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、サブモード3(ユニット検査)に入り、サブ7セグ(第7ランプ群117)の左側2桁の7セグメントLEDが赤色で「03」と点灯することを確認する。   Next, when the inspection in the sub mode 2 (sound) is completed, the inspector operates the start lever 16 with the left stop button 17L pressed down in accordance with the inspection item 2 in Table (b), whereby the sub mode is inspected. Enter 3 (unit inspection), and confirm that the left two-digit 7-segment LED of the sub 7-seg (seventh lamp group 117) is lit in red as "03".

サブモード3(ユニット検査)に入ったら、検査担当者は、後述する表(e)の検査仕様にしたがって、サブモード3(ユニット検査)の検査を実行する。   When the sub-mode 3 (unit inspection) is entered, the inspector executes the inspection in sub-mode 3 (unit inspection) according to the inspection specifications in Table (e) described later.

図33表(c)は、サブモード1(LED)における検査仕様を規定している。   Table (c) of FIG. 33 defines the inspection specifications in submode 1 (LED).

なお、サブモード1(LED)の検査においては、サブ7セグ(第7ランプ群117)の右側2桁のLEDに、後述する各回数をあらわす数字が赤色で表示される。このため、検査担当者は、何度も同じ操作を行っても何回目の操作であるかがわかる。   In sub mode 1 (LED) inspection, a number representing the number of times, which will be described later, is displayed in red on the right two-digit LED of the sub 7-segment (seventh lamp group 117). For this reason, the inspector knows how many times the same operation is performed even if the same operation is performed many times.

検査担当者は、サブモード1(LED)に入ると、MAXベットボタン14(1回目)を押下して、検査項目1に進み、図22(a)に示す箇所の単色LEDが全点灯することを確認する。   When the inspector enters the sub mode 1 (LED), he presses the MAX bet button 14 (first time), advances to the inspection item 1, and turns on all the monochromatic LEDs at the location shown in FIG. Check.

次いで、検査担当者は、再度MAXベットボタン14(2回目)を押下して、図22(a)に示す箇所の単色LEDが順点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the MAX bet button 14 (second time) again, and confirms that the single-color LEDs at the locations shown in FIG.

次いで、検査担当者は、1ベットボタン15(1回目)を押下して、検査項目2に進み、図22(b)に示す箇所の単色LEDが全点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 (first time) to proceed to the inspection item 2, and confirms that all the single-color LEDs at the location shown in FIG.

次いで、検査担当者は、再度1ベットボタン15(2回目)を押下して、図22(b)に示す箇所の単色LEDが順点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 (second time) again and confirms that the single-color LEDs at the locations shown in FIG.

次いで、検査担当者は、1ベットボタン15(1回目)を押下して、検査項目2に進み、図22(b)に示す箇所のフルカラーLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the 1st bet button 15 (first time), advances to the inspection item 2, and confirms that all the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次いで、検査担当者は、再度1ベットボタン15(2回目)を押下して、図22(b)に示す箇所のフルカラーLEDが順次点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 (second time) again, and confirms that the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次いで、検査担当者は、精算ボタン22(1回目)を押下して、検査項目3に進み、ドットマトリクス部119のドットが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the settlement button 22 (first time), advances to the inspection item 3, and confirms that all the dots of the dot matrix section 119 are lit simultaneously.

次いで、検査担当者は、再度精算ボタン22(2回目)を押下して、ドットマトリクス部119のドットが、図26(a)〜(d)の順に順次点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the settlement button 22 (second time) again, and confirms that the dots of the dot matrix section 119 are sequentially turned on in the order of FIGS.

次いで、検査担当者は、スタートレバー16(1回目)を操作して、検査項目4に進み、サブ7セグ(第7ランプ群117)を構成するすべての7セグLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (first time) to proceed to the inspection item 4, and all the 7-segment LEDs constituting the sub 7-segment (the seventh lamp group 117) are turned on all at once. Check.

次いで、検査担当者は、再度スタートレバー16(2回目)を操作して、サブ7セグの7セグLEDの左側2桁に「12」、中央3桁に「345」右側2桁に「67」が全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (second time) again, so that the left 2 digits of the 7-segment LED of the sub 7-segment are “12”, the center 3 digits are “345”, and the right 2 digits are “67”. Check that all are lit simultaneously.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(3回目)を操作し、図23(a)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (third time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(4回目)を操作し、図23(b)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (the fourth time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(5回目)を操作し、図23(c)に示す箇所のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (fifth time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(6回目)を操作し、図24(d)に示す箇所のLEDが全て一斉に赤色に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (sixth time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(7回目)を操作し、図24(e)に示す箇所のLEDが全て一斉に緑色に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (seventh time) again and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、再度スタートレバー16(8回目)を操作し、図24(f)に示す箇所のLEDが全て一斉に青色に点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 (the eighth time) again, and confirms that all the LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17L(1回目)を押下し、検査項目5に進み、図25(a)に示す箇所のフルカラーLEDが全て一斉に赤色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the left stop button 17L (first time), advances to the inspection item 5, and confirms that all the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17L(2回目)を押下し、図25(a)に示す箇所のフルカラーLEDが順次赤色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the left stop button 17L (second time) and confirms that the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、中ストップボタン17C(1回目)を押下し、検査項目6に進み、図25(b)に示す箇所のフルカラーLEDが全て一斉に緑色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the middle stop button 17C (first time), advances to the inspection item 6, and confirms that all the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、中ストップボタン17C(2回目)を押下し、図25(b)に示す箇所のフルカラーLEDが順次緑色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the middle stop button 17C (second time) and confirms that the full-color LEDs at the locations shown in FIG. 25B sequentially turn green.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17R(1回目)を押下し、検査項目7に進み、図25(c)に示す箇所のフルカラーLEDが全て一斉に青色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the right stop button 17R (first time), advances to the inspection item 7, and confirms that all the full-color LEDs at the locations shown in FIG.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17R(2回目)を押下し、図25(c)に示す箇所のフルカラーLEDが順次青色に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the right stop button 17R (second time) and confirms that the full-color LEDs at the locations shown in FIG. 25C are sequentially turned on in blue.

図33表(d)は、サブモード2(サウンド)における検査仕様を規定している。   Table (d) of FIG. 33 defines the inspection specifications in submode 2 (sound).

次に、検査担当者は、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、サブモード2(サウンド)に進む。このとき、サブ7セグ(第7ランプ群117)の左側2桁の7セグメントLEDが赤色で「02」と点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 in a state where the left stop button 17L is pressed, thereby proceeding to the sub mode 2 (sound). At this time, it is confirmed that the 7-segment LED of the left two digits of the sub 7-seg (seventh lamp group 117) is lit in red as "02".

サブモード2(サウンド)に進んだら、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下し、検査項目1に進み、スピーカ20L等からBB(ビッグボーナス)音が再生されることを確認する。   After proceeding to the sub mode 2 (sound), the inspector presses the MAX bet button 14, proceeds to the inspection item 1, and confirms that a BB (big bonus) sound is reproduced from the speaker 20L or the like.

次に、検査担当者は、1ベットボタン15を押下し、検査項目2に進み、スピーカ20L等からRB(レギュラーボーナス)音が再生されることを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15, proceeds to the inspection item 2, and confirms that the RB (regular bonus) sound is reproduced from the speaker 20L or the like.

次に、検査担当者は、精算ボタン22を押下し、検査項目3に進み、左上スピーカ21Lから音声が再生されることを確認する。   Next, the inspector presses the checkout button 22, proceeds to the inspection item 3, and confirms that sound is reproduced from the upper left speaker 21L.

次に、検査担当者は、スタートレバー16を操作し、検査項目4に進み、左下スピーカ20Lから音声が再生されることを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 to proceed to the inspection item 4, and confirms that sound is reproduced from the lower left speaker 20L.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17Lを押下し、検査項目5に進み、右上スピーカ21Rから音声が再生されることを確認する。   Next, the inspector presses the left stop button 17L, proceeds to the inspection item 5, and confirms that sound is reproduced from the upper right speaker 21R.

次に、検査担当者は、中ストップボタン17Cを押下し、検査項目6に進み、右下スピーカ20Rから音声が再生されることを確認する。   Next, the inspector presses the middle stop button 17C, proceeds to the inspection item 6, and confirms that sound is reproduced from the lower right speaker 20R.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17Rを押下し、検査項目7に進み、エンクロージャーから音声が再生されることを確認する。ただし、エンクロージャーを備えない遊技機の場合は、当該検査項目7は無効である。   Next, the inspector presses the right stop button 17R, proceeds to the inspection item 7, and confirms that sound is reproduced from the enclosure. However, in the case of a gaming machine without an enclosure, the inspection item 7 is invalid.

次に、検査担当者は、リセットスイッチ37を操作し、検査項目8に進み、スピーカ20L等から再生される音声が消音されることを確認する。   Next, the inspector operates the reset switch 37 to proceed to the inspection item 8, and confirms that the sound reproduced from the speaker 20L or the like is muted.

図33表(e)は、サブモード3(ユニット検査)における検査仕様を規定している。   FIG. 33 (e) specifies the inspection specifications in sub-mode 3 (unit inspection).

次に、検査担当者は、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、サブモード2(ユニット検査)に進む。このとき、サブ7セグ(第7ランプ群117)の左側2桁の7セグメントLEDが赤色で「03」と点灯することを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 in a state where the left stop button 17L is pressed, thereby proceeding to the sub mode 2 (unit inspection). At this time, it is confirmed that the 7-segment LED of the left two digits of the sub 7-segment (seventh lamp group 117) is lit in red with “03”.

サブモード3(ユニット検査)に進んだら、検査担当者は、MAXベットボタン14を押下し、検査項目1に進み、LEDによる照明とスピーカ20L等による音声を含むBB演出が行われることを確認する。   After proceeding to the sub mode 3 (unit inspection), the inspector presses the MAX bet button 14 and proceeds to the inspection item 1 to confirm that the BB effect including the illumination by the LED and the sound by the speaker 20L is performed. .

次に、検査担当者は、1ベットボタン15を押下し、検査項目2に進み、LEDによる照明とスピーカ20L等による音声を含むRB演出が行われることを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 to proceed to the inspection item 2, and confirms that the RB effect including the illumination by the LED and the sound by the speaker 20L is performed.

次に、検査担当者は、精算ボタン22を押下し、検査項目3に進み、カートリッジ検査(サブROM82のサムチェック)を実行する。 サブROM82のサムチェックが開始されると、サブ7セグの中央(3−5桁目)の7セグ表示が変動する。例えば、「000」、「111」、「222」、・・・「999」が順次繰り返し表示される。サブROM82のサムチェックが終了すると、該サブ7セグの中央(3−5桁目)に、正常であることを示す「Fin」または異常であることを示す「Err」が表示される。   Next, the inspector presses the checkout button 22, proceeds to the inspection item 3, and executes the cartridge inspection (sum check of the sub ROM 82). When the sum check of the sub-ROM 82 is started, the 7-segment display at the center (3-5th digit) of the sub-segment fluctuates. For example, "000", "111", "222", ... "999" are sequentially and repeatedly displayed. When the sum check of the sub ROM 82 is completed, “Fin” indicating normal or “Err” indicating abnormal is displayed in the center (3rd to 5th digits) of the sub 7 seg.

なお、精算ボタン22の1回目の押下時は、サブROM82のサムチェックをバックグラウンドで実行した結果が表示され、また、精算ボタン22を再度押下すると、サブROM82のサムチェックを最初から実行し直す。   When the settlement button 22 is pressed for the first time, the result of executing the sum check of the sub ROM 82 in the background is displayed. When the settlement button 22 is pressed again, the sum check of the sub ROM 82 is executed again from the beginning. .

また、サブモード3(ユニット検査)の検査項目4〜8は、将来の機能拡張のための予備として、留保されている。   Inspection items 4 to 8 of submode 3 (unit inspection) are reserved as spares for future function expansion.

次に、検査担当者は、図33表(a)の検査項目3の仕様にしたがって、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16を操作することにより、検査モードを検査モード1(メイン機能テスト)に移行する。このとき、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順表示)の7セグメントLEDに「__1」と表示されることを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 while pressing the MAX bet button 14 in accordance with the specification of the inspection item 3 in FIG. Test). At this time, the inspector confirms that “__1” is displayed on the 7-segment LED of the central three digits 6c (press order display) of the 7-segment display 6.

図33表(f)は、検査モード1(メイン機能テスト)における検査仕様を規定している。   FIG. 33F defines the inspection specifications in the inspection mode 1 (main function test).

次に、検査担当者は、メダル投入口13にメダルを投入することにより、検査項目1−01に進む。ここで、例えば、3枚のメダルを投入する場合、検査担当者は、各々のメダルを投入する都度、メダル投入音がスピーカ20L等から再生されつつ、7セグ表示器6の左側2桁6aにメダル投入枚数が表示され、かつ、7セグ表示器6の右側2桁6bに払出枚数(第2メダルセンサ36Sにより検知されたメダルの枚数)が表示されることを確認する。   Next, the inspector inserts medals into the medal insertion slot 13 to proceed to the inspection item 1-01. Here, for example, when three medals are to be inserted, each time a medal is inserted, the inspection staff plays the medal insertion sound from the speaker 20L or the like, and displays the medal insertion sound on the left two digits 6a of the 7 segment display 6. It is confirmed that the number of inserted medals is displayed, and that the number of payouts (the number of medals detected by the second medal sensor 36S) is displayed on the right two digits 6b of the 7-segment display 6.

次に、検査担当者は、スタートレバー16を操作し、検査項目1−02に進み、7セグ表示器6の右側2桁6bに表示されている払出枚数のメダルが払い出されることを確認する。   Next, the inspector operates the start lever 16 to proceed to the inspection item 1-02, and confirms that the number of medals displayed in the right two digits 6b of the 7-segment display 6 is paid out.

次に、検査担当者は、ドアキー23をドア9に設けられたドアキー挿入口に挿入し、ドアキー23を左方向に回転させてキーリセットを行うことによって、検査項目1−03に進む。ここで、検査担当者は、外部端子板18Sのリレースイッチに接続された外部の機器に信号が送信されることを確認する。例えば、外部端子板18Sのリレースイッチが銅線などによりLED電球と接続された状態で当該検査項目1−03を実行する場合は、検査担当者は、キーリセットによりLED電球が点灯することを確認する。また、このとき、検査担当者は、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「777」が表示されることを確認する。   Next, the inspector inserts the door key 23 into the door key insertion opening provided in the door 9 and rotates the door key 23 to the left to perform a key reset, thereby proceeding to the inspection item 1-03. Here, the inspector checks that a signal is transmitted to an external device connected to the relay switch of the external terminal board 18S. For example, when performing the inspection item 1-03 in a state where the relay switch of the external terminal board 18S is connected to the LED bulb by a copper wire or the like, the inspector confirms that the LED bulb is turned on by key reset. I do. At this time, the inspector confirms that “777” is displayed in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6.

次に、検査担当者は、設定キーを設定用鍵穴412に挿入することにより、検査項目1−04に進み、そのとき役比モニタ411に「0000」と表示され、かつ、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「000」と表示されることを確認する。なお、この場合における7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)の「000」の表示は、例えば0.5秒ごとに、表(a)検査項目4の検査モード1表示「001」と交互にされる。   Next, the inspector proceeds to the inspection item 1-04 by inserting the setting key into the setting keyhole 412. At that time, "0000" is displayed on the duty ratio monitor 411, and the 7-segment display 6 Confirm that "000" is displayed in the center three digits 6c (in the order of pressing). In this case, the display of “000” in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6 is, for example, every 0.5 seconds, the inspection mode 1 display “001” of the inspection item 4 in the table (a). Is alternated with

次に、検査担当者は、補助収納庫スイッチ38Sを操作することにより、検査項目1−05に進み、そのとき役比モニタ411に「1111」と表示され、かつ、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「111」と表示されることを確認する。なお、この場合における7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)の「111」の表示は、例えば0.5秒ごとに、表(a)検査項目4の検査モード1表示「001」と交互にされる。   Next, the inspector operates the auxiliary storage switch 38S to proceed to the inspection item 1-05. At that time, “1111” is displayed on the duty ratio monitor 411, and the center of the 7-segment display 6 is displayed. Confirm that "111" is displayed in the three digits 6c (the order of pressing). In this case, the display of “111” in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6 is, for example, every 0.5 seconds, the inspection mode 1 display “001” of the inspection item 4 in the table (a). Is alternated with

より具体的には、例えば、操作担当者は、補助収納庫スイッチ38が満杯になった旨の信号が送信されるように補助収納庫スイッチ38Sの部品同士を接触させるなどして、補助収納庫スイッチ38Sを操作することができる。   More specifically, for example, the operator contacts the parts of the auxiliary storage switch 38S so that a signal indicating that the auxiliary storage switch 38 is full is transmitted to the auxiliary storage switch 38S. The switch 38S can be operated.

次に、検査担当者は、ドア開閉スイッチ9Sを操作することにより、検査項目1−06に進み、そのとき役比モニタ411に「5555」と表示され、かつ7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「555」と表示されることを確認する。なお、この場合における7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)の「555」の表示は、例えば0.5秒ごとに、表(a)検査項目4の検査モード1表示「001」と交互にされる。   Next, the inspector operates the door open / close switch 9S to proceed to the inspection item 1-06. At that time, “5555” is displayed on the duty ratio monitor 411, and the central three digits of the 7-segment display 6 are displayed. Confirm that "555" is displayed in 6c (push order). In this case, the display of “555” in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6 is, for example, every 0.5 seconds, the inspection mode 1 display “001” of the inspection item 4 in the table (a). Is alternated with

次に、検査担当者は、リセットスイッチ37を操作することにより、検査項目1−07に進み、そのとき役比モニタ411に「8888」と表示され、かつ、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「888」と表示されることを確認する。なお、この場合における7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)の「888」の表示は、例えば0.5秒ごとに、表(a)検査項目4の検査モード1表示「001」と交互にされる。   Next, the inspector operates the reset switch 37 to proceed to the inspection item 1-07. At that time, “8888” is displayed on the duty ratio monitor 411 and the central three digits of the 7-segment display 6 are displayed. Confirm that "888" is displayed in 6c (push order). In this case, the display of “888” in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6 is, for example, every 0.5 seconds, the inspection mode 1 display “001” of the inspection item 4 in the table (a). Is alternated with

次に、検査担当者は、1ベットボタン15(1回目)を押下することにより、検査項目1−08に進み、そのとき7セグ表示器6付近のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。ここで、「7セグ表示器6付近のLED」とは、例えば、図4に示す7セグ表示器6の表示例においては、符号6d〜6jに示される「INSERT」、「START」、「MEDAL BET」、「1」、「2」、「3」、「REPLAY」の表示領域に係るLEDをいう。   Next, the inspection technician proceeds to the inspection item 1-08 by pressing the 1-bet button 15 (first time), and confirms that all the LEDs near the 7-segment display 6 are lit at the same time. . Here, the “LED near the 7-segment display 6” refers to, for example, “INSERT”, “START”, and “MEDAL” indicated by reference numerals 6d to 6j in the display example of the 7-segment display 6 shown in FIG. BET ”,“ 1 ”,“ 2 ”,“ 3 ”, and“ REPLAY ”.

次に、検査担当者は、再度1ベットボタン15(2回目)を押下し、そのとき7セグ表示器6付近のLEDが順次点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the 1-bet button 15 (second time) again, and confirms that the LEDs near the 7-segment display 6 are sequentially turned on.

次に、検査担当者は、左ストップボタン17L(1回目)を押下することにより、検査項目1−09に進み、そのとき7セグ表示器6および役比モニタ411のLEDが全て一斉に点灯することを確認する。   Next, the inspector proceeds to the inspection item 1-09 by pressing the left stop button 17L (first time), at which time all the LEDs of the 7-segment display 6 and the combination ratio monitor 411 are simultaneously turned on. Make sure that

次に、検査担当者は、再度左ストップボタン17L(2回目)を押下し、そのときそのとき7セグ表示器6および役比モニタ411のLEDが例えば、0.5秒おきに交互に点灯することを確認する。   Next, the inspector presses the left stop button 17L (second time) again, at which time the 7-segment display 6 and the LED of the duty ratio monitor 411 are alternately turned on, for example, every 0.5 seconds. Make sure that

次に、検査担当者は、中ストップボタン17Cを押下することにより、検査項目1−10(リール検査1)に進み、そのときリール3L、3C、3Rが回転を開始し、貼り出し位置で停止することを確認する。ここで、「貼り出し位置で停止すること」とは、図12に示す図柄配置テーブルにおける、各リール3L、3C、3Rの図柄位置0の図柄(例えば、左から順に「リプレイ」「氷」「ベル1」の図柄)が、各表示窓4L,4C,4Rの中段の位置に停止することをいう。   Next, the inspector proceeds to the inspection item 1-10 (reel inspection 1) by pressing the middle stop button 17C, at which time the reels 3L, 3C, and 3R start rotating and stop at the pasting position. Make sure you do. Here, "stop at the pasting position" means a symbol at symbol position 0 of each of the reels 3L, 3C, 3R in the symbol arrangement table shown in FIG. 12 (for example, "replay" "ice" " (The symbol of "bell 1") stops at the middle position of each of the display windows 4L, 4C, 4R.

次に、検査担当者は、右ストップボタン17Rを押下することにより、検査項目1−11(リール検査2)に進み、そのときリール3L、3C、3Rが回転を開始し、12秒間回転し、各リールの「赤7」の図柄が各表示窓4L,4C,4Rの中段の位置に揃った状態で停止することを確認する。   Next, the inspector proceeds to the inspection item 1-11 (reel inspection 2) by pressing the right stop button 17R, at which time the reels 3L, 3C, and 3R start rotating and rotate for 12 seconds. It is confirmed that the stop is performed in a state where the symbol of "red 7" of each reel is aligned with the middle position of each display window 4L, 4C, 4R.

次に、検査担当者は、精算ボタン22を押下することにより、検査項目1−12(ホッパ検査)に進み、そのとき7セグ表示器6の左側2桁6a(貯留セグ)には精算ボタン22を押下した回数(例えば「01」)が表示され、右側2桁6b(払出セグ)にはメダル払い出し枚数(例えば「15」)が表示されることを確認する。   Next, the inspection technician proceeds to the inspection item 1-12 (hopper inspection) by pressing the settlement button 22. At that time, the settlement button 22 is displayed on the left two digits 6a (storage segment) of the 7-segment display 6. The number of times (for example, “01”) is pressed is displayed, and the number of paid out medals (for example, “15”) is displayed in the right two digits 6b (payout segment).

<主制御回路の動作説明>
次に、主制御回路41(メインCPU51)の動作を説明する。ここでは、図27〜28を参照して説明した第1の実施の形態における主制御回路41の動作と異なる図27のS4における「検査モード処理」の内容のみを説明する。
<Description of operation of main control circuit>
Next, the operation of the main control circuit 41 (main CPU 51) will be described. Here, only the content of the “inspection mode process” in S4 of FIG. 27 that is different from the operation of the main control circuit 41 in the first embodiment described with reference to FIGS.

図33表(a)の検査仕様に示すとおり、検査モードとしては、副制御回路42用の検査モード0と主制御回路41用の検査モード1の2種類の検査モードがある。   As shown in the inspection specifications in FIG. 33A, there are two types of inspection modes, that is, an inspection mode 0 for the sub-control circuit 42 and an inspection mode 1 for the main control circuit 41.

メインCPU51は、マイクロコンピュータ50の入力ポートの状態を通じて検査担当者によるパチスロ1の操作内容を判断し、MAXベットボタン14を押下した状態でスタートレバー16が操作された場合には、図33表(a)の検査仕様に従って検査モード(0,1)を設定し、当該設定された検査モードを検査モード送信コマンドとして副制御回路42に送信する。   The main CPU 51 determines the contents of the operation of the pachislot 1 by the inspector through the state of the input port of the microcomputer 50, and when the start lever 16 is operated while the MAX bet button 14 is pressed, the table in FIG. The inspection mode (0, 1) is set according to the inspection specification of a), and the set inspection mode is transmitted to the sub-control circuit 42 as an inspection mode transmission command.

具体的には、検査モードが0に設定された場合「0001」、検査モードが1に設定された場合「0002」の検査モード送信コマンドを副制御回路42に送信する。   Specifically, an inspection mode transmission command of “0001” is transmitted to the sub control circuit 42 when the inspection mode is set to 0, and “0002” when the inspection mode is set to 1.

また、図33表(b)の検査仕様に示すとおり、検査モード0(副制御回路42用)における検査には、サブモード1(LED検査)、サブモード2(サウンド検査)およびサブモード3(ユニット検査)の3種類のサブモードがある。   As shown in the inspection specifications in FIG. 33B, the inspection in inspection mode 0 (for the sub control circuit 42) includes sub-mode 1 (LED inspection), sub-mode 2 (sound inspection), and sub-mode 3 ( Unit inspection).

検査モード0(副制御回路42用)においては、メインCPU51は、マイクロコンピュータ50の入力ポートの状態を通じて検査担当者によるパチスロ1の操作内容を判断し、左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16が操作された場合には、図33表(b)に従ってサブモードを切り替え、当該サブモードを切替えた結果をサブモード切替コマンドとして副制御回路42に送信する。   In the inspection mode 0 (for the sub-control circuit 42), the main CPU 51 determines the operation content of the pachislot 1 by the inspector through the state of the input port of the microcomputer 50, and presses the start lever with the left stop button 17L pressed. When the user operates the sub-controller 16, the sub-mode is switched according to the table (b) of FIG.

具体的には、サブモードが1に切り替えられた場合「0003」、サブモードが2に切り替えられた場合「0004」、サブモードが3に切り替えられた場合「0005」のサブモード切替コマンドを副制御回路42に送信する。   Specifically, the sub mode switching command “0003” when the sub mode is switched to 1, “0004” when the sub mode is switched to 2, and “0005” when the sub mode is switched to 3 are sub-commands. It is transmitted to the control circuit 42.

例えば、検査モード0(副制御回路42用)への移行後に、検査担当者が左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16が操作した場合には、メインCPU51は、サブモード1に切り替え、その旨を通知するサブモード切替コマンドを副制御回路42に送信する。また、サブモード1に滞在中に、検査担当者が左ストップボタン17Lを押下した状態でスタートレバー16が操作した場合には、メインCPU51は、サブモード2に切り替え、その旨を通知するサブモード切替コマンドを副制御回路42に送信する。   For example, if the inspector operates the start lever 16 with the left stop button 17L pressed after the shift to the inspection mode 0 (for the sub control circuit 42), the main CPU 51 switches to the sub mode 1, A sub-mode switching command notifying the fact is transmitted to the sub-control circuit 42. In addition, when the inspector operates the start lever 16 with the left stop button 17L pressed while staying in the sub mode 1, the main CPU 51 switches to the sub mode 2 and notifies the sub mode 2 to that effect. The switching command is transmitted to the sub control circuit 42.

また、検査モード1(主制御回路41用)においては、メインCPU51は、マイクロコンピュータ50の入力ポートの状態を通じて検査担当者によるパチスロ1の操作内容を判断し、図33表(f)に従って、検査担当者の操作に対応して、図9に示す7セグ表示器6、役比モニタ411などの主制御回路41に接続された周辺機器を制御する。   In the inspection mode 1 (for the main control circuit 41), the main CPU 51 determines the operation contents of the pachislot 1 by the inspector based on the state of the input port of the microcomputer 50, and performs the inspection according to the table (f) of FIG. In response to the operation of the person in charge, the peripheral device connected to the main control circuit 41 such as the 7-segment display 6 and the duty ratio monitor 411 shown in FIG. 9 is controlled.

例えば、検査モード1(主制御回路41用)において、検査担当者がリセットスイッチ37を操作した場合には(表(f)検査項目1−07)、メインCPU51は、役比モニタ411に「8888」と表示し、かつ、7セグ表示器6の中央3桁6c(押し順)に「888」と表示するように制御する。   For example, in the inspection mode 1 (for the main control circuit 41), when the inspector operates the reset switch 37 (inspection item 1-07 in Table (f)), the main CPU 51 displays “8888” on the combination ratio monitor 411. , And "888" is displayed in the center three digits 6c (push order) of the 7-segment display 6.

<副制御回路の動作説明>
次に、図34〜35を参照して、副制御回路42の動作を説明する。ここでは、図29−31を参照して説明した第1の実施の形態における副制御回路42の動作の内容と重複する記載は省略する。
<Description of operation of sub-control circuit>
Next, the operation of the sub control circuit 42 will be described with reference to FIGS. Here, description overlapping with the operation content of the sub-control circuit 42 in the first embodiment described with reference to FIGS. 29 to 31 is omitted.

[演出登録タスク]
以下、図34を参照して、サブCPU81により行われる演出登録タスクについて説明する。
[Direction registration task]
Hereinafter, the effect registration task performed by the sub CPU 81 will be described with reference to FIG.

まず、サブCPU81は、メッセージキューからメッセージを取り出す(S201)。次いで、サブCPU81は、メッセージキューにメッセージが有るか否かを判別する(S202)。S202において、サブCPU81が、メッセージキューにメッセージが無いと判別したとき(S202がNO判定のとき)、サブCPU81は、後述のS211の処理に移行する。   First, the sub CPU 81 extracts a message from the message queue (S201). Next, the sub CPU 81 determines whether or not there is a message in the message queue (S202). In S202, when the sub CPU 81 determines that there is no message in the message queue (when S202 is NO), the sub CPU 81 shifts to the process of S211 described later.

一方、S202において、サブCPU81が、メッセージキューにメッセージが有ると判別したとき(S202がYES判定のとき)、サブCPU81は、そのコマンドが検査モード送信コマンド(コマンドが「0001」又は「0002」)であるか否かを判定する(S203)。   On the other hand, when the sub CPU 81 determines in S202 that there is a message in the message queue (when S202 is determined to be YES), the sub CPU 81 determines that the command is an inspection mode transmission command (command is “0001” or “0002”). Is determined (S203).

S203において、サブCPU81が、そのコマンドが検査モード送信コマンドであると判定したとき(S203がYES判定のとき)は、コマンドの検査モードが0か否かを判定する(S204)。   In S203, when the sub CPU 81 determines that the command is an inspection mode transmission command (when S203 is YES), it determines whether the inspection mode of the command is 0 (S204).

S204において、サブCPU81が、検査モードが0である(コマンドが「0001」である)と判定したとき(S204がYES判定のとき)は、サブCPU81は、検査モードフラグをオンにして(S205)、S201に戻る。   In S204, when the sub CPU 81 determines that the inspection mode is 0 (command is “0001”) (when S204 is YES), the sub CPU 81 turns on the inspection mode flag (S205). , Returning to S201.

一方、S204において、サブCPU81が、コマンドの検査モードが0ではない(コマンドが「0001」ではない)と判定したとき(S204がNO判定のとき)は、サブCPU81は、検査モードフラグをオフにして(S206)、S201に戻る。   On the other hand, in S204, when the sub CPU 81 determines that the inspection mode of the command is not 0 (the command is not “0001”) (when S204 is NO), the sub CPU 81 turns off the inspection mode flag. (S206), and returns to S201.

一方、S203において、サブCPU81が、そのコマンドが検査モード送信コマンドではないと判定したときは(S203がNO判定のとき)、サブCPU81は、そのコマンドがサブモード切替コマンド(コマンドが「0003」、「0004」又は「0005」)であるか否かを判定する(S207)。   On the other hand, in S203, when the sub CPU 81 determines that the command is not the test mode transmission command (when S203 is NO), the sub CPU 81 determines that the command is the sub mode switching command (command is “0003”, "0004" or "0005") is determined (S207).

S207において、サブCPU81が、そのコマンドがサブモード切替コマンドであると判定したとき(S207がYES判定のとき)、サブモードを切り替えて(S208)、S201に戻る。   In S207, when the sub CPU 81 determines that the command is a sub mode switching command (when S207 is YES), it switches the sub mode (S208) and returns to S201.

なお、サブモードには、次の3種類(図33表(b)参照)があり、後述する無操作コマンド受信時処理(図35)において操作情報とサブモードに基づきテスト用演出データをセットする処理(図35のS253)において用いられる。   There are the following three sub-modes (see Table (b) in FIG. 33), and test effect data is set based on the operation information and the sub-mode in a process for receiving a no-operation command (FIG. 35) described later. It is used in the processing (S253 in FIG. 35).

サブモード1は、図33表(c)に対応し、LED(ランプ)の検査であることを意味している。   Sub-mode 1 corresponds to Table (c) in FIG. 33, and means that the LED (lamp) is inspected.

サブモード2は、図33表(d)に対応し、サウンドの検査であることを意味している。   Sub-mode 2 corresponds to Table (d) in FIG. 33, and means that it is a sound inspection.

サブモード3は、図33表(e)に対応し、ユニット検査であることを意味している。   Sub-mode 3 corresponds to Table (e) in FIG. 33, and means that it is a unit inspection.

一方、S207において、サブCPU81が、そのコマンドがサブモード切替コマンドであると判定しなかったとき(S207でNO判定のとき)、サブCPU81は、メッセージから遊技情報を複写する(S209)。この処理では、例えば、パラメータによって特定される、内部当籤役、回転が停止したリールの種別、表示役、遊技状態フラグ等の各種データがサブRAM83に設けられた格納領域(不図示)に複写される。ただし、本実施の形態においては、当該コマンドが無操作コマンドである場合は、パラメータの読み込みは、後述する図35に説明する無操作コマンド受信時処理にて行われる。   On the other hand, when the sub CPU 81 does not determine that the command is the sub mode switching command in S207 (NO in S207), the sub CPU 81 copies the game information from the message (S209). In this processing, for example, various data such as an internal winning combination, a type of reel stopped rotating, a display combination, and a game state flag specified by parameters are copied to a storage area (not shown) provided in the sub RAM 83. You. However, in the present embodiment, when the command is a no-operation command, the reading of the parameters is performed in a no-operation command reception process described later with reference to FIG.

次いで、サブCPU81は、演出内容決定処理を行う(S210)。本実施の形態における演出内容決定処理は、図31を参照して説明した第1の実施の形態における副制御回路42の演出処理内容と比較し、図31のS122における「無操作コマンド時の受信時処理」の内容だけが異なるが、それ以外の図31の処理は共通している。したがって、本実施の形態に係る副制御回路42の演出内容決定処理の説明としては、当該「無操作コマンド時の受信時処理」(図31のS122)の内容のみを図35を参照して後述する。   Next, the sub CPU 81 performs an effect content determination process (S210). The effect content determination processing in the present embodiment is compared with the effect processing content of the sub-control circuit 42 in the first embodiment described with reference to FIG. Only the content of the "time process" is different, but the other processes in FIG. 31 are common. Therefore, as for the description of the effect content determination processing of the sub-control circuit 42 according to the present embodiment, only the content of the “processing at the time of receiving no operation command” (S122 in FIG. 31) will be described later with reference to FIG. I do.

次いで、サブCPU81は、サウンドデータの登録を行う(S211)。次いで、サブCPU81は、ランプデータの登録を行う(S212)。なお、これらの登録処理は、S514の演出内容決定処理において選択された演出データに基づいて、選択された演出データにひも付られた音源データ(Wavファイル名)と再生に係る各種パラメータ(音量、チャンネル等)、ランプパターンデータ(LED演出データ)とパターンに係る各種パラメータ(輝度等)の登録が行われる。S518の後、サブCPU81は、処理をS201に戻し、S201以降の処理を繰り返す。   Next, the sub CPU 81 registers sound data (S211). Next, the sub CPU 81 registers the lamp data (S212). In addition, these registration processes are based on the effect data selected in the effect content determination process of S514, sound source data (Wav file name) linked to the selected effect data, and various parameters (volume, Channel, etc.), lamp pattern data (LED effect data) and various parameters (luminance, etc.) related to the pattern are registered. After S518, the sub CPU 81 returns the processing to S201, and repeats the processing from S201.

[無操作コマンド受信時処理]
次に、図35を参照して、サブCPU81により行われる無操作コマンド受信処理について説明する。
[Process when receiving no operation command]
Next, the no-operation command receiving process performed by the sub CPU 81 will be described with reference to FIG.

なお、本実施の形態におけるサブCPU81による処理には、第1の実施の形態と同様に図31に示す演出内容決定処理が含まれ、ここで説明する「無操作コマンド受信時処理」は、当該図31のS122において実行される処理である。   Note that the processing by the sub CPU 81 in the present embodiment includes the effect content determination processing shown in FIG. 31 as in the first embodiment, and the “processing at the time of receiving no operation command” described here This is the process executed in S122 of FIG.

まず、サブCPU81は、検査モードフラグがオンであるか否かを判定する(S251)。S251において、サブCPU81が、検査モードフラグがオンではないと判定したとき(S251がNO判定のとき)、サブCPU81は、呼び出し元ルーチンに戻る。   First, the sub CPU 81 determines whether or not the inspection mode flag is on (S251). In S251, when the sub CPU 81 determines that the inspection mode flag is not ON (when S251 is NO), the sub CPU 81 returns to the calling routine.

一方、S251において、サブCPU81が、検査モードフラグがオンであると判定したとき(S251がYES判定のとき)は、サブCPU81は、無操作コマンドの第1パラメータより操作情報を抽出する(S252)。   On the other hand, in S251, when the sub CPU 81 determines that the inspection mode flag is ON (when S251 is YES), the sub CPU 81 extracts operation information from the first parameter of the no-operation command (S252). .

なお、検査モードフラグは、図34(演出登録タスク)のS204−S205に示すとおり、図33表(a)で説明した検査モードが0(サブ機能テスト)である場合に主制御回路41から副制御回路42に送信される検査モード送信コマンドの検査モードに基づいてオンにセットされる。検査モードが0である場合、副制御回路42(サブCPU81)は、図33表(b)〜(e)に示す検査仕様に基づいて、無操作コマンドの第1パラメータに格納された操作情報(検査担当者による操作内容)に応じた演出制御を実行する。   In addition, as shown in S204 to S205 of FIG. 34 (effect registration task), when the inspection mode described in FIG. 33A is 0 (sub function test), the inspection mode flag is transmitted from the main control circuit 41 to the sub mode. It is set to ON based on the inspection mode of the inspection mode transmission command transmitted to the control circuit 42. When the inspection mode is 0, the sub-control circuit 42 (sub CPU 81) operates the operation information stored in the first parameter of the no-operation command based on the inspection specifications shown in Tables (b) to (e) of FIG. The effect control according to the operation performed by the inspector) is executed.

無操作コマンドの第1パラメータは、ビット0からビット7までの8ビット(1バイト)のデータにより構成される。各々のビットによってあらわされる操作情報は、次のとおりである。   The first parameter of the no-operation command is composed of 8 bits (1 byte) of bits 0 to 7. The operation information represented by each bit is as follows.

ビット0がオンであることは、MAXベットボタン14が押下されたことを意味する。   When bit 0 is on, it means that the MAX bet button 14 has been pressed.

ビット1がオンであることは、1ベットボタン15が押下されたことを意味する。   When the bit 1 is on, it means that the 1-bet button 15 has been pressed.

ビット2がオンであることは、精算ボタン22が押下されたことを意味する。   When the bit 2 is on, it means that the settlement button 22 has been pressed.

ビット3がオンであることは、スタートレバー16が操作されたことを意味する。   When the bit 3 is on, it means that the start lever 16 has been operated.

ビット4がオンであることは、左ストップボタン17Lが押下されたことを意味する。   Turning on bit 4 means that the left stop button 17L has been pressed.

ビット5がオンであることは、中ストップボタン17Cが押下されたことを意味する。   Turning on bit 5 means that the middle stop button 17C has been pressed.

ビット6がオンであることは、左ストップボタン17Lが押下されたことを意味する。   Turning on bit 6 means that the left stop button 17L has been pressed.

ビット7がオンであることあ、リセットスイッチ37が操作されたことを意味する。   The fact that bit 7 is on means that the reset switch 37 has been operated.

次いで、サブCPU81は、操作情報とサブモードに基づき、テスト演出用データをセットする(S253)。   Next, the sub CPU 81 sets test effect data based on the operation information and the sub mode (S253).

具体的には、サブCPU81は、図33表(c)(サブモード1:LED)、表(d)(サブモード2:サウンド)および表(e)(サブモード3:ユニット検査)に示す検査仕様に基づき、当該サブモードと抽出した操作情報との組合せに応じてテスト演出用データをセットする(S253)。   Specifically, the sub CPU 81 performs the inspections shown in Table (c) (Submode 1: LED), Table (d) (Submode 2: Sound) and Table (e) (Submode 3: Unit inspection) in FIG. Based on the specification, test effect data is set according to the combination of the sub mode and the extracted operation information (S253).

例えば、サブモードが1(LED)である場合には、図33表(c)の検査仕様が適用され、このときに、操作情報(無操作コマンドの第1パラメータ)のビット0がオン(MAXベットボタン14押下)である場合、サブCPU81は、図33表(c)の検査項目1の検査仕様に基づいて、図22(a)に示す箇所の単色LEDを点灯するテスト演出用データをセットする(S253)。   For example, when the sub mode is 1 (LED), the inspection specification in FIG. 33C is applied, and at this time, bit 0 of the operation information (first parameter of the no operation command) is turned on (MAX). When the bet button 14 is pressed), the sub CPU 81 sets test effect data for lighting the monochromatic LED at the location shown in FIG. 22A based on the inspection specification of the inspection item 1 in FIG. (S253).

なお、サブモードは、図34(演出登録タスク)のS207−S208に示すとおり、図33表(b)で説明したサブモード(1、2、3)に応じて主制御回路41から副制御回路42に送信されるサブモード切替コマンドに基づいてセットされる。   As shown in S207-S208 of FIG. 34 (staging registration task), the sub mode is changed from the main control circuit 41 to the sub control circuit in accordance with the sub mode (1, 2, 3) described in FIG. It is set based on the sub-mode switching command transmitted to.

次いで、サブCPU81は、呼び出し元ルーチン(演出内容決定処理)に戻る。   Next, the sub CPU 81 returns to the calling source routine (effect content determination processing).

なお、図34−35のフローチャートでは、サブモードがある場合の処理について説明しているが、当該サブモードは必ずしも必須ではなく、副制御回路42(サブCPU81)は、無操作コマンドの第1パラメータに含まれる操作情報のみを用いて演出制御の内容を決定することも可能である。   34-35, the processing in the case where there is a sub-mode is described. However, the sub-mode is not necessarily indispensable, and the sub-control circuit 42 (sub-CPU 81) sets the first parameter of the no-operation command. It is also possible to determine the contents of the effect control using only the operation information included in.

[本実施の形態の課題]
従来の遊技機では、副制御回路の演出用データのサム値が正常か否か(特許文献1:特開2006−081790号公報)、及び、スピーカの接続が正常か否か(特許文献2:特開2015−062578号公報)を検査することができるが、遊技機の演出に用いる演出機器にはスピーカ以外にも、多数の演出用ランプ、液晶表示装置および可動役物などがあり、例えば、それらの演出機器の中にはレア役に入賞しないと作動しないものもあるため、遊技機の工場出荷前の検査に時間がかかってしまうという問題がある。
[Issues of the present embodiment]
In the conventional gaming machine, whether the sum value of the effect data of the sub-control circuit is normal (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-081790), and whether the speaker connection is normal (Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-062578) can be inspected. However, in addition to speakers, the production equipment used for production of a game machine includes a large number of production lamps, a liquid crystal display device, a movable role, and the like. Since some of the effect devices do not operate unless a rare role is won, there is a problem that it takes time to inspect the gaming machine before it is shipped from the factory.

本実施の形態は、上記課題を解決するための実施の形態であり、本実施の形態の目的は、遊技機単体で、遊技を行うことなく、各種演出機器の動作を遊技機に備えられた操作装置(スタートレバー、ストップボタン等)で確認できることにより、遊技機の工場出荷前の検査時間を短縮することができる遊技機を提供することである。   The present embodiment is an embodiment for solving the above-described problem, and the purpose of the present embodiment is to provide a gaming machine with the operation of various effect devices without performing a game by itself. An object of the present invention is to provide a gaming machine that can be checked with an operation device (a start lever, a stop button, or the like), thereby shortening an inspection time before shipping the gaming machine from a factory.

[本実施の形態の構成および作用効果]
以上述べたとおり、本実施の形態に係るパチスロ1は、「各種の演出を行うための複数の演出機器と、複数の操作手段と、予め定められた複数の制御コマンドが記憶され、前記操作手段の操作を検出する第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される前記制御コマンドに応じて前記演出機器を制御する第2制御手段と、を備え、前記第1制御手段は、前記操作手段の操作を検出する操作検出手段と、前記操作検出手段が検出した検出状態を入力する入力手段と、前記操作検出手段が検出した操作に応じて動作モードを切り替えるモード切替手段と、前記入力手段が入力した検出状態を前記第2制御手段に送信する状態送信手段と、前記モード切替手段により切り替えられた動作モードを前記第2制御手段に送信する動作モード送信手段と、を有し、前記第1制御手段は、前記動作モード切替手段により切り替えられた動作モードが、第1モードの場合に、前記入力手段により入力した検出状態に基づいて、前記第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置の制御を実行し、前記第2制御手段は、前記モード切替手段により切り替えられた動作モードが、第1モード以外のモードの場合に、前記状態送信手段から送信された検出状態に基づいて、前記演出機器の制御を実行することを特徴とする遊技機。」を構成している。
[Structure, operation and effect of the present embodiment]
As described above, the pachi-slot 1 according to the present embodiment is configured such that “a plurality of effect devices for performing various effects, a plurality of operation means, and a plurality of predetermined control commands are stored. A first control means for detecting the operation of the first control means, and a second control means for controlling the presentation device in accordance with the control command transmitted from the first control means, wherein the first control means Operation detecting means for detecting operation of the means, input means for inputting a detection state detected by the operation detecting means, mode switching means for switching an operation mode in accordance with the operation detected by the operation detecting means, and the input means State transmitting means for transmitting the input detection state to the second control means, and operation mode transmitting means for transmitting the operation mode switched by the mode switching means to the second control means. Wherein the first control means is connected to the first control means based on a detection state input by the input means when the operation mode switched by the operation mode switching means is the first mode. The second control means executes the control of the selected display device and / or the drive device, and transmits from the state transmission means when the operation mode switched by the mode switching means is a mode other than the first mode. A gaming machine that controls the effect device based on the detected state. "

ここで、第1ランプ群111〜第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、スピーカ20L,20R,21L,21Rなどは、「複数の演出機器」を構成し、MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなどは、「複数の操作手段」を構成している。また、主制御回路41およびメインCPU51は、「第1制御手段」、「操作検出手段」、「入力手段」、「モード切替手段」、「状態送信手段」を構成し、副制御回路42およびサブCPU81は、「第2の制御手段」を構成している。さらに、7セグ表示器6、役比モニタ411、モータ駆動回路62、外部端子18Sなどは、「第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置」を構成している。そして、検査モード(0,1)は、「動作モード」を構成している。   Here, the first lamp group 111 to the eighth lamp group 118, the dot matrix unit 119, the speakers 20L, 20R, 21L, 21R, and the like constitute “a plurality of effect devices”, and the MAX bet button 14, the 1 bet button 15 , The start lever 16, the stop buttons 17L, 17C, 17R, etc., constitute "a plurality of operating means". The main control circuit 41 and the main CPU 51 constitute a “first control unit”, an “operation detection unit”, an “input unit”, a “mode switching unit”, and a “state transmission unit”. The CPU 81 constitutes “second control means”. Further, the 7-segment display 6, the combination ratio monitor 411, the motor drive circuit 62, the external terminal 18S, and the like constitute a "display device and / or drive device connected to the first control means". The inspection mode (0, 1) constitutes an “operation mode”.

すなわち、第1制御手段(主制御回路41およびメインCPU51)は、動作モード(検査モード)が、第1モードの場合(検査モード1の場合)に、検出状態(MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなどの操作内容)に基づいて、第1制御手段に接続された表示装置又は/及び駆動装置(7セグ表示器6、役比モニタ411、モータ駆動回路62、外部端子18Sなど)の制御を実行し、第2制御手段(副制御回路42およびサブCPU81)は、動作モード(検査モード)が、第1モード以外のモードの場合(検査モード0の場合)に、検出状態(MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなどの操作内容)に基づいて、演出機器(第1ランプ群111〜第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、スピーカ20L,20R,21L,21Rなど)の制御を実行する。したがって、この構成により、遊技機単体で、遊技を行うことなく、各種演出機器の動作を遊技機に備えられた操作装置(スタートレバー、ストップボタン等)で確認できるので、「遊技機の工場出荷前の検査時間を短縮することができる遊技機を提供する」という本願発明の目的を達成することができる。   That is, when the operation mode (inspection mode) is the first mode (in the case of the inspection mode 1), the first control means (the main control circuit 41 and the main CPU 51) detects the detection state (MAX bet button 14, 1 bet button). 15, a display device or / and a driving device (7-segment display 6, a duty ratio monitor 411, a motor) connected to the first control means based on the operation contents of the start lever 16, the stop buttons 17L, 17C, 17R, etc. The control of the drive circuit 62, the external terminal 18S, and the like is executed, and the second control means (the sub control circuit 42 and the sub CPU 81) sets the operation mode (inspection mode) to a mode other than the first mode (inspection mode 0). ), The detection state (MAX bet button 14, 1 bet button 15, start lever 16, stop buttons 17L, 17C, 17R, etc.) Based on the operation contents), it executes the control of the effect device (first lamp group 111 to the eighth lamp group 118, the dot matrix portion 119, a speaker 20L, 20R, 21L, 21R, etc.). Therefore, according to this configuration, the operation of various effect devices can be confirmed by the operation device (start lever, stop button, etc.) provided in the gaming machine without playing the game by itself, so that "the factory shipment of the gaming machine" To provide a gaming machine capable of shortening the time required for the previous inspection ".

また、本実施の形態に係るパチスロ1は、「前記第1制御手段は、前記操作検出手段が検出した操作に応じてサブ動作モードを切り替えるサブモード切替手段と、前記サブモード切替手段により切り替えられたサブ動作モードを前記第2制御手段に送信するサブ動作モード送信手段と、をさらに備え、前記第2制御手段は、前記動作モード切替手段により切り替えられた動作モードが、第1モード以外のモードの場合に、前記サブモード送信手段から送信されたサブ動作モードと前記状態送信手段から送信された検出状態とに基づいて、前記演出機器の制御を実行する」ように構成されてもよい。   Also, the pachislo 1 according to the present embodiment is configured such that “the first control means is switched by a sub-mode switching means for switching a sub-operation mode in accordance with an operation detected by the operation detection means, and Sub operation mode transmitting means for transmitting the sub operation mode to the second control means, wherein the operation mode switched by the operation mode switching means is a mode other than the first mode. In the case of, the control of the effect device is executed based on the sub operation mode transmitted from the sub mode transmission unit and the detection state transmitted from the state transmission unit.

ここで、主制御回路41およびメインCPU51などは、「サブモード切替手段」および「サブモード送信手段」を構成している。そして、サブモード(1、2、3)は、「サブ動作モード」を構成している。   Here, the main control circuit 41 and the main CPU 51 constitute a "sub-mode switching means" and a "sub-mode transmitting means". The sub modes (1, 2, 3) constitute a “sub operation mode”.

この構成により、検出状態に加えてサブモードもメインからサブに送信することにより、検出状態とサブモード(1,2,3)を組み合わせることにより、限られたメインの操作手段(MAXベットボタン、1ベットボタン、精算ボタン、スタートレバー、左・中・右ストップボタン、リセットスイッチ)の数以上の種類の演出装置の検査を実行することができる。   With this configuration, the sub mode is transmitted from the main to the sub in addition to the detection state, so that the combination of the detection state and the sub mode (1, 2, 3) enables limited main operation means (MAX bet button, (1 bet button, checkout button, start lever, left / middle / right stop button, reset switch) or more.

さらに、本発明に係るパチスロ1は、例えば、図33表(e)に示すサブモード3(ユニット検査)の検査項目3(精算ボタン22)において、サブROM82のサムチェックが開始されるとサブ7セグの中央(3−5桁目)に「000」、「111」、「222」、・・・「999」が順次表示されるように、サブCPU81がサム計算処理を実行中である間は、その旨を表示する構成としてもよい。この構成により、検査担当者は、サム計算処理が実行中であることを確認できる。したがって、誤って、サム計算処理の実行中に再度サム計算処理の要求を行うことによる(例えば、図33表(e)に示すサブモード3で精算ボタン22を再度押下するなどして)サム計算タスクの重複起動を防止することができ、結果として出荷テストの効率低下を防止することができる。   Further, in the pachislot 1 according to the present invention, for example, in the inspection item 3 (checkout button 22) of the sub mode 3 (unit inspection) shown in FIG. While the sub CPU 81 is executing the sum calculation process, “000”, “111”, “222”,..., “999” are sequentially displayed at the center (3-5th digit) of the segment. It may be configured to display that effect. With this configuration, the inspector can confirm that the sum calculation process is being executed. Therefore, the sum calculation process is requested again by mistake while the sum calculation process is being executed (for example, by pressing the settlement button 22 again in the sub mode 3 shown in FIG. 33E). Duplicate activation of tasks can be prevented, and as a result, a drop in the efficiency of the shipping test can be prevented.

(第3の実施の形態)
次に、図36〜図37を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る遊技機について説明する。
(Third embodiment)
Next, a gaming machine according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

なお、本実施の形態は、本発明の第1および第2の実施の形態の副制御回路42のサブCPU81におけるタスク優先順位についての説明である。したがって、以下においては、第1および第2の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、特に第1および第2の実施の形態との相違点についてのみ説明する。   This embodiment is an explanation of the task priority in the sub CPU 81 of the sub control circuit 42 according to the first and second embodiments of the present invention. Therefore, in the following, the same components as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In particular, only the differences from the first and second embodiments will be described. explain.

図36は、本実施の形態におけるサブCPU81の処理遷移図を示している。   FIG. 36 shows a processing transition diagram of the sub CPU 81 in the present embodiment.

サブCPU81においては、処理を実行するOS(オペレーションシステム)としては、マルチタスク・オペレーションシステムを採用している。すなわち、あるタスクと、別のタスクとが、サブCPU81の実行権をプリエンプション(横取り)しながら処理を実行している。   In the sub CPU 81, a multitask operation system is adopted as an OS (operation system) for executing processing. That is, a certain task and another task execute processing while preempting (preempting) the execution right of the sub CPU 81.

かかるマルチタスクOSにあっては、OSが、各タスクに割り当てられた優先順位に応じてサブCPU81の実行権を付与するようになっている。すなわち、サブCPU81における処理は、原則として、優先順位の高いタスクから優先順位の低いタスクの順番で遷移して行く。   In such a multi-task OS, the OS grants the execution right of the sub CPU 81 according to the priority assigned to each task. In other words, the processing in the sub CPU 81 transitions from a task with a higher priority to a task with a lower priority in principle.

より具体的には、OSは、実行可能状態のタスク(待ち状態に移行していないタスク)のうち最も優先順位の高いタスクにサブCPU81の実行権を付与するようになっている。したがって、より優先順位の低いタスクは、より優先順位の高いタスクが存在していないときか、より優先順位の高いタスクが待ち状態(例えば、ハードディスクなどの、メインメモリ以外の外部記憶装置との間の入出力待ちなど)に移行したときにのみサブCPU81の実行権を得ることができる。   More specifically, the OS grants the execution right of the sub CPU 81 to the task with the highest priority among the tasks in the executable state (tasks not shifted to the waiting state). Therefore, a task with a lower priority is set when there is no task with a higher priority or when a task with a higher priority is in a waiting state (for example, when a task with an external storage device other than the main memory, such as a hard disk, is stopped). The execution right of the sub CPU 81 can be obtained only when the process shifts to the input / output wait state.

このため、優先順位のより低いタスクは、優先順位のより高いタスクが処理を実行する際に発生する残余時間で処理が実行されることになる。例えば、2番目に優先順位が高いタスクは、最も優先順位の高いタスクの残余時間に時間帯に処理が実行される。そして、3番目に優先順位が高いタスクは、最も優先順位の高いタスクの残余時間であって、かつ、2番目に優先順位の高いタスクの残余時間である時間帯に処理が実行される。以下同様である。   Therefore, a task with a lower priority is processed in the remaining time that occurs when a task with a higher priority performs processing. For example, the task with the second highest priority is processed in the time zone during the remaining time of the task with the highest priority. The processing of the task having the third highest priority is executed during the remaining time of the task having the highest priority and the remaining time of the task having the second highest priority. The same applies hereinafter.

図36では、サム計算タスク、すなわちサブROM82のサムチェックを行うタスクの優先順位が他のタスクの優先順位に比べて低く設定されていることを示している。   FIG. 36 shows that the priority of the sum calculation task, that is, the task for performing the sum check of the sub-ROM 82 is set lower than the priority of the other tasks.

なお、サム計算タスクは、図14(d)検査項目3及び図33(e)検査項目3のカートリッジ検査で実行されるタスクである。   The sum calculation task is a task executed in the cartridge inspection of the inspection item 3 in FIG. 14D and the inspection item 3 in FIG.

サブROM82のサムチェックは、図11に示すサブROM82の全領域(82a〜82h)またはその一部の領域にわたるサム値を計算し、サム値領域82i、又は、領域82a〜82hにセットされているサム値と比較することにより、サブROM82のデータの整合性をチェックするタスクである。よって、サム計算タスクは、他のタスクと比べてサブCPU81における処理時間がより長くなっている。   The sum check of the sub ROM 82 calculates the sum value over the entire area (82a to 82h) or a part of the area of the sub ROM 82 shown in FIG. 11 and is set in the sum value area 82i or the area 82a to 82h. The task is to check the data consistency of the sub-ROM 82 by comparing with the sum value. Therefore, the sum calculation task has a longer processing time in the sub CPU 81 than the other tasks.

したがって、仮にサム計算タスク(サブROM82のサムチェックを行うタスク)のタスク優先順位が他のタスク(演出機器を制御するタスク)の優先順位と同一あるいはより高く設定されているとすると、当該他のタスク(演出機器を制御するタスク)は、処理時間が長いサム計算タスクの処理が完了するか待ち状態に移行するまで、サブCPU81の実行権を得ることができない状態が継続し、演出機器を制御する処理を実行することができず、その結果、遊技機の出荷テストの効率が悪化してしまう。   Therefore, if the task priority of the sum calculation task (the task for performing the sum check of the sub ROM 82) is set to be equal to or higher than the priority of the other task (the task for controlling the rendering device), The task (task for controlling the rendering device) continues to be in a state where the execution right of the sub CPU 81 cannot be obtained until the processing of the sum calculation task having a long processing time is completed or shifts to the waiting state, and the rendering device is controlled. Cannot be performed, and as a result, the efficiency of the shipping test of the gaming machine deteriorates.

したがって、本実施の形態においては、かかる遊技機の出荷テストの効率が悪化することを防止すべく、サム計算タスクのタスク優先順位が他のタスクの優先順位に比べて低く設定されている。   Therefore, in the present embodiment, the task priority of the sum calculation task is set lower than the other tasks in order to prevent the efficiency of the shipping test of the gaming machine from being deteriorated.

図37は、本実施の形態におけるタスクの優先順位の設定の一例を示している。   FIG. 37 shows an example of setting of task priorities in the present embodiment.

図37に示すとおり、サム計算タスクの優先順位は、演出機器を制御するタスク(例えば、LED制御タスク、役物タスク、サウンドタスク、画像処理タスク)の優先順位より低く設定されている。このため、当該演出機器を制御するタスクは、処理時間がより長いサム計算タスクの終了、または待ち状態への移行を待つことなく、演出機器を制御する処理を進めることが可能となる。   As shown in FIG. 37, the priority of the sum calculation task is set lower than the priority of the task for controlling the rendering device (for example, the LED control task, the accessory task, the sound task, and the image processing task). Therefore, the task for controlling the rendering device can proceed with the process for controlling the rendering device without waiting for the sum calculation task having a longer processing time to end or for shifting to the waiting state.

さらに、図37に示すとおり、主基板通信タスクおよび演出登録タスク(以下「コマンド解析手段」という。)は、演出機器を制御するタスク(以下「特定演出機器制御手段」という)の少なくとも一部(例えば、画像制御タスク)より優先順位が高く設定されている。ここで、コマンド解析手段は、すでに主基板通信タスクおよび演出登録タスクについて説明したとおり、主基板制御回路41から送信されてくる検査コマンドを解析して、当該コマンドに応じた演出機器制御手段を起動する機能を有している。   Further, as shown in FIG. 37, the main board communication task and the effect registration task (hereinafter, referred to as “command analysis means”) are at least a part of the task for controlling the effect device (hereinafter, referred to as “specific effect device control means”). For example, the priority is set higher than the image control task). Here, the command analysis means analyzes the inspection command transmitted from the main board control circuit 41 and activates the production equipment control means according to the command, as already described for the main board communication task and the effect registration task. It has the function to do.

しかしながら、仮に、これとは逆に、コマンド解析手段の優先順位がすべての特定演出制御手段の優先順位より低く設定されているとすると、コマンド解析手段はすべての特定演出機器制御手段のタスクが終了するか待ち状態に移行するまで、処理ができないので、結果として、他の特定演出機器制御手段(例えば、サウンドタスクなど)の起動が遅れ、遊技機の出荷テストの効率が悪化してしまう。   However, on the contrary, if the priority of the command analysis means is set lower than the priority of all the specific effect control means, the command analysis means terminates the task of all the specific effect device control means. Since the processing cannot be performed until the processing proceeds to the waiting state, the activation of other specific effect device control means (for example, a sound task) is delayed, and the efficiency of the shipping test of the gaming machine is deteriorated.

したがって、本実施の形態においては、図37に示すとおり、主基板通信タスクおよび演出登録タスクの優先順位が、少なくとも一部の画像制御タスク(例えば、画像制御タスク)の優先順位より高く設定されているので、主基板通信タスクおよび演出登録タスクは、例えば画像制御タスクが待ち状態に入るまで待つことなく、より早期に演出機器制御手段(例えば、サウンドタスク)を起動できることになり、遊技機の出荷テストの効率が悪化することを防止することができる。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 37, the priority of the main board communication task and the effect registration task is set higher than the priority of at least some image control tasks (for example, image control tasks). Therefore, the main board communication task and the effect registration task can start the effect device control means (eg, sound task) earlier without waiting until the image control task enters a waiting state, for example. It is possible to prevent test efficiency from deteriorating.

[本実施の形態の課題]
従来の遊技機(特許文献1:特開2006−081790号公報)のような演出用データのチェック方法では、副制御回路のサブCPUにおいてROMに保存されたデータのサム計算が実行されると、当該サム計算に長い時間がかかり、その間他の検査(例えば、LEDランプ、スピーカ等の演出機器の検査)ができないため、遊技機の工場出荷前の検査効率が下がることにより、製造コストが上昇してしまうという問題がある。
[Issues of the present embodiment]
In a method for checking effect data as in a conventional gaming machine (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-081790), when a sub-CPU of a sub-control circuit calculates a sum of data stored in a ROM, The sum calculation takes a long time, and other inspections (for example, inspection of staging equipment such as LED lamps and speakers) cannot be performed during that time. As a result, the inspection efficiency before the factory shipment of the game machine is reduced, thereby increasing the manufacturing cost. Problem.

本実施の形態は、上記課題を解決するための本実施の形態であり、本実施の形態の目的は、サブCPUがROMのデータのサム計算を実行中であっても他の検査を同時進行することにより、遊技機の工場出荷前の検査効率を向上させ、製造コストの上昇を抑制することができる遊技機を提供することである。   The present embodiment is an embodiment for solving the above-described problem, and an object of the present embodiment is to simultaneously perform other inspections even when the sub CPU is executing the sum calculation of the data in the ROM. By doing so, it is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of improving the inspection efficiency before the factory shipment of the gaming machine and suppressing an increase in manufacturing cost.

[本実施の形態の構成および作用効果]
以上述べたとおり、本実施の形態に係るパチスロ1は、「各種の演出を行うための複数の演出機器と、複数の操作手段と、予め定められた複数の制御コマンドが記憶され、前記操作手段の操作を検出する第1制御手段と、前記第1制御手段から送信される前記制御コマンドに応じて前記演出機器を制御する第2制御手段と、を備え、前記第1制御手段は、前記操作手段の操作を検出する操作検出手段と、前記操作検出手段が検出した検出状態を入力する入力手段と、前記操作検出手段が検出した操作に応じて動作モードを切り替えるモード切替手段と、前記入力手段が入力した検出状態を前記第2制御手段に送信する状態送信手段と、前記モード切替手段により切り替えられた動作モードを前記第2制御手段に送信する動作モード送信手段と、を有し、前記第2制御手段は、前記モード切替手段により切り替えられた動作モードが、所定のモードの場合に、前記状態送信手段から送信された検出状態に基づいて、前記演出機器の制御を実行する演出機器制御手段と、前記演出機器を制御するために記憶された制御データの整合性を確認する記憶情報確認手段と、を有し、前記記憶情報確認手段は、前記演出機器制御手段が制御処理を実行する際に発生する残余時間で前記制御データの整合性を確認することを特徴とする遊技機」を構成している。
[Structure, operation and effect of the present embodiment]
As described above, the pachi-slot 1 according to the present embodiment is configured such that “a plurality of effect devices for performing various effects, a plurality of operation means, and a plurality of predetermined control commands are stored. A first control means for detecting the operation of the first control means, and a second control means for controlling the presentation device in accordance with the control command transmitted from the first control means, wherein the first control means Operation detecting means for detecting operation of the means, input means for inputting a detection state detected by the operation detecting means, mode switching means for switching an operation mode in accordance with the operation detected by the operation detecting means, and the input means State transmitting means for transmitting the input detection state to the second control means, and operation mode transmitting means for transmitting the operation mode switched by the mode switching means to the second control means. The second control means, when the operation mode switched by the mode switching means is a predetermined mode, based on the detection state transmitted from the state transmission means, the control of the effect device Effecting device control means to be executed, and storage information confirming means for confirming consistency of control data stored for controlling the effecting device, and the storage information confirming means, wherein the effecting device control means A gaming machine "characterized by checking the consistency of the control data based on the remaining time generated when executing the control process.

ここで、第1ランプ群111〜第8ランプ群118、ドットマトリクス部119、スピーカ20L,20R,21L,21Rなどは、「複数の演出機器」を構成し、MAXベットボタン14、1ベットボタン15、スタートレバー16、ストップボタン17L,17C,17Rなどは、「複数の操作手段」を構成している。また、主制御回路41およびメインCPU51は、「第1制御手段」、「操作検出手段」、「入力手段」、「モード切替手段」、「状態送信手段」、「動作モード送信手段」を構成し、副制御回路42およびサブCPU81は、「第2の制御手段」、「演出機器制御手段」、「記憶情報確認手段」を構成している。   Here, the first lamp group 111 to the eighth lamp group 118, the dot matrix unit 119, the speakers 20L, 20R, 21L, 21R, and the like constitute “a plurality of effect devices”, and the MAX bet button 14, the 1 bet button 15 , The start lever 16, the stop buttons 17L, 17C, 17R, etc., constitute "a plurality of operating means". The main control circuit 41 and the main CPU 51 constitute a "first control unit", an "operation detection unit", an "input unit", a "mode switching unit", a "state transmission unit", and an "operation mode transmission unit". , The sub-control circuit 42 and the sub-CPU 81 constitute "second control means", "effect device control means", and "storage information confirmation means".

すなわち、記憶情報確認手段(サム計算タスク)は、演出機器制御手段(LED制御タスク、サウンドタスクなど)が制御処理を実行する際に発生する残余時間で、制御データの整合性を確認する(サブROM82のサム計算を行う)。この構成により、サブCPU81がサブROM82のデータのサム計算を実行中であっても他の検査を同時進行することができるので、「遊技機の工場出荷前の検査効率を向上させ、製造コストの上昇を抑制することができる遊技機を提供する」という本願発明の目的を達成することができる。   In other words, the stored information confirmation means (sum calculation task) confirms the consistency of the control data with the remaining time generated when the effect device control means (LED control task, sound task, etc.) executes the control processing (sub The sum calculation of the ROM 82 is performed). With this configuration, even while the sub CPU 81 is executing the sum calculation of the data in the sub ROM 82, other inspections can proceed simultaneously, so that the inspection efficiency before the factory shipment of the gaming machine is improved and the manufacturing cost is reduced. To provide a gaming machine capable of suppressing a rise ".

また、本実施の形態に係るパチスロ1は、「前記演出機器制御手段は、複数の特定演出機器制御手段を含み、前記第2制御手段は、前記状態送信手段から送信される前記検出状態と前記動作モード送信手段から送信される動作モードとを解析した結果に基づいて、いずれかの前記特定演出機器制御手段を実行させるコマンド解析手段をさらに有し、少なくとも一部の前記特定演出機器制御手段は、前記コマンド解析手段が前記特定演出機器制御手段を実行させる際に発生する残余時間で前記演出機器の制御を実行する」ように構成されてもよい。   Also, the pachislo 1 according to the present embodiment is described as follows: "the effect device control means includes a plurality of specific effect device control means, and the second control means includes the detection state transmitted from the state transmission means and the detection state. Based on the result of analyzing the operation mode transmitted from the operation mode transmission means, based on the result of analysis, further comprising a command analysis means for executing any of the specific effect equipment control means, at least a part of the specific effect equipment control means And executing the control of the presentation device with the remaining time generated when the command analysis unit executes the specific presentation device control unit. "

ここで、副制御回路42およびメインCPU81などは、「特定演出機器制御手段」および「コマンド解析手段」を構成している。   Here, the sub control circuit 42, the main CPU 81, and the like constitute "specific effect equipment control means" and "command analysis means".

この構成により、コマンド解析手段のタスク優先順位を少なくとも一部の特定演出機器制御手段(例えば、画像制御タスク)より高くすることにより、各特定演出機器制御手段が早期に実行される。例えば、コマンド解析手段は、少なくとも一部の特定演出機器制御手段(例えば、画像制御タスク)の実行終了または待ち状態への移行を待たずに他の特定演出機器制御手段(例えば、サウンドタスク)を実行させることができるので、検査の効率を向上させることができる。   With this configuration, by setting the task priority of the command analysis unit to be higher than that of at least some of the specific effect device control units (for example, the image control task), each of the specific effect device control units is executed early. For example, the command analyzing unit may control another specific effect device control unit (eg, sound task) without waiting for the end of execution of at least a part of the specific effect device control unit (eg, image control task) or a transition to a wait state. Since it can be performed, the efficiency of inspection can be improved.

さらに、本発明に係るパチスロ1は、前記記憶情報確認手段による前記制御データの整合性の確認をバックグラウンドで実行するように構成されてもよい。かかる構成によれば、サム計算タスクによるサム計算の実行中であっても、遊技機の操作などのフォアグラウンドの処理がサム計算処理と並行して実行できることが担保される。また、本発明に係るパチスロ1は、検査モードにおける検査担当者による操作の内容を、例えばタイムスタンプ等を付して、メインRAM53の所定の領域に記録し、その記録を外部端子18S経由で情報処理端末(パソコン、スマートフォンなど)に送信する機能を有していてもよい。かかる検査操作の記録・送信機能によれば、自動的に検査記録を生成できるので、検査担当者の検査記録を作成する負担を軽減することができ、検査作業の効率をより一層高めることができる。さらに、かかる検査記録は、検査を実施した証憑として保存するなどの活用も可能である。   Further, the pachi-slot 1 according to the present invention may be configured to execute the confirmation of the consistency of the control data by the storage information confirmation means in the background. According to this configuration, it is ensured that the foreground processing such as the operation of the gaming machine can be executed in parallel with the sum calculation processing even during the execution of the sum calculation by the sum calculation task. Further, the pachislo 1 according to the present invention records the contents of the operation by the inspector in the inspection mode in a predetermined area of the main RAM 53, for example, with a time stamp or the like, and records the record via the external terminal 18S. It may have a function of transmitting to a processing terminal (PC, smartphone, etc.). According to the recording / transmission function of the inspection operation, the inspection record can be automatically generated, so that the burden of creating the inspection record on the inspector can be reduced, and the efficiency of the inspection operation can be further improved. . Further, such an inspection record can be utilized, for example, as a voucher for performing the inspection.

以上、第1〜第3の実施の形態では、パチスロ1について具体化した例を示したが、パチンコ機、遊技球を用いるパチスロ機であるパロット、あるいは封入した遊技媒体を循環させる封入式遊技機、雀球遊技機などの他種の遊技機に適用してもよい。   As described above, in the first to third embodiments, an example in which the pachislot 1 is embodied is described. However, a pachinko machine, a parrot that is a pachislot machine using a game ball, or an enclosed game machine that circulates an enclosed game medium It may be applied to other kinds of gaming machines such as a sparrow ball gaming machine.

[その他の実施形態に係る遊技機の拡張性]
上述第1〜第3の実施の形態のパチスロ1では、遊技者のメダルの投入操作(すなわち、手持ちのメダルをメダル投入口13に対して投入する操作、あるいは、クレジットされたメダルをMAXベットスイッチ14を操作して投入する操作)により遊技が開始され、遊技が終了したときにメダルの払い出しがある場合には、ホッパー33が駆動してメダル払出口18からメダルが払い出され、あるいは、クレジットされる形態について説明したが、これに限られるものではない。
[Expandability of gaming machine according to other embodiments]
In the pachislo 1 of the first to third embodiments, the player inserts medals into the medal slot 13 (that is, inserts medals in the medal insertion slot 13, or places a credited medal on the MAX bet switch). If the medal is paid out when the game is completed by the operation of inserting and operating the 14), the hopper 33 is driven and the medal is paid out from the medal payout opening 18, or the credit is Although the above description has been given of the form, the present invention is not limited to this.

例えば、遊技者によって遊技に必要な遊技媒体が投入され、それに基づいて遊技が行われ、その遊技の結果に基づいて特典が付与(例えば、メダルが払い出される)形態全てについて、本発明を適用することができる。すなわち、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が投入され(掛けられ)、遊技媒体が払い出される形態のみならず、主制御回路41自体が、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理し、メダルレスで遊技を可能とするものであってもよい。また、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理するのは、主制御回路41に装着され(接続され)、遊技媒体を管理する遊技媒体管理装置であってもよい。   For example, the present invention is applied to all modes in which a player inputs a game medium required for a game, a game is performed based on the medium, and a privilege is provided (for example, a medal is paid out) based on a result of the game. be able to. That is, the main control circuit 41 electromagnetically manages the game media held by the player as well as the mode in which the game media is inserted (hanged) by the physical player's operation and the game media are paid out. Alternatively, the game may be possible without a medal. The game medium held by the player may be electromagnetically managed by a game medium management device attached to (connected to) the main control circuit 41 and managing the game medium.

この場合、遊技媒体管理装置は、ROMおよびRWM(あるいは、RAM)を有して、遊技機に設けられる装置であって、図示しない外部の遊技媒体取扱装置と所定のインターフェースを介して双方向通信可能に接続されるものであり、遊技媒体の貸出動作(すなわち、遊技者が遊技媒体の投入操作を行う上で、必要な遊技媒体を提供する動作)若しくは遊技媒体の払出に係る役に入賞(当該役が成立)した場合の、遊技媒体の払出動作(すなわち、遊技者に対して遊技媒体の払出を行う上で、必要な遊技媒体を獲得させる動作)、又は遊技の用に供する遊技媒体を電磁的に記録する動作を行い得るものとすればよい。また、遊技媒体管理装置は、これら実際の遊技媒体数の管理のみならず、例えば、その遊技媒体数の管理結果に基づいて、パチスロ1の前面に、保有する遊技媒体数を表示する保有遊技媒体数表示装置(不図示)を設けることとし、この保有遊技媒体数表示装置に表示される遊技媒体数を管理するものであってもよい。すなわち、遊技媒体管理装置は、遊技者が遊技の用に供することができる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示することができるものとすればよい。   In this case, the game medium management device has a ROM and RWM (or RAM), is a device provided in the game machine, and has two-way communication with an external game medium handling device (not shown) via a predetermined interface. The game media lending operation (that is, an operation of providing a necessary game medium when a player performs an operation of inserting a game medium) or a winning related to a payout of a game medium ( When the combination is established), the payout operation of the game medium (that is, the operation of acquiring the required game medium when paying out the game medium to the player) or the game medium to be used for the game is performed. What is necessary is just to be able to perform the operation of recording electromagnetically. Further, the game medium management device not only manages the actual number of game media, but also displays the number of held game media on the front of the pachislot 1 based on the management result of the number of game media, for example. A number display device (not shown) may be provided to manage the number of game media displayed on the retained game medium number display device. That is, the game medium management device may record and display the total number of game media that the player can use for the game by an electromagnetic method.

また、この場合、遊技媒体管理装置は、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を、外部の遊技媒体取扱装置に対して自由に送信させることができる性能を有し、また、遊技者が直接操作する場合のほか、記録された遊技媒体数を減ずることができない性能を有し、また、外部の遊技媒体取扱装置との間に外部接続端子板(不図示)が設けられる場合には、その外部接続端子板を介してでなければ、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を送信できない性能を有することが望ましい。   Further, in this case, the game medium management device has a function of allowing a player to freely transmit a signal indicating the number of recorded game media to an external game medium handling device. In addition to the case where the player directly operates, the player has a performance that cannot reduce the number of recorded game media, and when an external connection terminal plate (not shown) is provided between the player and an external game media handling device. It is desirable that the player has a performance that a player cannot transmit a signal indicating the number of recorded game media unless the player connects via the external connection terminal plate.

遊技機には、上記の他、遊技者が操作可能な貸出操作手段、返却(精算)操作手段、外部接続端子板が設けられ、遊技媒体取扱装置には紙幣等の有価価値の投入口、記録媒体(例えばICカード)の挿入口、携帯端末から電子マネー等の入金を行うための非接触通信アンテナ等、その他貸出操作手段、返却操作手段等各種操作手段、遊技媒体取扱装置側外部接続端子板が設けられるようにしてもよい(いずれも不図示)。   In addition to the above, the gaming machine is provided with a lending operation means that can be operated by the player, a return (payment) operation means, and an external connection terminal plate. Media (eg, IC card) insertion slot, non-contact communication antenna for depositing electronic money, etc. from a portable terminal, other various operation means such as lending operation means, return operation means, external connection terminal board on the game medium handling device side May be provided (both are not shown).

その際の遊技の流れとしては、例えば、遊技者が遊技媒体取扱装置に対しいずれかの方法で有価価値を入金し、上記いずれかの貸出操作手段の操作に基づいて所定数の有価価値を減算し、遊技媒体取扱装置から遊技媒体管理装置に対し減算した有価価値に対応する遊技媒体を増加させる。そして遊技者は遊技を行い、さらに遊技媒体が必要な場合には上記操作を繰り返し行う。その後遊技の結果所定数の遊技媒体を獲得し、遊技を終了する際にはいずれかの返却操作手段を操作することにより遊技媒体管理装置から遊技媒体取扱装置に対し遊技媒体数を送信し、遊技媒体取扱装置はその遊技媒体数を記録した記録媒体を排出する。遊技媒体管理装置は遊技媒体数を送信したときに自身が記憶する遊技媒体数をクリアする。遊技者は排出された記録媒体を景品交換するために景品カウンター等に持っていくか、又は他の台で記録された遊技媒体に基づいて遊技を行うために遊技台を移動する。   As a flow of the game at that time, for example, a player deposits a valuable value into the game medium handling device by any method, and subtracts a predetermined number of valuable values based on the operation of any one of the lending operation means. Then, the number of game media corresponding to the value which is subtracted from the game medium handling device to the game medium management device is increased. Then, the player plays the game, and repeats the above operation when a further game medium is required. After that, a predetermined number of game media is obtained as a result of the game, and when the game is completed, one of the return operation means is operated to transmit the number of game media from the game medium management device to the game medium handling device, The medium handling device discharges the recording medium on which the number of game media is recorded. The game medium management device clears the number of game media stored therein when transmitting the number of game media. The player takes the discharged recording medium to a prize counter or the like to exchange prizes, or moves the gaming table to play a game based on game media recorded on another table.

なお、上記例では全遊技媒体を遊技媒体取扱装置に対して送信したが、遊技機又は遊技媒体取扱装置側で遊技者が所望する遊技媒体数のみを送信し、遊技者が所持する遊技媒体を分割して処理することとしてもよい。また、記録媒体を排出するだけに限らず、現金又は現金等価物を排出するようにしてもよいし、携帯端末等に記憶させるようにしてもよい。また、遊技媒体取扱装置は、遊技場の会員記録媒体を挿入可能とし、会員記録媒体に貯留して後日再遊技可能とするようにしてもよい。   In the above example, all game media are transmitted to the game medium handling device, but only the number of game media desired by the player is transmitted on the gaming machine or the game medium handling device side, and the game media possessed by the player are transmitted. The processing may be performed in a divided manner. Further, not only the recording medium is discharged, but also cash or cash equivalent may be discharged, or the storage medium may be stored in a portable terminal or the like. In addition, the game medium handling device may be configured so that a member recording medium in a game hall can be inserted therein, and can be stored in the member recording medium to enable replay at a later date.

また、遊技機又は遊技媒体取扱装置において、図示しない所定の操作手段を操作することにより遊技媒体取扱装置又は遊技媒体管理装置に対し、遊技媒体又は有価価値のデータ通信をロックするロック操作を実行可能としてもよい。その際にはワンタイムパスワード等遊技者にしか知り得ない情報を設定することや遊技機又は遊技媒体取扱装置に設けられた撮像手段により遊技者を記憶するようにしてもよい。   Further, in a gaming machine or a game medium handling device, a lock operation for locking game medium or valuable data communication can be performed on the game medium handling device or the game medium management device by operating a predetermined operation means (not shown). It may be. At this time, information that can be known only to the player, such as a one-time password, may be set, or the player may be stored by an imaging unit provided in the gaming machine or the game medium handling device.

なお、この遊技媒体管理装置は、上述のようにメダルレスでのみ遊技を可能とするものであってもよいし、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が投入され(掛けられ)、遊技媒体が払い出される形態、およびメダルレスで遊技を可能とする形態、双方の形態で遊技を可能とするものであってもよい。この場合には、遊技媒体管理装置が、上述のメダルセンサ35S,36Sやホッパー33を直接的に制御する方式を採用することもできるし、これらが主制御回路41によって制御され、その制御結果が送信されることに基づいて、遊技者が遊技の用に供することができる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示する制御を行い得る制御を可能とする方式を採用することもできる。   Note that this game medium management device may enable the game only without the medal as described above, or the game medium is inserted (hanged) by the physical player's operation, and the game medium is A form in which a game can be played in both a form of payout and a form in which a game can be played without a medal, or both. In this case, a system in which the game medium management device directly controls the above-described medal sensors 35S and 36S and the hopper 33 can be adopted, and these are controlled by the main control circuit 41, and the control result is obtained. On the basis of the transmission, the total number of game media that the player can use for the game can be recorded by an electromagnetic method, and a method of controlling the display can be adopted.

また、上記では、遊技媒体管理装置を、パチスロ1に適用する場合について説明しているが、上述した遊技球を用いるスロットマシンや封入式遊技機においても同様に遊技媒体管理装置を設け、遊技者の遊技媒体が管理されるようにすることもできる。   Further, in the above description, the case where the game medium management device is applied to the pachislot 1 is described, but the slot machine or the enclosed game machine using the above-mentioned game ball is provided with the game medium management device in the same manner, Of game media can be managed.

このように、上述した遊技媒体管理装置を設けることにより、遊技媒体が物理的に遊技に供される場合と比べて、遊技機内部のメダルセンサ35S,36Sやホッパー装置51等を減らすことができ、遊技機の原価および製造コストを削減することができるのみならず、遊技者が直接遊技媒体に接触しないようにすることもでき、遊技環境が改善し、騒音も減らすことができるとともに、装置を減らしたことにより遊技機の消費電力を減らすことにもなる。また、遊技媒体や遊技媒体の投入口や払出口を介した不正行為を防止することができる。すなわち、遊技機をとりまく種々の環境を改善することができる遊技機を提供することが可能となる。   As described above, by providing the above-described game medium management device, the number of medal sensors 35S, 36S, the hopper device 51, and the like inside the game machine can be reduced as compared with the case where the game medium is physically provided for the game. In addition to reducing the cost and manufacturing cost of the gaming machine, it is also possible to prevent the player from directly touching the game media, thereby improving the gaming environment, reducing noise, and using a device. The reduction also reduces the power consumption of the gaming machine. In addition, it is possible to prevent an illegal act through a game medium or a game medium input port or payout port. That is, it is possible to provide a gaming machine capable of improving various environments surrounding the gaming machine.

1・・・パチスロ(遊技機)、2・・・外装体、2a・・・キャビネット、2b・・・フロントドア、3L・・・左リール、3C・・・中リール、3R・・・右リール、4L・・・表示窓、4C・・・中表示窓、4R・・・右表示窓、31・・・主基板、32・・・副基板、41・・・主制御回路、42・・・副制御回路、51・・・メインCPU、81・・・サブCPU、101・・・上表示部、102・・・リール照明部、103・・・リール横演出表示部、103A,103B・・・リールサイド演出表示部、104A,104B・・・エッジ演出表示部、105・・・リール下表示部、106・・・腰部パネル表示部、111・・・第1ランプ群、112・・・第2ランプ群、113・・・第3ランプ群、114・・・第4ランプ群、115・・・第5ランプ群、116・・・第6ランプ群、117・・・第7ランプ群、118・・・第8ランプ群、119・・・ドットマトリクス部、121・・・上表示部LED基板、127・・・7SEGドライブ基板、128・・・回胴部LEDドライブ基板、129・・・マトリクスドライブ基板 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Pachislot (game machine), 2 ... Exterior body, 2a ... Cabinet, 2b ... Front door, 3L ... Left reel, 3C ... Middle reel, 3R ... Right reel , 4L: display window, 4C: middle display window, 4R: right display window, 31: main board, 32: sub board, 41: main control circuit, 42 ... Sub-control circuit, 51: Main CPU, 81: Sub CPU, 101: Upper display unit, 102: Reel illumination unit, 103: Reel horizontal effect display unit, 103A, 103B ... Reel side effect display unit, 104A, 104B ... edge effect display unit, 105 ... reel lower display unit, 106 ... waist panel display unit, 111 ... first lamp group, 112 ... second Lamp group, 113 ... third lamp group, 114 ... fourth lamp group 115 ... fifth lamp group, 116 ... sixth lamp group, 117 ... seventh lamp group, 118 ... eighth lamp group, 119 ... dot matrix section, 121 ... upper display LED board, 127 ... 7 SEG drive board, 128 ... LED body drive board, 129 ... matrix drive board

Claims (2)

各種の演出を行うための複数の演出機器と、
複数の操作手段と、
予め定められた複数の制御コマンドが記憶され、前記操作手段の操作を検出する第1制御手段と、
前記第1制御手段から送信される前記制御コマンドに応じて前記演出機器を制御する第2制御手段と、を備え、
前記第1制御手段は、
前記操作手段の操作を検出する操作検出手段と、
前記操作検出手段が検出した検出状態を入力する入力手段と、
前記操作検出手段が検出した操作に応じて動作モードを切り替えるモード切替手段と、
前記入力手段が入力した検出状態を前記第2制御手段に送信する状態送信手段と、
前記モード切替手段により切り替えられた動作モードを前記第2制御手段に送信する動作モード送信手段と、を有し、
前記第2制御手段は、
前記モード切替手段により切り替えられた動作モードが、所定のモードの場合に、前記状態送信手段から送信された検出状態に基づいて、前記演出機器の制御を実行する演出機器制御手段と、
前記演出機器を制御するために記憶された制御データの整合性を確認する記憶情報確認手段と、を有し、
前記記憶情報確認手段は、前記演出機器制御手段が制御処理を実行する際に発生する残余時間で前記制御データの整合性を確認することを特徴とする遊技機。
A plurality of production equipment for performing various productions,
A plurality of operating means;
First control means for storing a plurality of predetermined control commands and detecting operation of the operation means;
And second control means for controlling the presentation device according to the control command transmitted from the first control means,
The first control means includes:
Operation detection means for detecting operation of the operation means,
Input means for inputting a detection state detected by the operation detection means,
Mode switching means for switching an operation mode according to the operation detected by the operation detection means,
State transmitting means for transmitting the detection state input by the input means to the second control means;
Operation mode transmission means for transmitting the operation mode switched by the mode switching means to the second control means,
The second control means includes:
When the operation mode switched by the mode switching unit is a predetermined mode, based on the detection state transmitted from the state transmission unit, a presentation device control unit that executes control of the presentation device,
Having storage information confirmation means for confirming the consistency of the control data stored for controlling the production equipment,
The gaming machine, wherein the storage information checking means checks the consistency of the control data based on a remaining time generated when the effect equipment control means executes a control process.
前記演出機器制御手段は、複数の特定演出機器制御手段を含み、
前記第2制御手段は、前記状態送信手段から送信される前記検出状態と前記動作モード送信手段から送信される動作モードとを解析した結果に基づいて、いずれかの前記特定演出機器制御手段を稼働させるコマンド解析手段をさらに有し、
少なくとも一部の前記特定演出機器制御手段は、前記コマンド解析手段が前記特定演出機器制御手段を稼働させる際に発生する残余時間で前記演出機器の制御を実行することを特徴とする遊技機。
The effect equipment control means includes a plurality of specific effect equipment control means,
The second control unit operates any one of the specific effect device control units based on a result of analyzing the detection state transmitted from the state transmission unit and the operation mode transmitted from the operation mode transmission unit. Further comprising command analysis means for causing
A gaming machine, wherein at least a part of the specific effect device control means executes the control of the effect device with a remaining time generated when the command analyzing means operates the specific effect device control means.
JP2018167053A 2018-09-06 2018-09-06 Pachinko machine Active JP7076342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167053A JP7076342B2 (en) 2018-09-06 2018-09-06 Pachinko machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167053A JP7076342B2 (en) 2018-09-06 2018-09-06 Pachinko machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039412A true JP2020039412A (en) 2020-03-19
JP7076342B2 JP7076342B2 (en) 2022-05-27

Family

ID=69798731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167053A Active JP7076342B2 (en) 2018-09-06 2018-09-06 Pachinko machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076342B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142379A (en) * 2021-06-22 2021-09-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP7153957B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153958B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153953B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153961B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153959B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153956B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153960B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153954B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153955B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153952B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210072A (en) * 2001-01-19 2002-07-30 Sankyo Kk Slot machine
JP2004173778A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Sankyo Kk Game machine
JP2006087769A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Daiman:Kk Game machine
JP2017070869A (en) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三共 Slot machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210072A (en) * 2001-01-19 2002-07-30 Sankyo Kk Slot machine
JP2004173778A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Sankyo Kk Game machine
JP2006087769A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Daiman:Kk Game machine
JP2017070869A (en) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三共 Slot machine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142379A (en) * 2021-06-22 2021-09-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP7045509B2 (en) 2021-06-22 2022-03-31 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Pachinko machine
JP7153957B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153958B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153953B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153961B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153959B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153956B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153960B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153954B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153955B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine
JP7153952B1 (en) * 2021-06-22 2022-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076342B2 (en) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076340B2 (en) Pachinko machine
JP7076342B2 (en) Pachinko machine
US9589419B2 (en) Gaming machine capable of repeatedly execute a unitary game
JP6528201B2 (en) Game console
JP2008183018A (en) Slot machine and playing method of slot machine
AU2013205354A1 (en) Gaming machine
US9997008B2 (en) Reel device for a gaming machine
JP4445485B2 (en) Game machine
JP2007029447A (en) Game machine
JP7076341B2 (en) Pachinko machine
JP2008148789A (en) Slot machine and playing method of slot machine
JP2008148775A (en) Slot machine and playing method of slot machine
JP5580285B2 (en) Amusement stand
JP2008272102A (en) Game machine
JP2008148771A (en) Slot machine and its play method
JP6528202B2 (en) Game console
JP6161421B2 (en) Game machine
AU2013205374B2 (en) Gaming machine
JP2007125065A (en) Game machine
JP5803033B2 (en) Amusement stand
JP2007175422A (en) Game machine
JP2020018426A (en) Game machine
JP2009261615A (en) Game machine
JP2007000454A (en) Game machine
JP2008132049A (en) Game machine and production method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150