JP2020036140A - 機器制御システム及び機器制御方法 - Google Patents

機器制御システム及び機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036140A
JP2020036140A JP2018160004A JP2018160004A JP2020036140A JP 2020036140 A JP2020036140 A JP 2020036140A JP 2018160004 A JP2018160004 A JP 2018160004A JP 2018160004 A JP2018160004 A JP 2018160004A JP 2020036140 A JP2020036140 A JP 2020036140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
command
time
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018160004A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 中山
Yuji Nakayama
裕司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018160004A priority Critical patent/JP2020036140A/ja
Priority to CN201910782446.7A priority patent/CN110874462A/zh
Priority to US16/551,226 priority patent/US20200074430A1/en
Publication of JP2020036140A publication Critical patent/JP2020036140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】所望の時間だけ電気機器を動作させる機器制御システム等を提供する。【解決手段】機器制御システム100は、鍵情報461を用いることで利用可能となる電気機器500の動作を制御する指令装置300と、指令装置と通信する端末装置200と、を備える。端末装置は、電気機器を識別するための識別情報331を指令装置から受信し、且つ、電気機器を利用する要求を示す利用要求情報及び識別情報をサーバ装置400に送信する端末通信部210を有する。指令装置は、サーバ装置が送信した、鍵情報、及び、電気機器の利用可能時を示す利用時間情報を受信する指令通信部310と、鍵情報及び利用時間情報を、指令通信部を介して受信した場合に、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器を動作させる指令制御部320と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器を制御する機器制御システム及び機器制御方法に関する。
従来、ユーザが支払った金額の分だけ利用可能となる装置を備えるシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、プリペイドカードの金額を読み取り、使用許諾の指示信号を送ることで所定の装置を使用可能とし、且つ、プリペイドカードの残額が使用料金未満になると、使用禁止の指示信号を送ることで、当該装置の使用を禁止する装置を備えるシステムが開示されている。
特開平6−74783号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、ユーザが金銭を支払う際にプリペイドカードを用いるために、プリペイドカードの読み取りが可能な装置が必要となる。
本発明は、簡便な構成で所望の時間だけ電気機器を動作させることができる機器制御システム等を提供する。
本発明の一態様に係る機器制御システムは、鍵情報を用いることで利用可能となる電気機器の動作を制御する指令装置と、前記指令装置と通信する端末装置と、を備え、前記端末装置は、前記電気機器を識別するための識別情報を前記指令装置から受信し、且つ、前記電気機器を利用する要求を示す利用要求情報及び前記識別情報をサーバ装置に送信する端末通信部を有し、前記指令装置は、前記サーバ装置が送信した、前記鍵情報、及び、前記電気機器の利用可能時間を示す利用時間情報を受信する指令通信部と、前記鍵情報及び前記利用時間情報を前記指令通信部を介して受信した場合に、前記利用時間情報に示される前記利用可能時間だけ、前記電気機器を動作させる指令制御部と、を有する。
本発明の一態様に係る機器制御方法は、鍵情報を用いることで利用可能となる電気機器の動作を制御する機器制御方法であって、端末装置が、前記電気機器を識別するための識別情報を指令装置から受信し、且つ、前記電気機器を利用する要求を示す利用要求情報及び前記識別情報をサーバ装置に送信するステップと、前記指令装置が、前記サーバ装置が送信した、前記鍵情報及び前記電気機器の利用可能時間を示す利用時間情報を受信した場合に、受信した前記利用時間情報に示される前記利用可能時間だけ、前記電気機器を動作させるステップと、を含む。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様に係る機器制御システム等によれば、簡便な構成で所望の時間だけ電気機器を動作させることができる。
図1は、実施の形態に係る機器制御システムの全体構成を説明するための概略図である。 図2は、実施の形態に係る機器制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る機器制御システムが備える各装置が実行する、電気機器を利用可能とする処理手順を示すシーケンス図である。 図4は、実施の形態に係る機器制御システムが備える端末装置及びサーバ装置が実行する、電気機器を利用可能とする処理手順の別の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る機器制御システムが備える端末装置がユーザの入金に基づいて処理を実行する際の処理手順を示すフローチャートである。 図6Aは、電気機器を利用する場合に端末装置に表示される画像の第1例を示す図である。 図6Bは、電気機器を利用する場合に端末装置に表示される画像の第2例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る機器制御システムが備える各装置が実行する、電気機器の利用条件を変更する処理手順を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態に係る機器制御システムが備える各装置が実行する、電気機器の消費電力量を下げるように利用条件を変更する処理手順を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態に係る機器制御システムが備える各装置が実行する、電気機器が映像表示機器の場合に、電気機器を利用可能とする処理手順の第1例を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態に係る機器制御システムが備える指令装置が実行する、電気機器が映像表示機器の場合に、映像表示機器を動作させる処理手順の第2例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[構成]
<概要>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態に係る機器制御システムの構成について説明する。
図1は、実施の形態に係る機器制御システム100の構成を説明するための図である。図2は、実施の形態に係る機器制御システム100の機能構成を示すブロック図である。
機器制御システム100は、電気機器500を所定の時間だけ動作させるためのシステムである。機器制御システム100は、例えば、家屋内に配置された電化製品等の電気機器500を制御する。機器制御システム100が備える指令装置300は、電気機器500と通信可能であり、サーバ装置400又は端末装置200から電気機器500を動作させることを許可する情報である鍵情報461、及び、電気機器500の利用可能時間を示す利用時間情報を受信した場合にのみ、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器500に所定の動作を行わせる制御をする。電気機器500は、指令装置300が鍵情報461を受信していない状態では、例えば、通電されていない、動作の指示を受け付けない等、ユーザが任意に動作させることができない状態となっている。
なお、指令装置300が動作を制御する電気機器500は、1台でもよし、複数台でもよい。図2には、指令装置300が動作を制御する電気機器をまとめて電気機器500として示している。また、機器制御システム100は、端末装置200及び指令装置300をそれぞれ複数台備えてもよい。
例えば、電気機器500は、テレビ等の映像表示機器500aである場合、指令装置300が鍵情報461及び利用時間情報を受信したときにのみ、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、映像を表示する。また、例えば、電気機器500は、エアーコンディショナ等の空調機器500bである場合、指令装置300が鍵情報461及び利用時間情報を受信したときにのみ、利用時間情報に示された所定の時間だけ、空調制御を行う。また、例えば、電気機器500は、照明機器500cである場合、指令装置300が鍵情報461及び利用時間情報を受信したときにのみ、利用時間情報に示された所定の時間だけ、点灯する。
指令装置300は、例えば、鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合にのみ、電気機器500を利用可能時間だけ通電させることで、電気機器500を利用可能な状態とする。ここで、利用可能時間は、電気機器500の利用を可能とする時間を示す。利用可能時間は、連続した時間であってもよいし、断続的な時間の総時間であってもよい。指令装置300は、端末装置200から電気機器500の動作を指示する指示情報を受信した場合には、受信した指示情報に基づいて、電気機器500を動作させる。また、指令装置300は、例えば、端末装置200から電気機器500の動作の停止を指示する指示情報を受信した場合に、受信した指示情報に基づいて、電気機器500の動作を停止させる。また、例えば、指令装置300は、電気機器500を動作させた時間を計測する。指令装置300は、例えば、計測した時間が利用時間情報に示される利用可能時間となった場合に、電気機器500への通電をやめ、ユーザが電気機器500を利用できない状態とする。
ユーザは、例えば、電気機器500を管理する管理会社から、電気機器500を借りて、ユーザの家屋内に設置する。ユーザは、電気機器500を利用したい場合に、当該管理会社の所定の金銭を入金し、端末装置200を操作して、任意の電気機器500を利用可能とする鍵情報461及び入金額に応じた利用可能時間を示す利用時間情報を、インターネット等のネットワーク600を介して通信可能に接続されたサーバ装置400から受信する。また、端末装置200は、受信した鍵情報461及び利用時間情報を指令装置300に転送する。鍵情報461及び利用時間情報が転送された指令装置300は、利用時間情報に含まれる利用可能時間だけ、所望の電気機器500を動作させる。こうすることで、ユーザは、電気機器500を管理する管理会社に入金した入金額に応じて、動作時間を限定して電気機器500に動作させることができるようになる。
なお、ユーザが入金する方法は、特に限定されない。サーバ装置400を利用する、つまり、電気機器500を管理する管理会社へ金銭を振り込んでもよいし、例えば、ユーザが用いる端末装置200がプリペイド式の端末装置200である場合、端末装置200へ振り込まれている金額の一部が転用されてもよい。
機器制御システム100は、端末装置200と、指令装置300と、サーバ装置400と、電気機器500と、を備える。サーバ装置400は、インターネット等のネットワークを介して端末装置200及び指令装置300と通信可能に接続されている。また、端末装置200と指令装置300とは、通信可能に接続されている。本実施の形態では、端末装置200と指令装置300とは、無線通信が可能となっている。
以下、機器制御システム100が備える各構成要素について、詳細に説明する。
<端末装置>
端末装置200は、指令装置300及びサーバ装置400と通信する通信端末である。ユーザは、端末装置200を操作することで、電気機器500を限定的に動作させる。端末装置200は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等である。本実施の形態では、端末装置200は、スマートフォンである。
端末装置200は、端末通信部210と、端末制御部220と、端末取得部230と、端末表示部240と、を有する。
端末通信部210は、電気機器500を識別するための識別情報331を指令装置300から受信し、且つ、電気機器500を利用する要求を示す利用要求情報及び識別情報331をサーバ装置400に送信する。ここで、利用要求情報は、金額及び電気機器500の利用予定時間の少なくとも一方を含む情報である。
また、例えば、端末通信部210は、サーバ装置400から鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合、サーバ装置400から受信した鍵情報461及び利用時間情報を指令装置300に送信する。
また、例えば、端末通信部210は、電気機器500が実行する動作を指示する指示情報を指令装置300へ送信する。指示情報とは、電気機器500に動作させる内容を指示する情報であり、例えば、電気機器500がテレビ等の映像表示機器500aである場合、電源のオンオフ、又は、チャンネルの変更等を指示する情報である。このように、端末装置200は、電気機器500の操作卓として機能してもよい。
なお、端末通信部210は、指示情報をサーバ装置400へ送信してもよい。
端末通信部210は、例えば、無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
端末制御部220は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の図示しないメモリに記憶された、CPUが実行する制御プログラムとから実現される。端末制御部220は、例えば、端末取得部230が取得したユーザの指示に基づいて、端末通信部210を介してサーバ装置400、指令装置300等に指示情報等の情報を含む信号を送信する等、端末装置200の各種動作を制御する。
端末取得部230は、ユーザの入力を受け付けるためのユーザインターフェースである。端末取得部230は、例えば、タッチパネル、キーボード等である。ユーザが、例えば、電気機器500を利用したいタイミングで、端末取得部230を操作することで、端末通信部210は、指令装置300から送信された識別情報331を受信し、識別情報331をサーバ装置400へ転送する。具体的には、端末制御部220は、端末取得部230がユーザからの操作を受け付けた場合、端末通信部210を介して、指令装置300から送信された識別情報331を受信し、識別情報331をサーバ装置400へ転送する。
端末表示部240は、端末取得部230でユーザからの指示を受け付けるために情報を表示する表示装置である。端末表示部240は、例えば、ディスプレイである。
なお、本実施の形態では、端末取得部230及び端末表示部240は、端末取得部230及び端末表示部240が一体として形成されたタッチパネルディスプレイで実現されている。
<指令装置>
指令装置300は、端末装置200及びサーバ装置400と通信し、電気機器500の動作を制御する制御装置である。指令装置300は、端末装置200から受信した、各種情報に基づいて、電気機器500の動作を制御する。本実施の形態では、指令装置300は、分電盤であり、図示しない外部商用電源等から送電された電力の電気機器500への送電のオンオフを制御している。指令装置300は、例えば、電力線によって電気機器500と接続されている。なお、指令装置300は、電気機器500と無線で通信可能に接続されていてもよいし、電気機器500と通信線を介して有線で通信可能に接続されていてもよい。
指令装置300は、指令通信部310と、指令制御部320と、指令記憶部330と、を有する。
指令通信部310は、サーバ装置400が送信した、鍵情報461、及び、電気機器500の利用可能時間を示す利用時間情報を受信する。本実施の形態では、指令通信部310は、端末装置200を介して、サーバ装置400が送信した鍵情報461及び利用時間情報を受信する。なお、指令通信部310は、サーバ装置400から鍵情報461及び利用時間情報を、端末装置200を介さずに直接受信してもよい。
指令通信部310は、例えば、無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
指令制御部320は、指令装置300の各種動作を制御する。
例えば、指令制御部320は、鍵情報461及び利用時間情報を、指令通信部310を介して受信した場合に、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器500を動作させる。具体的には、指令制御部320は、鍵情報461及び利用時間情報を、指令通信部310を介して受信した場合に、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器500を動作させるための信号を電気機器500に送信する。電気機器500は、受信した信号に基づいた動作を実行する。
また、例えば、指令制御部320は、電気機器500を動作させた合計の動作時間を示す総利用時間情報を、指令通信部310を介して端末装置200に送信する。指令制御部320が総利用時間情報を、指令通信部310を介して端末装置200に送信するタイミング及び回数は、任意でよい。端末制御部220は、例えば、総利用時間情報を、端末通信部210を介して受信した場合に、受信した総利用時間情報に基づく合計の動作時間を端末表示部240に表示させる。
また、例えば、指令制御部320は、指令通信部310が受信した利用時間情報に示される利用可能時間だけ、指示情報に基づいて電気機器500を動作させる。
指令制御部320は、例えば、CPUと、ROM、RAM等の後述する指令記憶部330に記憶された、CPUが実行する制御プログラムとから実現される。
指令記憶部330は、指令制御部320が実行する制御プログラムが記憶されたROM、RAM等のメモリである。また、本実施の形態では、指令記憶部330は、識別情報331を記憶している。
識別情報331は、電気機器500を識別するための情報である。識別情報331は、電気機器500を識別することができればよく、個々の電気機器500と紐付けられた情報であればよい。識別情報331は、例えば、電気機器500ごとに定められた製品番号、MAC(Media Access Control)アドレスである。
なお、識別情報331は、電気機器500に記憶され、指令記憶部330に記憶されなくてもよい。この場合、指令装置300は、端末装置200からの要求に応じて、電気機器500から識別情報331を受信し、受信した識別情報331を転送してもよい。
また、本実施の形態では、指令装置300は、電気機器500とは別体として示している。しかしながら、指令装置300は、電気機器500と一体として形成されていてもよい。例えば、指令装置300は、電気機器500に含まれていてもよい。また、指令装置300が制御可能な電気機器500は、1以上であればよく、台数は特に限定されない。
また、指令装置300は、時間を計測するために、RTC(Real Time Clock)等の計時部を備えてもよい。
<サーバ装置>
サーバ装置400は、端末装置200及び指令装置300と通信し、鍵情報461を有する管理サーバである。サーバ装置400は、例えば、パーソナルコンピュータである。サーバ装置400は、サーバ通信部410と、サーバ制御部420と、サーバ判定部430と、サーバ取得部440と、サーバ算出部450と、サーバ記憶部460と、を有する。
サーバ通信部410は、端末装置200及び指令装置300と通信する。具体的には、サーバ通信部410は、端末通信部210及び指令通信部310と通信する。より具体的には、サーバ通信部410は、利用要求情報及び識別情報331を端末装置200から受信する。
サーバ通信部410は、例えば、無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
サーバ制御部420は、サーバ装置400の各種動作を制御する。
例えば、サーバ制御部420は、識別情報331が示す電気機器500が所定の電気機器であるとサーバ判定部430が判定した場合、鍵情報461及び利用時間情報を、サーバ通信部410を介して送信する。
サーバ判定部430は、サーバ通信部410を介して受信した識別情報331が示す電気機器500が所定の電気機器であるか否かを判定する。例えば、サーバ記憶部460は、サーバ装置400が管理する電気機器500を管理情報462として記憶する。サーバ判定部430は、管理情報462に識別情報331が示す電気機器500が含まれているか否かを判定する。サーバ判定部430は、管理情報462に識別情報331が示す電気機器500が含まれている場合に、識別情報331が示す電気機器500を所定の電気機器として判定する。
また、例えば、サーバ制御部420は、鍵情報461及び利用時間情報を、サーバ通信部410を介して端末装置200に送信する。言い換えると、サーバ制御部420は、鍵情報461及び利用時間情報を、サーバ通信部410を介して端末装置200に送信する。
サーバ算出部450は、端末装置200からサーバ通信部410が受信した利用要求情報に基づいて、利用可能時間、及び、電気機器500の利用にかかる利用料金を算出する。
サーバ取得部440は、サーバ算出部450が算出した利用料金を満たす金額を支払った旨を示す入金情報を取得する。サーバ取得部440は、例えば、ユーザが、電気機器500を管理する管理会社へ金銭を振り込む場合、管理会社に所属する管理者がサーバ装置400に入金情報を入力するためのキーボード等の操作装置でもよいし、ユーザが用いる端末装置200がプリペイド式の端末装置200であり、且つ、端末装置200へ振り込まれている金額の一部が転用される場合、転用された金額の情報を示す入金情報を取得するための通信インターフェースでもよい。サーバ制御部420は、例えば、サーバ取得部440が入金情報を取得した場合に鍵情報461を、サーバ通信部410を介して送信する。
サーバ算出部450は、例えば、利用予定時間が予め定められた時間よりも長い程、単位時間当たりの電気機器500の利用料金が予め定められた料金よりも低くなるように当該利用料金を算出する。
上記のように、サーバ装置400は、例えば、電気機器500を管理する管理会社が利用する管理サーバであり、端末装置200を操作するユーザからの入金が確認された場合に、入金額に応じた電気機器500の利用可能時間を決定する。また、サーバ装置400は、決定した利用可能時間だけ、電気機器500の動作を許可することを示す鍵情報461を生成し、生成した鍵情報461及び利用時間情報を端末装置200へ送信する。
サーバ制御部420、サーバ判定部430、及び、サーバ算出部450は、例えば、CPUと、例えば、後述するサーバ記憶部460に記憶された、CPUが実行する制御プログラムとから実現される。
なお、サーバ制御部420、サーバ判定部430、サーバ算出部450等の制御部は、例えば、1つのハードウェアとして実現されてもよい、それぞれ異なるハードウェアとして実現されてもよい。
ここで、例えば、機器制御システム100では、複数の電気機器500が利用される場合が想定される。また、複数の電気機器500が利用されている場合、利用される電力環境によっては、複数の電気機器500の総電力消費量が過剰となることが想定される。機器制御システム100では、複数の電気機器500の総電力消費量が過剰となることを抑制するために、複数の電気機器500の総電力消費量が所定の消費量以上となった場合に、ユーザに、電力消費の抑制を促す通知をする。
具体的には、サーバ算出部450は、それぞれが異なる電気機器500への動作の指示を示す指示情報を、サーバ通信部410を介して複数受信した場合、受信した複数の指示情報に基づいて、現在動作している複数の電気機器500の総電力消費量を算出する。また、サーバ制御部420は、さらに、サーバ算出部450が算出した総電力消費量が所定の消費量以上である場合に、電気機器500の電力消費量を軽減する動作への変更を要求する動作変更要求を端末装置200にサーバ通信部410を介して送信する。また、サーバ算出部450は、さらに、動作変更要求が示す動作に電気機器500の動作を変更した旨を示す動作変更情報を、サーバ通信部410を介して受信した場合に、動作が変更された後の電気機器500の単位時間当たりの利用料金を、動作が変更される前の電気機器500の単位時間当たりの利用料金より減額して電気機器500の利用可能時間及び利用料金を再度算出する。
例えば、サーバ制御部420は、サーバ算出部450が算出した総電力消費量が所定の消費量以上である場合に、電気機器500が空調機器であり、且つ、指示情報から空調の設定温度として26℃が設定されていると判定した場合、動作変更要求として、空調の設定温度を28℃に変更させるような、電気機器500の消費電力量を低減させる要求を、指示情報を送信した端末装置200へ送信する。端末装置200を操作するユーザは、動作要求情報に基づいて端末表示部240に表示された表示画像を確認して、例えば、空調の設定温度を28℃に設定する動作変更情報を指令装置300及びサーバ装置400へ送信させる。指令装置300は、動作変更情報に基づいて、空調の設定温度を電気機器500に変更させる。また、サーバ算出部450は、サーバ通信部410が端末装置200から受信した動作変更情報に基づいて、利用可能時間及び利用料金を再度算出する。
サーバ記憶部460は、サーバ制御部420が実行する制御プログラムが記憶されたROM、RAM等のメモリである。また、サーバ記憶部460は、鍵情報461と、管理情報462とを記憶している。
鍵情報461は、電気機器500を動作させることを許可するための情報である。鍵情報461は、例えば、電気機器500ごとに予め設定されたパスワードを含む。当該パスワードは、例えば、ワンタイムパスワードでもよい。また、当該パスワードは、電気機器500ごとに異なるように設定されていてもよい。また、例えば、鍵情報461は、複数台の電気機器500をまとめて利用可能とする情報でもよい。
管理情報462は、サーバ装置400が管理する電気機器500を識別するための情報である。管理情報462は、例えば、サーバ装置400が管理する電気機器500と、電気機器500及び鍵情報461を紐付ける情報とを含む。サーバ制御部420は、例えば、サーバ通信部410を介して受信した識別情報331がサーバ判定部430によってサーバ装置400が管理する所定の電気機器であると判定された場合に、管理情報462に基づいて対応する鍵情報461を、サーバ通信部410を介して送信する。
<電気機器>
電気機器500は、指令装置300に制御されて所定の動作を実行する機器である。具体的には、電気機器500は、指令装置300が鍵情報461を用いることでのみ利用可能となる機器である。図1には、電気機器500として、映像表示機器500a、空調機器500b、及び、照明機器500cを例示している。電気機器500は、例えば、指令装置300が鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合にのみ、通電されて利用可能な状態となる。電気機器500は、例えば、無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースを有し、指令装置300と通信可能に接続されている。本実施の形態では、電気機器500と指令装置300とは、通信線で接続されており、有線通信可能となっている。
なお、電気機器500は、電気的に動作する機器であればよく、例えば、洗濯機、パーソナルコンピュータ等でもよい。
また、指令装置300に制御されることで通電されて利用可能となる電気機器500は、例えば、物理的に施錠された鍵、及び、当該鍵が解錠及び施錠されることで開閉される扉を有する箱体でもよい。指令装置300は、鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合に、当該鍵を利用可能時間だけ解錠してもよい。また、例えば、指令装置300は、鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合に、当該鍵を利用可能時間だけ解錠し、且つ、当該箱体に収容されている電気機器500に利用可能時間だけ通電してもよい。また、例えば、箱体は、扉の開閉回数を検知可能な検知センサを備えてもよい。この場合、指令装置300は、当該検知センサが検知した開閉回数に基づいて、利用可能時間を変更してもよい。或いは、指令装置300は、当該検知センサが所定の回数だけ扉の開閉を検知した場合、鍵を施錠することで箱体に収容されている機器等を利用できなくしてもよい。このように、電気機器500は、電化製品のように電気的に利用可能な機器のみならず、通電されることで解錠可能となる箱体でもよい。当該箱体の中に所望の機器等が配置されていることで、ユーザは、所定の時間だけ当該箱体の中の所望の機器等を利用可能となる。
また、指令装置300に制御されることで通電されて利用可能となる電気機器500は、例えば、物理的に施錠された鍵、及び、当該鍵が解錠及び施錠されることで開閉される蓋を有する電気機器でもよい。指令装置300は、鍵情報461及び利用時間情報を受信した場合に、例えば、洗濯機のような蓋を有する電気機器500の鍵を利用可能時間だけ解錠することで、蓋を開くことを可能としてもよい。また、例えば、蓋を有する電気機器500は、蓋の開閉回数を検知可能な検知センサを備えてもよい。この場合、指令装置300は、当該検知センサが検知した開閉回数に基づいて、利用可能時間を変更してもよい。或いは、指令装置300は、当該検知センサが所定の回数だけ蓋の開閉を検知した場合、鍵を施錠することで電気機器500を利用できなくしてもよい。
[処理手順]
<概要>
続いて、図3及び図4を参照して、実施の形態に係る機器制御システム100の処理手順について説明する。
図3は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える各装置が実行する、電気機器500を利用可能とする処理の処理手順を示すシーケンス図である。
まず、端末装置200は、電気機器500を利用する旨を示す利用要求をユーザから受け付ける(ステップS101)。
次に、端末装置200は、指令装置300へユーザが利用したい電気機器500の識別情報331を要求する信号を指令装置300へ送信する(ステップS102)。
次に、指令装置300は、電気機器500の識別情報331を端末装置200へ送信する(ステップS103)。
なお、指令装置300は、端末装置200からの要求がなくても、識別情報331を送信していてもよい。この場合、ステップS102は実行されなくてもよい。
ステップS103の次に、端末装置200は、受信した識別情報331及び電気機器500を利用したい旨を示す利用要求情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS104)。ここで、利用要求情報には、例えば、金額又は電気機器500の利用予定時間の少なくとも一方が含まれている。
次に、サーバ装置400は、受信した識別情報331に示される電気機器500を認証する(ステップS105)。ステップS105において、サーバ装置400は、識別情報331に示される電気機器500が管理情報462に含まれる電気機器であるか否かを判定する。
次に、サーバ装置400は、受信した利用要求情報に基づいて、電気機器500の利用可能時間及び利用料金を算出する(ステップS106)。例えば、サーバ装置400は、ステップS105で受信した利用要求情報に金額が含まれる場合、ステップS106において、利用要求情報に含まれている金額から利用可能時間を算出する。また、サーバ装置400は、利用要求情報に含まれている金額を利用料金として算出する。また、例えば、サーバ装置400は、ステップS105で受信した利用要求情報に利用予定時間が含まれる場合、ステップS106において、利用予定時間を利用可能時間として算出する。また、サーバ装置400は、利用要求情報に含まれている利用予定時間に基づいて、利用料金を算出する。
次に、サーバ装置400は、ユーザから入金情報を取得する(ステップS107)。つまり、ステップS107は、ユーザからの入金が確認されたことを意味する。
なお、ステップS106とステップS107との間で、サーバ装置400は、利用可能時間及び利用料金を示す情報を端末装置200へ送信してもよい。
次に、サーバ装置400は、電気機器500に対応する鍵情報461及びステップS106で算出した利用可能時間を示す利用時間情報を端末装置200へ送信する(ステップS108)。
次に、端末装置200は、サーバ装置400から受信した鍵情報461と、利用時間情報と、電気機器500にユーザがさせたい動作を示す指示情報と、を指令装置300へ送信する(ステップS109)。
次に、指令装置300は、受信した利用時間情報に示される利用可能時間だけ、受信した指示情報に基づいて、電気機器500を動作させる(ステップS110)。
次に、指令装置300は、受信した利用時間情報に示される利用可能時間が経過後に、電気機器500の動作を停止させる(ステップS111)。例えば、ステップS111では、指令装置300は、受信した利用時間情報に示される利用可能時間が経過した場合に、電気機器500への通電を停止させることで、動作を停止させる。
なお、ステップS109では、端末装置200は、指示情報を送信しなくてもよい。この場合、例えば、指令装置300は、電気機器500への通電のみを実行する。ユーザは、電気機器500が備えるボタン等を押下することで、電気機器500に所望の動作を実行させてもよい。
また、ステップS104において、端末装置200は、利用要求情報及び識別情報331を送信する。ここで、端末装置200は、利用要求情報及び識別情報331を異なるタイミングでサーバ装置400へ送信してもよい。
図4は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える端末装置及びサーバ装置400が実行する、電気機器500を利用可能とする処理手順の別の一例を示すフローチャートである。つまり、図4は、図3に示すステップS104及びステップS105の別の一例である。なお、図4では、図3に示すステップS101〜ステップS103までの処理と、図3に示すステップS107以降の処理との図示を省略している。
端末装置200は、図3に示すステップS103の次に、電気機器500の識別情報331を端末装置200へ送信する(ステップS201)。
次に、サーバ装置400は、受信した識別情報331に示される電気機器500を認証する(ステップS105)。
次に、サーバ装置400は、認証結果を端末装置200へ送信する(ステップS202)。なお、ここでは、サーバ装置400が、ステップS105で識別情報331が示す電気機器500が所定の電気機器であると判定し、電気機器500が所定の電気機器である旨を示す情報を端末装置200へ送信したとする。
次に、端末装置200は、端末装置200が次に実行する処理をユーザに選択させるための選択肢を示す画像を表示する(ステップS203)。具体的には、ステップS203では、端末制御部220は、端末装置200が次に実行する処理をユーザに選択させるための選択肢を示す画像を端末表示部240に表示させる。ここで、選択肢には、例えば、電気機器500を管理する管理会社への入金方法の設定、電気機器500の利用予定時間、電気機器500を利用するための金額の入力等が含まれる。選択肢の具体例は、後述する。
次に、端末装置200は、ユーザからの操作を受け付けて、利用要求情報を取得する(ステップS204)。
次に、端末装置200は、ステップS204で取得した利用要求情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS205)。
次に、サーバ装置400は、受信した利用要求情報に基づいて、電気機器500の利用可能時間及び利用料金を算出する(ステップS106)。
<利用要求情報送信処理>
続いて、図5、図6A及び図6Bを参照して、図4に示すステップS203〜ステップS205で実行される、ユーザが端末装置200を操作して利用要求情報をサーバ装置400へ送信する処理の一具体例について詳細について説明する。
図5は、実施の形態に係る機器制御システムが備える端末装置がユーザの入金に基づいて処理を実行する際の処理手順を示すフローチャートである。
図4及び図5に示すステップS203で、端末装置200は、選択肢を表示する。
図6Aは、電気機器500を利用する場合に端末装置200が有する端末表示部240に表示される画像の第1例を示す図である。
図6Aに示すように、端末装置200は、例えば、入金処理を受け付ける受付部、ユーザのアカウントを表示させるための受付部、及び、電気機器500の利用方法を受け付けるための受付部を選択肢として含む画像250を表示する。ユーザは、端末装置200に表示された画像250を利用して、ステップS203の次の処理を決定する。
例えば、端末装置200は、入金処理を受け付ける受付部を押下した場合(ステップS301でYes)、口座情報を取得する。ユーザは、口座情報を端末装置200に入力することで、電気機器500を管理する管理会社へ入金可能な状態にする。端末装置200は、例えば、ユーザから当該口座の口座番号を受け付けて、受け付けた口座番号をサーバ装置400へ送信する(ステップS302)。
また、例えば、端末装置200は、サーバ装置400から、ステップS302でサーバ装置400へ送信した口座番号に対する返信を受信した場合に、口座設定完了の通知をし(ステップS303)、ステップS203へ処理を戻す。ここで、通知とは、音声情報でもよいし、画像情報でもよい。
また、例えば、端末装置200は、入金処理を受け付ける受付部が押下されず(ステップS301でNo)、ユーザのアカウントを表示させるための受付部が押下された場合(ステップS304でNo)、ユーザの口座番号等の情報である登録情報を表示する(ステップS305)。
図6Bは、電気機器500を利用する場合に端末装置200が有する端末表示部240に表示される画像の第2例を示す図である。
図6Bに示すように、例えば、ユーザが既にアカウントを作成している場合には、ステップS305では、ユーザの情報として、ユーザ名、口座番号等を含む画像251が表示される。なお、例えば、ユーザがアカウントを作成していない場合には、アカウント作成画像(不図示)等が表示されてもよい。
次に、端末装置200は、登録されているアカウントの情報を更新する、つまり、変更する指示を示す登録情報更新指示を取得したか否かを判定する(ステップS306)。
端末装置200は、ユーザから登録情報更新指示を取得しない場合(ステップS306でNo)、例えば、ステップS306の処理を続ける。なお、例えば、端末装置200は、画像251に含まれる「戻る」ボタンが押下された場合、又は、予め定められた時間が経過した場合、ステップS203に処理を戻してもよい。
一方、端末装置200は、登録情報更新指示を取得した場合(ステップS306でYes)、例えば、画像251に含まれる「登録情報更新」ボタンが押下された場合、ユーザから登録情報の変更を受け付ける画像(不図示)を表示して、ユーザから登録情報の変更を示す操作を受け付けて、登録情報を更新し(ステップS307)、処理をステップS203へ戻す。
また、例えば、端末装置200は、アカウントを表示させるための受付部を押下されず(ステップS304でNo)、ユーザが利用したい電気機器500をユーザに選択させるための画像を表示させるための受付部が押下された場合(ステップS308でYes)、ユーザが利用可能な電気機器500のリストを表示する。例えば、指令装置300が複数の電気機器500を制御可能であり、端末装置200が指令装置300から複数の識別情報331を受信している場合、複数の識別情報331に示される複数の電気機器500の種別、例えば、テレビジョン、空調機器等を表示する。
次に、端末装置200は、ユーザから、ユーザが利用したい電気機器500、利用予定時間、金額等を示す利用要求情報を取得する(ステップS309)。
次に、端末装置200は、ユーザの口座情報を取得しているか否かを判定する(ステップS310)。ここで、口座情報とは、例えば、ステップS302で取得した口座番号、又は、ユーザのアカウントに既に登録されている口座番号である。ステップS310では、端末装置200は、ユーザが、電気機器500の管理会社へ入金可能な状態であるか否かを判定する。
端末装置200は、ユーザの口座情報を取得していないと判定した場合(ステップS310でNo)、処理をステップS302へ移行する。
一方、端末装置200は、ユーザの口座情報を取得していると判定した場合(ステップS310でYes)、利用要求情報をサーバ装置に送信する(ステップS311)。
こうすることで、端末装置200は、ユーザが入金可能な状態である場合に、利用要求情報をサーバ装置400へ送信することができる。
<動作変更処理>
続いて、図7を参照して、ユーザが電気機器500の利用条件を変更したい場合に端末装置200、指令装置300、及び、サーバ装置が実行する処理について説明する。
図7は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える各装置が実行する、電気機器500の利用条件を変更する処理手順を示すシーケンス図である。なお、図7は、図3に示すステップS110までの処理が実行された後の処理を説明するシーケンス図である。
指令装置300は、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、受信した指示情報に基づいて、電気機器500を動作させる(ステップS110)。
ここで、例えば、端末装置200が、電気機器500の利用条件を変更する操作を受け付けたとする(ステップS401)。ステップS401で、例えば、端末装置200が、電気機器500の利用時間を延長させる指示を示す操作を受け付けたとする。
端末装置200は、ステップS402で受け付けた操作を示す変更要求をサーバ装置400へ送信する(ステップS402)。
次に、サーバ装置400は、受信した変更要求に対する対価を決定する(ステップS403)。ステップS403では、例えば、サーバ算出部450は、変更要求に含まれる延長したい時間分だけの追加の利用料金を対価として算出する。ここで、対価は、金額でなくてもよい。例えば、ユーザが利用している電気機器500が映像表示機器500aである場合、変更要求に含まれる延長したい時間分だけ映像表示機器500aに広告表示させること等が対価でもよい。
次に、サーバ装置400は、ステップS403で決定した対価を示す対価情報を端末装置200へ送信する(ステップS404)。
次に、端末装置200は、受信した対価情報に示される対価の内容をユーザへ画像、音声等で報知し、対価を実行することの許可を取得する(ステップS405)。ステップS405で、対価を実行することの許可を取得した場合、許可されたことを示す許可情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS406)。
次に、サーバ装置400は、許可情報を受信した場合に、電気機器500の動作を変更させる指示を示す変更情報を送信する(ステップS407)。例えば、対価が金銭である場合、ユーザからの入金が確認された場合に、サーバ装置400は、ステップS407を実行する。また、例えば、ユーザが利用している電気機器500が映像表示機器500aである場合に、対価が広告表示であるとき、変更情報に広告表示の画像が含まれていてもよい。
次に、端末装置200は、サーバ装置400から受信した変更情報を、端末装置200へ転送する(ステップS408)。
なお、ステップS407で、サーバ装置400は、変更情報を指令装置300へ直接送信してもよい。この場合、端末装置200は、ステップS408を実行しない。
次に、指令装置300は、受信した変更情報に基づいて、電気機器500の動作を変更させる(ステップS409)。例えば、ステップS409で、指令装置300は、利用予定時間を変更情報に基づいて延長させる。
<消費電力量低減処理>
続いて、図8を参照して、電気機器500の管理会社が、複数の電気機器500を管理している場合に、動作している各電気機器500の消費電力量を低減させる場合の処理について説明する。
図8は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える各装置が実行する、電気機器500の消費電力量を下げるように利用条件を変更する処理手順を示すシーケンス図である。なお、図8には、端末装置200を利用するユーザとは異なる電気機器を利用しているユーザが利用している端末装置を、端末装置201として示している。また、図8は、図3に示すステップS110までの処理が実行された後の処理を説明するシーケンス図である。
指令装置300は、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、受信した指示情報に基づいて、電気機器500を動作させる(ステップS110)。
また、端末装置200は、電気機器500に実行させている動作を示す指示情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS501)。
なお、ステップS501は、指令装置300が実行してもよい。つまり、指令装置300が、電気機器500の動作内容をサーバ装置400へ送信してもよい。
また、端末装置201は、端末装置201を操作しているユーザが利用している電気機器に送信した指示情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS502)。
こうすることで、サーバ装置400は、指示情報に基づいて現在動作している1又は複数の電気機器500の動作内容を収集する。
サーバ装置400は、端末装置200、201から受信した指示情報に基づいて、現在動作している1又は複数の電気機器500の総消費電力量を算出する(ステップS503)。
次に、サーバ装置400は、算出した総電力消費量が所定の消費量以上である場合に、電気機器500の電力消費量を軽減する動作への変更を要求する動作変更要求を端末装置200、201へ送信する(ステップS504)。なお、所定の消費量は、任意に定められればよく、特に限定されない。
端末装置200、201は、受信した動作変更要求を示す情報を、画像、音声等によりユーザに通知する。
ここで、端末装置200のユーザが、動作変更要求を許可するとしたとする。端末装置200は、動作変更要求が示す動作に電気機器500の動作を変更する指示を指令装置300へ送信し、且つ、動作変更要求が示す動作に電気機器500の動作を変更した旨を示す動作変更情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS505)。
指令装置300は、受信した動作変更指示に基づいて、電気機器500の動作を変更する(ステップS506)。
また、サーバ装置400は、動作変更情報を端末装置200から受信した場合に、動作が変更された後の電気機器500の単位時間当たりの利用料金を、動作が変更される前の電気機器500の単位時間当たりの利用料金より減額して電気機器500の利用可能時間及び利用料金を再度算出する(ステップS507)。
次に、サーバ装置400は、ステップS507で再度算出した利用時間及び利用可能時間を示す算出結果を、端末装置200へ送信する(ステップS508)。
なお、ステップS507で再度算出された利用可能時間が延長された場合、端末装置200は、受信した算出結果を指令装置300へ転送してもよい。こうすることで、指令装置300は、受信した算出結果に基づいて、電気機器500の利用可能時間を延長させてもよい。
また、指令装置300は、ステップS506の次に、動作を変更した旨を示す変更情報をサーバ装置400へ送信してもよい。こうすることで、サーバ装置400は、電気機器500の動作が、動作変更要求が示す動作に確実に変更されたか否かを判定することができる。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態に係る機器制御システム100は、鍵情報461を用いることで利用可能となる電気機器500の動作を制御する指令装置300と、指令装置300と通信する端末装置200と、を備える。端末装置200は、電気機器500を識別するための識別情報331を指令装置300から受信し、且つ、電気機器500を利用する要求を示す利用要求情報及び識別情報331をサーバ装置400に送信する端末通信部210を有する。指令装置300は、サーバ装置400が送信した、鍵情報461、及び、電気機器500の利用可能時間を示す利用時間情報を受信する指令通信部310と、鍵情報461及び利用時間情報を、指令通信部310を介して受信した場合に、利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器500を動作させる指令制御部320と、を有する。
このような構成によれば、ユーザは、端末装置200を用いることで、利用したい電気機器500を、所望の時間だけ簡便に利用可能とすることができる。また、指令装置300は、鍵情報461を用いることで、ユーザが利用したい電気機器500のみを利用可能とする制御を確実に、且つ、簡便に行うことができる。そのため、機器制御システム100によれば、簡便な構成で所望の時間だけ電気機器500を動作させることができる。
例えば、ユーザによっては、エアコン等の電気機器500を購入する際の費用の支払いが困難である場合がある。また、電気機器500の購入金額を購入後に支払うことが可能な単なるローンを組むことは、ユーザの支払い能力の観点から困難な場合がある。このような観点から、一旦無料で電気機器500をユーザに導入させ、電気機器500の利用時間に応じた金額の前払いにより、ユーザに電気機器500の利用を可能とさせる要求がある。ここで、単にユーザが所有している電気機器500の全てを使用可能とさせると電気代が過大になり金銭的負担が大きくなる。そのためには、ユーザの金銭の支払いと電気機器500の利用条件との紐付けを確実に行う必要がある。
そこで、実施の形態に係る機器制御システム100は、鍵情報461を用いることで利用可能となる電気機器500を、ユーザの要求に応じて鍵情報461を配布し、所定の時間だけ利用可能とする。これにより、例えば、ユーザが支払った金額に応じて、鍵情報461の配布及び電気機器500の利用時間の設定を行うことができる。そのため、機器制御システム100によれば、例えば、そのため、ユーザの電気機器500の不正利用を抑制することができ、ユーザの支払いに応じて予め登録された電気機器500の限定的な動作を可能とすることができる。
例えば、指令制御部320は、電気機器500を動作させた合計の動作時間を示す総利用時間情報を、指令通信部310を介して端末装置200に送信する。
このような構成によれば、例えば、端末装置200が総利用時間情報を端末表示部240に表示させることで、ユーザは、電気機器500の総利用時間を簡便に知ることができる。例えば、停電等の不測の事態で電気機器500の動作が停止した場合においても、ユーザは、電気機器500が停止するまでの総利用時間をすぐに、且つ、確実に知ることができる。
また、例えば、機器制御システム100はさらに、サーバ装置400を備える。サーバ装置400は、例えば、利用要求情報及び識別情報331を端末装置200から受信するサーバ通信部410と、サーバ通信部410を介して受信した識別情報331が示す電気機器500が所定の電気機器であるか否かを判定するサーバ判定部430と、識別情報331が示す電気機器500が所定の電気機器であるとサーバ判定部430が判定した場合、鍵情報461及び利用時間情報を、サーバ通信部410を介して送信するサーバ制御部420と、を有する。
このような構成によれば、サーバ装置400は、識別情報331が示す電気機器500が、電気機器500を管理している管理会社が保有している電気機器500かを簡便に判別して、適切に鍵情報461を送信することができる。
また、例えば、サーバ制御部420は、鍵情報461及び利用時間情報を、サーバ通信部410を介して端末装置200に送信し、端末通信部210は、サーバ装置400から受信した鍵情報461及び利用時間情報を指令装置300に送信する。
このような構成によれば、指令装置300とサーバ装置400とが通信できない環境においても、サーバ装置400は、識別情報331を送信した指令装置300に正しく鍵情報461を送信することができる。
また、例えば、利用要求情報は、金額及び電気機器500の利用予定時間の少なくとも一方を含む。また、例えば、サーバ装置400は、さらに、端末装置200からサーバ通信部410を介して受信した利用要求情報に基づいて、利用可能時間、及び、電気機器500の利用にかかる利用料金を算出するサーバ算出部450と、サーバ算出部450が算出した利用料金を満たす金額を支払った旨を示す入金情報を取得するサーバ取得部440と、を有する。また、例えば、サーバ制御部420は、サーバ取得部440が入金情報を取得した場合に鍵情報461を、サーバ通信部410を介して送信する。
このような構成によれば、サーバ装置400は、電気機器500を管理する管理会社へユーザからの入金があった場合にのみ、より確実に鍵情報461を送信することができる。そのため、ユーザの電気機器500の不正利用をより抑制することができる。
また、例えば、サーバ算出部450は、利用予定時間が長い程、単位時間当たりの電気機器500の利用料金が低くなるように当該利用料金を算出する。
このような構成によれば、電気機器500の利用時間が長くなれば、電気機器500の単位時間当たりの利用料金が安くなるため、電気機器500のユーザの利用を増進させることができる。
また、例えば、端末通信部210は、電気機器500が実行する動作を指示する指示情報を指令装置300へ送信し、指令制御部320は、指令通信部310を介して受信した利用時間情報に示される利用可能時間だけ、指示情報に基づいて電気機器500を動作させる。
このような構成によれば、端末装置200は、電気機器500の動作を指示する操作卓として利用され得る。これにより、ユーザは、電気機器500の専用の操作卓が無い場合等においても、電気機器500を簡便に操作して使用できる。
また、例えば、端末通信部210は、指示情報をサーバ装置400へ送信し、サーバ算出部450は、さらに、それぞれが異なる電気機器500への動作の指示を示す指示情報を、サーバ通信部410を介して複数受信した場合、受信した複数の指示情報に基づいて、現在動作している複数の電気機器500の総電力消費量を算出してもよい。また、例えば、サーバ制御部420は、さらに、サーバ算出部450が算出した総電力消費量が所定の消費量以上である場合に、電気機器500の電力消費量を軽減する動作への変更を要求する動作変更要求を端末装置200にサーバ通信部410を介して送信してもよい。また、例えば、サーバ算出部450は、さらに、動作変更要求が示す動作に電気機器500の動作を変更した旨を示す動作変更情報をサーバ通信部410が受信した場合に、動作が変更された後の電気機器500の単位時間当たりの利用料金を、動作が変更される前の電気機器500の単位時間当たりの利用料金より減額して電気機器500の利用可能時間及び利用料金を再度算出する。
例えば、電気機器500が配置される環境によっては、電気機器500の総電力消費量が過剰となり、停電等が発生することが想定される。そこで、機器制御システム100では、電気機器500の総電力消費量が過剰となることを抑制するために、電気機器500の総電力消費量が所定の消費量以上となった場合に、ユーザに、電力消費の抑制を促す通知をする。こうすることで、サーバ装置400は、電気機器500の電力消費量の削減をユーザに促すことができる。また、サーバ算出部450は、動作が変更された後の電気機器500の単位時間当たりの利用料金を、動作が変更される前の電気機器500の単位時間当たりの利用料金より減額する。こうすることで、サーバ装置400は、電気機器500の電力消費量の削減をユーザにさらに促すことができる。
なお、これらの機器制御システム100の具体的な態様は、方法として実現させてもよい。つまり、本実施の形態に係る機器制御方法は、鍵情報461を用いることで利用可能となる電気機器500の動作を制御する機器制御方法であって、端末装置200が、電気機器500を識別するための識別情報331を指令装置300から受信し、且つ、電気機器500を利用する要求を示す利用要求情報及び識別情報331をサーバ装置400に送信するステップと、指令装置300が、サーバ装置400が送信した、鍵情報461及び電気機器500の利用可能時間を示す利用時間情報を受信した場合に、受信した利用時間情報に示される利用可能時間だけ、電気機器500を動作させるステップと、を含む。
このような方法によれば、機器制御システム100と同様の効果を奏する。
[映像表示機器の場合の具体例]
続いて、図2、図9及び図10を参照して、電気機器500が図1に示す映像表示機器500aである場合の具体例について、詳細に説明する。
図9は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える各装置が実行する、電気機器500が映像表示機器500aの場合に、電気機器500を利用可能とする処理手順の第1例を示すシーケンス図である。なお、図9は、図3に示すステップS103までの処理が実行された後の処理を説明するシーケンス図である。
端末装置200は、指令装置300から受信した識別情報331及び映像表示機器500aを利用したい旨を示す映像表示機器500aの利用要求情報をサーバ装置400へ送信する(ステップS104a)。
次に、サーバ装置400は、受信した識別情報331に示される電気機器500を認証する(ステップS105)。
次に、サーバ装置400は、受信した利用要求情報と、映像表示機器500aが第1映像を表示している場合に第2映像を同時表示させる所定の同時表示時間に基づいて、映像表示機器500aの利用可能時間及び利用料金を算出する(ステップS106a)。具体的には、ステップS106aにおいて、図2に示すサーバ算出部450は、映像表示機器500aが第1映像を表示している場合に第2映像を同時表示させる所定の同時表示時間に基づいて、映像表示機器500aの利用可能時間及び利用料金を算出する。ここで、第1映像とは、ユーザが映像表示機器500aに表示させるテレビジョンの放送番組等の映像を示し、第2映像とは、映像表示機器500aの管理会社が意図的に映像表示機器500aに表示させる広告映像等を示す。所定の同時表示時間は、予め任意に定められればよく、特に限定されない。
次に、サーバ装置400は、ユーザから入金情報を取得する(ステップS107)。
次に、サーバ装置400は、映像表示機器500aに対応する鍵情報461及びステップS106で算出した利用可能時間を示す利用時間情報を端末装置200へ送信する(ステップS108)。
また、サーバ装置400は、第2映像を表示させる時間を示す表示時間情報を指令装置300へ送信する(ステップS108a)。
次に、端末装置200は、サーバ装置400から受信した鍵情報461と、利用時間情報と、映像表示機器500aにユーザがさせたい動作を示す指示情報と、を指令装置300へ送信する(ステップS109)。
次に、指令装置300は、映像表示機器500aを動作させる場合には、受信した表示時間情報に示される同時表示時間だけ、第1映像と第2映像とを同時表示させるように、映像表示機器500aを動作させる(ステップS110a)。具体的には、ステップS110aにおいて、図2に示す指令制御部320は、所定の同時表示時間を示す表示時間情報を、指令通信部310を介して受信した場合に、サーバ装置400から受信した表示時間情報に示される所定の同時表示時間だけ、映像表示機器500aに第1映像と第2映像とを同時表示させる。
このように、電気機器500が映像表示機器500aである場合、サーバ算出部450は、映像表示機器500aが第1映像を表示している場合に第2映像を同時表示させる所定の同時表示時間に基づいて、映像表示機器の利用可能時間及び利用料金を算出してもよい。また、指令制御部320は、所定の同時表示時間を示す表示時間情報を、指令通信部310を介して受信した場合に、サーバ装置400から受信した表示時間情報に示される所定の同時表示時間だけ、映像表示機器500aに第1映像と第2映像とを同時表示させてもよい。
このような構成によれば、指令装置300は、映像表示機器500aに広告表示等の第2映像を表示させることができる。そのため、例えば、第2映像を表示させる代わりに利用可能時間を延長する等して、ユーザに利益があるように、第2映像を表示させることができるため、機器制御システム100のユーザの利用を増進させることができる。
なお、第2映像の情報を指令装置300又は映像表示機器500aが有していない場合、サーバ装置400は、ステップS108aで指令装置300へ第2映像の情報を送信してもよい。
また、電気機器500が映像表示機器500aの場合、指令装置300は、予め定められた所定の同時表示時間だけ、第2映像を表示させてもよい。
図10は、実施の形態に係る機器制御システム100が備える指令装置が実行する、電気機器500が映像表示機器500aの場合に、映像表示機器500aを動作させる処理手順の第2例を示すフローチャートである。なお、図10は、図3に示すステップS109の次に指令装置300が実行する処理を説明するフローチャートである。
指令装置300は、端末装置200から指示情報を取得したとする(ステップS601)。
指令装置300は、ステップS601で受信した指示情報が映像表示機器500aに対する指示であるか否かを判定する(ステップS602)。
指令装置300は、ステップS601で受信した指示情報が映像表示機器500aに対する指示でないと判定した場合(ステップS602でNo)、指示情報に基づいた処理を実行する。
一方、指令装置300は、ステップS601で受信した指示情報が映像表示機器500aに対する指示であると判定した場合(ステップS602でYes)、映像表示機器500aに第1映像を表示させる場合には、予め定められた第2映像を同時に表示させる(ステップS603)。
次に、指令装置300は、映像表示機器500aに第1映像と第2映像とを同時表示させた時間が予め定められた所定の同時表示時間を経過したか否かを判定する(ステップS604)。具体的には、ステップS604では、図2に示す指令制御部320は、映像表示機器500aに第1映像を表示させた合計の表示時間が所定の表示時間を満たすか否かを判定する。
指令装置300は、映像表示機器500aに第1映像と第2映像とを同時表示させた時間が予め定められた所定の同時表示時間を経過していないと判定した場合(ステップS604でNo)であって、且つ、映像表示機器500aに第1映像を表示させる場合には、予め定められた第2映像を同時に表示させる。具体的には、図2に示す指令制御部320は、映像表示機器500aに第1映像を表示させた合計の表示時間が所定の表示時間を満たさない場合に、映像表示機器500aが第1映像を表示しているとき、さらに、第2映像を同時表示させる。なお、所定の表示時間は、任意に定められてよく、特に限定されない。
一方、指令装置300は、映像表示機器500aに第1映像と第2映像とを同時表示させた時間が予め定められた所定の同時表示時間を経過したと判定した場合(ステップS604でYes)、映像表示機器500aに第2映像を表示させることはせず、第1映像のみを映像表示機器500aに表示させる。
このように、電気機器500は、映像表示機器500aである場合に、指令制御部320は、映像表示機器500aに第1映像を表示させた合計の表示時間が所定の表示時間を満たさない場合に、映像表示機器500aが第1映像を表示しているとき、さらに、第2映像を同時表示させてもよい。
このような構成によれば、指令装置300は、映像表示機器500aに広告表示等の第2映像を表示させる、且つ、利用時間に応じて第2映像を表示させなくすることができる。そのため、映像表示機器500aの利用時間が長くなれば、ユーザが、第2映像が表示されないことで第1映像をより大きい表示で見ることができるようになるため、映像表示機器500aのユーザの利用を増進させることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る機器制御システム等について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、機器制御システムが備える端末装置、指令装置、及び、サーバ装置それぞれが有する制御部等の処理部の構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)、又は、LSI(Large Scale Integration)等が含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
また、本発明の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。或いは、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、端末装置及び指令装置は、無線通信よって通信可能としたが、端末装置と指令装置との通信方法は特に限定されない。例えば、端末装置と指令装置との無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づいて行われてもよい。また、端末装置と指令装置とは、有線通信してもよい。この場合、端末装置が備える端末通信部及び指令装置が備える指令通信部は、それぞれ互いに有線通信するためのケーブルを接続するための通信アダプタ等を備えてもよい。また、指令装置と電気機器とは、指令装置及び端末装置と同様に、無線通信可能に接続されていてもよいし、有線通信可能に接続されていてもよい。
また、上記実施の形態では、指令装置と電気機器とは、それぞれ別体として示したが、一体として形成されていてもよい。例えば、指令装置が電気機器の筐体内に配置されていてもよいし、電気機器が指令装置の実行するステップを実行してもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
100 機器制御システム
200、201 端末装置
210 端末通信部
300 指令装置
310 指令通信部
320 指令制御部
331 識別情報
400 サーバ装置
410 サーバ通信部
420 サーバ制御部
430 サーバ判定部
440 サーバ取得部
450 サーバ算出部
461 鍵情報
462 管理情報
500 電気機器
500a 映像表示機器
600 ネットワーク

Claims (11)

  1. 鍵情報を用いることで利用可能となる電気機器の動作を制御する指令装置と、
    前記指令装置と通信する端末装置と、を備え、
    前記端末装置は、前記電気機器を識別するための識別情報を前記指令装置から受信し、且つ、前記電気機器を利用する要求を示す利用要求情報及び前記識別情報をサーバ装置に送信する端末通信部を有し、
    前記指令装置は、
    前記サーバ装置が送信した、前記鍵情報、及び、前記電気機器の利用可能時間を示す利用時間情報を受信する指令通信部と、
    前記鍵情報及び前記利用時間情報を、前記指令通信部を介して受信した場合に、前記利用時間情報に示される前記利用可能時間だけ、前記電気機器を動作させる指令制御部と、を有する
    機器制御システム。
  2. 前記指令制御部は、前記電気機器を動作させた合計の動作時間を示す総利用時間情報を、前記指令通信部を介して前記端末装置に送信する
    請求項1に記載の機器制御システム。
  3. さらに、前記サーバ装置を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記利用要求情報及び前記識別情報を前記端末装置から受信するサーバ通信部と、
    前記サーバ通信部を介して受信した前記識別情報が示す電気機器が所定の電気機器であるか否かを判定するサーバ判定部と、
    前記識別情報が示す電気機器が前記所定の電気機器であると前記サーバ判定部が判定した場合、前記鍵情報及び前記利用時間情報を、前記サーバ通信部を介して送信するサーバ制御部と、を有する
    請求項1又は2に記載の機器制御システム。
  4. 前記サーバ制御部は、前記鍵情報及び前記利用時間情報を、前記サーバ通信部を介して前記端末装置に送信し、
    前記端末通信部は、前記サーバ装置から受信した前記鍵情報及び前記利用時間情報を前記指令装置に送信する
    請求項3に記載の機器制御システム。
  5. 前記利用要求情報は、金額及び前記電気機器の利用予定時間の少なくとも一方を含み、
    前記サーバ装置は、さらに、
    前記端末装置から前記サーバ通信部が受信した前記利用要求情報に基づいて、前記利用可能時間、及び、前記電気機器の利用にかかる利用料金を算出するサーバ算出部と、
    前記サーバ算出部が算出した前記利用料金を満たす金額を支払った旨を示す入金情報を取得するサーバ取得部と、を有し、
    前記サーバ制御部は、前記サーバ取得部が前記入金情報を取得した場合に前記鍵情報を、前記サーバ通信部を介して送信する
    請求項3又は4に記載の機器制御システム。
  6. 前記サーバ算出部は、前記利用予定時間が長い程、単位時間当たりの前記電気機器の利用料金が低くなるように当該利用料金を算出する
    請求項5に記載の機器制御システム。
  7. 前記端末通信部は、前記電気機器が実行する動作を指示する指示情報を前記指令装置へ送信し、
    前記指令制御部は、前記指令通信部を介して受信した前記利用時間情報に示される前記利用可能時間だけ、前記指示情報に基づいて前記電気機器を動作させる
    請求項5又は6に記載の機器制御システム。
  8. 前記端末通信部は、前記指示情報を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ算出部は、さらに、それぞれが異なる電気機器への動作の指示を示す前記指示情報を、前記サーバ通信部を介して複数受信した場合、受信した複数の前記指示情報に基づいて、現在動作している複数の前記電気機器の総電力消費量を算出し、
    前記サーバ制御部は、さらに、前記サーバ算出部が算出した前記総電力消費量が所定の消費量以上である場合に、前記電気機器の電力消費量を軽減する動作への変更を要求する動作変更要求を前記端末装置に前記サーバ通信部を介して送信し、
    前記サーバ算出部は、さらに、前記動作変更要求が示す動作に前記電気機器の動作を変更した旨を示す動作変更情報を、前記サーバ通信部を介して受信した場合に、動作が変更された後の前記電気機器の単位時間当たりの利用料金を、動作が変更される前の前記電気機器の単位時間当たりの利用料金より減額して当該電気機器の利用可能時間及び利用料金を再度算出する
    請求項7に記載の機器制御システム。
  9. 前記電気機器は、映像表示機器であり、
    前記サーバ算出部は、さらに、前記映像表示機器が第1映像を表示している場合に第2映像を同時表示させる所定の同時表示時間に基づいて、前記映像表示機器の利用可能時間及び利用料金を算出し、
    前記指令制御部は、前記所定の同時表示時間を示す表示時間情報を、前記指令通信部を介して受信した場合に、前記サーバ装置から受信した前記表示時間情報に示される前記所定の同時表示時間だけ、前記映像表示機器に前記第1映像と前記第2映像とを同時表示させる
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の機器制御システム。
  10. 前記電気機器は、映像表示機器であり、
    前記指令制御部は、前記映像表示機器に第1映像を表示させた合計の表示時間が所定の表示時間を満たさない場合に、前記映像表示機器が前記第1映像を表示しているとき、さらに、第2映像を同時表示させる
    請求項2〜8のいずれか1項に記載の機器制御システム。
  11. 鍵情報を用いることで利用可能となる電気機器の動作を制御する機器制御方法であって、
    端末装置が、前記電気機器を識別するための識別情報を指令装置から受信し、且つ、前記電気機器を利用する要求を示す利用要求情報及び前記識別情報をサーバ装置に送信するステップと、
    前記指令装置が、前記サーバ装置が送信した、前記鍵情報及び前記電気機器の利用可能時間を示す利用時間情報を受信した場合に、受信した前記利用時間情報に示される前記利用可能時間だけ、前記電気機器を動作させるステップと、を含む
    機器制御方法。
JP2018160004A 2018-08-29 2018-08-29 機器制御システム及び機器制御方法 Pending JP2020036140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160004A JP2020036140A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 機器制御システム及び機器制御方法
CN201910782446.7A CN110874462A (zh) 2018-08-29 2019-08-22 设备控制系统以及设备控制方法
US16/551,226 US20200074430A1 (en) 2018-08-29 2019-08-26 Device control system and device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160004A JP2020036140A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 機器制御システム及び機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036140A true JP2020036140A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69639943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160004A Pending JP2020036140A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 機器制御システム及び機器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200074430A1 (ja)
JP (1) JP2020036140A (ja)
CN (1) CN110874462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230010967A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 주식회사 다원디엔에스 IoT 기반의 전자제품 사용시간별 결제 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114424231A (zh) * 2019-09-25 2022-04-29 夏普Nec显示器解决方案株式会社 电子设备、电子设备的管理方法及程序
JP7212716B2 (ja) * 2021-05-25 2023-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、管理システム、及び管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230010967A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 주식회사 다원디엔에스 IoT 기반의 전자제품 사용시간별 결제 시스템
KR102624592B1 (ko) * 2021-07-13 2024-01-15 주식회사 다원디엔에스 IoT 기반의 전자제품 사용시간별 결제 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200074430A1 (en) 2020-03-05
CN110874462A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051747B1 (en) Apparatus and method by which user device in home network system transmitshome-device-related information
US9641596B2 (en) Home appliance information management apparatus, home appliance information sharing method, and home appliance information sharing system
JP2020036140A (ja) 機器制御システム及び機器制御方法
EP3496054B1 (en) Secure seamless access control
US20110296169A1 (en) Facilitating secure communication between utility devices
CN105610786A (zh) 注册要使用的装置的方法和设备
CN105847226A (zh) 服务器、系统以及访问令牌管理方法
JP2010092232A (ja) 電気料金精算システム及び電気料金精算アダプタ
KR20170074844A (ko) 게이트 제어 방법, 인증 장치, 및 게이트 제어 시스템
KR20150018696A (ko) 감시 카메라 임대 방법, 중계 장치 및 사용자 단말
US20210409815A1 (en) Set-Top Box with Enhanced Behavioral Controls and System and Method for Use of Same
US20220174350A1 (en) Set-top box with enhanced behavioral controls and system and method for use of same
KR101722696B1 (ko) 홈에너지 관리 시스템에서 비콘을 이용한 홈에너지 관리 장치 및 방법
WO2014188976A1 (ja) 宅内機器、遠隔制御システム及びプログラム
WO2014103487A1 (ja) 決済管理装置、情報処理装置、決済管理方法、および決済管理システム
JP2019191883A (ja) 共用システム及び機器共用方法
JP6929830B2 (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム
US11360448B2 (en) Power supply apparatus and system, and method for using the same
KR20140135901A (ko) 출입통제 단말기의 제어방법 및 이를 위한 관리자 단말기
US11032099B2 (en) Method of providing notification and electronic device supporting same
JP5739952B2 (ja) 番組配信システム
US11599870B2 (en) Method and apparatus for determining device for payment in multiple electronic devices
AU2018201892A1 (en) Method, information processing apparatus and program
US20210295624A1 (en) Wireless access control using an electromagnet
WO2015008639A1 (ja) 制御装置、機器管理システム、通知メッセージ表示方法及びプログラム