JP2020028271A - 魚釣り用スナップ開閉具 - Google Patents

魚釣り用スナップ開閉具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028271A
JP2020028271A JP2018157327A JP2018157327A JP2020028271A JP 2020028271 A JP2020028271 A JP 2020028271A JP 2018157327 A JP2018157327 A JP 2018157327A JP 2018157327 A JP2018157327 A JP 2018157327A JP 2020028271 A JP2020028271 A JP 2020028271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snap
fishing
tip
opening
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018157327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987032B2 (ja
Inventor
雅之 椎野
Masayuki Shiino
雅之 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiino Foods Co Ltd
Original Assignee
Shiino Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiino Foods Co Ltd filed Critical Shiino Foods Co Ltd
Priority to JP2018157327A priority Critical patent/JP6987032B2/ja
Publication of JP2020028271A publication Critical patent/JP2020028271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987032B2 publication Critical patent/JP6987032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型軽量で持ち運びが容易であると同時に、男性女性にかかわらず、スナップの開閉を容易にする魚釣り用スナップ開閉具を提供する。【解決手段】スナップ開閉器先端部0101、スナップ開閉器握り部0102、開閉器後端部0103で全体がとげぬき様形態をなし、スナップ開閉器先端部0101の先に切り欠き部であるスナップ開閉器先端爪先部0104にを有し、両爪の切り欠き部は両爪を閉止した場合に合わさる位置に配置され、両爪の切り欠き部は、市販の魚釣り用スナップのU字状フック金属線を係止可能な切り欠き幅である魚釣り用スナップ開閉具。【選択図】図1

Description

本発明は魚釣り用スナップ開閉具に関する。
釣りはレジャーとしての人気が高まり、一部のマニアのものから幅広い層に親しまれるようになってきている。釣り糸には先糸と道糸がある。先糸は道糸と仕掛け(釣り針、おもりなどをセットにしたもの)の間に付ける釣り糸である道糸は釣り竿のリールに巻いている釣り糸のことであり、両糸は太さがことなる。
前記先糸と道糸とを容易に結べるように、中間にサルカンという両側に輪のついた金具が使われる。サルカンは糸の連結に加え、金具が回転するように作られており、糸のひねりを取るという働きがある。ひねりをとることにより、餌の回転をなくし食いつきをよくする、直結よりも強度が安定し食いちぎられてもサルカンより下に限られるなどの利点がある。さらに下部にスナップのあるスナップ付きサルカンが開発されており容易にかつ迅速に仕掛けのセットや交換が可能なので、釣り糸を結び慣れていない初心者でも確実に取り付けることができるため人気が高い。
特快2002−142824公報
スナップ付きサルカンは上記利点がある一方で、押して開き、再度押して閉めるスナップ部の直径1ミリメートルに満たない細い針金状の形状から開閉が難しい。その上、力が必要であり、また確実に閉めずに失敗した例なども絶えない。力のある男性でもうまくはずれないこともあるので、多くの女性にとってスナップは非常に扱いにくいものとなっている。寒く手がかじかんでいる状態でなくても、うまくスナップをはずしたり、装着したりすることは難しい。スナップの開閉を親指の爪で行う男性も多いが、爪が割れることもあるので、爪に化粧をする女性には扱えないのである。
本発明はそのような課題を解決するため、小型軽量で持ち運びが容易で、釣り用のウェアーのポケット等に簡単に入れることができ、かつ取出しも簡単であり、男性女性にかかわらず、スナップの開閉を容易にする魚釣り用スナップ開閉具を提供する。
具体的に本発明では、海等水に触れる機会の多い場所でも耐久力があり、スナップを挟んで開閉できる魚釣り用スナップ開閉具を提供する。
本発明により、釣り用スナップを用いる釣りにおいて男女どちらも容易に使用できて、釣りの楽しみを増加させる魚釣り用スナップ開閉具を提供する。
魚釣り用スナップ開閉具外観図(a)、開閉具先端図(b) 先端を閉じた場合の正面図 魚釣り用スナップと本発明の開閉具(a)、魚釣り用スナップの先端を本発明の開閉具が挟んだ状態の外観図断面図(b)、魚釣り用スナップの先端を本発明の開閉具が挟み押した状態で先端がカバーより外れている状態の説明図(c)
以下に本件発明の実施形態を説明する。
<実施形態1>
本発明の魚釣り用スナップ開閉具は全体(図1)がとげぬき様形態をなし、先端の把持部の両爪に切り欠き部(図1:0104)を有する。図1は本特許の魚釣り用スナップ開閉具の外観図であり、先端部(図1:0101)には上記のように上下に切り欠き部(図1:0104)がある。先端部に対し、後端部(図1:0103)は金属が曲げによりUの字を描いており、全体を握り、指をあてる部分(図1:0102)を押すことにより、弾力が感じられる。すなわち先端部は指をあてる部分に必要な力が加わっていない場合、上下が離れる構造となっている。
魚釣り用スナップ開閉具の寸法は、全長が60から130ミリメートルである。幅(図1:0105)は3から12ミリメートルである。切り欠き部の形状は図1、図2にはU字型で描かれているが、この形だけでなくV字型、半円状等その他が可能である。V字状の場合にはスナップの金属線径が多様であっても切り欠きに係止し易いために便利である。またU字状であっても、U字の底の部分が穏やかなカーブを描いていると、V字状の切り欠きがある場合と同様の効果を得ることができる。切り欠き部の幅(図1:0110)は0.3から3.0ミリメートルで、切り欠き部の高さ(図1:0109)は0.5から3.0ミリメートルがよい。それぞれ下限値がこれよりも小さくなるとスナップの金属線をつかみ損ねることが多くなり、上限値がこれを超えるとスナップの金属線が切り欠き内で遊びを持ちすぎるからである。ちなみに、スナップの金属線の直径としては、スナップの大小にもよるが、小さいスナップで0.3ミリメートル程度、大きいスナップで1.5ミリメートル程度であり、前記下限値は小さいスナップ向け、前記上限値は大きいスナップ向けである。なお、切り欠きがV字状の場合には、V字の交差角度が30度から60度程度が好ましい。30度よりも急角度であると、太い線径のスナップをつかみづらくなり、60度よりも広角であると、つかんだスナップにがたつきが生じやすい。なおV字の開口部分は0.5ミリから2.5ミリの範囲が最適である。これよりも狭いとスナップが零れ落ちる場合が多くなり、2.5ミリよりも広くなるとスナップを把持した際にがたつきが大きくなる。
上下の先端部(図1:0106)の距離は通常3から14ミリメートル程度となる。下限値3ミリメートルよりも小さくなると、スナップの金属線を爪と爪の間に挿入しがたく、逆に上限値の14ミリメートルよりも大きくなるとスナップの金属線を挟むために狙いにくくなる。先端部の付け根部(図1:0107)の距離は通常が6から17ミリメートルであり、閉じた場合は3〜4ミリメートルとなる。先端部の最大開き幅(図1:0106)は通常が5から15ミリメートルであり、最大は15から30ミリメートルである。後端部の幅(図1:0108)は3から8ミリメートルである。
魚釣り用スナップ開閉具の材質はステンレス鋼等錆に対して強い金属が使用される。釣りに使用されることからさびない材料であるか、防錆処理がされていることが好ましくステンレスはさびにくい点で適している。防錆処理としては金属表面に酸化被覆を付すことが考えられる。
<実施形態2>
本発明の魚釣り用スナップ開閉具の先端に配置される両爪の切り欠き部(図2:0204、0205)は両爪を閉止した場合に合わさる位置に配置されている。
図2(0200)は魚釣り用スナップ開閉具の閉止した状態を正面から見たものである。ここで上側の先端の爪(図2:0201)と下側の先端の爪(図2:0202)が閉止されると上側の爪の切り欠き部と下側の爪の切り欠き部が合わさり、先端部にスナップを挟み込む空間となっていることがわかる。前記の状態は、上下の指の圧力(図2:0203)により切り欠き部が合わさることを示している。
<実施形態3>
本発明の魚釣り用スナップ開閉具の両爪の切り欠き部は、市販の魚釣り用スナップのU字状フック金属線を係止可能な切り欠き幅となっている。
図3(図3:0300)は本発明の魚釣り用スナップ開閉具の動作を、魚釣り用スナップと関連させて説明している。図3(a)は魚釣り用スナップ(図3:0302)の先端に本発明の魚釣り用スナップ開閉具(図3:0301)の先端が近付き並んでいる状態である。開閉具はまだスナップに接触しておらず、これからスナップの開閉が行なわれる状態である。
図3(b)は前記図3(a)の状況から一歩進み、魚釣り用スナップ開閉器(図3:0302)が魚釣り用スナップの先端(図3:0303)に当てられている状態であるが、まだ魚釣り用スナップ開閉器には力が加えられていない。
図3(c)は前記図3(b)の、魚釣り用スナップの先端に魚釣り用スナップ開閉器が当てられている状態から、さらに魚釣り用スナップ開閉器(図3:0304)に力がかかり、スナップ先端(図3:0305)が押されてカバー(図3:0306)から外れている状態を示している。この状態で魚釣り用スナップを交換することが可能となる。図3(c)により、魚釣り用スナップ交換が終了すると、再び図3(a)に戻り、次の作業を待機する。以上が魚釣りスナップ開閉器と魚釣りスナップの動きとなる。
0101:魚釣り用スナップ開閉器先端部
0102:魚釣り用スナップ開閉器握り部
0103:魚釣り用スナップ開閉器後端部
0104:魚釣り用スナップ開閉器先端爪先部
0105:上側の幅
0106:通常の先端開閉幅
0107:通常の先端付け根部の幅
0108:通常の後端部の幅
0109:切り欠き部の高さ
0110:切り欠き部の幅
0201:魚釣り用スナップ開閉器先端部正面図
0202:魚釣り用スナップ開閉器先端部爪先
0203:上下からの圧力
0204:上側の切り欠き部
0205:下側の切り欠き部
0206:切り欠き部を合わせた際の長さ
0301:通常時のスナップ開閉器先端図
0303:スナップに充てた際のスナップ開閉器先端図
0305:スナップに力をかけて枠から外す時のナップ開閉器先端図
0302:魚釣り用スナップ図
0304:スナップ開閉器の先端をあてた状態のスナップ図
0306:スナップ開閉器の力で枠から外れた状態のスナップ図
0307:魚釣り用スナップのカバー

Claims (3)

  1. 全体がとげぬき様形態をなし、先端の把持部の両爪に切り欠き部を有する魚釣り用スナップ開閉具。
  2. 両爪の切り欠き部は両爪を閉止した場合に合わさる位置に配置されている請求項1に記載の魚釣り用スナップ開閉具。
  3. 両爪の切り欠き部は、市販の魚釣り用スナップのU字状フック金属線を係止可能な切り欠き幅である請求項1又は請求項2に記載の魚釣り用スナップ開閉具。
JP2018157327A 2018-08-24 2018-08-24 魚釣り用スナップ開閉具 Active JP6987032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157327A JP6987032B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 魚釣り用スナップ開閉具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157327A JP6987032B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 魚釣り用スナップ開閉具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028271A true JP2020028271A (ja) 2020-02-27
JP6987032B2 JP6987032B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69622299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157327A Active JP6987032B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 魚釣り用スナップ開閉具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987032B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130163U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本電信電話株式会社 局内用光ケーブルコネクタ引き抜き工具
JP2002142632A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Kiichi Kobayashi はりすペンチ
JP2004130397A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Tsunoda Kogu Seisakusho:Kk プライヤー
US20070089353A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Howard Rosenberg Apparatus and method for securing bait fish
JP3137408U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 株式会社ツノダ プライヤー
JP2008030183A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Bekutoru:Kk スナップリングの取り付け工具
JP2016137562A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ハン キム、イル 汎用プライヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130163U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本電信電話株式会社 局内用光ケーブルコネクタ引き抜き工具
JP2002142632A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Kiichi Kobayashi はりすペンチ
JP2004130397A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Tsunoda Kogu Seisakusho:Kk プライヤー
US20070089353A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Howard Rosenberg Apparatus and method for securing bait fish
JP2008030183A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Bekutoru:Kk スナップリングの取り付け工具
JP3137408U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 株式会社ツノダ プライヤー
JP2016137562A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ハン キム、イル 汎用プライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987032B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092238A (en) Leader gripper gloves
US5274948A (en) Fish hook disengaging tool
US7896414B1 (en) Meat handling hook
US3410016A (en) Fishing rod handling device
US2885814A (en) Hook baiter
US4691465A (en) Gaff for landing fish
US20230397922A1 (en) Apparatus for removing a hook with a barb
US10136624B1 (en) Fishing rod handle
US6205698B1 (en) Fishhook remover and method
US2619859A (en) Fishhook dislodging and extracting tool
JP2020028271A (ja) 魚釣り用スナップ開閉具
US7124536B2 (en) Fishing rod holding apparatus and method
US4306336A (en) Immobilizing and head-gripping tool for holding fish or animals for scaling or skinning
US3521396A (en) Multipurpose handtool for fishermen
JP2002171874A (ja) 釣竿用リールシートと、釣竿
US1484495A (en) Lifting hook
US5020833A (en) Accessory tool for anglers
US3397479A (en) Combination fishline float and fishhook removal tool
US2785436A (en) Fish cleaning tongs
US5884953A (en) Gripping device
US2779123A (en) Fishhook extractor
US3555718A (en) Fishhook extractor
US9993917B1 (en) Handgrip for cleaning tool handles
US3229403A (en) Fishing line guiding finger protecting shield
US20060048435A1 (en) Pivoting split shot attachment and removal tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150