JP2020018274A - 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法 - Google Patents

水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018274A
JP2020018274A JP2018147145A JP2018147145A JP2020018274A JP 2020018274 A JP2020018274 A JP 2020018274A JP 2018147145 A JP2018147145 A JP 2018147145A JP 2018147145 A JP2018147145 A JP 2018147145A JP 2020018274 A JP2020018274 A JP 2020018274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
grasping
underwater
horizontal position
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107780B2 (ja
Inventor
正樹 本多
Masaki Honda
正樹 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2018147145A priority Critical patent/JP7107780B2/ja
Publication of JP2020018274A publication Critical patent/JP2020018274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107780B2 publication Critical patent/JP7107780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて水底生物の必要な画像を得ることができる水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法を提供する。【解決手段】水深計6により水深を記録すると共に、GPS装置5(衛星、受信機等)により水平位置を記録しながら海底の画像をカメラ4により連続撮影し、撮影した画像に対し、記録された水深、水平位置を制御手段7で合致させ、海底の多数の画像に対して位置を関連付けして保存する。【選択図】図1

Description

本発明は、水底生物、例えば、海底に生育する海藻や海草(海藻草類)、貝類等の水底生物の被覆度合いを観測する水底生物の観測システム、及び、水底生物の観測方法に関する。
水底生物、例えば、海底に生育する海藻や海草(海藻草類)、ウニや貝類等の水底生物の情報(被覆場所、被覆度合い)を観測して状況を把握するため、ダイバーが潜水して写真撮影等を行い、多数の写真のデータを管理することで、海域の海草の被覆の状況を把握する技術が知られている。潜水作業には、潜水時間の制約、水の抵抗や潮の流れ等による動きや移動の制約があり、作業時間や作業精度には、ダイバーの力量による差があるのが現状である。
このため、水中走行ビデオシステムにより、人間にかかる制約を最小限に抑えながら海域の海藻草類の被覆の状況を把握する技術が従来から提案されている(例えば、特許文献1)。水中で撮影可能な水中走行ビデオシステムを用いることで、海藻草類の情報から広範囲の領域で撮影を行うことで、海藻草類の被覆度合い等を測定することができる。
しかし、特許文献1の技術では、取得した画像から必要画像(海藻草類の画像)を抽出し、抽出した画像とその位置との関連付けに時間と労力を要してしまう問題があるのが現状であった。また、水平方向への推力発生装置、鉛直方向への推力発生装置、撮影の制御、移動の制御を行う制御装置等、大掛かりで高価な機器が必要となっているのが現状であった。
特開2002−58370号公報
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて水底生物の必要な画像を得ることができる水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の水底生物の把握システムは、水中で上下移動され、水底生物を撮影する範囲を囲む枠部を特定する枠体手段と、水底方向の枠部の範囲の画像を所定インターバルで連続的に撮影する撮影手段と、前記枠体手段の水深位置及び水平方向位置を時刻と共に記録する位置記録手段と、前記位置記録手段で記録された前記水深位置、前記水平方向位置を、前記撮影手段で撮影された前記画像に合致させる合致手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、枠体手段を水中で上下移動させ、水深と水平位置を記録しながら水底の水底生物の画像を連続撮影し、撮影した前記画像に対し、記録された水深、水平位置を合致させることで、水底の多数の画像に対して位置を関連付けることができる。
この結果、大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて水底の水底生物の必要な画像を得ることが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の水底生物の把握システムは、請求項1に記載の水底生物の把握システムにおいて、前記合致手段で、前記水深位置、前記水平方向位置が合致された前記画像に対し、所望の水底生物の情報が撮影された必要画像を選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、水深、水平位置を合致させた画像に対し、所望の水底生物の情報が撮影された必要画像を選択することができる。
また、請求項3に係る本発明の水底生物の把握システムは、請求項2に記載の水底生物の把握システムにおいて、前記選択手段は、前記枠体手段が、水底に到達する前の所定の水深から水底に到達するまでの時刻における前記画像を前記必要画像として選択することを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、枠体手段が、水底に到達する前の所定の水深から水底に到達するまでの時刻における画像を必要画像として選択することができる。水底生物として、例えば、海藻の画像を得るシステムとして適用することができ、この場合、所定の水深として、海藻の最大の背丈の水深から、海底までの画像を選択して海藻の必要な画像を得ることができる。
また、請求項4に係る本発明の水底生物の把握システムは、請求項3に記載の水底生物の把握システムにおいて、前記選択手段で選択された前記必要画像に対し、記録された水平位置の情報に基づいて、地図上に前記必要画像の状況を表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、地図上に必要画像の状況を表示することで、地図を確認することで水底生物の状況を把握することができ、必要な情報を容易に取得することができる。必要画像の状況として、例えば、水底生物の量や撮影時間(時期)に応じて種類の異なるドット等を地図上に表示し、地図上のドットをクリックすることでクリックされたドットに対応する画像を別フレームで表示する等の表示手段を適用することができる。
また、請求項5に係る本発明の水底生物の把握システムは、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水底生物の把握システムにおいて、前記水中は海中であり、前記水底生物は海藻もしくは海草であることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、海中の海藻や海草(海藻草類)の状況を把握することができる。
上記目的を達成するための請求項6に係る本発明の水底生物の把握方法は、水深と水平位置を記録しながら水底の画像を連続撮影し、撮影した前記画像に対し、記録された前記水深、前記水平位置を合致させ、前記水深、前記水平位置を合致させた前記画像に対し、所望の水底生物の情報が撮影された必要画像を選択し、選択された前記必要画像の状況を地図上に表示することを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、水深と水平位置を記録しながら水底の水底生物の画像を連続撮影し、撮影した前記画像に対し、記録された水深、水平位置を合致させることで、水底の多数の画像に対して位置を関連付けし、大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて水底の水底生物の必要な画像を得ることが可能になる。
本発明の水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法は、大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて水底の水底生物の必要な画像を得ることが可能になる。
本発明の一実施例に係る水底生物の把握システムの全体の状況の説明図である。 投入装置の概略構成図である。 制御手段のブロック構成図である。 水深と時刻の関係のグラフである。 表示手段の表示説明図である。
水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法は、水底生物として、海藻や海草(海藻草類)、例えば、藻場での海藻類の生育状況(被覆状況)の必要な画像を、大掛かりな機器を用いることなく、得る技術である。水底生物を把握する分野としては、海藻に限らず、海草やウニや貝類の成育状況を確認する画像を得る技術に適用することが可能である。
図1には本発明の一実施例に係る水底生物の把握システムの全体の状況、図2には投入装置の概略構成、図3には制御手段のブロック構成、図4には必要画像を選択するために用いる水深と時刻の関係のグラフ、図5には表示手段の表示説明を示してある。
図1に基づいて水底生物の把握システムの全体の状況を説明する。
図に示すように、水底生物の把握システムは、藻場1の海上を航行する船舶2を有している。船舶2には海底に投入される投入装置3が備えられ、船舶2の航行と投入装置3の海底への投入・引揚げとが連動して実施される。投入装置3には撮影装置であるカメラ4が備えられ、カメラ4により所定のインターバル(例えば、1秒から数秒毎)で海底の写真が連続的に撮影される。また、投入装置3には水深計6が備えられ、水深位置が記録される(位置記録手段)。
船舶2には制御手段7が搭載され、カメラ4で撮影された画像のデータ、GPS装置5(衛星、受信機等)、及び、水深計6の記録情報が制御手段7に入力される。制御手段7では、カメラ4で撮影された画像と、水深位置、水平方向位置とが照合される(合致される:合致手段)。照合されたデータは、制御手段7に海域毎に分類(グループ化)されて保存される。
尚、船舶2に制御手段7を搭載せずに、カメラ4で撮影された画像のデータ、GPS装置5(衛星、受信機等:位置記録手段)、及び、水深計6の記録情報をログデータとして保存する手段を備え、ログデータの情報を所定の処理施設で管理することも可能である。ログデータを管理することで、多くの海域のデータを一つの処理施設で管理することが可能になる。
図2に基づいて投入装置3の構成を具体的に説明する。
図に示すように、投入装置3は、船舶2(図1参照)に索体12を介して接続され、索体12の繰り出し、巻き上げにより、海底への投入・引揚げが実施される。
投入装置3には、水深Dm(例えば、1mから30m)の藻場1の海藻11(図1参照)を撮影する範囲を囲む(特定する)円形の水平枠材15(枠部:枠体手段)が備えられている。水平枠材15の上側には支持枠16(枠体手段)が設けられ、支持枠16の上端部には水平枠材15の範囲を撮影するカメラ4が取り付けられている。
尚、藻場1の海藻11(図1参照)を撮影する範囲を特定する枠部としては、水平枠材15を設けることなく、カメラ4の撮影範囲を特定するフレーム機能を適用することも可能である。また、水平枠材15は円形に限らず、四角形、三角形、多角形の形状を適用することも可能である。
船舶2にはGPS装置5の受信機17が取り付けられ、カメラ4(投入装置3)の水平方向位置(緯度・経度)が時刻と共に記録される。水平枠材15には水深計6が取り付けられ、水平枠材15の位置(水深)が記録される。
カメラ4で撮影された画像情報、受信機17で得られた時刻毎の水平方向位置(緯度・経度)、水深計6の水深情報は、通信ケーブル等を介して船舶2(図1参照)の制御手段7(図1参照)に送られる。制御手段7には、カメラ4で撮影された画像情報と共に、水深と時刻との関係の情報(後述する図4で示した情報)が保存される。
投入装置3を藻場1の海中で上下移動させ、水深と水平方向位置(緯度・経度)を記録しながら海底の海藻11(図1参照)を連続撮影し、撮影した画像に対し、記録された水深、水平方向位置(緯度・経度)を合致させることで、藻場1の海底の多数の画像に対して位置を関連付けることができる。
図3のブロック構成、及び、図4の水深と時刻の関係のグラフ、図5の表示手段の表示状況に基づいて制御手段7の機能を具体的に説明する。
図3に示すように、制御手段7には保存手段21が備えられ、カメラ4で撮影された画像と、時刻毎の水平方向位置(緯度・経度)、水深計6の水深情報が保存手段21に保存される。保存手段21では、カメラ4で撮影された画像と、水深位置、水平方向位置とが照合され、照合されたデータは、海域毎に分類(グループ1、2、3・・・)されて保存される。
制御手段7には選択保存手段22が備えられ、選択保存手段22には、保存手段21で海域毎に分類(グループ化)されて保存された画像のうち、必要画像が抽出写真として保存される。即ち、保存手段21で海域毎に分類(グループ化)されて保存された画像は、選択手段23により所望の情報が撮影された必要画像が選択される。
選択手段23では、水平枠材15(図2参照)が、海底に到達する前の所定の水深(海藻11の最大の背丈)から海底に到達するまでの時刻における画像が必要画像として選択される。
つまり、図4に示すように、投入装置3の上下移動は時刻t0で下降が開始され、時刻t2で海底に達する。この海域(例えば、グループ1)での海藻11の最大背丈の分、海底から浅い深度の時刻をt1とした時、時刻t1から時刻t2までの図中点線で示した時間の画像が、グループ1の海域の必要画像として選択される。
同様に、投入装置3が上下移動を繰り返す中で、所望の海域(例えば、グループ2)での時刻t3から時刻t4までの図中点線で示した時間、所望の海域(例えば、グループ3)での時刻t5から時刻t6までの図中点線で示した時間の画像が、グループ2、グループ3の必要画像として選択される。
図3に示すように、選択手段23で選択されて分類されたグループの必要画像は、データ整理手段24に送られ、分類された(グループ化された)必要画像の位置が地図と照合される。つまり、選択手段23で選択されて分類されたグループ1、2、3・・・の必要画像が、地図上のグループ1、2、3・・・に対応する位置に振分けられる。
データ整理手段24で振分けられた必要画像は、地図記録手段25により実際の地図上に記録され、地図上に記録された情報は制御手段7の表示手段26に出力される。つまり、選択手段23で選択された必要画像に対し、記録された水平位置の情報に基づいて、地図上に必要画像の状況を表示する表示手段26が備えられている。
地図上に必要画像の状況を表示することで、地図を確認して海藻11の状況、例えば、被覆度合いを把握することができ、必要な情報を容易に取得することができる。必要画像の状況として、例えば、海藻11の量や撮影時間(時期)に応じて種類の異なるドット等を地図上に表示し、地図上のドットをクリックすることでクリックされたドットに対応する画像を別フレームで表示する等の表示手段を適用することができる。
即ち、図5に示すように、海藻11の量や撮影時間(時期)に応じて種類の異なるドット(●・・・○等色の濃淡が異なる丸印)を地図上に表示し、地図上のドットをクリックすることでクリックされたドットに対応する画像31、32を別フレームで表示することができる。画像31、32では、水平枠材15の範囲の海藻11を表示している。
尚、画像31、32では、水平枠材15の範囲の海藻11だけを表示しているが、カメラ4のフレーム内の海藻11を画像として表示すると共に、海藻11の画像の中に水平枠材15の形状を表示することも可能である。
例えば、○印のドットをクリックして表示される画像31は、海藻11の被覆の度合いが低く、○印のドットの海域の海藻11が少ないことが確認できる。また、●印のドットをクリックして表示される画像32は、海藻11の被覆の度合いが高く、●印のドットの海域の海藻11が多いことが確認できる。
尚、一つのドットに対して複数の画像31、32が存在する場合、時刻順に画像31、32を間欠的に表示することが可能である。そして、画像31、32の情報として、図5に示したように、日付け、時刻と緯度・経度等のデータ33を同時に表示させることが好ましい。
上記構成の水底生物の把握システムでは、水深と水平位置を記録しながら海底の画像をカメラ4により連続撮影し、撮影した画像に対し、記録された水深、水平位置を合致させるようにしたので、海底の多数の画像に対して位置を関連付けして保存することができる。このため、大掛かりな機器を用いることなく、位置と関連付けて海底の海藻11の被覆度合いが確認できる必要な画像を得ることが可能になる。
そして、得られた画像に対し、海藻11の背丈から海底までの水深の画像を選択して必要画像とし、選択された必要画像を地図上に異なる種類のドットにより表示するので、地図を確認することにより海藻11の被覆度合いを容易に確認することができる。また、ドットをクリックする等により、必要画像の写真をその場で確認することが可能になり、海藻11の実際の被覆度合いを目視で確認することができる。
上述したように、海底の画像をカメラ4により連続撮影し、水深、水平位置を合致させて必要画像を得るようにしたので、駆動手段や駆動の制御装置等、大掛かりで高価な機器を用いることなく、しかも、画像の関連付け等の労力を要することなく、海底に生育する海藻や海草(海藻草類)、ウニや貝類等の水底生物の情報(被覆場所、被覆度合い)を観測して状況を確認することができる。
本発明は、水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法の産業分野で利用することができる。
1 藻場
2 船舶
3 投入装置
4 カメラ
5 GPS装置
6 水深計
7 制御手段
11 海藻
12 索体
15 水平枠材
16 支持枠
17 受信機
21 保存手段
22 選択保存手段
23 選択手段
24 データ整理手段
25 地図記録手段
26 表示手段
31、32 画像
33 データ

Claims (6)

  1. 水中で上下移動され、水底生物を撮影する範囲を囲む枠部を特定する枠体手段と、
    水底方向の枠部の範囲の画像を所定インターバルで連続的に撮影する撮影手段と、
    前記枠体手段の水深位置及び水平方向位置を時刻と共に記録する位置記録手段と、
    前記位置記録手段で記録された前記水深位置、前記水平方向位置を、前記撮影手段で撮影された前記画像に合致させる合致手段とを備えた
    ことを特徴とする水底生物の把握システム。
  2. 請求項1に記載の水底生物の把握システムにおいて、
    前記合致手段で、前記水深位置、前記水平方向位置が合致された前記画像に対し、所望の水底生物の情報が撮影された必要画像を選択する選択手段を備えた
    ことを特徴とする水底生物の把握システム。
  3. 請求項2に記載の水底生物の把握システムにおいて、
    前記選択手段は、
    前記枠体手段が、水底に到達する前の所定の水深から水底に到達するまでの時刻における前記画像を前記必要画像として選択する
    ことを特徴とする水底生物の把握システム。
  4. 請求項3に記載の水底生物の把握システムにおいて、
    前記選択手段で選択された前記必要画像に対し、記録された水平位置の情報に基づいて、地図上に前記必要画像の状況を表示する表示手段を備えた
    ことを特徴とする水底生物の把握システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水底生物の把握システムにおいて、
    前記水中は海中であり、前記水底生物は海藻、もしくは海草である
    ことを特徴とする水底生物の把握システム。
  6. 水深と水平位置を記録しながら水底の画像を連続撮影し、
    撮影した前記画像に対し、記録された前記水深、前記水平位置を合致させ、
    前記水深、前記水平位置を合致させた前記画像に対し、所望の水底生物の情報が撮影された必要画像を選択し、
    選択された前記必要画像の状況を地図上に表示する
    ことを特徴とする水底生物の把握方法。
JP2018147145A 2018-08-03 2018-08-03 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法 Active JP7107780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147145A JP7107780B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147145A JP7107780B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018274A true JP2020018274A (ja) 2020-02-06
JP7107780B2 JP7107780B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=69587617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147145A Active JP7107780B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112930909A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 上海沐曦景观园艺有限公司 一种基于动态视觉捕捉的园林修剪装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138824A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水底生態系調査用撮影装置
JP2009244554A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sec:Kk 海中投下型センサと、これを用いた海中通信システム
JP2010086276A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Shinshu Univ 樹種分類方法及び樹種分類システム、森林現況情報の作成方法及び森林現況情報の作成システム、間伐対象区域の選定方法及び間伐対象区域の選定システム
CN203163727U (zh) * 2013-02-19 2013-08-28 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种海洋底栖生物现场自动拍摄测量装置
JP2014100099A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Kodaira Associates Kk 森林情報管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138824A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水底生態系調査用撮影装置
JP2009244554A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sec:Kk 海中投下型センサと、これを用いた海中通信システム
JP2010086276A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Shinshu Univ 樹種分類方法及び樹種分類システム、森林現況情報の作成方法及び森林現況情報の作成システム、間伐対象区域の選定方法及び間伐対象区域の選定システム
JP2014100099A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Kodaira Associates Kk 森林情報管理装置
CN203163727U (zh) * 2013-02-19 2013-08-28 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种海洋底栖生物现场自动拍摄测量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112930909A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 上海沐曦景观园艺有限公司 一种基于动态视觉捕捉的园林修剪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107780B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106240774B (zh) 一种无人船及系统
US10545235B2 (en) Sonar mapping system
JP2014504357A (ja) ソーナーデータ収集システム
US20150285909A1 (en) Sonar Mapping System
JP2017181766A (ja) 水中監視装置、水上通信端末、及び水中監視システム
US6002644A (en) Imaging system and associated method for surveying underwater objects
CN206601787U (zh) 一种水下无人船的通信系统
Barker et al. A vessel-towed camera platform for surveying seafloor habitats of the continental shelf
CA2373545C (en) System, apparatus, and method for underwater tagging of marine fauna
Lindsay et al. The untethered remotely operated vehicle PICASSO-1 and its deployment from chartered dive vessels for deep sea surveys off Okinawa, Japan, and Osprey Reef, Coral Sea, Australia
Somerton et al. Quantifying the behavior of fish in response to a moving camera vehicle by using benthic stereo cameras and target tracking
CN113432656A (zh) 一种珊瑚礁生态环境监测系统
JP2020018274A (ja) 水底生物の把握システム、及び、水底生物の把握方法
Munro Diving systems
Nishida et al. Resource investigation for Kichiji rockfish by autonomous underwater vehicle in Kitami-Yamato bank off Northern Japan
JP3851946B2 (ja) 海草藻場の調査装置
Drinkwin Methods to Locate Derelict Fishing Gear in Marine Waters
Nishida et al. Development of an autonomous underwater vehicle with human-aware robot navigation
Munro Diving
Carey et al. Exploring Kick’em Jenny Submarine Volcano and the Barbados Cold Seep Province, Southern Lesser Antilles [in special issue: new Frontiers in Ocean Exploration: The E/V Nautilus 2014 Gulf of Mexico and Caribbean Field Season]
Nishida et al. Investigation method for the biomass of kichiji rockfish by hovering type AUV
KR102292849B1 (ko) 천연해조장 3차원 수중 공간 모니터링 방법 및 장치
KR102587665B1 (ko) 바다숲 관리를 위한 모니터링 장치
Basta et al. Technology use in noaa's national marine sanctuary system
Konoplin et al. A ROV-Based Technology for Integrated Study of Deep-Sea Ecosystems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150