JP2020027109A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027109A
JP2020027109A JP2019144774A JP2019144774A JP2020027109A JP 2020027109 A JP2020027109 A JP 2020027109A JP 2019144774 A JP2019144774 A JP 2019144774A JP 2019144774 A JP2019144774 A JP 2019144774A JP 2020027109 A JP2020027109 A JP 2020027109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
light
pixel
measuring device
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019144774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873440B2 (ja
Inventor
松井 優貴
Yuuki Matsui
優貴 松井
健 中室
Takeshi Nakamuro
健 中室
ザッパ,フランコ
Zappa Franco
ヴィラ,フェデリカ
Villa Federica
ルッサナ,ルディ
Lussana Rudi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Politecnico di Milano
Omron Corp
Original Assignee
Politecnico di Milano
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Politecnico di Milano, Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Politecnico di Milano
Publication of JP2020027109A publication Critical patent/JP2020027109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873440B2 publication Critical patent/JP6873440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】評価回路に必要なスペースを低減する一方で高分解能を達成することができる距離測定装置を提供する。【解決手段】距離測定装置は、光を放射するように構成された光放射部3と、光放射部によって放射され測定対象物によって反射された測定光を受けるように構成された受光部4であって、受けられた測定光によって決まる受光信号LRを出力するように構成された複数の画素を含む受光部4と、受光信号LR1〜12を受け、受光信号LR1〜12から特性値を決定するように構成された複数の決定部と、複数の決定部に接続された評価部13であって、決定部によって決定された特性値から距離を計算するように構成された評価部13と、を含む。複数の決定部のそれぞれは、複数の非隣接画素101〜12だけから受光信号LR1〜12を受けるように構成される。【選択図】図5

Description

本発明は、距離測定装置に関し、より具体的には、複数の画素を有する受光部を含む距離測定装置に関する。
対象物までの距離を検知するセンサが知られており、そのセンサにおいて、測定光は、受光素子または画素のアレイによって構成された受光領域に入射する。そのようなセンサの距離検知分解能は、受光素子の数を増やすことによって高めることができる。しかしながら、受光素子の数を増やすと、受光素子によって生成された信号を評価するための対応する評価回路を設ける必要がある。この評価回路が大きくなるほど、存在する受光素子が多くなる。
それぞれの受光素子に対して評価回路を設ける場合、必要とされるスペースが大きくなる。いくつかの受光素子をまとめてグループにして、受光素子のそれぞれのグループに対して評価回路を1つだけ設けることは可能であるが、その場合、分解能が低下する。例えば、EP2708913A1は、受光素子として機能する光子アバランシェダイオードのアレイを備える受光領域を含む光電センサを提示している。隣接する光子アバランシェダイオードは、光子アバランシェダイオードから受信した信号を処理するための単一の処理装置に接続される。
US2012/0262696A1は、ターゲット対象物までの距離を光学的に測定するための測定装置を開示しており、その装置は、光測定ビームをターゲット対象物に放射するための放射装置と、ターゲット対象物によって返された光ビームを検知するための検知面を含むキャプチャ装置と、評価装置とを含む。検知面は複数の画素を有し、それぞれの画素は少なくとも1つの感光素子を有し、複数の画素のそれぞれは評価装置に接続されている。放射装置およびキャプチャ装置は、ターゲット対象物によって返された光測定ビームが複数の画素を同時に照らすように構成される。評価装置は、複数の画素の検知信号が複数の距離決定装置の少なくとも1つに導かれるように構成される。
本発明の目的の1つは、評価回路に必要なスペースを低減する一方で高分解能を達成することができる距離測定装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、測定対象物の特性を決定するための距離測定装置が提供される。その距離測定装置は、
光を放射するように構成された光放射部と、
前記光放射部によって放射され測定対象物によって反射された測定光を受けるように構成された受光部であって、前記受けられた測定光によって決まる受光信号を出力するように構成された複数の画素を含む受光部と、
前記受光信号を受信し、前記受光信号から特性値を決定するように構成された複数の決定部と、
前記複数の決定部に接続された評価部であって、前記決定部によって決定された前記特性値から距離を計算するように構成された評価部と、を含み、
前記複数の決定部のそれぞれは、複数の非隣接画素だけから前記受光信号を受信するように構成される。
非隣接画素は、それらの間に少なくとも1つの他の画素が配置された、隣り合わない画素とすることができる。特別には、非隣接画素間には、非隣接画素間に設けられた他の画素と交差しない直通経路は存在しない。前記複数の決定部のそれぞれは、複数の非隣接画素から前記受光信号を同時に受信するように構成されてもよい。すなわち、決定部のそれぞれは、複数の非隣接画素に同時に導電的に接続されてもよく、その結果、それらの非隣接画素のうちのどれからも出力を受信することができる。
決定部は、画素より少なくてもよい。具体的には、それぞれの決定部は、複数の画素に結びつけられる。すべての画素がそれに結びつけられた決定部を有する配置と比較して、決定部の数を低減することができる。そのため、距離測定装置のコストを低減できる。さらに、決定部のスペース所要量を低減でき、特に、より小さい距離測定装置が得られる。そのような低減されたスペース所要量はさらに、電力損およびスケール化技術の必要性を低減できる。
さらに、単一の決定部に非隣接画素だけを結びつけることは有利になりうる。なぜなら、それによって、異なる画素からの受光信号の区別が容易になり、処理された信号の分解能を向上できるためである。
1つの画素は、隣接し且つその出力が同じ決定部に入力される1つ以上の受光素子を含んでもよい。より具体的には、それぞれの受光素子は、単一光子アバランシェダイオードであってもよい。受光素子はまた、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード(APD)および/またはシリコン光電子増倍管(SiPM)のような、アナログ検知器であってもよい。
前記複数の画素のそれぞれは、同じサイズであってもよい。すべての画素が同じサイズである場合、画素のレイアウトがより容易になり、それによって、製造コストが低減される。
さらなる一態様によれば、前記複数の画素は、少なくとも1つの行を含むアレイの形式に配置されてもよく、それぞれの行の前記画素は、N個の画素グループを構成してもよく、それぞれの画素グループの前記画素は同じ決定部に接続されてもよく、それぞれの画素グループの前記画素は、同じ画素グループの隣り合う画素の間に他の画素グループのN−1個の画素が位置するように、配置されてもよい。換言すれば、非隣接画素の異なる画素グループの画素は、異なる決定部に接続される。この配置では、個々の画素は、単純な繰り返しパターンで、対応する決定部に接続される。なお、パターンが繰り返しまたは周期的である必要は必ずしもなく、ランダムおよび/または自動調整式のパターン(self−adjusting pattern)であってもよい。
アレイはさらに、複数の列を含んでもよく、前記複数の列の少なくとも1つの列のそれぞれの画素からの前記受光信号は、異なる決定部に送信されてもよい。特に、前記複数の列のそれぞれの列のそれぞれの画素からの前記受光信号が、異なる決定部に送信されることが好ましい。
前記複数の画素は、行および列を含むアレイの形式に配置されてもよく、隣接する2つの行および隣接する2つの列の4つの画素のそれぞれは、異なる決定部に接続されてもよい。この配置では、2×2の配置で配置された4つの画素によって構成された任意の画素ブロックの画素は、異なる決定部に接続される。これは、距離測定装置の測定精度を高める。
好ましくは、前記画素は、前記決定部に直接接続される。すなわち、この配置において、画素と決定部との間に、スイッチおよび特別にはマルチプレクサは必要とされない。これは、距離測定装置の制御を単純化し、製造コストを低減し、製品の信頼性を向上させる。
距離測定装置は、測定対象物までの距離、測定対象物のサイズ、測定対象物の色、測定対象物の反射率、測定対象物の照度、および/または、測定対象物の形状を測定するように構成されてもよい。
距離測定装置は、それぞれの画素の前記受光信号を個々に選択的に進めるように構成された画素出力制御部をさらに含んでもよい。より具体的には、前記画素出力制御部は、測定光を受けた画素の前記受光信号だけを進めるように構成されてもよい。測定光を受けない画素からの信号を遮断することによって、SN比を増大させることができ、それによって測定精度を向上できる。
距離測定装置は、前記複数の決定部に接続された評価部であって、前記決定部によって決定された前記特性値から測定値を計算するように構成された評価部を、さらに含んでもよい。
評価部は、複数の対象物からの複数の受光信号を検知するように、対象物が配置された形状を決定するように、および/または、各々の対象物までの距離を決定するように、構成されてもよい。
本発明の他の可能な実施または代替案は、実施形態に関して上述または後述の特徴の組み合わせ(ここでは明示的には言及されない)をさらに含む。さらに、当業者は、個別のまたは分離された態様および特徴を、本発明の最も基本的な形式に加えてもよい。
本発明の、さらなる実施形態、特徴および利点は、添付の図面と共に、以下の記載および従属する請求項から明らかになるであろう。
図1は、第1の実施形態による距離測定装置を備える光学系の一例を示す。 図2は、受光部の一例を示す。 図3Aは、時間に対する放射光強度の一例を示す。 図3Bは、時間に対する受光強度の一例を示す。 図4Aは、決定部の配置の第1の比較例を示す。 図4Bは、決定部の配置の第2の比較例を示す。 図5は、第2の実施形態による距離測定装置を示す。 図6は、第3の実施形態による距離測定装置を示す。 図7Aは、画素の例を示す。 図7Bは、画素の例を示す。 図7Cは、画素の例を示す。 図7Dは、画素の例を示す。 図8は、第4の実施形態による距離測定装置を示す。
図において、同様の符号は、指摘がない限り、同様のまたは機能的に等価な要素を示す。
図1は、第1の実施形態による距離測定装置1および測定対象物2を含む光学系20の一例を示す。この実施形態の距離測定装置1は、光電センサとして構成されており、測定対象物2(以下では「対象物2」とも称される)までの距離を決定するための距離決定装置である。距離測定装置1から対象物2までの距離は、対象物2の特性である。距離測定装置1は、光放射部3、受光部4、4つの決定部11、コリメータ6、および収束レンズ7を含む。
光放射部3は、所定の周波数および所定の強度でパルス光を放射するレーザ源である。光放射部3によって放射された光は、距離測定装置1を出るときにコリメータ6を通る。コリメータ6は、光放射部3によって放射された光を、実質的に平行な光ビーム(以下では放射光8と称する)にする。
放射光8が測定対象物2に達すると、それは、測定対象物2によって、距離測定装置1の方へ戻るように反射される。測定対象物2によって反射された放射光は、測定光5を形成する。換言すれば、測定光5は、測定対象物2における放射光8の反射によって得られる。測定光5は、距離測定装置1の入口にある収束レンズ7によって、受光部4のスポット19に収束される。スポット19は、入射測定光5を受ける受光部4の表面である。
対象物2が距離測定装置1からどのくらい離れているかに応じて、スポット19のサイズが変化し得る。これは、受光部4の一例を示す図2に示される。図2に示されるように、受光部4は、アレイの形式に配置された複数の画素10を備える検知領域30を含む。一例として、アレイは、7列および7行を有する。検知領域30は、入射光(具体的には入射測定光5)を検知するために用いることができる受光部4の一部である。本実施例において、それぞれの画素10は、正方形の受光面を有する。なお、図示の関係で、図2において画素が互いに接触しているように示されているが、それらは、通常は互いに接触せずにわずかに離れており、これにより、信号線などが、隣接する画素間に配置し得る。さらに、図2において、画素10は、いくつかの行および列を備えるパターンの形式で配置されている。しかしながら、それらは、異なる配列の形式(例えば、円、放射状の配置、非対称の配置など)に配置されてもよい。これは、以下に述べる図面に対しても同様である。
決定部11(図1)はそれぞれ、受光部4の異なる画素10から受光信号LRを受信する。決定部11の可能な配置について、図4、5および6を参照して以下に記載する。受光信号LRは、受けた測定光5によって決まる。例えば、受光信号LRは、受けた測定光5の強度または量によって決まる。
図1に示した光スポット19の例として、4つの光スポット19a〜19dを図2に示す。実質的に円形の光スポット19a〜19dは、直径が互いに異なる。光スポット19a〜19dの直径に応じて、異なる数の画素10が測定光5によって照らされる。例えば対象物2(それからの測定光5を受ける)がどのくらい離れて位置しているかに応じて、それぞれの光スポット19a〜19dの直径は変化する。光スポット19a〜19dの直径が小さいほど、対象物2は、距離測定装置1からより遠くに(または、光学系によってはより近くに)位置する。したがって、図2の例において、光スポット19dは、光スポット19cなどをもたらす対象物2よりも近い対象物2から得られる。図2に示されるように、光スポット19a〜19dの中心は、視差の影響により、対象物2の距離に応じてシフトしてもよい。
対象物2までの距離は、測定光5の伝搬時間を分析することによって決定できる。測定光5の伝搬時間は、測定光5が、距離測定装置1から対象物2に移動しさらに距離測定装置1に戻るためにかかる時間に対応する。ある光パルスが光放射部3によって放射された時間と、その光パルスが受光部4によって受けられた時間との差を測定することによって、測定光5の伝搬時間を検知できる。そのような伝搬時間の測定の例を、図3Aおよび3Bに示す。
図3Aは、光放射部3によって放射された光の、時間に対する強度の一例を示す。図3Aに示されるように、光放射部3は、対象物2に向かって一定間隔で光8のパルスを放射する。すなわち、光パルス17は、所定の期間ΔTの間、一定の時間間隔Δtで互いに離れているtA1、tA2、tA3、tA4、tA5およびtA6の時間に放射される。
図3Bは、測定光5を受ける受光部4の画素10によって受けられた光の光強度を、時間の関数として示す。測定光5は、同じ一定の時間間隔Δtだけ離れているパルス27として受けられる。測定光5のパルス27は、tB1、tB2、tB3、tB4、tB5およびtB6の時間(それぞれ、tA1、tA2、tA3、tA4、tA5およびtA6の時間に対して時間シフトΔdだけシフトしている)に受けられる。時間シフトΔdは、光放射部3によって発せられた光8が対象物2に移動しさらに距離測定装置1に戻るためにかかる時間と、さらに、例えば電子機器、ケーブルまたは他の手段によって生じる他の時間遅延とに起因する。時間シフトΔdは、対象物2までの距離(伝搬時間)の関数として変化し、それを評価して対象物2までの距離を決定できる。図3Bにおいて、時間間隔Δtと同じスケールで時間シフトΔdが示されるとは限らない。
図4Aおよび4Bは、決定部11の配置の比較例を示す。図4Aの比較例では、16の画素10を示す。それぞれの画素10は、決定部11に接続されている。なお、図4Aでは、2つの画素10と1つの決定部11だけに符号を付すが、それらはすべて同一であってもよい。
図4Aに示されるように、受けた光の光スポット19は、4つの画素10をカバーする。それらの4つの画素10に接続された決定部11は、それに接続された画素10から受光信号を受信し、受光信号を評価する。図4Aの例では、4つの決定部11のそれぞれが、特性値の一例である伝搬時間t〜tを示す信号を生成する。すなわち、それぞれの決定部11は、距離測定装置1によって放射され、その決定部11に結びつけられた画素10によって受けられた光ビームの伝搬時間に関する情報を含む信号を生成する。なお、決定部11のこの機能は、以下で説明する実施例および実施形態においても同様である。
伝搬時間t〜tを示す信号は、処理のために評価部に送られる。例えば、評価部は、4つの伝搬時間t〜tの平均時間を決定する計算を行ってもよい。あるいは、それは、得られたすべての伝搬時間のヒストグラムを決定し、測定対象物2までの距離をそのヒストグラムから決定してもよい。さらに、他の評価処理も可能である(特に、複数の測定対象物2から複数の受光信号LRを受信する場合)。
図4Aの比較例におけるように、それぞれの画素10に対して1つの決定部11を設けることは、それぞれの画素10の隣りに決定部11を配置する必要があるため、スペースを特に必要とし、また、高い電力消費、著しい電位の乱れ、および異なる部分間のクロストークをもたらす。
図4Bの配置は、16の画素10と4つの決定部11とを含む。1つの決定部11は、4つの画素10からなる1つのグループに接続され、それから受光信号を受信する。図4Bに示されるように、光スポット19は、同じ決定部11の4つの画素10をカバーする。この決定部11は、それに接続された4つの画素10からの受光信号に基づいて、伝搬時間tを示す信号を生成する。この伝搬時間tから、評価部は、測定対象物2までの距離を決定できる。
図4Bの配置は、上記の図4Aの配置よりも、スペースの利用が少ない。しかしながら、図4Bの配置では同じ決定部11に接続された4つの画素10を区別できないため、距離測定装置1の空間分解能が低下する。より高い分解能とは、距離測定装置1が、与えられた測定範囲内において、より多くの別個の測定値を出力する能力を意味する。図4Bのレイアウトの場合のように、いくつかの画素10が1つの決定部11を共有する場合、決定部11は、光を受けている画素10と光を全く受けない画素10とを区別できない。したがって、いくつかの画素10が1つの決定部11を共有する場合、測定対象物2までの距離の測定精度は、より低精度になる。
以上から分かるように、多くの決定部11を設けるために必要となるスペースと、多くの決定部11によって得られる測定精度との間にはトレードオフがある。
図4Aおよび4Bの配置で直面する問題は、以下に記載する図5、6および8に示される配置によって克服される。図5は、第2の実施形態による距離測定装置100を示す。図5において、距離測定装置100は、距離測定装置1を制御するための中央演算処理装置(CPU)1を含む。
図5の受光部4の検知領域31は、10〜1012で示される12の画素10の行を含む。それぞれの画素10〜1012は、それが受ける測定光5に応じて受光信号LR〜LR12を出力する。
画素10、10、10および1010は、配線16を介して決定部113に接続されている。画素10、10、10および1010によって発せられた受光信号LR、LR、LRおよびLR10は、評価のために決定部113に送信される。画素10、10、10および1011は、別の配線16を介して決定部112に接続されている。画素10、10、10および1011によって発せられた受光信号LR、LR、LRおよびLR11は、評価のために決定部112に送信される。画素10、10、10および1012は、別の配線16を介して決定部111に接続されている。画素10、10、10および1012によって発せられた受光信号LR、LR、LRおよびLR12は、決定部111に送信される。
画素10と決定部111、112および113との接続の配置は、上記の配置に限定されず、所望により変更してもよい。特別には、配置を固定する必要はなく、適応性のある接続によって自己構成(self−configuring)してもよい。
決定部111〜113はそれぞれ、測定光5の伝搬時間に対応するデジタル値(例えば0101010111)を出力する。なお、決定部111〜113によって出力される値の間には、レーザパルス幅および/または全体的な時間ジッタに起因するわずかな差異があってもよい。決定部111〜113は、例えば時間−デジタル変換器(TDC)によって実現されてもよい。それぞれのTDCは、複数の非隣接画素に接続されてもよい。異なる画素の出力間に遅延が生じるかもしれないが、その場合、TDCがそれに接続された画素のうちの1つからの最初の受光信号を受信したときに、TDCが止められる。
画素10ならびに決定部111、112および113の機能は、上述した比較例のものと同様である。本実施形態は、画素が決定部に接続される方法において、上述した比較例とは異なる。すなわち、行のN番目ごとの画素10〜1012は、その受光信号LR〜LR12を同じ決定部111〜113に送信する。図5の例ではNは3であるが、Nは、2、または4、またはそれより大きくてもよい。決定部111〜113のそれぞれは、4つの非隣接画素10〜1012のグループから、受光信号LR〜LR12を受信する。なお、「非隣接画素のグループ」とは、それらの間に他の画素と交差しない直通経路が存在しない少なくとも2つの画素を含む画素のグループである。例えば、画素10、10および10のグループ、および画素10、10、10、10のグループは、非隣接画素のグループの例であるが、画素10、10および10のグループは非隣接画素のグループではない。
図5に示される例では、画素10、10、10、1010は、すべてが同じ決定部113に接続される画素の第1のグループを構成する。この画素グループの画素を、図5において太線で示す。同じ画素グループの隣り合う画素は、画素グループの連続する画素ではあるが、非隣接画素である。例えば、画素10および10は、10および10と同様に、第1の画素グループの「隣り合う画素」である。しかしながら、画素10および1010は、第1の画素グループの画素10がそれらの間に存在するので、第1の画素グループの「隣り合う画素」ではない。換言すれば、それぞれの画素グループの隣り合う画素は、必ずしも互いに隣接していない。
図5に示される例では、N=3であり、画素10および10(画素10、10、10および1010を含む画素グループの隣り合う画素である)の間に配置された他の画素グループのN−1=2個の画素(すなわち画素10および10)があることが分かる。
それぞれの決定部111〜113は、受信した受光信号LR〜LR12に基づいて、対象物2までの距離を示す信号を生成して出力する。決定部111〜113は、上記の比較例に関して説明したものと同じ機能を有する評価部13に接続されている。すなわち、評価部13は、決定部111〜113からの結果(伝搬時間などの特性値)に基づいて、対象物2までの距離を計算する。より具体的には、評価部13は、決定部111〜113によって出力される特性値を、空間的および/または時間的に平均する。評価部13は、決定部11と同様に、同じ半導体チップ上に組み込まれてもよい(例えば論理演算装置として)が、決定部11によって出力される信号を受信して必要な計算を行なうCPUまたはFPGAによって評価部13の機能を実現することも可能である。計算された対象物2までの距離は、次に、距離測定装置1が備えるディスプレイ14に表示される。あるいは、対象物2までの距離を、別の処理部(コントローラなど)に出力したり、別の処理を制御するために使用したりすることも可能である。
このように、この実施形態の決定部111〜113は、受信した受光信号LR(特別には、同じ時、すなわち同時に受信した受光信号LRから)から特性値を決定し、評価部13は、決定部111〜113によって決定された特性値から測定値を計算して出力する。本実施形態では、この測定値は、測定対象物2から距離測定装置1までの距離(測定対象物の特性)である。
図5の例では、光スポット19は、隣接する画素10および10をカバーする。したがって、受光信号LRおよびLRは、伝搬時間および対象物2までの距離を決定するために、各々の決定部112および111に送られる。
複数の画素10〜1012に対してそれぞれ1つだけの決定部111〜113を設けることは、距離測定装置100内に配置する必要がある決定部111〜113の数がより少ないため、スペースを節約でき、電力損を低減でき、信号の遅延を制限できる点で、有利である。これはさらに、距離測定装置100を製造するためのコストを低減する。したがって、図5の決定部111〜113の配置は、図4Aに示される決定部11の配置よりも優れている。
隣接する画素10が同じ決定部11に接続される場合と比較して、隣接する画素10〜1012を異なる決定部111〜113に接続することは、それによって距離測定装置100の分解能を高めることができるため、有利である。隣接する画素10が同じ決定部11に接続される場合、決定部11は、隣接する画素10のうちの1つだけに光が入射する状態と、2つの(または2つより多くの)隣接する画素10に光が入射する状態とを区別できず、その結果、分解能が低下する。このように、図5の配置によって、対象物2までの距離を、より高い精度で決定できる。したがって、図5の決定部111〜113の配置はまた、図4Bに示される決定部11の配置に対しても優れている。
他の実施形態では、決定部111、112、113の少なくとも1つは、単一の受光信号LRだけではなく、オーバラップしていない複数の受光信号LRを検知するように構成される。そのような決定部111、112、113は、特別には、多数の事象(event)を記録して格納できる。
図5の例では、光スポット19は、好ましくは、画素10が3個分のサイズ以下のサイズを有する。画素10が3個分のサイズよりも光スポット19が大きい場合、複数の画素10が各々の決定部111〜113に接続されるパターンが注意深く選ばれるなら、上述の利点は依然として保たれる。
図6は、第3の実施形態による距離測定装置101を示す。第3の実施形態による距離測定装置101は、第2の実施形態による距離測定装置100とは、その検知領域32が、10A1〜10A8および10B1〜10B8で示される16の画素10のアレイであって2行および8列を含むアレイを含む点で異なる。
画素10の第1行の1つおきの画素10A1、10A3、10A5および10A7は、決定部115に接続され、その受光信号LRA1、LRA3、LRA5およびLRA7を、決定部115に送信する。画素の第1行の残りの画素10A2、10A4、10A6および10A8は、決定部114に接続され、それらの受光信号LRA2、LRA4、LRA6およびLRA8を決定部114に送信する。
同様に、画素10の第2行の1つおきの画素10B1、10B3、10B5および10B7は、決定部116に接続され、その受光信号LRB1、LRB3、LRB5およびLRB7を決定部116に送信する。画素の第2行の残りの画素10B2、10B4、10B6および10B8は、決定部117に接続され、それらの受光信号LRB2、LRB4、LRB6およびLRB8を決定部117に送信する。このように、検知領域32のすべての隣接する2つの画素10は、異なる決定部114〜117に接続され、それらの受光信号LRA1〜LRA8およびLRB1〜LRB8を決定部114〜117に与える。
決定部114〜117の機能は、上記の図5を参照して記載した決定部111〜113の機能と同様である。特別には、図6の例において、光スポット19は、画素10A5、10A6、10B5および10B6をカバーする。従って、これらの画素10A5、10A6、10B5および10B6は、各々の受光信号LRA5、LRA6、LRB5およびLRB6を、評価のために、決定部114、115、116および117に送る。
決定部114〜117の配置は、スペースの利用がより少ないかまたは高分解能が得られるため、図4Aおよび4Bの比較例の配置と比較して有利である。
距離測定装置100および101では、検知領域31、32はそれぞれ、12および16の画素10を含む。しかしながら、検知領域31、32を、はるかに小さくまたははるかに大きくすることも可能である。例えば、検知領域31、32は、画素の40列および10行を含むアレイの形式に配置された400の画素10を含むことができる。そのような配置では、画素10の10の行(それぞれの行は40の画素を含む)が設けられる。個々の画素10を決定部に配線することを可能にするために、画素10の行は、所定の距離で互いから等距離に配置される。そのような検知領域31、32の400の画素10は、例えば、図5に示されるものと同じパターン(例えば、10の行の各行に対して8つ)で配置された80の異なる検知部に割り当てることができる。
この配置では、隣接する2つの行および隣接する2つの列の4つの隣接する画素は、4つの画素からなる1つの「画素ブロック」と見なすことができる。例えば、図6では、画素10A4、10A5、10B4および10B5は、そのような1つの画素ブロックを構成する。上記の配置によって、任意の画素ブロックの4つの画素は異なる4つの決定部に接続され、その結果、高い測定精度を達成できる。同様に、上記の配置によって、画素の同じ列のすべての画素は、異なる決定部に接続される。
図7A〜7Dは、異なる数の受光素子15a〜15dを含む画素10a〜10dの例を示す。図7Aでは、画素10aは、ただ1つの受光素子15aを含む。受光素子15aは、単一光子アバランシェダイオード(SPAD)として形成される。図7Bでは、画素10bは、4つのSPAD受光素子15bを含む。距離測定装置1、101において、画素10bの4つの受光素子15bの受光信号LRはすべて、同じ決定部111〜117に送信される。図7Cでは、画素10cは、9つのSPAD受光素子15cを含む。距離測定装置1、101において、画素10cの9つの受光素子15cの受光信号LRはすべて、同じ決定部111〜117に送信される。図7Dでは、画素10dは、16のSPAD受光素子15dを含む。距離測定装置1、100、101において、画素10dの16の受光素子15dの受光信号LRはすべて、同じ決定部111〜117に送信される。
第1、第2および第3の実施形態の距離測定装置1、100および101の画素10はすべて同一とすることができ、例えば図7A〜7Dの画素10a〜10dから選択できる。あるいは、距離測定装置1、100および101の画素10をすべて同一とはしないことも可能である。後者の場合、画素10を、同様に、図7A〜図7Dの画素10a〜10dから選択できる。
図8は、第4の実施形態による距離測定装置102を示す。第4の実施形態による距離測定装置102は、第3の実施形態による距離測定装置101とは、それぞれの画素10がそれに結びつけられた画素出力制御部12を有する点で異なる。詳細には、それぞれの画素10A1〜10A8および10B1〜10B8に対して、対応する画素10A1〜10A8および10B1〜10B8に接続された画素出力制御部12A1〜12A8および12B1〜12B8が設けられる。したがって、画素と出力制御部とは、一対一に対応している。
画素出力制御部12A1〜12A8および12B1〜12B8は、それぞれの画素10の受光信号LRを個々に選択的に進める。画素出力制御部12A1〜12A8および12B1〜12B8は、対応する画素10が測定光5を受けるかどうかに応じて制御されるスイッチ(トランジスタなど)を含む。したがって、それぞれの画素出力制御部12は、画素10によって受けられた光が周辺光(すなわち迷光)またはノイズのみである場合には対応する画素10の出力を無効にし、画素10によって受けられた光が測定光5(すなわち、光放射部3によって放射され対象物2によって反射された光)である場合には対応する画素10の出力を有効にする。従って、決定部114〜117は、実際に測定光5を受けた画素10から受光信号LRを受信するだけであり、周辺光のみを受けた画素10からは受信しない。その結果、対象物2までの決定された距離の精度を向上できる。
好ましい実施形態に沿って本発明を記載したが、すべての実施形態において変更が可能であることは当業者にとって自明である。例えば、受光素子4の画素10の数は、増加または低減できる。
さらに、複数の非隣接画素10を1つの決定部111〜117に接続するパターンは、図4、5、6および7に示されるパターンに限定されない。このパターンは、隣接する画素10がそれらの受光信号LRを同じ決定部111〜117に送らない限り、所望により変更できる。
さらに、上記実施形態では複数の決定部が設けられているが、複数の受光信号を受信して受光信号から特性値を決定する上記機能を行なう単一の回路を設けることも可能であることに留意すべきである。この場合、そのような単一の回路も、「複数の決定部」と見なすことができる。
1 距離測定装置
2 測定対象物
3 光放射部
4 受光部
5 測定光
6 コリメータ
7 (収束)レンズ
8 放射された光ビーム
10 画素
10〜1012 画素
10a〜10d 画素
10A1〜10A8 画素
10B1〜10B8 画素
11 決定部
12 画素出力制御部
12A1〜12A8 画素出力制御部
12B1〜12B8 画素出力制御部
13 評価部
14 ディスプレイ
15 受光素子
15a〜15d 受光素子
16 配線
17 パルス
19 スポット
19a〜19d スポット
20 光学系
21 CPU
27 パルス
30〜32 検知領域
100,101,102 距離測定装置
111〜117 決定部
LR 受光信号
LR〜LR12 受光信号
LRA1〜LRA8 受光信号
LRB1〜LRB8 受光信号
A1〜tA6 時間
B1〜tB6 時間
Δt 期間
Δd 時間シフト
ΔT 所定の期間

Claims (11)

  1. 光を放射するように構成された光放射部と、
    前記光放射部によって放射され測定対象物によって反射された測定光を受けるように構成された受光部であって、前記受けられた測定光によって決まる受光信号を出力するように構成された複数の画素を含む受光部と、
    前記受光信号を受け、前記受光信号から特性値を決定するように構成された複数の決定部と、
    前記複数の決定部に接続された評価部であって、前記決定部によって決定された前記特性値から距離を計算するように構成された評価部と、を含み、
    前記複数の決定部のそれぞれは、複数の非隣接画素だけから前記受光信号を受信するように構成される、距離測定装置。
  2. 1つの画素は、隣接し且つその出力が同じ決定部に入力される1つ以上の受光素子を含む、請求項1に記載の距離測定装置。
  3. それぞれの受光素子は、単一光子アバランシェダイオードである、請求項2に記載の距離測定装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれは同じサイズである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  5. 前記画素は、異なるサイズの画素を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  6. 前記複数の画素は、少なくとも1つの行を含むアレイの形式に配置されており、
    それぞれの行の前記画素は、N個の画素グループを構成し、
    それぞれの画素グループの前記画素は、同じ決定部に接続され、
    それぞれの画素グループの前記画素は、同じ画素グループの隣り合う画素の間に他の画素グループのN−1個の画素が位置するように、配置される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  7. 前記アレイは複数の列を含み、前記複数の列の少なくとも1つの列のそれぞれの画素からの前記受光信号は、異なる決定部に送信される、請求項6に記載の距離測定装置。
  8. 前記複数の画素は行および列を含むアレイの形式に配置され、隣接する2つの行および隣接する2つの列の4つの画素のそれぞれは、異なる決定部に接続される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  9. 前記画素は、前記複数の決定部に直接接続される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  10. それぞれの画素の前記受光信号を個々に選択的に進めるように構成された画素出力制御部をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  11. 前記画素出力制御部は、測定光を受けた画素の前記受光信号だけを進めるように構成される、請求項10に記載の距離測定装置。
JP2019144774A 2018-08-09 2019-08-06 距離測定装置 Active JP6873440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18425067.8 2018-08-09
EP18425067.8A EP3608688B1 (en) 2018-08-09 2018-08-09 Distance measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027109A true JP2020027109A (ja) 2020-02-20
JP6873440B2 JP6873440B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63667846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144774A Active JP6873440B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-06 距離測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11520047B2 (ja)
EP (1) EP3608688B1 (ja)
JP (1) JP6873440B2 (ja)
CN (1) CN110865384B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148477A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608688B1 (en) 2018-08-09 2021-01-27 OMRON Corporation Distance measuring device
CN111487637B (zh) * 2020-04-20 2023-12-01 深圳奥锐达科技有限公司 一种基于时间延时的距离测量系统及方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
JP2007526453A (ja) * 2004-01-28 2007-09-13 カネスタ インコーポレイテッド 単一チップの赤、緑、青、距離(rgb−z)センサー
JP2009079988A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 測距方法および装置ならびにこれに用いられる撮像素子
JP2012093312A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp レーダ装置
US20120249998A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
US20120262696A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
JP2015127663A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2017072532A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法、距離測定プログラムおよびテーブルの作成方法
JP2018059898A (ja) * 2016-08-04 2018-04-12 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
EP3318895A1 (de) * 2016-10-26 2018-05-09 Robert Bosch GmbH Vorrichtung und verfahren zum empfangen eines reflektierten lichtpulses in einem lidar-system
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355641B2 (en) * 2003-01-10 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device reading non-adjacent pixels of the same color
EP1860462A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-28 Leica Geosystems AG Distanzmessverfahren und Distanzmesser zur Erfassung der räumlichen Abmessung eines Zieles
JP5202012B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-05 株式会社キーエンス 光学式変位計
WO2010051387A2 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Synopsys, Inc. Programmable if output receiver, and applications thereof
DE102009029376A1 (de) * 2009-09-11 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Photonendetektor mit paralysierbarem Photonen-empfindlichem Element, insbesondere SPAD, sowie Entfernungsmessgerät mit solchem Photonendetektor
US9997551B2 (en) * 2015-12-20 2018-06-12 Apple Inc. Spad array with pixel-level bias control
US10557925B2 (en) * 2016-08-26 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-of-flight (TOF) image sensor using amplitude modulation for range measurement
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102017101501B3 (de) * 2017-01-26 2018-01-04 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Bestimmung der Entfernung eines Objekts in einem Überwachungsbereich
EP3608688B1 (en) 2018-08-09 2021-01-27 OMRON Corporation Distance measuring device
US11272156B2 (en) * 2019-02-15 2022-03-08 Analog Devices International Unlimited Company Spatial correlation sampling in time-of-flight imaging

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
JP2007526453A (ja) * 2004-01-28 2007-09-13 カネスタ インコーポレイテッド 単一チップの赤、緑、青、距離(rgb−z)センサー
JP2009079988A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 測距方法および装置ならびにこれに用いられる撮像素子
US20120249998A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
US20120262696A1 (en) * 2009-09-11 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Optical Distance Measuring Device
JP2012093312A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp レーダ装置
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
JP2015127663A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2017072532A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法、距離測定プログラムおよびテーブルの作成方法
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ
JP2018059898A (ja) * 2016-08-04 2018-04-12 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
EP3318895A1 (de) * 2016-10-26 2018-05-09 Robert Bosch GmbH Vorrichtung und verfahren zum empfangen eines reflektierten lichtpulses in einem lidar-system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148477A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
JP7434002B2 (ja) 2020-03-17 2024-02-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3608688A1 (en) 2020-02-12
CN110865384A (zh) 2020-03-06
US11520047B2 (en) 2022-12-06
JP6873440B2 (ja) 2021-05-19
CN110865384B (zh) 2024-04-02
EP3608688B1 (en) 2021-01-27
US20200049822A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102604902B1 (ko) 펄스형 빔들의 희소 어레이를 사용하는 깊이 감지
CN109239694B (zh) 用于测量距离的光电传感器和方法
JP6975432B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP6873440B2 (ja) 距離測定装置
CA3085797C (en) Lidar receiving unit
CN103443648B (zh) 用于借助光学测量射线来测量在测量装置和目标对象之间的距离的测量装置
KR102342944B1 (ko) 비행-시간 시스템을 교정하는 방법 및 비행-시간 시스템
EP3182156B1 (en) Ranging apparatus
US20180210084A1 (en) Optoelectronic sensor and method of determining the distance of an object in a monitored zone
JPH10332326A (ja) 光電子センサ
CN110888117A (zh) 使用多个雪崩光电二极管元件检测光
JP2020153746A (ja) 受光装置及び距離測定装置
JP2021520498A (ja) Lidar測定システムのセンサ素子の制御方法
CN112740064A (zh) 抖动有源传感器脉冲发射的方法和系统
KR20180096332A (ko) 거리 측정 방법
KR20170105295A (ko) 거리 측정 장치
CN113167862A (zh) 具有加速的传播时间分析的激光雷达设备
JP7384931B2 (ja) 分配された光電子倍増管を伴う高空間解像度の固体画像センサ
JP7181365B2 (ja) 光伝播時間法を用いた距離測定
WO2023025814A1 (en) Time of flight sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250