JP2020021354A - Display device, display processing system, and program - Google Patents

Display device, display processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020021354A
JP2020021354A JP2018145823A JP2018145823A JP2020021354A JP 2020021354 A JP2020021354 A JP 2020021354A JP 2018145823 A JP2018145823 A JP 2018145823A JP 2018145823 A JP2018145823 A JP 2018145823A JP 2020021354 A JP2020021354 A JP 2020021354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
display
setting item
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7155722B2 (en
Inventor
亮佑 西村
Ryosuke Nishimura
亮佑 西村
武敏 山畑
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018145823A priority Critical patent/JP7155722B2/en
Publication of JP2020021354A publication Critical patent/JP2020021354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7155722B2 publication Critical patent/JP7155722B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To improve the operability of an operation screen displayed on a display device.SOLUTION: A display device includes a history information acquisition unit 32 configured to acquire history information 12a that records the history of user's operations on a first operation screen G1, a setting item specifying unit 33 configured to specify, based on the history information 12a, a setting item whose setting has been changed by the user on the first operation screen G1, a display unit 22 configured to display a second operation screen G2 whose screen layout is different from that of the first operation screen G1, and a guide unit 34 configured to guide, when the second operation screen G2 is being displayed on the display unit 22, a display position at which the setting item specified by the setting item specifying unit 33 is displayed on the second operation screen G2, thereby providing operation guide to the user.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、表示装置、表示処理システム及びプログラムに関し、特に表示装置などの表示手段上においてユーザーに対する操作案内を行う技術に関する。   The present invention relates to a display device, a display processing system, and a program, and more particularly, to a technique for providing operation guidance to a user on display means such as a display device.

現在、MFP(Multi Function Peripherals)などの画像処理装置は、操作パネルを搭載しているものが主流である。この操作パネルは、ユーザーに対して様々な情報を表示する表示部を備えている。この表示部は、例えばカラー液晶ディスプレイで構成され、ジョブの設定を行うための操作画面などの各種画面を表示することが可能である。ユーザーはこの表示部に表示される操作画面に対して操作を行うことで、ジョブの設定を行い、任意の設定でジョブを実行させることができる。すなわち、このような操作画面は、ユーザーが画像処理装置を操作する際のユーザーインタフェース(以下、「UI」と称する。)となるものである。   At present, image processing apparatuses such as MFPs (Multi Function Peripherals) are mainly equipped with an operation panel. The operation panel includes a display unit for displaying various information to a user. The display unit is configured by, for example, a color liquid crystal display, and can display various screens such as an operation screen for setting a job. The user can set the job by operating the operation screen displayed on the display unit, and can execute the job with an arbitrary setting. That is, such an operation screen serves as a user interface (hereinafter, referred to as “UI”) when the user operates the image processing apparatus.

また、従来、ユーザーがジョブの設定を行ってジョブを実行させる際に生じる設定ミスなどを抑制するために、印刷実行前に試し印刷を行うなどの確認機能を備えた画像処理装置が知られている。しかし、ジョブの設定ミスなどをほとんどしないユーザーに対して、試し印刷などの確認動作を毎回行うと、ユーザーは確認動作が行われることを煩わしく感じることがある。そこで、従来、ユーザーの印刷履歴に基づいて、ユーザー毎に確認動作を行わせるか否かを判断し、確認動作が必要なユーザーに対してのみ確認動作を行い、印刷ミスを抑制する画像処理装置が知られている(例えば特許文献1)。   Conventionally, there is known an image processing apparatus having a confirmation function of performing test printing before performing printing in order to suppress a setting error or the like that occurs when a user sets a job and executes the job. I have. However, if a check operation such as test printing is performed every time for a user who hardly makes a job setting error or the like, the user may feel troublesome to perform the check operation. Therefore, conventionally, an image processing apparatus that determines whether or not to perform a confirmation operation for each user based on the print history of the user and performs a confirmation operation only for the user who needs the confirmation operation to suppress printing errors Is known (for example, Patent Document 1).

特開2017−199090号公報JP 2017-199090 A

近年、画像処理装置の操作パネルに表示される操作画面などのUIは時代のニーズに応じて進化しており、画像処理装置の世代によって大きく異なる場合がある。そのため、画像処理装置を買い換えた場合や、オフィスなどに世代が異なる複数の画像処理装置が設置されている場合に、ユーザーは、使い慣れた操作画面とは画面レイアウトなどが大きく異なる操作画面に対して操作をすることがある。このような操作画面に対してユーザーがジョブの設定操作を行う際、ユーザーは操作したい設定項目の位置を見つけるのに苦労するといった問題がある。   In recent years, UIs such as operation screens displayed on an operation panel of an image processing apparatus have evolved according to the needs of the times, and may greatly differ depending on the generation of the image processing apparatus. For this reason, when an image processing apparatus is replaced or a plurality of image processing apparatuses of different generations are installed in an office or the like, a user is prompted to use an operation screen having a screen layout that is significantly different from a familiar operation screen. May perform operations. When a user performs a job setting operation on such an operation screen, there is a problem that the user has difficulty finding the position of a setting item to be operated.

そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、他の操作画面に対して行われたユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得し、履歴情報に基づく操作案内を行うことにより、操作画面に対する操作性を向上させることができる表示装置及びプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem, and it is an object of the present invention to obtain history information that records a user's operation history performed on another operation screen, and perform operation guidance based on the history information. Accordingly, it is an object to provide a display device and a program capable of improving operability on an operation screen.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、表示装置であって、第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定手段と、前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を表示する表示手段と、前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内手段と、を備えることを特徴とする構成である。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a display device, comprising: history information acquiring means for acquiring history information that records a user's operation history on a first operation screen; A setting item specifying unit for specifying a setting item whose setting has been changed by a user on the first operation screen; a display unit for displaying a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen; Guidance means for guiding a display position where the setting item specified by the setting item specifying means is displayed on the second operation screen when the second operation screen is displayed on the display means. It is a configuration characterized by the following.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記案内手段は、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置の近傍に所定の画像を表示させることを特徴とする構成である。   According to a second aspect of the present invention, in the display device according to the first aspect, the guide unit is located near a display position where the setting item specified by the setting item specifying unit is displayed on the second operation screen. This is a configuration characterized by displaying a predetermined image.

請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の表示装置において、前記案内手段は、前記第2の操作画面において表示される、前記設定項目特定手段により特定された設定項目の表示態様を通常とは異なる表示態様に変更することを特徴とする構成である。   According to a third aspect of the present invention, in the display device according to the first or second aspect, the guide unit is configured to display the setting item specified by the setting item specifying unit, which is displayed on the second operation screen. Is changed to a display mode different from the normal display mode.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置において、前記案内手段は、前記第2の操作画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記表示手段の表示領域内に前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示されていないとき、前記設定項目特定手段により特定された設定項目を前記表示領域内に表示させるために前記第2の操作画面に対してユーザーが行うべき操作を案内することを特徴とする構成である。   According to a fourth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to third aspects, the guide unit is configured to operate the display unit in a state where the second operation screen is displayed on the display unit. When the setting item specified by the setting item specifying unit is not displayed in the display area, the second operation screen is displayed on the second operation screen in order to display the setting item specified by the setting item specifying unit in the display area. This is a configuration that guides an operation to be performed by the user.

請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記第2の操作画面に対するユーザーの操作熟練度を判定し、前記案内手段による案内機能を制御する案内機能制御手段、を更に備え、前記案内機能制御手段は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする構成である。   According to a fifth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to fourth aspects, a guide function of determining a user's operation skill on the second operation screen and controlling a guide function by the guide unit. Control means, wherein the guidance function control means activates the guidance function of the guidance means when the user's operation skill is less than a predetermined level.

請求項6に係る発明は、請求項5に記載の表示装置において、前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面の表示回数が所定回数未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする構成である。   The invention according to claim 6 is the display device according to claim 5, wherein the guidance function control means operates the guidance function by the guidance means when the number of display times of the second operation screen is less than a predetermined number. It is a configuration characterized by making it.

請求項7に係る発明は、請求項5に記載の表示装置において、前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面に含まれる、前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対するユーザーの操作回数が所定回数未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする構成である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the display device according to the fifth aspect, the guidance function control unit performs a user operation on a setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen. When the number of times is less than a predetermined number, the guiding function of the guiding means is operated.

請求項8に係る発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置において、前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面に対するユーザーの操作熟練度が所定レベル以上に達した場合、前記案内手段による案内機能を動作させないことを特徴とする構成である。   According to an eighth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the fifth to seventh aspects, the guidance function control means determines that a user's operation skill on the second operation screen has reached a predetermined level or higher. The guide function of the guide means is not operated.

請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置において、前記案内手段は、前記設定項目特定手段により特定された設定項目を操作案内用項目として前記表示手段の表示領域内に表示し、当該操作案内用項目と、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目とを互いに関連付けて表示させることを特徴とする構成である。   According to a ninth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to eighth aspects, the guide unit displays the setting item specified by the setting item specifying unit as an operation guide item on the display unit. And displaying the operation guide item and the setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen in association with each other.

請求項10に係る発明は、請求項9に記載の表示装置において、前記案内手段は、前記操作案内用項目を、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対してリンクさせることを特徴とする構成である。   According to a tenth aspect of the present invention, in the display device according to the ninth aspect, the guide unit sets the operation guide item to a setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen. This is a configuration characterized by being linked to.

請求項11に係る発明は、請求項10に記載の表示装置において、前記案内手段は、ユーザーによって前記操作案内用項目が操作されることに伴い、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を、前記表示手段の表示領域内に表示させることを特徴とすると構成である。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the display device according to the tenth aspect, the guide unit is configured to include the setting item included in the second operation screen when the operation guidance item is operated by a user. The configuration is characterized in that the setting item specified by the specifying means is displayed in a display area of the display means.

請求項12に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置において、前記案内手段は、前記第1の操作画面を取得して前記第2の操作画面と共に前記第1の操作画面を前記表示手段に表示させることが可能であり、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面との双方を前記表示手段に表示させるとき、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面とのそれぞれに含まれる、前記設定項目特定手段により特定された設定項目どうしを互いに関連付けて表示させることを特徴とする構成である。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to eighth aspects, the guide unit acquires the first operation screen and performs the first operation together with the second operation screen. It is possible to display a screen on the display unit, and when displaying both the first operation screen and the second operation screen on the display unit, the first operation screen and the second operation screen are displayed. The configuration is such that the setting items specified by the setting item specifying means included in each of the operation screens are displayed in association with each other.

請求項13に係る発明は、請求項12に記載の表示装置において、前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記第1の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を操作案内用項目として表示させ、当該操作案内用項目を、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対してリンクさせることを特徴とする構成である。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the display device according to the twelfth aspect, when the guide means causes the display means to display the first operation screen, the setting item included in the first operation screen Displaying the setting item specified by the specifying unit as an operation guide item, and linking the operation guide item to the setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen; It is a configuration characterized by the following.

請求項14に係る発明は、請求項13に記載の表示装置において、前記案内手段は、ユーザーによって前記操作案内用項目が操作されることに伴い、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を、前記表示手段の表示領域内に表示させることを特徴とする構成である。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the display device according to the thirteenth aspect, the guide unit includes a setting item included in the second operation screen when the operation guide item is operated by a user. The setting item specified by the specifying means is displayed in a display area of the display means.

請求項15に係る発明は、請求項13又は14に記載の表示装置において、前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記操作案内用項目が前記第2の操作画面によって隠蔽されない表示態様で表示させることを特徴とする構成である。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the display device according to the thirteenth or fourteenth aspect, when the guide means causes the display means to display the first operation screen, the operation guide item is set to the second operation screen. This is a configuration characterized in that display is performed in a display mode that is not hidden by the operation screen.

請求項16に係る発明は、請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置において、前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目が前記操作案内用項目によって隠蔽されない表示態様で表示させることを特徴とする構成である。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the thirteenth to thirteenth aspects, the guide unit displays the first operation screen on the display unit when the second operation screen is displayed on the display unit. A configuration is characterized in that the setting items specified by the included setting item specifying means are displayed in a display mode that is not hidden by the operation guide items.

請求項17に係る発明は、請求項1乃至16のいずれかに記載の表示装置において、前記案内手段は、前記設定項目特定手段により特定された設定項目の項目名と、前記第2の操作画面に含まれる設定項目であって前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対応する設定項目の項目名とが互いに異なる場合、ユーザーに対して項目名が異なることを通知することを特徴とする構成である。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to sixteenth aspects, the guide means includes an item name of a setting item specified by the setting item specifying means and the second operation screen. In the case where the item names of the setting items corresponding to the setting items specified by the setting item specifying means are different from each other, the user is notified that the item names are different. Configuration.

請求項18に係る発明は、画像処理装置において、請求項1乃至17のいずれかに記載の表示装置と、前記表示装置に対するユーザーの操作に基づいてジョブの設定を行うジョブ設定手段と、前記ジョブ設定手段によって設定されるジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。   An invention according to claim 18 is an image processing apparatus, wherein the display device according to any one of claims 1 to 17, a job setting unit configured to set a job based on a user operation on the display device, and And a job control means for controlling execution of a job set by the setting means.

請求項19に係る発明は、第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を保存するサーバーと、前記サーバーと通信可能な表示装置とを有する表示処理システムであって、前記サーバーは、前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定手段と、前記設定項目特定手段により特定された設定項目を前記表示装置に通知する通知手段と、を備え、前記表示装置は、前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を表示する表示手段と、前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内手段と、を備えることを特徴とする構成である。   The invention according to claim 19 is a display processing system comprising: a server that stores history information that records a user's operation history on a first operation screen; and a display device that can communicate with the server. Setting item specifying means for specifying a setting item changed by a user on the first operation screen based on the history information; and notifying the display device of the setting item specified by the setting item specifying means. Notification means, wherein the display device displays a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen, and the second operation screen is displayed on the display means. And a guide unit for guiding a display position at which the setting item specified by the setting item specifying unit is displayed on the second operation screen. A structure characterized.

請求項20に係る発明は、表示手段を備える表示装置において実行されるプログラムであって、前記表示装置に、第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得する履歴情報取得ステップと、前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定ステップと、前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を前記表示手段に表示させる画面表示ステップと、前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。   The invention according to claim 20, which is a program executed on a display device including a display unit, wherein a history information acquiring step of acquiring history information in which a user's operation history on a first operation screen is recorded on the display device. A setting item specifying step of specifying a setting item whose setting has been changed by a user on the first operation screen based on the history information; and a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen. A screen displaying step of displaying on the display means, and when the second operation screen is displayed on the display means, the setting item specified by the setting item specifying means is displayed on the second operation screen. And a guiding step of guiding a display position.

本発明によれば、他の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得し、履歴情報に基づく操作案内を行うことにより、操作画面に対する操作性を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the operability of the operation screen by acquiring the history information in which the operation history of the user on the other operation screen is recorded and performing the operation guidance based on the history information.

第1実施形態における画像処理システムのシステム全体の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an entire system of an image processing system according to a first embodiment. 画像処理装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on a display unit of the image processing device. 第1実施形態における画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment. 操作画面データの階層構造の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure of operation screen data. 履歴情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of history information. 相関情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of correlation information. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 第1実施形態における画像処理システムの動作プロセスの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation process of the image processing system according to the first embodiment. 第1実施形態における画像処理装置の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the image processing apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態における画像処理装置の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the image processing apparatus according to the first embodiment. 第2実施形態における画像処理システムの動作プロセスの例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an operation process of the image processing system according to the second embodiment. 第2実施形態における画像処理装置の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the image processing apparatus according to the second embodiment. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 操作案内の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation guidance. 第3実施形態における画像処理装置の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of an image processing apparatus according to a third embodiment. 第4実施形態における画像処理システムのシステム全体の構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the whole system of the image processing system in a 4th embodiment. 第4実施形態における画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of an image processing apparatus according to a fourth embodiment. 第4実施形態におけるサーバーのハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions and functional composition of a server in a 4th embodiment. 第4実施形態における画像処理システムの動作プロセスの例を示す図である。It is a figure showing an example of an operation process of an image processing system in a 4th embodiment.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, components common to each other are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be omitted.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態における画像処理システム1のシステム全体の構成例を示す図である。この画像処理システム1は、オフィスなどに設置されるネットワークシステムとして構成されるものである。画像処理システム1は、MFPなどで構成される画像処理装置2aと、MFPなどで構成され、画像処理装置2aとは異なる操作画面を表示する画像処理装置2bとを備え、これらがLAN(Local Area Network )などのネットワーク4に接続された構成である。尚、以下においては、これら画像処理装置2a,2bを特に区別する必要がないときは、単に画像処理装置2として説明する。
(1st Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an entire system of an image processing system 1 according to the present embodiment. The image processing system 1 is configured as a network system installed in an office or the like. The image processing system 1 includes an image processing device 2a including an MFP and an image processing device 2b including an MFP and displaying an operation screen different from the image processing device 2a. Network) is connected to the network 4. In the following, the image processing apparatuses 2a and 2b will be simply described as the image processing apparatus 2 unless it is necessary to particularly distinguish them.

画像処理装置2は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能及びFAX機能など画像処理に関する複数の機能を有している。ただし、画像処理装置2は、必ずしも複数の機能を備えている必要はなく、例えば、コピー機、スキャナ、プリンタ、又は、FAX装置などのいずれかの機能だけを備える単機能装置であっても構わない。このような画像処理装置2は、複数のユーザーによって共有して利用される装置である。図1では、ネットワーク4に2台の画像処理装置2a,2bが接続される場合を例示しているが、ネットワーク4に接続される画像処理装置2の数は2台に限られるものではない。   The image processing apparatus 2 has a plurality of functions related to image processing, such as a copy function, a scan function, a print function, and a facsimile function. However, the image processing apparatus 2 does not necessarily have to have a plurality of functions, and may be a single-function apparatus having only one of functions such as a copier, a scanner, a printer, and a facsimile apparatus. Absent. Such an image processing apparatus 2 is an apparatus shared and used by a plurality of users. FIG. 1 illustrates a case where two image processing apparatuses 2a and 2b are connected to the network 4, but the number of image processing apparatuses 2 connected to the network 4 is not limited to two.

画像処理装置2は、ユーザーが操作するための操作パネル21を備えている。この操作パネル21には、各種情報を表示する表示部22と、ユーザーによる各種入力操作を検知する操作部23とが設けられている。表示部22は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成される。また操作部23は、表示部22の画面上に配置されたタッチパネルキーと、表示部22の周囲に配置された押しボタンキーとを備えて構成される。画像処理装置2は、記憶部に予め記憶された操作画面データに基づき、ユーザーがジョブの設定等を行うための操作画面を表示部22に表示させる。ここで、画像処理装置2aの表示部22に表示される操作画面(以下、「第1の操作画面」と称する。)と、画像処理装置2bの表示部22に表示される操作画面(以下、「第2の操作画面」と称する。)とは異なるレイアウトの操作画面となる。尚、第1の操作画面及び第2の操作画面とは、ユーザーがジョブの設定等を行うための複数の構成画面によって構成される操作画面の総称である。また、画像処理装置2aとは、表示部22に第1の操作画面を表示する画像処理装置の総称である。さらに、画像処理装置2bとは、表示部22に第2の操作画面を表示する画像処理装置の総称である。   The image processing device 2 includes an operation panel 21 for a user to operate. The operation panel 21 includes a display unit 22 for displaying various information and an operation unit 23 for detecting various input operations by the user. The display unit 22 is configured by, for example, a color liquid crystal display. The operation unit 23 includes touch panel keys arranged on the screen of the display unit 22 and push button keys arranged around the display unit 22. The image processing apparatus 2 causes the display unit 22 to display an operation screen for the user to set a job or the like based on the operation screen data stored in the storage unit in advance. Here, an operation screen (hereinafter, referred to as a “first operation screen”) displayed on the display unit 22 of the image processing apparatus 2a and an operation screen (hereinafter, referred to as “first operation screen”) displayed on the display unit 22 of the image processing apparatus 2b. The operation screen has a layout different from that of the “second operation screen”. Note that the first operation screen and the second operation screen are generic names of operation screens configured by a plurality of configuration screens for a user to set a job or the like. The image processing device 2a is a general term for an image processing device that displays the first operation screen on the display unit 22. Further, the image processing device 2b is a general term for an image processing device that displays a second operation screen on the display unit 22.

図2は、画像処理装置2a,2bの表示部22に表示される操作画面の一例を示す図である。図2(a)は、画像処理装置2aの表示部22に表示される第1の操作画面の一例を示す図である。図2(a)に示す第1の操作画面G1は、画像処理装置2aにおいて、コピーモードが選択された場合に表示されるコピーモードのトップ画面である。ユーザーは、表示部22に表示されるこの第1の操作画面G1を見ながら、ジョブの設定を行うことができる。例えば、図2(a)に示すように、第1の操作画面G1には、画像処理装置2aの機能に関する設定項目B1〜B5が配置されていると共に、機能に関する他の設定項目が配置された画面へ遷移するための画面切り替えボタンB6,B7が配置されている。設定項目B1〜B5以外の設定項目に対して設定変更を行う場合、ユーザーは切り替えボタンB6,B7のいずれか一方を操作することにより、設定項目B1〜B5以外の設定項目が配置された操作画面へ遷移させることが可能である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the display unit 22 of the image processing apparatuses 2a and 2b. FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a first operation screen displayed on the display unit 22 of the image processing device 2a. The first operation screen G1 shown in FIG. 2A is a copy mode top screen displayed when the copy mode is selected in the image processing apparatus 2a. The user can set the job while looking at the first operation screen G1 displayed on the display unit 22. For example, as shown in FIG. 2A, on the first operation screen G1, setting items B1 to B5 related to the function of the image processing apparatus 2a are arranged, and other setting items related to the function are arranged. Screen switching buttons B6 and B7 for transitioning to a screen are arranged. When changing the setting of the setting items other than the setting items B1 to B5, the user operates one of the switching buttons B6 and B7, and the operation screen in which the setting items other than the setting items B1 to B5 are arranged. It is possible to make a transition to.

図2(b)は、画像処理装置2bの表示部22に表示される第2の操作画面の一例を示す図である。図2(b)に示す第2の操作画面G2は、画像処理装置2bにおいて、コピーモードが選択された場合に表示されるコピーモードのトップ画面である。第1の操作画面G1と同様に、ユーザーは、表示部22に表示されるこの第2の操作画面G2を見ながら、ジョブの設定を行うことができる。例えば、図2(b)に示すように、第2の操作画面G2には、画像処理装置2bの機能に関する設定項目B8〜B12と、設定項目B8〜B12以外の機能に関する設定項目を表示部22に表示させるためのスライダーB13とが配置されている。設定項目B8〜B12以外の設定項目に対して設定変更を行う場合、ユーザーはスライダーB13を操作することにより第2の操作画面G2の表示領域を移動させ、設定項目B8〜B12以外の設定項目が表示部22に表示されるように調整することが可能である。   FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a second operation screen displayed on the display unit 22 of the image processing device 2b. The second operation screen G2 shown in FIG. 2B is a top screen of the copy mode displayed when the copy mode is selected in the image processing apparatus 2b. Similarly to the first operation screen G1, the user can set the job while viewing the second operation screen G2 displayed on the display unit 22. For example, as shown in FIG. 2B, a setting item B8 to B12 related to the function of the image processing apparatus 2b and a setting item related to a function other than the setting items B8 to B12 are displayed on the second operation screen G2. And a slider B13 to be displayed on the display. When changing the setting of the setting items other than the setting items B8 to B12, the user moves the display area of the second operation screen G2 by operating the slider B13, and the setting items other than the setting items B8 to B12 are changed. It can be adjusted so that it is displayed on the display unit 22.

図2に示すように、第1の操作画面G1と第2の操作画面G2とは、設定項目の表示位置、操作方法などが異なる。そのため、例えば、普段は第1の操作画面G1を操作するユーザーが第2の操作画面G2を初めて操作する場合などには、設定項目の表示位置が分からず、第2の操作画面G2に対する操作に手間取ることがある。そこで、本実施形態の画像処理装置2bは、第1の操作画面G1においてユーザーが設定変更を行ったことのある設定項目に関する情報を画像処理装置2aから取得し、取得した情報に基づいて第2の操作画面G2における当該設定項目の表示位置をユーザーに案内する。このような操作案内が行われることにより、普段は第1の操作画面G1を操作しているユーザーが第2の操作画面G2を初めて操作する場合などであっても、第2の操作画面G2に表示される設定項目の位置を把握することができ、スムーズに操作可能となる。以下、このような画像処理装置2bについてさらに詳しく説明する。   As shown in FIG. 2, the first operation screen G1 and the second operation screen G2 are different in a display position of a setting item, an operation method, and the like. Therefore, for example, when the user who normally operates the first operation screen G1 operates the second operation screen G2 for the first time, the display position of the setting item is not known, and the operation on the second operation screen G2 is not performed. It may take time. Therefore, the image processing device 2b of the present embodiment acquires information on the setting items that have been changed by the user on the first operation screen G1 from the image processing device 2a, and based on the acquired information, obtains the second information. The user is informed of the display position of the setting item on the operation screen G2. By performing such operation guidance, even when a user who normally operates the first operation screen G1 operates the second operation screen G2 for the first time, the second operation screen G2 is displayed. The position of the displayed setting item can be grasped, and the operation can be performed smoothly. Hereinafter, such an image processing apparatus 2b will be described in more detail.

図3は、画像処理装置2bのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置2bはその構成として、ネットワークインタフェース20と、上述した操作パネル21と、スキャナ部24と、プリンタ部25と、FAX部26と、記憶部27と、制御部28とを備えている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of the image processing apparatus 2b. The image processing device 2b includes a network interface 20, the operation panel 21, the scanner unit 24, the printer unit 25, the FAX unit 26, the storage unit 27, and the control unit 28 as its configuration.

ネットワークインタフェース20は、画像処理装置2bをLANなどのネットワーク4に接続するためのインタフェースである。画像処理装置2bは、このネットワークインタフェース20を介して、画像処理装置2aやユーザーが所持する情報処理装置などと通信を行う。   The network interface 20 is an interface for connecting the image processing device 2b to the network 4 such as a LAN. The image processing device 2b communicates with the image processing device 2a and an information processing device owned by the user via the network interface 20.

スキャナ部24は、コピー機能又はスキャン機能が選択された場合に動作し、ユーザーによってセットされた原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する。プリンタ部25は、入力する画像データに基づいて印刷出力を行うものである。FAX部26は、図示を省略する公衆電話回線などを介してFAXデータの送受信を行うものである。   The scanner unit 24 operates when a copy function or a scan function is selected, and optically reads an image of a document set by a user to generate image data. The printer unit 25 performs print output based on input image data. The FAX unit 26 transmits and receives FAX data via a public telephone line (not shown).

記憶部27は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶部27は、様々なプログラムやデータなどを記憶しておくものである。例えば記憶部27には、図3に示すように、プログラム29と、第2の操作画面G2に関する操作画面データ11bと、第2の操作画面G2に対する操作の履歴がユーザー毎に記録された履歴情報12bと、第2の操作画面G2に含まれる設定項目と第1の操作画面G1に含まれる設定項目とを対応付けている相関情報13、ネットワーク4に接続される複数の画像処理装置2のそれぞれの表示部22に表示される操作画面の情報が記録された装置情報14などが記憶されている。   The storage unit 27 is a nonvolatile storage device including a hard disk drive (HDD) and a solid state drive (SSD). The storage unit 27 stores various programs and data. For example, in the storage unit 27, as shown in FIG. 3, a program 29, operation screen data 11b relating to the second operation screen G2, and history information in which a history of operations performed on the second operation screen G2 is recorded for each user. 12b, the correlation information 13 that associates the setting items included in the second operation screen G2 with the setting items included in the first operation screen G1, and each of the plurality of image processing apparatuses 2 connected to the network 4. Device information 14 in which information of an operation screen displayed on the display unit 22 is recorded.

プログラム29は、画像処理装置2bにおいて実行されるプログラムであり、予め画像処理装置2bにインストールされているプログラムである。例えば画像処理装置2bは、電源投入時にプログラム29を読み出して実行することにより、後述する各種処理部を機能させる。   The program 29 is a program executed in the image processing device 2b, and is a program installed in the image processing device 2b in advance. For example, the image processing apparatus 2b reads out and executes the program 29 when the power is turned on, thereby causing various processing units described later to function.

装置情報14には、ネットワーク4に接続される複数の画像処理装置2が備える各表示部22に表示される操作画面の種類に関する情報が記録されている。例えば、装置情報14には、画像処理装置2aの表示部22に第1の操作画面G1が表示されることが記録されている。画像処理装置2bは、装置情報14を参照することにより、ネットワーク4に接続された他の画像処理装置2の表示部22に表示される操作画面の種類を確認することができる。このような装置情報14は、ネットワーク4に新たに画像処理装置2が接続される度に、管理者などによって更新されることが望ましい。また、このような装置情報14は、ネットワーク4にサーバーなどの情報処理装置が接続される場合、当該情報処理装置に記憶されるものであってもよい。この場合、画像処理装置2bは、必要なときにサーバーなどの情報処理装置から装置情報14を取得して参照する。   The device information 14 records information on the type of operation screen displayed on each display unit 22 included in the plurality of image processing devices 2 connected to the network 4. For example, the device information 14 records that the first operation screen G1 is displayed on the display unit 22 of the image processing device 2a. The image processing device 2 b can confirm the type of the operation screen displayed on the display unit 22 of another image processing device 2 connected to the network 4 by referring to the device information 14. It is desirable that such device information 14 be updated by an administrator or the like each time the image processing device 2 is newly connected to the network 4. Further, when an information processing device such as a server is connected to the network 4, such device information 14 may be stored in the information processing device. In this case, the image processing device 2b acquires the device information 14 from an information processing device such as a server when necessary and refers to the information.

操作画面データ11bは、画像処理装置2bが第2の操作画面G2を表示部22に表示させる際に必要となるデータである。ここで、本実施形態における操作画面データ11bは、複数の構成画面を階層構造で保持している。図4は、操作画面データ11bに含まれる構成画面の階層構造の一例を示す図である。尚、図2(b)において示した第2の操作画面G2は、図4に示す最上層に位置する構成画面G10に基づいて表示される。図4に示す画面構成において、例えば、表示部22に最上層の構成画面G10が表示されている状態でユーザーが構成画面G10に対する操作を行ったとする。この場合、図中実線矢印で示すように表示部22に表示される構成画面G10は、ユーザーによって選択された項目に応じて第1中間層の構成画面G21,G22,…のうちのいずれかの画面に遷移する。すなわち、第2の操作画面G2は、ユーザーの操作に応じた複数の階層に渡る画面遷移を生じさせる。そのため、各構成画面上でスムーズに操作を行うためには、ユーザーは各階層の構成画面に表示される設定項目の位置を把握するなど、各構成画面に対する操作に慣れる必要がある。そこで、本実施形態の画像処理装置2bは、構成画面毎にユーザーの操作熟練度を判定し、ユーザーの操作熟練度に応じてユーザーに対する操作案内を行うかどうかを判断する。ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であれば、画像処理装置2bはユーザーに対して操作案内を行う。各階層の構成画面毎に操作案内が行われることにより、ユーザーは、各構成画面に表示される設定項目の内容や位置を把握することが出来、操作をスムーズに行うことができる。また、ユーザーはそういった操作案内に沿って操作を行うことにより、各構成画面に慣れることが可能である。尚、図4の例では、コピーモードで表示される第2の操作画面G2が4階層の構成画面で構成される場合を例示しているが、これに限定されるものではなく、2階層以上であれば階層数は特に限定されるものではない。また、図4ではコピーモードのみを示しているが、他のFAX/スキャンモードであっても同様である。   The operation screen data 11b is data required when the image processing device 2b displays the second operation screen G2 on the display unit 22. Here, the operation screen data 11b in the present embodiment holds a plurality of constituent screens in a hierarchical structure. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure of a configuration screen included in the operation screen data 11b. Note that the second operation screen G2 shown in FIG. 2B is displayed based on the configuration screen G10 located on the uppermost layer shown in FIG. In the screen configuration illustrated in FIG. 4, for example, it is assumed that the user performs an operation on the configuration screen G10 in a state where the configuration screen G10 of the uppermost layer is displayed on the display unit 22. In this case, the configuration screen G10 displayed on the display unit 22 as indicated by the solid arrow in the drawing is one of the configuration screens G21, G22,... Of the first intermediate layer according to the item selected by the user. Transition to the screen. That is, the second operation screen G2 causes a screen transition over a plurality of layers according to the operation of the user. Therefore, in order to smoothly operate on each configuration screen, the user needs to get used to the operation on each configuration screen such as grasping the position of the setting item displayed on the configuration screen of each hierarchy. Therefore, the image processing apparatus 2b of the present embodiment determines the user's operation skill for each configuration screen, and determines whether to provide operation guidance to the user according to the user's operation skill. If the operation skill of the user is less than the predetermined level, the image processing device 2b provides an operation guide to the user. By providing operation guidance for each configuration screen of each layer, the user can grasp the contents and positions of the setting items displayed on each configuration screen, and can smoothly perform the operation. In addition, the user can get used to the respective configuration screens by performing operations in accordance with such operation guidance. Note that, in the example of FIG. 4, the case where the second operation screen G2 displayed in the copy mode is configured by a four-layer configuration screen is illustrated, but the present invention is not limited to this. If so, the number of layers is not particularly limited. FIG. 4 shows only the copy mode, but the same applies to other FAX / scan modes.

図3に戻り、制御部28は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成される。CPUは、プログラム29を実行するためのものであり、メモリは、CPUがプログラム29を実行する際に発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。   Returning to FIG. 3, the control unit 28 includes a CPU, a memory, and the like (not shown). The CPU is for executing the program 29, and the memory is for storing temporary data and the like generated when the CPU executes the program 29.

制御部28のCPUは、画像処理装置2bに電源が投入されることにより、記憶部27からプログラム29を読み出して実行する。これにより、制御部28は、ログイン制御部31、履歴情報取得部32、設定項目特定部33、案内部34、案内機能制御部35、表示制御部36、ジョブ制御部37、履歴情報管理部38として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。   The CPU of the control unit 28 reads the program 29 from the storage unit 27 and executes the program 29 when the image processing apparatus 2b is powered on. Thereby, the control unit 28 includes the login control unit 31, the history information acquisition unit 32, the setting item specifying unit 33, the guidance unit 34, the guidance function control unit 35, the display control unit 36, the job control unit 37, and the history information management unit 38. Function as Hereinafter, the details of these units will be described.

ログイン制御部31は、画像処理装置2bの動作状態をユーザーが利用可能なログイン状態に移行させたり、ログイン状態をログアウト状態に戻したりする制御を行うものである。例えばログイン制御部31は、操作部23に対してユーザーが手動で入力する識別情報や、図示を省略するICカードリーダーがユーザーの所持するICカードから読み取る識別情報に基づき、画像処理装置2bを利用しようとするユーザーを認証するための認証処理を行う。このとき、ログイン制御部31は、ネットワーク4に接続される図示を省略する認証サーバーに対して識別情報を添付した認証要求を送信し、認証サーバーから認証処理の結果を取得するようにしてもよい。そして認証処理の結果、ユーザーが認証された場合、ログイン制御部31はその認証されたユーザーをログインユーザーとして、画像処理装置2bの動作状態をログイン状態へ移行させる。   The login control unit 31 controls to shift the operation state of the image processing apparatus 2b to a login state that can be used by a user, and to return the login state to a logout state. For example, the login control unit 31 uses the image processing apparatus 2b based on identification information manually input by the user to the operation unit 23 and identification information read from an IC card owned by the user by an IC card reader (not shown). Perform an authentication process to authenticate the user to be tried. At this time, the login control unit 31 may transmit an authentication request attached with identification information to an authentication server (not shown) connected to the network 4 and obtain an authentication processing result from the authentication server. . When the user is authenticated as a result of the authentication processing, the login control unit 31 sets the authenticated user as the login user and shifts the operation state of the image processing apparatus 2b to the login state.

履歴情報管理部38は、ユーザーによる第2の操作画面G2に対する操作の履歴を履歴情報12bに記録する処理部である。履歴情報管理部38は、画像処理装置2bの動作状態がログイン制御部31によってログイン状態へと移行されることに伴って機能する。履歴情報管理部38は、表示部22に表示される第2の操作画面G2に対するユーザーの操作を一時的に記憶しておき、ジョブが実行されるとユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録する。具体的には、第2の操作画面G2を利用するユーザーのログイン回数と、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面の表示回数と、各構成画面に表示される設定項目に対する操作回数についての操作履歴を履歴情報12bに記録する。   The history information management unit 38 is a processing unit that records the history of the user's operation on the second operation screen G2 in the history information 12b. The history information management unit 38 functions as the operation state of the image processing apparatus 2b is shifted to the login state by the login control unit 31. The history information management unit 38 temporarily stores the operation of the user on the second operation screen G2 displayed on the display unit 22, and records the operation history of the user in the history information 12b when the job is executed. . Specifically, the number of logins of the user using the second operation screen G2, the number of times of display of each configuration screen included in the second operation screen G2, and the number of operations of the setting items displayed on each configuration screen are described. Is recorded in the history information 12b.

図5は、画像処理装置2bの記憶部27に記憶される履歴情報12bの一例を示す図である。履歴情報12bは、ログイン回数50と、ユーザーの操作を受け付ける各構成画面51と、各構成画面51の表示回数52と、と、各構成画面51に表示される設定項目53と、設定項目53に対する操作回数54とがユーザー毎に関連付けて記録されている。このような履歴情報12bは、画像処理装置2bによってユーザーの操作熟練度が判定される際に使用される。また、ネットワーク4に接続される画像処理装置2aなどの、画像処理装置2bと異なる操作画面を表示する他の画像処理装置2から、履歴情報12bの送信要求があった場合、画像処理装置2bは履歴情報12bを他の画像処理装置2に送信する。この場合、履歴情報12bは、他の画像処理装置2が、どの設定項目に対して操作案内を行うのかを決定する際に使用される。尚、ネットワーク4に第2の操作画面G2を表示させる他の画像処理装置2bが接続されている場合、画像処理装置2bの履歴情報管理部38は定期的に他の画像処理装置2bと通信を行い、第2の操作画面G2関する履歴情報12bを共有しておくことが望ましい。普段から他の画像処理装置2bに表示される第2の操作画面G2を使用し、第2の操作画面G2の操作に慣れているユーザーに対して、操作案内が行われることを防ぐためである。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the history information 12b stored in the storage unit 27 of the image processing device 2b. The history information 12b includes a log-in count 50, a configuration screen 51 for receiving a user operation, a display count 52 of each configuration screen 51, a setting item 53 displayed on each configuration screen 51, and a setting item 53. The number of operations 54 is recorded in association with each user. Such history information 12b is used when the image processing apparatus 2b determines the operation skill of the user. When another image processing apparatus 2 that displays an operation screen different from that of the image processing apparatus 2b, such as the image processing apparatus 2a connected to the network 4, requests transmission of the history information 12b, the image processing apparatus 2b The history information 12b is transmitted to another image processing device 2. In this case, the history information 12b is used when another image processing apparatus 2 determines which setting item to provide operation guidance. When another image processing apparatus 2b for displaying the second operation screen G2 is connected to the network 4, the history information management unit 38 of the image processing apparatus 2b periodically communicates with the other image processing apparatus 2b. It is desirable that the history information 12b relating to the second operation screen G2 be shared. This is to prevent the user from using the second operation screen G2 normally displayed on the other image processing apparatus 2b to be provided with operation guidance for a user who is accustomed to operating the second operation screen G2. .

履歴情報取得部32は、第1の操作画面G1を表示する画像処理装置2aから、第1の操作画面G1を表示させてユーザーが行った操作に関する履歴を記録した履歴情報12aを取得する処理部である。履歴情報取得部32は、ログイン制御部31によって画像処理装置2bの動作状態がログイン状態に移行されると、ネットワーク4を介して画像処理装置2aから履歴情報12aを取得する。この履歴情報12aは、履歴情報12bと同様に、各ユーザーに対応する、ログイン回数50と、ユーザーの操作を受け付ける各構成画面51と、各構成画面51に対する表示回数52と、各構成画面51に表示される設定項目53と、設定項目53に対する操作回数54とが関連付けて記録されており、画像処理装置2aに記憶される。履歴情報12aには、上述の通り第1の操作画面G1を表示させてユーザーが行った操作に関する履歴が記録されており、第2の操作画面G2を表示させてユーザーが行った操作の履歴が記録されている履歴情報12bとは、互いに異なる。履歴情報12bは、ユーザーが第2の操作画面G2に含まれる各構成画面51に対する操作に慣れているかどうかを判断するために使用されるのに対し、このような履歴情報12aは、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面51に表示される設定項目53のうち、ユーザーが操作する可能性が高い設定項目を特定する際に使用される。具体的には、画像処理装置2bは、履歴情報12bに基づいて、ユーザーに対する操作案内が必要かどうかを判断し、履歴情報12aに基づいて、どの設定項目に対して操作案内を行うかを判断するのである。履歴情報取得部32は、画像処理装置2aから取得した履歴情報12aを設定項目特定部33に出力する。尚、ネットワーク4に画像処理装置2a,2bとは異なる別の画像処理装置2が接続されている場合、履歴情報取得部32は別の画像処理装置2に記憶された履歴情報も取得するようにしてもよい。   The history information acquisition unit 32 acquires, from the image processing apparatus 2a that displays the first operation screen G1, the history information 12a that displays the first operation screen G1 and records the history of the operation performed by the user. It is. The history information acquisition unit 32 acquires the history information 12a from the image processing device 2a via the network 4 when the operation state of the image processing device 2b is shifted to the login state by the login control unit 31. Like the history information 12b, the history information 12a includes, for each user, the number of logins 50, each configuration screen 51 that accepts user operations, the number of displays 52 for each configuration screen 51, and each configuration screen 51. The displayed setting item 53 and the number of operations 54 on the setting item 53 are recorded in association with each other, and are stored in the image processing apparatus 2a. In the history information 12a, as described above, the history of the operation performed by the user by displaying the first operation screen G1 is recorded, and the history of the operation performed by the user by displaying the second operation screen G2 is recorded. The recorded history information 12b is different from the recorded history information 12b. The history information 12b is used to determine whether the user is accustomed to the operation on each of the configuration screens 51 included in the second operation screen G2, whereas such history information 12a is It is used when specifying a setting item that is highly likely to be operated by the user among the setting items 53 displayed on each configuration screen 51 included in the operation screen G2. Specifically, the image processing apparatus 2b determines whether operation guidance is required for the user based on the history information 12b, and determines which setting item to perform operation guidance based on the history information 12a. You do it. The history information acquiring unit 32 outputs the history information 12a acquired from the image processing device 2a to the setting item specifying unit 33. When another image processing apparatus 2 different from the image processing apparatuses 2 a and 2 b is connected to the network 4, the history information acquisition unit 32 acquires history information stored in another image processing apparatus 2. You may.

案内機能制御部35は、操作案内を行うか否かの制御を行う処理部である。案内機能制御部35は、履歴情報12bを参照して、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作熟練度を判定し、判定の結果に応じて、操作案内を行うか否かを決定する。操作熟練度が所定レベル未満のユーザーに対しては操作案内を行うことで、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作をサポートする。一方、操作熟練度が所定レベル以上のユーザーに対しては操作案内を行わないことで、不要な案内画像が表示されることを防ぐことが可能である。案内機能制御部35は、履歴情報12bを参照し、ユーザーのログイン回数50、各構成画面の表示回数52、各構成画面に表示される設定項目に対する操作回数54などに基づいてユーザーの操作熟練度を判定する。尚、普段からユーザーが画像処理装置2aを使用しており、画像処理装置2bを初めて使用するような場合、履歴情報12bは存在しない。履歴情報12bが存在しない場合、ユーザーが画像処理装置2bを初めて使用することが明らかである。そのため、このような場合、案内機能制御部35は、ユーザーに対する操作案内が必要であると判断する。   The guidance function control unit 35 is a processing unit that controls whether or not to perform operation guidance. The guidance function control unit 35 refers to the history information 12b, determines the user's skill in operating the second operation screen G2, and determines whether or not to provide operation guidance based on the result of the determination. By providing operation guidance to a user whose operation skill is lower than a predetermined level, the operation of the user on the second operation screen G2 is supported. On the other hand, it is possible to prevent unnecessary guidance images from being displayed by not providing operation guidance to a user whose operation skill level is equal to or higher than a predetermined level. The guidance function control unit 35 refers to the history information 12b, and based on the user's login frequency 50, the number of display times 52 of each configuration screen, the number of operation times 54 for setting items displayed on each configuration screen, and the like, the user's operation skill level. Is determined. It should be noted that when the user normally uses the image processing device 2a and uses the image processing device 2b for the first time, the history information 12b does not exist. When the history information 12b does not exist, it is clear that the user uses the image processing apparatus 2b for the first time. Therefore, in such a case, the guidance function control unit 35 determines that operation guidance for the user is necessary.

設定項目特定部33は、履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによって操作された設定項目を特定する処理部である。設定項目特定部33は、履歴情報取得部32から履歴情報12aを受信すると、受信した履歴情報12aを参照する。設定項目特定部33は、ユーザーによって少なくとも1回以上操作がなされた設定項目を特定する。このとき、管理者などが予め設定項目に対する操作回数を所定回数以上に設定しておき、設定項目特定部33は、その設定に基づいて所定回数以上の設定操作がなされた設定項目を特定するようにしてもよい。設定項目特定部33は、特定した設定項目を案内部34に通知する。   The setting item specifying unit 33 is a processing unit that specifies a setting item operated by the user among setting items displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1 based on the history information 12a. When receiving the history information 12a from the history information obtaining unit 32, the setting item specifying unit 33 refers to the received history information 12a. The setting item specifying unit 33 specifies a setting item that has been operated at least once by the user. At this time, the administrator or the like sets the number of operations on the setting item to a predetermined number or more in advance, and the setting item specifying unit 33 specifies the setting item for which the setting operation has been performed the predetermined number or more based on the setting. It may be. The setting item specifying unit 33 notifies the guiding unit 34 of the specified setting item.

案内部34は、設定項目特定部33によって特定された設定項目(以下、「特定設定項目」と称することがある。)に基づき、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面における当該設定項目の表示位置をユーザーに案内する処理部である。案内部34は、設定項目特定部33から特定設定項目が通知されると、記憶部27に記憶される相関情報13を参照する。案内部34は、相関情報13を参照することにより、設定項目特定部33から通知される第1の操作画面G1に含まれる各構成画面においてユーザーによって操作された設定項目と、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に表示される設定項目との対応関係を把握する。   The guide unit 34 is configured to set items in each of the configuration screens included in the second operation screen G2 based on the setting items specified by the setting item specifying unit 33 (hereinafter, may be referred to as “specific setting items”). Is a processing unit that guides the user to the display position of. The guide unit 34 refers to the correlation information 13 stored in the storage unit 27 when the specific setting item is notified from the setting item specifying unit 33. The guide unit 34 refers to the correlation information 13 to display the setting items operated by the user on the respective configuration screens included in the first operation screen G1 notified from the setting item specifying unit 33 and the second operation screen The correspondence with the setting items displayed on each configuration screen included in G2 is grasped.

図6は、相関情報13の一例を示す図である。相関情報13は、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目と、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に表示される設定項目とを関連付けた情報である。図中の欄55には第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目が列挙されており、欄56には、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に表示され、欄55に列挙された設定項目に対応する設定項目が列挙されている。例えば、第1の操作画面G1に含まれる構成画面において「集約」と表示される設定項目には、第2の操作画面G2に含まれる構成画面において「集約」と表示される設定項目が対応している。基本的には、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面で表示される設定項目の項目名と、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面で表示される設定項目の項目名とは同一である。しかし、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面で表示される設定項目の項目名と、それに対応する第2の操作画面G2に含まれる各構成画面で表示される設定項目との項目名とが異なっている場合がある。例えば、第1の操作画面G1には「ステープル」という項目名の設定項目が存在するのに対して、第2の操作画面G2には「ステープル」という項目名の設定項目は存在せず、「用紙綴じ」という項目名の設定項目が存在する。この「ステープル」という項目名の設定項目と、「用紙綴じ」という項目名の設定項目とは、設定項目の項目名は異なるものの、同一の機能に関する設定項目である。相関情報13は、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面で表示される設定項目と、当該設定項目と同一の機能に関して第2の操作画面G2に含まれる各構成画面で表示される設定項目とを関連付けている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the correlation information 13. The correlation information 13 is information that associates setting items displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1 with setting items displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2. . In a column 55 in the figure, setting items displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1 are listed, and in a column 56, display items are displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2. The setting items corresponding to the setting items listed in the column 55 are listed. For example, a setting item displayed as “Aggregate” on the configuration screen included in the first operation screen G1 corresponds to a setting item displayed as “Aggregate” on the configuration screen included in the second operation screen G2. ing. Basically, the item names of the setting items displayed on the respective configuration screens included in the first operation screen G1, the item names of the setting items displayed on the respective configuration screens included in the second operation screen G2, and Are the same. However, the item names of the setting items displayed on the respective configuration screens included in the first operation screen G1 and the corresponding item names of the setting items displayed on the respective configuration screens included in the second operation screen G2 And may be different. For example, while the first operation screen G1 has a setting item with an item name of “staple”, the second operation screen G2 does not have a setting item with an item name of “staple”. There is a setting item with an item name “paper binding”. The setting item with the item name “staple” and the setting item with the item name “paper binding” are setting items related to the same function, although the setting item names are different. The correlation information 13 includes a setting item displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1 and a setting displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2 for the same function as the setting item. Items are associated.

しかし、第1の操作画面G1で表示される設定項目に対応する設定項目が第2の操作画面G2に存在しない場合がある。例えば、第1の操作画面G1には「8in1」という設定項目が存在するが、第2の操作画面G2には当該設定項目と同一の機能に関する設定項目が存在しないような場合である。このような場合、相関情報13は、第1の操作画面G1における設定項目と第2の操作画面G2における設定項目とを関連付けない。ただし、同一の機能ではないが、類似する機能に関する設定項目が第2の操作画面G2に表示される場合は、当該設定項目を関連付けてもよい。本実施形態では、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面で表示される設定項目と第2の操作画面G2に含まれる各構成画面で表示される設定項目とを対応付けた相関情報13を例示したが、これに限られるものではない。第1の操作画面G1及び第2の操作画面G2と異なる他の操作画面を表示する画像処理装置2がネットワーク4に接続される場合、相関情報13は、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面で表示される設定項目と、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面で表示される設定項目と、他の操作画面に含まれる各構成画面で表示される設定項目とを関連付けた情報であってもよい。このような相関情報13は、ネットワーク4に新たな画像処理装置2が接続される都度、管理者などによって更新される。そのため、画像処理装置2bは、ネットワーク4に接続される複数の画像処理装置2のそれぞれの表示部22に表示される各操作画面間の相関関係を把握することが可能である。   However, a setting item corresponding to the setting item displayed on the first operation screen G1 may not exist on the second operation screen G2. For example, there is a case where a setting item “8in1” exists on the first operation screen G1, but there is no setting item related to the same function as the setting item on the second operation screen G2. In such a case, the correlation information 13 does not associate the setting items on the first operation screen G1 with the setting items on the second operation screen G2. However, when setting items related to similar functions that are not the same function are displayed on the second operation screen G2, the setting items may be associated with each other. In the present embodiment, the correlation information 13 in which the setting items displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1 and the setting items displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2 are associated with each other. However, the present invention is not limited to this. When the image processing apparatus 2 that displays another operation screen different from the first operation screen G1 and the second operation screen G2 is connected to the network 4, the correlation information 13 includes the information included in the first operation screen G1. The setting items displayed on the configuration screen, the setting items displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2, and the setting items displayed on each configuration screen included in another operation screen are associated with each other. It may be information. Such correlation information 13 is updated by an administrator or the like every time a new image processing apparatus 2 is connected to the network 4. Therefore, the image processing device 2b can grasp the correlation between the respective operation screens displayed on the respective display units 22 of the plurality of image processing devices 2 connected to the network 4.

案内部34は、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される特定設定項目に対応する第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に表示される設定項目(以下、「対応設定項目」と称することがある。)を把握すると、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面における対応設定項目の表示位置をユーザーに案内するための画像を生成する。案内部34は、例えば、対応設定項目の表示位置の近傍に表示される案内用画像を生成したり、対応設定項目の表示態様を通常とは異なる表示態様に変更したりする。また、表示部22の表示領域内に対応設定項目が表示されていないときには、対応設定項目を表示領域内に表示させるために現在表示されている第2の操作画面G2の構成画面に対してユーザーが行うべき操作を案内する画像を生成する。案内部34は、案内用画像を生成すると、案内用画像を表示部22に表示させるための情報と共に、後述する表示制御部36に出力することにより、ユーザーに対する操作案内を行う。   The guide unit 34 is configured to display a setting item (hereinafter referred to as “correspondence”) displayed on each configuration screen included in the second operation screen G2 corresponding to a specific setting item displayed on each configuration screen included in the first operation screen G1. When the setting item is grasped, an image for guiding the user to the display position of the corresponding setting item on each configuration screen included in the second operation screen G2 is generated. The guidance unit 34 generates, for example, a guidance image displayed near the display position of the corresponding setting item, or changes the display mode of the corresponding setting item to a display mode different from the normal mode. Further, when the corresponding setting item is not displayed in the display area of the display unit 22, the configuration screen of the second operation screen G <b> 2 currently displayed to display the corresponding setting item in the display area is displayed by the user. Generates an image that guides the user to perform an operation. When the guide image is generated, the guide unit 34 outputs the guide image together with information for displaying the guide image on the display unit 22 to a display control unit 36, which will be described later, to provide an operation guide to the user.

図7は表示部22に表示される操作案内の一例を示す図である。図7(a)は、第2の操作画面G2に含まれる構成画面に表示される対応設定項目の表示位置の近傍に案内用画像を表示する操作案内の一例を示す図である。尚、図7は、特定設定項目が「集約」の設定項目である場合を例示している。ユーザーは、「集約」の設定項目B11の近傍に表示される案内用画像AG1を確認することにより、第1の操作画面G1に含まれる構成画面において自身が操作したことのある設定項目に対応する設定項目B11の表示位置を把握することができる。図7(b)は、第2の操作画面G2に含まれる構成画面に表示される対応設定項目を通常とは異なる態様にて表示する操作案内の一例を示す図である。ユーザーは、第2の操作画面の構成画面に表示される設定項目B11が通常とは異なる表示態様に変更されているため、第1の操作画面G1の構成画面において自身が設定変更したことのある設定項目に対応する設定項目B11の表示位置を容易に把握することが可能である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of operation guidance displayed on the display unit 22. FIG. 7A is a diagram illustrating an example of operation guidance for displaying a guidance image near the display position of the corresponding setting item displayed on the configuration screen included in the second operation screen G2. FIG. 7 illustrates a case where the specific setting item is a setting item of “aggregation”. The user confirms the guidance image AG1 displayed near the setting item B11 of “aggregation”, and thereby corresponds to the setting item that the user has operated on the configuration screen included in the first operation screen G1. The display position of the setting item B11 can be grasped. FIG. 7B is a diagram illustrating an example of operation guidance for displaying the corresponding setting items displayed on the configuration screen included in the second operation screen G2 in a mode different from a normal mode. Since the setting item B11 displayed on the configuration screen of the second operation screen has been changed to a display mode different from normal, the user may have changed the setting on the configuration screen of the first operation screen G1. The display position of the setting item B11 corresponding to the setting item can be easily grasped.

図8は、表示部22に表示される操作案内の一例を示す図である。図8(a)に示すように、表示部22の表示領域内に、対応設定項目が表示されていない場合、対応設定項目を表示領域内に表示させるための操作案内が行われる。ここでは、対応設定項目が「ステープル」の設定項目である場合を例示している。案内用画像AG2,3を表示することによって、ユーザーに、対応設定項目を表示領域内に表示させるための操作を促す。図8(b)に示すように、ユーザーが案内用画像AG2,3の指示に従い、スライダーB13をスライドさせると、設定項目B14が表示領域に表示される。また、設定項目B14が通常とは異なる態様で表示されているため、ユーザーは、設定項目B14の表示位置を容易に把握することが可能である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of operation guidance displayed on the display unit 22. As shown in FIG. 8A, when the corresponding setting item is not displayed in the display area of the display unit 22, an operation guide for displaying the corresponding setting item in the display area is performed. Here, a case where the corresponding setting item is a setting item of “staple” is illustrated. By displaying the guidance images AG2 and AG3, the user is prompted to perform an operation for displaying the corresponding setting item in the display area. As shown in FIG. 8B, when the user slides the slider B13 in accordance with the instructions of the guidance images AG2 and AG3, the setting item B14 is displayed in the display area. Further, since the setting item B14 is displayed in a mode different from the normal mode, the user can easily grasp the display position of the setting item B14.

表示制御部36は、表示部22の表示画面を制御するものである。表示制御部36は、ユーザーがログインしていないログアウト状態のとき、ユーザーに対してログイン操作を案内するログイン操作案内画面を表示部22に表示させる。そしてユーザーがログイン操作を行い、画像処理装置2bがログイン状態へ移行すると、表示制御部36は、第2の操作画面G2を表示部22に表示させる。また、表示制御部36は、案内用画像を表示部22に表示させるための情報を案内部34から入力すると、当該情報に基づき案内用画像を表示部22に表示させる。   The display control unit 36 controls the display screen of the display unit 22. The display control unit 36 causes the display unit 22 to display a login operation guidance screen for guiding the user to perform a login operation when the user is not logged in and is logged out. Then, when the user performs a login operation and the image processing apparatus 2b shifts to the login state, the display control unit 36 causes the display unit 22 to display the second operation screen G2. In addition, when information for displaying the guidance image on the display unit 22 is input from the guidance unit 34, the display control unit 36 causes the display unit 22 to display the guidance image based on the information.

ジョブ制御部37は、画像処理装置2bにおけるジョブの実行を制御するものである。ジョブ制御部37は、操作パネル21を介してユーザーによって設定されたジョブの設定を反映した状態でスキャナ部24、プリンタ部25及びFAX部26の少なくとも1つを動作させることにより、ジョブの実行を制御する。   The job control unit 37 controls execution of a job in the image processing device 2b. The job control unit 37 operates at least one of the scanner unit 24, the printer unit 25, and the facsimile unit 26 while reflecting the job setting set by the user via the operation panel 21, thereby executing the job. Control.

次に、上記のような画像処理装置2bと画像処理装置2aで行われる動作について説明する。図9は、画像処理装置2b及び画像処理装置2aで行われる動作プロセスを示す図である。この動作プロセスでは、画像処理装置2aのみを使用していたユーザーが、画像処理装置2bを初めて使用する場合の動作を例示している。まず、画像処理装置2aが認証処理を行うことなどによりユーザーを認証すると、画像処理装置2aの動作状態はログイン状態に移行する(プロセスP1)。ログイン状態へ移行すると、画像処理装置2aは、ユーザーの履歴情報12bを送信するよう要求する履歴情報要求を画像処理装置2bに送信する(プロセスP2)。ここで、ユーザーは、画像処理装置2bを使用したことがないため、画像処理装置2bにはユーザーの履歴情報12bは存在しない。画像処理装置2bは、ユーザーの履歴情報12bは存在しないことを画像処理装置2aに通知する(プロセスP3)。次に、画像処理装置2aは、第1の操作画面G1に含まれる構成画面を表示部22に表示させる(プロセスP4)。そして画像処理装置2aは、自身の記憶部27に記憶するユーザーの履歴情報12aに基づいて、ユーザーの第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に対する操作熟練度を判定する(プロセスP5)。ここで、ユーザーによって行われた第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に対する操作回数は所定回数以上であり、ユーザーの操作熟練は所定レベル以上であると判定されるものとする。画像処理装置2aは、操作熟練度が所定レベル以上であるユーザーに対して操作案内を行わない。画像処理装置2aは、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行い(プロセスP6)、ジョブを実行する(プロセスP7)。画像処理装置2aは第1の操作画面G1に対するユーザーの操作履歴を一時的に記憶しておき、ジョブを実行すると、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12aに記録する(プロセスP8)。   Next, operations performed by the image processing device 2b and the image processing device 2a as described above will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an operation process performed by the image processing device 2b and the image processing device 2a. This operation process exemplifies an operation when a user who has used only the image processing device 2a uses the image processing device 2b for the first time. First, when the image processing apparatus 2a authenticates a user by performing an authentication process or the like, the operation state of the image processing apparatus 2a shifts to a login state (process P1). Upon transition to the login state, the image processing device 2a transmits a history information request to transmit the user's history information 12b to the image processing device 2b (process P2). Here, since the user has never used the image processing device 2b, the history information 12b of the user does not exist in the image processing device 2b. The image processing device 2b notifies the image processing device 2a that there is no user history information 12b (process P3). Next, the image processing device 2a causes the display unit 22 to display the configuration screen included in the first operation screen G1 (process P4). Then, the image processing apparatus 2a determines the operation skill of each of the constituent screens included in the first operation screen G1 based on the user's history information 12a stored in the storage unit 27 of the image processing apparatus 2a (process P5). Here, it is assumed that the number of operations performed by the user on each of the configuration screens included in the first operation screen G1 is equal to or greater than a predetermined number, and the user's operation skill is determined to be equal to or greater than a predetermined level. The image processing apparatus 2a does not provide operation guidance to a user whose operation skill is equal to or higher than a predetermined level. The image processing device 2a sets a job according to a user operation on each of the configuration screens included in the first operation screen G1 (process P6), and executes the job (process P7). The image processing apparatus 2a temporarily stores the operation history of the user on the first operation screen G1, and when executing the job, records the temporarily stored operation history of the user in the history information 12a (process P8).

次に、ユーザーは画像処理装置2bにログインする(プロセスP9)。ログイン状態へ移行した画像処理装置2bは、ユーザーの履歴情報12aを送信するよう要求する履歴情報要求を画像処理装置2aに送信する(プロセスP10)。履歴情報要求を受信すると、画像処理装置2aは、ユーザーの履歴情報12aを画像処理装置2bに送信する(プロセスP11)。履歴情報12aを取得すると、画像処理装置2bは、履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによって操作されたことのある設定項目を特定する(プロセスP12)。次に、画像処理装置2bは第2の操作画面G2に含まれる構成画面を表示部22に表示させる(プロセスP13)。そして画像処理装置2bは、ユーザーの履歴情報12bに基づいてユーザーの第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に対する操作熟練度を判定する(プロセスP14)。ここで、上述したとおり、ユーザーは第2の操作画面G2に対する操作を初めて行うため、ユーザーの履歴情報12bは存在しない。この場合、ユーザーが初めて第2の操作画面G2に対する操作を行うことは明らかである。そのため、画像処理装置2bは、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であると判定する。そして、画像処理装置2bは、操作熟練度が所定レベル未満であるユーザーに対する操作案内を開始する(プロセスP15)。この操作案内が開始されることより、ユーザーは、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面において操作したことのある設定項目が、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面のどの位置に表示されているかを容易に把握できる。そのため、ユーザーは、初めて第2の操作画面G2に対する操作を行うにも関わらず、所望の設定項目の表示位置を容易に把握でき、第2の操作画面G2に対する操作をスムーズに行うことが可能である。画像処理装置2bは、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行い(プロセスP16)、ジョブの実行を行う(プロセスP17)。画像処理装置2bは、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面に対するユーザーの操作履歴を一時的に記憶しておき、ジョブを実行すると、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録する(プロセスP18)。   Next, the user logs in to the image processing apparatus 2b (process P9). The image processing apparatus 2b that has shifted to the login state transmits a history information request that requests transmission of the user's history information 12a to the image processing apparatus 2a (process P10). Upon receiving the history information request, the image processing device 2a transmits the user's history information 12a to the image processing device 2b (process P11). Upon acquiring the history information 12a, the image processing apparatus 2b, based on the history information 12a, sets, among the setting items displayed on each of the configuration screens included in the first operation screen G1, a setting item that has been operated by the user Is specified (process P12). Next, the image processing device 2b causes the display unit 22 to display the configuration screen included in the second operation screen G2 (process P13). Then, the image processing device 2b determines the operation skill of each of the configuration screens included in the second operation screen G2 of the user based on the history information 12b of the user (process P14). Here, as described above, since the user performs the operation on the second operation screen G2 for the first time, the user's history information 12b does not exist. In this case, it is clear that the user first performs the operation on the second operation screen G2. Therefore, the image processing device 2b determines that the user's operation skill level is lower than the predetermined level. Then, the image processing device 2b starts operation guidance for a user whose operation skill is less than the predetermined level (process P15). By the start of the operation guidance, the user has set a setting item that has been operated on each of the configuration screens included in the first operation screen G1 in any position of each of the configuration screens included in the second operation screen G2. Can be easily grasped. Therefore, the user can easily grasp the display position of the desired setting item even though the user performs the operation on the second operation screen G2 for the first time, and can smoothly perform the operation on the second operation screen G2. is there. The image processing device 2b sets a job according to a user operation on each of the configuration screens included in the second operation screen G2 (process P16), and executes the job (process P17). The image processing apparatus 2b temporarily stores the user's operation history for each configuration screen included in the second operation screen G2, and executes the job to store the temporarily stored user's operation history. The information is recorded in the information 12b (process P18).

次に、画像処理装置2bにおける具体的な動作の一例について説明する。図10は、画像処理装置2bにおいて行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置2bを操作するユーザーが認証されることに伴って開始される処理である。ユーザーが認証されることにより、画像処理装置2bの動作状態がログイン状態へ移行すると(ステップS1)、画像処理装置2bは、履歴情報取得部32を機能させ、画像処理装置2aからユーザーの履歴情報12aを取得する(ステップS2)。ユーザーの履歴情報12aを取得すると、画像処理装置2bは、設定項目特定部33を機能させ、その履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面においてユーザーが操作したことのある設定項目を特定する(ステップS3)。次に、画像処理装置2bは第2の操作画面G2に含まれる構成画面を表示部22に表示させる(ステップS4)。   Next, an example of a specific operation in the image processing device 2b will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed in the image processing apparatus 2b. This processing is started when the user operating the image processing apparatus 2b is authenticated. When the operation state of the image processing apparatus 2b shifts to the login state by authenticating the user (step S1), the image processing apparatus 2b causes the history information acquisition unit 32 to function, and the user's history information is transmitted from the image processing apparatus 2a. 12a is obtained (step S2). Upon acquiring the user's history information 12a, the image processing apparatus 2b causes the setting item specifying unit 33 to function, and based on the history information 12a, the fact that the user has operated on each of the configuration screens included in the first operation screen G1. A certain setting item is specified (step S3). Next, the image processing device 2b causes the display unit 22 to display the configuration screen included in the second operation screen G2 (Step S4).

次に、画像処理装置2bは、案内機能制御部35を機能させ、記憶部27に記憶されるユーザーの履歴情報12bを参照し、熟練度判定処理を行う(ステップS5)。図11は、熟練度判定処理(ステップS5)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。案内機能制御部35は、現在表示部22に表示されている第2の操作画面G2の構成画面の表示回数が所定回数未満であるか否かを確認する(ステップS20)。ここで、所定回数とは、例えば管理者やユーザーによって予め設定された回数である。所定回数未満であれば(ステップS20でYES)、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であると判定し(ステップS23)、操作案内を行うよう案内部34に通知する。一方、所定回数以上であれば(ステップS20でNO)、案内機能制御部35は、現在表示部22に表示されている構成画面に、対応設定項目が存在するか否かを確認する(ステップS21)。構成画面に対応設定項目が存在する場合(ステップS21でYES)、対応設定項目に対する操作回数が所定回数未満であるか否かを確認する(ステップS22)。対応設定項目に対する操作回数が所定回数未満であれば(ステップS22でYES)、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であると判定し(ステップS23)、操作案内を行うよう案内部34に通知する。一方、ステップS21において、対応設定項目が存在しない場合(ステップS21でNO)、ユーザーに表示位置を案内する必要のある設定項目は存在しない。この場合、ユーザーに対する操作案内を行う必要がないため、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であると判定し(ステップS24)、操作案内を行わないよう案内部34に通知する。また、ステップS22において対応設定項目に対する操作回数が所定回数以上であれば(ステップS22でNO)、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であると判定し(ステップS24)、操作案内を行わないよう案内部34に通知する。尚、この熟練度判定処理は、第2の操作画面G2に含まれる各構成画面のうち、表示部22に表示される構成画面が新たな構成画面に遷移するたびに行われる。以上で、熟練度判定処理(ステップS5)が終了する。   Next, the image processing device 2b causes the guidance function control unit 35 to function, and refers to the user's history information 12b stored in the storage unit 27 to perform a skill level determination process (step S5). FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the skill level determination processing (step S5). The guidance function control unit 35 checks whether or not the number of display times of the configuration screen of the second operation screen G2 currently displayed on the display unit 22 is less than a predetermined number of times (step S20). Here, the predetermined number of times is, for example, the number of times set in advance by an administrator or a user. If the number is less than the predetermined number (YES in step S20), the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill is less than the predetermined level (step S23), and notifies the guidance unit 34 to perform operation guidance. . On the other hand, if the number is equal to or more than the predetermined number (NO in step S20), the guidance function control unit 35 confirms whether or not there is a corresponding setting item on the configuration screen currently displayed on the display unit 22 (step S21). ). If there is a corresponding setting item on the configuration screen (YES in step S21), it is checked whether the number of operations on the corresponding setting item is less than a predetermined number (step S22). If the number of operations for the corresponding setting item is less than the predetermined number (YES in step S22), the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill is less than the predetermined level (step S23), and provides operation guidance. To the guide unit 34. On the other hand, if there is no corresponding setting item in step S21 (NO in step S21), there is no setting item that needs to guide the user to the display position. In this case, since there is no need to provide operation guidance to the user, the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill level is equal to or higher than the predetermined level (step S24), and instructs the guidance unit 34 not to perform operation guidance. Notice. If the number of operations for the corresponding setting item is equal to or more than the predetermined number in step S22 (NO in step S22), the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill is equal to or higher than the predetermined level (step S24). Then, the guide unit 34 is notified not to perform the operation guidance. Note that this skill level determination process is performed each time the configuration screen displayed on the display unit 22 changes to a new configuration screen among the configuration screens included in the second operation screen G2. Thus, the skill level determination process (step S5) ends.

図10に戻り、熟練度判定処理の結果、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であれば(ステップS6でYES)、画像処理装置2bは、案内部34を機能させ、案内用画像を作成し(ステップS7)、ユーザーに対する操作案内を開始する(ステップS8)。一方、熟練度判定処理の結果、ユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であれば(ステップS6でNO)、処理はステップS9に進む。そして、画像処理装置2bは、表示部22に表示されている第2の操作画面G2の構成画面に対するユーザーの操作を検知するまで待機する(ステップS9)。ユーザーの操作があれば(ステップS9でYES)、画像処理装置2は、その操作履歴を一時的に記憶し(ステップS10)、その操作が、構成画面の画面遷移を行わせるものであるか否かを確認する(ステップS11)。画面遷移を行わせる操作であれば(ステップS11でYES)、処理はステップS5に戻る。一方、画面遷移を行わせる操作でなければ(ステップS11でNO)、画像処理装置2bは、その操作がジョブを実行させる操作であるか否かを確認する(ステップS12)。ジョブを実行させる操作でなければ(ステップS12でNO)、ジョブを実行させる操作が行われるまでステップS9〜S11の処理を繰り返す。一方、ジョブを実行させる操作であれば(ステップS12でYES)、画像処理装置2bはジョブ制御部37を機能させ、ユーザーによって設定されたジョブ設定を反映した状態でジョブを実行する(ステップS13)。ジョブの実行を完了すると、画像処理装置2bは、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録して履歴情報12bを更新し(ステップS14)、処理を終了する。   Referring back to FIG. 10, as a result of the skill level determination process, if the user's operation skill level is less than the predetermined level (YES in step S <b> 6), the image processing device 2 b causes the guide unit 34 to function and creates a guide image. (Step S7), operation guidance for the user is started (Step S8). On the other hand, as a result of the skill determination process, if the user's operation skill is equal to or higher than the predetermined level (NO in step S6), the process proceeds to step S9. Then, the image processing apparatus 2b waits until a user operation on the configuration screen of the second operation screen G2 displayed on the display unit 22 is detected (Step S9). If there is a user operation (YES in step S9), image processing apparatus 2 temporarily stores the operation history (step S10), and determines whether or not the operation causes a screen transition of the configuration screen. Is confirmed (step S11). If the operation is to perform a screen transition (YES in step S11), the process returns to step S5. On the other hand, if the operation is not an operation for performing a screen transition (NO in step S11), the image processing apparatus 2b checks whether the operation is an operation for executing a job (step S12). If it is not an operation to execute the job (NO in step S12), the processes in steps S9 to S11 are repeated until the operation to execute the job is performed. On the other hand, if the operation is to execute the job (YES in step S12), the image processing apparatus 2b causes the job control unit 37 to function and executes the job in a state in which the job setting set by the user is reflected (step S13). . When the execution of the job is completed, the image processing apparatus 2b records the user's operation history temporarily stored in the history information 12b, updates the history information 12b (step S14), and ends the processing.

上述したように、本実施形態における画像処理装置2bは、第1の操作画面G1に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報12aを画像処理装置2aから取得する履歴情報取得部32と、取得した履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1の各構成画面においてユーザーによって操作された設定項目を特定する設定項目特定部33と、第1の操作画面G1の構成画面とそれに対応する画面レイアウトの異なる第2の操作画面G2の構成画面を表示する表示部22と、表示部22に第2の操作画面G2の構成画面が表示されているとき、設定項目特定部33により特定された設定項目が第2の操作画面G2の構成画面上で表示される表示位置を案内する案内部34と、を備える構成である。この構成により、ユーザーが第2の操作画面G2に対する操作熟練度が低い場合であっても、当該ユーザーが第1の操作画面G1の各構成画面において操作したことのある設定項目が、第2の操作画面G2の各構成画面のどこに表示されるのかを容易に把握することが可能となる。   As described above, the image processing device 2b according to the present embodiment includes the history information acquisition unit 32 that acquires the history information 12a that records the operation history of the user on the first operation screen G1 from the image processing device 2a, A setting item specifying unit 33 that specifies a setting item operated by a user on each configuration screen of the first operation screen G1 based on the information 12a, and a configuration screen of the first operation screen G1 and a screen layout corresponding thereto are different. The display unit 22 that displays the configuration screen of the second operation screen G2, and when the configuration screen of the second operation screen G2 is displayed on the display unit 22, the setting item specified by the setting item specifying unit 33 is And a guide unit 34 for guiding a display position displayed on the configuration screen of the second operation screen G2. With this configuration, even if the user has a low level of operation skill with respect to the second operation screen G2, the setting items that have been operated by the user on each configuration screen of the first operation screen G1 are changed to the second items. It is possible to easily grasp where each component screen of the operation screen G2 is displayed.

また、本実施形態における画像処理装置2bは、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作熟練度を判定し、案内部34による案内機能を制御する案内機能制御部35をさらに備えている。この構成により、第2の操作画面G2における操作熟練度が低いユーザーに対しては、操作案内を行うことで、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作をサポートすることが可能である。一方で、第2の操作画面G2における操作熟練度が高いユーザーに対しては、操作案内を行なわないため、画像処理装置2bの処理負担を軽減すると共に、不要な操作案内を表示させてユーザーにストレスを与えることがなくなる。   In addition, the image processing device 2b according to the present embodiment further includes a guidance function control unit 35 that determines the user's operation skill on the second operation screen G2 and controls the guidance function of the guidance unit 34. With this configuration, it is possible to support the user's operation on the second operation screen G2 by providing operation guidance to a user with a low operation skill on the second operation screen G2. On the other hand, since the operation guidance is not performed for the user who has a high operation skill on the second operation screen G2, the processing load on the image processing apparatus 2b is reduced, and unnecessary operation guidance is displayed to the user. No more stress.

また、本実施形態における画像処理システム1のうち、主に画像処理装置2bについて説明したが、画像処理装置2aも画像処理装置2bと同様の構成であってもよい。さらに、第1の操作画面G1及び第2の操作画面G2とは異なる操作画面を表示し、画像処理装置2bと同様の機能構成を備える他の画像処理装置2が画像処理システム1に接続されてもよい。このような画像処理システム1であれば、ユーザーはオフィスなどの環境に設置された複数の画像処理装置2のうちのいずれの画像処理装置2を使用する場合であっても、上述の操作案内を受けることが可能となる。   In addition, although the image processing apparatus 2b is mainly described in the image processing system 1 according to the present embodiment, the image processing apparatus 2a may have the same configuration as the image processing apparatus 2b. Further, another image processing apparatus 2 that displays an operation screen different from the first operation screen G1 and the second operation screen G2 and has the same functional configuration as the image processing apparatus 2b is connected to the image processing system 1. Is also good. With such an image processing system 1, even if the user uses any one of the plurality of image processing apparatuses 2 installed in an environment such as an office, the user can perform the above-described operation guidance. It is possible to receive.

また、本実施形態では、画像処理装置2bに履歴情報12b及び相関情報13が記憶される場合について例示した。しかし、これに限られるものではない。ネットワーク4にサーバーなどの情報処理装置が接続される場合、当該情報処理装置に、ネットワーク4に接続される全ての画像処理装置2に関する履歴情報と、相関情報13とが記憶されるものであってもよい。この場合、画像処理装置2は履歴情報及び相関情報13を記憶部27に記憶しておく必要がなくなる。そのため、記憶部27の記憶領域が圧迫されることを防ぐことが可能である。また、情報処理装置に、ネットワーク4に接続される全ての画像処理装置2に関する履歴情報が記憶されるため、画像処理装置2は情報処理装置から所望の他の画像処理装置2に関する全ての履歴情報を取得することが可能である。そのため、画像処理装置2は他の画像処理装置2に記憶される履歴情報を取得する際に、複数の他の画像処理装置2から各履歴情報を取得する必要がなくなる。そのため、画像処理装置2が複数の他の画像処理装置2から各履歴情報を取得する場合と比べて、画像処理装置2の処理負担が軽減される。   In the present embodiment, the case where the history information 12b and the correlation information 13 are stored in the image processing device 2b has been described as an example. However, it is not limited to this. When an information processing apparatus such as a server is connected to the network 4, the information processing apparatus stores history information on all the image processing apparatuses 2 connected to the network 4 and correlation information 13. Is also good. In this case, the image processing apparatus 2 does not need to store the history information and the correlation information 13 in the storage unit 27. Therefore, it is possible to prevent the storage area of the storage unit 27 from being pressed. Further, since the information processing apparatus stores the history information regarding all the image processing apparatuses 2 connected to the network 4, the image processing apparatus 2 transmits all the history information regarding the other desired image processing apparatuses 2 from the information processing apparatus. It is possible to get Therefore, when acquiring the history information stored in another image processing apparatus 2, the image processing apparatus 2 does not need to acquire each piece of history information from a plurality of other image processing apparatuses 2. Therefore, the processing load on the image processing apparatus 2 is reduced as compared with the case where the image processing apparatus 2 acquires each piece of history information from a plurality of other image processing apparatuses 2.

(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、画像処理装置2bがユーザーのログイン回数に基づいて操作案内を行うか否かを判定する一形態について説明する。
(2nd Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an embodiment will be described in which the image processing apparatus 2b determines whether or not to provide operation guidance based on the number of times a user has logged in.

本実施形態の画像処理システム1のシステム全体の構成及び画像処理装置2bのハードウェア構成及び機能構成は第1実施形態と同様である。本実施形態の画像処理装置2bは、ログイン状態に移行すると、ユーザーのログイン回数を確認する。画像処理装置2bは、ユーザーのログイン回数が所定回数未満であれば、操作案内を行う。一方、画像処理装置2bは、ユーザーのログイン回数が所定回数以上であれば、操作案内を行わない。画像処理装置2bは、操作案内を行う場合にのみ、画像処理装置2aから履歴情報12aを取得する。そのため、ログイン状態に移行する度に画像処理装置2aから履歴情報12aを取得する第1実施形態の画像処理装置2bと比較して、画像処理装置2bの通信による処理負担が軽減される。以下、このような画像処理装置2bについてさらに詳しく説明する。   The configuration of the entire system of the image processing system 1 of the present embodiment and the hardware configuration and functional configuration of the image processing device 2b are the same as those of the first embodiment. When the image processing apparatus 2b of the present embodiment shifts to the login state, the image processing apparatus 2b checks the number of logins of the user. The image processing device 2b provides an operation guide if the number of logins of the user is less than the predetermined number. On the other hand, the image processing apparatus 2b does not perform the operation guidance when the number of times of login of the user is equal to or more than the predetermined number. The image processing device 2b acquires the history information 12a from the image processing device 2a only when performing operation guidance. Therefore, as compared with the image processing apparatus 2b of the first embodiment, which acquires the history information 12a from the image processing apparatus 2a every time the state shifts to the login state, the processing load of the communication of the image processing apparatus 2b is reduced. Hereinafter, such an image processing apparatus 2b will be described in more detail.

本実施形態の画像処理装置2aと画像処理装置2bで行われる動作について説明する。図12は、画像処理装置2a及び画像処理装置2bで行われる動作プロセスを示す図である。この動作プロセスでは、普段から画像処理装置2aを使用しているユーザーが、画像処理装置2bを初めて使用する場合の動作を例示している。尚、プロセスP1,P4,P6〜P13,P15〜P18の動作は図9で示した動作と同様である。まず、画像処理装置2aがユーザーを認証すると、画像処理装置2aの動作状態はログイン状態に移行する(プロセスP1)。ログイン状態へ移行した画像処理装置2aは、ユーザーのログイン回数を確認する(プロセスP20)。すなわち、画像処理装置2aは、記憶部27に記憶される履歴情報12aを参照し、ユーザーのログイン回数50を確認する。ここで、ユーザーは画像処理装置2aを普段から使用しており、所定回数以上ログインしている。そのため、画像処理装置2aは、ユーザーに対して操作案内を行わない。操作案内を行わないことを決定した画像処理装置2aは、第1の操作画面G1の構成画面を表示部22に表示させる(プロセスP4)。さらに、画像処理装置2aは、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行い(プロセスP6)、ジョブの実行を行う(プロセスP7)。画像処理装置2aは、第1の操作画面G1の各構成画面に対するユーザーの操作履歴を一時的に記憶しておき、ジョブを実行すると、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12aに記録する(プロセスP8)。   An operation performed by the image processing device 2a and the image processing device 2b according to the present embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an operation process performed in the image processing apparatuses 2a and 2b. This operation process exemplifies an operation when a user who regularly uses the image processing apparatus 2a uses the image processing apparatus 2b for the first time. The operations of the processes P1, P4, P6 to P13, and P15 to P18 are the same as the operations shown in FIG. First, when the image processing apparatus 2a authenticates a user, the operation state of the image processing apparatus 2a shifts to a login state (process P1). The image processing apparatus 2a that has shifted to the login state checks the number of logins of the user (process P20). That is, the image processing apparatus 2a refers to the history information 12a stored in the storage unit 27, and checks the number of logins 50 of the user. Here, the user usually uses the image processing apparatus 2a and logs in more than a predetermined number of times. Therefore, the image processing device 2a does not provide operation guidance to the user. The image processing apparatus 2a that has determined not to perform the operation guidance causes the display unit 22 to display the configuration screen of the first operation screen G1 (process P4). Further, the image processing apparatus 2a sets a job according to a user operation on each of the configuration screens included in the first operation screen G1 (process P6), and executes the job (process P7). The image processing apparatus 2a temporarily stores the user's operation history for each of the configuration screens of the first operation screen G1, and executes the job, and stores the temporarily stored user's operation history in the history information 12a. (Process P8).

次に、ユーザーは画像処理装置2bにログインする(プロセスP9)。ログイン状態へ移行した画像処理装置2bは、ユーザーのログイン回数を確認する(プロセスP21)。画像処理装置2bは、記憶部27に記憶される履歴情報12bを参照し、ユーザーのログイン回数50を確認する。ただし、ユーザーは初めてログインするため、当該ユーザーの履歴情報12bは存在しない。ユーザーが画像処理装置2bにログインするのは初めてであるため、画像処理装置2bは、ユーザーに対して操作案内を行うことを決定する。操作案内を行うことを決定すると、画像処理装置2bは、ユーザーの履歴情報12aを送信するよう要求する履歴情報要求を画像処理装置2aに送信する(プロセスP10)。履歴情報要求を受信すると、画像処理装置2aはユーザーの履歴情報12aを画像処理装置2bに送信する(プロセスP11)。履歴情報12aを取得すると、画像処理装置2bは、履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1に含まれる構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによって操作されたことのある設定項目を特定する(プロセスP12)。次に、画像処理装置2bは第2の操作画面G2の構成画面を表示部22に表示させ(プロセスP13)、
ユーザーに対する操作案内を開始する(プロセスP15)。その後、画像処理装置2bは、第2の操作画面G2の各構成画面に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行い(プロセスP16)、ジョブの実行を行う(プロセスP17)。画像処理装置2bは、第2の操作画面G2の各構成画面に対するユーザーの操作履歴を一時的に記憶しておき、ジョブを実行すると、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録する(プロセスP18)。
Next, the user logs in to the image processing apparatus 2b (process P9). The image processing apparatus 2b that has shifted to the login state confirms the number of logins of the user (process P21). The image processing device 2b refers to the history information 12b stored in the storage unit 27, and confirms the number of logins 50 of the user. However, since the user logs in for the first time, the history information 12b of the user does not exist. Since the user logs in to the image processing apparatus 2b for the first time, the image processing apparatus 2b determines to provide the user with operation guidance. When it is determined that the operation guidance is to be provided, the image processing apparatus 2b transmits a history information request to request transmission of the user's history information 12a to the image processing apparatus 2a (process P10). Upon receiving the history information request, the image processing device 2a transmits the user history information 12a to the image processing device 2b (process P11). When the history information 12a is acquired, the image processing apparatus 2b displays, based on the history information 12a, the setting items that have been operated by the user among the setting items displayed on the configuration screen included in the first operation screen G1. Specify (process P12). Next, the image processing device 2b causes the display unit 22 to display a configuration screen of the second operation screen G2 (process P13),
Operation guidance to the user is started (process P15). Thereafter, the image processing apparatus 2b sets a job in accordance with a user operation on each of the configuration screens of the second operation screen G2 (process P16), and executes the job (process P17). The image processing apparatus 2b temporarily stores the operation history of the user for each of the configuration screens of the second operation screen G2, and when executing the job, stores the temporarily stored operation history of the user in the history information 12b. (Process P18).

次に、本実施形態の画像処理装置2bにおける具体的な動作の一例について説明する。図13は、画像処理装置2bにおいて行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置2bを操作するユーザーが認証されることに伴って開始される処理である。尚、ステップS1〜S4,S7〜S10,S12〜S14の処理については図10で示した処理と同様である。図10の処理と異なる点は、画像処理装置2bがログイン状態に移行した後すぐに、ユーザーのログイン回数に基づいて操作案内を行うかどうかを決定することである。まず、ユーザーが認証されることにより、画像処理装置2bの動作状態がログイン状態へ移行すると(ステップS1)、画像処理装置2bは案内機能制御部35を機能させ、ユーザーのログイン回数を確認する(ステップS30)。案内機能制御部35は、記憶部27に記憶される履歴情報12bを参照してユーザーのログイン回数50を確認する。確認の結果、ユーザーのログイン回数が所定回数以上であれば(ステップS31でNO)、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であると判定し、操作案内を行わないことを決定する。そして、画像処理装置2bは第2の操作画面G2の構成画面を表示部22に表示させ(ステップS32)、ステップS9の処理に進む。一方、ステップS31の処理において、ユーザーのログイン回数が所定回数未満であれば(ステップS31でYES)、案内機能制御部35は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であると判定し、操作案内を行うことを決定する。次に画像処理装置2bは、履歴情報取得部32を機能させ、画像処理装置2aからユーザーの履歴情報12aを取得する(ステップS2)。ユーザーの履歴情報12aを取得すると、画像処理装置2bは、設定項目特定部33を機能させ、その履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面においてユーザーが操作したことのある設定項目を特定する(ステップS3)。次に、画像処理装置2bは第2の操作画面G2の構成画面を表示部22に表示させる(ステップS4)。画像処理装置2bは、案内部34を機能させ、案内用画像を作成し(ステップS7)、ユーザーに対する操作案内を開始する(ステップS8)。その後、画像処理装置2bは、表示部22に表示されている第2の操作画面G2の構成画面に対するユーザーの操作を検知するまで待機する(ステップS9)。ユーザーの操作があれば(ステップS9でYES)、画像処理装置2は、その操作履歴を一時的に記憶する(ステップS10)。そして画像処理装置2は、その操作がジョブを実行させる操作であるか否かを確認する(ステップS12)。ジョブを実行させる操作でなければ(ステップS12でNO)、ジョブを実行させる操作が行われるまでステップS9,S10の処理を繰り返す。一方、ジョブを実行させる操作であれば(ステップS12でYES)、画像処理装置2bはジョブ制御部37を機能させ、ユーザーによって設定されたジョブ設定を反映した状態でジョブを実行する(ステップS13)。ジョブの実行を完了すると、画像処理装置2bは、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録して履歴情報12bを更新し(ステップS14)、処理を終了する。   Next, an example of a specific operation in the image processing device 2b of the present embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed in the image processing apparatus 2b. This processing is started when the user operating the image processing apparatus 2b is authenticated. The processing of steps S1 to S4, S7 to S10, and S12 to S14 is the same as the processing shown in FIG. The difference from the processing in FIG. 10 is that immediately after the image processing apparatus 2b shifts to the log-in state, it is determined whether or not to perform the operation guidance based on the number of log-ins of the user. First, when the user is authenticated and the operation state of the image processing apparatus 2b shifts to the login state (step S1), the image processing apparatus 2b causes the guidance function control unit 35 to function and checks the number of times the user has logged in (step S1). Step S30). The guidance function control unit 35 refers to the history information 12b stored in the storage unit 27, and confirms the number of logins 50 of the user. As a result of the confirmation, if the number of times the user logs in is equal to or more than the predetermined number (NO in step S31), the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill is equal to or more than the predetermined level, and does not perform the operation guidance. To determine. Then, the image processing apparatus 2b causes the display unit 22 to display the configuration screen of the second operation screen G2 (Step S32), and proceeds to the processing of Step S9. On the other hand, in the process of step S31, if the number of logins of the user is less than the predetermined number (YES in step S31), the guidance function control unit 35 determines that the user's operation skill is less than the predetermined level, and Decide to do. Next, the image processing device 2b causes the history information acquisition unit 32 to function, and acquires the user's history information 12a from the image processing device 2a (Step S2). Upon acquiring the user's history information 12a, the image processing apparatus 2b causes the setting item specifying unit 33 to function, and based on the history information 12a, the fact that the user has operated on each of the configuration screens included in the first operation screen G1. A certain setting item is specified (step S3). Next, the image processing device 2b causes the display unit 22 to display a configuration screen of the second operation screen G2 (Step S4). The image processing device 2b causes the guide unit 34 to function, creates a guide image (step S7), and starts operating guidance for the user (step S8). Thereafter, the image processing device 2b waits until a user operation on the configuration screen of the second operation screen G2 displayed on the display unit 22 is detected (Step S9). If there is a user operation (YES in step S9), image processing apparatus 2 temporarily stores the operation history (step S10). Then, the image processing apparatus 2 checks whether the operation is an operation for executing a job (step S12). If it is not an operation to execute the job (NO in step S12), the processes in steps S9 and S10 are repeated until an operation to execute the job is performed. On the other hand, if the operation is to execute the job (YES in step S12), the image processing apparatus 2b causes the job control unit 37 to function and executes the job in a state in which the job setting set by the user is reflected (step S13). . When the execution of the job is completed, the image processing apparatus 2b records the user's operation history temporarily stored in the history information 12b, updates the history information 12b (step S14), and ends the processing.

上述したように、本実施形態の画像処理装置2bは、ログイン状態に移行するとユーザーのログイン回数を確認し、ユーザーのログイン回数が所定回数以上であれば、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であると判定し、操作案内を行わない構成である。また、本実施形態の画像処理装置2bは操作案内を行わない場合、画像処理装置2aから履歴情報12aを取得しない構成である。そのため、ログイン状態に移行する度に画像処理装置2aから履歴情報12aを取得する第1実施形態の画像処理装置2bと比較して、画像処理装置2bの通信による処理負担が軽減される。   As described above, the image processing apparatus 2b according to the present embodiment checks the number of logins of the user when the state shifts to the login state. In this configuration, the skill level is determined to be equal to or higher than a predetermined level, and no operation guidance is performed. The image processing device 2b of the present embodiment does not acquire the history information 12a from the image processing device 2a when not performing operation guidance. Therefore, as compared with the image processing apparatus 2b of the first embodiment, which acquires the history information 12a from the image processing apparatus 2a every time the state shifts to the login state, the processing load of the communication of the image processing apparatus 2b is reduced.

尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。そのため、本実施形態の画像処理システム1は、第1実施形態と同様の作用効果を奏するものである。   Except for the points described above in the present embodiment, the configuration is the same as that described in the first embodiment. Therefore, the image processing system 1 according to the present embodiment has the same operation and effect as the first embodiment.

(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、設定項目特定部33によって特定された設定項目を操作案内用項目として表示部22に表示し操作案内を行う一形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an embodiment will be described in which the setting items specified by the setting item specifying unit 33 are displayed on the display unit 22 as operation guide items to provide operation guidance.

本実施形態の画像処理システム1のシステム全体の構成及び画像処理装置2bのハードウェア構成及び機能構成は第1実施形態と同様である。本実施形態の案内部34は、設定項目特定部33によって特定された設定項目を操作案内用項目として、表示部22の表示領域内に表示させる。そして、案内部34は、操作案内用項目と、第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目特定部33より特定された設定項目とを互いに関連付けて表示させる操作案内を行う。操作案内用項目が表示されることで、ユーザーは、第1の操作画面G1の各構成画面において自身が操作したことがある設定項目を把握しやすくなる。   The configuration of the entire system of the image processing system 1 of the present embodiment and the hardware configuration and functional configuration of the image processing device 2b are the same as those of the first embodiment. The guide unit 34 of the present embodiment causes the setting items specified by the setting item specifying unit 33 to be displayed as operation guide items in the display area of the display unit 22. Then, the guidance unit 34 performs operation guidance for displaying the operation guidance items and the setting items specified by the setting item specifying unit 33 included in the configuration screen of the second operation screen G2 in association with each other. Displaying the operation guide items makes it easier for the user to grasp the setting items that he or she has operated on each configuration screen of the first operation screen G1.

図14は、操作案内用項目が表示部22に表示される操作案内の一例を示す図である。図14(a)は、第2の操作画面G2の構成画面に表示される対応設定項目B10、B11に、操作案内用項目AG5、AG6を関連付ける案内用画像AG7a,7bを表示する操作案内の一例を示す図である。図14(a)に示すように、第2の操作画面G2の構成画面と共に、操作案内用項目表示枠AG4及び操作案内用項目AG5,6が表示部22に表示されている。ユーザーは、操作案内用項目表示枠AG4内に一覧表示される操作案内用項目AG5,6を確認することにより、第1の操作画面G1の構成画面において自身が操作したことのある設定項目を把握することができる。また、操作案内用項目AG5と設定項目B10とを矢印で結ぶ案内用画像AG7aと、操作案内用項目AG6と設定項目B11とを矢印で結ぶ案内用画像AG7bとが表示部22に表示されている。ユーザーは、このような案内用画像AG7a,7bが表示部22に表示されることにより、第2の操作画面G2の構成画面に表示される設定項目B10,B11の表示位置を容易に把握することが可能である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of operation guidance in which operation guidance items are displayed on the display unit 22. FIG. 14A shows an example of operation guidance for displaying guidance images AG7a and 7b for associating operation guidance items AG5 and AG6 with corresponding setting items B10 and B11 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2. FIG. As shown in FIG. 14A, an operation guidance item display frame AG4 and operation guidance items AG5 and AG6 are displayed on the display unit 22 together with the configuration screen of the second operation screen G2. By confirming the operation guide items AG5 and 6 listed in the operation guide item display frame AG4, the user grasps the setting items that he or she has operated on the configuration screen of the first operation screen G1. can do. The display unit 22 displays a guidance image AG7a connecting the operation guidance item AG5 and the setting item B10 with an arrow, and a guidance image AG7b connecting the operation guidance item AG6 and the setting item B11 with an arrow. . The user can easily grasp the display positions of the setting items B10 and B11 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2 by displaying such guidance images AG7a and 7b on the display unit 22. Is possible.

また、図14(b)に示すように、案内部34は、操作案内用項目AG5の表示態様と、操作案内用項目AG5に対応する設定項目B10の表示態様とを通常とは異なる表示態様に統一して表示させる。さらに案内部34は、操作案内用項目AG6の表示態様と、操作案内用項目AG6に対応する設定項目B11の表示態様とを通常とは異なる表示態様であって、操作案内用項目AG5及び設定項目B10の表示態様と異なる表示態様に統一して表示させる。そのため、ユーザーは第2の操作画面G2の構成画面に表示される設定項目B10,B11の表示位置を容易に把握することが可能である。   Further, as shown in FIG. 14B, the guide unit 34 changes the display mode of the operation guide item AG5 and the display mode of the setting item B10 corresponding to the operation guide item AG5 to a display mode different from the normal mode. Unify and display. Further, the guide unit 34 sets the display mode of the operation guide item AG6 and the display mode of the setting item B11 corresponding to the operation guide item AG6 to be different from the normal display mode. A display mode different from the display mode of B10 is uniformly displayed. Therefore, the user can easily grasp the display positions of the setting items B10 and B11 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2.

また、本実施形態の案内部34は、操作案内用項目を、第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目特定部33により特定された設定項目に対してリンクさせることが可能である。例えば、案内部34は、表示部22に操作案内用項目を表示させておき、操作案内用項目に対するユーザーの操作があった場合に、第2の操作画面G2の構成画面に表示される対応設定項目の表示位置を案内する。こうすることで、案内部34は、ユーザーの任意のタイミングで操作案内を開始することができる。そのため、ユーザーが操作案内を必要としていない場合に、案内部34が、表示部22に案内用画像を表示させて第2の操作画面G2の視認性を低下させてしまうといった事態を避けることができる。   Further, the guide unit 34 of the present embodiment can link the operation guide item to the setting item specified by the setting item specifying unit 33 included in the configuration screen of the second operation screen G2. . For example, the guide unit 34 displays the operation guide item on the display unit 22 and, when the user performs an operation on the operation guide item, the corresponding setting displayed on the configuration screen of the second operation screen G2. Guide the display position of the item. Thus, the guide unit 34 can start the operation guidance at an arbitrary timing of the user. Therefore, when the user does not need the operation guidance, it is possible to avoid a situation in which the guidance unit 34 displays the guidance image on the display unit 22 and lowers the visibility of the second operation screen G2. .

図15は、表示部22に表示される操作案内用項目に対する操作により開始される操作案内の一例を示す図である。図15(a)は、操作案内用項目AG8に対応する第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目が、表示部22の表示領域内に表示されていない場合の一例を示す図である。このような場合に、ユーザーによって操作案内用項目AG8が操作されると、案内部34は操作案内を開始し、図15(b)に示す画面に遷移する。表示部22には、操作案内用項目AG8に対応する第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目を表示領域内に表示させるための操作をユーザーに案内する案内用画像AG2が表示されている。ユーザーが表示部22に表示される案内用画像AG2に従い、スライダーB13を操作することにより、図15(c)に示す画面に遷移する。図15(c)に示すように、操作案内用項目AG8の表示態様と、操作案内用項目AG8に対応する設定項目B14の表示態様とが通常とは異なる表示態様で統一されている。このように、ユーザーは任意のタイミングで操作案内を受けることができ、第2の操作画面G2の構成画面に表示される対応する設定項目B14の表示位置を容易に把握することが可能である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of operation guidance started by an operation on an operation guidance item displayed on the display unit 22. FIG. 15A is a diagram illustrating an example in which a setting item included in the configuration screen of the second operation screen G2 corresponding to the operation guide item AG8 is not displayed in the display area of the display unit 22. is there. In such a case, when the operation guidance item AG8 is operated by the user, the guidance unit 34 starts the operation guidance, and transits to the screen shown in FIG. The display unit 22 displays a guidance image AG2 that guides the user to an operation for displaying a setting item included in the configuration screen of the second operation screen G2 corresponding to the operation guidance item AG8 in the display area. ing. When the user operates the slider B13 in accordance with the guidance image AG2 displayed on the display unit 22, the screen transitions to the screen shown in FIG. As shown in FIG. 15C, the display mode of the operation guide item AG8 and the display mode of the setting item B14 corresponding to the operation guide item AG8 are unified in a display mode different from the normal mode. Thus, the user can receive the operation guidance at an arbitrary timing, and can easily grasp the display position of the corresponding setting item B14 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2.

図16は、表示部22に表示される操作案内用項目に対する操作により開始される操作案内の一例を示す図である。図16(a)は、操作案内用項目AG9に対応する第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目が、表示部22の表示領域内に表示されていない場合の一例を示す図である。このような場合に、ユーザーによって操作案内用項目AG9が操作されると、案内部34は操作案内を開始し、図16(b)に示す画面に遷移する。ここで、操作案内用項目AG9に対応する第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目は、設定項目B11が表示される構成画面の下層の構成画面に含まれている。そこで、案内部34は、ユーザーに設定項目B11を操作させるための操作案内を行う。ユーザーによって設定項目B11が操作されると、表示部22に表示される画面は図16(c)に示す画面に遷移する。図16(c)に示すように、操作案内用項目AG9の表示態様と、操作案内用項目AG9に対応する設定項目B15の表示態様とが通常とは異なる表示態様で統一されている。このように、ユーザーは任意のタイミングで操作案内を受けることができ、第2の操作画面G2の構成画面に表示される対応する設定項目B15の表示位置を容易に把握することが可能である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of operation guidance started by an operation on an operation guidance item displayed on the display unit 22. FIG. 16A is a diagram illustrating an example in which a setting item included in the configuration screen of the second operation screen G2 corresponding to the operation guide item AG9 is not displayed in the display area of the display unit 22. is there. In such a case, when the operation guidance item AG9 is operated by the user, the guidance unit 34 starts the operation guidance and transits to the screen shown in FIG. Here, the setting items included in the configuration screen of the second operation screen G2 corresponding to the operation guidance item AG9 are included in the configuration screen below the configuration screen on which the setting item B11 is displayed. Therefore, the guide unit 34 provides an operation guide for causing the user to operate the setting item B11. When the setting item B11 is operated by the user, the screen displayed on the display unit 22 changes to the screen shown in FIG. As shown in FIG. 16C, the display mode of the operation guide item AG9 and the display mode of the setting item B15 corresponding to the operation guide item AG9 are unified in a display mode different from the normal mode. As described above, the user can receive the operation guide at an arbitrary timing, and can easily grasp the display position of the corresponding setting item B15 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2.

また、案内部34は、操作案内用項目に対応する第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目が、表示部22の表示領域内に表示されていない場合に、操作案内用項目に対するユーザーの操作に応じて、当該設定項目を表示部22の表示領域内に表示させることが可能である。例えば、図15(a)に示す画面において、ユーザーによって設定項目AG8が操作されると、案内部34は、表示部22に表示される画面を、図15(a)に示す画面から図15(c)に示す画面に遷移させる。また、図16(a)に示す画面おいて、ユーザーによって設定項目AG9が操作されると、案内部34は、表示部22に表示される画面を、図16(a)に示す画面から図16(c)に示す画面に遷移させる。尚、表示部22に表示される操作用案内項目が操作されることに応じて、ジョブ制御部37は、ジョブの設定を変更するようにしてもよい。例えば、ジョブ制御部37は、図16(a)に示すように「2in1」の操作案内用項目AG9が操作されることに応じて、ジョブのページ集約設定を「2in1」に設定するようにしてもよい。   In addition, when the setting item included in the configuration screen of the second operation screen G2 corresponding to the operation guidance item is not displayed in the display area of the display unit 22, the guidance unit 34 The setting item can be displayed in the display area of the display unit 22 according to a user operation. For example, when the user operates the setting item AG8 on the screen illustrated in FIG. 15A, the guide unit 34 changes the screen displayed on the display unit 22 from the screen illustrated in FIG. Transition to the screen shown in c). When the user operates the setting item AG9 on the screen illustrated in FIG. 16A, the guide unit 34 changes the screen displayed on the display unit 22 from the screen illustrated in FIG. Transition to the screen shown in (c). Note that the job control unit 37 may change the setting of the job in response to the operation of the operation guide item displayed on the display unit 22. For example, as shown in FIG. 16A, the job control unit 37 sets the page aggregation setting of the job to “2in1” in response to the operation guide item AG9 of “2in1” being operated. Is also good.

また、案内部34は、設定項目特定部33によって特定される設定項目の項目名と、第2の操作画面G2の各構成画面に含まれる対応する設定項目の項目名とが互いに異なる場合に、ユーザーに対して項目名が異なることを通知する案内を行うことが可能である。図17(a)は、特定設定項目の項目名と、対応設定項目の項目名とが異なる場合に、案内部34によって行われる案内の一例を示す図である。案内部34は、このような場合に、項目名が異なることをユーザーに通知する案内用画像AG10を表示部22に表示させる。さらに、案内部34は、操作案内用項目AG8と設定項目B14aとを関連付けて表示させる。そのため、特定設定項目の項目名と、対応設定項目の項目名とが異なる場合であっても、ユーザーは項目名が異なることを認識することが可能であると共に、対応設定項目の表示位置を容易に把握することが可能である。   Further, when the item name of the setting item specified by the setting item specifying unit 33 and the item name of the corresponding setting item included in each configuration screen of the second operation screen G2 are different from each other, It is possible to give a guide to notify the user that the item names are different. FIG. 17A is a diagram illustrating an example of guidance provided by the guidance unit 34 when the item name of the specific setting item is different from the item name of the corresponding setting item. In such a case, the guide unit 34 causes the display unit 22 to display the guide image AG10 that notifies the user that the item names are different. Further, the guide unit 34 displays the operation guide item AG8 and the setting item B14a in association with each other. Therefore, even when the item name of the specific setting item is different from the item name of the corresponding setting item, the user can recognize that the item name is different, and can easily display the corresponding setting item. It is possible to grasp.

また、案内部34は、設定項目特定部33によって特定される設定項目に対応する設定項目が第2の操作画面G2に存在しない場合に、ユーザーに対して対応設定項目が第2の操作画面G2に存在しないことを通知する案内を行うことが可能である。図17(b)は、第2の操作画面G2に対応設定項目が存在しない場合に、案内部34によって行われる案内の一例を示す図である。案内部34は、このような場合に、操作案内用項目AG8に対応する対応設定項目が第2の操作画面G2に存在しないことをユーザーに通知する案内用画像AG11を表示部22に表示させる。ユーザーは、このような案内用画像AG11を視認することにより、対応設定項目が存在しないことを容易に確認することが可能である。   When the setting item corresponding to the setting item specified by the setting item specifying unit 33 does not exist in the second operation screen G2, the guidance unit 34 displays the corresponding setting item for the user on the second operation screen G2. Can be provided for notifying that the user does not exist. FIG. 17B is a diagram illustrating an example of guidance performed by the guidance unit 34 when there is no corresponding setting item on the second operation screen G2. In such a case, the guide unit 34 causes the display unit 22 to display the guide image AG11 that notifies the user that the corresponding setting item corresponding to the operation guide item AG8 does not exist on the second operation screen G2. By visually recognizing such a guidance image AG11, the user can easily confirm that there is no corresponding setting item.

また、案内部34は、表示部22に第1の操作画面G1の構成画面と第2の操作画面G2の構成画面とを表示させて操作案内を行うことが可能である。案内部34は、第1の操作画面G1の構成画面を表示部22に表示させる操作案内を行う場合、画像処理装置2aから操作画面データ11aを取得する。案内部34は、第2の操作画面G2の構成画面と第1の操作画面G1の構成画面との双方を表示部22に表示させるとき、第1の操作画面G1の構成画面と第2の操作画面G2の構成画面のそれぞれに含まれる、各特定設定項目を互いに関連づけて表示させる操作案内を行う。   Further, the guide unit 34 can display the configuration screen of the first operation screen G1 and the configuration screen of the second operation screen G2 on the display unit 22 to perform the operation guidance. The guide unit 34 acquires the operation screen data 11a from the image processing device 2a when performing operation guidance for displaying the configuration screen of the first operation screen G1 on the display unit 22. When displaying both the configuration screen of the second operation screen G2 and the configuration screen of the first operation screen G1 on the display unit 22, the guide unit 34 performs the configuration screen of the first operation screen G1 and the second operation screen. Operation guidance for displaying the specific setting items included in each of the configuration screens of the screen G2 in association with each other is performed.

図18は、第1の操作画面G1の構成画面を表示部22に表示させる操作案内の一例を示す図である。図18に示すように、例えば、案内部34は、第2の操作画面G2の構成画面と、第1の操作画面G1の構成画面とを並列に表示部22に表示させ、第1の操作画面G1の構成画面に含まれる設定項目B1と第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目B9とを関連付ける案内用画像AG7を表示させている。ユーザーは、第1の操作画面G1の構成画面を視認しながら第2の操作画面G2の構成画面を操作することが可能となるため、第1の操作画面G1と第2の操作画面G2との画面レイアウトの違いを把握しやすくなる。尚、案内部34は、第1の操作画面G1の構成画面に含まれる特定設定項目を設定案内用項目として表示させ、当該設定項目を、第2の操作画面G2の構成画面に含まれる特定設定項目に対してリンクさせるようにしてもよい。この場合、ユーザーが第1の操作画面G1の構成画面に表示される特定された設定項目に対して操作を行うと、案内部34bは第2の操作画面G2の構成画面に含まれる対応する設定項目の表示位置を案内する。この場合、案内部34は、第1の操作画面G1の構成画面に表示される特定された設定項目に対するユーザー操作に基づく操作案内を行うことが可能である。この第1の操作画面G1に対するユーザー操作に基づく操作案内は、前述の操作案内用項目に対するユーザー操作に基づく操作案内と同様である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of operation guidance for displaying the configuration screen of the first operation screen G1 on the display unit 22. As shown in FIG. 18, for example, the guide unit 34 causes the display unit 22 to display the configuration screen of the second operation screen G2 and the configuration screen of the first operation screen G1 in parallel on the first operation screen. A guidance image AG7 for associating the setting item B1 included in the configuration screen of G1 with the setting item B9 included in the configuration screen of the second operation screen G2 is displayed. The user can operate the configuration screen of the second operation screen G2 while visually recognizing the configuration screen of the first operation screen G1, so that the first operation screen G1 and the second operation screen G2 It becomes easy to grasp the difference in screen layout. The guide unit 34 displays the specific setting items included in the configuration screen of the first operation screen G1 as the setting guidance items, and displays the setting items in the specific setting included in the configuration screen of the second operation screen G2. You may make it link with an item. In this case, when the user performs an operation on the specified setting item displayed on the configuration screen of the first operation screen G1, the guide unit 34b sets the corresponding setting included in the configuration screen of the second operation screen G2. Guide the display position of the item. In this case, the guide unit 34 can perform operation guidance based on a user operation for the specified setting item displayed on the configuration screen of the first operation screen G1. The operation guidance based on the user operation on the first operation screen G1 is the same as the operation guidance based on the user operation on the operation guidance item described above.

また、案内部34は、図18に示すように第1の操作画面G1と第2の操作画面G2を並べて表示部22に表示させるだけでなく、第1の操作画面G1と第2の操作画面G2を重ねて表示部22に表示させることができる。第1の操作画面G1と第2の操作画面G2を重ねて表示部22に表示させることにより、それぞれの操作画面が小さく表示され、視認性が低下することも防ぐことが可能となる。図19は、第1の操作画面G1の構成画面の表示態様の一例を示す図である。図19に示すように、例えば、案内部34は、第2の操作画面G2の構成画面と、第1の操作画面G1の構成画面とを重ねて表示部22に表示させ、第1の操作画面G1の構成画面に含まれる設定項目B1と第2の操作画面G2の構成画面に含まれる設定項目B9とを関連付ける案内用画像AG7を表示させている。ここで、案内部34は、図19に示すように、第1の操作画面G1の構成画面と第2の操作画面G2の構成画面を重ねて表示させる場合に、第1の操作画面G1の構成画面に含まれる特定設定項目B1が、第2の操作画面G2の構成画面によって隠蔽されない表示態様で表示させることが可能である。また、案内部34は、表示部22に第1の操作画面G1の構成画面を表示させるとき、第2の操作画面G2の構成画面に含まれる特定設定項目B9が、第1の操作画面G1の構成画面によって隠蔽されない表示態様で表示させることが可能である。さらに、案内部34は、表示部22に第1の操作画面G1の構成画面を表示させるとき、第1の操作画面G1の構成画面のうち、設定項目B1の周辺のみ表示させることが可能である。このように第1の操作画面G1の構成画面を表示させることで、第1の操作画面G1の構成画面に含まれる特定設定項目B1が第2の操作画面G2の構成画面に隠蔽される、又は、第2の操作画面G2の構成画面に含まれる特定設定項目B9が第1の操作画面G1の構成画面に隠蔽されることがなくなる。そのため、ユーザーは、第1の操作画面G1の構成画面に表示される特定設定項目B1及び第2の操作画面G2の構成画面に表示される特定設定項目B9を、常に視認することができる。 The guide unit 34 not only displays the first operation screen G1 and the second operation screen G2 side by side on the display unit 22 as shown in FIG. 18 but also displays the first operation screen G1 and the second operation screen G2. G2 can be superimposed and displayed on the display unit 22. By displaying the first operation screen G1 and the second operation screen G2 on the display unit 22 in a superimposed manner, each operation screen is displayed in a small size, and it is possible to prevent the visibility from being reduced. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display mode of a configuration screen of the first operation screen G1. As shown in FIG. 19, for example, the guide unit 34 displays the configuration screen of the second operation screen G2 and the configuration screen of the first operation screen G1 on the display unit 22 in a superimposed manner, and displays the first operation screen. A guidance image AG7 that associates the setting item B1 included in the configuration screen of G1 with the setting item B9 included in the configuration screen of the second operation screen G2 is displayed. Here, as shown in FIG. 19, when displaying the configuration screen of the first operation screen G1 and the configuration screen of the second operation screen G2 in an overlapping manner, as shown in FIG. The specific setting item B1 included in the screen can be displayed in a display mode that is not hidden by the configuration screen of the second operation screen G2. When the guide unit 34 causes the display unit 22 to display the configuration screen of the first operation screen G1, the specific setting item B9 included in the configuration screen of the second operation screen G2 is changed to the first operation screen G1. It is possible to display in a display mode that is not hidden by the configuration screen. Further, when displaying the configuration screen of the first operation screen G1 on the display unit 22, the guide unit 34 can display only the periphery of the setting item B1 in the configuration screen of the first operation screen G1. . By displaying the configuration screen of the first operation screen G1 in this manner, the specific setting item B1 included in the configuration screen of the first operation screen G1 is hidden by the configuration screen of the second operation screen G2, or The specific setting item B9 included in the configuration screen of the second operation screen G2 is not hidden by the configuration screen of the first operation screen G1. Therefore, the user can always visually recognize the specific setting item B1 displayed on the configuration screen of the first operation screen G1 and the specific setting item B9 displayed on the configuration screen of the second operation screen G2.

次に、本実施形態の画像処理装置2bにおける具体的な動作の一例について説明する。図20は、画像処理装置2bにおいて行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置2bを操作するユーザーが認証されることに伴って開始される。尚、ステップS1〜S14の処理については図10で示した処理と同様である。そのため、ステップ5で熟練度判定処理を行うまでの処理は図10で示したステップS1〜5まで処理と同様のため、説明は省略する。熟練度判定処理の結果、ユーザーの操作熟練度が所定レベル以上であれば(ステップS6でNO)、処理はステップS9までスキップする。一方、熟練度判定処理の結果、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であれば(ステップS6でYES)、画像処理装置2bは、案内部34を機能させ、画像処理装置2aから操作画面データ11aを取得する(ステップS40)。操作画面データ11aを取得すると、画像処理装置2bは、表示制御部36を機能させ、第2の操作画面G2の構成画面と共に第1の操作画面G1の構成画面を表示部22に表示させる(ステップS41)。画像処理装置2bは、第1の操作画面G1の構成画面又は第2の操作画面G2の構成画面に対するユーザーの操作を検知するまで待機する(ステップS9)。ユーザーの操作を検知すると(ステップS9でYES)、画像処理装置2は、その操作履歴を一時的に記憶し(ステップS10)、その操作が第2の操作画面G2の各構成画面への遷移を伴う操作であるか否かを確認する(ステップS11)。第2の操作画面G2の各構成画面への遷移を伴う操作であれば(ステップS11でYES)、処理はステップS5に戻る。一方、第2の操作画面G2の各構成画面への遷移を伴う操作でなければ(ステップS11でNO)、画像処理装置2bは、その操作が第1の操作画面G1の構成画面に含まれる操作案内用項目に対する操作であるか否かを確認する(ステップS42)。操作案内用項目に対する操作であれば(ステップS42でYES)、画像処理装置2bは、案内部34を機能させ、案内用画像を作成し(ステップS7)、ユーザーに対する操作案内を開始する(ステップS8)。一方、操作案内用項目に対する操作でなければ(ステップS42でNO)、画像処理装置2bは、その操作がジョブを実行させる操作であるか否かを確認する(ステップS12)。ジョブを実行させる操作でなければ(ステップS12でNO)、処理はステップS9に戻る。一方、ジョブを実行させる操作であれば(ステップS12でYES)、画像処理装置2bはジョブ制御部37を機能させ、ユーザーによって設定されたジョブ設定を反映した状態でジョブを実行する(ステップS13)。ジョブの実行を完了すると、画像処理装置2bは、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴のうちから第2の操作画面G2に対する操作履歴を履歴情報12bに記録して履歴情報12bを更新し(ステップS14)、処理を終了する。   Next, an example of a specific operation in the image processing device 2b of the present embodiment will be described. FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed in the image processing apparatus 2b. This process is started when the user operating the image processing apparatus 2b is authenticated. The processing in steps S1 to S14 is the same as the processing shown in FIG. Therefore, the processing up to performing the skill level determination processing in step 5 is the same as the processing in steps S1 to S5 shown in FIG. As a result of the skill level determination process, if the user's operation skill level is equal to or higher than the predetermined level (NO in step S6), the process skips to step S9. On the other hand, if the user's operation skill is less than the predetermined level as a result of the skill determination processing (YES in step S6), the image processing device 2b causes the guide unit 34 to function, and the image processing device 2a transmits the operation screen data 11a. Is acquired (step S40). Upon acquiring the operation screen data 11a, the image processing apparatus 2b causes the display control unit 36 to function, and causes the display unit 22 to display the configuration screen of the first operation screen G1 together with the configuration screen of the second operation screen G2 (step S41). The image processing device 2b waits until a user operation on the configuration screen of the first operation screen G1 or the configuration screen of the second operation screen G2 is detected (step S9). When the operation of the user is detected (YES in step S9), the image processing apparatus 2 temporarily stores the operation history (step S10), and the operation is changed to the respective configuration screens of the second operation screen G2. It is determined whether the operation is an accompanying operation (step S11). If the operation involves a transition to each configuration screen of the second operation screen G2 (YES in step S11), the process returns to step S5. On the other hand, if the operation does not involve a transition to each of the configuration screens of the second operation screen G2 (NO in step S11), the image processing apparatus 2b performs the operation included in the configuration screen of the first operation screen G1 It is confirmed whether the operation is for a guidance item (step S42). If the operation is for the operation guidance item (YES in step S42), the image processing device 2b causes the guidance unit 34 to function, creates a guidance image (step S7), and starts operation guidance for the user (step S8). ). On the other hand, if the operation is not for the operation guidance item (NO in step S42), the image processing device 2b checks whether the operation is an operation for executing a job (step S12). If it is not an operation to execute the job (NO in step S12), the process returns to step S9. On the other hand, if the operation is to execute the job (YES in step S12), the image processing apparatus 2b causes the job control unit 37 to function and executes the job in a state in which the job setting set by the user is reflected (step S13). . When the execution of the job is completed, the image processing device 2b updates the history information 12b by recording the operation history for the second operation screen G2 from the temporarily stored operation history of the user in the history information 12b. (Step S14), the process ends.

上述したように、本実施形態における画像処理装置2bは、設定項目特定部33により特定された設定項目を操作案内用項目として表示部22の表示領域内に表示する操作案内を行うことが可能な構成である。操作案内用項目が表示されることで、ユーザーは、第1の操作画面G1の各構成画面において自身が操作したことがある設定項目を把握しやすくなる。また、ユーザーは操作案内項目を任意のタイミングで操作することにより、当該タイミングにて操作案内を開始させることが可能である。   As described above, the image processing device 2b according to the present embodiment can perform operation guidance for displaying the setting items specified by the setting item specifying unit 33 as operation guidance items in the display area of the display unit 22. Configuration. Displaying the operation guide items makes it easier for the user to grasp the setting items that he or she has operated on each configuration screen of the first operation screen G1. In addition, the user can operate the operation guidance item at an arbitrary timing to start the operation guidance at the timing.

尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態又は第2実施形態と同様である。そのため、本実施形態の画像処理システム1は、第1実施形態又は第2実施形態と同様の作用効果を奏するものである。   The present embodiment is the same as the first embodiment or the second embodiment except for the points described above. Therefore, the image processing system 1 according to the present embodiment has the same operation and effect as the first embodiment or the second embodiment.

(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、ネットワーク4に接続されたサーバー3が履歴情報12aに基づき第1の操作画面G1に含まれる構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによって設定変更がなされた設定項目を特定し、特定した設定項目を画像処理装置2bに送信する一形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the server 3 connected to the network 4 specifies the setting items changed by the user among the setting items displayed on the configuration screen included in the first operation screen G1 based on the history information 12a. A mode for transmitting the specified setting item to the image processing apparatus 2b will be described.

図21は、本実施形態における画像処理システム1aのシステム全体の構成例を示す図である。この画像処理システム1aは、オフィスなどにおけるネットワークシステムとして構成されるものである。画像処理システム1aは、MFPなどで構成される画像処理装置2aと、MFPなどで構成され、画像処理装置2aとは異なる操作画面を表示する画像処理装置2bと、画像処理装置2a,2bを使用するユーザーの操作に関する履歴情報12a,12bなどを記憶する記憶部5を有するサーバー3とを備え、それらがLANなどのネットワーク4に接続された構成である。尚、図21では、ネットワーク4に2台の画像処理装置2a,2bが接続される場合を例示しているが、ネットワーク4に接続される画像処理装置2の数は2台に限られるものではない。   FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of the entire system of the image processing system 1a according to the present embodiment. The image processing system 1a is configured as a network system in an office or the like. The image processing system 1a uses an image processing device 2a including an MFP, an image processing device 2b including an MFP and displaying an operation screen different from the image processing device 2a, and image processing devices 2a and 2b. And a server 3 having a storage unit 5 for storing history information 12a, 12b and the like relating to user operations to be performed, and these are connected to a network 4 such as a LAN. Although FIG. 21 illustrates a case where two image processing apparatuses 2a and 2b are connected to the network 4, the number of image processing apparatuses 2 connected to the network 4 is not limited to two. Absent.

本実施形態の画像処理装置2bは、ログイン状態に移行すると、第1の操作画面G1に含まれる構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによる操作がなされた設定項目の情報を、サーバー3から取得する。図22は、本実施形態の画像処理装置2bのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置2bはその構成として、ネットワークインタフェース20と、操作パネル21と、スキャナ部24と、プリンタ部25と、FAX部26と、記憶部27と、制御部28とを備えている。尚、記憶部27と及び制御部28以外の構成は第1実施形態における画像処理装置2bと同じ構成である。   When the image processing apparatus 2b of the present embodiment shifts to the log-in state, the information of the setting items operated by the user among the setting items displayed on the configuration screen included in the first operation screen G1 is stored in the server 3 To get from. FIG. 22 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of the image processing device 2b according to the present embodiment. The image processing device 2b includes a network interface 20, an operation panel 21, a scanner unit 24, a printer unit 25, a facsimile unit 26, a storage unit 27, and a control unit 28 as its configuration. The configuration other than the storage unit 27 and the control unit 28 is the same as the configuration of the image processing apparatus 2b according to the first embodiment.

記憶部27は、不揮発性の記憶装置である。記憶部27には、例えば図22に示すように、プログラム70と、操作画面データ11bと、履歴情報12bと、相関情報13などが記憶されている。尚、操作画面データ11b、履歴情報12b及び相関情報13は、第1の実施形態において説明したものと同様である。   The storage unit 27 is a nonvolatile storage device. For example, as shown in FIG. 22, the storage unit 27 stores a program 70, operation screen data 11b, history information 12b, correlation information 13, and the like. The operation screen data 11b, the history information 12b, and the correlation information 13 are the same as those described in the first embodiment.

プログラム70は、画像処理装置2bにおいて実行されるプログラムであり、予め画像処理装置2bにインストールされているプログラムである。例えば画像処理装置2bは、電源投入時にプログラム70を読み出して実行することにより、後述する各種処理部を機能させる。   The program 70 is a program executed in the image processing device 2b, and is a program installed in the image processing device 2b in advance. For example, the image processing apparatus 2b reads out and executes the program 70 when the power is turned on, thereby causing various processing units described later to function.

制御部28は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成される。CPUは、プログラム29を実行するためのものであり、メモリは、CPUがプログラム70を実行する際に発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。   The control unit 28 includes a CPU and a memory (not shown). The CPU is for executing the program 29, and the memory is for storing temporary data and the like generated when the CPU executes the program 70.

制御部28のCPUは、画像処理装置2bに電源が投入されることにより、記憶部27からプログラム70を読み出して実行する。これにより、制御部28は、ログイン制御部31、特定情報取得部71、案内部34、案内機能制御部35,表示制御部36、ジョブ制御部37、履歴情報管理部38として機能する。尚、ログイン制御部31、案内機能制御部35、表示制御部36、ジョブ制御部37及び履歴情報管理部38は、第1の実施形態において説明したものと同様である。   The CPU of the control unit 28 reads out and executes the program 70 from the storage unit 27 when the image processing apparatus 2b is powered on. Thereby, the control unit 28 functions as the login control unit 31, the specific information acquisition unit 71, the guidance unit 34, the guidance function control unit 35, the display control unit 36, the job control unit 37, and the history information management unit 38. Note that the login control unit 31, the guidance function control unit 35, the display control unit 36, the job control unit 37, and the history information management unit 38 are the same as those described in the first embodiment.

特定情報取得部71は、サーバー3から、第1の操作画面G1に含まれる構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーにより操作がなされた設定項目を特定した情報などを取得する処理部である。特定情報取得部71は、ログイン制御部31によって、画像処理装置2bの動作状態がログイン状態に移行されると、ネットワーク4を介してサーバー3から特定情報を取得する。ここで、特定情報とは、サーバー3によって特定される第1の操作画面G1に含まれる構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーにより操作がなされた設定項目(以下、「特定設定項目」と称することがある。)と、第1の操作画面G1の操作画面データ11aとを含む情報である。特定情報取得部71は、サーバー3に対して特定情報を送信することを要求する特定情報要求を、サーバー3に送信する。ここで、特定情報要求には、ログインしているユーザーの識別情報と、画像処理装置2bの識別情報とが含まれる。サーバー3は、特定情報要求を受信すると、画像処理装置2bに特定情報を送信する。そして、特定情報取得部71は、サーバー3から送信される特定情報を受信することで特定情報を取得するのである。特定情報取得部71は、サーバー3から特定情報を取得すると、取得した特定情報を案内部34に出力する。   The specific information obtaining unit 71 is a processing unit that obtains, from the server 3, information specifying the setting items operated by the user among the setting items displayed on the configuration screen included in the first operation screen G1. is there. The specific information obtaining unit 71 obtains specific information from the server 3 via the network 4 when the operation state of the image processing apparatus 2b is shifted to the login state by the login control unit 31. Here, the specific information is, among the setting items displayed on the configuration screen included in the first operation screen G1 specified by the server 3, the setting items operated by the user (hereinafter, “specific setting items”). ) And the operation screen data 11a of the first operation screen G1. The specific information acquisition unit 71 transmits a specific information request to the server 3 requesting the server 3 to transmit the specific information. Here, the specific information request includes the identification information of the logged-in user and the identification information of the image processing apparatus 2b. Upon receiving the specific information request, the server 3 transmits the specific information to the image processing device 2b. Then, the specific information obtaining unit 71 obtains the specific information by receiving the specific information transmitted from the server 3. When acquiring the specific information from the server 3, the specific information obtaining unit 71 outputs the obtained specific information to the guide unit 34.

案内部34は、特定情報取得部71から入力する特定情報に基づき、第2の操作画面G2の各構成画面における特定設定項目の表示位置をユーザーに案内する処理部である。案内部34によって行われる操作案内は、第1乃至第3実施形態における案内部34によって行われる操作案内と同様である。   The guide unit 34 is a processing unit that guides a user to a display position of a specific setting item on each configuration screen of the second operation screen G2 based on the specific information input from the specific information acquisition unit 71. The operation guidance performed by the guide unit 34 is the same as the operation guidance performed by the guide unit 34 in the first to third embodiments.

本実施形態の画像処理装置2bは、第1の操作画面G1の各構成画面においてユーザーにより設定変更がなされた設定項目を特定することなく、第1乃至第3実施形態における画像処理装置2bと同様の操作案内を行うことが可能である。そのため、本実施形態における画像処理装置2bは第1乃至第3実施形態における画像処理装置2bと比べて、処理負担が低減されている。   The image processing apparatus 2b according to the present embodiment is similar to the image processing apparatus 2b according to the first to third embodiments without specifying a setting item whose setting has been changed by a user on each configuration screen of the first operation screen G1. Can be provided. Therefore, the processing load of the image processing device 2b of the present embodiment is reduced as compared with the image processing devices 2b of the first to third embodiments.

図23は、サーバー3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。サーバー3はその構成として、ネットワークインタフェース80と、制御部81と、記憶部5とを備えている。   FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of the server 3. The server 3 includes a network interface 80, a control unit 81, and the storage unit 5 as its configuration.

ネットワークインタフェース80は、サーバー3をLANなどのネットワーク4に接続するためのインタフェースである。サーバー3は、このネットワークインタフェース80を介して、画像処理装置2などと通信を行う。   The network interface 80 is an interface for connecting the server 3 to a network 4 such as a LAN. The server 3 communicates with the image processing device 2 and the like via the network interface 80.

記憶部5は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどによって構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶部5は、様々なプログラムやデータなどを記憶しておくものである。例えば記憶部5には、図22に示すように、プログラム82と、操作画面データ11aと操作画面データ11bとを含む複数の操作画面データ11と、履歴情報12aと履歴情報12bとを含む複数の履歴情報12と、装置情報14などが記憶されている。   The storage unit 5 is a nonvolatile storage device including a hard disk drive, a solid state drive, and the like. The storage unit 5 stores various programs and data. For example, as shown in FIG. 22, the storage unit 5 stores a program 82, a plurality of operation screen data 11 including operation screen data 11a and operation screen data 11b, and a plurality of operation screen data including history information 12a and history information 12b. History information 12 and device information 14 are stored.

プログラム82は、サーバー3において実行されるプログラムであり、予めサーバー3にインストールされているプログラムである。例えばサーバー3は、電源投入時にプログラム82を読み出して実行することにより、後述する各種処理部を機能させる。   The program 82 is a program executed in the server 3 and is a program installed in the server 3 in advance. For example, the server 3 reads and executes the program 82 when the power is turned on, so that various processing units described later function.

制御部81は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成される。CPUは、プログラム82を実行するためのものであり、メモリは、CPUがプログラム82を実行する際に発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。   The control unit 81 includes a CPU, a memory, and the like (not shown). The CPU is for executing the program 82, and the memory is for storing temporary data and the like generated when the CPU executes the program 82.

制御部81のCPUは、サーバー3に電源が投入されることにより、記憶部5からプログラム82を読み出して実行する。これにより、制御部81は、履歴情報取得部83、要求受信部84、設定項目特定部85、特定情報送信部86として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。   The CPU of the control unit 81 reads out the program 82 from the storage unit 5 and executes it when the server 3 is powered on. Thus, the control unit 81 functions as a history information acquisition unit 83, a request reception unit 84, a setting item identification unit 85, and a specific information transmission unit 86. Hereinafter, the details of these units will be described.

履歴情報取得部83は、ネットワーク4を介して、複数の画像処理装置2から履歴情報12を取得する処理部である。履歴情報取得部83は、定期的に複数の画像処理装置2から履歴情報12を取得し、取得した履歴情報12を記憶部5に保存する。この際、同一の操作画面を表示する複数の画像処理装置2から複数の履歴情報12を取得した場合、それらの複数の履歴情報12を一の履歴情報12に統合して記憶するようにしてもよい。   The history information acquisition unit 83 is a processing unit that acquires the history information 12 from the plurality of image processing apparatuses 2 via the network 4. The history information acquisition unit 83 periodically acquires the history information 12 from the plurality of image processing apparatuses 2 and stores the acquired history information 12 in the storage unit 5. At this time, when a plurality of pieces of history information 12 are acquired from a plurality of image processing apparatuses 2 that display the same operation screen, the plurality of pieces of history information 12 may be integrated and stored in one piece of history information 12. Good.

要求受信部84は、画像処理装置2bから送信される特定情報要求を受信する処理部である。要求受信部84は、特定情報要求を受信すると、当該要求を設定項目特定部85に出力する。   The request receiving unit 84 is a processing unit that receives a specific information request transmitted from the image processing device 2b. Upon receiving the specific information request, the request receiving unit 84 outputs the request to the setting item specifying unit 85.

設定項目特定部85は、履歴情報12aに基づき、第1の操作画面G1の各構成画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する処理部である。設定項目特定部85は、要求受信部84から特定情報要求を入力すると、特定情報要求に含まれる画像処理装置2bの識別情報に基づいて、画像処理装置2bによって表示される操作画面を特定する。そして、設定項目特定部85は、装置情報14を参照し、画像処理装置2bとは異なる操作画面を表示する画像処理装置2aを特定する。その後、設定項目特定部85は、特定情報に含まれるユーザー識別情報により特定されるユーザーの履歴情報12aを参照する。そして設定項目特定部85は、第1の操作画面G1の各構成画面において当該ユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する。設定項目を特定した設定項目特定部85は、特定した設定項目に関する情報を特定情報送信部86に出力する。   The setting item specifying unit 85 is a processing unit that specifies a setting item whose setting has been changed by the user on each of the configuration screens of the first operation screen G1 based on the history information 12a. When receiving the specific information request from the request receiving unit 84, the setting item specifying unit 85 specifies the operation screen displayed by the image processing device 2b based on the identification information of the image processing device 2b included in the specific information request. Then, the setting item specifying unit 85 specifies the image processing device 2a that displays an operation screen different from that of the image processing device 2b with reference to the device information 14. After that, the setting item specifying unit 85 refers to the history information 12a of the user specified by the user identification information included in the specifying information. Then, the setting item specifying unit 85 specifies a setting item whose setting has been changed by the user on each configuration screen of the first operation screen G1. The setting item specifying unit 85 that specifies the setting item outputs information about the specified setting item to the specifying information transmitting unit 86.

特定情報送信部86は、設定項目特定部85によって特定された設定項目に関する情報を、画像処理装置2bに送信する処理部である。特定情報送信部86は、特定された設定項目に関する情報を設定項目特定部85から入力すると、操作画面データ11aと共に、特定された設定項目に関する情報を画像処理装置2bに送信する。   The specific information transmitting unit 86 is a processing unit that transmits information on the setting items specified by the setting item specifying unit 85 to the image processing device 2b. When the information on the specified setting item is input from the setting item specifying unit 85, the specific information transmitting unit 86 transmits the information on the specified setting item to the image processing device 2b together with the operation screen data 11a.

次に、複数の画像処理装置2とサーバー3とで行われる動作について説明する。図24は、複数の画像処理装置2及びサーバー3で行われる動作プロセスを示す図である。この動作プロセスでは、画像処理装置2aのみを使用していたユーザーが、画像処理装置2bを初めて使用する場合の動作を例示している。尚、プロセスP9,P13〜P18の動作は図9で示した動作と同様である。サーバー3は定期的に複数の画像処理装置2から履歴情報12を取得する(プロセスP30)。   Next, operations performed by the plurality of image processing apparatuses 2 and the server 3 will be described. FIG. 24 is a diagram illustrating an operation process performed by the plurality of image processing apparatuses 2 and the server 3. This operation process exemplifies an operation when a user who has used only the image processing device 2a uses the image processing device 2b for the first time. The operations of the processes P9 and P13 to P18 are the same as the operations shown in FIG. The server 3 periodically acquires the history information 12 from the plurality of image processing apparatuses 2 (process P30).

次に、ユーザーは画像処理装置2bにログインする(プロセスP9)。ログイン状態へ移行すると、画像処理装置2bは、特定情報15を送信することを要求する特定情報要求をサーバー3に送信する(プロセスP31)。この際、画像処理装置2bは、ユーザーに関する情報と画像処理装置2bの識別情報とをサーバー3に送信する。特定情報要求を受信すると、サーバー3は、画像処理装置2bより受信した識別情報を基に、記憶部5に記憶している装置情報14を参照して、画像処理装置2bとは異なる操作画面を表示する画像処理装置2aを特定する。また、画像処理装置2bにログインしているユーザーを、画像処理装置2bより受信したユーザー識別情報に基づいて特定する。次に、サーバー3は、画像処理装置2bとは異なる操作画面を表示する画像処理装置2aを使用する際の、特定したユーザーの履歴情報12aを参照し、第1の操作画面G1の各構成画面においてユーザーにより操作がなされた設定項目を特定する(プロセスP32)。サーバー3は、特定した設定項目と、操作画面データ11aとを含む特定情報15を画像処理装置2bに送信する(プロセスP33)。   Next, the user logs in to the image processing apparatus 2b (process P9). Upon transition to the login state, the image processing apparatus 2b transmits a specific information request for transmitting the specific information 15 to the server 3 (process P31). At this time, the image processing device 2b transmits information about the user and identification information of the image processing device 2b to the server 3. Upon receiving the specific information request, the server 3 refers to the device information 14 stored in the storage unit 5 based on the identification information received from the image processing device 2b, and displays an operation screen different from that of the image processing device 2b. The image processing device 2a to be displayed is specified. Further, a user who has logged in to the image processing device 2b is specified based on the user identification information received from the image processing device 2b. Next, the server 3 refers to the specified user's history information 12a when using the image processing device 2a that displays an operation screen different from the image processing device 2b, and configures each configuration screen of the first operation screen G1. , The setting item operated by the user is specified (process P32). The server 3 transmits the specific information 15 including the specified setting item and the operation screen data 11a to the image processing device 2b (process P33).

特定情報15を受信した画像処理装置2bは、第2の操作画面G2の構成画面を表示部22に表示させる(プロセスP13)。そして画像処理装置2bは、ユーザーの履歴情報12bに基づいてユーザーの第2の操作画面G2の各構成画面に対する操作熟練度を判定する(プロセスP14)。ここで、ユーザーは第2の操作画面G2に対する操作を初めて行うため、ユーザーの履歴情報12bは存在しない。この場合、ユーザーが初めて第2の操作画面G2に対する操作を行うことは明らかである。そのため、画像処理装置2bは、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満であると判定する。そして、画像処理装置2bは、操作熟練度が所定レベル未満であるユーザーに対する操作案内を開始する(プロセスP15)。画像処理装置2bは、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行い(プロセスP16)、ジョブを実行する(プロセスP17)。画像処理装置2bは、第2の操作画面G2の各構成画面に対するユーザーの操作履歴を一時的に記憶しておき、ジョブを実行すると、一時的に記憶していたユーザーの操作履歴を履歴情報12bに記録する(プロセスP18)。   The image processing device 2b that has received the specific information 15 causes the display unit 22 to display a configuration screen of the second operation screen G2 (process P13). Then, the image processing device 2b determines the operation skill of the user on each of the constituent screens of the second operation screen G2 based on the history information 12b of the user (process P14). Here, since the user performs an operation on the second operation screen G2 for the first time, the user's history information 12b does not exist. In this case, it is clear that the user first performs the operation on the second operation screen G2. Therefore, the image processing device 2b determines that the user's operation skill level is lower than the predetermined level. Then, the image processing device 2b starts operation guidance for a user whose operation skill is less than the predetermined level (process P15). The image processing device 2b sets a job in accordance with a user operation on the second operation screen G2 (process P16), and executes the job (process P17). The image processing apparatus 2b temporarily stores the operation history of the user for each of the configuration screens of the second operation screen G2, and when executing the job, stores the temporarily stored operation history of the user in the history information 12b. (Process P18).

上述したように、本実施形態の画像処理システム1aは、第1の操作画面G1の各構成画面に対する操作履歴を記録した履歴情報12aを保存するサーバー3と、サーバー3と通信可能な画像処理装置2bとを有し、サーバー3は、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定し、特定した設定項目を画像処理装置2bに送信し、画像処理装置2bは、サーバー3によって特定された設定項目が表示される表示位置を案内する操作案内を行うことができる構成である。ネットワーク4に接続された全ての画像処理装置2の履歴情報12がサーバー3に記憶されているため、画像処理装置2bは、他の複数の画像処理装置2と通信を行って履歴情報12を取得する必要がない。そのため、画像処理装置2bの通信処理の負担が低減される。また、サーバー3が第1の操作画面G1の各構成画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定するため、画像処理装置2bによって行われる、第1の操作画面G1に含まれる各構成画面に表示される設定項目のうち、ユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定するための処理負担が低減される。   As described above, the image processing system 1a according to the present embodiment includes the server 3 that stores the history information 12a that records the operation history of each configuration screen of the first operation screen G1, and the image processing apparatus that can communicate with the server 3. 2b, the server 3 specifies, among the setting items displayed on each of the configuration screens included in the first operation screen G1, a setting item whose setting has been changed by the user, and displays the specified setting item as an image. The image data is transmitted to the processing device 2b, and the image processing device 2b is configured to provide an operation guide for guiding a display position where the setting item specified by the server 3 is displayed. Since the history information 12 of all the image processing apparatuses 2 connected to the network 4 is stored in the server 3, the image processing apparatus 2b communicates with the other image processing apparatuses 2 to acquire the history information 12. No need to do. Therefore, the load of the communication processing of the image processing device 2b is reduced. In addition, since the server 3 specifies the setting item whose setting has been changed by the user on each of the configuration screens of the first operation screen G1, each of the configuration screens included in the first operation screen G1 is performed by the image processing apparatus 2b. The processing load for specifying the setting item whose setting has been changed by the user among the setting items displayed in (1) is reduced.

尚、本実施形態において上述した点以外については、第1乃至第3実施形態と同様である。そのため、本実施形態の画像処理システム1aは、第1乃至第3実施形態と同様の作用効果を奏するものである。   The present embodiment is the same as the first to third embodiments except for the points described above. Therefore, the image processing system 1a according to the present embodiment has the same functions and effects as those of the first to third embodiments.

(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記各実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
(Modification)
The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to those described in the above embodiments, and various modifications can be applied.

例えば、上記第1乃至第4実施形態のそれぞれにおいて説明した構成及び動作は、他の実施形態においても適用することが可能である。   For example, the configurations and operations described in each of the first to fourth embodiments can be applied to other embodiments.

上記実施形態では、画像処理装置2bの表示部22に表示される第2の操作画面G2の各構成画面についての操作案内が行われる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、第2の操作画面G2を表示させ、第2の操作画面G2に対するユーザーの操作に応じてジョブの設定を行うことが可能な情報処理端末や携帯端末において操作案内が行われるものであっても構わない。また、画像処理装置2bが、情報処理端末や携帯端末の表示部に表示させるための第2の操作画面G2をWebページとして生成する場合、ユーザーに対する操作案内を含むWebページを生成するものであっても構わない。   In the above-described embodiment, a case has been exemplified in which operation guidance is provided for each of the configuration screens of the second operation screen G2 displayed on the display unit 22 of the image processing device 2b. However, the present invention is not limited to this. Operation is performed on an information processing terminal or a mobile terminal capable of displaying the second operation screen G2 and setting a job in accordance with a user operation on the second operation screen G2. Information may be provided. When the image processing device 2b generates a second operation screen G2 to be displayed on the display unit of the information processing terminal or the mobile terminal as a Web page, the image processing device 2b generates a Web page including operation guidance for the user. It does not matter.

上記実施形態では、プログラム29(70)が画像処理装置2bに予めインストールされている場合を例示した。しかし、プログラム29(70)は、画像処理装置2bに予めインストールされているものに限られず、それ単独で取引の対象となるものであっても構わない。この場合、プログラム29(70)は、インターネットなどを介してユーザー自身がダウンロードする形態で画像処理装置2bに提供されるものであっても良いし、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で画像処理装置2に提供されるものであっても構わない。   In the above embodiment, the case where the program 29 (70) is installed in the image processing apparatus 2b in advance has been exemplified. However, the program 29 (70) is not limited to the program installed in advance in the image processing apparatus 2b, and may be a program to be traded alone. In this case, the program 29 (70) may be provided to the image processing apparatus 2b in a form that the user himself downloads via the Internet or the like, or may be stored in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM. The information may be provided to the image processing apparatus 2 in a recorded state.

1 画像処理システム(表示処理システム)
2,2a,2b 画像処理装置(表示装置)
3 サーバー(サーバー)
4 ネットワーク
11 操作画面データ
12、12a,12b 履歴情報(履歴情報)
13 相関情報
14 装置情報
20 ネットワークインタフェース
22 表示部(表示手段)
29 プログラム(プログラム)
31 ログイン制御部
32 履歴情報取得部(履歴情報取得手段)
33 設定項目特定部(設定項目特定手段)
34 案内部(案内手段)
35 案内機能制御部(案内機能制御手段)
36 表示制御部
37 ジョブ制御部(ジョブ設定手段、ジョブ制御手段)
70 プログラム(プログラム)
82 プログラム
85 設定項目特定部(設定項目特定手段)
86 特定情報送信部(通知手段)
1 Image processing system (display processing system)
2, 2a, 2b Image processing device (display device)
3 server (server)
4 Network
11 Operation screen data 12, 12a, 12b History information (history information)
13 Correlation information 14 Device information 20 Network interface 22 Display unit (display means)
29 Program (Program)
31 login control unit 32 history information acquisition unit (history information acquisition means)
33 setting item specifying unit (setting item specifying means)
34 Guide (guide means)
35 guidance function control unit (guidance function control means)
36 display control unit 37 job control unit (job setting means, job control means)
70 Program (Program)
82 program 85 setting item specifying part (setting item specifying means)
86 Specific information transmission unit (notification means)

Claims (20)

第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得する履歴情報取得手段と、
前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定手段と、
前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
History information acquisition means for acquiring history information that records the operation history of the user on the first operation screen;
Setting item specifying means for specifying a setting item for which a setting change has been made by a user on the first operation screen based on the history information;
Display means for displaying a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen;
Guide means for guiding a display position at which the setting item specified by the setting item specifying means is displayed on the second operation screen when the second operation screen is displayed on the display means;
A display device comprising:
前記案内手段は、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置の近傍に所定の画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   2. The display according to claim 1, wherein the guidance unit displays a predetermined image near a display position where the setting item specified by the setting item specifying unit is displayed on the second operation screen. 3. apparatus. 前記案内手段は、前記第2の操作画面において表示される、前記設定項目特定手段により特定された設定項目の表示態様を通常とは異なる表示態様に変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。   3. The display device according to claim 1, wherein the guide unit changes a display mode of the setting item specified by the setting item specifying unit, which is displayed on the second operation screen, to a display mode different from a normal display mode. 4. The display device according to claim 1. 前記案内手段は、前記第2の操作画面が前記表示手段に表示されている状態において、前記表示手段の表示領域内に前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示されていないとき、前記設定項目特定手段により特定された設定項目を前記表示領域内に表示させるために前記第2の操作画面に対してユーザーが行うべき操作を案内することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。   The guide unit, when the setting item specified by the setting item specifying unit is not displayed in a display area of the display unit in a state where the second operation screen is displayed on the display unit, 4. The display device according to claim 1, wherein an operation to be performed by the user on the second operation screen is displayed to display the setting item specified by the setting item specifying unit in the display area. 5. The display device according to claim 1. 前記第2の操作画面に対するユーザーの操作熟練度を判定し、前記案内手段による案内機能を制御する案内機能制御手段、
を更に備え、
前記案内機能制御手段は、ユーザーの操作熟練度が所定レベル未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
Guidance function control means for determining a user's operation skill on the second operation screen and controlling a guidance function by the guidance means;
Further comprising
5. The display device according to claim 1, wherein the guidance function control unit activates a guidance function provided by the guidance unit when a user's operation skill is less than a predetermined level. 6.
前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面の表示回数が所定回数未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。   The display device according to claim 5, wherein the guidance function control means activates a guidance function provided by the guidance means when the number of times the second operation screen is displayed is less than a predetermined number. 前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面に含まれる、前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対するユーザーの操作回数が所定回数未満である場合に前記案内手段による案内機能を動作させることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。   The guidance function control unit activates the guidance function of the guidance unit when the number of user operations on the setting item specified by the setting item specification unit included in the second operation screen is less than a predetermined number of times. The display device according to claim 5, wherein: 前記案内機能制御手段は、前記第2の操作画面に対するユーザーの操作熟練度が所定レベル以上に達した場合、前記案内手段による案内機能を動作させないことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置。   8. The guide function control unit according to claim 5, wherein the guide function of the guide unit is not operated when the user's operation skill on the second operation screen reaches a predetermined level or higher. The display device according to claim 1. 前記案内手段は、前記設定項目特定手段により特定された設定項目を操作案内用項目として前記表示手段の表示領域内に表示し、当該操作案内用項目と、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目とを互いに関連付けて表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。   The guide unit displays the setting item specified by the setting item specifying unit as an operation guide item in a display area of the display unit, and includes the operation guide item and the second operation screen included in the second operation screen. 9. The display device according to claim 1, wherein the setting items specified by the setting item specifying means are displayed in association with each other. 前記案内手段は、前記操作案内用項目を、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対してリンクさせることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。   The display device according to claim 9, wherein the guidance unit links the operation guidance item to a setting item specified by the setting item specification unit included in the second operation screen. . 前記案内手段は、ユーザーによって前記操作案内用項目が操作されることに伴い、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を、前記表示手段の表示領域内に表示させることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。   The guide unit displays the setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen in a display area of the display unit in accordance with the operation guide item being operated by a user. The display device according to claim 10, wherein the display is displayed. 前記案内手段は、前記第1の操作画面を取得して前記第2の操作画面と共に前記第1の操作画面を前記表示手段に表示させることが可能であり、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面との双方を前記表示手段に表示させるとき、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面とのそれぞれに含まれる、前記設定項目特定手段により特定された設定項目どうしを互いに関連付けて表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。   The guide means is capable of acquiring the first operation screen and causing the display means to display the first operation screen together with the second operation screen on the display means. When both the second operation screen and the second operation screen are displayed on the display unit, the setting items specified by the setting item specifying unit included in each of the first operation screen and the second operation screen are mutually compared. The display device according to any one of claims 1 to 8, wherein the display device is displayed in association with the display device. 前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記第1の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を操作案内用項目として表示させ、当該操作案内用項目を、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対してリンクさせることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。   The guide unit, when displaying the first operation screen on the display unit, displays the setting item specified by the setting item specifying unit included in the first operation screen as an operation guide item, 13. The display device according to claim 12, wherein an operation guide item is linked to a setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen. 前記案内手段は、ユーザーによって前記操作案内用項目が操作されることに伴い、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目を、前記表示手段の表示領域内に表示させることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。   The guide unit displays the setting item specified by the setting item specifying unit included in the second operation screen in a display area of the display unit in accordance with the operation guide item being operated by a user. The display device according to claim 13, wherein the display is performed. 前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記操作案内用項目が前記第2の操作画面によって隠蔽されない表示態様で表示させることを特徴とする請求項13又は14に記載の表示装置。   15. The display device according to claim 13, wherein, when displaying the first operation screen on the display unit, the guide unit displays the operation guide item in a display mode that is not hidden by the second operation screen. 16. The display device according to claim 1. 前記案内手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面を表示させるとき、前記第2の操作画面に含まれる前記設定項目特定手段により特定された設定項目が前記操作案内用項目によって隠蔽されない表示態様で表示させることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の表示装置。   The display means, when displaying the first operation screen on the display means, displays a setting item specified by the setting item specifying means included in the second operation screen, which is not hidden by the operation guide item. The display device according to claim 13, wherein the display is performed in an aspect. 前記案内手段は、前記設定項目特定手段により特定された設定項目の項目名と、前記第2の操作画面に含まれる設定項目であって前記設定項目特定手段により特定された設定項目に対応する設定項目の項目名とが互いに異なる場合、ユーザーに対して項目名が異なることを通知することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の表示装置。   The guide means includes an item name of the setting item specified by the setting item specifying means, and a setting corresponding to the setting item included in the second operation screen and specified by the setting item specifying means. 17. The display device according to claim 1, wherein when the item names of the items are different from each other, the user is notified that the item names are different. 請求項1乃至17のいずれかに記載の表示装置と、
前記表示装置に対するユーザーの操作に基づいてジョブの設定を行うジョブ設定手段と、
前記ジョブ設定手段によって設定されるジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
A display device according to any one of claims 1 to 17,
Job setting means for setting a job based on a user operation on the display device,
Job control means for controlling execution of a job set by the job setting means;
An image processing apparatus comprising:
第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を保存するサーバーと、
前記サーバーと通信可能な表示装置と
を有する表示処理システムであって、
前記サーバーは、
前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定手段と、
前記設定項目特定手段により特定された設定項目を前記表示装置に通知する通知手段と、
を備え、
前記表示装置は、
前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内手段と、
を備えることを特徴とする表示処理システム。
A server that stores history information that records a user's operation history with respect to the first operation screen;
A display processing system having a display device capable of communicating with the server,
The server is
Setting item specifying means for specifying a setting item for which a setting change has been made by a user on the first operation screen based on the history information;
Notifying means for notifying the display device of the setting item specified by the setting item specifying means,
With
The display device,
Display means for displaying a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen;
Guide means for guiding a display position at which the setting item specified by the setting item specifying means is displayed on the second operation screen when the second operation screen is displayed on the display means;
A display processing system comprising:
表示手段を備える表示装置において実行されるプログラムであって、前記表示装置に、
第1の操作画面に対するユーザーの操作履歴を記録した履歴情報を取得する履歴情報取得ステップと、
前記履歴情報に基づき、前記第1の操作画面においてユーザーによる設定変更がなされた設定項目を特定する設定項目特定ステップと、
前記第1の操作画面と画面レイアウトが異なる第2の操作画面を前記表示手段に表示させる画面表示ステップと、
前記表示手段に前記第2の操作画面が表示されているとき、前記第2の操作画面において前記設定項目特定手段により特定された設定項目が表示される表示位置を案内する案内ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed on a display device including a display unit, wherein the display device includes:
A history information acquisition step of acquiring history information that records the operation history of the user on the first operation screen;
A setting item specifying step of specifying a setting item whose setting has been changed by a user on the first operation screen based on the history information;
A screen display step of displaying on the display means a second operation screen having a screen layout different from the first operation screen,
A guiding step of guiding a display position at which the setting item specified by the setting item specifying unit is displayed on the second operation screen when the second operation screen is displayed on the display unit;
A program characterized by causing the program to execute.
JP2018145823A 2018-08-02 2018-08-02 Display device, display processing system and program Active JP7155722B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145823A JP7155722B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 Display device, display processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145823A JP7155722B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 Display device, display processing system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021354A true JP2020021354A (en) 2020-02-06
JP7155722B2 JP7155722B2 (en) 2022-10-19

Family

ID=69589868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145823A Active JP7155722B2 (en) 2018-08-02 2018-08-02 Display device, display processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155722B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158429A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 富士フイルム株式会社 Information-processing device and information-processing program
US11563864B2 (en) 2020-03-31 2023-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196547A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program
JP2015176293A (en) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processor, printing system, control method and computer program
JP2017111694A (en) * 2015-12-18 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program
JP2017228872A (en) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 Portable terminal, system and program for remote operation of image formation device
JP2018045281A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 Kddi株式会社 Information terminal, information processing method, program, and information processing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196547A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program
JP2015176293A (en) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processor, printing system, control method and computer program
JP2017111694A (en) * 2015-12-18 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program
JP2017228872A (en) * 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 Portable terminal, system and program for remote operation of image formation device
JP2018045281A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 Kddi株式会社 Information terminal, information processing method, program, and information processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563864B2 (en) 2020-03-31 2023-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022158429A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 富士フイルム株式会社 Information-processing device and information-processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155722B2 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801759B2 (en) MFP, authentication server, and system
JP6458598B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
JP5853655B2 (en) Multi-function device and screen providing server
JP5805519B2 (en) Image processing system, image receiving apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US8464146B2 (en) Image forming system including an image form apparatus, and method to provide local user interface using the same
US10924628B2 (en) Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparauts, and computer-readable storage medium
US20150146242A1 (en) Image processing device and image processing system
JP6320206B2 (en) Printing system, image processing apparatus, information processing method, and program
JP6725044B2 (en) Image reading device and image reading program
US11463596B2 (en) Image processing apparatus and method to read card and provide at least a funcion using scanner or printer for improving user operability
GB2508981A (en) Transferring from web page based to hardware key based operation of an imaging device for scan processing
JP2013118557A (en) Controller for multifunctional machine
JP7155722B2 (en) Display device, display processing system and program
KR101476780B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing apparatus control method, and storage medium
KR20180032181A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP6759897B2 (en) Information processing equipment, information processing programs, information processing systems and information processing methods
JP6552259B2 (en) IMAGE COMMUNICATION APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
US20150317110A1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2011119882A (en) Image forming apparatus
JP2014235514A (en) Processing instruction device, processing apparatus, and program
JP2016172432A (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2019075157A (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, program, and system
JP2016126666A (en) Print system, print management device, print control device and program
JP2020120192A (en) Image processing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150