JP2020031251A - 基地局装置、端末装置及び通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031251A
JP2020031251A JP2016248067A JP2016248067A JP2020031251A JP 2020031251 A JP2020031251 A JP 2020031251A JP 2016248067 A JP2016248067 A JP 2016248067A JP 2016248067 A JP2016248067 A JP 2016248067A JP 2020031251 A JP2020031251 A JP 2020031251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
signal
reference signal
base station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248067A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016248067A priority Critical patent/JP2020031251A/ja
Priority to US16/470,424 priority patent/US10917221B2/en
Priority to PCT/JP2017/045663 priority patent/WO2018117139A1/ja
Publication of JP2020031251A publication Critical patent/JP2020031251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

【課題】OFDMシンボル長が異なる信号が空間多重される場合、参照信号が端末間で直交しないためチャネル推定精度が大きく劣化する。【解決手段】大きなFFTポイントを用いる端末装置は、短いOFDMシンボルが繰り返されるように、参照信号を送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、基地局装置、端末装置及び通信方法に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末等の普及により、高速無線伝送の要求が高まっている。標準化団体の1つである3GPP(The Third Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G)としてNR(New Radio)の検討を行ってい
る。NRでは、高い周波数利用効率で大容量通信を行うeMBB(enhanced Mobile Broadband)と、多数端末を収容するmMTC(massive Machine Type Communication)と、
高信頼な低遅延通信を実現するURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)という3つのユースケースの要求条件を満たすように仕様化が行われている。
LTE(Long Term Evolution)では、CP(Cyclic Prefix)を挿入することで周波数選択性フェージングチャネルにおいて信号の周期性を維持することができるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用された。ここでLTEでは、セル内のすべての端末装置で同じOFDMシンボル長、つまり同じサブキャリア間隔を共有するため、サブキャリア間の直交性を用いるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)によるマルチアクセスが可能である。一方NRでは、uRLLCを考慮し
て、LTEよりも短いOFDMシンボル長を仕様化することが合意されている。短いOFDMシンボル長を仕様化することでLTEよりも低遅延な通信を実現することができる。
OFDMシンボル長が異なる信号を周波数領域で多重する場合、サブキャリア間での直交性を維持できないため、隣接チャネルの信号のサイドローブによる干渉が生じしてしまう。そこで非特許文献1および非特許文献2では、サイドローブを送信機の帯域通過フィルタによって抑圧し、周波数分割多重(FDM)を実現することが検討されている。
Huawei, HiSilicon, R1-166091, "Waveform evaluation results for case 4," Gothenburg, Sweden, Aug. 2016. MediaTek Inc., R1-167529, "An RX based interference mitigation method for waveform with multiple numerologies," Gothenburg, Sweden, Aug. 2016.
受信機が複数の受信アンテナを備える場合、各端末装置のアップリンク信号を空間多重し、受信機で空間フィルタリングを適用することができる。つまり、MU−MIMOを適用することができる。MU−MIMOを適用すれば、同じ時間/周波数リソース(無線リソース)を複数の端末装置が共有することができるため、周波数利用効率を向上させることができる。
しかしながら、空間フィルタリングを適用するにはチャネル推定を行う必要がある。OFDMシンボル長が異なる信号は、サブキャリアが直交しないため、パイロット同士が非直交となるため、チャネル推定精度が著しく劣化することが予想される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、OFDMシンボル長が異なる信号を空間フィルタリングする際のチャネル推定を高精度に行うことを可能とする
基地局装置、端末装置及びその通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局および端末の各構成は、次の通りである。
(1)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、基地局装置から下りリンク制御情報を受信する受信部と、データ信号と前記参照信号をサブキャリアにマッピングするリソースエレメントマッピング部と、前記参照信号と前記データ信号を含む送信信号を送信する信号生成部と、を備え、前記下りリンク制御情報は、参照信号の繰り返し数に関する情報を含み、前記リソースエレメントマッピング部は、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、前記参照信号の繰り返し数を変更する。
(2)また、本発明の一様態にかかる端末装置では、前記繰り返し数に関する情報は、前記サブキャリアのサブキャリア間隔に応じて、設定される。
(3)また、本発明の一様態にかかる端末装置では、前記リソースエレメントマッピング部は、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、参照信号を含むOFDMシンボルにマッピングするデータ信号の繰り返し数を変更する。
(4)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、下りリンク制御情報を送信する送信部と、複数のサブキャリア間隔で生成された受信信号を受信する信号受信部と、を備え、前記送信部は、前記受信信号のうち、少なくとも参照信号が含まれるOFDMシンボルにおいて、同じ信号が繰り返されて生成されるように、参照信号の繰り返し数に関する情報を端末装置に通知する。
(5)本発明の一様態にかかる端末装置の通信方法は、基地局装置から下りリンク制御情報を端末装置から受信する受信ステップと、データ信号と前記参照信号をサブキャリアにマッピングするリソースエレメントマッピングステップと、前記参照信号と前記データ信号を含む送信信号を送信する信号生成ステップと、を有し、前記下りリンク制御情報は、参照信号の繰り返し数に関する情報を含み、前記リソースエレメントマッピングステップは、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、前記参照信号の繰り返し数を変更する。
(6)また、本発明の一様態にかかる基地局装置の通信方法では、下りリンク制御情報を端末装置へ送信する送信ステップと、複数のサブキャリア間隔で生成された受信信号を受信する信号受信ステップと、を有し、前記送信ステップは、前記受信信号のうち、少なくとも参照信号が含まれるOFDMシンボルにおいて、同じ信号が繰り返されて生成されるように、参照信号の繰り返し数に関する情報を前記端末装置に通知する。
この発明によれば、OFDMシンボル長が異なる信号が多重される場合において、高精度なチャネル推定を行うことができる。
本実施形態に係る無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の送信機構成例を示す図である。 本実施形態に係るOFDMシンボル長が長い場合のサブフレーム構成例を示す図である。 本実施形態に係るOFDMシンボル長が短い場合のサブフレーム構成例を示す図である。 本実施形態に係るOFDMシンボル長が異なる場合の基地局装置での受信の様子を示す図である。 本実施形態に係る参照信号が繰り返し送信された場合の基地局装置での受信の様子を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置の送信機構成例を示す図である。 本実施形態に係る伝搬路推定部での信号を示す図である。
端末装置は、ユーザ装置(User Equipment: UE)、移動局(Mobile Station: MS, Mobile
Terminal: MT)、移動局装置、移動端末、加入者ユニット、加入者局、ワイヤレス端末
、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置、ユーザエージェント、アクセス端末などの移動型又は固定型のユーザ端機器を総称するものとする。基地局装置は、ノードB(NodeB)、強化ノードB(eNodeB)、基地局、アクセスポイント(Access Point: AP)などの端末と通信するネットワー
ク端の任意のノードを総称するものとする。なお、基地局装置は、RRH(Remote Radio
Head、基地局装置より小型の屋外型の無線部を有する装置、Remote Radio Unit: RRUと
も称す)(リモートアンテナ、分散アンテナとも呼称する。)を含むものとする。RRHは、基地局装置の特殊な形態とも言える。例えば、RRHは信号処理部のみを有し、他の基地局装置によってRRHで用いられるパラメータの設定、スケジューリングの決定などが行われる基地局装置と言うことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。該システムは、基地局装置101、端末装置102−Aおよび端末装置102−Bから構成される。図1において、端末装置102−Aは、狭いサブキャリア間隔(例えば15kHz)を用いて送信を行い、端末装置102−Bは広いサブキャリア間隔(例えば30kHz)を用いて送信を行う。端末装置102−Aは、基地局装置101から下りリンク制御情報(DCI;Downlink Control Information)により、アップリンク伝送に用いる無線リソースの割り当てが行われ(スケジュールドアクセス、スケジュールドベース、グラントベースとも呼ばれる。)、端末装置102−Bは、基地局装置101からDCIによる無線リソースの割り当てが行わず、基地局装置101が指定する1または複数の無線リソース、あるいは予め規定された1または複数の無線リソースから1つを選択して、伝送を行ってもよい(グラントフリー、グラントレス、コンテンションベースとも呼ばれる)。ここで基地局装置からの指定は上位レイヤ(例えばRRC(Radio Resource Control))を用いて通知されてもよい。上記スケジュールドアクセス又はグラントフリーのいずれを用いるかは、eMBB通信又はURLLC通信によって選択されてもよい。端末装置102−A及び端末装置102−Bは、前記狭いサブキャリア間隔及び広いサブキャリア間隔の複数をサポートすることもできる。この場合、端末装置は、基地局装置にサポートしているサブキャリア間隔をCapabilityで通知することもできる。複数のサブキャリア間隔をサポートする端末装置は、基地局装置から指示されたサブキャリア間隔で、データを送信してもよい。基地局装置は、サブキャリア間隔指示情報をDCIまたは/およびRRCで送信することができる。なお、各端末装置に構成されるアンテナポート数は1であっても複数であってもよい。ここで、アンテナポートとは、物理的なアンテナではなく、通信を行う装置が認識できる論理的なアンテナを指す。複数のアンテナポートを備える場合、SU−MIMO(Single User MIMO)や送信ダイバーシチ等の既存の技術を適用してもよい。
図2は、本実施形態に係る端末装置102−Aの送信機構成例を示す図である。なお、
図2では、本発明の実施形態の説明に必要となるブロック(処理部)のみを示している。また、端末装置102−Aも同様の構成をもつことができる。なお、図2の端末装置102−A、102−Bは、図示していないが、基地局装置101が送信する下りリンク信号(下りリンク制御情報、RRCシグナリング、データ信号等)を受信する受信部を備える。
端末装置102−Aのデータを符号化した符号化ビット系列(コードワード)はスクランブリング部201−1およびスクランブリング部201−2に入力される。ここでコードワード数が1の場合、スクランブリング部201−2には何も入力されない。また、コードワード数は3以上であってもよく、その場合、コードワード数と同数のスクランブリング部が用意される。スクランブリング部201−1およびスクランブリング部201−2では、端末装置固有でコートワード固有のスクランブリングが適用される。スクランブリング部201−1〜201−2の出力は、それぞれ変調部202−1〜202−2に入力される。変調部201−1〜201−2では、入力されたビット列をQPSKや64QAM等の変調シンボル(QPSK変調シンボル、QAM変調シンボル)に変換する処理がなされる。ここで、本実施形態では、遠方端末装置となる端末装置の変調方式は常にQPSKに限定されることを仮定して説明を行うが、これに限定されず、16QAMや64QAM等の変調方式を用いてもよい。なお、近傍端末装置となる端末装置の変調を行う変調部は、QPSKに限定されず、16QAMや64QAM等の変調方式が適用される。
変調部202−1〜202−2の出力は、それぞれレイヤマッピング部203に入力される。レイヤマッピング部203では、端末装置102−Aが複数のレイヤを用いて送信を行う場合に、1または複数のコードワードを各レイヤに割り振る処理が適用される。以降の説明では、レイヤ数を2として説明を行うが、自然数であればどのような数であってもよい。レイヤマッピング部203の出力は、変形プリコーディング部204−1及び204−2に入力される。変形プリコーディング部では、レイヤマッピング部203から入力される変調シンボル系列に対して、DFT(Discrete Fourier Transform)による変形(Transform)を行う。ただし、DFT−S−OFDM(D
FT−spread−Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ではなくOFDMで伝送を行う場合は、変形プリコーディング部204−1および204−2では何も行わない。変形プリコーディング部204−1および204−2の出力はプリコーディング部205に入力される。プリコーディング部205では、各レイヤを複数のアンテナポートから送信するためのプリコーディングを行う。ここで、プリコーディングは変形プリコーディング部204−1および204−2での処理、つまりDFTを適用したか否か(あるいはPAPR(Peak to Average Power Ratio)が高い伝送方式か否か)に応じて、異なるプリコーディングを適用してもよい。また図2では送信アンテナ数(アンテナポート数)を2として説明を行ったが、レイヤ数以上の自然数であればどのような数であってもよい。プリコーディング部205の出力は、リソースエレメントマッピング部206−1および206−1に入力される。リソースエレメントマッピング部206では、プリコーディング部205から入力された信号を、任意の無線リソース(リソースエレメント、サブキャリア)に配置する。なお、どのリソースエレメントを用いるかは、図示されていないスケジューリング部からの入力によって決定される。またリソースマッピング部206−1および206−2では、制御情報生成部から入力される制御情報(例えばDCI(Downlink Control
Information))、および参照信号生成部から入力される参照信号(DM−RS;DeModulation-Reference Signal、CRS;Common Reference Signal、CSI−RS;Channel Statement Information-Reference Signalなど)を所定のリソースエレメントに配置する処理も合わせて行われる。DM−RS、CSI−RSは、端末固有の参照信号である。CRSは、セル固有の参照信号である、DM−RSは、データを復調する際に用いられる参照信号である。CSI−RSは、Measurementに用いられる参照信号である。
CRSは、データ復調する際、または/およびMeasurementの際に用いることができる。
リソースエレメントマッピング部206−1および206−2の出力はそれぞれ、信号生成部207−1および207−2に入力される。信号生成部207−1および207−2では、リソースエレメントマッピング部206−1および206−2からの入力に対し、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を適用し、CP(Cyclic Prefix)を付
加する。なお、端末装置102−Aは、狭いサブキャリア間隔(つまり、長いOFDMシンボル長)を用いた伝送を行うため、ポイント数の多い(例えば2048ポイント)IFFTを適用する一方、端末装置102−Bは、広いサブキャリア間隔(つまり、短いOFDMシンボル長)を用いた伝送を行うため、ポイント数の少ない(例えば512ポイント)IFFTを適用する。さらに、D/A変換、送信電力制御、フィルタリング、アップコンバージョン等の処理を適用する。信号生成部207−1および207−2の出力は、アンテナ208−1および208−2から送信を行う。
ここで、eMBBよりもURLLCの方が高いエネルギー(電力スペクトル密度)で基地局装置101において受信されるように送信電力制御が行われてもよい。つまり、広いサブキャリア間隔を用いた通信を行う場合、狭いサブキャリア間隔を用いる場合と比較して電力を高くして送信してもよい。送信電力は、データがマッピングされる帯域幅、データの端末装置における目標受信電力、パスロス等の構成要素によって、設定される。例えば、送信電力は、前記目標受信電力によって、広いサブキャリア間隔を用いた通信を行う場合、狭いサブキャリア間隔を用いる場合と比較して電力を高く設定される。前記目標受信電力は、RRCによって、端末装置固有または/およびセル固有に設定することができる。さらに、送信電力は、前記構成要素によって算出される送信電力に対する補正項等によって、調整してもよい。例えば、送信電力は、サブキャリア間隔固有の補正項によって、前記前記構成要素によって算出される送信電力に対して、調整される。送信電力は、前記補正項によって、広いサブキャリア間隔を用いた通信を行う場合、狭いサブキャリア間隔を用いる場合と比較して電力を高くなるように調整される。前記補正項は、RRCまたは/およびDCIを用いて、基地局装置から通知されてもよい。

次にリソースマッピング部が行う無線フレーム(サブフレーム、スロット、ミニスロット)構成について説明を行う。図3にサブキャリア間隔が15kHzの時のリソースブロックを記載する。15kHzの場合、1リソースブロックは12サブキャリア、14OFDMシンボルからなり、リソースブロック単位の割当が行われる。図4にサブキャリア間隔が30kHzの時のリソースブロックを記載する。30kHzの場合、1リソースブロックは6サブキャリア、28OFDMシンボルからなるが、リソースブロック単位の割当だけではなく、1または複数のOFDMシンボル単位の割当が行われる。つまり時間的に、サブキャリア間隔が15kHzの端末が使用するリソースブロックの一部で、30kHzの端末が信号を送信することができる。
次に、本実施形態にかかるフレーム構成について説明を行う。図5は15kHzのサブキャリア間隔(SCS;Sub-Carrier Spacing)の端末装置と30kHzのサブキャリア
間隔の端末装置のOFDMシンボルを記載している。図に示すように、SCSが30kHzの端末装置102−Bに対するFFT窓において、SCSが15kHzの端末装置102−Aの直接波による受信信号と遅延波による受信信号は周期性を満たさず、干渉となってしまう。この結果、OFDMシンボルが参照信号(パイロットシンボル)を含む場合、チャネル推定精度が劣化してしまう。
図6に端末装置102−Aが、参照信号を含むOFDMシンボルにおいて、同じ信号を
繰り返して送信する場合を示す。つまり図中のOFDMシンボルの前半(A)とOFDMシンボルの後半(B)で、同じ信号を送信する。この結果、OFDMシンボルのCP(C)はBの後方のコピーであると共に、Aの後方のコピーでもあることになる。結果として、SCSが30kHzの端末装置のFFT窓において、端末装置102−Aの直接波による受信信号と遅延波による受信信号は、周期性を満たすことになる。結果としてOFDMシンボル長が異なることによる干渉は存在しなくなるため、干渉のないチャネル推定を行うことができる。なお図6ではOFDMシンボルの後半(B)でOFDMシンボルの前半(A)と同じ信号を送信しているが、無送信区間としてもよい。無送信区間とすることで端末装置102−Bのデータと干渉することを避けることができる上、消費電力も削減できる。なおCP(C)の区間は、参照信号を送信する前半(A)の後方をコピーしてもよいし、後半(B)の後方をコピー、つまり無送信区間としてもよい。さらにCP(C)は、他のOFDMシンボルや所定に依らず、端末装置102−B、つまり他の端末装置のCP長やOFDM長に応じて決定されてもよい。
端末装置102−Aが、信号を繰り返して送信するか否かは、基地局装置101から通知される。基地局装置は、端末装置102−Aと空間多重される端末装置が用いるSCSに応じて、繰り返し数を端末装置102−Aに通知する。例えば、端末装置102−AのSCSが15kHz、端末装置102−BのSCSが30kHzの場合、基地局装置101は繰り返し数が2であることを端末装置102−Aに通知する。また端末装置102−BのSCSが60kHzの場合、基地局装置101は繰り返し数が4であることを端末装置102−Aに通知する。端末装置102−Aのリソースエレメントマッピング部は、参照信号が含まれるOFDMシンボルは基地局装置から通知される繰り返し数を満たすように信号を形成する。端末装置102−Aは、繰り返しに関する情報を受信した場合、信号を繰り返すと判断してもよい。端末装置102−Aは、繰り返しに関する情報を受信しない場合、繰り返しを行わず、信号を送信すると判断する。端末装置102−Aは、繰り返しに関する情報を受信しない場合、デフォルトの参照信号の設定によって、信号を送信すると判断する。さらに、端末装置102−Aは、繰り返しに関する情報を受信した場合、繰り返しに関する情報に含まれる繰り返し数を充たすように信号を形成する。なお、基地局装置101から通知される繰り返し数に関する情報は、DCIを用いて動的に通知されてもよいし、上位層(例えばRRC)を用いて準静的に通知されてもよいし、システム情報(System Information Broadcast、SIB)としてブロードキャスト、あるいはグループキャストされてもよい。さらに繰り返し数に関する情報は、繰り返し数ではなく、繰り返し元となる系列の長さであってもよい。例えばSCSが15kHzの端末装置とSCSが30kHzの端末装置が空間多重される場合、SCSが30kHzの端末装置のIFFTサイズである1024を示す情報を、SCSが15kHzの端末装置に通知してもよい。つまり繰り返し数は、他の設定情報に関連付けられることによって、暗黙的に通知されてもよい。
繰り返し数に関する情報は、サブキャリア間隔インデックスによって、前記サブキャリア間隔と関連づけることもできる。基地局装置は、サブキャリア間隔インデックスを端末装置に送信することで、サブキャリア間隔及び繰り返し数を通知することができる。サブキャリア間隔インデックスは、DCI/RRCを用いて、送信されうる。また、基地局装置は、繰り返し数に関する情報またはサブキャリア間隔インデックスを、ACK/NACKの信号と共に、送信してもよい。端末装置は、前記繰り返し数に関する情報またはサブキャリア間隔インデックスに従って、信号を再送する。
次に、リソースエレメントマッピング部における具体的な処理について説明を行う。時間領域で信号波形が繰り返し出力されればどのような構成であってもよいが、本実施形態では、2つの方法について説明を行う。1つ目の方法は、端末装置102−Aが、参照信号が含まれるOFDMシンボルに対しては、他のOFDMシンボルの半分のIFFTサイ
ズである1024ポイントIFFTを用いることを想定し、リソースマッピングを行う。例えば、2048ポイントの周波数インデックスの場合に、X番目の周波数インデックスからX+G番目の周波数インデックスに割り当てる場合、1024ポイントを想定した場合、X/2番目から(X+G)/2番目の周波数インデックスに参照信号を割り当てる。その後、信号生成部のIFFTで、他のOFDMシンボルの半分のIFFTサイズのIFFTを適用し、生成した信号を2回繰り返し、CPを付加する方法である。この方法によれば小さなサイズのFFTを1度行えばよいため、計算量を削減することができる。2つ目の方法は、リソースエレメントマッピング部への出力に対してゼロ(ヌルキャリア)を挿入する方法である。例えば入力される信号がa、b、c、d、…、zである場合、リソースエレメントマッピング部は、a、0、b,0、c、0、d、0、…0、z、0を生成し、所定のリソースにマッピングする。信号生成部では他のOFDMシンボルと同様のサイズのIFFTを行うことで信号を2回繰り返した信号を生成することができる。なお、入力される信号a、b、c、d、…、zは、全てが参照信号であってもよいし、一部のみが参照信号であり、他の信号はデータ信号や制御情報信号であってもよい。
上記では、OFDMシンボルの先頭にCPを付加することを記載したが、CPではなくゼロ区間であってもよいし、所定の系列であってもよい。
端末装置102−Aおよび端末装置102−Bの送信する参照信号は、分離される必要があるため、FDMAあるいはTDMAあるいはCDMA等で分離可能な構成を取る。例えばCDMAの場合、端末装置毎に異なる拡散符号(循環遅延および/もしくはWalsh行列)を与えればよい。LTEでは空間多重された参照信号を分離するため、サイクリックシフト(CS)や直交カバーコード(OCC)を用いて分離している。隣接サブキャリアで所定の回転量を与えることで、異なる回転量が与えられた信号と直交した信号を生成することができる。本実施形態においては、ヌルキャリア(振幅がゼロのサブキャリア)ではない隣接サブキャリアとの回転量が一定となるようにCSを適用することで、直交した参照信号を形成することができる。
次に端末装置102−Aおよび端末装置102−Bが送信した信号を受信する基地局装置101について説明を行う。図7は、本実施形態に係る基地局装置102の受信機構成例を示す図である。なお、図7では、本発明の実施形態の説明に必要となるブロック(処理部)のみを示している。また、図示していないが、基地局装置101は、端末装置102−A、102−Bが送信した上りリンク制御情報(UCI;Uplink Control Information)、RRCシグナリング(Capability等)、データ信号)を送信する送信部を備える。
端末装置102−Aおよび端末装置102−Bが送信した信号は、受信アンテナ701−1および受信アンテナ701−2で受信される。ここで受信アンテナ数を2として説明を行うが、1本でも良いし3本以上であってもよい。受信アンテナで受信した信号に対して信号受信部702−1および信号受信部702−2では、ダウンコンバージョン、A/D変換、CPの除去、FFTの適用等が行われる。ここでは、端末装置102−Aの復調について説明を行うが、端末装置102−Bの復調を行う場合、端末装置102−Bの送信機で用いられたIFFTのポイント数によってFFTを行う。またA/D変換後の参照信号を含む信号は、チャネル推定部709に入力される。チャネル推定部での処理については後述する。信号受信部702−1および信号受信部702−の出力はリソースエレメントデマッピング部703−1およびリソースエレメントデマッピング部703−2にそれぞれ入力される。リソースエレメントデマッピング部703−1および703−2にて、図示されていないスケジューリング部から入力されるスケジューリング情報によって、端末装置102−Aとの通信に用いられたリソースエレメントを抽出する。リソースエレメントデマッピング部703の出力は信号検出部904に入力される。伝搬路補償部70
4では、伝搬路の影響を補償する処理が適用される。受信アンテナが複数存在する場合は、伝搬路補償部704において空間フィルタリングやMLDを適用することで、端末装置102−A宛の信号のみを検出する。伝搬路補償部704の出力は、IDFT部705−1およびIDFT部705−2に入力される。本実施形態ではレイヤ数が2として説明を行うが、1であっても3以上であってもよい。IDFT部705−1およびIDFT部705−2では、IDFTを適用することで時間領域信号への変換が行われる。ここで、IDFTの適用は送信機である図2の変形プリコーディング部204−1および変形プリコーディング部204−2でプリコーディング(DFT)を適用した場合にのみ適用される。プリコーディングがDFTの場合、IDFT部705−1およびIDFT部705−2では、IDFTを適用するが、これに限定されず、プリコーディング部での変換の逆変換を行う。さらにレイヤ毎に適用するか否かを決定できる。IDFT部705−1およびIDFT部705−2の出力は、レイヤデマッピング部706に入力される。レイヤデマッピング部706では、端末装置102−Aが送信した信号が複数のレイヤ(ストリーム)からなる場合、コードワードへの変換が行われる。レイヤデマッピング部706の出力は、復調部707−1および復調部707−2に入力される。復調部707−1および復調部707−2では、入力された受信信号系列からビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を算出する処理が行われる。復調部707−1および復調部707−2が出力するビットLLR列は、デスクランブリング部708−1およびデスクランブリング部708−2に入力される。デスクランブリング部708−1およびデスクランブリング部708−2では、端末装置固有のスクランブリングが解除される。デスクランブリング部デスクランブリング部708−1およびデスクランブリング部708−2が出力する符号化ビット列は、受信装置内で復号等の処理が適用される。
次に本実施形態のチャネル推定部709について説明を行う。端末装置102−Aの信号検出のためのチャネル推定部709は、端末装置102−Aが使用する無線リソースにおいて他の端末装置(例えば無線端末装置102−B)が存在するか否かによって処理が異なる。他の端末装置が存在しない場合、チャネル推定部709は、送信機において時間領域で繰り返された信号を受信しないため、大きなFFTポイント数(例えば2048)でFFTを行う。一方、他の端末装置が存在する場合、時間領域で繰り返された信号を受信するため、チャネル推定部709は、小さなFFTポイント数(例えば2048)でFFTを行う。つまり図6のFFT窓においてFFTを適用する。したがって、チャネル推定部709は、データ(PUSCH)とは異なるサブキャリア数(間隔)の受信信号によってチャネル推定を行うことになる。なお、他の端末装置が存在するか否かは基地局装置101内のスケジューリング部から通知される。上記はアップリンクで説明を行ったが、ダウンリンクの場合、基地局装置101から端末装置102−Aおよび端末装置102−Bに繰り返しに関する情報が通知される。通知方法はDCIを用いて動的に行ってもよいし、RRCを用いて準静的に行ってもよい。
図8にチャネル推定部709でのチャネル推定法の一例について説明を行う。(a)に示すように、他の端末装置が存在する場合、チャネル推定部709は、データ部より少ないFFTポイント数でチャネル推定を行う。本来のFFTポイント数の半分のFFTによってチャネル推定を行った場合、(b)のように0を挿入して、周波数インデックス数を2倍にする。ここで本来のFFTポイント数の4倍の場合、1つのスペクトルに対して3つの0を挿入して4倍の周波数インデックス数とする。その後(b)の奇数のスペクトルを用いて補間処理を適用し、(c)のようなすべての周波数インデックスにおけるチャネル推定を行う。ここで、補間方法としては線形補間(1次補間)やMMSE補間等、既存の補間方法を用いることができる。また、上記の説明ではOFDMシンボルの前半、つまり図6のAの部分のみを用いてチャネル推定を行う例を説明したが、Bにも参照信号が含まれるため、Bを用いてチャネル推定を行ってもよい。ただし端末装置102−Bと無線リソースを共有する場合は、端末装置102−Bのデータを復号し、得られたデータから
受信信号レプリカを生成し、受信信号から減算してからチャネル推定を行ったり、端末装置102−Bからの干渉をフィルタリング等によって抑圧したりしてからチャネル推定を行う。得られたチャネル推定結果は伝搬路補償部に入力される。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
尚、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含
まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置や端末装置及びその通信方法に用いて好適である。
101・・・基地局装置、102−A、102−B・・・端末装置、201−1、201−2・・・スクランブリング部、202−1、202−2・・・変調部、203・・・レイヤマッピング部、204−1、204−2・・・変形プリコーディング部、205・・・プリコーディング部、206−1、206−2・・・リソースエレメントマッピング部、207−1、207−2・・・信号生成部、208−1、208−2・・・送信アンテナ、209・・・制御情報生成部、210・・・参照信号生成部、701−1、701−2・・・受信アンテナ、702−1、702−2・・・信号受信部、703−1、703−2・・・リソースエレメントデマッピング部、704・・・伝搬路補償部、705−1、705−2・・・IDFT部、706・・・レイヤデマッピング部、707−1、707−2・・・復調部、708−1、708−2・・・デスクランブリング部、909・・・チャネル推定部

Claims (6)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    前記基地局装置から、下りリンク制御情報を受信する受信部と、
    データ信号と前記参照信号をサブキャリアにマッピングするリソースエレメントマッピング部と、
    前記参照信号と前記データ信号を含む送信信号を送信する信号生成部と、を備え、
    前記下りリンク制御情報は、参照信号の繰り返し数に関する情報を含み、
    前記リソースエレメントマッピング部は、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、前記参照信号の繰り返し数を変更する端末装置。
  2. 前記繰り返し数に関する情報は、前記サブキャリアのサブキャリア間隔に応じて、設定される、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記リソースエレメントマッピング部は、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、参照信号を含むOFDMシンボルにマッピングするデータ信号の繰り返し数を変更する請求項1に記載の端末装置。
  4. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    下りリンク制御情報を前記端末装置に送信する送信部と、
    複数のサブキャリア間隔で生成された受信信号を受信する信号受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記受信信号のうち、少なくとも参照信号が含まれるOFDMシンボルにおいて、同じ信号が繰り返されて生成されるように、参照信号の繰り返し数に関する情報を端末装置に通知する基地局装置。
  5. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    前記基地局装置から、下りリンク制御情報を受信する受信ステップと、
    データ信号と前記参照信号をサブキャリアにマッピングするリソースエレメントマッピングステップと、
    前記参照信号と前記データ信号を含む送信信号を送信する信号生成ステップと、を有し、
    前記下りリンク制御情報は、参照信号の繰り返し数に関する情報を含み、
    前記リソースエレメントマッピングステップは、前記参照信号の繰り返しに関する情報に応じて、前記参照信号の繰り返し数を変更する端末装置。
  6. 端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、
    下りリンク制御情報を前記端末装置へ送信する送信ステップと、
    複数のサブキャリア間隔で生成された受信信号を受信する信号受信ステップと、を有し、
    前記送信ステップは、前記受信信号のうち、少なくとも参照信号が含まれるOFDMシンボルにおいて、同じ信号が繰り返されて生成されるように、参照信号の繰り返し数に関する情報を前記端末装置に通知する通信方法。
JP2016248067A 2016-12-21 2016-12-21 基地局装置、端末装置及び通信方法 Pending JP2020031251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248067A JP2020031251A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 基地局装置、端末装置及び通信方法
US16/470,424 US10917221B2 (en) 2016-12-21 2017-12-20 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
PCT/JP2017/045663 WO2018117139A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-20 基地局装置、端末装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248067A JP2020031251A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 基地局装置、端末装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031251A true JP2020031251A (ja) 2020-02-27

Family

ID=62627346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248067A Pending JP2020031251A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 基地局装置、端末装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10917221B2 (ja)
JP (1) JP2020031251A (ja)
WO (1) WO2018117139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171308A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3709721A4 (en) * 2017-12-25 2020-11-11 Huawei Technologies Co., Ltd. PARAMETER SETTING PROCEDURE AND RELATED DEVICE
CN112771991B (zh) * 2018-10-02 2023-03-17 华为技术有限公司 使用节能参考信号降低功耗的系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061892B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局
US9497047B2 (en) * 2013-07-02 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for sounding channel operation in millimeter wave communication systems
US10638474B2 (en) * 2016-04-21 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Different numerology for signal transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171308A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018117139A1 (ja) 2018-06-28
US20190312714A1 (en) 2019-10-10
US10917221B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959347B2 (ja) 位相追跡参照信号処理方法および装置
CN110506397B (zh) 高级无线通信系统中基于不等比特分配的高分辨率csi报告
US10069610B2 (en) Method and apparatus for generating a reference signal sequence in a wireless communication system
JP6088592B2 (ja) アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用
CN105531949B (zh) 增强下行ue特定解调参考信号以促进小区间干扰抑制的设备和方法
CN109560910B (zh) 用于虚拟(基带)载波聚合宽带lte的设备、网络和方法
JP5178866B2 (ja) ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器
CA2768349C (en) Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system including relay station
JP6081080B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR101690851B1 (ko) 기지국 장치, 단말 장치, 통신 방법, 집적 회로 및 통신 시스템
RU2696258C2 (ru) Устройство связи и способ связи
CN106411486B (zh) 一种上行解调导频的发送接收方法及装置
JP5893999B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
US9237049B2 (en) Wireless communication base station device, wireless communication mobile station device, and propagation path estimation method
KR20090076830A (ko) 하향링크 물리 공용 채널 전력 설정을 위한 방법 및 장치
KR102352920B1 (ko) 송신 장치
CN110999117B (zh) 用于先进无线通信系统中csi报告的波束选择的方法和装置
US10237035B2 (en) Operation method of communication node supporting superposition transmission in cellular communication system
WO2014196560A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2018181283A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
WO2018117139A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP5237503B2 (ja) 中継局を含む無線通信システムにおける参照信号送信方法及び装置
KR20110048405A (ko) 복조 기준 신호 매핑 방법, 전송방법 및 그를 이용하는 통신단말장치
KR102377840B1 (ko) 셀룰러 통신 시스템에서 중첩 전송을 지원하는 통신 노드의 동작 방법