JP2020023233A - 緊張係留式浮体構造物の撤去方法 - Google Patents

緊張係留式浮体構造物の撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023233A
JP2020023233A JP2018148115A JP2018148115A JP2020023233A JP 2020023233 A JP2020023233 A JP 2020023233A JP 2018148115 A JP2018148115 A JP 2018148115A JP 2018148115 A JP2018148115 A JP 2018148115A JP 2020023233 A JP2020023233 A JP 2020023233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating structure
water
floating
tension mooring
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116621B2 (ja
Inventor
浩 長田
Hiroshi Osada
浩 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2018148115A priority Critical patent/JP7116621B2/ja
Publication of JP2020023233A publication Critical patent/JP2020023233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116621B2 publication Critical patent/JP7116621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Abstract

【課題】天候等の影響を受け難く、安全に緊張係留式浮体を撤去することができる緊張係留式浮体の撤去方法の提供。【解決手段】緊張係留式浮体構造物の撤去方法は、浮体構造物6の側方に作業用台船12,12を配置し、浮体構造物6を構成するコラム9の外周に作業用台船12より繰り出された水平拘束用ワイヤ14を掛け回すとともに、その先端を作業用台船12に固定した後、浮体構造物6に設けられた沈下用注水部21内に注水して浮体構造物6を沈下させることによって緊張係留索5を弛緩させ、その状態で緊張係留索5を切断する。【選択図】図2

Description

本発明は、洋上風力発電装置等の設置に使用されるものも含めた浮体式の緊張係留式浮体構造物の撤去方法に関する。
従来、洋上風力発電装置の設置方式には、その一つの手段として浮体式のものが知られており、浮体式の一形態として浮体と水底に設置された水底アンカー体との間にあらかじめ大きな初期張力を鉛直方向に作用させた状態で係留する緊張係留浮体(TLP:テンション・レグ・プラットホーム)が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
この緊張係留浮体を構築するには、ワイヤ―リールに緊張係留索(テンドン)を巻き付け、その下端に事前に水底アンカー体を取り付けておき、所定の位置へ浮体と水底アンカー体とを移動させた後、ワイヤ―リールを繰り出し、水底アンカー体を水底に固定する。
次に、その状態から緊張係留索(テンドン)をワイヤ―リール等の緊張装置によって緊張させるとともに、その状態で緊張係留索の上端部を浮体に固定する。尚、緊張係留索の上端を固定した後は、ワイヤ―リール等の緊張装置を撤去する。
そして、浮体のバラスト機能を調節して浮体に浮力を作用させることによって、緊張係留索に張力を作用させた状態となり、浮体が緊張係留索に設定した初期張力を付与した状態で水底アンカー体に係留される。
特開2010−30379号公報
現状において、緊張係留式浮体の設置については、種々検討され、実際の実施事例が増加している。しかしながら、緊張係留式浮体の撤去方法については、未だ確立されておらず、緊張係留索によって係留された浮体をどのように緊張係留索から安全に切り離すかが課題となっている。
即ち、この種の緊張係留式浮体は、緊張係留索を浮体に定着させた後、ワイヤ―リール等の緊張装置が撤去されるため、緊張した状態のままの緊張係留索を切断すること以外に浮体を緊張係留索から離脱させる方法が見出せていないのが現状であった。
張力が作用した状態で緊張係留索を切断する場合、浮体がその浮力の復元によって転覆するおそれがあることから、切断時に起重機船によって浮体を吊り上げる等して浮体の変位を抑制することも考えられている。
しかしながら、この起重機船を使用した方法では、緊張係留索の切断作業を行う間、長期間起重機船により浮体の吊り上げを継続しなければならず、その間の海洋の荒天等によっては起重機船及び浮体の安全を確保することが困難であった。
また、緊張係留索の切断を緊張した状態で行わなければならず、根本的な解決策にはなっていない。
一方、浮体を沈下させることによって緊張係留索を弛緩させ、その状態で緊張係留索を切断することも考えられるが、緊張係留索が弛緩すると緊張係留索による下方向への引っ張りが作用しなくなるため、沈下の過程で浮体が不安定となる喫水域が存在し、横波を受けると浮体が転覆するおそれがあった。
また、この方法の場合、通常、浮体に装備されているバラストタンクの容量によっては、安全に緊張係留索を切断できる喫水位置まで浮体を沈下させることができないおそれがあった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、天候等の影響を受け難く、安全に緊張係留式浮体を撤去することができる緊張係留式浮体の撤去方法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、水底に設置される水底アンカー構造体と、該水底アンカー構造体に複数の緊張係留索を介して係留された浮体構造物とを備え、該浮体構造物の浮力により前記緊張係留索が緊張された状態にある緊張係留式浮体構造物の撤去方法において、前記浮体構造物の側方に水底に係留された作業用台船を配置し、該浮体構造物の外周又は前記浮体構造物を構成する構成部材の外周に前記作業用台船より繰り出された水平拘束用ワイヤを掛け回すとともに、その先端を前記作業用台船に固定し、前記浮体構造物の水平方向移動を規制した後、前記浮体構造物に設けられた沈下用注水部内に注水して前記浮体構造物を沈下させることによって前記緊張係留索を弛緩させ、その状態で前記緊張係留索を切断することにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記前記水平拘束用ワイヤは、前記浮体構造物の外周又は前記浮体構造物を構成する構成部材の外周に掛け回される部分が摩擦低減被覆材で覆われていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記浮体構造物は、水中に配置されるロワーハルと、水上に配置されるアッパーハルと、前記ロワーハルと前記アッパーハルとを連結する複数のコラムとを備え、該各コラムの外周に前記水平拘束用ワイヤを掛け回すようにしたことにある。
請求項4記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか一の構成に加え、前記浮体構造物に水位測定装置を設置し、計測された水位に基づき前記沈下用注水部への注水量を調整することにある。
請求項5記載の発明の特徴は、請求項4の構成に加え、前記水位測定装置で計測された水位に基づき前記作業用台船からの前記水平拘束ワイヤの繰り出し量を調整することにある。
本発明に係る緊張係留式浮体構造物の撤去方法は、請求項1に記載の構成を具備することによって、緊張係留式浮体構造物の応答特性を利用し、緊張係留索を弛緩させ、安全な状態で緊張係留索の切断作業を行うことができる。また、浮体構造物の水平方向変位を規制しつつ、円滑に浮体構造物の沈下作業を行うことができる。
また、本発明において、請求項2に記載の構成を具備することによって、水平拘束用ワイヤを好適に設置し、水平拘束用ワイヤを弛緩させることなく、安定した状態で緊張係留式浮体構造物の水平変位を規制することができる。
また、本発明において、請求項3に記載の構成を具備することによって、水平拘束用ワイヤを安定した状態に設置することができる。
また、本発明において、請求項4に記載の構成を具備することによって、沈下時の浮体構造物の安定性を確認しつつ、好適に沈下用注水部への注水を行うことができる。
また、本発明において、請求項5に記載の構成を具備することによって、水平拘束用ワイヤの緊張状態を維持した状態で作業用台船に水平拘束用ワイヤを介して浮体構造物の水平変位を規制させることができる。
本発明に係る緊張係留式浮体構造物の撤去方法の実施態様を示す斜視図である。 同上の断面図である。 同上の平面図である。 図中の水平拘束用ワイヤの設置状態を示す側面図である。 同上の平面図である。 摩擦低減被覆材の取り付け状体を示す断面図である。 本発明方法の手順を示す断面図であって、(a)は緊張係留式浮体構造物の通常設置状態、(b)は同作業用台船を配置した状態、(c)は浮体構造物を沈下させた状態を示す図である。
次に、本発明に係る緊張係留式浮体の撤去方法の実施態様を図1〜図7に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1は緊張係留式浮体、符号2は、水底、符号3は水面である。
緊張係留式浮体1は、水底2に設置される水底アンカー構造体4と、水底アンカー構造体4に複数の緊張係留索5,5…を介して係留された浮体構造物6とを備え、浮体構造物6の浮力により緊張係留索5,5…が緊張された状態で水底アンカー構造体4に係留されている。
浮体構造物6は、水中に配置されるロワーハル7と、水上に配置されるアッパーハル8と、ロワーハル7とアッパーハル8とを連結する複数の柱状のコラム9,9…とを備え、アッパーハル8上に風力発電設備等(図示せず)が設置されるようになっている。
ロワーハル7及びコラム9,9…は、中空構造に形成され、浮力を発生させるようになっており、ロワーハル7及びコラム9,9…の浮力によってアッパーハル8を水面3上の所定の高さに支持するようになっている。
ロワーハル7は、内部にバラストタンク7aを備え、バラストタンク7aに対し注排水することによって浮力を調節できるようになっている。
コラム9,9…は、上下が閉鎖された中空柱状に形成され、所定の高さに内部に挿通させた緊張係留索5,5…の上端が定着される定着部10を備えている。尚、図中符号11は定着部10に緊張係留索5,5…を定着させるコーン等の定着具である。
また、浮体構造物6には、水位測定装置(図示せず)が設置され、浮体構造物6の喫水位置を測定できるようになっており、本実施例では、コラム9,9…の少なくとも一つに水位測定装置が設置されている。
尚、緊張係留索5,5…の定着位置は、上述の実施例に限定されず、アッパーハル8やロワーハル7に定着させてもよい。
水底アンカー構造体4は、コンクリート等で形成される重量物であり、水底2に沈められ自重により水底2に固定され、重力式アンカーとして機能するようになっている。なお、水底アンカー構造体4は、杭により水底2地盤に固定されるようにしてもよい。
緊張係留索5,5…は、鋼製の鎖やワイヤによって構成され、鉛直方向に向け、上端部が浮体構造物6に定着され、下端部が水底アンカー構造体4に定着されている。
この緊張係留索5,5…は、浮体構造物6のバラスト機能を調節して浮体構造物6を設置時よりも沈下させた状態でワイヤ―リール等の緊張装置によって長さが調節され、その状態で上端部を浮体構造物6に定着させた後、浮体構造物6のバラスト機能を調節し、浮体構造物6の浮力を復元させることによって、常時鉛直方向で緊張した状態となっている。
この浮体構造物6を撤去するには、先ず、図7(a)〜図7(b)に示すように、浮体構造物6の相対する両側方に作業用台船12,12を配置し、この作業用台船12,12上に設置されたウインチ13aより係留用ワイヤ13,13…を繰り出し、各係留用ワイヤ13,13…を水底に定着させることによって作業用台船12,12を水底2に係留させる。
次に、図1〜図3に示すように、浮体構造物6を構成する各コラム9,9…(構成部材)の外周に作業用台船12,12より繰り出された水平拘束用ワイヤ14を掛け回すとともに、その先端を作業用台船12,12に固定し、浮体構造物6の水平方向移動を規制する。
水平拘束用ワイヤ14は、作業用台船12,12上に設置されたウインチ15より水平方向に向けて繰り出され、水平ローラー16に掛け回し、コラム9,9…の外周に掛け回した後、先端が作業用台船12,12上の係留ピース17に定着される。
尚、この水平拘束用ワイヤ14は、コラム9,9…の外周に掛け回される部分が摩擦低減被覆材18で養生されている。
摩擦低減被覆材18は、例えば、図4〜図6に示すように、帯状の鋼板を半円弧状に屈曲させた被覆材本体19と、被覆材本体19を水平拘束用ワイヤ14に固定する複数の固定具20,20…とを備え、被覆材本体19を水平拘束用ワイヤ14とコラム9,9…の外周との間に介在させて固定するようになっている。
固定具20は、被覆材本体19の表面より上下幅方向に間を置いて突出させた一対の固定用ボルト20a,20aと、両端に固定用ボルト20aが挿通される把持プレート20bとを備え、把持プレート20bの両端部に固定用ボルト20a、20aを挿通させた状態でナット20cを締結することによって、被覆材本体19と把持プレート20bの間に水平拘束用ワイヤ14が把持されるようになっている。
尚、摩擦低減被覆材18は、上述の実施例に限定されず、例えば、水平拘束用ワイヤ14の外側に被せられるチューブ材によって構成されてもよい。
そして、まず、浮体構造物6のバラストタンク7aに注水して満水状態とし、次に、コラム9,9に設けられた沈下用注水部21,21…内に注水して浮体構造物6を緊張係留索5からの切り離しに必要な喫水まで沈下させる。符号22は注水された水である。
尚、浮体構造物6への注水作業、即ち、バラストタンク7a及びコラム9に設けた沈下用注水部21,21…に注水する際には、浮力構造物6(本実施例では少なくともコラム9,9の何れか一つに)に設置した水位測定装置(図示せず)で喫水を自動計測し、その計測データを随時出力する。
沈下用注水部21,21…は、浮体構造物6の設置時に使用したバラストタンク7aとは別に備え、本実施例では、本来は注水部として使用されないコラム9内部の中空部分を沈下用注水部21として使用する。
沈下用注水部21,21…への注水は、例えば、水中ポンプ(図示せず)を使用して周辺の海水をコラム9,9…上面より強制的に内部に注水する。
この浮体構造物6への注水作業中は、緊張係留索5,5による下方への引張り作用がなくなるため浮体構造物6が不安定となる。
そこで、水位測定装置によって自動計測された水位の計測データに基づき、沈下時の浮体構造物6の安定性を確認しつつ、沈下用注水部21,21…への注水量を調整するとともに、計測データに基づいてウインチ15を動作させ、水平拘束用ワイヤ14の繰り出し量を調節することによって、水平拘束用ワイヤ14の緊張状態を維持した状態で作業用台船12,12に水平拘束用ワイヤ14を介して浮体構造物6の水平変位を規制させる。
このように、バラストタンク7aとは別の沈下用注水部21,21…内に注水することによって、バラストタンク7aへの注水のみでは到達不可能な位置、即ち、十分に緊張係留索5,5…が弛緩する位置まで浮体構造物6を沈下させることができる。
浮体構造物6は、沈下時に最大で水深の10%程度の水平変位が発生し、鉛直変位は殆ど発生しない応答特性を持っているので、水平拘束用ワイヤ14を介して作業用台船12,12に水平方向の変位を規制させることによって、転覆を防止することができる。
そして、浮体構造物6を所定の位置まで沈下させることによって緊張係留索5,5…を弛緩させ、その状態で緊張係留索5,5…を切断する。
各緊張係留索5,5…を切断した後は、浮体構造物6を曳航によって撤去してもよく、必要に応じてそのまま沈下用注水部21,21への注水を行い、水底2に沈設してもよい。
尚、浮体構造物6の態様は、上述の実施例に限定されず、例えば、中央に配置された水面を貫通する柱状のコラムと、水中に配置されたこのコラムと連結された状態で水中に配置される浮力体とを有する所謂「ミニ・テンション・レグ・プラットホーム(ミニTLP)」であってもよい。
また、上述の実施例では、コラム9の内部を沈下用注水部21とした例について説明したが、バラストタンク7aの注水許容量が大きく、バラストタンク7aへの注水によって十分な沈下量が確保できる場合には、浮体構造物6に設置されたバラストタンク7aのみを沈下用注水部として使用してもよい。また、バラストタンク7aの他に設けた他の沈下用注水部(例えば、コラム9の内部)とバラストタンク7aとを沈下用注水部として併用してもよい。また、沈下用注水部として、中空状の注水可能な部材を浮体構造物6に外付けしてもよい。
1 緊張係留式浮体
2 水底
3 水面
4 水底アンカー構造体
5 緊張係留索
6 浮体構造物
7 ロワーハル
7a バラストタンク
8 アッパーハル
9 コラム
10 定着部
11 定着具
12 作業用台船
13 係留用ワイヤ
13a ウインチ
14 水平拘束用ワイヤ
15 ウインチ
16 水平ローラ
17 係留ピース
18 摩擦低減被覆材
19 被覆材本体
20 固定具
21 沈下用注水部

Claims (5)

  1. 水底に設置される水底アンカー構造体と、該水底アンカー構造体に複数の緊張係留索を介して係留された浮体構造物とを備え、該浮体構造物の浮力により前記緊張係留索が緊張された状態にある緊張係留式浮体構造物の撤去方法において、
    前記浮体構造物の側方に水底に係留された作業用台船を配置し、該浮体構造物の外周又は前記浮体構造物を構成する構成部材の外周に前記作業用台船より繰り出された水平拘束用ワイヤを掛け回すとともに、その先端を前記作業用台船に固定し、前記浮体構造物の水平方向移動を規制した後、
    前記浮体構造物に設けられた沈下用注水部内に注水して前記浮体構造物を沈下させることによって前記緊張係留索を弛緩させ、その状態で前記緊張係留索を切断することを特徴とする緊張係留式浮体構造物の撤去方法。
  2. 前記前記水平拘束用ワイヤは、前記浮体構造物の外周又は前記浮体構造物を構成する構成部材の外周に掛け回される部分が摩擦低減被覆材で覆われている請求項1に記載の緊張係留式浮体構造物の撤去方法。
  3. 前記浮体構造物は、水中に配置されるロワーハルと、水上に配置されるアッパーハルと、前記ロワーハルと前記アッパーハルとを連結する複数のコラムとを備え、該各コラムの外周に前記水平拘束用ワイヤを掛け回すようにした請求項1又は2に記載の緊張係留式浮体構造物の撤去方法。
  4. 前記浮体構造物に水位測定装置を設置し、計測された水位に基づき前記沈下用注水部への注水量を調整する請求項1〜3の何れか一に記載の緊張係留式浮体構造物の撤去方法。
  5. 前記水位測定装置で計測された水位に基づき前記作業用台船からの前記水平拘束ワイヤの繰り出し量を調整する請求項4に記載の緊張係留式浮体構造物の撤去方法。
JP2018148115A 2018-08-07 2018-08-07 緊張係留式浮体構造物の撤去方法 Active JP7116621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148115A JP7116621B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 緊張係留式浮体構造物の撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148115A JP7116621B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 緊張係留式浮体構造物の撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023233A true JP2020023233A (ja) 2020-02-13
JP7116621B2 JP7116621B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=69619332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148115A Active JP7116621B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 緊張係留式浮体構造物の撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114771734A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法
CN114771733A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备
EP4166722A1 (en) 2021-10-13 2023-04-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for disassembling offshore structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135992U (ja) * 1972-10-25 1974-11-22
JPS63227488A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nkk Corp 海洋構造物の係留方法および装置
JPH04197887A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 鉛直係留式洋上浮遊プラットホームのテンドン緊張力導入方法
JPH06146250A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Nishi Nippon Chishitsu Chiyousashiyo:Kk 浅海用ボーリング櫓の設置方法及びその櫓装置
JP2010234965A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 緊張係留浮体システム、支援用システム及びこの支援用システムを用いた浮体の曳航方法と設置方法
WO2013084878A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 三菱重工業株式会社 浮体式風車設備の部品搬送方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197887B2 (ja) 2002-04-26 2008-12-17 サラヤ株式会社 液体希釈装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135992U (ja) * 1972-10-25 1974-11-22
JPS63227488A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nkk Corp 海洋構造物の係留方法および装置
JPH04197887A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Penta Ocean Constr Co Ltd 鉛直係留式洋上浮遊プラットホームのテンドン緊張力導入方法
JPH06146250A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Nishi Nippon Chishitsu Chiyousashiyo:Kk 浅海用ボーリング櫓の設置方法及びその櫓装置
JP2010234965A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 緊張係留浮体システム、支援用システム及びこの支援用システムを用いた浮体の曳航方法と設置方法
WO2013084878A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 三菱重工業株式会社 浮体式風車設備の部品搬送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4166722A1 (en) 2021-10-13 2023-04-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for disassembling offshore structure
CN114771734A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法
CN114771733A (zh) * 2022-04-10 2022-07-22 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备
CN114771734B (zh) * 2022-04-10 2024-04-12 重庆交通大学 一种浮式设施自适应水位升降与平面约束定位方法
CN114771733B (zh) * 2022-04-10 2024-04-12 重庆交通大学 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116621B2 (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100548795C (zh) 海上平台以及设立漂浮平台的方法
CN100387783C (zh) 安装张力腿平台的方法
JP5297606B2 (ja) 洋上風力発電装置の設置方法
JP7116621B2 (ja) 緊張係留式浮体構造物の撤去方法
CN103738477B (zh) 系泊锚腿上锚缆的更换方法
CN105026254B (zh) 装于船只上的停泊结构
JP2010115978A (ja) 緊張係留浮体のための支援用浮体、及び、これを用いた緊張係留浮体の曳航方法と設置方法
JP5798227B2 (ja) 浮体の設置方法
KR102348737B1 (ko) 부력을 이용한 타이케이블 설치장치
JP2010234965A (ja) 緊張係留浮体システム、支援用システム及びこの支援用システムを用いた浮体の曳航方法と設置方法
JP5565803B2 (ja) 緊張係留浮体構造物の設置方法及び緊張係留浮体構造物の設置用船
CN101142117B (zh) 漂浮平台的安放方法
KR101555362B1 (ko) 부유 구조물
AU2011101650A4 (en) Self installing tension leg platform and subsea storage tank
KR101481329B1 (ko) 접안시설의 선박 리프트장치 및 이를 이용한 선박 지지방법
US4193714A (en) Method for erecting a deck on a marine structure
NO763718L (ja)
JP6949690B2 (ja) 浮体係留方法および浮体
JP2012116304A (ja) 係船索用保護装置
KR100988124B1 (ko) 스트랜드 잭을 이용한 계류 장치
CN106629378B (zh) 一种将船舶移至岸上或干船坞内的吊运装置及方法
CN115285653B (zh) 大节段钢箱梁远洋运输装置及方法
EP2363340A1 (en) Method and installation for making a cut in a shipwreck
JP2668040B2 (ja) 大型海洋構造物の施設方法及びその装置
JP6983640B2 (ja) 浮体、浮体係留装置および浮体係留方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150