JP2020028672A - システム、画像処理装置、測定制御方法、画像処理方法、プログラム - Google Patents
システム、画像処理装置、測定制御方法、画像処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020028672A JP2020028672A JP2018157800A JP2018157800A JP2020028672A JP 2020028672 A JP2020028672 A JP 2020028672A JP 2018157800 A JP2018157800 A JP 2018157800A JP 2018157800 A JP2018157800 A JP 2018157800A JP 2020028672 A JP2020028672 A JP 2020028672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photoacoustic
- unit
- light
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/0035—Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0071—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0075—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/41—Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
- A61B5/414—Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems
- A61B5/418—Evaluating particular organs or parts of the immune or lymphatic systems lymph vessels, ducts or nodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/7425—Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/481—Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/06—Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7475—User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
- A61B5/748—Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
を有する造影剤を選択する必要がある。また、特定物質の種類に応じて、異なる算出方法で分光画像を算出してもよい。
光音響画像の比を示す画像を分光画像としてもよい。すなわち、第1波長λ1の光照射により発生した光音響波に基づいた第1光音響画像および第2波長λ2の光照射により発生した光音響波に基づいた第2光音響画像の比に基づいた画像を分光画像としてよい。なお、式(1)の変形式にしたがって生成される画像も、第1光音響画像および第2光音響画像の比によって表現できるため、第1光音響画像および第2光音響画像の比に基づいた画像(分光画像)といえる。
れたプログラムコードを読み出し、システムの各構成の作動を制御してもよい。
System)などの記憶装置1200としての画像サーバ1210と接続されている。これにより、画像データを画像サーバ1210上に保存したり、画像サーバ1210上の画像データを液晶ディスプレイ1410に表示したりすることができる。
対して信号処理を行うことにより、光音響画像を生成する。また、コンピュータ150は、得られた光音響画像に対して画像処理を施した後に、光音響画像を表示部160に出力する。表示部160は、光音響画像に基づいた画像を表示する。表示画像は、ユーザーやコンピュータ150からの保存指示に基づいて、コンピュータ150内のメモリや、モダリティとネットワークで接続されたデータ管理システムなどの記憶装置1200に保存される。
光照射部110は、光を発する光源111と、光源111から射出された光を被検体100へ導く光学系112とを含む。なお、光は、いわゆる矩形波、三角波などのパルス光を含む。
受信部120は、音響波を受信することにより電気信号を出力するトランスデューサ121と、トランスデューサ121を支持する支持体122とを含む。また、トランスデューサ121は、音響波を送信する送信手段としてもよい。受信手段としてのトランスデューサと送信手段としてのトランスデューサとは、単一(共通)のトランスデューサでもよいし、別々の構成であってもよい。
光照射部115は、造影剤を励起するための励起光を照射する。光照射部115は、光源として発光ダイオードまたはレーザダイオードが用いられる。光照射部115から供給
される励起光の波長は、造影剤の蛍光色素を励起可能な波長である。造影剤がICGである場合には、励起光の波長は、例えば、760〜800nmの範囲である。なお、光照射部115は、蛍光画像以外に可視画像を撮影するために、白色光も照射する白色LEDを備えてもよい。
撮像部125は、被検体から発せられる蛍光像を撮像する。撮像部125は、例えば、2次元画像を取得可能なカラーCCDカメラを用いて蛍光像を撮像する。ICGの蛍光の波長は800〜850nmなので、造影剤にICGを用いる場合、この波長範囲に受光感度を有する赤外観察カメラを利用する。撮像部125は、励起光の反射光をカット(除去)するためのノッチフィルタも備える。造影剤がICGである場合には、励起光の波長は760〜800nmを利用するので、ノッチフィルタはこの範囲の波長を除去し、その他の波長を透過する。760nm以下の可視光を透過することで、撮像部125は白色照明下で可視画像も撮像可能である。
駆動部130は、被検体100と受信部120等との相対位置を変更する部分である。駆動部130は、駆動力を発生させるステッピングモータなどのモータと、駆動力を伝達させる駆動機構と、受信部120の位置情報を検出する位置センサとを含む。駆動機構としては、リードスクリュー機構、リンク機構、ギア機構、油圧機構、などを用いることができる。また、位置センサとしては、エンコーダー、可変抵抗器、リニアスケール、磁気センサ、赤外線センサ、超音波センサなどを用いたポテンショメータなどを用いることができる。
信号収集部140は、トランスデューサ121から出力されたアナログ信号である電気信号を増幅するアンプと、アンプから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを含む。信号収集部140から出力されるデジタル信号は、コンピュータ150に記憶される。信号収集部140は、Data Acquisition System(DAS)とも呼ばれる。本明細書において電気信号は、アナログ信号もデジタル信号も含む概念である。なお、フォトダイオードなどの光検出センサが、光照射部110から光射出を検出し、信号収集部140がこの検出結果をトリガーに同期して上記処理を開始してもよい。
情報処理装置としてのコンピュータ150は、画像処理装置1300と同様のハードウェアで構成されている。すなわち、コンピュータ150の演算機能を担うユニットは、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路で構成されることができる。これらのユニットは、単一のプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
表示部160は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)などのディスプレイである。また、表示部160は、画像や装置を操作するためのGUIを表示してもよい。
入力部170としては、ユーザーが操作可能な、マウスやキーボードなどで構成される操作コンソールを採用することができる。また、表示部160をタッチパネルで構成し、表示部160を入力部170として利用してもよい。
導入部190は、被検体100の外部から被検体100の内部へ造影剤を導入可能に構成されている。例えば、導入部190は造影剤の容器と被検体に刺す注射針とを含むことができる。しかしこれに限られず、導入部190は、造影剤を被検体100に導入することができる限り種々のものを適用可能である。導入部190は、この場合、例えば、公知
のインジェクションシステムやインジェクタなどであってもよい。なお、制御装置としてのコンピュータ150が、導入部190の動作を制御することにより、被検体100に造影剤を導入してもよい。また、ユーザーが導入部190を操作することにより、被検体100に造影剤を導入してもよい。
被検体100はシステムを構成するものではないが、以下に説明する。本実施形態に係るシステムは、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを目的として使用できる。よって、被検体100としては、生体、具体的には人体や動物の乳房や各臓器、血管網、頭部、頸部、腹部、手指または足指を含む四肢などの診断の対象部位が想定される。例えば、人体が測定対象であれば、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは腫瘍の近傍に形成される新生血管などを光吸収体の対象としてもよい。また、頸動脈壁のプラークなどを光吸収体の対象としてもよい。また、皮膚等に含まれるメラニン、コラーゲン、脂質などを光吸収体の対象としてもよい。さらに、被検体100に導入する造影剤を光吸収体とすることができる。光音響イメージングに用いる造影剤としては、インドシアニングリーン(ICG)、メチレンブルー(MB)などの色素、金微粒子、及びそれらの混合物、またはそれらを集積あるいは化学的に修飾した外部から導入した物質を採用してもよい。また、生体を模したファントムを被検体100としてもよい。
光音響装置1100のコンピュータ150は、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information
System)などの院内情報システムから送信された検査オーダー情報を取得する。検査オーダー情報には、検査に用いるモダリティの種類や検査に使用する造影剤などの情報が含まれている。
導入部190は、被検体に対して造影剤を導入する。ユーザーが、導入部190を用いて被検体に造影剤を導入したときに、ユーザーが入力部170を操作することにより、造影剤が導入されたことを表す信号を入力部170から制御装置としてのコンピュータ150に送信してもよい。また、導入部190が被検体100に造影剤が導入されたことを表す信号をコンピュータ150に送信してもよい。また、コンピュータ150は、造影剤を導入した被検体100上の位置を記憶する。なお、導入部190を用いずに造影剤を被検体に投与してもよい。例えば、被検体としての生体が噴霧された造影剤を吸引することにより、造影剤が投与されてもよい。
後述するS400を実行してもよい。
光照射部115は、造影剤の励起光を被検体100に対して照射する。また、励起光の照射にあわせて、撮像部125が撮像を行い、蛍光画像(第1画像)を取得する。撮像部125によって撮像された蛍光画像データを記憶する。蛍光画像撮影の際には、撮像部125のシャッタ125aを開放し、撮影が完了したらシャッタ125aを閉鎖する。
コンピュータ150は、蛍光画像データからリンパ管およびリンパ節の位置を示す位置情報を取得する。例えば、コンピュータ150は、蛍光画像データにおいて、画像値(輝度値)が所定の閾値よりも高い部分をリンパ管およびリンパ節の位置として特定する。この位置情報によって、リンパ管の走行パターンが認識可能となる。本実施形態においてコンピュータ150が位置情報取得手段に相当する。
コンピュータ150は、ステップS400で得た位置情報から、リンパ管の位置を光音響画像の撮影範囲として決定する。撮影範囲の撮影の順序は適宜決めればよい。例えば、コンピュータ150は、造影剤の導入位置を開始位置として、1つのリンパ管の走行方向(走行経路)に沿って撮影を行い、1つのリンパ管の撮影が終了したら直前の分岐位置に
戻って別のリンパ管の走行方向に沿って撮影を行うように決定する。コンピュータ150は、このようにして全てのリンパ管のトレースを行うように、撮影範囲および撮影順序を決定する。このようにコンピュータ150は、リンパ管の走行情報(リンパ管の位置や走行方向などのリンパ管の走行に関する情報)に基づいて、プローブ180を制御することができる。
コンピュータ150は、ステップS500で決定した撮影範囲に沿ってプローブ180(光照射部110と受信部120)を移動するように駆動部130を制御する。すなわち、駆動部130は、プローブ180を移動させて、対象位置から発生する光音響波を受信可能な位置に移動させる。このように本実施形態では、駆動部130が、蛍光画像データから決定されたリンパ管に沿ってプローブ180を移動させるようにプローブ180の移動を制御している。すなわち、本実施形態では、光音響測定手段が、蛍光画像データ(第1画像)に基づいて、光音響測定を制御している。このように本実施形態に係る発明は、光音響測定手段が行う光音響測定の測定制御方法に係る発明とも捉えることができる。
本実施形態では、後述するS700において、式(1)にしたがった画像を分光画像として生成する場合を考える。式(1)によれば、分光画像中の血管の領域については、実際の酸素飽和度に応じた画像値が算出される。しかし、分光画像中の造影剤の領域については、使用する波長によって大きく画像値が変化してしまう。さらに、分光画像中の造影剤の領域については、造影剤の吸収係数スペクトルによっても大きく画像値が変動してしまう。その結果、分光画像中の造影剤の領域の画像値が、血管の領域の画像値と識別できないような値となってしまう場合がある。一方、造影剤の三次元分布を把握するためには、分光画像中の造影剤の領域の画像値が、血管の領域の画像値と識別できるような値であることが好ましい。
μg/mL、50.4μg/mL、0.5mg/mL、1.0mg/mLのときの分光画像中の造影剤に対応する画像値を示す。図7に示すように、選択する波長の組み合わせによっては、分光画像中の造影剤に対応する画像値が60%〜100%となってしまう場合がある。前述したように、このような波長の組み合わせを選択してしまうと、分光画像中の血管の領域と造影剤の領域とを識別することが困難となってしまう。そのため、図7に示す波長の組み合わせにおいて、分光画像中の造影剤に対応する画像値が60%より小さくなる、または、100%より大きくなるような波長の組み合わせを選択することが好ましい。さらには、図7に示す波長の組み合わせにおいて、分光画像中の造影剤に対応する画像値が負値となるような波長の組み合わせを選択することが好ましい。例えば、造影剤としてICGを用いる場合、700nm以上、820nmより小さい波長と、820nm以上、1020nm以下の波長の2波長を選択し、式(1)により分光画像を生成することにより、造影剤の領域と血管の領域とを良好に識別することができる。
光音響画像の取得工程S600のうちの、光を照射する工程についてより詳細に説明する。光照射部110は、S400で決定された波長を光源111に設定する。光源111は、S400で決定された波長の光を発する。光源111から発生した光は、光学系112を介してパルス光として被検体100に照射される。そして、被検体100の内部でパルス光が吸収され、光音響効果により光音響波が生じる。このとき、導入された造影剤もパルス光を吸収し、光音響波を発生する。光照射部110はパルス光の伝送と併せて信号収集部140へ同期信号を送信してもよい。また、光照射部110は、複数の波長のそれぞれについて、同様に光照射を行う。光照射部110からの光照射タイミングに同期して、撮像部125のシャッタ125aを閉鎖してもよい。
光音響画像の取得工程S600のうちの、光音響波を受信する工程についてより詳細に説明する。信号収集部140は、光照射部110から送信された同期信号を受信すると、信号収集の動作を開始する。すなわち、信号収集部140は、受信部120から出力された、光音響波に由来するアナログ電気信号を、増幅・AD変換することにより、増幅されたデジタル電気信号を生成し、コンピュータ150へ出力する。コンピュータ150は、信号収集部140から送信された信号を保存する。複数の走査位置での撮影を指定された場合には、指定された走査位置において、光照射工程および光音響波受信工程を繰り返し実行し、パルス光の照射と音響波に由来するデジタル信号の生成を繰り返す。なお、コンピュータ150は、発光をトリガーとして、発光時の受信部120の位置情報を駆動部130の位置センサからの出力に基づいて取得し、記憶してもよい。
光音響画像の取得工程S600のうちの、光音響画像を生成する工程についてより詳細に説明する。光音響画像取得手段(第2画像取得手段)としてのコンピュータ150は、記憶された信号データに基づいて、光音響画像を生成する。コンピュータ150は、生成された光音響画像を記憶装置1200に出力し、記憶させる。
分光画像取得手段としてのコンピュータ150は、複数の波長に対応する複数の光音響画像に基づいて、分光画像を生成する。コンピュータ150は、分光画像を記憶装置1200に出力し、記憶装置1200に記憶させる。前述したように、コンピュータ150は、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率など、被検体を構成する物質の濃度に相当する情報を示す画像を分光画像として生成してもよい。また、コンピュータ150は、第1波長に対応する第1光音響画像と第2波長に対応する第2光音響画像との比を表す画像を分光画像として生成してもよい。本実施形態では、コンピュータ150が、第1光音響画像と第2光音響画像とを用いて、式(1)にしたがって酸素飽和度画像を分光画像として生成する例を説明する。
表示制御手段としての画像処理装置1300は、造影剤に関する情報に基づいて、造影剤に対応する領域とそれ以外の領域とを識別できるように分光画像を表示装置1400に表示させる。なお、レンダリング手法としては、最大値投影法(MIP:Maximum
Intensity Projection)、ボリュームレンダリング、及びサーフェイスレンダリングなどのあらゆる方法を採用することができる。ここで、三次元画像を二次元にレンダリングする際の表示領域や視線方向などの設定条件は、観察対象に合わせて任意に指定することができる。
選択されたボクセルを選択的にレンダリングすることにより、ICGの領域を選択的に表示してもよい。同様に、ユーザーが動脈の表示に対応するアイテム2710や静脈の表示に対応するアイテム2720を選択してもよい。ユーザーの指示に基づいて、画像処理装置1300が、動脈に対応する画像値(例えば、90%以上100%以下)や静脈に対応する画像値(例えば、60%以上90%未満)を選択的に表示させる表示モードに切り替えてもよい。動脈に対応する画像値や静脈に対応する画像値の数値範囲については、ユーザーの指示に基づいて変更可能であってもよい。
表示制御手段としての画像処理装置1300は、分光画像および/または光音響画像を表示する際に、蛍光画像と合成(重畳)して表示してもよい。光音響画像と蛍光画像を合成して表示する場合の処理について、以下で説明する。合成手段としての画像処理装置1300は、S300で取得した蛍光画像データと、S600で取得した光音響画像データ
を合成した合成画像データを生成する。合成画像データは、蛍光画像データと光音響画像データとを重畳した重畳画像データ、または、蛍光画像データと光音響画像データとを並べた並列画像データである。
成して表示部160に出力する構成としてもよい。なお、リンパの流れる回数が比較的少ないことに鑑みて、ユーザーの判断時間を短縮するために、静止画または時間圧縮された動画像として表示することも好ましい。また、動画像表示において、リンパが流れる様子を繰り返し表示することもできる。動画像の速度は、予め規定された所定の速度やユーザーに指定された所定の速度であってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1200 記憶装置
1300 画像処理装置
1400 表示装置
1500 入力装置
Claims (23)
- 蛍光性の造影剤が導入された被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより生成された第1画像を取得する画像取得手段と、
前記被検体への光照射により発生した光音響波を受信する光音響測定を行う光音響測定手段と、
を備え、
前記光音響測定手段は、前記第1画像に基づいて、前記光音響測定を制御する
ことを特徴とするシステム。 - 前記第1画像に基づいて、造影対象の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備え、
前記光音響測定手段は、
前記被検体に光を照射する光照射手段と、
光音響波を受信する受信手段と、
前記位置情報に基づいて、前記造影対象から発生する光音響波を受信可能な位置に前記受信手段を移動させる移動手段と、
を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 前記位置情報取得手段は、前記第1画像に基づいて、前記造影対象の走行方向を示す走行情報を取得し、
前記移動手段は、前記造影対象の走行方向に沿って前記受信手段を移動させる、
ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 蛍光性の造影剤が導入された前記被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより前記第1画像を生成する蛍光観察手段を更に有する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。 - 前記蛍光観察手段は、
前記励起光を照射する照射部と、
前記蛍光を撮像する撮像部と、
前記光音響測定手段からの光照射タイミングに同期して、前記撮像部への入射光量を抑制する光量抑制手段と、
を有する、ことを特徴とする請求項4に記載のシステム。 - 蛍光性の造影剤が導入された被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより生成された第1画像を取得する第1画像取得手段と、
前記被検体への光照射により発生した光音響波に基づいて生成された第2画像を取得する第2画像取得手段と、
前記第1画像と前記第2画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記合成手段は、前記第2画像の位置に応じた重みで前記第2画像を重みづけして、前記第1画像と前記第2画像を合成する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記合成画像を表示手段に表示させる表示制御手段を有する、
ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。 - 前記合成画像は、前記第1画像と前記第2画像との重畳画像、または、前記第1画像と前記第2画像との並列画像である、
ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2画像は、前記光音響波の受信信号に再構成処理をして得られる光音響画像である、
ことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2画像は、前記被検体に互いに異なる複数の波長の光を照射することにより発生した光音響波に基づいた、前記複数の波長のそれぞれに対応する光音響信号を用いて生成された分光画像である、
ことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 蛍光性の造影剤が導入された被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより生成された第1画像を取得するステップと、
前記第1画像に基づいて、前記被検体への光照射により発生した光音響波を受信する光音響測定を制御するステップと、
を含む、ことを特徴とする測定制御方法。 - 前記第1画像に基づいて、造影対象の位置を示す位置情報を取得するステップをさらに含み、
前記光音響測定を制御するステップは、
受信手段を用いて、光が照射された被検体から光音響波を受信するステップと、
前記位置情報に基づいて、前記造影対象から発生する光音響波を受信可能な位置に前記受信手段を移動させるステップと、
を含む、
ことを特徴とする請求項12に記載の測定制御方法。 - 前記位置情報を取得するステップは、前記第1画像に基づいて、前記造影対象の走行方向を示す走行情報を取得するステップを含み、
前記受信手段を移動させるステップでは、前記造影対象の走行方向に沿って前記受信手段を移動させる、
ことを特徴とする請求項13に記載の測定制御方法。 - 蛍光性の造影剤が導入された前記被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより前記第1画像を生成するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の測定制御方法。 - 前記第1画像を生成するステップは、
励起光が照射された被検体から前記蛍光を撮像するステップと、
光照射タイミングに同期して、前記蛍光を撮像する撮像部への入射光量を抑制するステップと、
を含む、ことを特徴とする請求項15に記載の測定制御方法。 - 蛍光性の造影剤が導入された被検体への励起光の照射により発生した蛍光を撮像することにより生成された第1画像を取得するステップと、
前記被検体への光照射により発生した光音響波に基づいて生成された第2画像を取得するステップと、
前記第1画像と前記第2画像とを合成して合成画像を生成するステップと、
を含む、ことを特徴とする画像処理方法。 - 前記合成画像を生成するステップでは、前記第2画像の位置に応じた重みで前記第2画像を重みづけして、前記第1画像と前記第2画像を合成する、
ことを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。 - 前記合成画像を表示手段に表示させるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項17または18に記載の画像処理方法。 - 前記合成画像は、前記第1画像と前記第2画像との重畳画像、または、前記第1画像と前記第2画像との並列画像である、
ことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 前記第2画像は、前記光音響波の受信信号に再構成処理をして得られる光音響画像である、
ことを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 前記第2画像は、前記被検体に互いに異なる複数の波長の光を照射することにより発生した光音響波に基づいた、前記複数の波長のそれぞれに対応する光音響信号を用いて生成された分光画像である、
ことを特徴とする請求項17から21のいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 請求項12から22のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157800A JP7205821B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | システム |
US16/542,681 US20200060551A1 (en) | 2018-08-24 | 2019-08-16 | System, image processing apparatus, measurement control method, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157800A JP7205821B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020028672A true JP2020028672A (ja) | 2020-02-27 |
JP2020028672A5 JP2020028672A5 (ja) | 2021-10-28 |
JP7205821B2 JP7205821B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=69584163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018157800A Active JP7205821B2 (ja) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200060551A1 (ja) |
JP (1) | JP7205821B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022113506A1 (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | 富士フイルム株式会社 | 医療用装置及びその作動方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307372A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-12-25 | Canon Inc | 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法 |
JP2013039166A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hitachi Medical Corp | 光音響システム及び薬剤 |
US20130116536A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Acoustic wave acquiring apparatus and acoustic wave acquiring method |
US20160192840A1 (en) * | 2013-08-01 | 2016-07-07 | Sogang University Research Foundation | Device and method for acquiring fusion image |
JP2016191034A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-11-10 | 国立大学法人京都大学 | 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 |
-
2018
- 2018-08-24 JP JP2018157800A patent/JP7205821B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-16 US US16/542,681 patent/US20200060551A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307372A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-12-25 | Canon Inc | 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法 |
US20090002685A1 (en) * | 2007-05-15 | 2009-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Biological information imaging apparatus, biological information analyzing method, and biological information imaging method |
JP2013039166A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hitachi Medical Corp | 光音響システム及び薬剤 |
US20130116536A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Acoustic wave acquiring apparatus and acoustic wave acquiring method |
JP2013094537A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Canon Inc | 音響波取得装置および音響波取得方法 |
US20160192840A1 (en) * | 2013-08-01 | 2016-07-07 | Sogang University Research Foundation | Device and method for acquiring fusion image |
JP2016191034A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-11-10 | 国立大学法人京都大学 | 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 |
US20180228922A1 (en) * | 2014-10-16 | 2018-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer, and contrast agent for photoacoustic imaging, including the polymer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200060551A1 (en) | 2020-02-27 |
JP7205821B2 (ja) | 2023-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018202147A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US20210169397A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2023123874A (ja) | 光音響イメージングシステム、光音響イメージングシステムの制御方法、および、プログラム | |
JP7205821B2 (ja) | システム | |
JP2018126454A (ja) | 被検体情報取得装置および表示方法 | |
WO2020040172A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2019005581A (ja) | 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法 | |
JP2018187394A (ja) | 表示制御装置、画像表示方法、及びプログラム | |
JP7118718B2 (ja) | 被検体情報取得装置、被検体情報処理方法、およびプログラム | |
JP7144805B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7125709B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
WO2020039640A1 (ja) | 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム | |
JP7142832B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7226728B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7187336B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP7314371B2 (ja) | 被検体情報取得装置、被検体情報処理方法、およびプログラム | |
JP2020028670A (ja) | 画像処理装置、システム、画像処理方法、プログラム | |
JP2020028668A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6929048B2 (ja) | 表示制御装置、表示方法、及びプログラム | |
JP2020018466A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2020018467A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2020018468A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2020162746A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2020162745A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |