JP2020035738A - 発光装置及びバックライトモジュール - Google Patents

発光装置及びバックライトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020035738A
JP2020035738A JP2019113210A JP2019113210A JP2020035738A JP 2020035738 A JP2020035738 A JP 2020035738A JP 2019113210 A JP2019113210 A JP 2019113210A JP 2019113210 A JP2019113210 A JP 2019113210A JP 2020035738 A JP2020035738 A JP 2020035738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
optical adhesive
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968124B2 (ja
Inventor
インチュアン ウー
Yin-Cyuan Wu
インチュアン ウー
ユーチャン ウー
Yu-Chang Wu
ユーチャン ウー
田運宜
Yun-Yi Tien
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lextar Electronics Corp
Original Assignee
Lextar Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lextar Electronics Corp filed Critical Lextar Electronics Corp
Publication of JP2020035738A publication Critical patent/JP2020035738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968124B2 publication Critical patent/JP6968124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光装置及びバックライトモジュールを提供する。【解決手段】回路基板と、回路基板の表面に設けられる複数の発光ダイオードと、発光ダイオードを被覆するように、回路基板の前記表面に設けられる光学接着剤と、光学接着剤の回路基板から離れる側に設けられ、硬度が光学接着剤の硬度より大きい光透過性フィルムと、を含む発光装置。【選択図】図1B

Description

本開示は、薄型発光装置及びバックライトモジュールに関する。
現在の直下型LEDバックライトモジュールでは、LEDの各々にレンズが組み合わせられ、レンズと上方の拡散板との間の混光距離を加えると、LEDバックライトモジュールは、厚さを更に低下させるように設計されることができず、ディスプレイの薄型化を図ることの障害になる。上記問題に対しては、当業者による解決方法の提供が急に望まれている。
これに鑑みて、本開示の1つの目的は、薄型発光装置を提供することにある。
本開示のある実施形態によると、回路基板と、前記回路基板の表面に設けられる複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードを被覆するように、前記回路基板の前記表面に設けられる光学接着剤と、前記光学接着剤の前記回路基板から離れる側に設けられ、硬度が前記光学接着剤の硬度より大きい光透過性フィルムと、を含む発光装置を提供する。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記光透過性フィルムの屈折率が前記光学接着剤の屈折率より大きい。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記光透過性フィルムの材料は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、三酢酸セルロース及びポリプロピレンの少なくとも1つを含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる表面から前記回路基板までの距離が1.5mmより小さい。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記複数の発光ダイオードは、青色光を発する。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、発光装置は、前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる側に設けられ或いは前記光学接着剤と前記光透過性フィルムとの間に設けられ、青色光の一部を吸収して少なくとも1つの青色光と異なる波長光を発する波長変換層を更に含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記波長変換層は、主峰の波長が黄色スペクトルの範囲内にある第1の波長転換物質を含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記波長変換層は、主峰の波長が緑色スペクトルの範囲内にある第2の波長転換物質及び主峰の波長が赤色スペクトルの範囲内にある第3の波長転換物質を含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記複数の発光ダイオードは、発光ダイオードチップ、サブミリ発光ダイオードチップ、マイクロ発光ダイオードチップ又は発光ダイオードパッケージである。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、発光装置は、前記発光ダイオードに位置する第4の波長転換物質を更に含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、発光装置は、前記光学接着剤又は前記光透過性フィルムの中に分布される第5の波長転換物質を更に含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる表面に、前記複数の発光ダイオードの発出した光を反射するための複数の光学パターン群を有する。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記光学パターン群の各々は、複数の反射パターンを含み、前記光学パターン群の各々の中心位置が前記発光ダイオードの各々に対応し、且つ前記光学パターン群内に位置する前記複数の反射パターンのサイズが前記光学パターン群の前記中心位置から離れるにつれて小さくなるように配列される。
本開示の1つ又は複数の実施形態において、前記複数の反射パターンの材料は、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、マイクロセルポリエチレンテレフタレート、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン及び二酸化珪素の少なくとも1つを含む。
本開示のある実施形態によると、上記いずれかの発光装置を含むバックライトモジュールを提供する。
上記をまとめると、本開示の発光装置は、光学接着剤と光透過性フィルムで発光ダイオードパッケージのレンズに取って代わることで、発光装置の厚さを小さくする。
下記添付図面の説明は、本開示の上記及び他の目的、特徴、メリット及び実施形態をより分かりやすくするためのものである。
本開示の一実施形態に係る発光装置を示す斜視透視図である。 図1Aに示す発光装置の断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 本開示の別の実施形態に係る発光装置を示す部分拡大上面図である。 図7Aに示す発光装置の部分拡大断面図である。 本開示の一実施形態に係るディスプレイを示す側面模式図である。
本開示の記述をより詳細且つ完備的にするために、添付の図面及び下記の各種の実施形態を参照してよい。図面における各素子は、比例にして描かれたものではなく、且つ本開示を説明するために提供されたものだけである。以下、本開示を全面的に理解させるために、数多くの実際的な細部を説明するが、当業者であれば、1つ又は複数の実際的な細部なしに本開示を実施できるため、これらの細部が本開示を限定するために用いられるべきではないことは理解すべきである。
図1A及び図1Bを参照されたい。図1Aは、本開示の一実施形態に係る発光装置100を示す斜視透視図である。図1Bは、図1Aの示す発光装置100の断面図である。発光装置100は、回路基板110と、複数の発光ダイオード120と、光学接着剤130と、光透過性フィルム140と、を含む。発光ダイオード120は、マトリクスの形態で配列するように、回路基板110の上面に設けられる。X方向において、隣接する何れの2つの発光ダイオード120が一定のピッチを有し、Y方向において、隣接する何れの2つの発光ダイオード120が別の一定のピッチを有する。前記ピッチは、発光ダイオード120の数及び回路基板110の大きさによって決められる。発光ダイオード120は、発光ダイオードチップ、サブミリ発光ダイオードチップ(mini LED chip)、マイクロ発光ダイオードチップ(micro LED chip)或いは発光ダイオードパッケージであってよい。発光ダイオードパッケージは、少なくとも1つの発光ダイオードチップを含む。また、普通の発光ダイオードチップ(LED chip)の長さ、広さは500マイクロメータ(micrometer、μm)より大きく、サブミリ発光ダイオードチップの長さ、広さは50〜500マイクロメータにあり、マイクロ発光ダイオードチップの長さ、広さは50マイクロメータより小さい。本発明の発光装置は、バックライト用途に適用されてよい。
光学接着剤130は、発光ダイオード120を被覆し、発光ダイオード120の間の隙間に充填されるように、回路基板110の上面に設けられる。光透過性フィルム140は、光学接着剤130の回路基板110から離れる側に設けられる。例として、図1Bにおいて、光透過性フィルム140が光学接着剤130の上方を直接被覆する。光透過性フィルム140の硬度が光学接着剤130の硬度より高いので、光学接着剤130を保護することができる。ある実施形態において、光透過性フィルム140の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、三酢酸セルロース(TAC)、ポリプロピレン(PP)、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含む。
上記構造配置によって、発光装置100の厚さを大幅に低下させることができる。ある実施形態において、光透過性フィルム140の光学接着剤130から離れる表面から回路基板110までの距離D(つまり、光透過性フィルム140に光学接着剤130を加えた厚さ)が1.5mmより小さい。
なお、従来のライトボードは、製造の過程中に発光ダイオードの各々に別々にレンズを取り付ける必要がある。その代わりに、本開示の発光装置100は、発光ダイオード120の上方に光学接着剤130及び光透過性フィルム140を覆うだけでよいので、発光装置100の製造がわりに容易になり、且つレンズを設置しなくてもよいので、生産コストを更に低下させることができる。
また、発光装置100の構造配置により、高い信頼度を有するようになる。ある信頼度のテストにおいて、まず、テストの対象を−40℃の雰囲気に20分間放置し、その後、5分間内で125℃まで加熱し、125℃温度で20分間維持した後で、5分間内で温度を−40℃まで低下させ、次に、上記工程を繰り返す。本開示の発光装置100と従来のライトボードに対して上記信頼度のテストを別々に行うと、従来のライトボードは約200回のテストを経過すると失効するが、本開示の発光装置100は少なくとも500回のテストを通過することができる。
ある実施形態において、光透過性フィルム140の屈折率が光学接着剤130の屈折率より大きく、発光ダイオード120の発した光を効果的に外へ伝送することに寄与する。例として、光学接着剤130の屈折率は約1.475、PETの屈折率は約1.575、PETの屈折率は約1.6、PMMAの屈折率は約1.4893〜1.4899である。
ある実施形態において、発光装置100は、必要に応じて、光透過性フィルム140の光学接着剤130から離れる側に、例えば、波長変換層、拡散シート、プリズムレンズ、輝度上昇フィルム或いは他の好適な光学フィルムのような、発光装置100の光学特性を変えるための他の光学フィルム(未図示)を積み重ねて設置してもよい。別のある実施形態において、上記光学フィルムが光透過性フィルム140と光学接着剤130との間に設けられる。本開示では、光透過性フィルム140と上記の各種の光学フィルムがその効果に影響を与えずに、如何なる順序で光学接着剤130に積み重ねて設置されてよいと仮想される。
ある実施形態において、光透過性フィルム140及び上記光学フィルムは、光学接着剤130までの距離が増えるにつれて、硬度が逓増する。ある実施形態において、光透過性フィルム140と上記光学フィルムは、光学接着剤130までの距離が増えるにつれて、屈折率が逓増する。
図2を参照されたい。図2は、本開示の別の実施形態に係る発光装置200を示す断面図である。発光装置200は、回路基板110と、複数の発光ダイオード120と、光学接着剤130と、光透過性フィルム140と、波長変換層150と、を含む。回路基板110、複数の発光ダイオード120、光学接着剤130及び光透過性フィルム140については、図1Bに示す実施形態と同じであるので、前記関連の記述を参照してよく、ここで詳しく説明しない。本実施形態は、発光装置200が光学接着剤130と光透過性フィルム140との間に設けられる波長変換層150を更に含むことに、図1Bに示す実施形態と異なっている。波長変換層150は、発光ダイオード120の発出した光の色を変えることに用いられる。例として、発光ダイオード120が青色光を発することがあるので、波長変換層150は、青色光の一部を吸収して、他の色の光(例えば、白光)を発することができる。
発光装置200に異色の光を発出させるために、必要に応じて、波長変換層150の材料を選択してよい。例として、発光ダイオード120が青色光の発光ダイオードである場合があり、波長変換層150は、主峰の波長が黄色スペクトルの範囲内にある黄色波長転換物質を含むことで、発光装置200に白光を発出させることができる。或いは、波長変換層150は、主峰の波長が緑色スペクトルの範囲内にある緑色波長転換物質及び主峰の波長が赤色スペクトルの範囲内にある赤色波長転換物質で黄色波長転換物質に取って代わっても、同様に発光装置200に白光を発出させることができる。
上記のように、黄色波長転換物質は、材料としてYAG:Ce、窒素酸化物、珪酸塩、窒化物、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含む黄色の蛍光粉であってよい。緑色波長転換物質は、緑色の蛍光粉又は緑色の量子ドットであってよい。緑色の蛍光粉の材料は、β-SiAlON、YAG(yttrium aluminium garnet;YAl)、珪酸塩、窒化物、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含んでよい。緑色の量子ドットの材料は、CdSe/ZnS、CsPbBr、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含んでよい。赤色波長転換物質は、赤色の蛍光粉又は赤色量子ドットであってよい。赤色量子ドットの材料は、InP、CdSe/ZnS、CsPbI、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含んでよい。赤色の蛍光粉の材料は、AMF:Mn4+を含んでよく、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH、他の好適な元素/化合物又はその組み合わせであってよく、MはGe、Si、Sn、Ti、Zr、他の好適な元素/化合物又はその組み合わせであってよい。赤色の蛍光粉の材料も、SrS:Eu、CaS:Eu、CaSi:Eu、SrSi:Eu、CaAlSiN:Eu、SrSiO:Eu、BaSiO:Eu、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含んでよい。
図3を参照されたい。図3は、本開示の別の実施形態に係る発光装置300を示す断面図である。本実施形態は、波長変換層150が光透過性フィルム140の光学接着剤130から離れる側に設けられることに、図2に示す実施形態と異なっている。図2及び図3に示す実施形態は、例示だけであるので、本開示はこれに限定されない。本開示では、波長変換層150が発光ダイオード120の回路基板110から離れる側の如何なる位置に設けられてよいと仮想される。
図4を参照されたい。図4は、本開示の別の実施形態に係る発光装置400を示す断面図である。本実施形態は、発光装置400について、波長転換物質250を光学接着剤130にドープすることで波長変換層に取って代わることに、図2及び図3に示す実施形態と異なっている。これにより、発光装置の厚さを更に低下させることができる。別のある実施形態において、図5に示すように、発光装置500は、波長転換物質250を光透過性フィルム140にドープする。またある実施形態において、図6に示すように、発光装置600では波長転換物質250を発光ダイオード120の上方に直接に設ける。図4、図5及び図6に示す実施形態は、例示だけであるので、本開示はこれに限定されない。本開示では、波長転換物質250が光学接着剤130の回路基板110から離れる側に設けられる如何なる他の光学フィルムにドープされてもよいと仮想される。
図7A及び図7Bを参照されたい。図7Aは、本開示の別の実施形態に係る発光装置700を示す部分拡大上面図である。図7Bは、図7Aに示す発光装置700の部分拡大断面図である。本実施形態は、発光装置700の光透過性フィルム140の光学接着剤130から離れる表面に、発光ダイオード120の発出した光を反射するための複数の光学パターン群160を有することに、図1Bに示す実施形態と異なっている。
ある実施形態において、図7Bに示すように、光学パターン群160の各々の中心161は、回路基板110に垂直である方向において対応する発光ダイオード120の中心に揃えている。光学パターン群160の各々は、複数の反射パターン162(例えば、円状反射パターン)を含む。反射パターン162は、様々な異なるサイズを有する。各種のサイズの反射パターン162は、光学パターン群160の中心161から外へサイズが小さくなるように配列される。具体的には、最大の反射パターン162が光学パターン群160の中心に設けられ、2番目に大きい反射パターン162が最大のものを取り囲んで配列し、このように類推すればよい。これにより、発光ダイオード120の発出した光は、外へ拡散して均一になることができる。
ある実施形態において、反射パターンの材料は、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、マイクロセルポリエチレンテレフタレート(microcellular PET;MCPET)、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、二酸化チタン(TiO)、二酸化珪素(SiO)、他の好適な材料又は上記材料の組み合わせを含む。
図8を参照されたい。図8は、本開示の一実施形態に係るディスプレイ800を示す側面模式図である。ディスプレイ800は、表示パネル810及びバックライトモジュール820を含む。バックライトモジュール820は、前文に記載の発光装置100、200、300、400、500、600又は700を含んでよい。これにより、ディスプレイ800は、バックライトモジュールの厚さの縮減によって、より薄型化に設計されることができる。ある実施形態において、ディスプレイ800は、表示パネル810とバックライトモジュール820との間に設けられる導光板(未図示)を更に含んでよいが、本開示はこれに限定されない。
上記をまとめると、本開示の発光装置は、光学接着剤と光透過性フィルムで発光ダイオードパッケージのレンズに取って代わることで、発光装置の厚さを小さくする。
本開示は、実施形態によって前記のように開示したが、それは本開示を限定するためのものではない。如何なる当業者であっても、本開示の精神や範囲から逸脱せずに、各種の変更や修正を加えることができるため、本開示の保護範囲は添付の特許請求の範囲により定められた範囲を基準とする。
100、200、300、400、500、600、700 発光装置
110 回路基板
120 発光ダイオード
130 光学接着剤
140 光透過性フィルム
X、Y 方向
D 距離
150 波長変換層
250 波長転換物質
160 光学パターン群
161 中心
162 反射パターン
800 ディスプレイ
810 表示パネル
820 バックライトモジュール

Claims (15)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の表面に設けられる複数の発光ダイオードと、
    前記複数の発光ダイオードを被覆するように、前記回路基板の前記表面に設けられる光学接着剤と、
    前記光学接着剤の前記回路基板から離れる側に設けられ、硬度が前記光学接着剤の硬度より大きい光透過性フィルムと、
    を含むものであることを特徴とする発光装置。
  2. 前記光透過性フィルムの屈折率が前記光学接着剤の屈折率より大きいものであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光透過性フィルムの材料は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、三酢酸セルロース及びポリプロピレンの少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる表面から前記回路基板までの距離が1.5mmより小さいものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記複数の発光ダイオードは、青色光を発するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる側に設けられ或いは前記光学接着剤と前記光透過性フィルムとの間に設けられ、青色光の一部を吸収して少なくとも1つの青色光と異なる波長光を発する波長変換層を更に含むものであることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記波長変換層は、主峰の波長が黄色スペクトルの範囲内にある第1の波長転換物質を含むものであることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記波長変換層は、主峰の波長が緑色スペクトルの範囲内にある第2の波長転換物質及び主峰の波長が赤色スペクトルの範囲内にある第3の波長転換物質を含むものであることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  9. 前記複数の発光ダイオードは、発光ダイオードチップ、サブミリ発光ダイオードチップ、マイクロ発光ダイオードチップ又は発光ダイオードパッケージであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記発光ダイオードに位置する第4の波長転換物質を更に含むものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記光学接着剤又は前記光透過性フィルムの中に分布される第5の波長転換物質を更に含むものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記光透過性フィルムの前記光学接着剤から離れる表面に、前記複数の発光ダイオードの発出した光を反射するための複数の光学パターン群を有するものであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記光学パターン群の各々は、複数の反射パターンを含み、前記光学パターン群の各々の中心位置が前記発光ダイオードの各々に対応し、且つ前記光学パターン群内に位置する前記複数の反射パターンのサイズが前記光学パターン群の前記中心位置から離れるにつれて小さくなるように配列されるものであることを特徴とする請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記複数の反射パターンの材料は、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、マイクロセルポリエチレンテレフタレート、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン及び二酸化珪素の少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の発光装置を含むものであることを特徴とするバックライトモジュール。
JP2019113210A 2018-08-28 2019-06-18 バックライトモジュール Active JP6968124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810986152.1A CN110867507B (zh) 2018-08-28 2018-08-28 发光装置以及背光模块
CN201810986152.1 2018-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035738A true JP2020035738A (ja) 2020-03-05
JP6968124B2 JP6968124B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69639692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113210A Active JP6968124B2 (ja) 2018-08-28 2019-06-18 バックライトモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10677423B2 (ja)
JP (1) JP6968124B2 (ja)
CN (1) CN110867507B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063285A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置の製造方法、および面発光装置用封止部材シート
WO2023146004A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 면광원 장치
US12001046B2 (en) 2020-09-30 2024-06-04 Nichia Corporation Light-emitting device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI710837B (zh) * 2019-11-21 2020-11-21 友達光電股份有限公司 背光模組
CN111429816A (zh) * 2020-04-28 2020-07-17 广东三橙电子科技有限公司 一种led模组封装方法及led模组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200877A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Showa Denko Kk 導光部材および面光源装置ならびに表示装置
JP2008053069A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Lighting Ltd 発光ダイオード
JP2009094087A (ja) * 2006-01-27 2009-04-30 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP2009288772A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011159508A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kaneka Corp 画像表示装置用バックライトシステム
JP2012109549A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子ユニット、及び表示装置
JP2012159610A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射フィルム
JP2012204349A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Panasonic Corp 発光装置
JP2018010728A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士フイルム株式会社 バックライト用フィルム
JP2018133304A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101365582A (zh) * 2005-11-21 2009-02-11 旭硝子欧洲平板玻璃股份有限公司 具有发光二极管的层状组件
CN103236483A (zh) * 2013-03-15 2013-08-07 达亮电子(苏州)有限公司 发光二极管封装结构及封装方法
CN104282820A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其封装方法
CN203589073U (zh) * 2013-09-30 2014-05-07 潘兴华 一种防蓝光led光源
TWI580079B (zh) * 2013-12-26 2017-04-21 新世紀光電股份有限公司 發光二極體封裝結構及發光二極體模組
CN106952991B (zh) * 2016-01-07 2019-04-12 行家光电股份有限公司 芯片级封装发光装置及其制造方法
CN105867026A (zh) * 2016-06-03 2016-08-17 青岛海信电器股份有限公司 量子点光源器件、背光模组及液晶显示装置
KR101943705B1 (ko) * 2016-06-27 2019-01-29 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 포함하는 광학부재 및 이를 포함하는 광학표시장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200877A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Showa Denko Kk 導光部材および面光源装置ならびに表示装置
JP2009094087A (ja) * 2006-01-27 2009-04-30 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP2008053069A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Lighting Ltd 発光ダイオード
JP2009288772A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011159508A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kaneka Corp 画像表示装置用バックライトシステム
JP2012109549A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子ユニット、及び表示装置
JP2012159610A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射フィルム
JP2012204349A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Panasonic Corp 発光装置
JP2018010728A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士フイルム株式会社 バックライト用フィルム
JP2018133304A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12001046B2 (en) 2020-09-30 2024-06-04 Nichia Corporation Light-emitting device
WO2023063285A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置の製造方法、および面発光装置用封止部材シート
WO2023146004A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 면광원 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200072442A1 (en) 2020-03-05
CN110867507A (zh) 2020-03-06
US10677423B2 (en) 2020-06-09
JP6968124B2 (ja) 2021-11-17
CN110867507B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968124B2 (ja) バックライトモジュール
EP3296811B1 (en) Light emitting device
KR101142519B1 (ko) 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
KR101792257B1 (ko) 녹색 발광 형광체 입자, 녹색 발광 형광체 입자의 제조 방법, 색변환 시트, 발광 장치 및 화상 표시 장치 조립체
US8162506B2 (en) Illuminating apparatus with phosphor films
JP2018056367A (ja) 発光装置
JP6638292B2 (ja) 装置光源
US20210096291A1 (en) Light-emitting module
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
CN111211210A (zh) 发光装置
JP6303880B2 (ja) バックライト装置
US11158774B2 (en) Light-emitting device, light-emitting module, and method of manufacturing light-emitting device
US20080303040A1 (en) Backlight module and light emitting diode package structure therefor
JP2016076699A (ja) 発光装置
JP6315034B2 (ja) 面光源装置、及び、透過型表示装置
US11239218B2 (en) Light emitting module having a red light source, a green light source and a blue light source
CN116243519A (zh) 发光模块以及面状光源
KR102388371B1 (ko) 반도체 소자 패키지
JP2016072076A (ja) バックライト装置
JP2013222957A (ja) 光源モジュール
JP7417067B2 (ja) 発光装置
JP2010205481A (ja) 面光源装置
KR20180081636A (ko) 광확산 접착층을 갖는 led 모듈
KR20230004307A (ko) 광원, 광원 장치 및 광원의 제조 방법
KR20130114872A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150