JP2020035035A - データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム - Google Patents

データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020035035A
JP2020035035A JP2018158950A JP2018158950A JP2020035035A JP 2020035035 A JP2020035035 A JP 2020035035A JP 2018158950 A JP2018158950 A JP 2018158950A JP 2018158950 A JP2018158950 A JP 2018158950A JP 2020035035 A JP2020035035 A JP 2020035035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visit rate
area
customer
unit
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246037B2 (ja
Inventor
智文 中野
Tomofumi Nakano
智文 中野
健一 若狭
Kenichi Wakasa
健一 若狭
久 猪谷
Hisashi INOTANI
久 猪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
X Locations Inc
Original Assignee
X Locations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by X Locations Inc filed Critical X Locations Inc
Priority to JP2018158950A priority Critical patent/JP7246037B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033588 priority patent/WO2020045459A1/ja
Publication of JP2020035035A publication Critical patent/JP2020035035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246037B2 publication Critical patent/JP7246037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】地図上に設定された地点に対する訪問率が特徴的なエリアを特定することができるデータ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラムを提供する。【解決手段】地図上に設定された地点の商圏を分析するデータ分析装置は、地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、地点からの距離ごとに、当該距離において活動する顧客の地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、訪問率算出部が算出した地図上の所定の領域ごとの訪問率、および平均算出部が算出した平均訪問率に基づいて、地図上の所定の領域ごとに推定される地点に対する訪問率を評価する評価部と、評価した結果を出力する出力部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラムに関する。
近年、通信ネットワークを介して得られる多量の商品やサービスの売上、顧客の訪問率に関する情報などを利用して、販売戦略や出店戦略を立てるための商圏分析が行われている。例えば、特許文献1には、インターネットを通じて提供される地図アプリケーションを利用して、ユーザにとってより分かりやすい商圏分析を可能にするシステムが開示されている。
特開平10−307868号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシステムでは、地図データ上で対象地域を選択し、選択した対象地域ごとに、店舗における売り上げの状況を示しているだけであって、売り上げに影響を与えている特徴的な地域に焦点を当てるような商圏分析を行うことは困難である。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、地図上に設定された地点に対する訪問率が特徴的なエリアを特定することができるデータ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成するため、本開示の第1の観点に係るデータ分析装置は、地図上に設定された地点の商圏を分析する装置であって、地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、地点からの距離ごとに、当該距離において活動する顧客の地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、訪問率算出部が算出した地図上の所定の領域ごとの訪問率、および平均算出部が算出した平均訪問率に基づいて、地図上の所定の領域ごとに推定される地点に対する訪問率を評価する評価部と、評価した結果を出力する出力部と、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示の第2の観点に係るデータ分析システムは、地図上に設定された地点の商圏を分析するシステムであって、地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、地点からの距離ごとに、当該距離において活動する顧客の地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、訪問率算出部が算出した地図上の所定の領域ごとの訪問率、および平均算出部が算出した平均訪問率に基づいて、地図上の所定の領域ごとに推定される地点に対する訪問率を評価する評価部と、評価した結果を出力する出力部と、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示の第3の観点に係るデータ分析方法は、地図上に設定された地点の商圏を分析する方法であって、地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の地点に対する訪問率を算出するステップと、地点からの距離ごとに、当該距離において活動する顧客の地点に対する平均訪問率を算出するステップと、訪問率算出部が算出した地図上の所定の領域ごとの訪問率、および平均算出部が算出した平均訪問率に基づいて、地図上の所定の領域ごとに推定される地点に対する訪問率を評価するステップと、評価した結果を出力するステップと、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示の第4の観点に係るプログラムは、上述のデータ分析方法をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、地図上に設定された訪問地に対する特徴的な地域を分析することができる。
本実施形態に係るデータ分析システム1の構成図である。 顧客端末100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 サーバ装置300の機能構成の一例を示すブロック図である。 顧客情報323の一例を示す図である。 位置情報324の一例を示す図である。 住所の推定の一例を示す図である。 訪問地が設定された地図を示す図である。 領域A1及びA2の訪問率の一例を示す図である。 領域A3及びA4の訪問率の一例を示す図である。 出力結果の一例を示す図である。 サーバ装置300の処理の流れを示すフローチャートである。 訪問地からの距離と訪問率とを示したグラフの具体例である。 特徴領域について、訪問地からの距離と訪問率とを示したグラフの具体例である。 サーバ装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。
<実施の形態>
本実施形態に係るデータ分析システム1は、地図上に設定された訪問地の商圏を分析するためのシステムである。商圏分析とは、例えば、ある店舗にどの地域から顧客が来ているのか、ある地域でどのような商品やサービスが売れるのかといったことを分析することであり、出店戦略や販売戦略を検討する際に行われる。
本実施形態では、ある地点(例えば、店舗)に対する訪問率が特徴的なエリアを特定する。一般的に、店舗からの距離と訪問率とは相関があり、店舗から離れたエリアの住民ほど訪問率が下がることが知られている。しかしながら、実際には、地域の交通事情(例えば、高速道路へのアクセスの良さ)や、周辺施設等の状況(例えば、競合店舗の存在)により、このような相関関係にない訪問率を示すエリアがある。そこで、本実施形態では、このような訪問率を示す特徴的なエリアを、平均訪問率との関係に基づいて特定する。これにより、データ分析者に当該エリアを特に分析が必要なエリアとして提示し、出店戦略や販売戦略のための戦略マップとして利用させることができる。
図1は、本実施形態に係るデータ分析システム1の構成図である。図1を参照して、データ分析システム1の構成およびその概要について説明する。
図1において、データ分析システム1は、地図上に設定された地点の商圏を分析するためのシステムであって、複数の顧客端末100と、情報処理端末200と、サーバ装置300と、を備える。サーバ装置300は、ネットワークNWを介して、複数の顧客端末100及び情報処理端末200と通信可能に接続される。ネットワークNWは、例えばWAN(World Area Network)である。ここで、地図上に設定される地点とは、例えば、ショッピングセンターや、スーパーマーケット、百貨店等の店舗などであるが、これに限られず、観光地や、図書館や病院などの公共施設、または駅などの交通機関であってもよい。なお、以下の説明では、商圏分析の対象となる地点を、訪問地と言い換えて記載する場合がある。
顧客端末100は、顧客によって利用される情報処理端末であって、顧客端末100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等によって実現される。なお、本実施形態では、顧客とは、データ分析システム1において利用する位置情報をサーバ装置300に取得させるプログラム(例えば、スマートフォン専用のアプリ)をインストールした情報処理端末を保有する者のことをいうが、これに限られず、サーバ装置300が端末自体の位置情報を取得できるのであれば、どのような形態であってもよく、上述のような店舗等の会員や常連客、一度しか訪れていない客、サービスや商取引は行わず立ち寄っただけの客なども含めて良い。
顧客端末100は、顧客端末100にインストールされたプログラム(例えば、スマートフォン専用のアプリ)を介して、位置情報を継続的に取得する。例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して、自装置が存在する位置を示す情報である位置情報を検知する。そして、顧客端末100は、例えば、サーバ装置300の要求に従い、検知した位置情報をサーバ装置300に継続的に送信する。
情報処理端末200は、商圏分析を行うユーザによって利用される情報処理端末であって、例えば、スマートフォンやタブレット端末、PC(Personal Computer)等によって実現される。情報処理端末200は、商圏分析を行うユーザの操作を受けて、例えば、ブラウザのアプリケーションプログラムを起動し、当該ユーザにより設定される訪問地(商圏分析の対象となる地点)を示す情報を、サーバ装置300に送信する。なお、情報処理端末200は、図1に図示した数に限られず、複数台であってもよい。
サーバ装置300は、地図上に設定された地点に対する訪問率が特徴的なエリアを特定するデータ分析装置に相当するサーバ装置である。サーバ装置300は、情報処理端末200から、訪問地を示す情報を取得すると、顧客端末100から受信した位置情報に基づいて訪問率を算出する。そして、訪問率が特徴的なエリア(特徴領域)を特定し、地図上に特徴領域を重ねて出力して情報処理端末200へ送信する。この際、訪問率が平均訪問率を外れている度合いをスコアなどで評価し、当該スコアを出力してもよい。特徴領域の特定方法については後述する。
以上のように、訪問率が特徴的なエリアを地図上に重ねて表示することで、商圏分析を行うユーザは、当該エリアを、特に分析が必要なエリアとして容易に把握することができる。
図2は、顧客端末100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図2を参照して、顧客端末100の機能構成について説明する。なお、本実施形態の顧客端末100は、図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。また、本実施形態の情報処理端末200を、顧客端末100と同様の機能構成としてもよく、情報処理端末200の機能構成については説明を省略する。
顧客端末100は、例えば、スマートフォンを含む携帯電話機や、タブレット端末や、ノート型PCや、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末である。また、顧客端末100には、眼鏡型や時計型の情報処理端末であるウェアラブルデバイス(wearable device)も含まれる。さらに、顧客端末100には、位置情報を取得するための情報処理機能を有する種々のスマート機器が含まれてもよい。例えば、顧客端末100には、自動車などのスマートビークル(Smart vehicle)などが含まれてもよい。
図2において、顧客端末100は、通信部110と、入力部120と、表示部130と、検知部140と、制御部150とを有する。
通信部110は、サーバ装置300と、ネットワークNWを介した通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
入力部120は、ユーザから各種操作を受け付ける入力インターフェイスである。例えば、入力部120は、顧客端末100に備えられた操作キーやボタン、タッチパネル、音声入力のためのマイク等によって実現される。
表示部130は、各種情報を表示するための表示装置であって、例えば、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、顧客端末100にタッチパネルが採用される場合には、入力部120の一部と表示部130とは一体化される。
検知部140は、顧客端末100に関する各種情報を検知する。具体的には、検知部140は、顧客端末100の物理的な状態を検知する。図2に示した例では、検知部140は、位置検知部141を有する。
位置検知部141は、顧客端末100の現在位置を検知する。具体的には、位置検知部141は、衛星測位システムから送出される電波を受信し、受信した電波に基づいて顧客端末100の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を検知する。なお、位置検知部141は、異なる手法により位置情報を取得してもよい。例えば、顧客端末100が駅改札や商店等で使用される非接触型ICカードと同等の機能を備えている場合(もしくは、顧客端末100が非接触型ICカードの履歴を読み取る機能を備えている場合)、顧客端末100によって駅での乗車料金の決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。位置検知部141は、この情報を検知し、位置情報として取得する。また、位置検知部141は、顧客端末100が特定のアクセスポイントと通信を行う際に、アクセスポイントから取得可能な位置情報を検知してもよい。また、位置検知部141は、顧客端末100がインターネットに接続された際の識別情報(IPアドレス等)に基づいて、顧客端末100が所在すると推定される位置を検知してもよい。
なお、検知部140は、位置検知部141に限られず、顧客端末100の種々の状態を検知する各種機器を有してもよい。例えば、検知部140は、顧客端末100の周囲の音を収集するマイクロフォンや、顧客端末100の周囲の照度を検知する照度センサや、顧客端末100の物理的な動きを検知する加速度センサ(又は、ジャイロセンサなど)や、顧客端末100の周囲の湿度を検知する湿度センサや、顧客端末100の所在位置における磁場を検知する地磁気センサ等を有してもよい。また、検知部140は、センサの機能を用いて、種々の情報を検知するようにしてもよい。例えば、検知部140は、加速度センサの機能を用いて、顧客端末100を利用する顧客の歩行数を検知してもよい。また、検知部140は、加速度センサの機能を用いて、顧客端末100が動作しているか、静止しているか、などを示す動作情報を一定時間ごとや、顧客端末100が動作したタイミングごとに検知してもよい。
制御部150は、例えば、コントローラ(controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、顧客端末100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
制御部150は、サーバ装置300に顧客端末100の位置情報を提供する処理を制御する。例えば、制御部150は、顧客端末100の位置情報の提供処理を実現するためのプログラム(例えば、スマートフォン専用アプリ)を実行制御する。プログラムは、予め顧客端末100にインストールされていてもよいし、顧客端末100を保有する顧客による操作に従ってサーバ装置300(または、各種プログラムを提供する外部サーバ)からダウンロードされ、顧客端末100にインストールされてもよい。
制御部150は、以下に説明する情報処理の機能や作用を、RAMを作業領域として上述したプログラムを実行することにより、実現または実行する。
制御部150は、検知部140を制御することにより、検知部140によって検知される各種情報を位置情報として取得する。例えば、制御部150は、位置検知部141を制御することにより、位置情報として、顧客端末100の位置情報と、位置情報が検知された時間に対応する時間情報を取得する。
また、制御部150は、位置情報として、通信部110が行う通信の状況に関する情報を取得してもよい。例えば、制御部150は、顧客端末100と所定のアクセスポイントにおける相互の通信状況を取得してもよい。また、制御部150は、顧客端末100が通話機能を有する場合には、通話が行われた時間や、通話先や、通話時間などの情報を取得してもよい。また、制御部150は、顧客端末100が撮影機能を有する場合には、撮影が行われた時間や、撮影が行われた位置情報や、撮影時間などの情報を取得してもよい。そして、制御部150は、これらの情報に基づいて、顧客端末100の位置情報を取得してもよい。
また、制御部150は、例えば、定期的(1分毎、3分毎、5分毎、1時間毎など)に位置情報を取得するようにしてもよい。また、制御部150が位置情報を取得するタイミングは、サーバ装置300によって設定されてもよい。また、制御部150は、所定のイベントが発生するタイミングで位置情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部150は、所定のイベントとして、上述した非接触型ICカード機能が利用されたときや、カメラ撮影が行われたときなどに応じて、位置情報を取得する。
また、制御部150は、通信部110に対し、取得した位置情報をサーバ装置300に送信するよう制御する。例えば、通信部110は、制御部150の制御により、顧客端末100を識別するための識別情報と、検知部140によって検知された位置情報と、かかる位置情報が検知された日時とをサーバ装置300に送信する。このとき、制御部150は、位置情報を取得するたびに位置情報等をサーバ装置300に送信してもよいし、所定の期間毎に位置情報等をサーバ装置300に送信してもよい。例えば、制御部150は、通信部110に対し、定期的(1分毎、3分毎、5分毎、1時間毎など)に、位置情報をサーバ装置100に送信するよう制御する。
図3は、サーバ装置300の機能構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、サーバ装置300の機能構成について説明する。
サーバ装置300は、通信部310と、記憶部320と、制御部330とを有する。なお、サーバ装置300は、サーバ装置300を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部310は、顧客端末100や情報処理端末200と、ネットワークNWを介した通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
記憶部320は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部320は、地図情報321と、訪問地情報322と、顧客情報323と、位置情報324と、を有する。
地図情報321は、地図データを記憶する。地図データは、例えば、緯度と経度によって位置を特定することができる。また、地図データをメッシュ状に分割し、分割された各領域を識別する識別情報によって位置を特定してもよい。
訪問地情報322は、情報処理端末200から送信された訪問地の情報を記憶する。訪問地の情報は、例えば、住所、訪問地を識別するID、緯度や経度などの訪問地の位置を示す位置情報である。また、地図情報321が記憶する地図データにおいて、メッシュ状に分割された各領域を識別する識別情報を位置情報として記憶してもよい。
顧客情報323は、顧客に関する情報を記憶する。位置情報324は、顧客の位置情報を記憶する。ここで、図4および図5を用いて、顧客情報323および位置情報324の一例について説明する。
図4は、顧客情報323の一例を示す図である。図4に示すように、顧客情報323は、「顧客ID」、「住所」等の項目を有する。
「顧客ID」は、顧客を識別する識別情報を示す。なお、本実施形態において、識別情報は、説明に用いる参照符号と一致するものとする。例えば、顧客ID「C1」で識別される顧客は、顧客C1を示す。
「住所」は顧客の自宅の住所であり、後述する推定部332によって推定される。なお、店舗の会員情報などにより、ユーザから入力された情報を用いてもよい。また、顧客情報は、住所に限らず、この他にも、年齢や勤務地、職業など、顧客に関する情報を含ませてもよい。すなわち、顧客に関する情報は、顧客が活動する領域を示す情報であって、例えば、顧客の住所(居住する領域)や、勤務先、休日によく行く場所など、顧客の出現率が高い場所、顧客のライフスタイルを表す場所であってもよい。なお、本実施形態では、顧客が居住する領域を、顧客が活動する領域として説明する。
図4において、顧客情報の住所は、「A01」のような概念で示しているが、実際には、具体的な情報によって示される。例えば、住所の項目は、地図データにおいて、メッシュ状に分割された領域を示す識別情報や、都道府県名や区市町村名等によって示される。
すなわち、図4では、顧客ID「C1」によって示される顧客C1の住所は「A01」であることを示している。
図5は、位置情報324の一例を示す図である。図5に示すように、位置情報324は、「端末ID」、「顧客ID」、「取得日時」、「位置情報」等の項目を有する。
「端末ID」は、顧客端末を識別する識別情報を示す。例えば、端末ID「100−1」で識別される端末は、顧客端末100−1を示す。
「取得日時」は、位置情報が顧客端末100又はサーバ装置300によって取得された日時を示す。なお、図5では、位置情報を2時間ごとや一日ごとに記憶している例を示しているが、実際には、より詳細な間隔(例えば、5分間隔)で位置情報が取得されてもよい。「位置情報」は、顧客端末100の位置情報を示す。図5では、「位置情報」は、「AA01」のような概念で示しているが、実際には、経度及び緯度などの実測値や、アクセスポイントの位置情報や、駅改札の位置などによって示されてもよい。また、地図データにおいて、分割された領域を示す識別情報でもよい。
すなわち、図5では、端末ID「100−1」で識別される顧客端末100−1は、顧客ID「C1」で識別される顧客C1に利用される端末であることを示している。また、位置情報の一例として、「2018年8月1日 8:00」に取得された位置情報は、位置情報「AA01」が示す位置に顧客端末100−1が所在することを示している。また、位置情報の他の一例として、「2018年8月1日 10:00」に取得された位置情報は、位置情報「AA02」が示す位置に顧客端末100−1が所在することを示している。
図3に戻って、制御部330について説明する。制御部330は、例えば、コントローラであり、CPUやMPU等によって、サーバ装置300内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(判定プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部330は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
制御部330は、取得部331と、推定部332と、訪問率算出部333と、平均算出部334と、特定部335と、出力部336と、を有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部330の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
取得部331は、各種情報を取得する。例えば、取得部331は、情報処理端末200から訪問地の情報を取得し、訪問地情報322へ記憶させる。また、例えば、取得部331は、顧客端末100が専用のアプリケーションやウェブサイトを利用した際の情報等によって顧客端末100を特定し、特定した顧客端末100から、顧客端末100の位置情報を継続的に取得する。具体的には、取得部331は、位置情報として、顧客端末100によって検知されたり、取得されたりした各種情報を取得する。取得部331は、所定の時間間隔で顧客端末100から位置情報を取得し、取得した位置情報を記憶部320の位置情報324に記憶させる。
なお、取得部331は、後述する各処理部が利用する位置情報そのものを取得することを要しない。例えば、取得部331は、顧客端末100から検出される情報に基づいて、顧客端末100の位置情報を取得するようにしてもよい。具体的には、後述する訪問率算出部333が訪問率を算出する際に、顧客の居住する領域を示す情報を利用する場合であっても、取得部331は、顧客端末100から顧客の居住する領域そのものを取得することを要しない。すなわち、取得部331は、顧客端末100からは経度及び緯度によって示される位置情報を取得し、取得した経度及び緯度から検出される情報を、地図上の分割された領域を識別する識別情報に変換し、変換した情報を位置情報324に格納するようにしてもよい。
また、取得部331は、曜日情報を含めた日時情報とともに位置情報を取得するようにしてもよい。顧客の自宅を推定するには、例えば、顧客が平日の早朝に所在する位置や、平日の昼間に所在する位置や、休日に所在する位置など、日時や曜日との関係性が有用であると考えられる。このため、取得部331は、曜日情報を含めた日時情報とともに位置情報を取得することで取得する位置情報の情報量を高め、より精度の高い推定が行われるようにしてもよい。
また、取得部331は、必ずしも顧客端末100が位置情報を取得した時間と同じ時間に位置情報を取得しなくてもよい。すなわち、取得部331は、リアルタイムに位置情報を取得するのではなく、処理に利用する際に、顧客端末100の記憶部に記憶されている位置情報を取得するようにしてもよい。これにより、サーバ装置300は、通信のための処理量を削減することができる。
また、取得部331は、位置情報として、顧客端末100と他の装置における通信の状況を取得してもよい。具体的には、取得部331は、顧客端末100がアクセスポイントを介してインターネットなどにアクセスしている通信状況を取得する。この場合、取得部331は、アクセスポイントとの通信状況から検出される情報を位置情報として取得する。具体的には、取得部331は、顧客端末100と通信中のアクセスポイントの設置位置を割り出し、割り出したアクセスポイントの設置位置を、顧客端末100の位置情報として取得するようにしてもよい。また、取得部331は、上述のように、駅改札の装置と顧客端末100との通信を検出することで顧客端末100の位置情報を取得したり、顧客端末100のIPアドレスに基づいて位置情報を取得したりしてもよい。また、取得部331は、顧客のSNS(Social Networking Service)等により、位置情報を取得してもよい。
推定部332は、顧客の居住する領域を推定する。例えば、推定部332は、平日の早朝や夜における顧客端末100の位置情報に基づいて、顧客端末100を保有する顧客の自宅があると推定される地域を推定する。ここで、図6を用いて、顧客端末100−1を保有する顧客C1の住所の推定の例について説明する。
図6は、住所の推定の一例を示す図である。図6において、地図60は、メッシュ状に分割されている。地図60の左上を原点として、縦に1、横に1の座標によって示される範囲を領域A11とする。同様に、地図60の原点から数えて縦に2、横に1の座標によって示される範囲を領域A12、地図60の原点から数えて縦に3、横に1の座標によって示される範囲を領域A13とする。
推定部332は、例えば図6に示すように、位置情報と照らして、顧客端末100−1が存在する所定範囲を座標にマッピングする。地図60では、顧客端末100−1から取得される位置情報において、顧客端末100−1が所在する確率の高い(すなわち、確率分布の高い)範囲をハッチングで示すものとする。なお、確率分布は、顧客に関して取得された位置情報の全情報における確率を示すものであってもよいし、特定の時間帯や曜日に絞った場合に、顧客が所定範囲に所在する確率を示すものであってもよい。
図6に示す例では、領域A55が、ハッチングで示される。これは、顧客端末100−1が、領域A55が示す範囲内に比較的長い時間所在していることを示す。例えば、領域A55は、地図60に示される範囲における顧客端末100−1が所在する確率を示す確率分布において、所定の閾値を超える分布の値を示す範囲に対応する位置情報であることを示す。
さらに、推定部332は、位置情報324に格納された顧客端末100−1の位置情報から、顧客端末100−1が平日の早朝や夜、休日等に、領域A55が示す範囲に比較的多く所在すると判断する。この場合、推定部332は、領域A55が示す範囲が、顧客端末100−1を保有する顧客C1の自宅住所が存在する範囲、すなわち、顧客が居住する領域であると推定する。
例えば、推定部332は、このような推定を行うための設定を予め受け付けておき、受け付けた設定と位置情報とを照合することにより、上記の推定処理を実行する。具体的には、推定部332は、所定範囲の確率分布が所定の閾値を超える場合に、当該範囲に顧客C1の住所が存在すると推定する。一例としては、推定部332は、取得した顧客端末100−1の位置情報(例えば、期間を1週間として、朝6時から朝8時までの時間帯に絞って取得された顧客C1の位置情報)のうち、所定範囲に顧客C1が所在する確率を示す確率分布が「0.5(50%)」を超える場合に、当該範囲に顧客C1の住所が存在すると推定する。
推定部332は、以上のようにして推定した顧客が居住する領域を顧客の住所として記憶部320の顧客情報323に記憶させる。上記では、推定部332によって推定される顧客が活動する領域の例として、顧客の住所を挙げたが、同様にして、顧客の勤務先等も推定することができる。すなわち、推定部332は、顧客が所定範囲に所在する確率に基づいて、顧客の頻出出現パターンを算出し、顧客のライフスタイルを表す場所を推定することができる。
なお、上述したように、本実施形態では、顧客が居住する領域を、顧客が活動する領域として記載する。
図3に戻って、訪問率算出部333は、地図上の所定の領域ごとに、情報処理端末200から送信された地点(訪問地)に対する顧客の訪問率を算出する。
具体的には、訪問率算出部333は、顧客情報323に記憶された顧客の住所に基づいて、地図データの所定の領域に居住する顧客を抽出し、当該領域内に居住する顧客のうち、訪問地を訪れた顧客の割合を算出する。なお、所定の領域は、メッシュ状に分割した領域や、行政区画であってもよく、商圏分析を行うユーザが自由に設定することができる。
すなわち、商圏分析の対象地域を所定の領域で分割した領域Ai(i=1〜n:nは自然数)の顧客の訪問率は、次の式(1)で表すことができる。
(領域Aiの顧客の訪問率)=(訪問地を訪れた、領域Aiに居住する顧客の数)/(領域Aiに居住する顧客の数) … 式(1)
ここで、ある顧客が訪問地を訪れたか否かは、取得した当該顧客の位置情報から判断する。例えば、訪問率算出部333は、位置情報324に基づいて、当該顧客の位置情報が示す位置が、訪問地の存在する領域に含まれているかを判断する。この際、位置情報が検知された日時に基づいて、所定時間以上(例えば、30分以上など)、顧客の位置が訪問地の存在する領域に含まれている場合を、顧客が訪問地を訪れたと判断してもよい。また、ある顧客について取得した位置情報の全データに対する、訪問地の存在する領域に含まれている位置情報のデータ数の割合が所定の閾値以上である場合を、顧客が訪問地を訪れたと判断してもよい。
平均算出部334は、訪問地からの距離ごとの顧客の平均訪問率を算出する。具体的には、平均算出部334は、顧客情報323に記憶された顧客の住所に基づいて、訪問地から所定の距離に居住する顧客を抽出し、当該顧客のうち訪問地を訪れた顧客の割合を、当該距離における平均訪問率として算出する。
すなわち、商圏分析の対象地域において、訪問地からの距離Ri(i=1〜m:mは自然数)の平均訪問率は、次の式(2)で表すことができる。
(距離Riの顧客の平均訪問率)=(訪問地を訪れた、訪問地から距離Riに居住する顧客の数)/(距離Riに居住する顧客の数) … 式(2)
ここで、図7を用いて、訪問率算出部333が算出する領域ごとの顧客の訪問率および平均算出部334が算出する距離ごとの顧客の平均訪問率について具体的に説明する。
図7は、訪問地が設定された地図を示す図である。図7において示される地図60は、図6で説明した地図60と同じであるため、繰り返しの説明は省略する。
図7に示すように地図60において訪問地Pが設定されると、訪問率算出部333は、各領域A11,A12,…,A31,…,A65,…に居住する顧客のうち、訪問地Pを訪れた顧客の割合を訪問率として算出する。すなわち、訪問率算出部333は、顧客情報323に記憶された顧客の住所に基づいて、各領域に居住する顧客を抽出し、当該顧客の位置情報から、訪問地Pを訪れた顧客の割合を算出する。
また、平均算出部334は、訪問地Pから距離r1,r2,r3,…の位置にある同心円R1,R2,R3,…上に居住する顧客のうち、訪問地Pを訪れた顧客の割合を、その距離における平均訪問率として算出する。
本実施形態では、以上のようにして算出された訪問率に基づいて、後述する特定部335が、特徴領域を特定する。具体的には、ある領域における訪問率が、訪問地からその領域までの距離における訪問率(平均訪問率)と比較し、有意な差があれば、その領域を特徴領域として特定する。図7の例では、領域A31(訪問地Pからの距離がr3)の訪問率と、同心円R3(訪問地Pから距離がr3)上の訪問率(平均訪問率)とを比較する。また、図7の他の例では、領域A65(訪問地Pからの距離がr2)の訪問率と、同心円R2(訪問地Pからの距離がr2)上の訪問率(平均訪問率)とを比較する。すなわち、ある領域の訪問率は、当該領域に含まれる同心円上の平均訪問率と比較される。
図3に戻って、特定部335は、訪問率を評価する評価部(不図示)の一機能に相当する。具体的には、特定部335は、上述したように算出された訪問率に基づいて、地図上の所定の領域ごとに所定の信頼度(例えば、95%)の信頼区間で訪問率を推定する。そして、推定された訪問率の信頼区間に基づいて、特徴領域を特定する。具体的には、各領域において推定される訪問率の信頼区間が、訪問地から当該領域までの距離における平均訪問率を外れている特徴領域を特定する。
信頼区間に基づいた特徴領域の特定を行うのは、以下の理由による。すなわち、商圏分析において、ある領域の全住民を対象として訪問率の調査を行うことは現実的ではないため、一般的には標本調査が行われる。しかしながら、標本としてどの住民を抽出したかによって訪問率は異なるため、上述のように訪問率算出部333が算出した、ある領域における顧客の訪問率の値のみから、ある領域における全住民の訪問率であると断定することは、正確さに欠ける。そこで、本実施形態では、ある幅(信頼区間)をもった訪問率を算出する。すなわち、「ある信頼度(例えば、95%)で訪問率がその区間に存在する」として訪問率を推定する。(区間の小さい方の端点を「信頼下限」、大きい方の端点を「信頼上限」と呼ぶ。)このように、算出した訪問率に精度を与えることで、算出結果を的確に評価することができるようになる。
なお、本実施形態では、信頼区間を求める手法として、Wilsonのスコア法を用いるが、この他にも、Wald法(正規分布)、Clopper-Pearsonの正確法(F分布)、Agresti-Coull法(調整Wald法)、Jeffeys法などを用いることができる。なお、これらは公知の手法であるから、詳細な説明は省略する。
図8および図9を用いて、特徴領域の特定についてさらに説明する。
図8は、領域A1及びA2の訪問率の一例を示す図である。図8において、領域A1およびA2は、訪問地から同じ距離rにある領域であり、領域A1,A2の訪問率の信頼区間81,82(例えば、信頼度95%)、および、距離rにおける平均訪問率が示されている。
ここで、平均訪問率は、領域A1の訪問率の信頼区間81に含まれている。この場合、推定結果と一致しているため、本実施形態では、領域A1の訪問率は、有意な差がないと判断することとする。同様に、平均訪問率は、領域A2の訪問率の信頼区間82に含まれているため、領域A2の訪問率は、有意な差がないと判断する。
すなわち、領域A1およびA2は、訪問率に有意な差がなく、特徴領域ではないと判断する。
図9は、領域A3及びA4の訪問率の一例を示す図である。図9において、領域A3およびA4は、訪問地から同じ距離rにある領域であり、領域A3,A4の訪問率の信頼区間91,92(例えば、信頼度95%)、および、距離rにおける平均訪問率が示されている。
ここで、領域A3の訪問率の信頼区間91および領域A4の訪問率の信頼区間92は、ともに平均訪問率から外れている。すなわち、信頼区間91については、信頼下限が平均訪問率を超えており、信頼区間92については、信頼上限が平均訪問率を超えていない。この場合、推定結果と一致していないため、本実施形態では、領域A3およびA4の訪問率は、有意な差があると判断し、領域A3およびA4を、特徴領域とする。なお、信頼下限が平均訪問率を超えている場合は、その領域から訪問地を訪れる人が平均よりも多いことを意味している。また、信頼上限が平均訪問率を超えていない場合は、その領域から訪問地を訪れる人が平均よりも少ないことを意味している。
上述のように、特定部335は、所定の領域ごとに推定される訪問率の信頼区間が、訪問地から当該領域までの距離における平均訪問率を外れているか否かで特徴領域を特定する。
また、特定部335は、平均訪問率が信頼区間から外れている度合いを示す特徴スコアを計算する計算部(不図示)を含んでもよい。そして、特徴スコアに基づいて、特徴領域を特定する。
例えば、訪問地から距離Rにある領域Aの訪問率と、距離Rの平均訪問率についての特徴スコアは、次の式で表すことができる。
(特徴スコア)=
(領域Aの訪問率の信頼下限)/(距離Rの顧客の平均訪問率)…(信頼下限>平均訪問率の場合)
(領域Aの訪問率の信頼上限)/(距離Rの顧客の平均訪問率)…(信頼上限<平均訪問率の場合)
1…(上記いずれでもない場合)
例えば、平均訪問率が0.50、信頼度95%で推定された訪問率が0.35(信頼下限)<(訪問率)<0.42(信頼上限)の場合、信頼上限は平均訪問率未満であるから、特徴スコアは、0.84(=0.42/0.50)である。また、平均訪問率が0.28、0.24(信頼下限)<(訪問率)<0.32(信頼上限)の場合は、特徴スコアは1である。
なお、特徴スコアは、上記の算出方法に限られず、次のように算出してもよい。
(特徴スコア)=
(領域Aの訪問率の信頼下限)/(距離Rの顧客の平均訪問率)の対数…(信頼下限>平均訪問率の場合)
(領域Aの訪問率の信頼上限)/(距離Rの顧客の平均訪問率)の対数…(信頼上限<平均訪問率の場合)
0…(上記いずれでもない場合)
特定部335は、上述のように算出された特徴スコアにより有意差を判定し、特徴スコアの値に基づいて、特徴領域を特定してもよい。
図3に戻って、出力部336は、以上のように特定された特徴領域および/または特徴スコアを出力する。例えば、出力部336は、記憶部320に記憶された地図情報321の地図データに特徴領域を重ね合わせ、通信部310を介して、情報処理端末200に送信する。情報処理端末200のユーザは、送信された地図データに重ね合わされた特徴領域や特徴スコアにより、特に分析が必要なエリアがどこかを容易に把握することができる。
図10は、出力結果の一例を示す図である。図10の地図60は、図7で説明した図と同じものであり、特徴領域には、ハッチングがされている。例えば、領域A41,51,26,36には、薄いハッチング、領域A13,A74には濃いハッチングがされている。薄いハッチングは、信頼下限が平均訪問率を超えている、すなわち、平均よりも多い人数が訪問地Pを訪れていることを意味している。濃いハッチングは、信頼上限が平均訪問率を超えていない、すなわち、平均よりも少ない人数しか訪問地Pを訪れていないことを意味している。このような特徴領域の提示から、データ分析者は、販売戦略を考える際に、領域A26,A36や領域A41,51は駅に近いのが要因ではないか、領域A13やA74は競合店が存在するのではないか、などの仮説を立てやすくなる。
このように、特徴領域を提示することにより、訪問率に影響を与える何らかの要因が存在するとの仮説を立てやすくなる。例えば、そのような特徴領域には、競合する店舗が存在するため、訪問率が低かったり、高速道路へのアクセスがよいため、遠方の店舗であっても訪問率が高かったり、などの要因が存在すると考えられる。商圏分析の際、ユーザは特徴領域が提示されることにより、その領域特有の事情についてより注意深く分析するきっかけを得ることができる。
図11は、サーバ装置300の処理の流れを示すフローチャートである。図11を参照して、サーバ装置300における処理の流れを説明する。なお、図11で示す処理は、サーバ装置300の処理の一例である。サーバ装置300の処理として、この他にも、上述したサーバ装置300の各機能構成の処理を組み合わせてもよい。
ステップS101において、取得部331は、通信部310が、顧客端末100から位置情報を受信したかを判断する。位置情報を受信していないと判断した場合(ステップS101において、N)、処理はステップS101に戻る。
一方、位置情報を受信したと判断した場合(ステップS101において、Y)、ステップS102において、取得部331は、通信部310から位置情報を取得し、記憶部320の位置情報324に記憶させる。
ステップS103において、取得部331は、通信部310が、情報処理端末200から商圏分析の対象である訪問地の情報を受信したかを判断する。訪問地の情報を受信していないと判断した場合(ステップS103において、N)、処理はステップS101に戻る。
一方、訪問地の情報を受信したと判断した場合(ステップS103において、N)、ステップS104において、訪問率算出部333は、地図上の所定の領域ごとに、訪問地に対する、当該領域に居住する顧客の訪問率を算出する。なお、推定部332は、訪問率を算出する際に顧客の居住する領域を推定してもよいし、所定期間において取得した位置情報に基づいて予め顧客の居住する領域を推定し、顧客情報323に記憶させておいてもよい。また、当該領域に居住する顧客ではなく、当該領域に勤務する顧客や、休日によく滞在する顧客など、顧客情報323に記憶された顧客に関する情報(顧客の活動する領域)に基づいて、顧客の属性によって訪問率を算出することもできる。
ステップS105において、平均算出部334は、訪問地からの距離ごとに、当該距離における顧客の訪問地に対する平均訪問率を算出する。
ステップS106において、特定部335は、特徴領域を特定する。すなわち、所定の領域ごとに算出した顧客の訪問率に基づいて、当該領域において所定の信頼度で訪問率を推定する。そして、推定した訪問率の信頼区間が、訪問地から当該領域までの距離における平均訪問率を外れている場合、特徴領域として特定する。
ステップS107において、出力部336は、ステップS106において特定された特徴領域を出力する。例えば、出力部336は、地図情報321に記憶された地図データに特定領域を重ね合わせ、通信部310を介して、情報処理端末200に送信する。
図12は、訪問地からの距離と訪問率とを示したグラフの具体例である。図12において、縦軸は訪問率、横軸は訪問地からの距離を示し、符号10は、各距離における平均訪問率を示している。また、符号11が示す「▲」は、ある領域における訪問率の信頼上限、符号12が示す「▼」は、ある領域における訪問率の信頼下限を示している。
すなわち、図12に示すグラフにおいて、信頼上限「▲」および信頼下限「▼」は、領域ごとにペアとなって表示される。平均訪問率が信頼区間に含まれているものもあれば、平均訪問率が信頼区間から外れているものもあることが分かる。
図13は、特徴領域について、訪問地からの距離と訪問率とを示したグラフの具体例である。図13において、縦軸は訪問率、横軸は訪問地からの距離を示し、符号20は、各距離における平均訪問率を示している。また、符号21が示す「▲」は、ある特徴領域における訪問率の信頼上限、符号22が示す「▼」は、ある特徴領域における訪問率の信頼下限を示している。
図13に示すグラフは、特徴領域について示したものであるから、図12に示したグラフと異なり、信頼上限「▲」が平均訪問率を超えない、または、信頼下限「▼」が平均訪問率を超えているものが示されている。
なお、図13では、所定の信頼度で推定した平均訪問率を示している。すなわち、符号30は平均訪問率の信頼上限、符号40は平均訪問率の信頼下限を示している。例えば、訪問率の信頼上限が、平均訪問率の信頼下限を超えない場合に有意な差が存在する、と判断するようにしてもよい。平均訪問率にも精度を与えることで、より正確な推定結果を提示することができる。
(ハードウェア構成図)
図14は、サーバ装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ装置300は、コンピュータ401に実装される。コンピュータ401は、CPU402と、主記憶装置403と、補助記憶装置404と、インターフェイス405と、を備える。
サーバ装置300の各構成要素の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置404に記憶されている。CPU402は、プログラムを補助記憶装置404から読み出して主記憶装置403に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU402は、プログラムに従って、記憶領域を主記憶装置403に確保する。当該プログラムは、具体的には、コンピュータ401に、地図上に設定された地点の商圏を分析させるデータ分析プログラムである。
なお、補助記憶装置404は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インターフェイス405を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムがネットワークを介してコンピュータ401に配信される場合、配信を受けたコンピュータ401が当該プログラムを主記憶装置403に展開し、処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置404に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。なお、図14に示したハードウェア構成は、顧客端末100、および情報処理端末200も同様の構成としてもよい。これらの装置における各構成要素の動作も、上述のサーバ装置300と同様に、補助記憶装置に記憶されたプログラムに従ったCPUにより実現する。
(効果の説明)
上述したように、本実施形態に係るデータ分析システムは、地図上に設定された訪問地に対する訪問率を評価し、訪問率が特徴的なエリアを特定する。一般的に、店舗からの距離と訪問率とは相関があり、店舗から離れたエリアの住民ほど訪問率が下がることが知られている。しかしながら、実際には、地域の交通事情や、周辺施設等の状況により、このような相関関係にない訪問率を示すエリアがある。そこで、本実施形態では、このような訪問率を示す特徴的なエリアを、平均訪問率との関係に基づいて特定する。
これにより、データ分析者に当該エリアを特に分析が必要なエリアとして提示し、出店戦略や販売戦略のための戦略マップとして利用させることができる。また、データ分析者は、特に分析が必要なエリアを容易に把握することができるため、単に訪問率の状況が提示されるよりも、出店戦略などを立てやすくなる。
本実施形態では、信頼区間に基づいた特徴領域の特定を行う。すなわち、商圏分析において、ある領域の全住民を対象として訪問率の調査を行うことは現実的ではないため、一般的には標本調査が行われる。しかしながら、標本としてどの住民を抽出したかによって訪問率は異なるため、ある領域における顧客の訪問率の値のみから、ある領域における全住民の訪問率であると断定することは、正確さに欠ける。そこで、本実施形態では、所定の信頼度で訪問率を算出し、算出した訪問率に精度を与えることで、算出結果を的確に評価することができるようになる。したがって、精度保証された商圏分析によって、ユーザはより有用な出店戦略、販売戦略を立てることができる。
また、本実施形態では、特徴スコアに基づいて特徴領域の特定を行う。特徴スコアにより、どの程度有意差があるのか判断することができ、より精度の高い商圏分析を実行することが可能である。
本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 データ分析システム、100 顧客端末、200 情報処理端末、110 通信部、120 入力部、130 表示部、140 検知部、141 位置検知部、150 制御部、300 サーバ装置、310 通信部、320 記憶部、321 地図情報、322 訪問地情報、323 顧客情報、324 位置情報、330 制御部、331 取得部、332 推定部、333 訪問率算出部、334 平均算出部、335 特定部、336 出力部、401 コンピュータ、402 CPU、403 主記憶装置、404 補助記憶装置、405 インターフェイス

Claims (13)

  1. 地図上に設定された地点の商圏を分析するデータ分析装置であって、
    前記地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の前記地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、
    前記地点からの距離ごとに、当該距離において前記活動する顧客の前記地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、
    前記訪問率算出部が算出した前記地図上の所定の領域ごとの前記訪問率、および前記平均算出部が算出した前記平均訪問率に基づいて、前記地図上の前記所定の領域ごとに推定される前記地点に対する訪問率を評価する評価部と、
    前記評価した結果を出力する出力部と、
    を備えるデータ分析装置。
  2. 前記評価部は、前記地図上の前記所定の領域において推定される訪問率が、前記地点から当該領域までの距離における前記平均訪問率を外れている度合いを評価する、請求項1に記載のデータ分析装置。
  3. 前記評価部は、前記度合いに基づいて、前記地図上の前記所定の領域において推定される訪問率が特徴的な特徴領域を特定する特定部を含む、請求項2に記載のデータ分析装置。
  4. 前記特定部は、前記地図上の前記所定の領域において推定される訪問率の所定の信頼度の信頼区間が、前記地点から当該領域までの距離における前記平均訪問率を外れている領域を前記特徴領域として特定する、請求項3に記載のデータ分析装置。
  5. 前記特定部は、前記地図上の前記所定の領域において前記推定される訪問率の信頼区間の上限が前記平均訪問率を超えていない、もしくは、当該訪問率の信頼区間の下限が前記平均訪問率を超えている場合に、当該領域を前記特徴領域として特定する、請求項4に記載のデータ分析装置。
  6. 前記評価部は、前記平均訪問率が前記信頼区間から外れている前記度合いを示す特徴スコアを計算する計算部を含み、
    前記特定部は、前記特徴スコアに基づいて前記特徴領域を特定する、請求項4に記載のデータ分析装置。
  7. 前記出力部は、前記特徴スコアおよび/または前記特徴領域を、前記評価した結果として出力する、請求項6に記載のデータ分析装置。
  8. 地図情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記出力部は、前記特徴領域を前記記憶部が記憶する地図情報に重ねて出力する、請求項3から請求項7のいずれか一項に記載のデータ分析装置。
  9. 前記地点を訪問した顧客の前記活動する領域を推定する推定部をさらに備え、
    前記訪問率算出部は、前記推定部が推定した前記顧客の活動する領域に基づいて、前記訪問率を算出する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のデータ分析装置。
  10. 前記顧客の位置情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記推定部は、前記顧客の位置情報に基づいて、前記顧客の前記活動する領域を推定する、請求項9に記載のデータ分析装置。
  11. 地図上に設定された地点の商圏を分析するデータ分析システムであって、
    前記地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の前記地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、
    前記地点からの距離ごとに、当該距離において前記活動する顧客の前記地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、
    前記訪問率算出部が算出した前記地図上の所定の領域ごとの前記訪問率、および前記平均算出部が算出した前記平均訪問率に基づいて、前記地図上の前記所定の領域ごとに推定される前記地点に対する訪問率を評価する評価部と、
    前記評価した結果を出力する出力部と、
    を備えるデータ分析システム。
  12. 地図上に設定された地点の商圏を分析するデータ分析方法であって、
    前記地図上の所定の領域ごとに、当該領域において活動する顧客の前記地点に対する訪問率を算出する訪問率算出部と、
    前記地点からの距離ごとに、当該距離において前記活動する顧客の前記地点に対する平均訪問率を算出する平均算出部と、
    前記訪問率算出部が算出した前記地図上の所定の領域ごとの前記訪問率、および前記平均算出部が算出した前記平均訪問率に基づいて、前記地図上の前記所定の領域ごとに推定される前記地点に対する訪問率を評価する評価部と、
    前記評価した結果を出力する出力部と、
    を備えるデータ分析方法。
  13. 請求項12に記載のデータ分析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2018158950A 2018-08-28 2018-08-28 データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム Active JP7246037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158950A JP7246037B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム
PCT/JP2019/033588 WO2020045459A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-27 データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158950A JP7246037B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035035A true JP2020035035A (ja) 2020-03-05
JP7246037B2 JP7246037B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=69645196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158950A Active JP7246037B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7246037B2 (ja)
WO (1) WO2020045459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037223B1 (ja) 2021-06-28 2022-03-16 ジオリーテイル株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185539A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Yunitekku:Kk 商圏分析システム、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014203191A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報要求端末、情報処理システム、制御方法及びプログラム
JP2018063628A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185539A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Yunitekku:Kk 商圏分析システム、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014203191A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報要求端末、情報処理システム、制御方法及びプログラム
JP2018063628A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村 徹: "販売革新ビジネススクール 今回の重点テーマ 競合に打ち勝つ力を身に付ける「3C分析」完全理解", 販売革新 第52巻 第4号 REVOLUTION IN RETAILING, JPN6019041425, 1 April 2014 (2014-04-01), pages 44 - 51, ISSN: 0004865180 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037223B1 (ja) 2021-06-28 2022-03-16 ジオリーテイル株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023005135A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 ジオリーテイル株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020045459A1 (ja) 2020-03-05
JP7246037B2 (ja) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Measuring place-based accessibility under travel time uncertainty
US9541404B2 (en) System for determining the location of entrances and areas of interest
US8676623B2 (en) Building directory aided navigation
US9874454B2 (en) Community-based data for mapping systems
CN106462627B (zh) 根据多个位置数据报告分析语义地点和相关数据
US10158979B2 (en) Method and system for wireless location and movement mapping, tracking and analytics
KR20110017343A (ko) 모바일 디바이스들에 의해 감지된 데이터를 이용한 베뉴 추론
US20110022443A1 (en) Employment inference from mobile device data
US10070268B2 (en) Tracking building locations of fixed wireless devices
US20190311014A1 (en) Information presentation device, information presentation system, and information presentation method
JP7272522B2 (ja) データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびデータ分析プログラム
US9898539B2 (en) Device management apparatus and device search method
WO2012018131A1 (ja) 行動特徴抽出装置、行動特徴抽出システム、行動特徴抽出方法、及び行動特徴抽出プログラム
KR20150121437A (ko) 실시간 유동 인구 측정 시스템 및 방법
EP3352126A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20210342601A1 (en) Information processing system, method of information processing, and program
JP2019139654A (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
WO2020045459A1 (ja) データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム
JP2012107977A (ja) 位置推定装置、システム、位置推定方法および位置推定用プログラム
JP7144788B2 (ja) データ分析装置、データ分析システム、データ分析方法およびプログラム
JP2018045599A (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
US9255984B1 (en) Using sensor measurements of nearby devices for estimating confidence of location determination
JP6664583B2 (ja) 情報制御装置、情報制御方法及び情報制御プログラム
JP6494577B2 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP6494848B2 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150