JP2020022353A - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020022353A
JP2020022353A JP2019130212A JP2019130212A JP2020022353A JP 2020022353 A JP2020022353 A JP 2020022353A JP 2019130212 A JP2019130212 A JP 2019130212A JP 2019130212 A JP2019130212 A JP 2019130212A JP 2020022353 A JP2020022353 A JP 2020022353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
coil
vibrator
vibration motor
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655214B2 (ja
Inventor
湯贇
Yun Tang
毛路斌
Lubin Mao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Holdings Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd filed Critical AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2020022353A publication Critical patent/JP2020022353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655214B2 publication Critical patent/JP6655214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、振動モータを提供する。【解決手段】本発明の振動モータは、ハウジングと、ハウジングに収納される振動子と、駆動装置と、振動子を弾性的に支持する弾性部材とを備え、ハウジングは、天壁、底壁、および天壁と底壁を接続する側壁を備え、振動子はカウンターウェイトブロックとカウンターウェイトブロックに設置される永久磁石を備え、カウンターウェイトブロックは上面と、下面と、上面と下面とを接続する内壁とを備え、駆動装置は天壁に設置された第1コイルと、底壁に設置された第2コイルと、第1コイルから第2コイルに向かって延在されたコアを備え、コアは、本体部と、本体部から天壁方向に延在して且つ天壁に固定された第1固定端と、本体部から底壁方向に延在する第2固定端とを備え、第1コイルは第1固定端に外嵌され、第2コイルは第2固定端に外嵌され、コアの本体部は中空部内に設置され、且つ永久磁石と対向して間隔をあけて設置される。本発明はより良い振動効果を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、振動モータの分野に関し、特にリニア振動を行うリニア振動モータに関する。
電子技術の発展に伴い、ポータブル消費者向け電子製品、例えば携帯電話、パームトップゲーム機、ナビゲーション装置又はパームトップマルチメディアエンターテイメントデバイス等はますます人気が高まっており、これらの電子製品は一般的に振動モータを用いてシステムフィードバック、例えば携帯電話の着信番号表示、情報表示、ナビゲーション表示、ゲーム機の振動フィードバック等を行う。このように広く応用されるためには、振動モータの性能に優れ、耐用年数が長いことが要求される。
振動モータは、通常、収容空間を有するハウジングと、前記収容空間に収納される振動子と、前記ハウジングおよび前記振動子とそれぞれに接続される弾性部材とを備え、前記弾性部材は、前記振動子が前記ハウジング内を往復運動することで振動するように支持する。従来技術における振動モータは、振動子を駆動する方式が、一般的にコイルと永久磁石と相互に誘導されることであり、しかし、このような方式で提供される駆動力は十分ではなく、振動モータのニーズを満たすことが困難である。
このため、上記問題を解決するために、新規の振動モータを提供する必要がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、新たな駆動方式を採用し、振動モータのサイズを変更することなく振動効率が大きくになり、より良好な振動効果を実現することができる新規の振動モータを提供する。
具体的な技術手段は、下記の通りである。
本発明は、振動モータを提供し、ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性部材とを備え、前記ハウジングは、天壁と、前記天壁に対向して設置される底壁と、前記天壁と前記底壁を接続する側壁とを備え、前記振動子はカウンターウェイトブロックと前記カウンターウェイトブロックに設置される永久磁石を備え、前記カウンターウェイトブロックは前記天壁に対応する上面と、前記底壁に対応する下面と、前記上面と前記下面とを接続する内壁とを備え、前記内壁は前記上面から前記下面に向かって前記カウンターウェイトブロックを貫通する中空部を囲み、前記永久磁石は前記内壁に設置され、前記駆動装置は前記天壁に設置された第1コイルと、前記底壁に設置された第2コイルと、前記第1コイルから前記第2コイルに向かって延在されたコアを備え、前記コアは、本体部と、前記本体部から前記天壁方向に延在して且つ前記天壁に固定された第1固定端と、前記本体部から前記底壁方向に延在する第2固定端とを備え、前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌され、前記コアの本体部は前記中空部内に設置され、且つ前記永久磁石と対向して間隔をあけて設置される。
好ましくは、前記中空部の内壁は前記振動子に垂直した振動方向に沿って設置された第1内壁を備え、前記永久磁石は前記第1内壁上に設置される。
好ましくは、前記第1コイルと前記第2コイルはフラットコイルである。
好ましくは、前記弾性部材は前記振動子の両側にそれぞれ設置されるC型バネであり、前記振動子に接続される第1固定部と、前記側壁に接続される第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部とを接続する接続部とを備える。
好ましくは、少なくとも二つの前記第1内壁は対向して間隔をあけて設置され、少なくとも二つの前記永久磁石がそれぞれ前記第1内壁に設置される。
好ましくは、前記上面は前記下面に向かって凹んで第1逃げ溝が形成され、前記第1逃げ溝は前記第1コイルに対応する。
好ましくは、前記下面は前記上面に向かって凹んで第2逃げ溝が形成され、前記第2逃げ溝は前記第2コイルに対応する。
好ましくは、前記駆動装置は前記振動子の振動方向に沿って対称的に設置される。
本発明の振動モータにおいて、ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性部材とを備え、前記ハウジングは、天壁と、前記天壁に対向して設置される底壁と、前記天壁と前記底壁を接続する側壁とを備え、前記振動子はカウンターウェイトブロックと前記カウンターウェイトブロックに設置される永久磁石を備え、前記カウンターウェイトブロックは前記天壁に対応する上面と、前記底壁に対応する下面と、前記上面と前記下面とを接続する内壁とを備え、前記内壁は前記上面から前記下面に向かって前記カウンターウェイトブロックを貫通する中空部を囲み、前記永久磁石は前記内壁に設置され、前記駆動装置は前記天壁に設置された第1コイルと、前記底壁に設置された第2コイルと、前記第1コイルから前記第2コイルに向かって延在されたコアを備え、前記コアは本体部と、前記本体部から前記天壁方向に延在して且つ前記天壁に固定された第1固定端と、前記本体部から前記底壁方向に延在する第2固定端とを備え、前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌され、前記コアの本体部は前記中空部内に設置され、且つ前記永久磁石と対向して間隔をあけて設置される。新たな駆動方式により、振動モータのサイズを変更することなく効率が大きくになり、より良好な振動効果を実現する。
本発明に係る振動モータの構造を示す分解図である。 本発明に係る振動モータの一部の組立構造を示す図である。 本発明に係る振動モータの一部の組立構造を示す図である。 本発明に係る振動モータの断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を更に説明する。
図1と図2に示すように、本発明に係る振動モータ100は、ハウジング1と、ハウジング1に収納される振動子2と、振動子2を弾性的に支持する弾性部材3と、振動子2が振動方向に沿って振動するように駆動する駆動装置4と、を備える。
ハウジング1は長尺状の構造であり、天壁111と、天壁111と対向する底壁113と、天壁111と底壁113を接続する側壁112とを備える。具体的には、本実施形態において、ハウジング1は、天壁111と側壁112を有するカバープレート11と、カバープレート11に蓋接され且つカバープレート11と共に収容空間を形成する、底壁113とする底板12とを備える。駆動装置4は、ハウジング1に固定され、弾性部材3の一端が振動子2に接続され、他端がハウジング1の側壁112に接続される。
駆動装置4は、具体的に、ハウジング1に設置されるコイルと、コイルと対応するコア42とを備える。振動子2は、コイルおよびコア42と対応する永久磁石22を備える。コイルは、通電中に磁界でロレンツ力を受けて、振動子2が底壁113に平行する方向に沿って振動するように駆動する。本実施形態において、コイルは二つがあり、天壁111に設けられた第1コイル41と、底壁113に設けられた第2コイル43とを備える。第1コイル41と第2コイル43は、振動子の振動方向に沿って対称的に設けられている。
コア42は本体部421と、本体部421から天壁111方向に延在する第1固定端422と、本体部421から底壁113方向に延在する第2固定端423とを備え、第1コイル41は第1固定端422に外嵌され、第2コイル43は第2固定端423に外嵌される。通電中には、コイルとコア42との間に磁界が形成され、振動子2の永久磁石22と相互に引き付けて反発して振動子の振動を駆動する。
振動子2は、カウンターウェイトブロック21と、カウンターウェイトブロック21に設置される永久磁石22と、を備える。具体的には、本実施形態において、カウンターウェイトブロック21は天壁111に対応する上面211と、底壁113に対応する下面及び上面211と下面とを貫通する、内壁で囲まれた中空部と、を備える。具体的には、本実施形態における駆動装置4は以下のようであり、駆動装置4のコア42が中空部内に設けられ、中空部を囲む内壁に対向するように間隔をあけて設けられている。内壁は少なくとも二つの第1内壁及び第1内壁213に接続された第2内壁214を備え、少なくとも二つの永久磁石22が第1内壁213に設置される。具体的には、本実施形態において、内壁は、短軸方向に沿って配置された二つの第1内壁213と、長軸方向に沿って配置された第2内壁214とを備える。永久磁石22は第1内壁213に設置される。本実施形態において、永久磁石22は二つがあり、二つの第1内壁213にそれぞれに設置され、且つコア42と対称で且つ間隔をあけて設置される。永久磁石22はコア42との間の距離は振動子の最大振幅より大きく、振動子2の振動過程において、コア42が二つの永久磁石22の間で相対運動する。
図3と図4に示すように、さらに、カウンターウェイトブロック21の上面211に下面へ向かって凹んで形成された第1逃げ溝2101が設けられ、第1逃げ溝2101は前記第1コイル41に対応する。これに対して、下面が上面211に向かって凹んで第2逃げ溝2102が形成され、第2逃げ溝2102が前記第2コイル43に対応する。第1逃げ溝2101及び第2逃げ溝2102の設置は、振動子とコイルとの衝突による騒音の発生又は製品の信頼性の影響を防止することができる。
弾性部材3は開口方向が対向して設置される二つのC型バネである。具体的には、弾性部材3は振動子2のカウンターウェイトブロック21に接続される第1固定部31と、側壁112に接続される第2固定部32と、第1固定部31及び第2固定部32と接続される接続部33とを備える。
新たな駆動方式により、振動モータのサイズを変更することなく効率が大きくになり、より良好な振動効果を実現する。
本発明の振動モータにおいて、ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性部材とを備え、前記ハウジングは、天壁と、前記天壁に対向して設置される底壁と、前記天壁と前記底壁を接続する側壁とを備え、前記振動子はカウンターウェイトブロックと前記カウンターウェイトブロックに設置される永久磁石を備え、前記カウンターウェイトブロックは前記天壁に対応する上面と、前記底壁に対応する下面と、前記上面と前記下面とを接続する内壁とを備え、前記内壁は前記上面から前記下面に向かって前記カウンターウェイトブロックを貫通する中空部を囲み、前記永久磁石は前記内壁に設置され、前記駆動装置は前記天壁に設置された第1コイルと、前記底壁に設置された第2コイルと、前記第1コイルから前記第2コイルに向かって延在されたコアを備え、前記コアは本体部と、前記本体部から前記天壁方向に延在して且つ前記天壁に固定された第1固定端と、前記本体部から前記底壁方向に延在する第2固定端とを備え、前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌され、前記コアの本体部は前記中空部内に設置され、且つ前記永久磁石と対向して間隔をあけて設置される。新たな駆動方式により、振動モータのサイズを変更することなく効率が大きくになり、より良好な振動効果を実現する。
上記のように本発明の実施例を説明したが、上記の実施例は例示的なものに過ぎなく、本発明を制限するためのものではなく、当業者は、本発明の主旨から逸脱しない範囲で上記実施例に対して変更、修正、差換えおよび変形を行うことができる。

Claims (8)

  1. ハウジングと、前記ハウジングに収納される振動子と、前記振動子が振動するように駆動する駆動装置と、前記振動子を弾性的に支持する弾性部材とを備える振動モータであって、
    前記ハウジングは、天壁と、前記天壁に対向して設置される底壁と、前記天壁と前記底壁を接続する側壁とを備え、
    前記振動子はカウンターウェイトブロックと前記カウンターウェイトブロックに設置される永久磁石を備え、
    前記カウンターウェイトブロックは前記天壁に対応する上面と、前記底壁に対応する下面と、前記上面と前記下面とを接続する内壁とを備え、
    前記内壁は前記上面から前記下面に向かって前記カウンターウェイトブロックを貫通する中空部を囲み、
    前記永久磁石は前記内壁に設置され、
    前記駆動装置は前記天壁に設置された第1コイルと、前記底壁に設置された第2コイルと、前記第1コイルから前記第2コイルに向かって延在されたコアを備え、
    前記コアは、本体部と、前記本体部から前記天壁方向に延在して且つ前記天壁に固定された第1固定端と、前記本体部から前記底壁方向に延在する第2固定端とを備え、
    前記第1コイルは前記第1固定端に外嵌され、前記第2コイルは前記第2固定端に外嵌され、前記コアの本体部は前記中空部内に設置され、且つ前記永久磁石と対向して間隔をあけて設置されることを特徴とする振動モータ。
  2. 前記中空部の内壁は前記振動子に垂直した振動方向に沿って設置された第1内壁を備え、前記永久磁石は前記第1内壁上に設置されることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
  3. 前記第1コイルと前記第2コイルはフラットコイルであることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
  4. 前記弾性部材は前記振動子の両側にそれぞれ設置されるC型バネであり、前記振動子に接続される第1固定部と、前記側壁に接続される第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部とを接続する接続部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
  5. 少なくとも二つの前記第1内壁は対向して間隔をあけて設置され、少なくとも二つの前記永久磁石がそれぞれ前記第1内壁に設置されることを特徴とする請求項2に記載の振動モータ。
  6. 前記上面は前記下面に向かって凹んで第1逃げ溝が形成され、前記第1逃げ溝は前記第1コイルに対応することを特徴とする請求項2に記載の振動モータ。
  7. 前記下面は前記上面に向かって凹んで第2逃げ溝が形成され、前記第2逃げ溝は前記第2コイルに対応することを特徴とする請求項2又は請求項6に記載の振動モータ。
  8. 前記駆動装置は前記振動子の振動方向に沿って対称的に設置されることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
JP2019130212A 2018-08-03 2019-07-12 振動モータ Expired - Fee Related JP6655214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821255517.5U CN208589901U (zh) 2018-08-03 2018-08-03 振动电机
CN201821255517.5 2018-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022353A true JP2020022353A (ja) 2020-02-06
JP6655214B2 JP6655214B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=65543042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130212A Expired - Fee Related JP6655214B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-12 振動モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10992215B2 (ja)
JP (1) JP6655214B2 (ja)
CN (1) CN208589901U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208589892U (zh) * 2018-08-03 2019-03-08 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
CN111669022A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 一种快速响应的线性振动马达结构及其实现方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142412U (ja) * 1985-02-25 1986-09-03
JP2015044177A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
JP2017006901A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659426B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
CN105406678B (zh) * 2015-11-25 2019-02-15 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN105281528B (zh) * 2015-11-25 2018-07-27 歌尔股份有限公司 线性振动马达
CN206341115U (zh) * 2016-10-25 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 线性振动电机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142412U (ja) * 1985-02-25 1986-09-03
JP2015044177A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
JP2017006901A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10992215B2 (en) 2021-04-27
US20200044536A1 (en) 2020-02-06
JP6655214B2 (ja) 2020-02-26
CN208589901U (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328461B2 (en) Vibration motor
US10819204B2 (en) Vibration motor
JP6754480B2 (ja) 振動モータ
US11211857B2 (en) Linear vibration motor having accommodation spaces provided for magnets in a support member
US10596595B2 (en) Vibration motor
JP6814257B2 (ja) リニア振動モータ
US10447129B2 (en) Vibration motor
KR101055508B1 (ko) 선형 진동모터
JP2017034962A (ja) マイクロ振動モーター
JP6667033B2 (ja) 振動モータ
JP6429100B1 (ja) リニア振動モータ
JP2017029972A (ja) 振動モータ
JP2017029969A (ja) 振動モーター
US11245320B2 (en) Linear vibration motor
JP2017018936A (ja) 振動モーター
JP6638109B1 (ja) 振動モータ
JP6655214B2 (ja) 振動モータ
US11316419B2 (en) Linear vibration motor
US11462986B2 (en) Linear vibration motor with magnets fixed to a base and coils fixed to a weight
JP6824337B2 (ja) 振動モータ
CN209313685U (zh) 线性振动电机
KR20130025636A (ko) 진동발생장치
US10868465B2 (en) Linear vibration motor
US20200044530A1 (en) Vibration motor
WO2021114307A1 (zh) 线性振动电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees