JP2020034963A - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2020034963A
JP2020034963A JP2018158040A JP2018158040A JP2020034963A JP 2020034963 A JP2020034963 A JP 2020034963A JP 2018158040 A JP2018158040 A JP 2018158040A JP 2018158040 A JP2018158040 A JP 2018158040A JP 2020034963 A JP2020034963 A JP 2020034963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
project
risk
information
progress
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158040A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7206694B2 (en
Inventor
建一郎 渡辺
Kenichiro Watanabe
建一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018158040A priority Critical patent/JP7206694B2/en
Publication of JP2020034963A publication Critical patent/JP2020034963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7206694B2 publication Critical patent/JP7206694B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus capable of determining a risk in a progress of a project from communication information and progress information, and notifying another project as a candidate of a collaboration partner.SOLUTION: Acquisition means of an information processing apparatus acquires, in a first project participated by a first user group composed of a plurality of users, communication information related to the first project and progress information indicating a progress of the first project. Determination means determines whether or not there is a risk in the progress of the first project from the communication information and the progress information acquired by the acquisition means. When the determination means determines that there is a risk, notification means notifies at least one or more users of the first user group of a second project participated by a second user group having at least one or more users different from the first user group, as a candidate of a collaboration partner.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、プロジェクト関係者間のコミュニケーションに関連するプロジェクトリスクの予測を支援することを課題とし、プロジェクト関係者の端末、サーバーがネットワーク上に存在し、サーバーは、発信者識別子と発信日時とを含む情報がメッセージ毎に格納されるコミュニケーション情報蓄積部、演算処理部を有し、演算処理部は、いずれかの端末がメッセージを発信すると、そのメッセージに関するコミュニケーション情報をコミュニケーション情報蓄積部に格納し、また、コミュニケーション情報蓄積部の蓄積情報に基づき、プロジェクト関係者毎に、プロジェクト関係者のメッセージ送信回数を時系列に表す解析情報を出力することが開示されている。   Patent Literature 1 has an object to support prediction of a project risk related to communication between project persons, and a terminal and a server of the project persons exist on a network, and the server includes a caller identifier and a transmission date and time. A communication information storage unit and an arithmetic processing unit in which information including a message is stored for each message, and when any terminal sends a message, the arithmetic processing unit stores communication information about the message in the communication information storage unit. In addition, it is disclosed that, based on information stored in a communication information storage unit, analysis information indicating the number of message transmissions of a project related person in time series is output for each project related person.

特許文献2には、プロジェクト関係者間のコミュニケーションに関連するプロジェクトリスクの予測を支援することを課題とし、サーバーは、発信者識別子と発信日時と受信者識別子と受信日とを含む情報がメッセージ毎に格納されるコミュニケーション情報蓄積部、演算処理部を有し、演算処理部は、いずれかの端末がメッセージを発信すると、そのメッセージに関するコミュニケーション情報をコミュニケーション情報蓄積部に格納し、また、コミュニケーション情報蓄積部の蓄積情報に基づき、プロジェクト関係者毎に、プロジェクト関係者のメッセージ送信回数を時系列に表す解析情報を出力することが開示されている。   Patent Literature 2 has an object to support prediction of a project risk related to communication between project stakeholders, and a server stores information including a sender identifier, a transmission date and time, a receiver identifier and a reception date for each message. A communication information storage unit and an arithmetic processing unit stored in the communication information storage unit. When one of the terminals sends a message, the arithmetic processing unit stores communication information related to the message in the communication information storage unit, and stores the communication information in the communication information storage unit. It is disclosed that, based on accumulated information of a section, analysis information indicating the number of message transmissions of project related persons in a time series is output for each project related person.

特許文献3には、予め決められたテキストの表現と意図との関係に基づいて、プロジェクトに関連するテキスト文に含まれる発言の意図を判定する意図判定手段と、予め決められたテキスト表現とトピックとの関係に基づいて、前記テキスト文に含まれる発言のトピックを判定するトピック判定手段と、複数の発言の意図及びトピックの出現パターンからなるリスク文抽出条件が記憶された抽出条件記憶手段と、前記意図判定手段により判定された意図及び前記トピック判定手段により判定されたトピックと、前記抽出条件記憶手段に記憶されているリスク文抽出条件とを照合し、前記リスク文抽出条件に合致する意図及びトピックに対応する発言をリスク発言として特定する発言特定手段とを有することが開示されている。   Patent Literature 3 discloses an intention determining unit that determines an intention of a statement included in a text sentence related to a project based on a relationship between a predetermined text expression and an intention, a predetermined text expression and a topic. A topic determination unit that determines a topic of a utterance included in the text sentence based on a relationship with the text sentence; an extraction condition storage unit in which a risk sentence extraction condition including a plurality of intentions of the utterance and an appearance pattern of the topic is stored; The intention determined by the intention determining unit and the topic determined by the topic determining unit are compared with the risk sentence extraction condition stored in the extraction condition storage unit, and the intention and the intention that match the risk sentence extraction condition are compared. There is disclosed a statement specifying means for specifying a statement corresponding to a topic as a risk statement.

特許文献4には、発言内容の類似度を指標として話題の分布を分析し、特定の話題の変遷を追跡することを課題とし、発言内容分析部は発言を分析してその内容に関するユーザープロファイル(グラフ)を構築し、タスク構造解析部はタスクの登録されているユーザー情報に基づいて各ユーザーのタスクリストを生成し、プロファイル類似度判定部はユーザー間のプロファイル(発言内容)の類似度を計算し、距離計算部は、タスクマップを参照して辿る最短ルートのタスク距離を算出し、類似度集計部は距離毎の類似度(類似発言ユーザー数や平均値)の分布を集計して、分析結果出力部はこれを出力することが開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-157,086 discloses a method of analyzing the distribution of topics using the similarity of statement contents as an index, and tracking the transition of a specific topic. The statement content analysis unit analyzes the statements and analyzes a user profile ( Graph), the task structure analysis unit generates a task list for each user based on the registered user information of the task, and the profile similarity determination unit calculates the similarity of the profile (speech content) between users Then, the distance calculation unit calculates the task distance of the shortest route to be followed by referring to the task map, and the similarity counting unit counts and analyzes the distribution of the similarity (the number of similar speaking users and the average value) for each distance. It is disclosed that the result output unit outputs this.

特開2004−054606号公報JP-A-2004-054606 特開2004−127140号公報JP-A-2004-127140 特許第5212604号公報Japanese Patent No. 522604 特開2007−072549号公報JP 2007-072549 A

複数のユーザーで構成されるユーザー群が参加するプロジェクトの進捗において、リスクが発生することがある。特に、プロジェクトに関わるコミュニケーションと、そのプロジェクトの進捗において、その兆候が現れる。また、他のプロジェクトにおいては、同じリスクを解決している場合がある。しかし、その知見を生かすことは困難である。
本発明は、コミュニケーション情報と進捗情報から、プロジェクトの進捗におけるリスクを判定し、コラボレーション相手の候補として他のプロジェクトを通知することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
A risk may occur in the progress of a project involving a group of users composed of a plurality of users. In particular, the signs appear in the communication concerning the project and the progress of the project. In other projects, the same risk may be solved. However, it is difficult to make use of that knowledge.
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program that can determine a risk in the progress of a project from communication information and progress information, and notify another project as a candidate for a collaboration partner.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加する第1のプロジェクトにおいて、該第1のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該第1のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第1のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行う判定手段と、前記判定手段によってリスクが有りと判定された場合に、前記第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザーに対して、該第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加する第2のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として通知する通知手段を有する情報処理装置である。
The gist of the present invention to achieve this object lies in the inventions in the following items.
According to the first aspect of the present invention, in a first project in which a first user group composed of a plurality of users participates, communication information related to the first project and progress information indicating the progress of the first project Acquisition means for acquiring the information, the communication information and the progress information acquired by the acquisition means, a determination means for determining whether there is a risk in the progress of the first project, and a determination that there is a risk by the determination means. If determined, at least one or more users of the first user group collaborate on a second project in which a second user group different from at least one of the first user groups participates. This is an information processing apparatus having a notification unit for notifying as a partner candidate.

請求項2の発明は、前記第1のプロジェクト以外の他のプロジェクトにおいて、該他のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該他のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する第2の取得手段をさらに有し、前記通知手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第2のプロジェクトを選択する、請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 2 further comprises a second acquisition unit for acquiring, in a project other than the first project, communication information on the other project and progress information indicating the progress of the other project. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the notifying unit selects the second project from the communication information and the progress information acquired by the second acquiring unit.

請求項3の発明は、前記判定手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行い、前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、リスク無しと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、請求項2に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 3, wherein the determination unit determines whether there is a risk in the progress of the another project from the communication information and the progress information acquired by the second acquisition unit, and the notification unit 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein, in the items of the first project determined to be at risk, another project determined to have no risk is selected as the second project.

請求項4の発明は、前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、過去にリスク有りと判定され、現在はリスク無しと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、請求項3に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 4 is characterized in that the notifying means sets, for the items determined to be at risk in the first project, other projects determined to be at risk in the past and currently determined to be at no risk to the second project. 4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the information processing apparatus is selected as a project.

請求項5の発明は、前記判定手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行い、前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、請求項2に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 5, wherein the determining means determines whether there is a risk in the progress of the other project from the communication information and the progress information acquired by the second acquiring means, and the notifying means 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein, in an item different from the item of the first project determined to be at risk, another project determined to be at risk is selected as the second project. .

請求項6の発明は、前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、請求項5に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 6, wherein the notifying means selects, as the second project, another project determined to be at risk in the item of the first project determined to be without risk. An information processing apparatus as described in the above.

請求項7の発明は、コンピュータを、複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加する第1のプロジェクトにおいて、該第1のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該第1のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第1のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行う判定手段と、前記判定手段によってリスクが有りと判定された場合に、前記第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザーに対して、該第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加する第2のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として通知する通知手段として機能させるための情報処理プログラムである。   According to a seventh aspect of the present invention, in a first project in which a first user group composed of a plurality of users participates, communication information on the first project and progress of the first project are stored in a computer. Acquisition means for acquiring the progress information indicated by the acquisition means; judgment means for judging whether or not there is a risk in the progress of the first project from the communication information and the progress information acquired by the acquisition means; Is determined to be present, a second user group in which at least one or more of the first user group participates in at least one or more users of the first user group. Information processing program to function as a notification means to notify a project as a candidate for collaboration partner It is a non.

請求項1の情報処理装置によれば、コミュニケーション情報と進捗情報から、プロジェクトの進捗におけるリスクを判定し、コラボレーション相手の候補として他のプロジェクトを通知することができる。   According to the information processing apparatus of the first aspect, it is possible to determine a risk in the progress of the project from the communication information and the progress information, and to notify another project as a candidate for a collaboration partner.

請求項2の情報処理装置によれば、他のプロジェクトのコミュニケーション情報と進捗情報から、コラボレーション相手の候補を選択することができる。   According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to select a candidate for a collaboration partner from communication information and progress information of another project.

請求項3の情報処理装置によれば、第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、リスク無しと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として選択することができる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, in the item of the first project determined to be at risk, another project determined to have no risk can be selected as a candidate for a collaboration partner.

請求項4の情報処理装置によれば、第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、過去にリスク有りと判定されたが、現在はリスク無しと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として選択することができる。   According to the information processing apparatus of the fourth aspect, in the item of the first project that is determined to be at risk, other projects that have been determined to be at risk in the past, but are currently determined to be at no risk are assigned to the collaboration partner. Can be selected as a candidate.

請求項5の情報処理装置によれば、第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として選択することができる。   According to the information processing apparatus of the fifth aspect, in an item different from the item of the first project determined to be at risk, another project determined to be at risk can be selected as a candidate for a collaboration partner.

請求項6の情報処理装置によれば、第1のプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として選択することができる。   According to the information processing device of the sixth aspect, in the item of the first project determined to be without risk, another project determined to be at risk can be selected as a candidate for a collaboration partner.

請求項7の情報処理プログラムによれば、コミュニケーション情報と進捗情報から、プロジェクトの進捗におけるリスクを判定し、コラボレーション相手の候補として他のプロジェクトを通知することができる。   According to the information processing program of the seventh aspect, it is possible to determine a risk in the progress of the project from the communication information and the progress information, and to notify another project as a candidate for a collaboration partner.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。FIG. 2 is a conceptual module configuration diagram illustrating a configuration example according to the present embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration using the present embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; スキル情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a skill information table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; プロジェクト管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure of a project management table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a processing example according to the exemplary embodiment; プロジェクト管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure of a project management table. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer that implements the exemplary embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example according to the present embodiment.
Note that a module generally refers to a component such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is directed to a computer program (program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, And a description of the system and method. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalent words are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored. This means that control is performed so as to be stored in the device. Also, the modules may correspond to the functions one-to-one, but in implementation, one module may be configured with one program, a plurality of modules may be configured with one program, and conversely, one module may be configured. May be composed of a plurality of programs. Further, a plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include another module. Hereinafter, the term “connection” is used not only for a physical connection but also for a logical connection (data transmission / reception, instruction, reference relationship between data, login, etc.). "Predetermined" means that the process is determined before the process of interest, not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. Also, before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention of being determined according to the situation / state up to that time. When there are a plurality of “predetermined values”, the values may be different from each other, or two or more values (including all values, of course) may be the same. In addition, the expression “if it is A, do B” is used to mean “determine whether or not it is A, and if it is A, do B”. However, this does not apply to cases where it is not necessary to determine whether or not it is A. Further, when an object is enumerated such as “A, B, C” or the like, the enumeration is an example unless otherwise specified, and includes a case where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or a device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one communication connection), and also includes one computer, hardware, and device. Etc. are also included. “Apparatus” and “system” are used as terms having the same meaning. Needless to say, the “system” does not include anything that is merely a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module or when a plurality of processes are performed in a module, target information is read from a storage device, and after performing the process, a processing result is written to the storage device. is there. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Note that the storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、プロジェクトの進捗管理を行うものであって、図1の例に示すように、取得(A)モジュール105、取得(B)モジュール110、リスク判定モジュール115、通知モジュール120を有している。
ここでのプロジェクトとは、複数のユーザーによって構成される集団によって、特定の期限(以下、納期ともいう)までに何らかの目標を達成するための業務のことをいう。例えば、新しい商品を開発するための商品開発プロジェクト等がある。そして、プロジェクトには、活動フェーズがあり、例えば、企画、設計、開発、テスト、保守等の活動フェーズがある。
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment manages the progress of a project. As shown in the example of FIG. 1, an acquisition (A) module 105, an acquisition (B) module 110, and a risk determination module 115 , A notification module 120.
Here, a project refers to an operation for achieving a certain goal by a specific deadline (hereinafter, also referred to as a delivery date) by a group composed of a plurality of users. For example, there is a product development project for developing a new product. The project has an activity phase, for example, an activity phase such as planning, design, development, test, and maintenance.

取得(A)モジュール105は、リスク判定モジュール115、プロジェクト(A)管理装置150Aと接続されている。取得(A)モジュール105は、プロジェクト(A)管理装置150Aから、複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加するプロジェクト(A)において、そのプロジェクト(A)に関わるコミュニケーション情報と、そのプロジェクト(A)の進捗を示す進捗情報を取得する。
「コミュニケーション情報」として、例えば、コミュニケーションが行われた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)、そのコミュニケーションを行ったユーザー、そのコミュニケーションの内容等があり、具体的には、そのプロジェクトにおいて参加者であるユーザー間でやり取りされた、メール、投稿、メッセージ、文書等の閲覧、プロジェクト管理装置への報告(例えば、進捗、不具合発見率等の登録)等がある。
「進捗情報」として、そのプロジェクトにおける活動フェーズが含まれる。例えば、そのプロジェクトにおけるTODO等での着手日時、期限、進捗状況等がある。
The acquisition (A) module 105 is connected to the risk determination module 115 and the project (A) management device 150A. The acquisition (A) module 105 transmits, from the project (A) management device 150A, communication information related to the project (A) in the project (A) in which the first user group including a plurality of users participates, and Acquire progress information indicating the progress of the project (A).
The “communication information” includes, for example, the date and time when communication was performed (year, month, day, hour, minute, second, seconds or less, or a combination thereof), the user who performed the communication, and the communication Specifically, there are e-mails, posts, messages, documents, etc., exchanged between users who are participants in the project, and reports to the project management device (for example, progress, defect detection rate). Registration).
The “progress information” includes the activity phase in the project. For example, there are a start date and time, a deadline, and a progress status of the project at the TODO or the like.

取得(B)モジュール110は、リスク判定モジュール115、プロジェクト(B)管理装置150B、プロジェクト(C)管理装置150Cと接続されている。取得(B)モジュール110は、プロジェクト(B)管理装置150B、プロジェクト(C)管理装置150C等から、プロジェクト(A)以外の他のプロジェクトにおいて、他のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、他のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する。   The acquisition (B) module 110 is connected to the risk determination module 115, the project (B) management device 150B, and the project (C) management device 150C. The acquisition (B) module 110 receives, from the project (B) management device 150B, the project (C) management device 150C, etc., communication information on another project and information on the other project in a project other than the project (A). Obtain progress information indicating progress.

リスク判定モジュール115は、取得(A)モジュール105、取得(B)モジュール110、通知モジュール120と接続されている。リスク判定モジュール115は、取得(A)モジュール105によって取得されたコミュニケーション情報と進捗情報から、プロジェクト(A)の進捗におけるリスクの有無の判定を行う。つまり、リスク判定モジュール115は、リスクの顕在化の判定を行う。この判定は、例えば、定期的に実施する。具体的には、活動フェーズ毎に用意されたルール(規則)にしたがって、リスク有無の判定を行ってもよい。ルールについては、図2の例に示す顕在化ルールとして後述する。
また、リスク判定モジュール115は、取得(B)モジュール110によって取得されたコミュニケーション情報と進捗情報から、他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行うようにしてもよい。
The risk determination module 115 is connected to the acquisition (A) module 105, the acquisition (B) module 110, and the notification module 120. The risk determination module 115 determines whether there is a risk in the progress of the project (A) from the communication information and the progress information acquired by the acquisition (A) module 105. That is, the risk determination module 115 determines whether the risk has been revealed. This determination is performed, for example, periodically. Specifically, the determination of the presence or absence of risk may be performed according to rules (rules) prepared for each activity phase. The rule will be described later as a manifestation rule shown in the example of FIG.
The risk determination module 115 may determine whether there is a risk in the progress of another project from the communication information and the progress information acquired by the acquisition (B) module 110.

提案処理モジュール125は、提案対象プロジェクトの検索を行う。つまり、提案処理モジュール125は、リスク判定モジュール115によってリスクが有りと判定された場合に、第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザーに対して、その第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加する他のプロジェクト(例えば、プロジェクト(B)、プロジェクト(C)等)をコラボレーション相手の候補として選択する。
1人のユーザーが複数のプロジェクトに参加することがあり得る。したがって、プロジェクト(A)と他のプロジェクトの両方に参加しているユーザーもあり得る。ただし、他のプロジェクトに参加しているが、プロジェクト(A)に参加していないユーザーもあり得て、そのユーザーがプロジェクト(A)におけるリスクを解決する可能性もある。そこで、「コラボレーション相手の候補となる他のプロジェクト」は、「第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加するプロジェクト」である。もちろんのことながら、プロジェクト(A)に参加しているユーザーと他のプロジェクトに参加しているユーザーが1人もいない場合(プロジェクト(A)と他のプロジェクトとで重複しているユーザーがいない場合、プロジェクト(A)に参加しているユーザーと他のプロジェクトに参加しているユーザーが全て異なる場合)も含む。この場合、プロジェクト(A)では所有していないノウハウを他のプロジェクトが有している可能性が高いので、コラボレーション相手として適している場合がある。
The proposal processing module 125 searches for a proposal target project. That is, when the risk determination module 115 determines that there is a risk, the proposal processing module 125 provides at least one or more users of the first user group to at least one or more users of the first user group. Select another project (for example, project (B), project (C), etc.) in which a second user group different from the above participates as a candidate for collaboration partner.
A single user can participate in multiple projects. Therefore, some users may be participating in both project (A) and other projects. However, there may be a user who is participating in another project but not participating in the project (A), and the user may solve a risk in the project (A). Therefore, “another project that is a candidate for collaboration partner” is “a project in which a second user group in which at least one of the first user groups is different” participates. Of course, when there is no user participating in the project (A) and no user participating in another project (when there is no overlapping user in the project (A) and another project) , The users who are participating in the project (A) and the users who are participating in other projects are all different). In this case, there is a high possibility that another project has know-how not owned by the project (A), and thus the project (A) may be suitable as a collaboration partner.

また、提案処理モジュール125は、取得(B)モジュール110によって取得されたコミュニケーション情報と進捗情報から、コラボレーション相手の候補となるプロジェクトを選択する。
そして、提案処理モジュール125は、プロジェクト(A)のリスク有りと判定された項目において、リスク無しと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補であるプロジェクトとして選択するようにしてもよい。ここで「項目」には、リスク判定モジュール115がリスクの判定に用いたルールを含めてもよい。つまり、プロジェクト(A)ではルールXによってリスク有りと判定されたが、プロジェクト(B)ではルールXによってリスク無しと判定された場合が該当することになる。なお、他のプロジェクトについては、現在においてリスク無しと判定されていればよく、過去においてリスク有りと判定されていてもよい。
さらに、具体的には、提案処理モジュール125は、プロジェクト(A)のリスク有りと判定された項目において、過去にリスク有りと判定され、現在はリスク無しと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補となるプロジェクトとして選択するようにしてもよい。ここで選択されたプロジェクトは、同じ項目で発生したリスクを解決したことになるので、プロジェクト(A)に対してリスク解決の知見を有していることになる。
より具体的には、提案処理モジュール125は、プロジェクト(A)のリスクが発生した活動フェーズと同じ活動フェーズで、プロジェクト(A)のリスクと同様のリスクが発生した他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補であるプロジェクトとして提案するようにしてもよい。これによって、プロジェクト(A)は、他のプロジェクトにおける知見を活用して、低工数でよりよい解決が図れるようになる。なお、コラボレーション相手の候補となるプロジェクトの選択処理として、同じ活動フェーズで、プロジェクト(A)のリスクと同様のリスクが顕在化した他のプロジェクトを選択することの他に、以下に示すような選択処理としてもよい。
Further, the proposal processing module 125 selects a project as a collaboration partner candidate from the communication information and the progress information acquired by the acquisition (B) module 110.
Then, the proposal processing module 125 may select another project determined as having no risk in the item determined to be at risk in the project (A) as a project that is a candidate for a collaboration partner. Here, the “item” may include a rule used by the risk determination module 115 for determining a risk. That is, in the project (A), it is determined that there is a risk by the rule X, but in the project (B), it is determined that there is no risk by the rule X. It should be noted that other projects may be determined to have no risk at present, and may be determined to have risk in the past.
Further, specifically, the proposal processing module 125 assigns another project that has been determined to have a risk in the past and has been determined to be no risk to the project (A) to the collaboration partner in the item determined to be at risk in the project (A). You may make it select as a candidate project. Since the project selected here has solved the risk that occurred in the same item, the project (A) has knowledge of risk solving.
More specifically, the proposal processing module 125 determines, in the same activity phase as the activity phase in which the risk of the project (A) has occurred, another project in which the same risk as that of the project (A) has occurred, as a candidate for a collaboration partner. May be proposed as a project. As a result, the project (A) can achieve a better solution with low man-hours by utilizing the knowledge of other projects. As a process of selecting a project to be a candidate for a collaboration partner, in addition to selecting another project in which the same risk as the risk of the project (A) has become apparent in the same activity phase, the following selection process is also performed. Processing may be performed.

また、提案処理モジュール125は、リスク判定モジュール115によってプロジェクト(A)のリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補であるプロジェクトとして選択するようにしてもよい。これによって、プロジェクト(A)とは異なる側面を有しているプロジェクトとして選択することができるようになる。なお、さらに、プロジェクト(A)のリスク有りと判定された項目と同じ項目ではリスク無しと判定された他のプロジェクトであることが好ましい。
そして、提案処理モジュール125は、リスク判定モジュール115によって第1のプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトをコラボレーション相手の候補であるプロジェクトとして選択するようにしてもよい。
In addition, the proposal processing module 125 selects another project determined to have a risk as a project that is a candidate for a collaboration partner in an item different from the item determined to have a risk of the project (A) by the risk determination module 115. You may make it. As a result, a project having an aspect different from that of the project (A) can be selected. In addition, it is preferable that the same item as the item determined as having a risk in the project (A) is another project determined as having no risk.
Then, the proposal processing module 125 selects another project determined as having a risk from the items determined as having no risk in the first project by the risk determination module 115 as a project that is a candidate for a collaboration partner. Is also good.

通知モジュール120は、提案処理モジュール125を有しており、リスク判定モジュール115、プロジェクト(A)担当ユーザー端末170Aと接続されている。通知モジュール120は、リスク判定モジュール115によってプロジェクト(A)にリスクが有りと判定された場合に、第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザー(プロジェクト(A)担当ユーザー端末170A又はプロジェクト(A)担当ユーザー端末170Aの利用者であるユーザー)に対して、提案処理モジュール125によって選択されたプロジェクトをコラボレーション相手の候補として通知する。ここで通知として、例えば、電子メール、チャット、電子掲示板、ソーシャルメディアを用いた通知、プッシュ通知、自動音声応答による電話発信等があり、電話発信として、例えば、Lync(登録商標)等を用いて行えばよい。   The notification module 120 has a proposal processing module 125, and is connected to the risk determination module 115 and the user terminal 170A in charge of the project (A). When the risk determination module 115 determines that there is a risk in the project (A), the notification module 120 outputs at least one or more users of the first user group (the user terminal 170A in charge of the project (A) or the project (A). ) The user selected by the user terminal 170A) is notified of the project selected by the proposal processing module 125 as a candidate for a collaboration partner. Here, the notification includes, for example, an e-mail, a chat, an electronic bulletin board, a notification using social media, a push notification, and a telephone call using an automatic voice response. As the telephone call, for example, using Lync (registered trademark) or the like Just do it.

プロジェクト(A)管理装置150Aは、プロジェクト(A)活動情報記憶モジュール155Aを有しており、情報処理装置100の取得(A)モジュール105と接続されている。プロジェクト(A)管理装置150Aは、プロジェクト(A)の活動情報を記憶している。活動情報として、少なくとも、コミュニケーション情報と進捗情報スケジュールを含み、その他に、課題、成果物等を記憶していてもよい。
プロジェクト(B)管理装置150Bは、プロジェクト(B)活動情報記憶モジュール155Bを有しており、情報処理装置100の取得(B)モジュール110と接続されている。プロジェクト(B)管理装置150Bは、プロジェクト(B)の活動情報を記憶している。
プロジェクト(C)管理装置150Cは、プロジェクト(C)活動情報記憶モジュール155Cを有しており、情報処理装置100の取得(B)モジュール110と接続されている。プロジェクト(C)管理装置150Cは、プロジェクト(C)の活動情報を記憶している。
なお、プロジェクト(A)以外の他のプロジェクトとして、プロジェクト(B)、プロジェクト(C)を例示しているが、3つ以上のプロジェクトであってもよいし、1つのプロジェクトであってもよい。
The project (A) management device 150A has a project (A) activity information storage module 155A, and is connected to the acquisition (A) module 105 of the information processing device 100. The project (A) management device 150A stores activity information of the project (A). The activity information may include at least communication information and a progress information schedule, and may further store issues, deliverables, and the like.
The project (B) management device 150B has a project (B) activity information storage module 155B, and is connected to the acquisition (B) module 110 of the information processing device 100. The project (B) management device 150B stores the activity information of the project (B).
The project (C) management device 150C has a project (C) activity information storage module 155C, and is connected to the acquisition (B) module 110 of the information processing device 100. The project (C) management device 150C stores the activity information of the project (C).
In addition, although the project (B) and the project (C) are illustrated as other projects other than the project (A), the project may be three or more projects or one project.

プロジェクト(A)担当ユーザー端末170Aは、情報処理装置100の通知モジュール120と接続されている。プロジェクト(A)担当ユーザー端末170Aは、プロジェクト(A)に参画しているユーザー(例えば、プロジェクト(A)のリーダー等)によって用いられており、通信機能を有している。例えば、PC(Personal Computer、ノートPC、タブレット型端末等であってもよい)、携帯端末(スマートフォンを含む携帯電話等)、ウェアラブル端末(リストバンド型(腕輪型)、腕時計型、頭に装着するメガネ型)等が該当する。   The user terminal 170 </ b> A in charge of the project (A) is connected to the notification module 120 of the information processing device 100. The user terminal 170A in charge of the project (A) is used by users participating in the project (A) (for example, the leader of the project (A)) and has a communication function. For example, a PC (Personal Computer, a notebook PC, a tablet terminal, or the like), a mobile terminal (a mobile phone including a smartphone, etc.), a wearable terminal (a wristband type (bracelet type), a wristwatch type, or a head-mounted type) Glasses)).

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、プロジェクト(A)管理装置150A、プロジェクト(B)管理装置150B、プロジェクト(C)管理装置150C、全プロジェクト管理装置250、ユーザー端末270A、ユーザー端末270B、ユーザー端末270C、ユーザー端末270D、ユーザー端末270E、ユーザー端末270F、ユーザー端末270G、ユーザー端末270H、ユーザー端末270I、ユーザー端末270J、ユーザー端末270Kは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、プロジェクト管理装置150、全プロジェクト管理装置250による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example using the present embodiment.
Information processing device 100, project (A) management device 150A, project (B) management device 150B, project (C) management device 150C, all project management device 250, user terminal 270A, user terminal 270B, user terminal 270C, user terminal 270D , The user terminal 270E, the user terminal 270F, the user terminal 270G, the user terminal 270H, the user terminal 270I, the user terminal 270J, and the user terminal 270K are connected via a communication line 290. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet or an intranet as a communication infrastructure. The functions of the information processing device 100, the project management device 150, and the entire project management device 250 may be realized as a cloud service.

全プロジェクト管理装置250は、プロジェクトフェーズ情報記憶モジュール255、リスク顕在化ルール記憶モジュール260、顕在化リスク一覧記憶モジュール265を有している。全プロジェクト管理装置250は、各プロジェクトの定義処理と管理を行う。
プロジェクトフェーズ情報記憶モジュール255は、各プロジェクトのプロジェクト情報(プロジェクトを構成する情報)、活動フェーズ情報(各プロジェクトが取り得る活動フェーズに関する情報)を記憶している。各プロジェクトのリーダーがプロジェクト情報、活動フェーズ情報を入力する。
リスク顕在化ルール記憶モジュール260は、各プロジェクトのリスクの顕在化ルールを記憶している。例えば、リスク判定モジュール115は、リスク顕在化ルール記憶モジュール260に記憶されている顕在化ルールにしたがって、リスクを判定している。各プロジェクトのリーダーが顕在化ルールを入力する。
顕在化ルールとして、例えば、活動フェーズに対応して、コミュニケーション情報で定義されており、具体的には、以下のものがある。
(1)企画フェーズ
(a)コミュニケーションに参加していいない(発言のない)メンバーがxx割合以上存在する。
(b)発言に対する返信率がxx%よりも低い。又は、返信までのタイムラグがxx時間より大きい。
(2)設計フェーズ
(a)決定事項(成果物)に対し閲覧していないメンバーがxx割合以上存在する。
(b)設計フェーズ終了後に成果物が修正される回数がxx回よりも多い。
(3)開発フェーズ
(a)スケジュール通りに着手、完了できていない。
(b)アクション事項に人員をアサインできていない。
(4)テストフェーズ
(a)不具合発見率に減少傾向がない。
(5)保守フェーズ
(a)問い合わせに対する平均回答時間がxx以上である。
(b)不具合報告数がxx回よりも多い。
The entire project management device 250 includes a project phase information storage module 255, a risk manifestation rule storage module 260, and a manifestation risk list storage module 265. The all project management device 250 performs definition processing and management of each project.
The project phase information storage module 255 stores project information (information constituting a project) of each project and activity phase information (information on an activity phase that each project can take). The leader of each project inputs project information and activity phase information.
The risk manifestation rule storage module 260 stores a risk manifestation rule for each project. For example, the risk determination module 115 determines a risk according to the manifestation rules stored in the risk manifestation rule storage module 260. The leader of each project enters the manifestation rules.
For example, the manifestation rule is defined in the communication information corresponding to the activity phase, and specifically includes the following.
(1) Planning phase (a) There are xx or more members who have not participated in communication (no comments).
(B) The reply rate to the comment is lower than xx%. Alternatively, the time lag until the reply is greater than xx hours.
(2) Design phase (a) There are xx or more members who have not browsed for the decision items (deliverables).
(B) The number of times the product is modified after the end of the design phase is greater than xx times.
(3) Development phase (a) Started and completed as scheduled.
(B) Personnel cannot be assigned to action items.
(4) Test phase (a) The defect detection rate does not tend to decrease.
(5) Maintenance phase (a) The average response time to the inquiry is xx or more.
(B) The number of defect reports is greater than xx.

顕在化リスク一覧記憶モジュール265は、各プロジェクトの顕在化リスクの一覧を記憶している。リスク判定モジュール115によって判定された結果を記憶している。過去のプロジェクト(納期が過ぎたプロジェクト)、現在のプロジェクトにおけるリスクを記憶している。取得(B)モジュール110は、他のプロジェクトにおけるリスクを顕在化リスク一覧記憶モジュール265から取得するようにしてもよい。その場合、リスク判定モジュール115による他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定処理は不要となる。   The actualization risk list storage module 265 stores a list of actualization risks of each project. The result determined by the risk determination module 115 is stored. It remembers the risks of past projects (projects with overdue dates) and current projects. The acquisition (B) module 110 may acquire a risk in another project from the exposed risk list storage module 265. In this case, the risk determination module 115 does not need to perform the process of determining whether there is a risk in the progress of another project.

プロジェクト(A)210Aには、プロジェクト(A)リーダー272A、プロジェクトメンバー272B、プロジェクトメンバー272C、プロジェクトメンバー272Dが参加している。
プロジェクト(B)210Bには、プロジェクトメンバー272D、プロジェクトメンバー272E、プロジェクト(B)リーダー272F、プロジェクトメンバー272G、プロジェクトメンバー272Hが参加している。
プロジェクト(C)210Cには、プロジェクトメンバー272H、プロジェクト(C)リーダー272I、プロジェクトメンバー272J、プロジェクトメンバー272Kが参加している。
なお、プロジェクトメンバー272Dは、プロジェクト(A)210Aとプロジェクト(B)210Bの両方に参加しており、プロジェクトメンバー272Hは、プロジェクト(B)210Bとプロジェクト(C)210Cの両方に参加している。このように、各プロジェクトには、複数人のユーザーが参加しており、また、一人のユーザーが複数のプロジェクトに参加してもよい。
A project (A) leader 272A, a project member 272B, a project member 272C, and a project member 272D participate in the project (A) 210A.
The project (B) 210B includes a project member 272D, a project member 272E, a project (B) leader 272F, a project member 272G, and a project member 272H.
A project member 272H, a project (C) leader 272I, a project member 272J, and a project member 272K participate in the project (C) 210C.
The project member 272D participates in both the project (A) 210A and the project (B) 210B, and the project member 272H participates in both the project (B) 210B and the project (C) 210C. Thus, a plurality of users participate in each project, and one user may participate in a plurality of projects.

この例では、複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加するプロジェクト(A)210Aと、第1のユーザー群とは別のユーザーで構成される第2のユーザー群とが参加するプロジェクト(B)210B等がある。
例えば、プロジェクト(A)210Aにおいて、プロジェクト210Aのコミュニケーション情報と進捗情報からリスクが発生したことを検知した場合、コラボレーション相手の候補となるプロジェクトを特定する。ここで検知は、潜在リスクを検知(顕在化)することとなる。
また、コラボレーション相手の候補となるプロジェクトは、そのリスクに対し協力して解決、低減させることのできるプロジェクトである。情報処理装置100は、両プロジェクトに対しコラボレーションを提案する。情報処理装置100は、異なる側面を持つプロジェクトを提案することで、新たなアイディア、打開策の創発を目指すものである。
In this example, a project (A) 210A in which a first user group composed of a plurality of users participates, and a project in which a second user group composed of users different from the first user group participate (B) 210B and the like.
For example, in the project (A) 210A, when it is detected that a risk has occurred from the communication information and the progress information of the project 210A, a project that is a candidate for a collaboration partner is specified. Here, the detection is to detect (emerge) a potential risk.
In addition, a project that is a candidate for a collaboration partner is a project that can cooperate to solve and reduce the risk. The information processing device 100 proposes a collaboration for both projects. The information processing apparatus 100 aims at emergence of a new idea and a breakthrough by proposing a project having a different aspect.

図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302からステップS306までの処理は、プロジェクトの定義作業に該当する。また、ステップS308からステップS314までの処理は、コラボレーション相手となるプロジェクトの提案処理である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment.
The processing from step S302 to step S306 corresponds to a project definition operation. The processing from step S308 to step S314 is processing for proposing a project to be a collaboration partner.

ステップS302では、リーダーがプロジェクト情報を入力する。
ステップS304では、リーダーがフェーズを選択する。
ステップS306では、リーダーがリスクの顕在化ルールの選択、追加、編集、削除等を行う。例えば、リスクの顕在化ルールは、全プロジェクトで共有されており、フェーズの入力のみでリスクの顕在化ルールも指定されるようにしてもよい。また、リーダーがプロジェクト毎に顕在化ルールを選択してもよい。なお、ステップS306の処理は任意としてもよい。
In step S302, the leader inputs project information.
In step S304, the leader selects a phase.
In step S306, the leader selects, adds, edits, deletes, and the like the risk manifestation rules. For example, the risk manifestation rule is shared by all the projects, and the risk manifestation rule may be specified only by inputting the phase. Further, the leader may select a manifestation rule for each project. Note that the process of step S306 may be optional.

ステップS308では、プロジェクトのメンバーによるウェブシステム等の活用を検知することで、スケジュール、進捗、課題、コミュニケーション内容、成果物といった活動情報を蓄える。例えば、ここでウェブシステムは、プロジェクト管理を行うシステムであって、そのプロジェクト管理用のWebページでの操作をログ情報として検出、蓄積するようにしてもよい。   In step S308, activity information such as a schedule, progress, issues, communication contents, and deliverables is stored by detecting utilization of a web system or the like by project members. For example, here, the web system is a system that performs project management, and an operation on a project management Web page may be detected and accumulated as log information.

ステップS310では、現在のフェーズに応じて、リスクの顕在化ルールの判定を行い、「リスク有り」の場合はステップS312へ進み、「リスクなし」の場合は処理を終了する(ステップS399)。
例えば、テストフェーズであれば、顕在化ルール:「不具合発見率に減少傾向がない」の判定を行う。ここで、不具合発見率として、(不具合数/テスト数)を用いてもよい。例えば、テストフェーズ移行直後と現在(テストフェーズ中)とで、不具合発見率の減少率を求める。そして、テスト完了までにクライテリアの達成ができるか推定する。この推定として、予め定められた計算式に適用して、テスト完了までにクライテリアを達成できるか否かを判定してもよい。計算式として、過去の統計値を用いて定めたものであってもよいし、テストフェーズ移行直後と現在の不具合発見率で定まる一次式としてもよい。
また、既に顕在化したリスクに対しても、顕在化ルールの判定を行い、改善がみられるかモニタリングする。改善した場合、潜在化リスクから除外する。悪化した場合、ステップS312で用いる閾値を下げて、さらなる改善を提案するようにしてもよい。
In step S310, a risk manifestation rule is determined according to the current phase. If “risk exists”, the process proceeds to step S312, and if “risk does not exist”, the process ends (step S399).
For example, in the test phase, a determination is made as to the actualization rule: “the failure detection rate has no tendency to decrease”. Here, (number of defects / number of tests) may be used as the defect detection rate. For example, the decrease rate of the defect detection rate is obtained immediately after the shift to the test phase and now (during the test phase). Then, it is estimated whether the criteria can be achieved by the time the test is completed. This estimation may be applied to a predetermined calculation formula to determine whether the criteria can be achieved by the time the test is completed. The calculation formula may be a formula determined using past statistical values, or may be a linear formula determined immediately after the transition to the test phase and based on the current defect detection rate.
In addition, for the risks that have already been revealed, judgment of the revealed rules is performed, and whether or not improvement is observed is monitored. If improved, exclude from potential risk. If it has deteriorated, the threshold used in step S312 may be lowered to propose further improvement.

ステップS312では、同一の顕在化リスクを持つ(又は、過去に持っていた)他のプロジェクトのうち、提案スコアが閾値以上であるか否かを判断し、「閾値以上である」である場合はステップS314へ進み、「閾値以上ではない」の場合は処理を終了する(ステップS399)。なお、同一の顕在化リスクとは、同じフェーズであって同じ規則を適用した場合にリスク有りと判定された場合が該当する。
ステップS314では、対象プロジェクトに対して、前ステップの他のプロジェクトをコラボレーションプロジェクトとして提案する。例えば、両方のプロジェクトのリーダーに通知するようにしてもよい。また、他のプロジェクトが活動中である場合、プロジェクト双方向の提案スコアを合計し、合計値が高くなる他のプロジェクトを選択することによって、お互いに恩恵にあずかれるプロジェクトをより高く評価するようにしてもよい。
In step S312, it is determined whether or not the proposed score is equal to or greater than a threshold value among other projects having the same actualization risk (or having had in the past). The process proceeds to step S314, and if “not greater than or equal to the threshold”, the process ends (step S399). The same actualization risk corresponds to a case where it is determined that there is a risk when the same phase is applied and the same rule is applied.
In step S314, for the target project, another project in the previous step is proposed as a collaboration project. For example, the notification may be sent to the leaders of both projects. Also, if other projects are active, the projects that benefit from each other will be valued better by summing the proposal scores for both projects and selecting the other project with the higher total. Is also good.

図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートのステップS312の具体的処理例を示すものである。つまり、提案スコアを異なるスキル数としたものである。
ステップS402では、対象プロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。例えば、スキル情報テーブル500を取得する。図5は、スキル情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。図5(a)は、対象としているプロジェクト(A)におけるスキル情報テーブル500Aのデータ構造例を示す説明図である。スキル情報テーブル500Aは、スキル欄510A、スキル評価値欄520Aを有している。スキル欄510Aは、スキルを記憶している。スキル評価値欄520Aは、そのスキルにおける評価値(プロジェクト(A)に参加しているユーザーのスキル評価値の平均値等)を記憶している。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment. FIG. 4 shows a specific processing example of step S312 of the flowchart shown in the example of FIG. In other words, the proposed scores have different numbers of skills.
In step S402, a skill information table of the target project is obtained. For example, a skill information table 500 is acquired. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the skill information table 500. FIG. 5A is an explanatory diagram illustrating a data structure example of the skill information table 500A in the target project (A). The skill information table 500A has a skill column 510A and a skill evaluation value column 520A. The skill column 510A stores skills. The skill evaluation value column 520A stores the evaluation value of the skill (the average value of the skill evaluation values of the users participating in the project (A)).

ステップS404では、他のプロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。例えば、他のプロジェクトのスキル情報テーブルとして、図5(b)の例に示すようにプロジェクト(B)におけるスキル情報テーブル500B、図5(c)の例に示すようにプロジェクト(C)におけるスキル情報テーブル500Cがある。スキル情報テーブル500B、スキル情報テーブル500Cは、スキル情報テーブル500Aと同等のデータ構造である。
なお、ここでの「他のプロジェクト」として、対象としているプロジェクトと同一の顕在化リスクを有していたが、その顕在化リスクを解決した他のプロジェクトとしてもよい。
また、「他のプロジェクト」として、対象としているプロジェクトのリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトとしてもよい。さらに、対象としているプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトとしてもよい。つまり、異なるリスクが発生した場合であって、お互いにそのノウハウを共有することで、双方でリスクの解決を図ることができるようになる。例えば、同一フェーズに対する活動傾向が異なることによって、発生するリスクが異なることがある。具体的には、設計フェーズにおいて、コミュニケーションが活発であるが成果物の量が少ないプロジェクト(プロジェクト(A))と、それとは逆の傾向にあるプロジェクト(プロジェクト(B))では異なるリスクが存在する可能性が高く、お互いにそのノウハウを共有することで双方の潜在リスクの解決が見込まれる。プロジェクト(A)では、「決定事項やその背景が見つからない」、「説明や情報展開のために多くの工数がかかる」ことによってリスクが発生しているが、プロジェクト(B)では、「売りとなる機能がない」、「販売が思わしくない」ことによってリスクが発生している場合、リスクが発生していない項目ではノウハウを提供できることになり、双方にメリットがある(いわゆるウィン−ウィンの関係)。
In step S404, a skill information table of another project is obtained. For example, as a skill information table of another project, a skill information table 500B in the project (B) as shown in the example of FIG. 5B, and a skill information table in the project (C) as shown in the example of FIG. 5C. There is a table 500C. The skill information table 500B and the skill information table 500C have the same data structure as the skill information table 500A.
Note that the “other project” has the same actualization risk as the target project, but may be another project that has solved the actualization risk.
Further, the “other project” may be another project that is determined to have a risk in an item different from the item that is determined to have a risk of the target project. Furthermore, the item determined as having no risk in the target project may be another project determined as having risk. In other words, when different risks occur, sharing the know-how with each other enables the two sides to solve the risks. For example, different risks may occur due to different activity trends for the same phase. Specifically, in the design phase, there are different risks between a project in which communication is active but the amount of deliverables is small (project (A)) and a project (project (B)) that has the opposite tendency to that (project (B)). It is highly probable that sharing the know-how with each other will solve both potential risks. In project (A), risks are caused by "missing decisions and their background" and "many man-hours are required for explanations and information development". In project (B), risks are generated. If there is a risk due to "there is no function" or "sales are not good", know-how can be provided for items that do not have a risk, and both have advantages (so-called win-win relationship). .

ステップS406では、両者間で異なるスキル項目の数を算出する。つまり、対象としているプロジェクト(A)とは異なるスキルを保有しているプロジェクトを選択するためである。図5の例では、スキル情報テーブル500Bは4行目の「C♯」が異なっているので「1」であり、スキル情報テーブル500Cは1行目の「顧客志向」と2行目の「提案能力」が異なっているので「2」である。   In step S406, the number of skill items different between the two is calculated. In other words, this is for selecting a project that has a different skill from the target project (A). In the example of FIG. 5, the skill information table 500B is “1” because “C $” in the fourth row is different, and the skill information table 500C is “customer-oriented” in the first row and “suggestion” in the second row. "2" because the "abilities" are different.

ステップS408では、「異なるスキル項目数≧閾値A」であるか否かを判断し、「異なるスキル項目数≧閾値A」の場合はステップS410へ進み、それ以外の場合はステップS412へ進む。例えば、閾値Aを「2」とした場合は、前述の例では、スキル情報テーブル500CがステップS408の条件を満たしていることになる。つまり、プロジェクト(C)の方が提案スコアが高い。この場合、保有するスキルの異なるプロジェクトがコラボレーション相手となるプロジェクトとして有効であるとしており、異なる視点の意見がでることで、打開策につながるからである。
ステップS410では、コラボレーションプロジェクトリストに含める。前述の例では、プロジェクト(C)がコラボレーションプロジェクトリストに入れられることになる。
ステップS412では、比較するプロジェクトがあるか否かを判断し、ある場合はステップS404へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
In step S408, it is determined whether or not “the number of different skill items ≧ the threshold value A”. If “the number of different skill items ≧ the threshold value A”, the process proceeds to step S410. Otherwise, the process proceeds to step S412. For example, when the threshold A is “2”, the skill information table 500C satisfies the condition of step S408 in the above-described example. That is, the proposal score of the project (C) is higher. In this case, projects possessing different skills are considered to be effective as projects to collaborate with, and opinions from different viewpoints will lead to a breakthrough.
In step S410, it is included in the collaboration project list. In the above example, project (C) would be included in the collaboration project list.
In step S412, it is determined whether there is a project to be compared. If yes, the process returns to step S404; otherwise, the process ends (step S499).

図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートのステップS312の具体的処理例を示すものである。つまり、図4の例に示したフローチャートの別の処理例を示すものである。ステップS606、ステップS608以外の処理は、図4の例に示したフローチャートと同等の処理である。
ステップS602では、対象プロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。
ステップS604では、他のプロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment. FIG. 4 shows a specific processing example of step S312 of the flowchart shown in the example of FIG. That is, it shows another processing example of the flowchart shown in the example of FIG. The processing other than steps S606 and S608 is the same processing as the flowchart shown in the example of FIG.
In step S602, a skill information table of the target project is obtained.
In step S604, a skill information table of another project is obtained.

ステップS606では、両者間で同じスキル項目であって、対象プロジェクトの方がスキル評価値が高いスキル項目数を算出する。この算出したスキル項目数を、図4の例での提案スコアとしている。
ステップS608では、「前ステップで算出したスキル項目数≧閾値B」であるか否かを判断し、「前ステップで算出したスキル項目数≧閾値B」の場合はステップS610へ進み、それ以外の場合はステップS612へ進む。
In step S606, the number of skill items that have the same skill item and have the higher skill evaluation value for the target project is calculated. The calculated number of skill items is used as the proposed score in the example of FIG.
In step S608, it is determined whether or not “the number of skill items calculated in the previous step ≧ threshold B”. If “the number of skill items calculated in the previous step ≧ threshold B”, the process proceeds to step S610. In this case, the process proceeds to step S612.

ステップS610では、コラボレーションプロジェクトリストに含める。つまり、スキル評価値が低いにもかかわらず、リスクを解決したプロジェクトであるので、リスクを解決するためのノウハウを有している可能性が高いためである。
ステップS612では、比較するプロジェクトがあるか否かを判断し、ある場合はステップS604へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS699)。
In step S610, it is included in the collaboration project list. In other words, despite the low skill evaluation value, since the project has solved the risk, it is highly likely that the project has the know-how to solve the risk.
In step S612, it is determined whether there is a project to be compared. If yes, the process returns to step S604; otherwise, the process ends (step S699).

図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートのステップS312の具体的処理例を示すものである。つまり、図4の例に示したフローチャートの別の処理例を示すものである。ステップS706、ステップS708以外の処理は、図4の例に示したフローチャートと同等の処理である。
ステップS702では、対象プロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。
ステップS704では、他のプロジェクトのスキル情報テーブルを取得する。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment. FIG. 4 shows a specific processing example of step S312 of the flowchart shown in the example of FIG. That is, it shows another processing example of the flowchart shown in the example of FIG. Processing other than steps S706 and S708 is the same processing as the flowchart shown in the example of FIG.
In step S702, a skill information table of the target project is obtained.
In step S704, a skill information table of another project is obtained.

ステップS706では、両者間で同じスキル項目であって、(対象プロジェクトの方がスキル評価値が高いスキル項目数)/(対象プロジェクトの方がスキル評価値が低いスキル項目数)の値を算出する。この算出した値を、図4の例での提案スコアとしている。
ステップS708では、「前ステップで算出した比率≧閾値C」であるか否かを判断し、「前ステップで算出した比率≧閾値C」の場合はステップS710へ進み、それ以外の場合はステップS712へ進む。
In step S706, a value of (the number of skill items having the higher skill evaluation value in the target project) / (the number of skill items having the lower skill evaluation value in the target project) is calculated as the same skill item between the two. . The calculated value is used as the proposal score in the example of FIG.
In step S708, it is determined whether or not “ratio calculated in previous step ≧ threshold C”. If “ratio calculated in previous step ≧ threshold C”, the process proceeds to step S710, otherwise, step S712 is performed. Proceed to.

ステップS710では、コラボレーションプロジェクトリストに含める。
ステップS712では、比較するプロジェクトがあるか否かを判断し、ある場合はステップS704へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS799)。
In step S710, it is included in the collaboration project list.
In step S712, it is determined whether there is a project to be compared. If yes, the process returns to step S704; otherwise, the process ends (step S799).

図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートのステップS312の具体的処理例を示すものである。
ステップS802では、対象プロジェクトのリスクを抽出する。
ステップS804では、納期に目標を達成できた他のプロジェクトの過去のリスクを抽出する。
なお、ここでの「他のプロジェクト」として、対象としているプロジェクトのリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトとしてもよい。さらに、対象としているプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトとしてもよい。つまり、異なるリスクが発生した場合であって、お互いにそのノウハウを共有することで、双方でリスクの解決を図ることができるようになる。図4の例に示したフローチャート内のステップS404と同様の理由である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment. FIG. 4 shows a specific processing example of step S312 of the flowchart shown in the example of FIG.
In step S802, the risk of the target project is extracted.
In step S804, past risks of other projects that have achieved the target in the delivery date are extracted.
Note that, here, “another project” may be another project that is determined to have a risk in an item that is different from the item that is determined to have a risk of the target project. Furthermore, the item determined as having no risk in the target project may be another project determined as having risk. In other words, when different risks occur, sharing the know-how with each other enables the two sides to solve the risks. This is the same reason as step S404 in the flowchart shown in the example of FIG.

ステップS806では、対象プロジェクトと同じリスクを抽出できたか否かを判断し、抽出できた場合はステップS808へ進み、それ以外の場合はステップS812へ進む。
ステップS808では、リスク発生は、スケジュール上、同じ時期であるか否かを判断し、同じ時期の場合はステップS810へ進み、それ以外の場合はステップS812へ進む。ここで「同じ時期」として、単にフェーズが同じであることとしてもよいし、フェーズが同じであって、さらに、そのフェーズ内での経過割合(具体的には、そのフェーズ内での経過日数/そのフェーズの期間)が類似していることとしてもよい。なお、ここでの類似とは、両者の経過割合の差が予め定められた値以内であることである。
In step S806, it is determined whether or not the same risk as that of the target project has been extracted. If the risk has been extracted, the process proceeds to step S808; otherwise, the process proceeds to step S812.
In step S808, it is determined whether the risk occurrence is at the same time on the schedule. If it is the same time, the process proceeds to step S810; otherwise, the process proceeds to step S812. Here, the “same time” may simply mean that the phases are the same, or the phases are the same, and the elapsed ratio within the phase (specifically, the number of days elapsed in the phase / The period of the phase) may be similar. Here, the similarity means that the difference between the elapsed ratios of the two is within a predetermined value.

ステップS810では、コラボレーションプロジェクトリストに含める。
ステップS812では、比較するプロジェクトがあるか否かを判断し、ある場合はステップS804へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS899)。
In step S810, it is included in the collaboration project list.
In step S812, it is determined whether there is a project to be compared. If yes, the process returns to step S804; otherwise, the process ends (step S899).

図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図9(a)の例に示す不具合発見率グラフ900Aは、対象としているプロジェクト(A)の時間経過と不具合発見率の関係を示したグラフである。
不具合発見率推移910Aから、納期930Aまでに不具合発見率が十分に低下しない可能性が高いので、現在920Aの時点で、リスク有りと判定されたものである。
なお、リスク有りか否かは、予測目標達成日数に対し閾値を設定することで判定し、以下の算出式を用いる。
不具合発見率=不具合数/テストケース数
不具合発見率の平均削減ポイント=(現在の不具合発見率−目標とする不具合発見率)/経過日数
予測目標達成日数=経過日数+(現在の不具合発見率−目標とする不具合発見率)/不具合発見率の平均削減ポイント
そして、「予測目標達成日数が納期930Aを超える」場合がリスク有りと判定する。
また、不具合発見率が安定するまでの期間は、リスクの顕在化の判定処理は行わないようにしてもよい。例えば、3か月かかるテストに対して初日の計測結果で提案するのではなく、2週間、1か月程度猶予期間を設けるようにすればよい。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a processing example according to the present embodiment.
The defect detection rate graph 900A shown in the example of FIG. 9A is a graph showing the relationship between the time lapse of the target project (A) and the defect detection rate.
Since there is a high possibility that the defect detection rate will not be sufficiently reduced by the delivery date 930A from the defect detection rate transition 910A, it is determined that there is a risk at 920A at present.
It should be noted that whether or not there is a risk is determined by setting a threshold value for the number of days to achieve the predicted target, and the following calculation formula is used.
Defect detection rate = number of defects / number of test cases Average reduction point of defect detection rate = (current defect detection rate-target defect detection rate) / elapsed days Predicted target achievement days = elapsed days + (current defect detection rate- (Target defect detection rate) / average reduction point of defect detection rate Then, it is determined that there is a risk when “the predicted target achievement days exceeds the delivery date 930A”.
In addition, during the period until the defect detection rate becomes stable, the process of determining whether the risk has been realized may not be performed. For example, instead of proposing with a measurement result on the first day for a test that takes three months, a grace period of about one month may be provided for two weeks.

図9(b)の例に示す不具合発見率グラフ900Bはプロジェクト(B)におけるものであり、図9(c)の例に示す不具合発見率グラフ900Cはプロジェクト(C)におけるものである。
プロジェクト(C)の方がプロジェクト(B)よりも提案スコアが高くなるようにする。つまり、顕在化したリスクに対し、適切に対応できたと推測でき、解決のためのノウハウ提供が期待できるからである。
提案スコアが閾値以上であるものを提案してもよい。さらに、提案スコアが最も高いプロジェクトを提案するようにしてもよい。
提案スコアは、リスクが顕在化から納期までの「不具合発見率の平均削減ポイント」を用いて求める。以下の算出式を用いる。
不具合発見率の平均削減ポイント=(リスク顕在化時の不具合発見率−納期時の不具合発見率)/リスク顕在化から納期までの経過日数
ただし、以下の条件を満たすプロジェクトのみに限定する。
・納期に目標を達成できている。
・リスクの顕在化が発生している。
The defect finding rate graph 900B shown in the example of FIG. 9B is for the project (B), and the defect finding rate graph 900C shown in the example of FIG. 9C is for the project (C).
The project (C) has a higher proposal score than the project (B). In other words, it can be inferred that the actualized risks have been appropriately dealt with, and it is expected that know-how will be provided for solving the risks.
A proposal whose proposal score is equal to or more than a threshold may be proposed. Further, a project having the highest proposal score may be proposed.
The proposed score is obtained using the “average reduction point of the defect detection rate” from the time when the risk becomes apparent until the delivery date. The following calculation formula is used.
Average reduction point of defect detection rate = (defect detection rate at risk manifestation-defect discovery rate at delivery date) / days elapsed from risk manifestation to delivery date However, only projects that satisfy the following conditions are limited.
・ Target has been achieved on delivery date.
・ Risks have become apparent.

図8の例に示したフローチャートの処理を行うために、プロジェクト管理テーブル1000を用いるようにしてもよい。
図10は、プロジェクト管理テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。プロジェクト管理テーブル1000は、プロジェクトID欄1010、スケジュール欄1020、目標欄1030、目標達成フラグ1040、リスク種別欄1050、リスク発生日時欄1060、リスク要因項目欄1070を有しており、スケジュール欄1020は、開始日時欄1022、納期日時1024を有しており、リスク要因項目欄1070は、不具合発見率欄1072等を有している。プロジェクトID欄1010は、本実施の形態において、プロジェクトを一意に識別するための情報(プロジェクトID:IDentification)を記憶している。スケジュール欄1020は、そのプロジェクトのスケジュールを記憶している。開始日時欄1022は、そのプロジェクトの開始日時を記憶している。納期日時1024は、そのプロジェクトの納期日時を記憶している。なお、開始日時欄1022、納期日時1024は、活動フェーズ毎に用意されていてもよい。目標欄1030は、目標を記憶している。例えば、納期までに完了していること等がある。目標達成フラグ1040は、目標を達成したか否かを示す情報(フラグ)を記憶している。リスク種別欄1050は、そのプロジェクトで発生したリスク種別(そのリスクを判定したルールとしてもよい)を記憶している。リスク発生日時欄1060は、そのリスクの発生日時を記憶している。リスク要因項目欄1070は、そのリスク要因項目を記憶している。不具合発見率欄1072は、不具合発見率を記憶している。
The project management table 1000 may be used to perform the processing of the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the project management table 1000. The project management table 1000 has a project ID column 1010, a schedule column 1020, a target column 1030, a target achievement flag 1040, a risk type column 1050, a risk occurrence date and time column 1060, and a risk factor item column 1070. , A start date / time column 1022, and a delivery date / time 1024, and the risk factor item column 1070 has a defect detection rate column 1072 and the like. The project ID column 1010 stores information (project ID: IDentification) for uniquely identifying a project in the present embodiment. The schedule column 1020 stores the schedule of the project. The start date and time column 1022 stores the start date and time of the project. The delivery date / time 1024 stores the delivery date / time of the project. The start date / time column 1022 and the delivery date / time 1024 may be prepared for each activity phase. The goal column 1030 stores a goal. For example, it may be completed by the delivery date. The goal achievement flag 1040 stores information (flag) indicating whether or not the goal has been achieved. The risk type column 1050 stores the type of risk that has occurred in the project (it may be a rule for determining the risk). The risk occurrence date and time column 1060 stores the date and time when the risk occurred. The risk factor item column 1070 stores the risk factor item. The defect detection rate column 1072 stores a defect detection rate.

図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートのステップS314の具体的処理例を示すものである。つまり、提案するプロジェクト内のメンバーの誰を紹介するかを決定するアルゴリズム例である。
ステップS1102では、対象プロジェクトのメンバーを抽出する。例えば、プロジェクト管理テーブル1200から抽出する。図12は、プロジェクト管理テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。プロジェクト管理テーブル1200は、ユーザーID欄1210、プロジェクト数欄1220、プロジェクトID欄1230、役職欄1240、担当フェーズ欄1250を有している。ユーザーID欄1210は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。プロジェクト数欄1220は、そのユーザーが参加しているプロジェクト数を記憶している。プロジェクト数欄1220内の数だけ、その後にプロジェクトID欄1230と役職欄1240の組み合わせが続く。プロジェクトID欄1230は、プロジェクトIDを記憶している。役職欄1240は、プロジェクトにおいて、そのユーザーが有しているリーダー、一般メンバー等のプロジェクト内の役割(役職)を記憶している。担当フェーズ欄1250は、そのユーザーが担当しているフェーズを記憶している。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing example according to the present embodiment. FIG. 4 shows a specific processing example of step S314 of the flowchart shown in the example of FIG. In other words, this is an example of an algorithm for determining who to introduce the members in the proposed project.
In step S1102, members of the target project are extracted. For example, it is extracted from the project management table 1200. FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the project management table 1200. The project management table 1200 has a user ID column 1210, a project number column 1220, a project ID column 1230, a position column 1240, and a responsible phase column 1250. The user ID column 1210 stores information (user ID) for uniquely identifying a user in the present embodiment. The project number column 1220 stores the number of projects in which the user participates. A combination of the project ID column 1230 and the post column 1240 follows the number in the project number column 1220. The project ID column 1230 stores a project ID. The position column 1240 stores roles (posts) in the project such as leaders and general members of the user in the project. The assigned phase column 1250 stores the assigned phase of the user.

ステップS1104では、提案するプロジェクトのメンバーを抽出する。同様に、プロジェクト管理テーブル1200から抽出すればよい。
ステップS1106では、対象プロジェクトのメンバーと、提案するプロジェクトのメンバーとに、同じメンバーがいるか否かを判断し、いる場合はステップS1108へ進み、それ以外の場合はステップS1110へ進む。
ステップS1108では、対象プロジェクトのリスクに関わっているか否かを判断し、関わっている場合はステップS1110へ進み、それ以外の場合はステップS1112へ進む。具体的には、プロジェクト管理テーブル1200の担当フェーズ欄1250を参照し、リスクが発生している(発生した)フェーズに該当するか否かで判断できる。
ステップS1110では、提案するプロジェクトのリーダーを紹介する。
ステップS1112では、そのメンバー(ステップS1106で同じメンバーと判断されたメンバー)を紹介する。
In step S1104, members of the proposed project are extracted. Similarly, it may be extracted from the project management table 1200.
In step S1106, it is determined whether the target project member and the proposed project member have the same member. If so, the process proceeds to step S1108; otherwise, the process proceeds to step S1110.
In step S1108, it is determined whether or not it is involved in the risk of the target project. If it is involved, the process proceeds to step S1110; otherwise, the process proceeds to step S1112. Specifically, referring to the assigned phase column 1250 of the project management table 1200, it can be determined whether or not the phase corresponds to the phase in which the risk has occurred (occurred).
In step S1110, the leader of the proposed project is introduced.
In step S1112, the member (the member determined to be the same member in step S1106) is introduced.

なお、プロジェクト双方向の提案スコアを合計して、合計値が高くなる他のプロジェクトを選択する場合の他のプロジェクトの提案スコアを算出するには、前述した提案スコアの算出におけるプロジェクトの関係を逆にすればよい。つまり、「対象とするプロジェクト」を「他のプロジェクト」として、「他のプロジェクト」を「対象とするプロジェクト」として提案スコアを算出すればよい。   In addition, in order to calculate the proposal score of another project in the case of selecting another project having a higher total value by summing the proposal scores in both directions of the project, the relationship between the projects in the calculation of the proposal score described above is reversed. What should I do? In other words, the proposed score may be calculated by regarding “target project” as “other project” and “other project” as “target project”.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図13に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1301を用い、記憶装置としてRAM1302、ROM1303、HD1304を用いている。HD1304として、例えば、ハードディスク、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。取得(A)モジュール105、取得(B)モジュール110、リスク判定モジュール115、通知モジュール120、提案処理モジュール125等のプログラムを実行するCPU1301と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1302と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1303と、スキル情報テーブル500、プロジェクト管理テーブル1000、プロジェクト管理テーブル1200等を記憶する補助記憶装置であるHD1304と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置1306と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1305と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1307、そして、それらをつないでデータのやり取りをするためのバス1308により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   The hardware configuration of a computer that executes the program according to the present embodiment is a general computer as illustrated in FIG. 13, and specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, a CPU 1301 is used as a processing unit (arithmetic unit), and a RAM 1302, a ROM 1303, and an HD 1304 are used as storage devices. For example, a hard disk, a solid state drive (SSD) which is a flash memory, or the like may be used as the HD 1304. A CPU 1301 for executing programs such as an acquisition (A) module 105, an acquisition (B) module 110, a risk determination module 115, a notification module 120, and a proposal processing module 125; a RAM 1302 for storing the programs and data; 1303 that stores programs for performing the operations, an HD 1304 that is an auxiliary storage device that stores the skill information table 500, the project management table 1000, the project management table 1200, and the like, a keyboard, a mouse, a touch screen, a microphone, and a camera ( A receiving device 1306 for receiving data based on a user's operation (including a line of sight detection camera or the like) (including an operation, a voice, a line of sight, etc.) and an output device 130 such as a CRT, a liquid crystal display, and a speaker When a communication line interface 1307 for connecting to a communication network such as a network interface card, and, and a bus 1308 for exchanging data by connecting them. A plurality of these computers may be connected to each other by a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図13に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Of the above-described embodiments, those using a computer program cause a system having the present hardware configuration to read a computer program which is software, and the software and hardware resources cooperate to implement the above-described embodiment. Is realized.
Note that the hardware configuration shown in FIG. 13 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 13 but has a configuration capable of executing the modules described in this embodiment. I just need. For example, some modules may be constituted by dedicated hardware (for example, an application-specific integrated circuit (ASIC) or the like), and some modules may be in an external system and connected by a communication line. Alternatively, a plurality of the systems shown in FIG. 13 may be connected to each other by a communication line and operate in cooperation with each other. In particular, in addition to personal computers, portable information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction devices (scanners, printers, An image processing apparatus having at least two functions such as a copying machine and a facsimile) may be incorporated.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The above-described program may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by a communication unit. In this case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium on which the program is recorded”.
The “computer-readable recording medium on which the program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which the program is recorded, which is used for installing, executing, and distributing the program.
The recording medium is, for example, a digital versatile disk (DVD), which is a standard defined by the DVD Forum, such as "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", and DVD + RW. Blu-ray discs such as "DVD + R, DVD + RW, etc." which are standards, compact discs (CDs), such as read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc. Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), Flash memory, random access memory (RAM) , SD (Secure Digital) memory card, and the like.
The whole or a part of the program may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Further, the communication may be, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, or a wireless communication. The data may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be transmitted on a carrier wave.
Further, the above program may be a part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the program may be divided and recorded on a plurality of recording media. Also, the program may be recorded in any form as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…情報処理装置
105…取得(A)モジュール
110…取得(B)モジュール
115…リスク判定モジュール
120…通知モジュール
125…提案処理モジュール
150…プロジェクト管理装置
155…プロジェクト活動情報記憶モジュール
170A…プロジェクト(A)担当ユーザー端末
210…プロジェクト
250…全プロジェクト管理装置
255…プロジェクトフェーズ情報記憶モジュール
260…リスク顕在化ルール記憶モジュール
265…顕在化リスク一覧記憶モジュール
270…ユーザー端末
290…通信回線
100 Information processing device 105 Acquisition (A) module 110 Acquisition (B) module 115 Risk assessment module 120 Notification module 125 Proposal processing module 150 Project management device 155 Project activity information storage module 170A Project (A) ) User terminal in charge 210: Project 250: All project management device 255: Project phase information storage module 260: Risk manifestation rule storage module 265: Revealed risk list storage module 270: User terminal 290: Communication line

Claims (7)

複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加する第1のプロジェクトにおいて、該第1のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該第1のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第1のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行う判定手段と、
前記判定手段によってリスクが有りと判定された場合に、前記第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザーに対して、該第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加する第2のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として通知する通知手段
を有する情報処理装置。
In a first project in which a first user group composed of a plurality of users participates, communication means relating to the first project, and acquisition means for acquiring progress information indicating the progress of the first project;
Determining means for determining whether there is a risk in the progress of the first project from the communication information and the progress information obtained by the obtaining means;
When the determination unit determines that there is a risk, a second user group in which at least one or more of the first user group is different from at least one or more users of the first user group. An information processing apparatus having a notification unit for notifying a second project to participate as a candidate for a collaboration partner.
前記第1のプロジェクト以外の他のプロジェクトにおいて、該他のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該他のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する第2の取得手段
をさらに有し、
前記通知手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第2のプロジェクトを選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。
In another project other than the first project, a second acquisition unit for acquiring communication information about the other project and progress information indicating the progress of the other project,
The notifying unit selects the second project from the communication information and the progress information acquired by the second acquiring unit;
The information processing device according to claim 1.
前記判定手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行い、
前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、リスク無しと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The determining unit determines whether there is a risk in the progress of the other project from the communication information and the progress information acquired by the second acquiring unit,
The notifying means selects, as the second project, another project determined as having no risk in the item determined as having risk in the first project;
The information processing device according to claim 2.
前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目において、過去にリスク有りと判定され、現在はリスク無しと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、
請求項3に記載の情報処理装置。
The notifying means selects, as the second project, another project that has been determined to have a risk in the past and has been determined to be no risk at present in an item of the first project that has been determined to have a risk.
The information processing device according to claim 3.
前記判定手段は、前記第2の取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記他のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行い、
前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク有りと判定された項目とは異なる項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The determining unit determines whether there is a risk in the progress of the other project from the communication information and the progress information acquired by the second acquiring unit,
The notifying means selects another project determined as having a risk as the second project in an item different from the item determined to be at risk in the first project,
The information processing device according to claim 2.
前記通知手段は、前記第1のプロジェクトのリスク無しと判定された項目において、リスク有りと判定された他のプロジェクトを前記第2のプロジェクトとして選択する、
請求項5に記載の情報処理装置。
The notifying means selects, as the second project, another project determined to be at risk in the item determined to be without risk of the first project,
The information processing device according to claim 5.
コンピュータを、
複数のユーザーで構成される第1のユーザー群が参加する第1のプロジェクトにおいて、該第1のプロジェクトに関わるコミュニケーション情報と、該第1のプロジェクトの進捗を示す進捗情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記コミュニケーション情報と前記進捗情報から、前記第1のプロジェクトの進捗におけるリスクの有無の判定を行う判定手段と、
前記判定手段によってリスクが有りと判定された場合に、前記第1のユーザー群の少なくとも1人以上のユーザーに対して、該第1のユーザー群の少なくとも1人以上が異なる第2のユーザー群が参加する第2のプロジェクトをコラボレーション相手の候補として通知する通知手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
In a first project in which a first user group composed of a plurality of users participates, communication means relating to the first project, and acquisition means for acquiring progress information indicating the progress of the first project;
Determining means for determining whether there is a risk in the progress of the first project from the communication information and the progress information obtained by the obtaining means;
When the determination unit determines that there is a risk, a second user group in which at least one or more of the first user group is different from at least one or more users of the first user group. An information processing program for functioning as a notification means for notifying a participating second project as a candidate for a collaboration partner.
JP2018158040A 2018-08-27 2018-08-27 Information processing device and information processing program Active JP7206694B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158040A JP7206694B2 (en) 2018-08-27 2018-08-27 Information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158040A JP7206694B2 (en) 2018-08-27 2018-08-27 Information processing device and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034963A true JP2020034963A (en) 2020-03-05
JP7206694B2 JP7206694B2 (en) 2023-01-18

Family

ID=69668114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158040A Active JP7206694B2 (en) 2018-08-27 2018-08-27 Information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206694B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026131A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Elzinga C. Bret Systems and methods for providing a dynamic continual improvement educational environment
JP2006079257A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Business management system
JP2006260112A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Project management system, project management method, program and storage medium
US20140136439A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 International Business Machines Corporation Selecting collaborators for projects
JP2016062149A (en) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立パワーソリューションズ Information processing unit, process buffer calculation method, and program
US20160203433A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 International Business Machines Corporation Optimization of trait and expertise for workforce selection
US20180150739A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for performing automated interviews

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026131A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Elzinga C. Bret Systems and methods for providing a dynamic continual improvement educational environment
JP2006079257A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Business management system
JP2006260112A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Project management system, project management method, program and storage medium
US20140136439A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 International Business Machines Corporation Selecting collaborators for projects
JP2016062149A (en) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立パワーソリューションズ Information processing unit, process buffer calculation method, and program
US20160203433A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 International Business Machines Corporation Optimization of trait and expertise for workforce selection
US20180150739A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for performing automated interviews

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206694B2 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102076162B1 (en) Apparatus for processing work object and method performing the same
US20170068906A1 (en) Determining the Destination of a Communication
US9864974B2 (en) Serendipitous issue reminder system
US20160134579A1 (en) Aligning content and social network audience using analytics and/or visualization
US20240171620A1 (en) Breakout of participants in a conference call
US20210049538A1 (en) Apparatus for processing work object and method performing the same
US20140359464A1 (en) Opportunity events
US20240031488A1 (en) Systems and methods for creating and managing breakout sessions for a conference session
US20170331916A1 (en) Communication management in a social networking environment
JP2006323738A (en) Program for evaluating contribution level of community participant and electronic communication system
US11601480B1 (en) Systems and methods for creating and managing breakout sessions for a conference session
US20190095833A1 (en) Balancing a workload based on commitments to projects
US20140156550A1 (en) Systems and methods for conducting an interview
US11818290B2 (en) System and method for automatic agent assistance based on real-time metrics
US20140156333A1 (en) Systems and methods for interview scheduling
US20230015083A1 (en) System and method for managing staffing variances in a contact center
JP6747085B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP7206694B2 (en) Information processing device and information processing program
Wond et al. Evaluating local implementation: An evidence-based approach
JP7073693B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US11144881B2 (en) Computer-generated team based metrics for candidate onboarding and retention
Liberona et al. Customer knowledge management in the age of social networks
US8868712B2 (en) Effective visualization of an information technology environment through social scoring
CN104854946A (en) Multi-channel conversation
US11010724B2 (en) Analyzing calendar entries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150