JP2020023555A - H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩 - Google Patents

H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023555A
JP2020023555A JP2019192563A JP2019192563A JP2020023555A JP 2020023555 A JP2020023555 A JP 2020023555A JP 2019192563 A JP2019192563 A JP 2019192563A JP 2019192563 A JP2019192563 A JP 2019192563A JP 2020023555 A JP2020023555 A JP 2020023555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apc
phe
bal
trp
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192563A
Other languages
English (en)
Inventor
デクルース,カレル
Decroos Karel
ティトー・オリヴィエ
Titeux Olivier
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan GI Corp
Original Assignee
Motus Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motus Therapeutics Inc filed Critical Motus Therapeutics Inc
Publication of JP2020023555A publication Critical patent/JP2020023555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/25Growth hormone-releasing factor [GH-RF] (Somatoliberin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/60Growth-hormone releasing factors (GH-RF) (Somatoliberin)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

【課題】グレリン類縁体:H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH2、その医薬的に許容される塩の液相合成方法の提供。【解決手段】ペプチド:H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH2、または該化合物の医薬的に許容される塩の合成方法であって、ペプチドのいずれか2個のアミノ酸を液相においてカップリングさせる少なくとも一つの段階、極性非プロトン性有機溶媒中、前記ペプチドのアミノ酸から選択される第1のアミノ酸とシリル化剤を反応させることで、第1のシリル化アミノ酸を製造する段階、前記第1のアミノ酸を、前記ペプチドのアミノ酸から選択される第2のアミノ酸とカップリングさせる少なくとも一つの段階を含む方法。【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2014年3月4日出願の米国仮特許出願第61/947,748号の利益を
主張するものである。上記出願の全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
グレリンは、摂食調節、栄養分吸収、消化管運動およびエネルギー恒常性において中心
的な役割を果たす、腸が産生する28アミノ酸ペプチドホルモンである。グレリンの分泌
は飢餓、悪液質および拒食症の際の負のエネルギーバランスの条件下で増加するが、その
発現は摂食、高血糖および肥満の際の正のエネルギーバランス下で低下する。それは、成
長ホルモン分泌促進物質受容体(GHSR)およびGHSR−1aに対する内因性リガン
ドであり、特定の生理条件下での成長ホルモン分泌の刺激などのGHSR−1aの活性化
によって少なくとも一部の機能を行使する。
グレリン類縁体は、多様な異なる治療用途を有する(例えば、米国特許第7,456,
253号および同7,932,231号(これらの全内容は参照によって本明細書に組み
込まれる)を参照する。)。
米国特許第7,456,253号 米国特許第7,932,231号
特に治療上有望なグレリン類縁体は、H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−
Apc−NH(式(I)、配列番号1)である。今日まで、この類縁体は固相合成のみ
によって製造されてきた。グレリン類縁体H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe
−Apc−NH(配列番号1)およびその医薬的に許容される塩の許容されるスケール
アップ製造を提供する液相合成アプローチが必要である。例えば、所望の収率、高純度(
例えば、立体化学的純度)、コスト効率またはそれらの組み合わせを提供する液相手順が
必要である。
本発明は、グレリン類縁体H−Inp−D−Bal−D−Trp−Phe−Apc−N
(配列番号1)の合成をスケールアップするのに有利に使用可能なグレリン類縁体H
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH(配列番号1)および
その医薬的に許容される塩の新規な合成方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、下記式(I)のペプチド:
H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH、(I)
またはその医薬的に許容される塩の合成方法である。当該方法は、液相において式(I)
のペプチドのいずれか2個のアミノ酸をカップリングさせる少なくとも一つの段階を含む
別の実施形態において、本発明は、下記構造式(II)のペプチド断片:
Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(Boc)−NH
、(II)
またはその塩である。
別の実施形態において、本発明は、下記構造式(III)のペプチド断片:
Boc−Inp−DBal−DTrp−OH、(III)
またはその塩である。
別の実施形態において、本発明は、下記構造式(IV)のペプチド断片:
H−Phe−Apc(Boc)−NH、(IV)
またはその塩である。
別の実施形態において、本発明は、下記構造式(V)のペプチド断片:
H−DBal−DTrp−OH、(V)
またはその塩である。
別の実施形態において、本発明は、下記構造式(VI)のペプチド断片:
Z−Phe−Apc(Boc)−NH、(VI)
またはその塩である。
本明細書に開示の液相ペプチド合成方法は、多くの利点を有する。例えば、本明細書に
開示される液相合成法は、段階的ではなく集中的合成方式を提供するものであり、それに
よって全体収率が改善される。さらに、シリル化剤を用いることで、非プロトン性有機溶
媒の使用が可能となることで、欠失不純物の生成などの水系溶媒の欠点が回避されるとい
う利点がある。シリル化中間体を用いることでさらに、中間体として骨格未保護のアミノ
酸残基の使用が可能となることで、合成段階数の低減および収率向上が可能となる。開示
される方法のさらなる利点は、単一アミノ酸残基段階ではなくジペプチド段階でのN末端
アミノ酸残基(Apc)のアミド化が行われる点に認められる。かかるアミド化により、
アンモニア汚染が低減され、その後に、溶解アンモニアによる活性化炭素環基のアミノ分
解が原因の早期ペプチド鎖停止が回避される。
前述の内容は、添付の図面に示したように、本発明の例示的実施形態に関する下記のよ
り詳細な説明から明らかであり、図中において類似の参照文字は、異なる図を通じて同一
部分を指すものである。図面は必ずしも原寸に比例しているとは限らず、本発明の実施形
態を説明することに重点が置かれている。
本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられている一連の段階を示すブロック図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 本発明を実施する上で有用な中間体を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。 式(I)の化合物を製造するために本明細書で開示の方法の例示的実施形態によって用いられる合成スキームを説明する図である。
ペプチドを定義するのに用いられる命名法は、N末端のアミノ基が左にあり、C末端の
カルボキシル基が右にある当業界で代表的に使用されるものである。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸および非天然ア
ミノ酸の両方を含む。「アミノ酸」という用語は、別段の断りがない限り、単離されたア
ミノ酸分子(すなわち、アミノに結合した水素およびカルボニル炭素に結合したヒドロキ
シルの両方を含む分子)およびアミノ酸の残基(すなわち、アミノに結合した水素または
カルボニル炭素に結合したヒドロキシルのいずれか一方または両方が除去された分子)の
両方を含む。アミノ基は、α−アミノ基、β−アミノ基などであることができる。例えば
、「アミノ酸アラニン」という用語は、単離されたアラニンH−Ala−OHまたはアラ
ニン残基H−Ala−、−Ala−OHもしくは−Ala−のいずれか一つのいずれかを
指すことができる。別段の断りがない限り、本明細書に記載の化合物に見られる全てのア
ミノ酸は、D配置またはL配置のいずれかであることができる。「アミノ酸」という用語
は、その塩、例えば医薬的に許容される塩を含む。いずれのアミノ酸も、保護されていて
も保護されていなくても良い。保護基は、アミノ基(例えばα−アミノ基)、骨格カルボ
キシル基、または側鎖のいずれかの官能性部分に結合していることができる。例として、
α−アミノ基上のベンジルオキシカルボニル基(Z)によって保護されたフェニルアラニ
ンは、Z−Phe−OHと表されるものと考えられる。
本明細書で使用される場合、「ペプチド断片」という用語は、少なくとも一つのアミド
結合(すなわち、1個のアミノ酸のアミノ基とペプチド断片のアミノ酸から選択される別
のアミノ酸のカルボキシル基との間の結合)によって共有結合的に連結された2以上のア
ミノ酸を指す。「ポリペプチド」および「ペプチド断片」という用語は互換的に使用され
る。「ペプチド断片」という用語は、その塩、例えば医薬的に許容される塩を含む。
本明細書で使用される場合、「カップリング」という用語は、2個の化学部分を反応さ
せて共有結合を形成する段階を指す。アミノ酸のカップリングについて言及する場合、「
カップリング」という用語は、2個のアミノ酸を反応させることで、一方のアミノ酸残基
のアミノ基と別のアミノ酸のカルボキシル基(例えば、骨格カルボキシル基)との間の共
有結合アミド結合を形成する段階を意味する。
本明細書で使用される場合、「カルボキシル活性化基」という用語は、アミノ酸のカル
ボキシル基もしくはペプチド断片のカルボキシル末端を修飾してアミノ分解を受けやすく
する基を意味する。一般的に、カルボキシル活性化基は、カルボキシル基のヒドロキシル
部分に置き換わる電子吸引性部分である。そのような電子吸引部分は、極性化を促進する
ことで、カルボニル炭素における求電子性を高める。本明細書で使用される場合、「活性
化カルボキシル基」という用語は、ヒドロキシル基がカルボキシル活性化基によって置き
換わっているカルボキシル基を指す。
本明細書で使用される場合、「求核性添加剤」という用語は、有機合成で用いられて立
体化学的結果を制御する化合物または単位を意味する。
本明細書で使用される場合、「シリル化アミノ酸」という用語は、少なくとも1個の修
飾可能な位置でシリル含有部分によって修飾されているアミノ酸を指す。修飾可能な位置
の例には、−NHおよび−OH官能基などがある。そのような修飾は、下記のようにアミ
ノ酸をシリル化剤と反応させた結果である。ある例示的実施形態では、シリル化アミノ酸
を完全シリル化する、すなわち全ての修飾可能な位置でシリル含有部分によって修飾する
グレリン類縁体H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
配列番号1)の大規模合成を容易にするため、その新規合成方法が本明細書で提供される
。概して、全工程は溶液相で行われ、すなわちアミノ酸の樹脂結合アミノ酸とのカップリ
ングなどの固相反応ではない。
GHSR−1aと一部重なり、GHを放出することなく体重およびGI運動性を高める
別のグレリン経路を支持する証拠が相次いでいる。最も説得力のある証拠は、GHSR−
1aの完全な拮抗薬であり、GH放出を刺激しないが、GI運動性に影響し、体重を増や
すグレリンペプチド類縁体に由来するものである。
グレリン類縁体H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
配列番号1)、小分子ペプチドグレリン作動薬を用いた薬理試験、および癌、心臓および
COPD悪液質での全長ヒトグレリンを用いて実施したヒト臨床試験により、明らかな毒
性なく食欲、体重および心拍出量の増加が示された。グレリンの強力な運動促進効果を考
慮すると、GI運動障害も、グレリン作動薬の標的臨床応用分野であり、特には手術後腸
閉塞、オピオイド誘発便秘、胃不全麻痺、過敏性大腸症候群および慢性便秘である。グレ
リンおよびグレリン類縁体H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−
NH(配列番号1)も抗炎症特性を有しており、広範囲の炎症性サイトカインを抑制す
ることで、炎症性腸疾患などのGI炎症状態がさらなる臨床標的候補となる。
以下、本発明の例示的実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態は、液相でアミノ酸をカップリングさせることを含むH−In
p−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NHまたはその医薬的に許容され
る塩の合成方法である。
本発明の第2の実施形態は、極性非プロトン性有機溶媒中シリル化剤と反応させること
で、未保護もしくは保護されたアミノ酸または未保護もしくは保護されたペプチド断片を
シリル化することによるシリル化アミノ酸を製造することを含む、H−Inp−(D)B
al−(D)Trp−Phe−Apc−NHまたはその医薬的に許容される塩の合成方
法である。
保護されたアミノ酸は、1以上の官能基が保護基によって保護されているアミノ酸であ
る。保護されたペプチド断片は、ペプチド断片のアミノ酸の1以上の官能基が保護基によ
って保護されているジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドである。好ましくは
、本発明の保護されたアミノ酸および/または保護されたペプチド断片は、保護されたア
ミノ基を有する。「アミノ保護基」という用語は、アミノ基の酸性プロトンを置き換えて
その求核性を低下させるのに用いることができる保護基を指す。
アミノ保護基(例えば、X 、X、Xなど)の例には、置換されたもしくは
置換されていないアシル型の基、例えばホルミル、アクリリル(Acr)、ベンゾイル(
Bz)、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル、置換されたもしくは置換されていな
いアラルキルオキシカルボニル型の基、例えばベンジルオキシカルボニル(Z)、p−ク
ロロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシ
カルボニル、2(p−ビフェニリル)イソプロピルオキシカルボニル、2−(3,5−ジ
メトキシフェニル)イソプロピルオキシカルボニル、p−フェニルアゾベンジルオキシカ
ルボニル、トリフェニルホスホノエチルオキシカルボニルもしくは9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニル基(Fmoc)、置換されたもしくは置換されていないアルキルオキ
シカルボニル型の基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)、tert−
アミルオキシカルボニル、ジイソプロピルメチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシ
カルボニル、エチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2メチルスルホニルエ
チルオキシカルボニルもしくは2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル基、シク
ロアルキルオキシカルボニル型の基、例えばシクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘ
キシルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニルもしくはイソボルニルオキシカ
ルボニル基、ならびにヘテロ原子含有基、例えばベンゼンスルホニル、p−トルエンスル
ホニル、メシチレンスルホニル、メトキシトリメチルフェニルスルホニル、2−ニトロベ
ンゼンスルホニル、2−ニトロベンゼンスルフェニル、4−ニトロベンゼンスルホニルも
しくは4−ニトロベンゼンスルフェニル基などがあるが、これらに限定されるものではな
い。これらの基Xのうち、カルボニル基、スルフェニル基もしくはスルホニル基を含むも
のが好ましい。アミノ保護基X、X、X、Xなどは好ましくは、アリルオキシカ
ルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル
(Z)、9フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、4−ニトロベンゼンスル
ホニル(Nosyl)、2−ニトロベンゼンスルフェニル(Nps)および置換された誘
導体から選択される。
本発明の方法において好ましいアミノ保護基X、X、X、Xなどは、tert
−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fm
oc)およびベンジルオキシ−カルボニル(Z)である。本発明の方法においてさらによ
り好ましいアミノ保護基は、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)およびベンジ
ルオキシ−カルボニル(Z)である。
アミノ保護基X、X、X、Xなどは、当業界で公知の各種方法によって導入可
能である。例えば、好適な酸ハライドまたは酸無水物との反応による。他方、アミノ保護
基X、X、X、Xなどは、例えば、酸分解、水素分解(例えば、水素(例えば、
液体反応媒体に吹き込み)およびパラジウム触媒などの触媒の存在下)、希水酸化アンモ
ニウムにによる処理、ヒドラジンによる処理、ナトリウムによる処理およびナトリウムア
ミドによる処理によって除去することができる(すなわち、脱保護の段階)。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の実施形態のいずれかによる方法は、アミノ酸
のカルボキシル基を保護せずに行う。当合成の各アミノ酸カップリング段階は、保護され
たアミノ基および適宜に活性化カルボキシル基を有するアミノ酸と保護されていないアミ
ノ基および保護されていないカルボキシル基を有するアミノ酸とをカップリングさせるこ
とを含む。
好ましくは、保護されていないもしくは保護されたアミノ酸または保護されていないも
しくは保護されたペプチド断片のシリル化には、保護されていないもしくは保護されたア
ミノ酸または保護されていないもしくは保護されたペプチド断片の保護されていないアミ
ノ基のシリル化などがある。
本発明の方法(例えば、第2の実施形態の方法)で製造されるシリル化断片は、所望に
応じて単離および精製することができるが、そのシリル化断片をイン・サイツで用いるこ
とが好ましい。
代表的なシリル化剤には、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N,O−
ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ヘキサメチルジシラザン、N−メ
チル−N−トリメチルシリルアセトアミド、N,−メチル−N−トリメチルシリルトリフ
ルオロアセトアミド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、N−(トリメチルシリル
)ジエチルアミン、N−(トリメチルシリル)ジメチルアミン、1−(トリメチルシリル
)イミダゾール、3−(トリメチルシリル)−2−オキサゾリドンおよび(トリメチルシ
リル)−N−ジメチル−アセトアミドなどがある。好ましいシリル化剤は、(トリメチル
シリル)−N−ジメチル−アセトアミドである。
本発明のシリル化反応は通常、0℃から100℃、好ましくは25℃から50℃の温度
で行う。
シリル化されるアミノ基のモル量に対して、通常は0.5から5、好ましくは0.7か
ら3、より好ましくは1から2.5、さらにより好ましくは約2から1.8から2.2当
量のシリル化剤を用いる。
概して、本発明のシリル化は、極性非プロトン性有機溶媒の存在下に行う。より代表的
には当該溶媒は、静比誘電率5から10を有する非プロトン性有機溶媒である。好ましく
は、その溶媒は酢酸エチルである。
本発明の第3の実施形態において、記載の実施形態のいずれかの方法は、シリル化断片
(例えば、第2の実施形態のシリル化断片)をアミノ保護基および活性化カルボキシル基
を有する(1)保護された活性化アミノ酸または(2)保護された活性化ペプチド断片と
反応させることを含む。
概して、シリル化断片(例えば、第2もしくは第3の実施形態のシリル化断片)とアミ
ノ保護基および活性化カルボキシル基を有する(1)保護された活性化アミノ酸または(
2)保護された活性化ペプチド断片との反応は、極性非プロトン性有機溶媒の存在下に行
う。より代表的には、当該溶媒は、静比誘電率5から10を有する非プロトン性有機溶媒
である。好ましくは、その溶媒は酢酸エチルである。
代表的には、シリル化に使用される、および/またはその後のシリル化断片のアミノ酸
もしくはペプチドカップリング反応で使用される反応溶液は、溶液の総重量に対して10
重量%から90重量%の極性非プロトン性溶媒を含む。
概して、本発明のシリル化断片と(1)保護された活性化アミノ酸または(2)保護さ
れた活性化ペプチド断片、アミノ保護基および活性化カルボキシル基を有するアミノ酸も
しくはペプチド断片との反応は、−50℃から50℃の温度で行う。
好適なカルボキシル基活性化剤(本明細書において「活性化剤」とも称される)には、
N−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、N−ヒドロキシフタルイミド、ペンタフル
オロフェノール(PfpOH)およびジ−(p−クロロテトラフルオロフェニル)カーボ
ネートなどがあるが、これらに限定されるものではない。当業界で公知のように、これら
活性化剤は活性エステルを形成する。好ましくは、当該活性化剤はN−ヒドロキシコハク
酸イミド(HOSu)である。
本発明の好ましい実施形態において、グレリン類縁体の合成方法は、X−(D)Ba
l−OSu、X−Inp−OSuおよびX−Phe−OSu(各X、XおよびX
は独立に、アミノ保護基である。)を利用する。
本発明の第4の実施形態において、本明細書に記載の実施形態のいずれかの方法はさら
に、アミノ酸H−(D)Trp−OHをシリル化してアミノ酸H−(D)Trp−OHの
シリル化残基を形成すること、およびアミノ酸H−(D)Trp−OHのシリル化残基を
アミノ酸X−(D)Bal−Y(Xはアミノ保護基であり、Yは活性化カルボキ
シル基である。)と反応させることを含む。ある特定の実施形態において、XはBoc
であり、Yは−OSuである。より特定の実施形態では、XはBocであり、Y
−OSuであり、シリル化反応およびカップリング反応はそれぞれ酢酸エチル中で行う。
本発明の第5の実施形態において、本明細書に記載の実施形態のいずれかの方法はさら
に、アミノ酸H−Apc(X)−OHをシリル化してアミノ酸H−Apc(X)−O
Hのシリル化残基を形成すること、アミノ酸H−Apc(X)−OHのシリル化残基と
アミノ酸X−Phe−Y(Xはアミノ保護基であり、Yは活性化カルボキシル基
である。)とを反応させることを含む。Xは上記で定義の通りである。ある特定の実施
形態において、H−Apc(X)−OHはH−Apc(Boc)−OHであり、X
Phe−YはZ−Phe−OSuである。より特定の実施形態において、H−Apc(
)−OHはH−Apc(Boc)−OHであり、X−Phe−YはZ−Phe−
OSuであり、シリル化反応およびカップリング反応はそれぞれ酢酸エチル中で行う。
本発明の第6の実施形態は、断片X−Phe−Apc(X)−NHがアミノ酸H
−Apc(X)−OHおよびアミノ酸X−Phe−Yのシリル化残基の有機溶媒中
でのカップリングと次にカルボキシル基アミド化によって製造される、本明細書に記載の
実施形態のいずれかの方法である。ある特定の実施形態において、アミノ酸H−Apc(
)−OHを、それを(トリメチルシリル)−N−ジメチル−アセトアミドと反応させ
ることで酢酸エチル中でシリル化する。より特定の実施形態において、H−Apc(X
)−OH、酢酸エチルおよび(トリメチルシリル)−N−ジメチル−アセトアミドの懸濁
液を形成し、懸濁液を加熱し(35℃から50℃まで;好ましくは、約45℃)、シリル
化が実質的に完了した後、X−Phe−Yを加える。好ましくは、X−Phe−Y
−2はZ−Phe−OSuであり、H−Apc(X)−OHはH−Apc(Boc)−
OHである。やはり好ましくは、カルボキシル基アミド化は、アンモニアおよびDCCの
存在下に行う。さらに好ましくは、X−Phe−YはZ−Phe−OSuであり、H
−Apc(X)−OHはH−Apc(Boc)−OHであり、カルボキシル基アミド化
はアンモニアおよびDCCの存在下に行う。
本発明の第7の実施形態は、ペプチド断片X−Inp−(D)Bal−(D)Trp
−OHが、塩基存在下にペプチド断片H−(D)Bal−(D)Trp−OHおよびX
−Inp−Y(Yは活性化カルボキシル基である。)から製造される、本明細書で記
載の実施形態のいずれかの方法である。ある特定の実施形態において、塩基はジイソプロ
ピルエチルアミンであり、XはBocであり、Yは−OSuである。さらなる特定の
実施形態において、HCl.H−(D)Bal−(D)Trp−OHを、有機溶媒(例え
ば、DMA)中、塩基存在下に10℃から70℃(好ましくは、約40℃)に溶解させて
溶液を形成し、次にその溶液を冷却し(例えば、0℃まで)、Boc−Inp−OSuを
その溶液に10℃から30℃で加える。
本発明の第8の実施形態は、求核性添加剤およびカップリング剤の存在下にX−In
p−(D)Bal−(D)Trp−OHおよびH−Phe−Apc(X)−NHから
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(X)−NHを製造す
ることをさらに含む、本明細書に記載の実施形態のいずれかの方法である。ある特定の実
施形態において、求核性添加剤はHOPOである。別の特定の実施形態において、求核性
添加剤はHOPOであり、カップリング試薬はEDCである。さらに別の特定の実施形態
において、H−Phe−Apc(X)−NH、X−Inp−(D)Bal−(D)
Trp−OH、および求核性添加剤を有機溶媒中に溶解させ、次にカップリング試薬を加
える。さらに別の特定の実施形態において、H−Phe−Apc(X)−NH、X
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OHおよびHOPOを有機溶媒中10℃から3
0℃(好ましくは、約25℃)で溶解させて溶液を形成し、その溶液を冷却し(例えば、
2℃から10℃まで)、次にEDCを加える。好ましくは、H−Phe−Apc(X
−NHはH−Phe−Apc(Boc)−NHであり、X−Inp−(D)Bal
−(D)Trp−OHはBoc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OHである。さ
らに好ましくは、有機溶媒はジメチルアセトアミドである。別の特定の実施形態において
、当該方法はさらに、有機溶媒中、2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイドおよび1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの存在下にBoc−Inp
−(D)Bal−(D)Trp−OHおよびH−Phe−Apc(Boc)−NHを反
応させることでBoc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(Boc
)−NHを合成することを含む。
本発明の第9の実施形態は、水素分解によってZ−Phe−Apc(Boc)−NH
を脱保護してH−Phe−Apc(Boc)−NHを形成することをさらに含む、本明
細書に記載の実施形態のいずれかの方法である。ある特定の実施形態において、Z−Ph
e−Apc(Boc)−NHを有機溶媒(例えばメタノール)に溶解させ、脱保護には
、有機溶媒に触媒(例えば、パラジウム触媒)を加えることおよび有機溶媒中で水素を流
すか発生させることを含む。好ましくは、有機溶媒はメタノールである。
本発明の第9の実施形態は、酸分解によってBoc−Inp−(D)Bal−(D)T
rp−Phe−Apc(Boc)−NHを脱保護してH−Inp−(D)Bal−(D
)Trp−Phe−Apc−NH・2HClを得ることをさらに含む、本明細書に記載
の実施形態のいずれかの方法である。ある特定の実施形態において、酸分解はイソプロパ
ノール中、4−メチルチオフェニルおよびHClの存在下に行う。
本発明の第10の実施形態は、(a)有機溶媒中でシリル化H−(D)Trp−OHお
よびX−(D)Bal−Yから断片H−(D)Bal−(D)Trp−OHを合成す
ること、(b)有機溶媒中でシリル化H−Apc(X)−OHおよびX−Phe−Y
から断片X−Phe−Apc(X)−NHを合成すること、(c)有機溶媒中、
塩基の存在下にH−(D)Bal−(D)Trp−OHおよびX−Inp−Yから断
片X−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OHを合成すること、ならびに(d)求
核性添加剤およびカップリング試薬の存在下にX−Inp−(D)Bal−(D)Tr
p−OHおよびH−Phe−Apc(X)−NHからX−Inp−(D)Bal−(
D)Trp−Phe−Apc(X)−NHを合成することを含む、グレリン類縁体H
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NHまたはその医薬的に許
容される塩の液相合成方法である。ある特定の実施形態において、第10の実施形態の段
階(a)、(b)、(c)および(d)のうちの1以上は独立に、個々の特定および好ま
しい実施形態に記載のものなどの第1から第9の実施形態について上述のように行うこと
ができる。さらなる特定の実施形態において、段階(a)、(b)、(c)および(d)
のうちの1以上を、下記の個々の例示に記載の方法に従って行うことができる。好ましく
は、各カップリング試薬は独立に、カルボジイミド試薬である。
グレリン類縁体H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
配列番号1)またはその医薬的に許容される塩(例えば、H−Inp−(D)Bal−(
D)Trp−Phe−Apc−NHの酢酸塩)の液相合成についてのさらなる実施形態
を、図1から14に模式図として示しており、それには図7および12に示したような線
形合成および図1から6、8から11、13および14における収束合成などがある。収
束合成が好ましく、特には図1に模式的に示した合成が好ましい。図1から14に示した
アミノ酸およびペプチド断片のアミノ基は、本明細書に記載のように、好ましくはアミノ
保護基BocおよびZで保護することができ、カルボキシル基は本明細書に記載の方法に
従って活性化させることができ(例えば、HOSuにより)、これらのアミノ酸およびペ
プチド断片は、図1から14のそれぞれに示した手順で、本明細書に記載のカップリング
試薬およびカップリング反応でカップリングさせることができる。
グレリン類縁体H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
配列番号1)またはその医薬的に許容される塩(例えば、H−Inp−(D)Bal−(
D)Trp−Phe−Apc−NHの塩酸塩)はさらに精製および凍結乾燥して、凍結
乾燥グレリン類縁体を得ることができる。従って、本発明のさらなる実施形態は、本明細
書に記載の実施形態のいずれか一つに従ってH−Inp−(D)Bal−(D)Trp−
Phe−Apc−NHまたはその医薬的に許容される塩を含む粗生成物を製造すること
を含み、そして、高速液体クロマトグラフィーによって当該粗生成物を精製して精製生成
物を得ること、ならびに精製生成物を凍結乾燥させて、凍結乾燥グレリン類縁体を得るこ
とをさらに含む、凍結乾燥グレリン類縁体の製造方法である。ある特定の実施形態におい
て、当該方法は、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液勾配を用いるカラム(好まし
くはC18−グラフトシリカのカラム)で溶離して溶出液を得ること、当該溶出液を分別
すること、所望の純度(例えば、>95%)の分画を蓄積して蓄積分画を得ること、前記
蓄積分画を水で希釈して希釈蓄積分画を得ること、前記希釈蓄積分画をアセトニトリル豊
富勾配によって溶離して、第2の溶出液を得ること、第2の溶出液を分別すること、所望
の純度の第2の分画を蓄積して蓄積高純度分画を得ること、前記蓄積高純度分画から真空
下にアセトニトリルを留去して水溶液を得ること、そしてその水溶液を凍結乾燥して凍結
乾燥グレリン類縁体を得ることを含む。
図15は、配列H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
配列番号1)の凍結乾燥グレリン類縁体の製造についての模式図であり、グレリン類縁体
H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH(配列番号1)の合
成についての合成手順を含んでいる。
本発明のカップリング試薬は代表的には、カルボジイミド試薬である。カルボジイミド
試薬の例には、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、N−シクロヘキシル−N
′−イソプロピルカルボジイミド(CIC)、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド
(DIC)、N−tert−ブチル−N'−メチルカルボジイミド(BMC)、N−te
rt−ブチル−N′−エチルカルボジイミド(BEC)、ビス[[4−(2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソリル)]−メチル]カルボジイミド(BDDC)およびN,N−ジ
シクロペンチルカルボジイミドなどがあるが、これらに限定されるものではない。DCC
が好ましいカップリング試薬である。
本発明の求核性添加剤は代表的には、2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイド(HO
PO)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシ−
ベンゾトリアゾール(HOBt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ(hydryox
y)−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HODhbt)およびエチル−1−
ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(HOCt)から
なる群から選択される。
代表的には、本発明のシリル化剤は、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ヘキサメチルジシラザ
ン、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリメチルシリ
ルトリフルオロアセトアミド、トリメチルクロロシラン+塩基、N−(トリメチルシリル
)アセトアミド、トリメチルシリルシアニド、N−(トリメチルシリル)ジエチル(di
etyl)アミン、N−(トリメチルシリルジメチルアミン、1−(トリメチルシリル)
イミダゾールおよび3−トリメチルジリル−2−オキサゾリジノンからなる群から選択さ
れる。例示的実施形態において、シリル化剤は(トリメチルシリル)−N−ジメチル−ア
セトアミドである。
本明細書に記載の方法は代表的には、さらに反応停止段階(例えば、3−(ジメチルア
ミノ)プロピルアミンを加えることによる)、洗浄段階(例えば、有機溶媒(例えば、ア
セトニトリル、ジイソプロピルエーテル、イソプロパノール、またはシクロヘキサン)に
よる、KHSOの溶液(例えば、4(重量/体積)%KHSOの溶液)による、Na
Cl(例えば、2(重量/体積)%NaClの溶液)による、脱塩水による、NaHCO
の溶液(例えば、4(重量/体積)%NaHCOの溶液)による)、濃縮段階(例え
ば、減圧下の濃縮、結晶化、濾過、沈澱)、および乾燥段階(例えば、減圧下での乾燥ま
たは共沸蒸留)を含むことができる。
ペプチドを定義するのに用いられる命名法は、N末端のアミノ基が左にあるように見え
、C末端のカルボキシル基が右にあるように見える当業界で代表的に使用されるものであ
る。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸および非天然ア
ミノ酸の両方を含む。
本発明の化合物中に存在するある種のアミノ酸は、本明細書において下記のように表す
ことができる。
Apcは、4−アミノピペリジン−4−カルボン酸に相当する下記の構造:
Figure 2020023555
を示し、
Balは、3−ベンゾチエニルアラニンに相当する下記の構造式:
Figure 2020023555
を示し、
Inpは、イソニペコチン酸に相当する下記構造式:
Figure 2020023555
を示し、
Pheは、フェニルアラニンに相当する下記構造式:
Figure 2020023555
を示し、
Trpは、トリプトファンに相当する下記構造式:
Figure 2020023555
を示す。
本明細書で使用されるある種の他の略称は下記のように定義される。
BDDCはビス[[4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソリル)]−メチル]カ
ルボジイミドであり、
BECは、N−tert−ブチル−N′−エチルカルボジイミドであり、
BMCは、N−tert−ブチル−N′−メチルカルボジイミドであり、
Bocは、tert−ブチルオキシカルボニルであり、
CICは、N−シクロヘキシル−N′−イソプロピルカルボジイミドであり;
DMAはジメチルアミンであり、
DCCは、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、
DCUは、N,N′−ジシクロヘキシル尿素であり、
DICは、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミドであり、
DIEAまたはDIPEAはジイソプロピルエチルアミンであり、
EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドであり、
Fmocは、フルオレニルメチルオキシカルボニルであり、
HOAtは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールであり、
HOBtは1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールであり、
HOCtは、エチル−1−ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボ
キシレートであり、
HODhbtは、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ(hydryoxy)−4−オキ
ソ−1,2,3−ベンゾトリアジンであり、
HOPOは、2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイドであり、
HOSuまたはSucOHはN−ヒドロキシコハク酸イミドであり、
PfpOHはペンタフルオロフェノールであり、
Zはベンジルオキシカルボニルである。
N末端アミノ酸を例外として、本開示におけるアミノ酸の全ての略称(例えば、Phe
)は、−NH−C(R)(R′)−CO−の構造を表し、式中においてRおよびR′はそ
れぞれ独立に、水素またはアミノ酸の側鎖であり(例えば、Pheの場合R−ベンジルお
よびR′−H)、またはRおよびR′が一体となって、ApcおよびInpの場合のよう
な環系を形成していても良い。従って、4−アミノピペリジン−4−カルボン酸はH−A
pc−OHであり、3−ベンゾチエニルアラニンはH−Bal−OHであり、イソニペコ
チン酸はH−Inp−OHであり、フェニルアラニンはH−Phe−OHであり、トリプ
トファンはH−Trp−OHである。これらのアミノ酸における、またはペプチド類にお
ける「OH]の表示(例えば、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH)は
、C末端が遊離酸であることを示している。例えば中間体、保護されたジペプチドZ−P
he−Apc(Boc)−NHまたはペプチドH−Inp−(D)Bal−(D)Tr
p−Phe−Apc−NHにおける「NH]の表示は、保護されたペプチド断片のC
末端がアミド化されていることを示す。さらに、ある種のRおよびR′は別個に、または
環構造としての組み合わせで、液相合成時に保護を必要とする官能基を含む可能性があり
、例えば、ApcのRおよびR′基は、さらなる基、例えばBoc基で保護することがで
きる(Apc(Boc))。さらに、アミノ酸のN末端を、Bocなどのアミン保護基X
で保護して、次の表記のもの:X−Inp−OH、X−Bal−OHなど(例えば、Bo
c−Inp−OH、Boc−Bal−OHなど)とすることができる。アミノ酸のカルボ
キシル基は、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)などの活性化剤Yで活
性化して、次の表記のもの:H−Inp−Y(例えば、H−Inp−OSu)とすること
ができる。
アミノ酸が異性体型を有する場合、別途明瞭にD型と示されていない限りは(例えば(
D)BalまたはD−Bal)、それは、表されるアミノ酸のL型である。
グレリン類縁体H−Inp−DBal−D−Trp−Phe−Apc−NH(配列番
号1)は、酸性または塩基性塩として製造することができる。医薬的に許容される塩(水
溶性もしくは油溶性または水分散性もしくは油分散性品の形態で)には、例えば無機もし
くは有機の酸もしくは塩基から形成される従来の無毒性塩または4級アンモニウム塩など
がある。そのような塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸
塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カ
ンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸
塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫
酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒド
ロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレ
ンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−
フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、
酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩およびウンデカン酸塩などの酸付加塩;ならびに
アンモニウム塩などの塩基塩、ナトリウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カ
ルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩
、N−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基との塩、およびアルギニンおよびリジンな
どのアミノ酸との塩などがある。好ましくは、グレリン類縁体H−Inp−DBal−D
Trp−Phe−Apc−NH(配列番号1)は酢酸塩として製造される。
実施例
図15に示した図式によるH−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc
−NH の合成
下記に記載する合成は、(1)原料としての保護されたアミノ酸、具体的にはBoc−
Inp−OH、Boc−(D)Bal−OH、Z−Phe−OHおよびH−Apc(Bo
c)−OH、ならびに(2)保護されていないアミノ酸H−(D)Trp−OHを利用す
る。これらのアミノ酸は市販されているか、当業界で公知の方法によって合成することが
できる。
1.Boc−Inp−OSuの合成
図16に示した合成スキームに従って、Boc−Inp−OSuを合成した。
具体的には、Boc−Inp−OH(1.15g、5mmol)およびN−ヒドロキシ
コハク酸イミド(SucOH)(0.69g、6mmol)を、室温でアセトニトリル1
2.3mLに溶解させた。固体が溶解したら、得られた溶液を冷却して0℃とし、アセト
ニトリル1.4mLに溶かしたDCC(1.08g、5.25mmol)を滴下した。1
時間にわたり温度を0℃に制御し、そして徐々に昇温させて4時間かけて室温とした。終
夜反応後、アセトニトリル0.15mLに溶かしたDCC(0.10g、0.5mmol
)を2回に分けて加えた。反応が完結したら、生成したDCCを濾過によって除去し、ア
セトニトリル3.8mLで2回洗浄した。母液を合わせ、減圧下に濃縮して体積5mLの
溶液とした。次に、この濃縮溶液をイソプロパノール10.4mLに加えて、Boc−I
np−OSuの沈澱を誘発した。得られた懸濁液を減圧下に濃縮して8mLとし、イソプ
ロパノール12.5mLで希釈した。固体を濾過し、イソプロパノール3.8mLで2回
洗浄し、45℃で真空乾燥して、白色固体1.51gを得た(収率90%)。
2.Boc−(D)Bal−OSuの合成
図17に示した合成スキームに従って、Boc−DBal−OHを合成した。
具体的には、Boc−(D)Bal−OH(1.61g、5mmol)およびN−ヒド
ロキシコハク酸イミド(SucOH)(0.69g、6mmol)を室温でアセトニトリ
ル17.6mLに溶かした。固体が溶解したら、得られた溶液を冷却して0℃とし、アセ
トニトリル1.3mLに溶かしたDCC(1.03g、5mmol)を滴下した。1時間
にわたり温度を0℃に制御し、それから4時間かけて徐々に昇温させて室温とした。終夜
の反応後、アセトニトリル0.15mLに溶かしたDCC(0.10g、0.5mmol
)を2回に分けて加えた。反応が完了したら、生成したDCCを濾過によって除去し、ア
セトニトリル12mLで2回洗浄した。母液を合わせ、減圧下に濃縮して体積13mLの
溶液とした。次に、この濃縮溶液を、イソプロパノール27mLに加えた。減圧下でさら
に濃縮している間に、Boc−(D)Bal−OSuが結晶化した。追加のイソプロパノ
ール43mLでアセトニトリルをさらに除去した。懸濁液の最終容量は53mLであった
。固体を濾過し、イソプロパノール9mLで2回、次にジイソプロピルエーテル9mLで
洗浄し、45℃で真空乾燥して、白色粉末1.83gを得た(収率85%)。
3.H−(D)Bal−(D)Trp−OHの合成
図19に示した合成スキームに従って、H−(D)Bal−(D)Trp−OHを合成
した。
具体的には、H−(D)Trp−OH(0.91g、4.34mmol)を(トリメチ
ルシリル)−N−ジメチル−アセトアミド(1.27g、8.67mmol)および酢酸
エチル4.1mLに加えた。溶液が得られるまで(約2時間以内)、反応媒体を45℃で
加熱した。溶液を冷却して0℃とし、冷却したBoc−(D)Bal−OSu(1.83
g、4.25mmol)の酢酸エチル(17.6mL)中溶液に加えた。添加から15分
後、反応媒体を室温とした。所望の変換率が得られたら(約5時間)、3−(ジメチルア
ミノ)プロピルアミン(0.11g、1.06mmol)で反応停止し、次に4(重量/
体積)%KHSO溶液14.5mLで2回洗浄し、2(重量/体積)%NaCl溶液1
7mLで1回洗浄し、脱塩水14mLで最終1回洗浄した。得られた有機相を減圧下に濃
縮し、氷酢酸13.4mLを加え、溶液をさらに濃縮して最終容量9.7mLとした。4
−メチルチオフェノール(1.82g、12.75mmol)および4N HCl/ジオ
キサン(2.23g、8.5mmol)を加えた。2時間後、反応を停止し、反応媒体を
ジイソプロピルエーテル106mL中で沈澱させた。固体を濾過し、ジイソプロピルエー
テル20mLで2回洗浄した。45℃で減圧下に終夜乾燥させた後、HCl H−(D)
Bal−(D)Trp−OH 1.98を得た(収率90%)。
4.Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OHの合成
図20に示した合成スキームに従って、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp
−OHを合成した。
具体的には、HCl H−(D)Bal−(D)Trp−OH(1.74g、3.83
mmol)を40℃で、DIPEA(1.03g、7.86mmol)の存在下にDMA
13.8mLに溶かした。溶液が得られたら、混合物を冷却して0℃とし、この溶液に
室温で、Boc−Inp−OSu(1.31g、4.02mmol)を固体として加えた
。添加から1時間後、反応媒体を室温とした。終夜の反応後、変換は完了し、3−(ジメ
チルアミノ)プロピルアミン(0.08g、0.8mmol)を加えることで反応停止し
た。次に、混合物を酢酸エチル56mLで希釈し、4(重量/体積)%KHSO溶液2
8mLで3回、次に脱塩水25mLで1回洗浄した。得られた有機相を減圧下に濃縮し、
共沸蒸留によって脱水した。合計で68mLの追加の酢酸エチルを加えた。その溶液を濃
縮して最終容量14mLとし、ジイソプロピルエーテル128mLで沈澱させた。固体を
濾過し、ジイソプロピルエーテル24mLで2回洗浄し、45℃で真空乾燥して、固体1
.6gを得た(収率81%)。
5.Z−Phe−OSuの合成
図18に示した合成スキームに従って、Z−Phe−OSuを合成した。
具体的には、Z−Phe−OH(1.53g、5mmol)およびN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド(SucOH)(0.69g、6mmol)を室温でアセトニトリル16.3
mLに溶解させた。固体が溶解したら、溶液を冷却して0℃とし、アセトニトリル1.3
mLに溶かしたDCC(1.08g、5.25mmol)を滴下した。1時間にわたり温
度を0℃に制御し、4時間かけて徐々に昇温させて室温とした。終夜の反応後、アセトニ
トリル0.15mLに溶かしたDCC(0.10g、0.5mmol)を2回に分けて加
えた。反応が完了したら、生成したDCCを濾過によって除去し、アセトニトリル4mL
で2回洗浄した。母液を合わせ、減圧下に濃縮して体積6mLの溶液とした。次に、この
濃縮溶液をイソプロパノール12mLに加えた。減圧下でのさらなる濃縮時に、Z−Ph
e−OSuが結晶化した。追加のイソプロパノール14.5mLによってアセトニトリル
をさらに除去した。懸濁液の最終容量は24mLであった。固体を濾過し、イソプロパノ
ール4mLで2回洗浄し、45℃で真空乾燥して、白色粉末1.7gを得た(収率87%
)。
6.Z−Phe−Apc(Boc)−NHの合成
図21に示した合成スキームに従って、Z−Phe−Apc(Boc)−NHを合成
した。
具体的には、H−Apc(Boc)−OH(1.06g、4.2mmol)を(トリメ
チルシリル)−N−ジメチル−アセトアミド(1.23g、8.4mmol)を含む酢酸
エチル8.8mLに加えた。懸濁液を加熱して45℃とした。溶液が得られたら、Z−P
he−OSu(1.7g、4.28mmol)の酢酸エチル(16.1mL)中溶液を加
えた。温度を45℃で維持し、終夜の反応後、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン(
0.11g、1.07mmol)によって反応停止した。次に、混合物を4(重量/体積
)%KHSO溶液11mLで2回洗浄し、次に2(重量/体積)%NaCl 11mL
および最後に脱塩水11mLで洗浄した。洗浄した有機相を、酢酸エチル28mLを加え
ての共沸によって脱水した。溶液を濃縮して最終容量28.2mLとし、冷却して0℃と
した。酢酸エチル1mLに予め溶解させておいたDCC(0.78g、4.63mmol
)を加え、次に0.5Mアンモニア(4.63mmol)のジオキサン溶液9.261m
Lを滴下した。添加が終わったら、混合物を室温とし、1時間後に変換は完了した。水0
.83mLを加えることで反応停止し、35℃で30分間加熱した。DCUを濾過によっ
て除去し、得られた溶液を、4(重量/体積)%KHSO溶液33mLで2回、4(重
量/体積)%NaHCO溶液33mL、最後に脱塩水33mLで洗浄した。洗浄した有
機相を共沸蒸留によって脱水した。従って、酢酸エチル29mLを加えた。最終体積は7
.8mLであった。この溶液に、熱シクロヘキサン7.7mLを加えた。5℃で終夜にわ
たりZ−Phe−Apc(Boc)−NHを結晶化させた。結晶を濾過し、シクロヘキ
サン15mLで2回洗浄した後、固体を45℃で真空乾燥した。白色結晶1.98gを得
た(収率87%)。
7.H−Phe−Apc(Boc)−NHの合成
図22に示した合成スキームに従って、H−Phe−Apc(Boc)−NHを合成
した。
具体的には、Z−Phe−Apc(Boc)−NH(1.97g、3.65mmol
)をメタノール6.15mLに溶かした。活性炭(0.18mmol)に担持させたパラ
ジウム触媒0.194gを加えた後、30分間N吹き込みによって反応液を不活性化し
、次に溶液に35℃で水素を吹き込んだ。2時間後、反応が完了し、触媒を濾去した。得
られた溶液を減圧下に濃縮し、アセトニトリル9mLを加えた。溶液をさらに濃縮して、
H−Phe−Apc(Boc)−NHが結晶化した。体積が4.1mLとなった時点で
、懸濁液を濾過し、固体をジイソプロピルエーテル10mLで2回洗浄した。得られた固
体を45℃で真空乾燥して、固体1.3gを得た(収率87%)。
8.Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(Boc)−NH
の合成
図23に示した合成スキームに従って、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp
−Phe−Apc(Boc)−NHを合成した。
具体的には、H−Phe−Apc(Boc)−NH(0.95g、2.35mmol
)、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH(1.6g、2.47mmol
)および2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイド(0.32g、2.84mmol)を
、室温でジメチルアセトアミド11.3mLに溶解させた。溶液が得られたら、混合物を
冷却して5℃とし、エチル−N′−ジメチルプロピルアミンカルボジイミド(0.55g
、2.84mmol)を加えた。1時間後、温度を10℃に設定し、5時間後に、混合物
を加熱して室温とした。終夜の反応後、満足できる変換率が得られ、混合物を酢酸エチル
40mLで希釈した。得られた溶液を、4(重量/体積)%KHSO溶液19mL、4
(重量/体積)%NaHCO溶液14mLで3回、そして最後に脱塩水15mLで洗浄
した。洗浄した有機相を共沸蒸留によって脱水した。従って、酢酸エチル29mLを加え
た。最終容量は16.3mLであった。この溶液に、熱シクロヘキサン19mLを加えた
。5℃で終夜にて、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(B
oc)−NHが結晶化した。結晶を濾過し、シクロヘキサン15mLで洗浄した後、固
体を45℃で真空乾燥した。白色結晶2gを得た(収率86%)。
9.H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH(粗)の合成
図24に示した合成スキームに従って、H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−P
he−Apc−NHを合成した。
具体的には、Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(Boc
)−NH(2g、2.02mmol)および4−メチルチオフェノールをイソプロパノ
ール9mLに溶解させた。5N HCl/イソプロパノール(3.3mL20.2mmo
l)を加え、混合物を40℃で加熱した。終夜の反応後、反応は完了し、懸濁液が生成し
た。その懸濁液をジイソプロピルエーテル83mLで希釈し、濾過した。固体をジイソプ
ロピルエーテル10mLで3回洗浄した。45℃で真空乾燥した後、固体1.7gを得た
(収率70%)。
10/11.粗H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH
精製/凍結乾燥
アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液勾配を用いて、C18−グラフトシリカのカ
ラムで、粗生成物を溶離した。溶出液を分別し、95%より高い純度を有する分画を蓄積
した。それらの分画を水で希釈し、再度前記カラムに乗せ、アセトニトリル豊富勾配で溶
離した。アセトニトリルを減圧下に留去し。得られた水溶液を凍結乾燥して最終生成物を
得て、それは標題ポリペプチドの酢酸塩であった。
本明細書で引用した全ての特許、公開出願および参考文献は、参照によって全体が本明
細書に組み込まれるものである。
以上、本発明について、その例示的実施例を参照しながら図示および説明したが、添付
の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱しない限り、形態および詳細
における各種変更を行うことが可能であることは、当業者には明らかであろう。
本発明は以下のものを含む。
[項1]
式(I)のペプチド:
H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH、(I)
または該化合物の医薬的に許容される塩の合成方法であって、
式(I)のペプチドのいずれか2個のアミノ酸を液相においてカップリングさせる少な
くとも一つの段階を含む方法。
[項2]
極性非プロトン性有機溶媒中、前記式(I)のペプチドのアミノ酸から選択される第1
のアミノ酸とシリル化剤を反応させることで、第1のシリル化アミノ酸を製造する段階を
さらに含む、項1に記載の方法。
[項3]
前記第1のアミノ酸を、前記式(I)のペプチドのアミノ酸から選択される第2のアミ
ノ酸とカップリングさせる少なくとも一つの段階をさらに含む項2に記載の方法。
[項4]
極性非プロトン性有機溶媒中、前記アミノ酸H−(D)Trp−OHとシリル化剤を反
応させることで、前記アミノ酸H−(D)Trp−OHまたは該化合物の塩のシリル化ア
ミノ酸残基を形成する段階を含む、項1から3のいずれか1項に記載の方法。
[項5]
前記アミノ酸H−(D)Trp−OHの前記シリル化アミノ酸残基を下記式のアミノ酸

−(D)Bal−Y
と反応させることで、下記式のペプチド断片:
−(D)Bal−(D)Trp−OH
または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基であり、Yはカルボキシル活性化基で
ある。]を製造する段階をさらに含む、項4に記載の方法。
[項6]
極性非プロトン性有機溶媒中、前記アミノ酸H−Apc(X)−OHとシリル化剤を
反応させることで、前記アミノ酸H−Apc(X)−OHまたは該化合物の塩のシリル
化アミノ酸残基[式中、Xはアミノ保護基である。]を形成する段階を含む、項1
から3のいずれか1項に記載の方法。
[項7]
前記アミノ酸H−Apc(X)−OHの前記シリル化アミノ酸残基をアミノ酸X
Phe−Yと反応させることで、下記式:
−Phe−Apc(X)−OH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Yはカルボキシル活性化基であり、X
アミノ保護基である。]を形成する段階をさらに含む、項6に記載の方法。
[項8]
下記式:
−Phe−Apc(X)−OH
の前記ペプチド断片をアミド化剤と反応させることで、下記式:
−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階をさらに含む、項7に記載の方法

[項9]
前記アミド化剤がアンモニアである項8に記載の方法。
[項10]
下記式:
−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、下記式:
H−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階をさらに含む、項9に記載の方法

[項11]
下記構造式:
−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、下記式:
H−(D)Bal−(D)Trp−OH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階をさらに含む、項10に記載の方
法。
[項12]
液体溶媒中、アミノ酸X−Inp−Yを下記式:
H−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片と反応させることで、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基であり、Yはカルボキ
シル活性化基である。]を製造する段階をさらに含む、項11に記載の方法。
[項13]
前記液体溶媒が有機溶媒である項12に記載の方法。
[項14]
求核性添加剤の存在下に、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片を、下記式:
H−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片と反応させることで、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基である。]を製造する段
階をさらに含む、項12に記載の方法。
[項15]
下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、式(I):
H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH(I)
の前記ペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階をさらに含む、項14に記載
の方法。
[項16]
第1の液体溶媒中、第1のシリル化剤を前記アミノ酸H−(D)Trp−OHと反応さ
せることで、前記アミノ酸H−(D)Trp−OHまたは該化合物の塩のシリル化アミノ
酸残基を形成する段階;
第2の液体溶媒中、前記アミノ酸H−(D)Trp−OHの前記シリル化アミノ酸残基
をアミノ酸X−(D)Bal−Yと反応させることで、下記式:
−(D)Bal−(D)Trp−OH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基であり、Yはカルボキ
シル活性化基である。]を製造する段階;
第3の液体溶媒中、第2のシリル化剤を前記アミノ酸H−Apc(X)−OHと反応
させることで、前記アミノ酸H−Apc(X)−OH[式中、Xはアミノ保護基であ
る。]のシリル化アミノ酸残基を形成する段階;
第4の液体溶媒中、前記アミノ酸H−Apc(X)−OHの前記シリル化アミノ酸残
基をアミノ酸X−Phe−Yと反応させることで、下記式:
−Phe−Apc(X)−OH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基であり、Yはカルボキ
シル活性化基である。]を製造する段階;
第5の液体溶媒中、下記式:
−Phe−Apc(X)−OH
の前記ペプチド断片をアミド化剤と反応させることで、下記式:
−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階;
下記式:
−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、下記式:
H−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階;
下記式:
−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、下記式:
H−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階;
第6の液体溶媒中、アミノ酸X−Inp−Yを下記構造式:
H−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片と反応させることで、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH
のペプチド断片または該化合物の塩[式中、Xはアミノ保護基であり、Yはカルボキ
シル活性化基である。]を製造する段階;
第7の液体溶媒中、求核性添加剤の存在下に、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−OH
の前記ペプチド断片を、下記構造式:
H−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片と反応させることで、下記式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(X)−NH
のペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階;および
下記構造式:
−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(X)−NH
の前記ペプチド断片を脱保護することで、下記式(I):
H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−NH(I)
の前記ペプチド断片または該化合物の塩を製造する段階
を含む、項1から3のいずれか1項に記載の方法。
[項17]
前記第1から第7の液体溶媒がそれぞれ独立に、有機溶媒である項16に記載の方
法。
[項18]
前記シリル化剤が(トリメチルシリル)−N−ジメチル−アセトアミドである項2
、4または6に記載の方法。
[項19]
前記第1および第2のシリル化剤がそれぞれ、(トリメチルシリル)−N−ジメチル−
アセトアミドである項16に記載の方法。
[項20]
前記求核性添加剤が2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイド(HOPO)、1−ヒド
ロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾー
ル(HOBt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ(hydryoxy)−4−オキソ
−1,2,3−ベンゾトリアジン(HODhbt)およびエチル−1−ヒドロキシ−1H
−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(HOCt)からなる群から選択さ
れる、項14または16に記載の方法。
[項21]
前記求核性添加剤が2−ヒドロキシピリジン−N−オキサイド(HOPO)である請求
項20に記載の方法。
[項22]
前記カルボキシル活性化基Y、YおよびYがそれぞれ独立に、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミド(HOSu)、N−ヒドロキシフタルイミド、ペンタフルオロフェノール(
PfpOH)およびジ−(p−クロロテトラフルオロフェニル)カーボネートからなる群
から選択される、項5、7、12または16のいずれか1項に記載の方法。
[項23]
下記構造式(II):
Boc−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc(Boc)−NH
、(II)
のペプチド断片または該化合物の塩。
[項24]
下記構造式(III):
Boc−Inp−DBal−DTrp−OH、(III)
のペプチド断片または該化合物の塩。
[項25]
下記構造式(IV):
H−Phe−Apc(Boc)−NH、(IV)
のペプチド断片または該化合物の塩。
[項26]
下記構造式(V):
H−DBal−DTrp−OH、(V)
のペプチド断片または該化合物の塩。
[項27]
下記構造式(VI):
Z−Phe−Apc(Boc)−NH、(VI)
のペプチド断片または該化合物の塩。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の方法。
JP2019192563A 2014-03-04 2019-10-23 H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩 Pending JP2020023555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461947748P 2014-03-04 2014-03-04
US61/947,748 2014-03-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555758A Division JP6608383B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-04 H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020023555A true JP2020023555A (ja) 2020-02-13

Family

ID=52682935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555758A Expired - Fee Related JP6608383B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-04 H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩
JP2019192563A Pending JP2020023555A (ja) 2014-03-04 2019-10-23 H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555758A Expired - Fee Related JP6608383B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-04 H−Inp−(D)Bal−(D)Trp−Phe−Apc−nh2の液相合成方法およびその医薬的に許容される塩

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20170218015A1 (ja)
EP (1) EP3114132A1 (ja)
JP (2) JP6608383B2 (ja)
KR (1) KR20160120345A (ja)
CN (1) CN106459149A (ja)
AU (2) AU2015227278A1 (ja)
CA (1) CA2978216A1 (ja)
IL (1) IL247567B (ja)
RU (1) RU2694051C2 (ja)
WO (1) WO2015134567A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113072617B (zh) * 2021-03-30 2023-08-08 成都诺和晟泰生物科技有限公司 一种多肽化合物及其应用
CN113045625B (zh) * 2021-03-30 2023-11-07 成都诺和晟泰生物科技有限公司 作为生长激素促分泌素受体激动剂的多肽及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276462B2 (ja) * 2002-04-11 2009-06-10 アスビオファーマ株式会社 修飾ペプチドの製造方法
CA2472235C (en) * 2002-04-11 2012-05-22 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. A method for producing a modified peptide
TWI331922B (en) * 2002-08-09 2010-10-21 Ipsen Pharma Sas Growth hormone releasing peptides
RU2566708C2 (ru) 2005-09-29 2015-10-27 Ипсен Фарма С.А.С. Композиции и способы стимуляции двигательной функции желудочно-кишечного тракта
ES2729197T3 (es) * 2006-03-01 2019-10-30 Kaneka Corp Método de producción de péptidos
JP5134627B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-30 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ N末端で置換されたグレリン類似体
EP2060580A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the manufacture of persilylated peptides
US9078868B2 (en) * 2010-01-15 2015-07-14 University Of Miyazaki Therapeutic agent for accelerating recovery of animal under medical treatment
ES2579941T3 (es) * 2010-03-15 2016-08-17 Ipsen Pharma S.A.S. Composiciones farmacéuticas de ligandos del receptor de secretagogos de la hormona del crecimiento
CA2856257A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Ipsen Manufacturing Ireland Limited Process for the synthesis of therapeutic peptides
US9657062B2 (en) * 2012-02-03 2017-05-23 Zealand Pharma A/S Ghrelin analogues

Also Published As

Publication number Publication date
US20170218015A1 (en) 2017-08-03
IL247567A0 (en) 2016-11-30
WO2015134567A1 (en) 2015-09-11
RU2694051C2 (ru) 2019-07-09
CA2978216A1 (en) 2015-09-11
EP3114132A1 (en) 2017-01-11
AU2020244601A1 (en) 2020-11-05
JP2017512764A (ja) 2017-05-25
US20200172572A1 (en) 2020-06-04
CN106459149A (zh) 2017-02-22
RU2016138810A3 (ja) 2018-10-19
US20210253634A1 (en) 2021-08-19
AU2015227278A1 (en) 2016-10-06
KR20160120345A (ko) 2016-10-17
JP6608383B2 (ja) 2019-11-20
IL247567B (en) 2021-03-25
RU2016138810A (ru) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588917B2 (ja) ペプチド生成物
US9963483B2 (en) Process for producing self-assembling peptide derivatives
EP2225258B1 (en) Process for the manufacture of persilylated peptides
EP3390427B1 (en) Process for the manufacture of degarelix and its intermediates
US20210253634A1 (en) Process for the liquid phase synthesis of h-inp-(d)bal-(d)trp-phe-apc-nh2, and pharmaceutically acceptable salts thereof
CN112638934A (zh) 用于wnt六肽的溶液相路径
US9850285B2 (en) Process for preparing eptifibatide
JP6275150B2 (ja) 二置換アミノ酸残基を含むジペプチド誘導体の製造方法
WO2016097962A1 (en) A process for the preparation of pasireotide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824