JP2020032081A - 車両樹脂窓損傷用器具 - Google Patents

車両樹脂窓損傷用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032081A
JP2020032081A JP2018163243A JP2018163243A JP2020032081A JP 2020032081 A JP2020032081 A JP 2020032081A JP 2018163243 A JP2018163243 A JP 2018163243A JP 2018163243 A JP2018163243 A JP 2018163243A JP 2020032081 A JP2020032081 A JP 2020032081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin window
vehicle
liquid
heating
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018163243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112289B2 (ja
Inventor
崇嗣 古井
Takashi Furui
崇嗣 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018163243A priority Critical patent/JP7112289B2/ja
Publication of JP2020032081A publication Critical patent/JP2020032081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112289B2 publication Critical patent/JP7112289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】特別な機構を備えていない樹脂窓においても、簡易に樹脂窓を破壊して避難通路を確保することができる車両樹脂窓損傷用器具を提供する。【解決手段】車両の樹脂窓の表面に傷を付与可能な傷付部と、前記樹脂窓を軟化または劣化させる強度変性部とを有する車両樹脂窓損傷用器具である。一例としては、ハンマー形状の、ヘッド部分11と柄部分12とを有する器具10bである。ヘッド部分11の一端が、接触部分13bであり、その形状は先鋭形状である。接触部分13bは、傷付部と加熱部とが一体となったものである。【選択図】図2

Description

本発明は、車両樹脂窓損傷用器具に関する。
車両を含めた輸送機器の窓用部材としては、ケイ酸を主成分とする無機ガラスが一般的である。しかし、近年、無機ガラスよりも軽量で、種々の形状への成形が容易なことから、ポリカーボネート(以下、PCとも称する)等の樹脂製部材を代用することが検討され、一部では実用化されている。また、樹脂製部材は無機ガラスよりも衝撃耐久性が高い。しかしこの衝撃耐久性が高い理由から、事故等の緊急時に樹脂製部材を破壊して避難通路を確保することが困難となる問題もある。
特許文献1には、熱または樹脂腐食液を用いて、緊急時に窓枠から樹脂製の窓を短時間のうちに外せるようにする技術が開示されている。具体的には、以下の2通りの事項が記載されている。第1は、樹脂窓の窓枠近傍で且つ樹脂窓表面のほぼ全周に亘って、樹脂腐食液を所定の条件で樹脂窓に供給するか、該液体を所定の条件で樹脂窓内部に漏出する技術である。第2は、樹脂窓の窓枠近傍で且つ樹脂窓内部のほぼ全周に亘って、通電による発熱で前記樹脂を溶融せしめるヒータ線を埋設する技術である。
実開平6−62189号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、あらかじめ、窓枠または樹脂窓内部に、当該技術に基づく機構を備えている必要があり、当該機構を備えていない樹脂窓に対処できるものではなかった。
これらの事情に鑑み、本発明は、特許文献1に記載の技術に基づく様な、特別な機構を備えていない樹脂窓においても、簡易に樹脂窓を破壊して避難通路を確保することができる車両樹脂窓損傷用器具を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、鋭意検討の結果、下記構成を採ることにより上記課題を解決することができた。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)車両の樹脂窓の表面に傷を付与可能な傷付部と、前記樹脂窓を軟化または劣化させる強度変性部とを有する車両樹脂窓損傷用器具。
(2)前記傷付部が先鋭形状または刃形状である前記(1)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(3)前記傷付部が金属により形成されている前記(1)または(2)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(4)前記強度変性部が前記樹脂窓を軟化または劣化させる程度に加熱可能な加熱部である前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(5)前記加熱部が通電により起動するものである前記(4)のいずれか一項に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(6)前記加熱部と前記傷付部とが一体である前記(4)または(5)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(7)前記強度変性部が、車両の樹脂窓の強度を下げる液体を収容し解放操作により前記液体を放出可能な液体収容容器を有する前記(1)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(8)前記強度変性部が、前記液体収容容器から放出された前記液体を保持しかつ前記液体が外部に滲出可能なスポンジ状部材を有する前記(7)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(9)前記傷付部は、前記スポンジ状部材の樹脂窓の表面に当接させる面上に設けられている前記(8)に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
(10)
前記液体が、n−ヘプタンとトルエンとの混合液、pH13以上の液体またはハロゲン含有液である、前記(7)〜(9)のいずれか一項に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
本発明の車両樹脂窓損傷用器具は、特別な緊急時脱出機構を備えていない樹脂窓においても適用可能である。
本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第1の例の概略図である。 本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第2の例の概略図である。 本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第3の例の概略図である。 本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第4の例の概略図である。 本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第5の例の概略図である。 本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第6の例の概略図である。
以下、本発明の車両樹脂窓損傷用器具についての実施形態の例を説明する。
本発明の車両樹脂窓損傷用器具の第1の例(以下、単に「第1の器具」とも称する)としては、樹脂窓の表面に傷を付与可能な傷付部と、樹脂窓を軟化または劣化させる程度に加熱可能な加熱部(強度変性部の一例)とを有するものである。
前述のとおり、車両の樹脂窓を主に構成するPCは、透明性、耐衝撃性、難燃性、寸法安定性などにおいて、無機ガラスと同等以上の高い物性を示す。しかしPCは、融点が約250℃であるため耐熱性が無機ガラスに劣り、その他、表面の耐擦傷性や、耐薬品性、耐紫外線性等が、無機ガラスに劣ることがある。そのため、耐熱性、耐擦傷性、耐薬品性、耐紫外線性付与の目的で、PC基材層の表面に、各種の表面コート層を有することがある。
第1の器具が有する「傷付部」とは、上記の樹脂窓の表面コート層の少なくとも一部を損傷させて除去し、後述の「加熱部」による熱が表面コート層の下層のPC基材層に届き易くするためのものである。
また、第1の器具が有する「加熱部」とは、前述の「傷付部」で表面コート層を損傷、除去することにより露出された下層のPC基材層を、PCの融点である250℃以上に加熱するためのものである。
第1の器具について図1を参照して説明する。
図1に示す器具10aは、ハンマー形状であり、ヘッド部分11と柄部分12とを有する。ヘッド部分11の一端は、樹脂窓に接触させる接触部分13aである。接触部分13aの端部の形状は平坦形状である。
器具10aでは、接触部分13aが、前記傷付部と前記加熱部との双方に相当する。即ち、傷付部と加熱部とが一体となっているものである。
接触部分13aの硬度は、樹脂窓に傷を付与可能な程度以上であれば、特に限定されないが、具体的には、ビッカース硬さで150HV以上(鉄以上)であることが好ましい。
接触部分13aの材質としては、上記の硬度を有し、かつ後で詳述する高温化が可能なものであれば特に限定されないが、金属であることが好ましい。金属は、一般に高い硬度を有し、かつ、熱伝導性にも優れるためである。但し、アルミニウムは、熱伝導性は高いが、硬度は低い。このため、接触部分13aに用いる金属としては、鉄や、鉄を含む合金等が、硬度と熱伝導性が共に且つバランス良く優れていることから好ましい。
器具10aの柄部分12は、例えば、図1に示すような丸棒状の部材によって構成されている。また、柄部分12は、生産者、使用者、流通業者の取扱、使用、安全性に不都合な影響を及ぼさない限りは、いかなる材質のものや、サイズのものであってもよく、様々な条件等に応じて、適宜選択される。
また、図示しないが、器具10aは、接触部分13aを高温化させ加熱部に相当するものとする機構を有する。高温化のための機構としては、特に限定されないが、例えば高電気抵抗の通電部材に通電することにより高温化するものが簡易で好ましい。高電気抵抗の通電部材は、器具10aの内部等で接触部分13aに接触するように設けられており、接触部分13aを高温化させるものである。さらに、接触部分13aに対する高温化を起動するためのスイッチを有する。スイッチは、緊急事態、要脱出非難等を認識した使用者等により手動で操作されるものでも良く、また、外部機器からの情報を受信する受信部(図示せず)を有し、前記受信部が受信した情報に基づいて自動で操作されるものでも良い。外部機器からの情報としては、エアバックの作動やドライブレコーダカメラの画像等が例示される。例えば、図1の器具10aでは手動型のスイッチ14が柄部分12に設けられる。また、自動型のスイッチを構成する受信部は、例えば、ヘッド部分11または柄部分12に設けられる。
器具10aを使用する際には、使用者は器具10aを、通常のハンマーを通常に使用する際と同様の持ち方をする。即ち、柄部分12におけるヘッド部分11と反対の端部を利き手等で把持する。
またこの把持と前後して、または同時に、スイッチ14により接触部分13aを高温化させる。
使用者は、器具10aを把持した後、通常のハンマーの使用と同様に振り子状に操作し接触部分13aを樹脂窓に衝突させるか、接触部分13aを樹脂窓に押し当てながら摺動させる。
これらの動作により、樹脂窓を加熱しながら、樹脂窓の表面コート層の一部を損傷させて除去し、高温化させた接触部分13aの熱を、効率よく樹脂窓の下層のPC基材層に伝えることができる。
なお、器具10aを通常のハンマーの使用と同様に振り子状に操作し接触部分13aを樹脂窓に衝突させる場合には、加熱の効果と、下層のPC基材層への傷付深さは比較的小さいが、広い面積で樹脂窓の表面コート層を損傷、除去することができる。また、器具10aの接触部分13aを樹脂窓に押し当てながら摺動させる場合には、樹脂窓の表面コート層を損傷、除去する面積は比較的小さいが、加熱の効果と、下層のPC基材層への傷付深さは比較的大きい。また、摺動の速さを小さくすると加熱の効果がより大きくなる。また、接触部分13aの平坦部分を樹脂窓面に均一に接触させた場合は、比較的に、加熱効果は大きいが、傷付効果は小さい。他方、接触部分13aの平坦部分ではない角部分を樹脂窓面に接触させた場合は、比較的に、傷付効果は大きいが、加熱効果は小さい。
上記の器具10aの使用により、樹脂窓の表面コート層の除去と、それによる高効率な加熱ができるため、高効率で樹脂窓を軟化または劣化させることができる。樹脂窓を軟化または劣化させた後は、比較的弱い力でも樹脂窓の破壊が可能になる。樹脂窓を軟化または劣化させた後は、器具10aを通常のハンマーのように使用して、軟化または劣化させた樹脂窓を打撃して、脱出に十分な程度に破壊しても良い。また、上記の器具10aの使用により軟化または劣化させた窓は、他の鈍器や、ヒトの手足等でも破壊が容易になる。
上記の器具10aは、特別な緊急時脱出機構を備えていない樹脂窓においても適用可能で、また、小売店等でも比較的廉価で入手可能である。
次いで、第2の例(以下、単に「第2の器具」とも称する)について図2を参照して説明する。
図2に示す器具10bは、接触部分13bの端部の形状が先鋭形状である以外は、図1に示す器具10aと同様の構造を有する。
器具10bの使用、動作、作用効果についても、図1に示す器具10aとほぼ同様であるが、接触部分13bが先鋭形状であることにより、図1に示す器具10aと比較して、傷付効果は大きいが、窓への接触面積が小さくなりやすいため加熱効果は小さい。
次いで、第3の例(以下、単に「第3の器具」とも称する)について図3を参照して説明する。
図3の(a)は、器具20の側面図であり、図3の(b)は、器具20の正面図である。
図3に示す器具20は、斧形状であり、ヘッド部分21と柄部分22とを有する。
器具20のヘッド部分21における柄部分22とは反対側の端部には、樹脂窓に接触させる接触部分23を有する。接触部分23は刃形状である。そして器具20では、刃形状の接触部分23が、前記傷付部と前記加熱部に相当する。即ち、傷付部と加熱部とが一体となっている。
接触部分23の硬度、材質、加熱部としての起動機構(スイッチ24)及び柄部分22等については、図1に示す器具10aと同様である。
また、器具20の使用、作用及び効果については、使用者は器具20を、通常の斧を通常に使用する際と同様の持ち方をする以外は、図2に示す器具10bと同様である。
次いで、第4の例(以下、単に「第4の器具」とも称する)について図4を参照して説明する。
図4の(a)は、器具30の側面図であり、図3の(b)は、器具30の正面図である。
図4に示す器具30は、スケッパー形状であり、刃状部分31と把持部分32とを有する。そして器具30では、刃状部分31が、前記傷付部と前記加熱部に相当する。即ち、傷付部と加熱部とが一体となっている。
刃状部分31の硬度、材質は、図1に示す器具10aの接触部分13aと同様である。
刃状部分31の加熱部としての起動機構は、以下の点以外は、図1に示す器具10aと同様である。
高電気抵抗の通電部材に通電することにより高温化する場合には、前記通電部材は、器具30の内部等で、刃状部分31に接触するように設けられる。
刃状部分31に対する高温化を起動するための手動型のスイッチ34は、例えば、把持部分32に設けられ、自動型のスイッチを構成する受信部も把持部分32に設けられる。
器具30の把持部分32は、例えば、図4に示すような、手の第二指から第五指までを通して握るための楕円形の通し穴を有する厚板状の部材によって構成されている。また、把持部分32は、生産者、使用者、流通業者の取扱、使用、安全性に不都合な影響を及ぼさない限りは、いかなる材質のものや、サイズのものであってもよく、様々な条件等に応じて、適宜選択される。
器具30を使用する際には、使用者は器具30を、通常のスケッパーを通常に使用する際と同様の持ち方をする。即ち、把持部分32における刃状部分31とは反対側の端部を利き手等で把持する。
またこの把持と前後して、または同時に、刃状部分31を高温化する。
使用者は、器具30aを把持した後、刃状部分31における把持部分32とは反対側の端部を押し当てながら、刃状部分31の刃身方向に摺動させる。
これらの動作により、図1に示す器具10aと同様に、樹脂窓を加熱しながら、樹脂窓の表面コート層の一部を損傷させて除去し、高温化させた刃状部分31の熱を、効率よく樹脂窓の下層のPC基材層に伝えることができる。
上記の器具30の使用により、図1に示す器具10aと同様に、高効率で樹脂窓を軟化または劣化させることができ、その後は、比較的弱い力でも樹脂窓の破壊が可能になる。樹脂窓を軟化または劣化させた後は、他の鈍器や、ヒトの手足等での打撃等を行うことにより、脱出に十分な程度に破壊することができる。
器具30について、上記の使用、作用及び効果以外の事項については、器具10aと同様である。
以上の通り、本発明の第1〜第4の器具の形状として、ハンマー形、斧形及びスケッパー形のものを詳細に説明したが、それら以外に、短剣形、剣山形、ブラシ形、レーキ形等の形状を採ることもできる。
なお、第1〜第4の各器具は、傷付部と加熱部とが一体となっているものであったが、傷付部と加熱部とがそれぞれ別個の分離した部材であっても良い。
その際、加熱部として、火炎を発生するものを備えていても良く、具体的にはトーチバーナ等が挙げられる。
加熱部として、トーチバーナを備えた態様を第5の例(以下、単に「第5の器具」とも称する)として、図5を参照して説明する。
図5に示す器具10cは、加熱部として樹脂窓の表面に火炎Fを放射可能な小型のトーチバーナ15を、ヘッド部分11の側方に、左右にそれぞれ2基、計4基有する以外は、図2に示す器具10bと同様の構造を有する。トーチバーナ15の設置数、規格等については、適宜変更可能である。
また、器具10cは、トーチバーナ15を作動させるためのスイッチ14と燃料ガス供給部(図示せず)を有する。図5の器具10cでは、スイッチ14を、図2の器具10bと同様に手動型のものとして示したが、器具10bと同様に自動型としてもよく、その設置位置も同様である。トーチバーナ15は、高電気抵抗の通電部材を用いたものに比べて、加熱温度や加熱速度が高く、また、火炎Fが器具10cの周囲の可燃物に誤って放射される危険を回避するため、スイッチは手動型であることが好ましい。燃料ガス供給部は、例えば、ヘッド部分11または柄部分12に設けられる。
また、予期しない火炎Fの放出を防ぐための安全機構を備えていることが好ましい。
器具10cを使用する際には、使用者は、器具10bと同様に把持する。
使用者は、器具10cを把持した後、器具10bと同様に樹脂窓に衝突させるか、樹脂窓に押し当てながら摺動させる。
この衝突または摺動と前後して、または同時に、トーチバーナ15を作動させて火炎Fを放出させる。トーチバーナ15の作動は、ヒトや周囲の可燃物等に誤って火炎Fを放射する危険を回避するために、火炎Fの放射方向を樹脂窓に向けた後に行うことが好ましい。
トーチバーナ15から火炎Fにより、直接、樹脂窓を加熱することができるが、接触部分13bを高温化し、高温化した接触部分13bが樹脂窓を加熱するようにすることもできる。
これらの動作により、樹脂窓を加熱しながら、樹脂窓の表面コート層の一部を損傷させて除去し、トーチバーナ15からの火炎Fによる熱を、効率よく樹脂窓の下層のPC基材層に伝えることができる。
器具10cについて、上記の使用、作用及び効果以外の事項については、器具10bと同様である。
以上、第5の器具10cとしては、図2に示す器具10bの構造に、加熱部としてトーチバーナ15を備えた態様を例示したが、その他、図1に示す器具10a、図3に示す器具20、図4に示す器具30の構造においても、同様に、加熱部としてトーチバーナ15を使用することができる。各器具10a、20及び30において、トーチバーナ15の設置個所、設置基数、規格等については、必要に応じて適切な条件を適宜選択することができる。
この場合、トーチバーナ15の作動のタイミングとその作用効果は、図5に示す器具10cと同様であるが、その他の使用、作用及び効果は、各器具10a、20及び30のそれぞれと同様である。
次いで、第6の例(以下、単に「第6の器具」とも称する)について説明する。
第6の器具は、樹脂窓の表面に傷を付与可能な傷付部と、樹脂窓の強度を下げる液体を収容し解放操作により前記液体を放出可能な液体収容容器(強度変性部を構成する部材の一例)と、前記液体収容容器から放出された前記液体を保持し、かつ前記液体が外部に滲出可能なスポンジ状部材(強度変性部を構成する部材の一例)とを有するものである。
図6に示す第6の器具40は、液体収容容器(以下、単に「容器」とも称する)41とスポンジ状部材42と傷付部44とを有する。容器41には、樹脂窓の強度を下げる液体が収容されている。第6の器具の容器41のスポンジ状部材42と接する側には、容器41に収容されている液体を解放操作により放出する機構を有する(図示せず)。前記機構としては、例えば、容器41の側方に設けられた引紐43を引張ることによって開閉するシャッター構造(図示せず)等が挙げられる。
なお、引紐43は、緊急事態、要脱出非難等を認識した使用者等により手動で操作されるものでも良いが、特定の長さの引紐43における器具40とは反対側の端部が、車内の特定の位置に固定されていて、緊急事態、要脱出非難等を認識した使用者等が器具40を取り上げた際に、引紐43が引張られる態様としても良い。また、引紐43を有さずに、外部機器からの情報を受信する受信部(図示せず)を有し、前記受信部が受信した情報に基づいて自動で、容器41からの液体の放出がなされるようにしてもよい。外部機器からの情報としては、エアバックの作動やドライブレコーダカメラの画像等が例示される。前記受信部は、例えば、容器41の側方または上方に設けられる。
容器41に収容される液体としては、破壊を試みる樹脂窓の強度を下げることができるものであれば、特に限定されないが、具体的には、n−ヘプタンとトルエンとの混合液、pH13以上の液体、ハロゲン含有液等が挙げられ、樹脂窓の材質に応じて適宜有効なものが選択される。
また、容器41及びスポンジ状部材42の各材質としては、使用する液体によって不都合な影響を受けないものを適宜選択して使用する必要がある。
図6に示す器具40では、傷付部44は、スポンジ状部材42の樹脂窓の表面に当接する面上に設けられている。しかし、図示しないが、傷付部として針形状または櫛歯形状のもの等を、容器41の側面に設けるようにしても良い。
傷付部44の硬度、材質としては、前述の第1〜第5の各器具における「傷付部」(詳細には、図1〜図3及び図5の接触部分13a、13b、23、並びに、図4の刃状部分31に相当)と同じであっても良い。但し、図6に示す器具40のように、傷付部44がスポンジ状部材42の樹脂窓表面に当接させる面上に設けられている場合には、傷付部44として、軽石、スチールウール、無機粗粒の焼結体等の、それ自身が液体を保持、滲出することができるものが好ましい。但し、傷付部44の材質は、使用する前記液体によって不都合な影響を受けないものを適宜選択して、使用する必要がある。
また、器具40は、容器41におけるスポンジ状部材42とは反対側に、取っ手45を有していても良い。
器具40を使用する際には、使用者は器具40の取っ手45を利き手等で把持する。
またこの把持と前後して、または同時に、引紐43が引っ張られることによって、容器41に収容されている液体が容器41から放出される。この際、器具40のスポンジ状部材42を下側に位置させることにより、容器41から放出された液体は、重力により下側のスポンジ状部材42へ移動し、スポンジ状部材42中に保持される。
スポンジ状部材42中に液体が保持された後、器具40のスポンジ状部材42側を破壊を試みる樹脂窓に当接させると、スポンジ状部材42から保持された液体が樹脂窓側に滲出される。この場合、器具40をより大きい力を加えて樹脂窓に押し当てると、スポンジ状部材42から、より多くの液体が樹脂窓に滲出される。
さらに、樹脂窓に器具40をより大きい力を加えて押し当てながら擦ることが好ましい。
前述のとおり、主にPCから構成される車両の樹脂窓は、無機ガラスよりも耐薬品性に劣ることがあり、そのため、PC基材層の表面に表面コート層を有することがある。そのため、樹脂窓に器具40をより大きい力を加えて押し当てながら擦ることにより、スポンジ状部材42の表面上の傷付部44が樹脂窓の表面コート層の少なくとも1部を損傷させて除去し、露出された下層のPC基材層に前記液体を作用させ易くなる。
上記の器具40の使用により、樹脂窓の表面コート層の除去と、それにより、下層のPC基材層に液体を作用させ易くできるため、高効率で樹脂窓を軟化または劣化させ強度を下げることができる。樹脂窓の強度を下げた後は、比較的弱い力でも樹脂窓の破壊が可能になる。強度が下った窓は、他の鈍器や、ヒトの手足等でも破壊が容易になる。
器具40について、上記の使用、作用及び効果以外の事項については、器具10aと同様である。
なお、上記の第1から6までの各例においては、樹脂窓を軟化または劣化させる強度変性部として、加熱部(第1から5までの各例)と、液体収容容器とスポンジ状部材とを有するもの(第6の例)とを例示したが、これらに限定されるものではなく、適宜、当業者が他の態様を選択して採用することができる。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10a 第1の器具
11,21 ヘッド部分
12,22 柄部分
13a,13b,23 接触部分
14 スイッチ
10b 第2の器具
20 第3の器具
30 第4の器具
31 刃状部分
32 把持部分
10c 第5の器具
15 トーチバーナ
40 第6の器具
41 容器
42 スポンジ状部材
43 引紐
44 傷付部
45 取っ手

Claims (10)

  1. 車両の樹脂窓の表面に傷を付与可能な傷付部と、前記樹脂窓を軟化または劣化させる強度変性部とを有する車両樹脂窓損傷用器具。
  2. 前記傷付部が先鋭形状または刃形状である請求項1に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  3. 前記傷付部が金属により形成されている請求項1または2に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  4. 前記強度変性部が前記樹脂窓を軟化または劣化させる程度に加熱可能な加熱部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  5. 前記加熱部が通電により起動するものである請求項4に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  6. 前記加熱部と前記傷付部とが一体である請求項4または5に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  7. 前記強度変性部が、車両の樹脂窓の強度を下げる液体を収容し解放操作により前記液体を放出可能な液体収容容器を有する請求項1に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  8. 前記強度変性部が、前記液体収容容器から放出された前記液体を保持しかつ前記液体が外部に滲出可能なスポンジ状部材を有する請求項7に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  9. 前記傷付部は、前記スポンジ状部材の樹脂窓の表面に当接させる面上に設けられている請求項8に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
  10. 前記液体が、n−ヘプタンとトルエンとの混合液、pH13以上の液体またはハロゲン含有液である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の車両樹脂窓損傷用器具。
JP2018163243A 2018-08-31 2018-08-31 車両樹脂窓損傷用器具 Active JP7112289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163243A JP7112289B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両樹脂窓損傷用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163243A JP7112289B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両樹脂窓損傷用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032081A true JP2020032081A (ja) 2020-03-05
JP7112289B2 JP7112289B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=69666367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163243A Active JP7112289B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 車両樹脂窓損傷用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112289B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492786U (ja) * 1990-12-25 1992-08-12
JPH0662189U (ja) * 1993-02-08 1994-09-02 日本板硝子株式会社 樹脂窓
JP3043086U (ja) * 1997-02-17 1997-11-11 桂 本橋 発煙筒を利用した車外脱出ハンマー
JPH10337679A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sekino Kogyo Kk 脱出用ハンマ
JP2001097153A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyota Motor Corp 車両用脱出装置
JP2002067683A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd 車両窓用樹脂板
JP2006143209A (ja) * 2006-01-05 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用脱出装置
JP2012091267A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mic Trading Kk 窓ガラス用穴開け具
CN110422131A (zh) * 2019-07-09 2019-11-08 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种汽车车窗逃生系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492786U (ja) * 1990-12-25 1992-08-12
JPH0662189U (ja) * 1993-02-08 1994-09-02 日本板硝子株式会社 樹脂窓
JP3043086U (ja) * 1997-02-17 1997-11-11 桂 本橋 発煙筒を利用した車外脱出ハンマー
JPH10337679A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sekino Kogyo Kk 脱出用ハンマ
JP2001097153A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyota Motor Corp 車両用脱出装置
JP2002067683A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd 車両窓用樹脂板
JP2006143209A (ja) * 2006-01-05 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用脱出装置
JP2012091267A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mic Trading Kk 窓ガラス用穴開け具
CN110422131A (zh) * 2019-07-09 2019-11-08 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种汽车车窗逃生系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7112289B2 (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201143852A (en) Fire extinguishing gas spray device
WO2007136485A3 (en) Methane extraction method and apparatus using high-energy diode lasers or diode-pumped solid state lasers
CN105791105A (zh) 一种即时通信消息的阅后即焚实现方法
JP2020032081A (ja) 車両樹脂窓損傷用器具
US20190061413A1 (en) Pen structure with glass smasher
KR200439195Y1 (ko) 비상탈출용 유리파괴장치
US20100136495A1 (en) One-handed fire starter
JP2016200377A (ja) 玩具銃
CN105169589A (zh) 一种新型便携式灭火器
CN218537495U (zh) 一种高强耐热抗震玻璃瓶
JP3920277B2 (ja) 防犯用積層シート
KR102042586B1 (ko) 긴급탈출용 유리파괴장치
JPH1111241A (ja) 簡易窓ガラス割り具
JP3192204U (ja) 使用済みスプレー缶孔あけ器
Dada et al. Sharp-edge Handheld Identifier and Remover in Low-gravity Extravehicular Environments
KR20120084019A (ko) 치석제거용 팁
JP2006149904A (ja) 家庭用消火器具
JP6989225B2 (ja) 強化ガラス破壊具
JPH05203819A (ja) 光ケーブル
Khan et al. Excitation of atomic zinc during excimer laser ablation of zinc oxide at 193 nm
US20140287370A1 (en) Candle Wick Kit and Methods of Using the Same
WO2008146876A1 (ja) アスベスト処理剤、アスベスト処理方法およびアスベスト利用方法
JP2018000128A (ja) 線香消火具
Meyer Methane production from slow atomic and molecular D ion impact on graphite
Doerr et al. Effects of pyrogenic carbon and fire characteristics on its consumption in subsequent fires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150