JP2020021109A - 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法 - Google Patents

検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021109A
JP2020021109A JP2018142124A JP2018142124A JP2020021109A JP 2020021109 A JP2020021109 A JP 2020021109A JP 2018142124 A JP2018142124 A JP 2018142124A JP 2018142124 A JP2018142124 A JP 2018142124A JP 2020021109 A JP2020021109 A JP 2020021109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
verification
information
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737311B2 (ja
Inventor
祐介 横田
Yusuke Yokota
祐介 横田
良平 降旗
Ryohei Furuhata
良平 降旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018142124A priority Critical patent/JP6737311B2/ja
Priority to CN201910676914.2A priority patent/CN110780644B/zh
Priority to EP19188830.4A priority patent/EP3605251B1/en
Priority to US16/525,626 priority patent/US11194685B2/en
Publication of JP2020021109A publication Critical patent/JP2020021109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737311B2 publication Critical patent/JP6737311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24036Test signal generated by microprocessor, for all I-O tests
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24038Several test signals stored in memory and used as input signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24043Test memory comparing with known stored valid memory states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32406Distributed scada
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0256Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults injecting test signals and analyzing monitored process response, e.g. injecting the test signal while interrupting the normal operation of the monitored system; superimposing the test signal onto a control signal during normal operation of the monitored system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】フィールド機器が発生するテスト信号と、プラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を比較してテストの合否を判定し易くする検証プログラムを提供する。【解決手段】コンピュータを、プラント100に設けられたフィールド機器112が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部152と、フィールド機器がテスト信号を発生したことに応じてプラントに設けられたモニタ機器132が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部154と、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部158と、して機能させる検証プログラム。【選択図】図1

Description

本発明は、検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法に関する。
従来、プラントのループテストにおいては、作業者等がプラントに設けられたフィールド機器からテスト信号を発生させ、フィールド機器が発生するテスト信号と、プラントに設けられた操作・監視装置等のモニタ機器が出力するテスト結果信号とを比較して、テストの合否を確認していた。
フィールド機器からモニタ機器の間では、様々な機器が設けられ、また様々な制御が行われる。このため、様々な機器や様々な制御の影響によって、フィールド機器が発生するテスト信号と、プラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号とを単純に比較してテストの合否を判定できない場合があった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、検証プログラムを提供する。検証プログラムは、コンピュータにより実行されてよい。検証プログラムは、コンピュータを、プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部として機能させてよい。検証プログラムは、コンピュータを、フィールド機器がテスト信号を発生したことに応じてプラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部として機能させてよい。検証プログラムは、コンピュータを、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部として機能させてよい。
検証部は、テスト結果信号に対して変化とは逆方向の逆変化を施し、逆変化を施したテスト結果信号とテスト信号に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
検証部は、テスト信号に対して変化と同方向の同変化を施し、同変化を施したテスト信号とテスト結果信号に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
フィールド機器が発生する信号に対して、モニタ機器から出力されるまでに、予め定められた演算が施される場合に、検証部は、テスト信号、テスト結果信号、および、演算の情報に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
フィールド機器が発生する信号に対して、モニタ機器から出力されるまでに、他の信号に基づいて演算が施される場合に、検証部は、テスト信号、テスト結果信号、および、他の信号に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
フィールド機器が発生する信号に基づいて、モニタ機器から出力されるまでに、複数の候補の中から選択が施される場合に、検証部は、テスト信号、テスト結果信号、および、選択の情報に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
テスト情報は、テスト信号を発生したフィールド機器を識別する機器情報を含み、検証部は、テスト信号およびテスト結果信号の間に、機器情報に対応する変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してよい。
テスト情報および結果情報の少なくともいずれか一方は、時刻情報を含んでよい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の態様においては、検証プログラムを記録した記録媒体を提供する。記録媒体は、コンピュータにより実行される検証プログラムを記録してよい。記録媒体は、コンピュータを、プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部として機能させる検証プログラムを記録してよい。記録媒体は、コンピュータを、フィールド機器がテスト信号を発生したことに応じてプラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部として機能させる検証プログラムを記録してよい。記録媒体は、コンピュータを、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部として機能させる検証プログラムを記録してよい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様においては、検証装置を提供する。検証装置は、プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部を備えてよい。検証装置は、フィールド機器がテスト信号を発生したことに応じてプラントが出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部を備えてよい。検証装置は、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、プラントから出力されるまでにフィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部を備えてよい。
上記課題を解決するために、本発明の第4の態様においては、検証方法を提供する。検証方法は、検証装置が、プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得することを備えてよい。検証方法は、検証装置が、フィールド機器がテスト信号を発生したことに応じてプラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得することを備えてよい。検証方法は、検証装置が、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証することを備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る検証装置150をプラント100及び作業支援ツール140と共に示す。 本実施形態に係る検証装置150を用いた検証方法のフローを示す。 プラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第一例を模式的に示す。 プラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第二例を模式的に示す。 プラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第三例を模式的に示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る検証装置150をプラント100及び作業支援ツール140と共に示す。ここで、プラント100としては、化学等の工業プラントの他、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、および上下水やダム等を管理制御するプラント等がある。検証装置150は、これら様々な分野のプラント(工場設備一式)の建設時、運転時、および修理時等に、作業支援ツール140の支援のもと、検出端(例えばフィールド機器)から操作端(例えば制御装置や監視装置)まで各機器が正しく接続され、要求仕様を満たす制御が行われているか否かを検証するループテストを実施する。
プラント100は、現場110、計器室120、および監視室130を含む。また、計器室120および監視室130は、プラント100全体を管理する管理室であってもよい。
現場110には、フィールド機器112および現場パネル盤114が設けられている。フィールド機器112は、例えば、流量計、圧力や温度などの伝送器、レベル計、および圧力センサ等であり、各種信号(例えば、電気信号や被測定流体の計測値等の信号)を現場パネル盤114へ出力する。プラント100の仕様に応じて様々な種類のフィールド機器112が現場110内に複数設けられていてよい。
現場パネル盤114は、例えば、中継端子盤、リレー盤、および変換器盤等である。現場パネル盤114は、フィールド機器112に接続され、フィールド機器112から出力された信号を、例えば、中継、絶縁、分岐、および変換して計器室120へ出力する。
計器室120には、計器室パネル盤122および制御装置124が設けられている。計器室パネル盤122は、現場パネル盤114と同様のパネル盤等であってよい。計器室パネル盤122は、現場パネル盤114に接続され、現場パネル盤から出力された信号を、例えば、中継、絶縁、分岐および変換して制御装置124へ出力する。
制御装置124は、例えば、DCS(Distributed Control System)等であり、プラント100の各種制御を行う。制御装置124は、計器室パネル盤122に接続され、計器室パネル盤122から出力された信号に対して各種制御や演算を行い、監視室130へその出力を供給する。
監視室130には、操作・監視装置132が設けられている。操作・監視装置132は、制御装置124に接続され、制御装置124から供給された出力をモニタや表示灯により表示する。これにより、作業者はモニタの出力や表示灯による報知等を介して、プラント100の状態を監視室130から監視することができる。また、操作・監視装置132は、タッチパネルや操作スイッチ等の操作部を有しており、作業者は操作・監視装置132の操作部を介して、プラント100を遠隔で制御することができる。なお、計器室120および計器室パネル盤122は無くてもよく、フィールド機器112の出力が制御装置124に接続されてもよい。
作業支援ツール140は、流量計、伝送器、およびその他のフィールド機器112の調整および設定に加えて、ループテストの支援を行う。一例として、作業支援ツール140は、テスト信号を発生させる命令である信号発生命令をフィールド機器112へ供給し、テスト信号を発生したフィールド機器112から、フィールド機器112を識別する機器情報を取得する。そして、作業支援ツール140は、フィールド機器112が発生したテスト信号およびテスト信号を発生したフィールド機器112を識別する機器情報を含めたテスト情報を検証装置150へ供給する。これに加えて、作業支援ツール140は、テスト情報に時刻情報や作業者情報等を含めてもよい。ここで、時刻情報は、フィールド機器112がテスト信号を発生した時刻、または、フィールド機器112が作業支援ツール140から信号発生命令を受けた時刻、または、作業支援ツール140がテスト情報を検証装置150へ供給した時刻を示す情報であってよい。作業支援ツール140は、テスト情報に時刻情報を含めることにより、テスト情報を取得した検証装置150に、テスト結果がどのタイミングで発生されたテスト信号によるものなのかを把握させることができる。これにより、検証装置150は、例えば、プラント100の過渡時の応答特性をテストすることができる。また、作業支援ツール140は、テスト情報に作業者情報を含めることにより、テスト情報を取得した検証装置150に、信号発生命令を発生させた際の作業者を把握させることができる。これにより、検証装置150は、検証結果を作業者と関連付けて出力することができ、ループテストに異常が発生した時等に、検証結果を作業者へ自動的に通知することもできる。
なお、本実施形態においては、作業支援ツール140がループテストの支援を行う場合を一例として示すが、作業支援ツール140を用いずにループテストを実施してもよい。すなわち、例えば、フィールド機器112が、フィールド機器112に設けられた操作部が作業者によって操作されたことに応じてテスト信号を発生し、テスト情報を直接、検証装置150へ供給してもよい。
本実施形態において、検証装置150は、テスト情報取得部152、結果情報取得部154、記憶部156、検証部158、および出力部160を備える。なお、本実施形態においては、一例として、検証装置150が他の装置とは独立した単体の装置である場合について説明する。しかしながら、検証装置150は、例えば、作業支援ツール140と一体の装置として実現してもよいし、複数の装置との間で連携して実現してもよいし、また、クラウド上やサーバ上に実現することもできる。
テスト情報取得部152は、プラント100に設けられたフィールド機器112が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得する。本実施形態において、テスト情報取得部152は、作業支援ツール140から、テスト信号、機器情報、時刻情報、および作業者情報を含むテスト情報を取得する。そして、テスト情報取得部152は、取得したテスト情報を検証部158へ供給する。なお、テスト情報取得部152は、有線または無線ネットワークを介して作業支援ツール140からテスト情報を取得してもよいし、作業者による入力によってテスト情報を取得してもよい。
結果情報取得部154は、フィールド機器112がテスト信号を発生したことに応じてプラント100に設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する。ここでいう、モニタ機器には、現場パネル盤114、計器室パネル盤122、制御装置124、および操作・監視装置132が含まれる。本実施形態においては、一例として、結果情報取得部154が、操作・監視装置132から結果情報を取得する場合について説明する。この場合、検証装置150は、プラント100のフィールド機器112から操作・監視装置132までのエンド・トゥ・エンドのループテストを実施することができる。しかしながら、結果情報取得部154は、操作・監視装置132の他に、現場パネル盤114、計器室パネル盤122、および制御装置124から結果情報を取得してもよい。すなわち、検証装置150は、プラント100の一部に対してループテストを実施してもよい。なお、結果情報取得部154は、ループテストの結果情報に加えて、温度や圧力等のループテストを行った際の各種条件や、各盤および各装置の設定を示す信号等をモニタ機器から併せて取得してよい。また、結果情報取得部154は、テスト情報取得部152と同様に、有線または無線ネットワークを介してモニタ機器から結果情報を取得してもよいし、作業者による入力によって結果情報を取得してもよい。また、結果情報は、モニタ機器がテスト結果信号を取得した時刻、または、モニタ機器が結果情報を検証装置150へ供給した時刻を示す時刻情報を含んでよい。なお、結果情報は、具体的な数値だけに限らず、例えば、画像データや表示灯の色等に関する情報であってもよい。
記憶部156は、プラント100の要求仕様に応じて実際にプラント100を運転した際に、各フィールド機器112が発生する信号に対してプラント100内においてどのような変化が施されるかを示す変化特性情報を、フィールド機器112毎に格納する。例えば、記憶部156は、変化特性情報として、プラント100の要求仕様に応じて実際にプラント100を運転した際に、各フィールド機器112が発生する信号がモニタ機器から出力されるまでに施される演算処理の関数に関する情報や変換に関する情報を、各フィールド機器112の機器情報に対応付けて格納する。この変化特性情報は、プラント100の要求仕様に基づいて作業者が予め作成したものであってもよいし、例えば、プラント100の設計時のシミュレーション結果に基づいて自動的に作成されたものであってもよい。
検証部158は、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。具体的には、検証部158は、テスト情報に含まれる機器情報に対応する変化特性情報を記憶部156から読み出し、テスト信号およびテスト結果信号の間に、機器情報に対応する変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。作業者等は、実際にプラント100を運転した際にフィールド機器112が発生する信号に対して施される変化をループテストにおいて確認してから、実際にプラント100を運転する。すなわち、検証部158は、テスト結果信号が、テスト信号に対して、実際にプラント100を運転した際に各フィールド機器が発生する信号に対して施される変化と同じ変化が施された関係となっているか否かを検証することで、プラント100において各機器が正しく接続され、要求仕様を満たす制御が行われているか否かを検証して、実際のプラントの運転に問題が発生しないことを確認する。そして、検証部158は、検証した結果を出力部160へ供給する。
出力部160は、検証部158から供給された検証結果に基づいて、各種情報を出力する。
図2は、本実施形態に係る検証装置150を用いた検証方法のフローを示す。本フローにおいては、一例として、プラント100に設けられた制御装置124が、フィールド機器112が発生する信号に変化を施す場合について説明する。しかしながら、制御装置124の他に、プラント100に設けられた現場パネル盤114および計器室パネル盤122が、フィールド機器112が発生する信号に変化を施してもよい。また、フィールド機器112が、フィールド機器112内部に信号を発生させ、当該信号に対してフィールド機器112内部において変化を施し、それを外部へ出力するようにしてもよい。なお、フィールド機器112内部において変化を施す場合には、フィールド機器112が信号発生命令に応じて内部に発生させた変化前の信号をテスト信号と定義することとする。ステップ210において、作業支援ツール140は、例えば作業者Aの操作に応じて、テスト信号を発生させる命令である信号発生命令をフィールド機器112へ供給する。この際、作業支援ツール140を操作している作業者Aは、信号発生命令を供給した旨を操作・監視装置132側の作業者Bに連絡する。ここで、作業者Bへの連絡は有線又は無線ネットワークを介して信号により伝えられるものであってもよいし、作業者Aがトランシーバ等を用いて口頭で作業者Bへ伝えるものであってもよい。
フィールド機器112は、作業支援ツール140から信号発生命令が供給されると、ステップ220において、テスト信号を現場パネル盤114へ向けて発生させるとともに、自身を識別する機器情報を作業支援ツール140へ供給する。
作業支援ツール140は、フィールド機器112から機器情報が供給されると、ステップ230において、テスト信号、機器情報、時刻情報、および作業者情報を含むテスト情報を検証装置150へ供給し、検証装置150のテスト情報取得部152は、このテスト情報を作業支援ツール140から取得する。この際、テスト情報取得部152は、有線または無線ネットワークを介して作業支援ツール140からテスト情報を取得してもよいし、例えば、作業者Aに入力させることによってテスト情報を取得してもよい。
フィールド機器112からテスト信号が発生されると、制御装置124は、現場パネル盤114および計器室パネル盤122を介してテスト信号を受信する。そして、制御装置124は、テスト信号に対して、例えば開平処理等の演算処理を施して、それを操作・監視装置132へ供給する。
次に、ステップ240において、検証装置150の結果情報取得部154は、制御装置124において演算が施されたテスト結果信号を示す結果情報を、操作・監視装置132から取得する。この際、結果情報取得部154は、有線または無線ネットワークを介して操作・監視装置132から結果情報を取得してもよいし、例えば、操作・監視装置132の表示(モニタ出力、表示灯、および画像の撮像結果等)を見た作業者Bが作業者A(または、他の作業者)へトランシーバ等で伝えた結果情報を、作業者A(または、他の作業者)に入力させることによって結果情報を取得してもよい。
そして、ステップ250において、検証装置150の検証部158は、テスト情報に含まれる機器情報に対応する変化特性情報を記憶部156から読み出し、テスト信号およびテスト結果信号の間に、機器情報に対応する変化に応じた関係が成立しているか否かを検証し、検証した結果を出力部160へ供給する。
この際、検証部158は、一例として、テスト結果信号に対して、記憶部156から読み出した変化特性情報に対応する変化とは逆方向の逆変化を施し、逆変化を施したテスト結果信号とテスト信号に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。また、検証部158は、テスト信号に対して、記憶部156から読み出した変化特性情報に対応する変化と同方向の同変化を施し、同変化を施したテスト信号とテスト結果信号に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証してもよい。
具体的に、検証部158は、フィールド機器112が発生する信号に対して、モニタ機器から出力されるまでに、予め定められた演算が施される場合に、テスト信号、テスト結果信号、および、演算の情報に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。また、フィールド機器112が発生する信号に対して、モニタ機器から出力されるまでに、他の信号に基づいて演算が施される場合に、検証部158は、テスト信号、テスト結果信号、および、他の信号に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。また、検証部158は、フィールド機器112が発生する信号に基づいて、モニタ機器から出力されるまでに、複数の候補の中から選択が施される場合に、テスト信号、テスト結果信号、および、選択の情報に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。詳細については後述する。
そして、ステップ260において、検証装置150の出力部160は、検証部158から供給された検証結果を出力し、処理を終了する。
図3は、本実施形態に係るプラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第一例を模式的に示す。本図においては、一例として、プラント100に設けられた制御装置124が、フィールド機器112が発生する信号に変化を施す場合について説明する。しかしながら、制御装置124の他に、プラント100に設けられた現場パネル盤114および計器室パネル盤122が、フィールド機器112が発生する信号に変化を施してもよい。
本実施形態において、制御装置124は、第1受信部310、演算部320、および送信部330を有する。
第1受信部310は、現場パネル盤114および計器室パネル盤122を介してフィールド機器112が発生する信号を受信し、受信した信号を演算部320へ供給する。
演算部320は、第1受信部310から受信した信号に対して、例えば、開平処理、レンジ変更、単位系変更(例えば、SI単位系から非SI単位系への変更)等の予め定められた各種演算処理を施し、演算処理を施した信号を送信部330へ供給する。なお、演算部320は、実際にプラントを運転した際に各フィールド機器112が発生する信号に対して施す処理と同じ処理を、ループテスト中に各フィールド機器112が発生するテスト信号に対しても施す。
送信部330は、演算部320から供給された信号を操作・監視装置132へ供給する。
以下に、一例として、ループテストの対象項目が差圧流量測定である場合について説明する。プラント100を実際に運転する際の仕様によっては、フィールド機器112からの差圧信号を演算部320が流量に変換して操作・監視装置132へ供給し、操作・監視装置132において、流量の形式で出力および表示をする場合がある。しかしながら、流量と差圧の関係はリニアではなく、自乗特性である。すなわち、流量は、差圧の平方根(演算の情報)に係数を乗算した関係にある。したがって、このようなプラントの仕様に対するループテストにおいて、例えばフィールド機器112から差圧=50%のテスト信号を発生させた場合、演算部320を経由することによって、操作・監視装置132上では、50%の平方根として約70%の値が出力されることとなる。そうすると、テスト信号が50%であるのに対して、テスト結果信号が約70%となる。このような状態において、熟練の作業者であれば、差圧と流量の関係や、フィールド機器112毎に定められた許容誤差を理解しているため、ループテストの合否を正確に判断することができる。しかしながら、作業者によっては、テスト信号とテスト結果信号の値が異なるため、本来合格と判断すべきものに対して不合格、または、仮に操作・監視装置132で50%の値が出力されてテスト信号と同じ値である場合は、本来不合格と判断すべきものに対して合格と判断してしまうことがある。
これに対して、本実施形態に係る検証装置150によれば、検証装置150の検証部158が、テスト情報および結果情報に基づいて、テスト信号およびテスト結果信号の間に、プラント100から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証するので、作業者のスキルに依存せずにループテストの合否を比較的容易に判断することができ、プラントの仕様を検証することができる。
例えば、フィールド機器112からの差圧信号(0%〜100%)に対して、モニタ機器が流量(0m/h〜250m/h)の形式で出力をする場合において、フィールド機器112から差圧信号=50%のテスト信号を発生した際に、流量=177m/hのテスト結果信号が得られたとする。この場合、テスト結果信号は、百分率で表すと(177/250)×100=70.8%となる。ここで、本実施形態に係る検証装置150は、検証部158において、テスト結果信号に対して、演算部320で施された演算とは逆方向の逆演算を施す。すなわち、検証部158は、テスト結果信号である70.8%の値に対して、平方根(演算の情報)とは逆方向の逆演算、つまり自乗をする。そうすると、検証部158は、逆演算後のテスト結果信号として、(70.8%)=50.1%の値を得る。そして、検証部158は、テスト信号:50%と、逆演算後のテスト結果信号:50.1%とを比較して、これらの差が予め定められた許容誤差の範囲内であった場合に、テスト信号とテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立していると判定して、当該ループテストの結果が正常であると判定する。
なお、上述の説明では、検証部158が、テスト結果信号に対して演算部320で施された変化と逆方向の逆変化を施す例について説明した。しかしながら、検証部158は、テスト信号に対して演算部320で施された変化と同方向の同変化を施して、同変化を施した後のテスト信号とテスト結果信号とを比較してもよい。例えば、上述のループテスト結果が得られた場合に、検証部158は、テスト信号である50%の値に対して、演算部320で施された演算と同方向の同演算、すなわち、平方根をとることで、同演算を施した後のテスト信号として、SQRT(50%)=70.7%の値を得る。そして、検証部158は、同演算後のテスト信号:70.7%と、テスト結果信号=70.8%とを比較して、これらの差が予め定められた許容誤差の範囲内であった場合に、テスト信号とテスト結果信号の間に、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立していると判定して、当該ループテストの結果が正常であると判定してもよい。このように、本実施形態に係る検証装置150によれば、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に、何らかの変化が施されている場合であっても、テスト信号とテスト結果信号を容易に比較することができ、ループテストの合否を判定できる。
検証部158は、テスト結果信号に対して逆変化を施す場合、実際にプラント100を運転した際にフィールド機器112が発生する信号に対して施される変化が正しく行われるかどうかの確からしさを、その変化とは逆方向の観点から検証することができる。また、検証部158は、テスト信号に対して同変化を施す場合、実際にプラント100を運転した際にフィールド機器112が発生する信号に対して施される変化と同じ変化をテスト信号にも施すため、検証する2つの信号間において発生する誤差を殆どなくすことができ、より精度の高い検証を行うことが可能となる。
図4は、プラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第二例を模式的に示す。図3と同一の符号を付した部分については図3の説明と同様であるので記載を省略する。図3と異なる点は、制御装置124が第2受信部410を更に有する点である。
第2受信部410は、第1受信部310が受信するテスト信号とは異なる他の信号を受信して、それを演算部320へ供給する。ここで、他の信号は、例えば、温度や圧力等の測定パラメータや、各盤および各装置の設定条件等を示す信号であってよい。また、他の信号は、第1受信部310が受信する信号を発生したフィールド機器112とは異なる他のフィールド機器112が発生した信号等であってもよい。
本実施形態において、演算部320は、第1受信部310から受信したテスト信号に対して、第2受信部410から受信した他の信号に基づいて演算を施す。
以下に、一例として、ループテストの対象項目が気体流量測定である場合について説明する。一般的に、気体の容積は温度や圧力等の影響を受ける。そのため、実施のプラントの運転において、演算部320は、フィールド機器112から発生される信号(例えば、指示流量)に対して、温度や圧力等の測定パラメータに基づく換算係数を乗算して温度補正や圧力補正等の補正演算を行い、真流量を得る場合がある。このように運転されるプラントに対するループテストにおいて、フィールド機器112からテスト信号を発生させると、操作・監視装置132が出力するテスト結果信号は、演算部320による補正演算後の信号となるため、作業者は、フィールド機器112が発生するテスト信号と操作・監視装置132が出力するテスト結果信号とを単純に比較することができない場合がある。
これに対して、本実施形態に係る検証装置150によれば、検証装置150の検証部158は、テスト信号およびテスト結果信号、に加えて、温度情報や圧力情報等の他の信号に基づいて、変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する。一例として、演算部320が、指示流量に対して換算係数を乗算して真流量を得るように補正演算を行う場合に、検証部158は、温度情報や圧力情報等の測定パラメータを取得して換算係数を算出し、テスト結果信号に対して演算部320で施された補正演算とは逆方向の逆演算を施す、すなわち、換算係数で除算する。そして、検証部158は、テスト信号と逆演算後のテスト結果信号とを比較して、これらの差が予め定められた許容誤差の範囲内であった場合に、当該ループテストの結果が正常であると判定する。検証部158は、逆演算が、演算部320で施された補正演算に用いる関数fの逆関数f−1で一意に定義できる場合には、テスト結果信号に対して逆関数f−1を用いて逆演算を施してもよい。
なお、この場合においても、図3の説明と同様に、検証部158は、テスト信号に対して演算部320で施された変化と同方向の同変化を施して、同変化を施した後のテスト信号とテスト結果信号とを比較してもよい。すなわち、検証部158は、温度情報や圧力情報等の測定パラメータを取得して換算係数を算出し、テスト信号に対して演算部320で施された補正演算と同方向の同演算を施す、すなわち、換算係数を乗算する。そして、検証部158は、同演算後のテスト信号とテスト結果信号とを比較して、これらの差が予め定められた許容範囲内であった場合に、当該ループテストの結果が正常であると判定してもよい。このように、本実施形態に係る検証装置150によれば、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に、何らかの変化が施されている場合であっても、テスト信号とテスト結果信号を容易に比較することができ、ループテストの合否を判定できる。
図5は、プラント100において、フィールド機器112が発生する信号に施される変化の第三例を模式的に示す。図3と同一の符号を付した部分については図3の説明と同様であるので記載を省略する。図3と異なる点は、制御装置124が候補格納部510を更に有し、演算部320に代えて選択部520を有する点である。
候補格納部510は、予め定められた基準に基づいて、フィールド機器112が発生する信号に応じて選択される複数の候補を格納する。
選択部520は、第1受信部からフィールド機器112が発生する信号が供給されると、候補格納部510に格納されている複数の候補の中から、予め定められた基準に基づいてフィールド機器112が発生する信号に応じて一の候補を選択し、それを送信部330へ供給する。なお、選択部520は、ループテスト中に各フィールド機器112が発生するテスト信号に基づいて、実際にプラントを運転した際に各フィールド機器112が発生する信号に基づいて施す選択と同じ選択を施す。
そして、検証装置150は、候補格納部510に格納されている複数の候補の情報、および、選択の基準の情報を記憶部156に予め記憶させておき、検証部158がこれらの情報を記憶部156から読み出して、テスト信号およびテスト結果信号の関係を検証する。
一例として、例えば、候補格納部510は、複数の候補として「正常」および「異常」の2つの候補を格納しているものとする。そして、実際のプラントの運転において選択部520は、フィールド機器112が発生する信号の流量が、ある閾値以上であった場合に「異常」、閾値未満であった場合に「正常」の候補を選択するものとする。このように運転するプラントに対するループテストにおいて、フィールド機器112から第1流量(≧閾値)のテスト信号を発生させた場合に、制御装置124から「異常」を示すテスト結果信号が得られたとする。この場合に、検証部158は、記憶部156に記憶させておいた、複数の候補の情報、および、選択の基準の情報に基づいて、「異常」を示すテスト結果信号を、「≧閾値」という情報(閾値以上であることを示す情報)に変換する。そして、テスト信号が示す「第1流量」が、変換後のテスト結果信号である「≧閾値」に合致していた場合(閾値以上であった場合)に、ループテストが合格であると判定する。なお、この場合においても、図3および図4と同様に、検証部158は、テスト結果信号に対して選択部520で施された変化と逆方向の逆変化を施して、例えば、制御装置124に入力される流量の情報を得てもよいし、テスト信号に対して選択部520で施された変化と同方向の同変化を施して、例えば、複数の候補の中から選択した結果を得てもよい。
また、上述の説明では、予め定められた複数の候補を候補格納部510が格納している場合について説明したが、候補格納部510が、複数の候補を順次更新するように構成されたループに対して、本実施形態に係るループテストを実施してもよい。例えば、候補格納部510は、フィールド機器112が発生する信号を順次格納していき、それらを複数の候補とすることができる。そして、選択部520は、例えば、所定の期間における最大値や最小値を、候補格納部510に格納されている複数の候補の中から選択してもよい。このように、本実施形態に係る検証装置150によれば、モニタ機器から出力されるまでにフィールド機器112が発生する信号に、何らかの変化が施されている場合であっても、テスト信号とテスト結果信号を容易に比較することができ、ループテストの合否を判定できる。また、本実施形態に係る検証装置150によれば、図3、4、および5で説明した様々な演算や選択に基づく変化に対して、テスト信号とテスト結果信号を容易に比較することができ、ループテストの合否を判定できる。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図6は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インターフェイス2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD−ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD−ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226(DVD−ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 プラント
110 現場
112 フィールド機器
114 現場パネル盤
120 計器室
122 計器室パネル盤
124 制御装置
130 監視室
132 操作・監視装置
140 作業支援ツール
150 検証装置
152 テスト情報取得部
154 結果情報取得部
156 記憶部
158 検証部
160 出力部
310 第1受信部
320 演算部
330 送信部
410 第2受信部
510 候補格納部
520 選択部
2200 コンピュータ
2201 DVD−ROM
2210 ホストコントローラ
2212 CPU
2214 RAM
2216 グラフィックコントローラ
2218 ディスプレイデバイス
2220 入/出力コントローラ
2222 通信インターフェイス
2224 ハードディスクドライブ
2226 DVD−ROMドライブ
2230 ROM
2240 入/出力チップ
2242 キーボード

Claims (11)

  1. コンピュータに実行されて、前記コンピュータを、
    プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部と、
    前記フィールド機器が前記テスト信号を発生したことに応じて前記プラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部と、
    前記テスト情報および前記結果情報に基づいて、前記テスト信号および前記テスト結果信号の間に、前記モニタ機器から出力されるまでに前記フィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部と、
    して機能させる検証プログラム。
  2. 前記検証部は、前記テスト結果信号に対して前記変化とは逆方向の逆変化を施し、前記逆変化を施した前記テスト結果信号と前記テスト信号に基づいて、前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項1に記載の検証プログラム。
  3. 前記検証部は、前記テスト信号に対して前記変化と同方向の同変化を施し、前記同変化を施した前記テスト信号と前記テスト結果信号に基づいて、前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項1に記載の検証プログラム。
  4. 前記フィールド機器が発生する信号に対して、前記モニタ機器から出力されるまでに、予め定められた演算が施される場合に、前記検証部は、前記テスト信号、前記テスト結果信号、および、前記演算の情報に基づいて、前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の検証プログラム。
  5. 前記フィールド機器が発生する信号に対して、前記モニタ機器から出力されるまでに、他の信号に基づいて演算が施される場合に、前記検証部は、前記テスト信号、前記テスト結果信号、および、前記他の信号に基づいて、前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の検証プログラム。
  6. 前記フィールド機器が発生する信号に基づいて、前記モニタ機器から出力されるまでに、複数の候補の中から選択が施される場合に、前記検証部は、前記テスト信号、前記テスト結果信号、および、前記選択の情報に基づいて、前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の検証プログラム。
  7. 前記テスト情報は、前記テスト信号を発生した前記フィールド機器を識別する機器情報を含み、
    前記検証部は、前記テスト信号および前記テスト結果信号の間に、前記機器情報に対応する前記変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する、
    請求項4から6のいずれか一項に記載の検証プログラム。
  8. 前記テスト情報および前記結果情報の少なくともいずれか一方は、時刻情報を含む、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の検証プログラム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の検証プログラムを記録した記録媒体。
  10. プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得するテスト情報取得部と、
    前記フィールド機器が前記テスト信号を発生したことに応じて前記プラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得する結果情報取得部と、
    前記テスト情報および前記結果情報に基づいて、前記テスト信号および前記テスト結果信号の間に、前記モニタ機器から出力されるまでに前記フィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証する検証部と、
    を備える検証装置。
  11. 検証装置がプラントを検証する検証方法であって、
    前記検証装置が、前記プラントに設けられたフィールド機器が発生するテスト信号を示すテスト情報を取得することと、
    前記検証装置が、前記フィールド機器が前記テスト信号を発生したことに応じて前記プラントに設けられたモニタ機器が出力するテスト結果信号を示す結果情報を取得することと、
    前記検証装置が、前記テスト情報および前記結果情報に基づいて、前記テスト信号および前記テスト結果信号の間に、前記モニタ機器から出力されるまでに前記フィールド機器が発生する信号に施される変化に応じた関係が成立しているか否かを検証することと、
    を備える検証方法。
JP2018142124A 2018-07-30 2018-07-30 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法 Active JP6737311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142124A JP6737311B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法
CN201910676914.2A CN110780644B (zh) 2018-07-30 2019-07-25 存储验证程序的存储介质、验证装置及验证方法
EP19188830.4A EP3605251B1 (en) 2018-07-30 2019-07-29 Verification program, recording medium, verification apparatus and verification method
US16/525,626 US11194685B2 (en) 2018-07-30 2019-07-30 Recording medium for verifying correlation between test signal and test result signal, verification apparatus and verification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142124A JP6737311B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021109A true JP2020021109A (ja) 2020-02-06
JP6737311B2 JP6737311B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=67514332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142124A Active JP6737311B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11194685B2 (ja)
EP (1) EP3605251B1 (ja)
JP (1) JP6737311B2 (ja)
CN (1) CN110780644B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114821999B (zh) * 2022-04-25 2023-07-21 华能山东石岛湾核电有限公司 报警功能校验方法、装置及放射源监测仪

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499756A (en) * 1983-05-26 1985-02-19 General Electric Company Control valve test in cam controlled valve system
US7254520B2 (en) * 2002-05-14 2007-08-07 Analysis And Measurement Services Corporation Testing of wire systems and end devices installed in industrial processes
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
US7464721B2 (en) * 2004-06-14 2008-12-16 Rosemount Inc. Process equipment validation
JP2006323538A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokogawa Electric Corp 異常監視システムおよび異常監視方法
CN101322100B (zh) * 2005-10-03 2012-05-02 中央洒水装置公司 用于评估管线系统中的流体流量的系统和方法
JP2009169882A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Yamatake Corp データ管理装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP5404442B2 (ja) * 2010-01-18 2014-01-29 株式会社東芝 安全入力装置
US8892382B2 (en) * 2011-09-26 2014-11-18 General Electric Company Systems and methods for condition-based power plant sensor calibration
JP5973312B2 (ja) * 2012-10-15 2016-08-23 株式会社日立製作所 計器校正試験システム、計器校正試験装置、計器校正試験方法及びプログラム
US9618933B2 (en) * 2014-02-10 2017-04-11 General Electric Company System and method for verifying the configuration and installation of a monitoring and protection system
CN108139744B (zh) * 2015-10-12 2021-07-06 费希尔-罗斯蒙特系统公司 用于调试断开连接的过程控制回路的部分的设备参数的自动分发
JP6688665B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
US9934671B1 (en) * 2016-10-24 2018-04-03 Fisher Controls International Llc Valve service detection through data analysis
US10094095B2 (en) * 2016-11-04 2018-10-09 Phyn, Llc System and method for leak characterization after shutoff of pressurization source
CN110418914B (zh) * 2017-03-17 2021-07-27 金子产业株式会社 切断阀控制装置、切断阀控制系统、切断阀控制系数计算方法以及切断阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110780644B (zh) 2023-03-10
CN110780644A (zh) 2020-02-11
JP6737311B2 (ja) 2020-08-05
US20200034261A1 (en) 2020-01-30
EP3605251B1 (en) 2022-06-01
EP3605251A1 (en) 2020-02-05
US11194685B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719887B2 (en) Field device commissioning system and field device commissioning method
US20120116561A1 (en) Program testing apparatus, method of testing a program, and program testing program
US10627265B2 (en) Sensor assignment apparatus and sensor diagnostic apparatus
EP3703075A1 (en) Method for verifying measurement control system of nuclear power plant, and verification device therefor
JP2018073055A (ja) エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体
EP3721303B1 (en) Simulation apparatus, system, method and program
US10783117B2 (en) Engineering apparatus, engineering method, and storage medium
CN104884949A (zh) 测试系统和方法
US10078034B2 (en) Field device commissioning system and field device commissioning method
WO2017169875A1 (ja) 解析装置、解析方法、およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP6737311B2 (ja) 検証プログラム、記録媒体、検証装置、検証方法
US10928811B2 (en) Method and system to model industrial assets using heterogenous data sources
JP2011113277A (ja) プログラム試験装置、プログラム試験方法およびプログラム試験用プログラム
US10871416B2 (en) Calibration work support device, calibration work support method, and non-transitory computer readable storage medium
KR101670471B1 (ko) 빌딩 시뮬레이션을 제공하기 위한 방법 및 장치
JP2014085888A (ja) ループ試験装置及びその方法
JP2012160021A (ja) デジタル制御装置およびその実行方法
JP6887407B2 (ja) 装置、プログラム、プログラム記録媒体、および方法
US20230061033A1 (en) Information processing device, calculation method, and computer-readable recording medium
US20230065835A1 (en) Information processing device, evaluation method, and computer-readable recording medium
JP5984696B2 (ja) プラント監視制御システムの試験支援装置およびこの試験支援装置を用いたプラント監視制御システムの試験方法
CN116907636B (zh) 一种噪声监测方法及装置
KR101905442B1 (ko) 수처리를 위한 mmi 로직 에디터 및 보정제어기를 내장한 scada 계장 계측 제어장치
JP2015106317A (ja) プラント制御ロジック設計支援システム、プラント制御ロジック設計支援方法、及びプログラム
KR20240033435A (ko) 발전소 필드값 기반의 발전소 상태를 실시간 추적하는 시뮬레이션 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150