JP2020028084A - 遠隔会議システムおよび端末装置 - Google Patents

遠隔会議システムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028084A
JP2020028084A JP2018153276A JP2018153276A JP2020028084A JP 2020028084 A JP2020028084 A JP 2020028084A JP 2018153276 A JP2018153276 A JP 2018153276A JP 2018153276 A JP2018153276 A JP 2018153276A JP 2020028084 A JP2020028084 A JP 2020028084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
setting
volume
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206688B2 (ja
Inventor
スレシュ ムラリ
Murali Suresh
スレシュ ムラリ
ビネシュ サラス
Vignesh Sharath
ビネシュ サラス
晃 関根
Akira Sekine
晃 関根
内橋 真吾
Shingo Uchihashi
真吾 内橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018153276A priority Critical patent/JP7206688B2/ja
Priority to CN201910175755.8A priority patent/CN110839116B/zh
Priority to US16/531,127 priority patent/US11290598B2/en
Publication of JP2020028084A publication Critical patent/JP2020028084A/ja
Priority to US17/674,844 priority patent/US20220174157A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7206688B2 publication Critical patent/JP7206688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/564User guidance or feature selection whereby the feature is a sub-conference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】遠隔会議において、会議参加者のグループの出力を差別化し、ユーザによる、自身が参加するグループと他のグループとの判別を容易にする。【解決手段】会議に参加する複数のユーザの端末装置200により取得された音声データを受信する送受信部230と、自装置を含む複数の端末装置200の各ユーザを、一人以上のユーザを含む複数のグループに分けたグループ情報を保持するグループ情報保持部240と、グループ情報保持部240により保持されたグループ情報に基づくグループごとに送受信部230により受信された音声データによる音声の出力の音量を独立に制御する音量制御部250と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、遠隔会議システムおよび端末装置に関する。
電話回線等を用いて接続された会議参加者の端末装置を介してオンライン会議が行われることがある。また一般に、会議では、会議参加者の一部がサブグループを作成して、他のサブグループの議論や会議全体の議論の流れから離れた固有の意見交換が行われる場合がある。下記の特許文献1には、電話会議において、会議参加者によるプライベートなサブグループやパブリックなサブグループを作成する従来技術が開示されている。
米国特許出願公開第2011/0069643A1号明細書
オンラインで行われる遠隔会議においてサブグループを作成した場合に、会議参加者にとって自身が参加するサブグループ以外のサブグループの音声や映像が邪魔になる場合があった。
本発明は、オンラインで行われる遠隔会議において単に会議参加者のサブグループの作成を可能とする構成と比較して、各サブグループの出力を差別化し、ユーザによる、自身が参加するサブグループと他のサブグループとの判別を容易にする手段を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
会議に参加する複数のユーザの端末装置により取得された音声データを受信する音声データ受信手段と、
自装置を含む複数の前記端末装置の各ユーザを、一人以上のユーザを含む複数のグループに分けたグループ情報を保持するグループ情報保持手段と、
前記グループ情報保持手段により保持された前記グループ情報に基づくグループごとに前記音声データ受信手段により受信された音声データによる音声の出力の音量を独立に制御する音量制御手段と、
を備えることを特徴とする、遠隔会議システムである。
請求項2に係る本発明は、
前記音量制御手段は、前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音声データ受信手段により受信された音声データによる音声を異なる音量に制御することを特徴とする、請求項1に記載の遠隔会議システムである。
請求項3に係る本発明は、
前記グループ情報に基づくグループごとに、個別に音量を設定する操作を受け付ける音量設定操作受け付け手段をさらに備え、
前記音量制御手段は、前記音量設定操作受け付け手段により受け付けた設定操作に応じて、各グループにおける音声データによる音声の音量を制御することを特徴とする、請求項2に記載の遠隔会議システムである。
請求項4に係る本発明は、
前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音量設定操作受け付け手段により受け付ける操作によって設定可能な音量の範囲が異なることを特徴とする、請求項3に記載の遠隔会議システムである。
請求項5に係る本発明は、
複数の端末装置により取得された画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記グループ情報保持手段により保持された前記グループ情報に基づくグループごとに前記画像データ受信手段により受信された画像データによる画像の表示態様を独立に制御し、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記画像データ受信手段により受信された画像データによる画像を異なる表示態様で表示手段に表示させる画像制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔会議システムである。
請求項6に係る本発明は、
前記グループ情報に基づくグループごとに、個別に画像の表示態様を設定する操作を受け付ける表示態様設定操作受け付け手段をさらに備え、
前記画像制御手段は、前記表示態様設定操作受け付け手段により受け付けた設定操作に応じて、各グループにおける画像データによる画像の表示態様を制御することを特徴とする、請求項5に記載の遠隔会議システムである。
請求項7に係る本発明は、
前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記表示態様設定操作受け付け手段により受け付ける操作によって設定可能な表示態様の範囲が異なることを特徴とする、請求項6に記載の遠隔会議システムである。
請求項8に係る本発明は、
会議に参加する複数のユーザの音声データを受信する受信手段と、
前記複数のユーザに対し、一人以上のユーザを含むグループを設定するグループ設定手段と、
前記グループ設定手段により設定された複数の前記グループのうち、少なくとも自身が含まれるグループのユーザの音声と他のグループのユーザの音声とを異なる音量で出力する音声出力手段と、
を備えることを特徴とする、端末装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記グループ設定手段によりグループが設定されると、設定されたグループごとに、個別に音量を設定可能となる音量設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の端末装置である。
請求項10に係る本発明は、
前記グループ設定手段により設定されたグループのうち、少なくとも自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音量設定手段による設定可能な音量の範囲が異なることを特徴とする、請求項9に記載の端末装置である。
請求項11に係る本発明は、
会議に参加する複数のユーザの画像データを受信する受信手段と、
前記複数のユーザに対し、一人以上のユーザを含むグループを設定するグループ設定手段と、
前記グループ設定手段により設定された複数の前記グループのうち、少なくとも自身が含まれるグループのユーザの画像と他のグループのユーザの画像とを異なる表示態様で表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする、端末装置である。
請求項12に係る本発明は、
前記グループ設定手段によりグループが設定されると、設定されたグループごとに、個別に画像の表示態様を設定可能となる画像設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載の端末装置である。
請求項13に係る本発明は、
前記グループ設定手段により設定されたグループのうち、少なくとも自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記画像設定手段による設定可能な画像の表示態様の範囲が異なることを特徴とする、請求項12に記載の端末装置である。
請求項1の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループ(サブグループ)の作成を可能とする構成と比較して、各グループの出力を差別化し、ユーザによる、自身が参加するグループと他のグループとの判別を容易にすることができる。
請求項2の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、音量の差異に基づき、グループを判別することが可能となる。
請求項3の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、自身が参加するグループの音声を他のグループの音声よりも認識しやすくすることができる。
請求項4の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、音量の設定によりグループの判別を容易にし、自身が参加するグループの音声を他のグループの音声よりも認識しやすくすることができる。
請求項5の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、画像の表示態様の差異に基づき、グループを判別することが可能となる。
請求項6の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、画像の表示態様の差異に基づき、自身が参加するグループの画像を他のグループの画像よりも認識しやすくすることができる。
請求項7の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、画像の表示態様の設定によりグループの判別を容易にし、自身が参加するグループの画像を他のグループの画像よりも認識しやすくすることができる。
請求項8の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループの作成を可能とする構成と比較して、各グループの出力音声を差別化し、ユーザによる、自身が参加するグループと他のグループとの判別を容易にすることができる。
請求項9の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、自身が参加するグループの音声を他のグループの音声よりも認識しやすくすることができる。
請求項10の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、音量の設定によりグループの判別を容易にし、自身が参加するグループの音声を他のグループの音声よりも認識しやすくすることができる。
請求項11の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループの作成を可能とする構成と比較して、各グループの画像の表示を差別化し、ユーザによる、自身が参加するグループと他のグループとの判別を容易にすることができる。
請求項12の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、自身が参加するグループの画像を他のグループの画像よりも認識しやすくすることができる。
請求項13の発明によれば、オンラインで行われる遠隔会議において単にグループが設定される構成と比較して、画像の表示態様の設定によりグループの判別を容易にし、自身が参加するグループの画像を他のグループの画像よりも認識しやすくすることができる。
本実施形態による遠隔会議システムの全体構成を示す図である。 サーバの機能構成を示す図である。 端末装置の機能構成を示す図である。 サーバの動作を示すフローチャートである。 端末装置の動作を示すフローチャートである。 グループ設定画面の例を示す図である。 グループ設定画面の他の例を示す図である。 音量設定画面の例を示す図である。 画像設定画面の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態による遠隔会議システムの全体構成を示す図である。遠隔会議システムは、サーバ100と、会議参加者が用いる端末装置200とを備える。サーバ100と端末装置200とは、ネットワーク300を介して接続されている。ネットワーク300は、遠隔会議の実現において各装置の間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば特に限定されず、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。また、ゲートウェイ装置やルータ等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して各装置を接続するように構成しても良い。ネットワーク300の回線またはその一部として電話回線を用いても良い。
<サーバの機能構成>
図2は、サーバ100の機能構成を示す図である。サーバ100は、送受信部110と、グループ管理部120と、データ処理部130とを備える。サーバ100は、複数の端末装置200間の通信を制御して、遠隔会議を支援するための処理を実行する。サーバ100は、単体のサーバマシンにより実現しても良いし、複数のハードウェアによる分散処理により実現しても良い。また、インターネット上のいわゆるクラウド・サーバとして実現しても良い。
送受信部110は、ネットワーク300を介して複数の端末装置200と接続し、端末装置200において取得される音声データおよび画像データを送受信する。音声データとは、端末装置200を使用するユーザ(会議参加者)の発話音声を含む音声のデジタルデータである。画像データとは、端末装置200を使用するユーザ(会議参加者)の画像を含む動画または静止画のデジタルデータである。画像データが動画である場合、画像と音声が合成された動画データとして送受信しても良い。また、送受信部110は、端末装置200からグループ設定情報を受信する。グループ設定情報とは、端末装置200において設定される会議参加者のグループを示す情報である。グループおよびグループ設定情報の詳細については後述する。送受信部110は、サーバ100がネットワーク300に接続するためのネットワーク・インターフェイスを有する。
グループ管理部120は、会議においてグループが設定された場合に、会議参加者を設定されたグループごとに管理する。本実施形態では、各会議参加者が使用する端末装置200の識別情報により会議参加者を管理するものとする。すなわち、各会議参加者が使用する端末装置200をその会議参加者自身として管理する。以下、グループにおける端末装置200は、そのグループに属す会議参加者を表すものとする。
ここで、グループとは、会議参加者により設定された、全会議参加者のうちの一部の会議参加者により構成される、会議参加者の集合である。グループには、1人以上の会議参加者が属す。また、各会議参加者は、複数のグループに属し得る。グループは、端末装置200の操作により設定される。また、グループは、端末装置200の操作の他、例えば、グループが設定された会議が終了すると消去される。グループの設定操作については後述する。グループ管理部120は、例えば、設定されたグループの識別情報とそのグループに属す会議参加者の端末装置200の識別情報とを対応付けてテーブルに登録する等の手段によりグループと会議参加者とを管理する。
データ処理部130は、グループ管理部120を参照し、端末装置200から受信した音声データおよび画像データ(または音声と動画が合成された動画データ)に、そのデータを送信した端末装置200が属すグループの識別情報を付加する。以下、グループの識別情報を「グループ情報」と呼ぶ。
<端末装置の機能構成>
図3は、端末装置200の機能構成を示す図である。端末装置200は、音声取得部210と、画像取得部220と、送受信部230と、グループ情報保持部240と、音量制御部250と、音声出力部260と、画像制御部270と、画像表示部280と、操作受け付け部290とを備える。端末装置200は、サーバ100を介して遠隔会議に参加する他の端末装置200と情報をやり取りする。端末装置200は、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置、遠隔会議用に構成された専用端末等で実現される。
音声取得部210は、端末装置200を使用する会議参加者の発話音声を含む音響情報を取得する。取得された音響情報は、デジタル・データとしてサーバ100へ送られる。音声取得部210としては、例えば、端末装置200に設けられたマイクロフォンを用いても良いし、端末装置200とは別に設けられたマイクロフォンで取得した音声データを、USB(Universal Serial Bus)等によるデータ転送手段により受信するように構成しても良い。
画像取得部220は、端末装置200を使用する会議参加者の画像を含む画像情報を取得する。画像は、動画であっても良いし、静止画であっても良い。画像が動画である場合は、例えば、音声取得部210により取得された音声が合成される。また、画像が動画である場合、動画フォーマットによる動画データの他、一定時間ごとに撮影された時系列の静止画データの集合によるデータ構成としても良い。取得された画像は、デジタル・データとしてサーバ100へ送られる。画像取得部220としては、例えば、端末装置200に設けられたカメラを用いても良いし、端末装置200とは別に設けられたカメラで取得した画像を、USB等によるデータ転送手段により受信するように構成しても良い。
送受信部230は、ネットワーク300を介してサーバ100と接続し、音声データおよび画像データを送受信する。具体的には、送受信部230は、音声取得部210により取得した音声データおよび画像取得部220により取得した画像データをサーバ100へ送信する。また、送受信部230は、複数の会議参加者の端末装置200により取得された音声データおよび画像データをサーバ100から受信する。送受信部230は、音声データ受信手段の一例であり、画像データ受信手段の一例であり、受信手段の一例である。ここで、取得される音声データおよび画像データには、自装置がサーバ100へ送信したデータも含まれる。サーバ100から取得する音声データおよび画像データには、会議においてグループが設定されている場合、各端末装置200が属すグループのグループ情報が付加されている。
また、送受信部230は、端末装置200においてグループの設定が行われた場合に、グループ設定情報をサーバ100へ送信する。一方、送受信部230は、他の端末装置200においてグループの設定が行われた場合に、グループ設定情報をサーバ100から受信する。送受信部230は、例えば、端末装置200に設けられた無線通信装置やネットワーク・インターフェイスにより実現される。
グループ情報保持部240は、サーバ100から受信した音声データおよび画像データにグループ情報が付加されている場合、このグループ情報を抽出し、その音声データおよび画像データの送信元である端末装置200と対応付けて保持する。グループ情報保持部240は、例えばRAM(Random Access Memory)等のメモリやハードディスク装置により実現される。グループ情報保持部240は、グループ情報保持手段の一例である。
音量制御部250は、サーバ100から受信した音声データによる出力音声の音量を制御する。音量制御部250は、グループ情報に基づくグループごとに出力音声の音量を独立に制御する。音量制御部250は、少なくとも自装置のユーザ(会議参加者)が属すグループと他のグループとで異なる音量となるように、出力音声の音量を制御する。例えば、音量制御部250は、自装置のユーザ(会議参加者)が含まれるグループの音声を他のグループの音声よりも大きくする。また、音量制御部250は、グループごとに個別に、出力音声の音量の設定を受け付け可能としても良い。この場合、後述する操作受け付け部290により音量の設定操作を受け付け、音量制御部250は、受け付けた操作に応じてグループごとの音量を個別に制御する。このような構成とすれば、会議参加者は、会議において設定されたグループごとに、自身の好みに応じて手動で出力音声の音量を設定し得る。音量制御部250は、例えばプログラム制御されたCPU等の演算装置により実現される。音量制御部250は、音量制御手段の一例である。
音声出力部260は、音量制御部250の制御により、サーバ100から受信した音声データの音声を出力する。そして、音声出力部260は、会議においてグループが設定されている場合、自装置のユーザ(会議参加者)が属すグループの音声と他のグループの音声とを異なる音量で出力する。一例として、音声出力部260は、自装置のユーザ(会議参加者)が含まれるグループの音声を他のグループの音声よりも大きい音量で出力する。また、音量制御部250がユーザ(会議参加者)による音量設定に応じて出力音声の音量を制御する場合は、グループごとに個別に設定された音量で音声を出力する。音声出力部260は、例えば端末装置200に設けられた、または端末装置200に接続されたスピーカにより実現される。音声出力部260は、音声出力手段の一例である。
画像制御部270は、サーバ100から受信した画像データに基づく画像の表示態様を制御する。画像制御部270は、グループ情報に基づくグループごとに画像の表示態様を独立に制御する。画像制御部270は、少なくとも自装置のユーザ(会議参加者)が属すグループと他のグループとで異なる表示態様となるように、画像の表示制御を行う。例えば、画像制御部270は、自装置のユーザ(会議参加者)が含まれるグループの画像よりも他のグループの画像の視認性を低下させるように表示態様を制御する。画像の視認性を低下させるために用いる手法は特に限定しないが、例えば、画像のピントをぼかす、画像の明るさを落とす、画像のコントラストを下げる、画像の彩度を落とす等の手法が考えられる。また、画像制御部270は、グループごとに個別に、画像の表示態様の設定を受け付け可能としても良い。この場合、後述する操作受け付け部290により画像の表示態様の設定操作を受け付け、画像制御部270は、受け付けた操作に応じてグループごとの画像の表示態様を個別に制御する。このような構成とすれば、会議参加者は、会議において設定されたグループごとに、自身の好みに応じて手動で画像の表示態様を設定し得る。画像制御部270は、例えばプログラム制御されたCPU等の演算装置により実現される。画像制御部270は、画像制御手段の一例である。
また、画像制御部270は、端末装置200のユーザ(会議参加者)による操作を受け付けるための操作画面を画像表示部280に表示させる。操作画面は、端末装置200が受け付ける操作の種類に応じて用意される。例えば、グループを設定する操作のために用いられるグループ設定画面、グループごとの出力音声の音量を設定する操作のために用いられる音量設定画面、グループごとの画像の表示態様を設定する操作のために用いられる画像設定画面などが用意される。
画像表示部280は、画像制御部270の制御により、サーバ100から受信した画像データに基づく会議参加者の画像を表示する。そして、画像表示部280は、会議においてグループが設定されている場合、自装置のユーザ(会議参加者)が属すグループの画像と他のグループの画像とを異なる表示態様で表示する。一例として、画像表示部280は、自装置のユーザ(会議参加者)が含まれるグループの画像よりも他のグループの画像を視認性の低い表示態様で表示する。また、画像制御部270がユーザ(会議参加者)による設定に応じて画像の表示態様を制御する場合は、グループごとに個別に設定された表示態様で画像を表示する。画像表示部280は、例えば端末装置200に設けられた、または端末装置200に接続されたディスプレイ装置により実現される。画像表示部280は、表示手段の一例である。
操作受け付け部290は、端末装置200のユーザ(会議参加者)が操作デバイスを用いて行う操作を受け付ける。操作受け付け部290は、例えばプログラム制御されたCPU等の演算装置により実現される。操作デバイスとしては、例えば、マウス等のポインティング・デバイス、キーボード、タッチ・パネル等が用いられる。ここで、画像表示部280は、画像制御部270の制御により操作画面を表示する。端末装置200のユーザ(会議参加者)は、画像表示部280に表示された操作画面にしたがって操作デバイスを操作することにより、操作画面に応じた各種の入力操作を行うことができる。すなわち、画像表示部280および操作受け付け部290は、端末装置200のユーザ(会議参加者)に、GUI(Graphical User Interface)による操作手段を提供する。一例として、画像表示部280にグループ設定画面が表示された場合、このGUIは、グループの設定操作を受け付ける。同様に、画像表示部280に音量設定画面が表示された場合、このGUIは、グループごとに、出力音声の音量の設定操作を受け付ける。画像表示部280に画像設定画面が表示された場合、このGUIは、グループごとに、画像の表示態様の設定操作を受け付ける。画像表示部280および操作受け付け部290は、音量設定操作受け付け手段の一例であり、表示態様設定操作受け付け手段の一例であり、グループ設定手段の一例であり、音量設定手段の一例であり、画像設定手段の一例である。
<サーバの動作>
図4は、サーバ100の動作を示すフローチャートである。以下の動作例では、画像と音声とが合成された動画により遠隔会議が行われる場合を例として、サーバ100の動作を説明する。サーバ100は、端末装置200からグループ設定情報を受信すると、取得したグループ設定情報をグループ管理部120に保存し、グループと端末装置200(ユーザ)との対応を管理する(S401、S402)。そして、サーバ100は、管理したグループ設定情報を、そのグループ設定情報の送信元以外の端末装置200へ配信する(S403)。
また、サーバ100は、端末装置200から画像および音声を含む動画データを受信すると、グループ管理部120に問い合わせて、動画データの送信元の端末装置200(ユーザ)が属すグループがあるか否かを調べる(S401、S404、S405)。該当するグループがある場合(S405でYes)、データ処理部130が、対応するグループ情報を動画データに付加する(S406)。そして、サーバ100は、グループ情報が付加された動画データを、遠隔会議に参加している全ての端末装置200に配信する(S407)。一方、該当するグループがない場合(S405でNo)、サーバ100は、動画データにグループ情報を付加せずに、遠隔会議に参加している全ての端末装置200に配信する(S407)。
なお上述したように、ここでは動画により遠隔会議が行われる例について説明したが、静止画および音声により遠隔会議が行われる場合、サーバ100は、S404で静止画データおよび音声データを受信した場合に、S405でグループを調べる。そして、サーバ100は、S406においてグループ情報を静止画データおよび音声データに付加し、S407においてグループ情報が付加された静止画データおよび音声データを端末装置200に配信する。
また、音声のみにより遠隔会議が行われる場合、サーバ100は、S404で音声データを受信した場合に、S405でグループを調べる。そして、サーバ100は、S406においてグループ情報を音声データに付加し、S407においてグループ情報が付加された音声データを端末装置200に配信する。
<端末装置の動作>
図5は、端末装置200の動作を示すフローチャートである。端末装置200は、サーバ100からグループ設定情報を受信すると、受信したグループ設定情報をグループ情報保持部240に保存する(S501、S502)。
また、端末装置200は、動画データを受信すると、受信した動画データからグループ情報を抽出し、グループ情報保持部240に保存されているグループ設定情報を参照して、その動画データの送信元である端末装置200が属すグループを確認する(S501、S503、S504)。対応するグループがある場合(S505でYes)、そのグループが自装置の属すグループであれば(S506でYes)、端末装置200の音量制御部250および画像制御部270は、自グループ(自装置が属すグループ)用に設定された音量と画像の表示態様とで、その動画を出力する(S507)。一方、動画データの送信元である端末装置200が属すグループが自グループでない場合(S506でNo)、端末装置200の音量制御部250および画像制御部270は、自グループ以外のグループ(他グループ)用に設定された音量と画像の表示態様とで、その動画を出力する(S508)。ここで、他グループが複数存在し、他グループごとに個別に音量や画像の表示態様が設定されている場合、端末装置200は、該当する他グループ用に設定された音量と画像の表示態様とで、その動画を出力する。
また、動画データの送信元である端末装置200が属すグループがない場合(S505でNo)、端末装置200の音量制御部250および画像制御部270は、自グループ用に設定された音量と画像の表示態様とで、その動画を出力する(S507)。ここで、動画データの送信元である端末装置200が属すグループがない場合としては、動画データから抽出されたグループ情報に該当するグループがない場合と、動画データにグループ情報が付加されていない場合とがある。後者の場合、さらに、動画データの送信元である端末装置200が何れのグループにも属していない場合と、グループ設定が行われていない場合とがある。
なお上述したように、ここでは動画により遠隔会議が行われる例について説明したが、静止画および音声により遠隔会議が行われる場合、端末装置200は、S503で静止画データおよび音声データを受信した場合に、S504でグループ情報の抽出、グループの確認を行う。そして、端末装置200は、確認したグループが自グループであれば、S507において、自グループ用に設定された音量と画像の表示態様とで、静止画および音声を出力する。一方、確認したグループが他グループであれば、S508において、該当する他グループ用に設定された音量と画像の表示態様とで、静止画および音声を出力する。
また、音声のみにより遠隔会議が行われる場合、端末装置200は、S503で音声データを受信した場合に、S504でグループ情報の抽出、グループの確認を行う。そして、端末装置200は、確認したグループが自グループであれば、S507において、自グループ用に設定された音量で音声を出力する。一方、確認したグループが他グループであれば、S508において、該当する他グループ用に設定された音量で音声を出力する。
<操作画面の例>
次に、端末装置200における操作に用いられる操作画面について説明する。ここでは、操作画面の一例として、グループ設定画面、音量設定画面、画像設定画面について説明する。
図6は、グループ設定画面の例を示す図である。図6に示す例では、端末装置200の画像表示部280に、会議参加者の画像が表示されている。図示のグループ設定画面では、9人の会議参加者の画像(以下、参加者画像)Y−1〜Y−9が示されている。各参加者画像Y−1〜Y−9は、各会議参加者の端末装置200の画像取得部220により取得された画像を加工して得られたものである。図6のグループ設定画面に示される参加者画像Y−1〜Y−9のうち、参加者画像Y−5は、このグループ設定画面が表示されている端末装置200(自装置)のユーザを示す画像であり、他の参加者画像Y−1〜Y−4、Y−6〜Y−9とは区別して表示されている。図示のグループ設定画面において、参加者画像Y−1〜Y−9は、不規則に配置されている。グループ設定画面における参加者画像Y−1〜Y−9の配置は、図示の例に限定されず、例えば縦横に格子状に並べて配置しても良い。参加者画像Y−1〜Y−9の加工やグループ設定画面における配置は、例えば、グループ設定画面を表示する端末装置200の画像制御部270が行う。
図6に示すグループ設定画面においてグループ設定操作が行われると、操作にしたがって会議参加者がグループに分けられる。図6に示す例では、参加者画像Y−1〜Y−4を含むグループG−1と、参加者画像Y−5〜Y−9を含むグループG−2とに分けられている。グループ設定操作では、全ての会議参加者に関して任意のグループに分けることを認めても良いし、各端末装置200に対して、自装置のユーザ(会議参加者)を含むグループの設定のみを認めるような制限を課しても良い。グループ設定操作は、グループ設定画面に表示された参加者画像を仕切る操作であれば何でも良く、具体的な操作方法は特に限定されない。例えば、ポインティング・デバイスを用いて、グループ設定画面に表示された参加者画像を仕切る線を引くことにより行っても良い。また、ポインティング・デバイスやキーボードを用いて、グループごとに所属させる会議参加者の参加者画像を指定することにより行っても良い。
グループの設定操作において、一つのグループを設定した場合、設定されたグループに含まれない会議参加者は、他の一つのグループを構成するものとする。例えば、図6に示すグループ設定画面において、参加者画像Y−1〜Y−4を含むグループG−1が設定された場合、残りの参加者画像Y−5〜Y−9を含むグループG−2が自動的に生成される。また、図6に示す状態において、例えば参加者画像Y−1〜Y−3を含むグループが設定されると、参加者画像Y−4のみで構成される新たなグループが設定される。
図6に示す例においては、各会議参加者(参加者画像Y−1〜Y−9)が、それぞれ一つのグループに属している。これに対し、一人の会議参加者が複数のグループに属すことを許しても良い。例えば、図6において参加者画像Y−2、Y−5、Y−6を含む新たなグループを設定する場合に、参加者画像Y−2をグループG−1から切り分け、参加者画像Y−5、Y−6をグループG−2から切り分けるのではなく、それぞれのグループに属したまま、新たなグループを設定するようにしても良い。
図7は、グループ設定画面の他の例を示す図である。図7に示す例では、図6に示したグループG−1、G−2に重ねてグループG−3が設定されている。このため、参加者画像Y−2の会議参加者はグループG−1およびグループG−3に属し、参加者画像Y−5、Y−6の会議参加者はグループG−2およびグループG−3に属すこととなる。複数のグループに属す会議参加者の音声の音量は、例えば、その会議参加者が属すグループのうちで最も大きい音量を適用する。また、複数のグループに属す会議参加者の画像の表示態様は、例えば、その会議参加者が属すグループのうちで最も視認性が高い表示態様を適用する。
なお、図6、7に示したグループ設定画面は、各会議参加者の画像および各会議参加者が属すグループが明示されるため、遠隔会議中の標準の画面として用いても良い。また、遠隔会議中の標準の画面として用いる際には新規のグループ設定を制限しても良い。この場合、新規のグループ設定を行うには、例えばポップアップ・メニューの操作等によりグループ設定操作の制限を解除することにより操作を受付可能とすれば良い。
図8は、音量設定画面の例を示す図である。図8に示す例では、グループG−1、グループG−2の各々に、個別に音量操作用のオブジェクト281が表示されている。端末装置200のユーザは、このオブジェクト281を操作して、グループごとに設定可能な範囲で所望の音量を設定し得る。また、図8に示す例において、自装置のユーザ(会議参加者)の参加者画像の外枠を太線で記載している。すなわち図示の例で、自装置のユーザはグループG−2に属している。この場合、グループG−2で設定可能な音量の範囲に対して、自装置のユーザが属していないグループG−1で設定可能な音量の範囲を制限しても良い。なお、グループが設定された後、端末装置200のユーザによる操作が行われる前の状態においては、自装置のユーザが属すグループ(図8の例ではグループG−2)の音量が他のグループの音量よりも大きくなるように初期設定が行われるようにしても良い。
図8に示す音量設定画面では、図6、7に示したグループ設定画面に対して、各参加者画像がグループごとに整然と配置されている。このように、音量設定画面においては、個別に音量設定を行う対象のグループを認識しやすいように参加者画像の配置を変更しても良い。また、参加者画像の配置は遠隔会議中の標準の画面のままで、グループごとにポップアップ表示等で音量操作用のオブジェクトを表示し、音量の設定操作を受け付けるようにしても良い。遠隔会議中の標準の画面から音量設定画面への移行は、例えばポップアップ・メニューの操作等により音量設定画面への移行を選択することにより行われる。
図9は、画像設定画面の例を示す図である。図9(A)は参加者画像の表示態様設定用のオブジェクトを示す図、図9(B)はグループごとに異なる表示態様が設定された様子を示す図である。画像設定画面では、例えば図9(B)に示すような画面上で表示態様の設定対象であるグループを選択し、図9(A)に示すような設定用のオブジェクト282を表示させる。グループの選択およびオブジェクト282の表示は、例えばグループ内の適当な場所をポインティング・デバイスで指示し、ポップアップ・メニューの操作により機能を選択することにより行われる。図9(A)に示すオブジェクト282は、参加者画像に対する選択可能な表示態様が並べて表示され、ラジオボタンで選択できるようになっている。図示の例では、図9(A)のオブジェクト282で上から2番目の表示態様が選択され、図9(B)に示すようにグループG−1に属す参加者画像に反映されている。なお、オブジェクト282は、例えば図9(B)に示す画像設定画面上に重ねて表示しても良いし、画像表示部280の表示画面上で、画像設定画面の表示ウィンドウとは別のウィンドウとして表示しても良い。
図9に示す画像設定画面は、図8に示した音量設定画面と同様に、各参加者画像がグループごとに整然と配置されているが、参加者画像を遠隔会議中の標準の画面のままの配置としても良い。遠隔会議中の標準の画面から画像設定画面への移行は、例えばポップアップ・メニューの操作等により画像設定画面への移行を選択することにより行われる。なお、図9に示す例において、自装置のユーザ(会議参加者)の参加者画像の外枠を太線で記載している。すなわち図示の例で、自装置のユーザはグループG−2に属している。この場合、グループG−2で選択可能な参加者画像の表示態様に対して、自装置のユーザが属していないグループG−1で選択可能な参加画像の表示態様を制限しても良い。
図4および図5に示した動作例では、動画により遠隔会議が行われる場合を例として説明したが、上述したように本実施形態による遠隔会議は、静止画および音声により行っても良いし、音声のみにより行っても良い。動画により遠隔会議が行われる場合、図6〜図9を参照して説明した参加者画像としては、各会議参加者の端末装置200から送られた動画が用いられる。参加者画像としての動画は、端末装置200の画像表示部280に複数の会議参加者の画像が表示可能となるように縮小して表示される。
静止画および音声により遠隔会議が行われる場合、図6〜図9を参照して説明した参加者画像としては、各会議参加者の端末装置200から送られた静止画が用いられる。参加者画像としての静止画は、端末装置200の画像表示部280に複数の会議参加者の画像が表示可能となるように縮小して表示される。また、会議参加者の端末装置200から参加者画像として用いるための静止画が送られなかった場合、参加者画像として、初期設定で指定された画像(初期設定画像)を表示する構成としても良い。この場合、予め個々の会議参加者を特定する画像が用意されていれば、この画像を初期設定画像として用いても良い。会議参加者を特定する画像が用意されていない場合、会議参加者を表す個性のない画像と共に個々の会議参加者を特定する識別情報(名前、ID等)を表示することで参加者画像としても良い。
音声のみにより遠隔会議が行われる場合、図6〜図9を参照して説明した参加者画像としては、初期設定で予め指定された各会議参加者を表す画像が用いられる。この画像は、各会議参加者を表す画像であれば良く、画像の種類は特に限定されない。例えば、会議参加者を撮影した写真であっても良いし、各参加者を特定するキャラクタ画像やアイコンを用いても良い。また、会議参加者を表す個性のない画像と共に個々の会議参加者を特定する識別情報(名前、ID等)を表示することで参加者画像としても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、主に画像と音声とが合成された動画により遠隔会議が行われる場合を例として説明したが、音声のみで行われる遠隔会議においても上述したグループごとの音量制御や、会議参加者を示す画像(静止画やアイコン等)に対して表示態様の制御を行い得る。この場合、サーバ100のデータ処理部130は、端末装置200から取得した音声データに対する処理を行う処理手段として機能する。
また、各種の設定画面の構成は例示に過ぎず、会議参加者のグループ設定やその表示、グループごとの音量制御、グループごとの画像の表示態様の制御が可能であれば、他の様々な構成によるユーザ・インターフェイスを用い得る。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…サーバ、110…送受信部、120…グループ管理部、130…データ処理部、200…端末装置、210…音声取得部、220…画像取得部、230…送受信部、240…グループ情報保持部、250…音量制御部、260…音声出力部、270…画像制御部、280…画像表示部、290…操作受け付け部、300…ネットワーク

Claims (13)

  1. 会議に参加する複数のユーザの端末装置により取得された音声データを受信する音声データ受信手段と、
    自装置を含む複数の前記端末装置の各ユーザを、一人以上のユーザを含む複数のグループに分けたグループ情報を保持するグループ情報保持手段と、
    前記グループ情報保持手段により保持された前記グループ情報に基づくグループごとに前記音声データ受信手段により受信された音声データによる音声の出力の音量を独立に制御する音量制御手段と、
    を備えることを特徴とする、遠隔会議システム。
  2. 前記音量制御手段は、前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音声データ受信手段により受信された音声データによる音声を異なる音量に制御することを特徴とする、請求項1に記載の遠隔会議システム。
  3. 前記グループ情報に基づくグループごとに、個別に音量を設定する操作を受け付ける音量設定操作受け付け手段をさらに備え、
    前記音量制御手段は、前記音量設定操作受け付け手段により受け付けた設定操作に応じて、各グループにおける音声データによる音声の音量を制御することを特徴とする、請求項2に記載の遠隔会議システム。
  4. 前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音量設定操作受け付け手段により受け付ける操作によって設定可能な音量の範囲が異なることを特徴とする、請求項3に記載の遠隔会議システム。
  5. 複数の端末装置により取得された画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記グループ情報保持手段により保持された前記グループ情報に基づくグループごとに前記画像データ受信手段により受信された画像データによる画像の表示態様を独立に制御し、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記画像データ受信手段により受信された画像データによる画像を異なる表示態様で表示手段に表示させる画像制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔会議システム。
  6. 前記グループ情報に基づくグループごとに、個別に画像の表示態様を設定する操作を受け付ける表示態様設定操作受け付け手段をさらに備え、
    前記画像制御手段は、前記表示態様設定操作受け付け手段により受け付けた設定操作に応じて、各グループにおける画像データによる画像の表示態様を制御することを特徴とする、請求項5に記載の遠隔会議システム。
  7. 前記グループ情報に基づくグループのうち、少なくとも前記自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記表示態様設定操作受け付け手段により受け付ける操作によって設定可能な表示態様の範囲が異なることを特徴とする、請求項6に記載の遠隔会議システム。
  8. 会議に参加する複数のユーザの音声データを受信する受信手段と、
    前記複数のユーザに対し、一人以上のユーザを含むグループを設定するグループ設定手段と、
    前記グループ設定手段により設定された複数の前記グループのうち、少なくとも自身が含まれるグループのユーザの音声と他のグループのユーザの音声とを異なる音量で出力する音声出力手段と、
    を備えることを特徴とする、端末装置。
  9. 前記グループ設定手段によりグループが設定されると、設定されたグループごとに、個別に音量を設定可能となる音量設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記グループ設定手段により設定されたグループのうち、少なくとも自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記音量設定手段による設定可能な音量の範囲が異なることを特徴とする、請求項9に記載の端末装置。
  11. 会議に参加する複数のユーザの画像データを受信する受信手段と、
    前記複数のユーザに対し、一人以上のユーザを含むグループを設定するグループ設定手段と、
    前記グループ設定手段により設定された複数の前記グループのうち、少なくとも自身が含まれるグループのユーザの画像と他のグループのユーザの画像とを異なる表示態様で表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする、端末装置。
  12. 前記グループ設定手段によりグループが設定されると、設定されたグループごとに、個別に画像の表示態様を設定可能となる画像設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記グループ設定手段により設定されたグループのうち、少なくとも自装置のユーザが含まれるグループと他のグループとで、前記画像設定手段による設定可能な画像の表示態様の範囲が異なることを特徴とする、請求項12に記載の端末装置。
JP2018153276A 2018-08-16 2018-08-16 遠隔会議システムおよび端末装置 Active JP7206688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153276A JP7206688B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 遠隔会議システムおよび端末装置
CN201910175755.8A CN110839116B (zh) 2018-08-16 2019-03-08 远程会议系统及终端装置
US16/531,127 US11290598B2 (en) 2018-08-16 2019-08-05 Teleconference system and terminal apparatus
US17/674,844 US20220174157A1 (en) 2018-08-16 2022-02-18 Teleconference system and terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153276A JP7206688B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 遠隔会議システムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028084A true JP2020028084A (ja) 2020-02-20
JP7206688B2 JP7206688B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69523645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153276A Active JP7206688B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 遠隔会議システムおよび端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11290598B2 (ja)
JP (1) JP7206688B2 (ja)
CN (1) CN110839116B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924912B1 (ja) * 2021-01-29 2021-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6924911B1 (ja) * 2021-01-28 2021-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021132354A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 株式会社タムラ製作所 無線システム、子機、主装置
JP7150114B1 (ja) 2021-09-02 2022-10-07 株式会社ドワンゴ コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びコミュニケーション支援プログラム
WO2023145849A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末、サーバ
JP7370545B1 (ja) 2022-05-20 2023-10-30 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220216B1 (ko) * 2019-04-10 2021-02-25 (주)뮤직몹 데이터 그룹재생 장치 및 그 시스템과 방법
US11750745B2 (en) 2020-11-18 2023-09-05 Kelly Properties, Llc Processing and distribution of audio signals in a multi-party conferencing environment
JP2022140997A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11706264B2 (en) 2021-07-26 2023-07-18 Cisco Technology, Inc. Virtual position based management of collaboration sessions
US11849257B2 (en) 2021-08-04 2023-12-19 Google Llc Video conferencing systems featuring multiple spatial interaction modes
US11637991B2 (en) * 2021-08-04 2023-04-25 Google Llc Video conferencing systems featuring multiple spatial interaction modes
US11711226B2 (en) * 2021-10-22 2023-07-25 International Business Machines Corporation Visualizing web conference participants in subgroups

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284018A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ecc Co Ltd テレビ会議システム、方法、および、テレビ会議サーバ
JP2006229602A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Yamaha Corp 複数話者の音声信号を処理する端末装置、サーバ装置およびプログラム
JP2016195389A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149298B2 (en) 2004-06-10 2006-12-12 International Business Machines Corporation Method and system for providing subgroup conversation during a teleconference
CN101502089B (zh) * 2006-07-28 2013-07-03 西门子企业通讯有限责任两合公司 进行音频会议的方法、音频会议装置和编码器之间的切换方法
US8111281B2 (en) * 2007-06-29 2012-02-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and terminals that control avatars during videoconferencing and other communications
US8411835B2 (en) * 2008-02-28 2013-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to manage conference calls
US8144633B2 (en) 2009-09-22 2012-03-27 Avaya Inc. Method and system for controlling audio in a collaboration environment
TW201210246A (en) * 2010-08-16 2012-03-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Teleconferencing control system and method
US20120182384A1 (en) 2011-01-17 2012-07-19 Anderson Eric C System and method for interactive video conferencing
US9143728B2 (en) * 2011-09-19 2015-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User interface control in a multimedia conference system
US20140245192A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Avaya Inc. Portable and context sensitive avatar methods and systems
CN103702064B (zh) * 2013-12-27 2019-01-18 三亚中兴软件有限责任公司 一种视频会议方法、终端和系统
US9402054B2 (en) * 2014-12-08 2016-07-26 Blue Jeans Network Provision of video conference services
US9706056B2 (en) * 2015-04-24 2017-07-11 Genband Us Llc Participant-specific volume control
US20200028883A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 International Business Machines Corporation Enhanced teleconferencing using noise filtering, amplification, and selective muting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284018A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ecc Co Ltd テレビ会議システム、方法、および、テレビ会議サーバ
JP2006229602A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Yamaha Corp 複数話者の音声信号を処理する端末装置、サーバ装置およびプログラム
JP2016195389A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021132354A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 株式会社タムラ製作所 無線システム、子機、主装置
JP7430076B2 (ja) 2020-02-21 2024-02-09 株式会社タムラ製作所 無線システム、主装置
JP6924911B1 (ja) * 2021-01-28 2021-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022115336A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6924912B1 (ja) * 2021-01-29 2021-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022117020A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2023032736A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社ドワンゴ コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びコミュニケーション支援プログラム
JP2023036147A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社ドワンゴ コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びコミュニケーション支援プログラム
JP7150114B1 (ja) 2021-09-02 2022-10-07 株式会社ドワンゴ コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びコミュニケーション支援プログラム
WO2023145849A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末、サーバ
JP7370545B1 (ja) 2022-05-20 2023-10-30 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム
WO2023223585A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム
JP2023170803A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110839116A (zh) 2020-02-25
US11290598B2 (en) 2022-03-29
CN110839116B (zh) 2023-05-09
US20220174157A1 (en) 2022-06-02
US20200059561A1 (en) 2020-02-20
JP7206688B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206688B2 (ja) 遠隔会議システムおよび端末装置
US9661274B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
US11343293B1 (en) System and method of enabling a non-host, participant-initiated breakout session in a videoconferencing system, and simultaneously displaying a session view of a videoconferencing session and the participant-initiated breakout session
JP5199249B2 (ja) ビデオストリームをアラインするための融合空間
EP3131257B1 (en) Program, information processing apparatus, and information processing system for use in an electronic conference system
JP2017034502A (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
NO333026B1 (no) Styringssystem for et lokalt telepresencevideokonferansesystem og fremgangsmate for a etablere en videokonferansesamtale.
US20160134670A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
TW201141226A (en) Virtual conversing method
JP2009253625A (ja) 情報収集・テレビ会議実施制御装置、情報収集・テレビ会議実施制御方法、情報収集・テレビ会議実施制御プログラムおよびテレビ会議システム
JP2021033361A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP6929429B1 (ja) 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム
JP2015002526A (ja) 会議システムおよび通信端末装置
JP2005151002A (ja) 遠隔会議システム
JP4768578B2 (ja) テレビ会議システム、及び、テレビ会議システムにおける制御方法
JP7370545B1 (ja) 会議管理装置、会議管理方法及びプログラム
US12095829B2 (en) Method for managing communication channel for each of a plurality of participants of online meeting room and system using the same
JP7292765B1 (ja) コミュニケーション制御装置及びコンピュータープログラム
JP6547467B2 (ja) コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、プログラムおよびコミュニケーション支援システム
JP2010278828A (ja) 離隔地間会議システム
JP2011228998A (ja) 遠隔会議装置、遠隔会議方法、および遠隔会議プログラム
JP6473203B1 (ja) サーバ装置、制御方法及びプログラム
JP2023092307A (ja) 端末装置、プログラム、及び端末装置の動作方法
JP2024082435A (ja) 会議制御システム、会議制御方法及びコンピュータープログラム
JP2023183181A (ja) 会議画面表示制御装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150