JP2020027280A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020027280A
JP2020027280A JP2019129520A JP2019129520A JP2020027280A JP 2020027280 A JP2020027280 A JP 2020027280A JP 2019129520 A JP2019129520 A JP 2019129520A JP 2019129520 A JP2019129520 A JP 2019129520A JP 2020027280 A JP2020027280 A JP 2020027280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens module
matting
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019129520A
Other languages
English (en)
Inventor
傳冬 韋
Chuandong Wei
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2020027280A publication Critical patent/JP2020027280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/045Lens hoods or shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施形態は、光学結像技術分野に関し、特に、レンズモジュールに関する。【解決手段】当該レンズモジュールは、光通過孔が開設され且つ収容空間を取り囲む鏡筒と、収容空間内に設けられて複数のレンズを有するレンズ群と、レンズ群の像側に設けられる押さえリングと、含み、複数のレンズは光軸を共有し、鏡筒は光軸へ向かう内側面を含み、内側面には、押さえリングと像側に最も接近するレンズとを囲む複数の艶消し構造が設けられ、複数の艶消し構造は、像側から物体側に向かって順に配列され、艶消し構造は、内側面から光軸に向かって延在し、かつ、横断面が三角形を呈する。当該レンズモジュールは、鏡筒内部の反射迷光を効果的に低減し、結像品質を向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、光学結像技術分野に関し、特に、カメラ、ビデオカメラ、携帯電話、タプレッドPC、ノートパソコンなどの電子機器に用いられるレンズモジュールに関する。
近年、結像技術の発展及び結像機能を有する電子製品の台頭に伴い、光学レンズモジュールは、様々な製品に幅広く応用され、且つ改良や最適化され続けている。現在、大半のレンズモジュールの改良方向は、レンズモジュールを小さくして薄くすること、ならびに、レンズモジュールを小さくして薄くすると同時に、どのように適切で良好な光学特性の配合度を有するレンズを選択し、および良好な結像効果が保証されるようにどのようにそれらのレンズを組み合わせるかについて工夫することにある。
しかしながら、本発明者らは、下記のことを見出した。即ち、結像過程において、各角度からレンズモジュールに入射した光が迷光干渉を形成することが極めて容易であるため、レンズモジュールの結像品質に非常に大きな影響を与えてしまう。これに対して、現在、レンズモジュールの入光口において光反射を低減する処理を行う手段があるが、レンズモジュール内部に入射した光がその内部で複数回反射して形成される迷光が依然として結像品質を低下させている。
本発明の実施形態の目的は、鏡筒内部の反射迷光を効果的に低減して結像品質を向上させることができるレンズモジュールを提供することにある。
上記技術問題を解決するために、本発明の実施形態は、レンズモジュールを提供し、当該レンズモジュールは、光通過孔が開設され且つ収容空間を取り囲む鏡筒と、前記収容空間内に設けられて複数のレンズを有するレンズ群と、前記レンズ群の像側に設けられる押さえリングと、を含み、複数の前記レンズは光軸を共有し、前記鏡筒は前記光軸へ向かう内側面を含み、前記内側面には、前記押さえリングと像側に最も接近するレンズとを囲む複数の艶消し構造が設けられ、複数の前記艶消し構造は、像側から物体側に向かって順に配列され、前記艶消し構造は、前記内側面から前記光軸に向かって延在し、かつ、横断面が三角形を呈する。
従来技術と比べて、本発明の実施形態では、鏡筒の内側面上で押さえリングと像側に最も接近するレンズとを囲むように複数の艶消し構造が設けられ、複数の艶消し構造は、像側から物体側に向かって順に配列され、かつ、いずれも、前記内側面から前記光軸に向かって延在し、艶消し構造の横断面が三角形を呈することによって、上記艶消し構造によって鏡筒の内側面がもっと粗化されるようにして、光が粗化された内側面に入射される際に当該粗化面にいって反射され難くなって、レンズモジュールの結像を干渉する迷光が形成され難くなる。つまり、像側に接近する押さえリングとレンズとにおいて内側面上の粗度を増加することによって、鏡筒内部の反射迷光を低減して結像品質を向上させる。
また、前記艶消し構造は、前記内側面に形成されるネジのねじ山である。
また、前記艶消し構造は、前記内側面に形成される環状突起である。
また、前記艶消し構造の前記光軸に接近する末端は、弧面である。鋭利な構造と比べると、弧面は、もっと丸みを帯びており、レンズモジュール内部にレンズなどの光学部品を組み立てるとき、レンズなどの光学部品に擦り傷を付け難くなる。
また、複数の前記艶消し構造は、前記光軸に向かって延在する長さが同一である。このようにして、艶消し構造の光軸を向いている一側がもっと平坦になり、光学部品の組み立てを妨げることが容易ではない。
また、複数の前記艶消し構造は、前記光軸に向かって延在する長さが2〜15ミクロンである。
また、いずれか2つの隣接する前記艶消し構造は、前記光軸に接近する末端同士の間の距離が同一である。このようにして、艶消し構造が内側面上でより規則的に配列されて、他の異なる間隔を有してもっと複雑な配列構造と比べると、このような配列構造は、もっと簡単で製造が容易である。
また、いずれか2つの隣接する前記艶消し構造は、前記光軸に接近する末端同士の間の距離が2〜15ミクロンである。
また、複数の前記艶消し構造は、物体側から像側への方向において連続して配列されている。
また、複数の前記艶消し構造は、物体側から像側への方向において間隔をおいて配列されている。
本発明の実施形態に係るレンズモジュールの断面構造模式図である。 図1のA部分の拡大図である。
本発明の目的、解決手段およびメリットがより明瞭になるように、以下では、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明の各実施形態において、本発明をよりよく理解するために多くの技術詳細を述べることは、当業者に理解され得る。しかし、これらの技術詳細および以下の各実施形態に基づく様々な変更および修正がなくても、本発明の各請求項が保護請求する技術案も実現できる。
本発明の実施形態は、レンズモジュール100に関し、図1と図2に示すように、光通過孔10が開設され、且つ収容空間を取り囲む鏡筒11と、前記収容空間内に設けられ、複数のレンズ12を有するレンズ群と、前記レンズ群の像側に設けられる押さえリングと13と、を含み、複数の前記レンズ12は、光軸OO’を共有し、前記鏡筒11は前記光軸OO’に向かう内側面111を含み、前記内側面111には、前記押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とを囲む複数の艶消し構造111aが設けられ、複数の前記艶消し構造111aは、像側から物体側に向かって順に配列され、前記艶消し構造111aは、前記内側面111から前記光軸OO’に向かって延在し、かつ、横断面が三角形を呈する。
本実施形態において、鏡筒11の内側面111には、押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とを囲んで複数の艶消し構造111aが設けられ、複数の艶消し構造111aは、像側から物体側に向かって順に配列され、かつ、いずれも、前記内側面111から前記光軸OO’に向かって延在し、艶消し構造111aの横断面が三角形を呈することによって、上記艶消し構造111aによって鏡筒11の内側面111がもっと粗化されるようにして、光が粗化された内側面111に入射される際に当該粗化面にいって反射され難くなって、レンズモジュール100結像を干渉する迷光が形成され難くなる。つまり、像側に接近する押さえリング13とレンズ12とにおいて内側面111上の粗度を増加することによって、鏡筒11の内部の反射迷光を低減して結像品質を向上させる。
なお、粗化された内側面111は、もっと大きい摩擦力を有し、内側面111上の押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とを囲むところにおける艶消し構造111aは、もっと大きい摩擦力で、押さえリング13とレンズ12とに対する係止保持力を増加し、最終的に、有助于押さえリング13とレンズ12をしっかりと取り付けるのに寄与し、押さえリング13とレンズ12とが収容空間内に安定に載置されるようにする。
また、本実施形態において、粗化された内側面111は、レンズモジュール100のガス透過性を増加させるのに寄与する。
以下では、本実施形態の実現の詳細に対して具体的に説明し、以下の内容は、提供される実現の詳細の理解を容易にするためのものに過ぎず、本案を実施するために必須ではない。
レンズモジュール100は、鏡筒11と、レンズ12と、押さえリング13と、を含む。
鏡筒11は、収容空間を取り囲み、前記収容空間内には、たとえばレンズ12、押さえリング13、遮光片などの複数の光学部品が設けられている。鏡筒11の物体側に接近する面には、光通過孔10が開設されており、物体側の光は、光通過孔10を通じて鏡筒11の内部に入射され、レンズ12を通じて、最終的に、鏡筒11の像側において結像され、図1に示すように、本実施形態において、鏡筒11は、光軸OO’に向かう内側面111を含む。
内側面111は、鏡筒11の内部の載置されたレンズ12などの光学部品を係止保持し、つまり、内側面111とレンズ12などの光学部品とは、直接接触することができる。本実施形態において、内側面111には、艶消し構造111aがさらに設けられており、艶消し構造111aを有する領域において、レンズ12などの光学部品と艶消し構造111aの光軸OO’に接近する端点とが接触する。
具体的に言えば、図2に示すように、艶消し構造111aは、3次元空間内において光軸OO’に向かって延在し、光軸OO’が属する平面を断面として艶消し構造111aを切断した後に形成された断面の形状は、三角形である。本実施形態において、艶消し構造111aは、複数あり、かつ、複数の前記艶消し構造111aは、内側面111上で物体側から像側に向って順に配列される。さらに言えば、物体側から像側への方向に沿って連続して配列されてもよいし、物体側から像側への方向に沿って間隔をおいて配列されてもよいし、他の具体的な配列方式であってもよいし、実際の必要に応じて選択すればよく、ここでは限定しない。
平滑な内側面111と比較すると、艶消し構造111aは、その突起の微細構造のため、内側面111がもっと粗化され、つまり、艶消し構造111aによって内側面111上の粗度が増加され、このようにして、光が艶消し構造111aを有する内側面111に入射される際に、内側面111は、光に対して強い鏡面反射を形成しないし、逆に、艶消し構造111aを利用して乱反射を形成して、反射光を分散させ、このようにして、レンズモジュール100の内部の結像を干渉する反射迷光を低減させることは、理解され得る、。
さらに言えば、本実施形態において、艶消し構造111aは、具体的に、押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とにおいて設けられ、内側面111上で押さえリング13と前記レンズ12とを囲み、つまり、光がレンズモジュール100の内部の押さえリング13と前記レンズ12とが取り付けた内側面111に入射される際に、内側面111上の艶消し構造111aによって反射迷光が低減され、なお、押さえリング13と前記レンズ12とがレンズモジュール100全体の像側に接近するため、結像領域に接近する位置に、艶消し構造111aを配置することは、結像領域の付近で迷光を低減するのに寄与する。
具体的に言えば、艶消し構造111aの構造は、多数であってもよく、たとえば、艶消し構造111aは、内側面111に形成されたネジのねじ山であってもよく、つまり、内側面111における押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とに対応する位置のところはネジであり、艶消し構造111aは、前記内側面111に形成された環状突起であってもく、つまり、内側面111における押さえリング13と像側に最も接近するレンズ12とに対応する位置に複数回りの突起を有し、さらに言えば、当該複数回りの突起は、内側面111上の三角形状の走査ベルトであってもよく、当然ながら、艶消し構造111aは、他の具体的な構造であってもよく、その横断面が三角形であればよく、ここでは限定しない。
好ましくは、本実施形態において、艶消し構造111aは、光軸OO’に向かって延在し、かつ、前記光軸OO’に接近する末端が弧面である。つまり、横断面において、艶消し構造111aは光軸OO’に向かっている一端が丸い角である。弧面は、より滑らかであり、鋭利な構造と比べて言うと、弧面は、鏡筒11の内部のレンズ12、押さえリング13などの光学部品に対する保護に有利であり、レンズ12、押さえリング13などの光学部品が擦り傷を付けることを防止することは、理解され得る。当然ながら、これは一つの好ましい実施例に過ぎず、本案の他の実施可能形態に対する制限にならず、艶消し構造111aの前記光軸OO’に接近する末端は、尖角構造または他の構造であってもよく、ここでは一つずつ列挙しない。
本実施形態において、複数の艶消し構造111aは、前記光軸OO’に向かって延在する長さが同一であり、かつ、いずれか2つの隣接する前記艶消し構造111aの前記光軸OO’に接近する末端同士の間の距離が同一であり、上記に記載の構造をもう一層良く示すために、具体的に、図2を参上すると、本実施形態において、「H」で上記「長さ」を示し、「L」で上記「距離」を示す。同一の長さの配置方式は、艶消し構造111aの光軸OO’に向かう側がもっと平坦になるようにし、このようにして、艶消し構造111aが規則的でない突起構造のため、光学部品の組み立てを妨げることが容易ではない同時に、隣接する艶消し構造111aの光軸OO’に接近する末端同士が同一の間隔を有し、艶消し構造111aの内側面111における配列がもっと規則的になるようにし、他の異なる間隔を有してもっと複雑の配列構造と比べると、このような配列構造は、もっと簡単で製造が容易である。
好ましくは、本実施形態において、艶消し構造111aの前記光軸OO’に向かって延在する長さが2〜15ミクロンであり、いずれか2つの隣接する前記艶消し構造111aの前記光軸OO’に接近する末端同士の間の間隔が2〜15ミクロンである。上記で列挙した数値範囲内で、艶消し構造111aは鏡筒11の内部で効果的に艶消しすることができる同時に、鏡筒11内への光学部品の組み立てを妨げない。上記データは、一つの実施例に過ぎず、本案の他の実施可能形態に対する制限にならなく、他の実施可能形態において、艶消し構造111aの延在長さ、および、末端間隔は、他の数値であっても良く、ここでは一つずつ列挙しないことは、理解されることである。
レンズ12は、光学結像に用いられ、本実施形態において、複数のレンズ12は、レンズ群を形成し、鏡筒11の内部に収容される。レンズ12は、光軸OO’をさらに有し、本実施形態において、レンズ群は、光軸OO’を共有する。
具体的に言えば、レンズ12は、凸レンズと凹レンズとに分けられ、凸レンズは、正の焦点距離を有し、凹レンズは、負の焦点距離を有し、その焦点距離の具体的な数値は、多数であり、ここでは列挙しなく、実際の応用において、各レンズ12の焦点距離などの光学パラメーターに基づいて、必要な光学パラメーターを有するレンズ群を選択して整合することができ、ここでは限定しない。また、レンズ12は、ガラスレンズであってもよいし、プラスチックレンズであってもよく、ガラスレンズは、摩耗防止性、耐摩耗性、非変形性の利点を有し、プラスチックレンズは、コストが低いとの利点を有し、具体的には、実際の必要に応じて選択することができ、ここでは制限しない。また、レンズ12の数は、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚などであってもよく、本実施形態において、4枚のレンズ12を選択して使用し、これは一つの実施例に過ぎず、本案に対する限制にならなく、本案の他の実施可能形態において、他の数のレンズ12を有しても良く、ここでは一つずつ列挙しないことは、理解され得る。
押さえリング13は、リング状を呈し、レンズ群のうちの像側に最も接近するレンズ12の像側にに設けられ、押さえリング13は、レンズ12などの光学部品を鏡筒11の内部に押圧保持し、レンズ12などの光学部品を締着することができ、つまり、押さえリング13は、レンズモジュール100の内部の構造全体に対して固める役割を果たす。
押さえリング13と鏡筒11の内側面111とは固定接続され、具体的に言えば、押さえリング13は、接着剤の方式によって内側面111との接続が実現されてもよいし、嵌設の方式によって内側面111との接続が実現されてもよいし、他の方式によって接続されてもよく、その中、どの接続方式が選択されるかに関わらず、内側面111における押さえリング13に対応する位置において、いずれも、係止溝を配置して押さえリング13を係止保持することができ、ここでは限定しない。押さえリング13を内側面111にしっかりと固定できるものであればよい。また、前記押さえリング13は、金属製の押さえリングであってもよいし、プラスチック製の押さえリングであってもよく、ここでは制限しない。
上記各実施形態は、本発明を実現する具体的な実施例であり、実際の適用において、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、形態および詳細において様々な変更がなされ得ることは、当業者に理解され得る。

Claims (10)

  1. 光通過孔が開設され且つ収容空間を取り囲む鏡筒と、前記収容空間内に設けられ、複数のレンズを有するレンズ群と、前記レンズ群の像側に設けられる押さえリングと、を含むレンズモジュールにおいて、複数の前記レンズが光軸を共有し、前記鏡筒が前記光軸へ向かう内側面を含むレンズモジュールであって、
    前記内側面には、前記押さえリングと像側に最も接近するレンズとを囲む複数の艶消し構造が設けられ、複数の前記艶消し構造は、像側から物体側に向かって順に配列され、前記艶消し構造は、前記内側面から前記光軸に向かって延在し、かつ、横断面が三角形を呈する
    ことを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記艶消し構造は、前記内側面に形成されるネジのねじ山である
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記艶消し構造は、前記内側面に形成される環状突起である
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  4. 前記艶消し構造の前記光軸に接近する末端は、弧面である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のレンズモジュール。
  5. 複数の前記艶消し構造は、前記光軸に向かって延在する長さが同一である
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  6. 複数の前記艶消し構造は、前記光軸に向かって延在する長さが2〜15ミクロンである
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
  7. いずれか2つの隣接する前記艶消し構造は、前記光軸に接近する末端同士の間の距離が同一である
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
  8. いずれか2つの隣接する前記艶消し構造は、前記光軸に接近する末端同士の間の距離が2〜15ミクロンである
    ことを特徴とする請求項7に記載のレンズモジュール。
  9. 複数の前記艶消し構造は、物体側から像側への方向において連続して配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  10. 複数の前記艶消し構造は、物体側から像側への方向において間隔をおいて配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2019129520A 2018-08-10 2019-07-11 レンズモジュール Pending JP2020027280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821303992.5 2018-08-10
CN201821303992.5U CN208636523U (zh) 2018-08-10 2018-08-10 镜头模组

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027280A true JP2020027280A (ja) 2020-02-20

Family

ID=65742929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129520A Pending JP2020027280A (ja) 2018-08-10 2019-07-11 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11314149B2 (ja)
JP (1) JP2020027280A (ja)
CN (1) CN208636523U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021000199A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头模组
WO2021000202A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头模组和电子设备
TWI728467B (zh) * 2019-09-17 2021-05-21 大陽科技股份有限公司 相機模組以及電子裝置
TWI752796B (zh) * 2021-01-13 2022-01-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN115079135B (zh) * 2022-06-18 2023-11-07 桂林理工大学 无人船载水深探测激光雷达杂散光抑制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221993A (en) * 1990-05-25 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Annular optical member
JPH07325243A (ja) * 1995-06-09 1995-12-12 Nikon Corp カメラの撮影レンズ鏡筒
JP2009186906A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2010186157A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Hoya Corp 鏡枠部材、及び鏡枠部材の表面加工方法
JP2012226317A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nikon Corp レンズ鏡筒、撮影装置およびフード
CN206339752U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种光学镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019216B2 (en) * 2008-11-25 2011-09-13 Red.Com, Inc. Focus calibration apparatus for camera lens fine tuning
EP3066519A4 (en) * 2013-11-08 2017-07-05 Institut National d'Optique Auto-centering of an optical element within a barrel
US10609262B2 (en) * 2015-06-03 2020-03-31 Lg Innotek Co., Ltd. Lens barrel and camera module comprising same
US11140303B2 (en) * 2018-05-07 2021-10-05 Bosen Opto-Electronic Technology Co. Limited Camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221993A (en) * 1990-05-25 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Annular optical member
JPH07325243A (ja) * 1995-06-09 1995-12-12 Nikon Corp カメラの撮影レンズ鏡筒
JP2009186906A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2010186157A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Hoya Corp 鏡枠部材、及び鏡枠部材の表面加工方法
JP2012226317A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nikon Corp レンズ鏡筒、撮影装置およびフード
CN206339752U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
CN208636523U (zh) 2019-03-22
US20200050081A1 (en) 2020-02-13
US11314149B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020027280A (ja) レンズモジュール
KR101883033B1 (ko) 렌즈 모듈
TWI503564B (zh) 攝影鏡頭及用於攝影鏡頭之墊圈
TWM520143U (zh) 成像鏡頭模組及電子裝置
US20200049925A1 (en) Lens module
US20200233176A1 (en) Camera lens, lens module, and electronic device including the same
JP2014123151A (ja) レンズモジュール
US20180299637A1 (en) Imaging Lens
JP2021012367A (ja) レンズモジュール
CN211786284U (zh) 用于镜头的镜筒、镜头及电子设备
US10656370B2 (en) Lens module
US11106020B2 (en) Lens module and electronic device
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
US20210223499A1 (en) Light-shielding sheet capable of reducing flare, lens module, and electronic device
US11187868B2 (en) Lens assembly and electronic device having same
KR20170089151A (ko) 렌즈 모듈
JP6435301B2 (ja) レンズモジュール
KR20170095554A (ko) 카메라 모듈
US20200319424A1 (en) Optical lens, lens module, and electronic device
US20200314301A1 (en) Lens module
US11243372B2 (en) Light-cancelling lens spacer and lens module using same
KR20170121109A (ko) 카메라 모듈
CN113777734A (zh) 镜头组件、镜头模块及电子装置
US10162172B2 (en) Optical lens and fixture thereof
JP2020086446A (ja) レンズモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309