JP2020017972A - 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法 - Google Patents

動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017972A
JP2020017972A JP2019163630A JP2019163630A JP2020017972A JP 2020017972 A JP2020017972 A JP 2020017972A JP 2019163630 A JP2019163630 A JP 2019163630A JP 2019163630 A JP2019163630 A JP 2019163630A JP 2020017972 A JP2020017972 A JP 2020017972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
prediction
image
block
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126309B2 (ja
Inventor
守屋 芳美
Yoshimi Moriya
芳美 守屋
関口 俊一
Shunichi Sekiguchi
俊一 関口
杉本 和夫
Kazuo Sugimoto
和夫 杉本
浅井 光太郎
Kotaro Asai
光太郎 浅井
村上 篤道
Hiromichi Murakami
篤道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2020017972A publication Critical patent/JP2020017972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126309B2 publication Critical patent/JP7126309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】変換ブロックサイズを適応的に切り替えて圧縮符号化および復号する装置、および方法を提供する。【解決手段】動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することにより生成されたビットストリームを復号して、動画像を取得する動画像復号装置であって、動き補償予測部70と、逆変換および逆量子化を行い復号予測差分信号を生成する変換部66と、動画像を生成する加算部73と、圧縮パラメータと、予測パラメータと、第1、第2の2値化テーブルを特定する第1、第2の識別情報と、を可変長復号する可変長復号部61を備える。可変長復号部61は、第1の識別情報に基づいて、予め記憶された第1の2値化テーブルを特定した2値化テーブルを用いて可変長復号された圧縮パラメータを取得し、第2の識別情報に基づいて、予め記憶された第2の2値化テーブルを特定した2値化テーブルを用いて可変長復号された予測パラメータを取得する。【選択図】図8

Description

この発明は、動画像を所定領域に分割して、領域単位で符号化を行う動画像符号化装置および動画像符号化方法と、符号化された動画像を所定領域単位で復号する動画像復号装置および動画像復号方法と、それに用いられる符号化データに関するものである。
従来、MPEGおよびITU−T H.26x等の国際標準映像符号化方式では、映像信号の各フレームを、輝度信号16×16画素と対応する色差信号8×8画素分をまとめたブロックデータ(マクロブロックと呼ぶ)を単位として、動き補償技術および直交変換・変換係数量子化技術に基づいて圧縮する方法が採用されている。
動き補償技術とは、ビデオフレーム間に存在する高い相関を利用してマクロブロック毎に時間方向の信号の冗長度を削減する技術であり、過去に符号化済みのフレームを参照画像としてメモリ内に蓄積しておき、参照画像中の所定の探索範囲内から、動き補償予測の対象となっている現マクロブロックと最も差分電力の小さいブロック領域を探索して、現マクロブロックの空間位置と参照画像中の探索結果ブロックの空間位置とのずれを動きベクトルとして符号化する技術である。
また、直交変換・変換係数量子化技術では、上述の動き補償予測の結果得られた予測信号を現マクロブロックから差し引いて得た差分信号を直交変換および量子化することによって、情報量の圧縮を実現している。
MPEG−4 Visualでは、動き補償予測の単位となるブロックサイズの最小値は8×8画素であり、直交変換にも8×8画素サイズのDCT(離散コサイン変換)が用いられている。これに対し、MPEG−4 AVC(Moving Picture Experts Group−4 Advanced Video Coding)(ITU−T H.264)では、オブジェクトの境界等、空間方向の画素間相関が小さい領域でも効率よく符号化を行うために、8×8画素より小さいブロックサイズでの動き補償予測が用意され、また、直交変換は8×8画素と4×4画素の整数精度のDCTをマクロブロック単位に適応的に切り替えて圧縮符号化することができるようになっている。
このような従来の国際標準映像符号化方式では、マクロブロックサイズが固定されていることに起因して、特に画像の解像度が高くなった場合に、固定のマクロブロックサイズではマクロブロックがカバーする領域が局所化しやすい。すると、周辺マクロブロックで同じ符号化モードになったり、同じ動きベクトルが割り当てられたりするケースが発生する。このようなケースでは、予測効率が上がらないにもかかわらず符号化される符号化モード情報および動きベクトル情報等のオーバーヘッドが増えるため、符号化器全体としては符号化効率が低下する。
そのような問題に対して、画像の解像度または内容によってマクロブロックサイズを切り替えるようにした装置があった(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に係る動画像符号化装置では、マクロブロックサイズに応じて選択可能な直交変換ブロックサイズまたは直交変換ブロックサイズのセットを切り替えて圧縮符号化することができるようになっている。
国際公開WO2007/034918号
しかしながら、従来の国際標準映像符号化方式および特許文献1に係る発明では、マクロブロック内で複数の直交変換ブロックサイズを切り替えて変換することができないため、特にマクロブロック内に動きまたは絵柄の異なるオブジェクトが存在する場合に符号化効率が低下するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、マクロブロック内の動き補償予測の単位となる領域毎に、直交変換ブロックサイズを適応的に切り替えて圧縮符号化することのできる動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像符号化方法および符号化データを得ることを目的とする。
この発明に係る動画像復号装置は、動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することにより生成されたビットストリームを復号して、動画像を取得する動画像復号装置であって、ブロックに対してインター予測処理を行ってブロックのインター予測画像を生成する動き補償予測部と、ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータに基づいて、ブロックの圧縮データに対して逆変換および逆量子化を行い、復号予測差分信号を生成する変換部と、復号予測差分信号にインター予測画像を加算して動画像を生成する加算部と、圧縮パラメータと、予測パラメータと、圧縮パラメータに2値文字列を割り当てる第1の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第1の識別情報と、予測パラメータに2値文字列を割り当てる第2の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第2の識別情報と、を可変長復号する可変長復号部を備え、可変長復号部は、第1の識別情報に基づいて、予め記憶された第1の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された圧縮パラメータを取得し、第2の識別情報に基づいて、予め記憶された第2の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された予測パラメータを取得することを特徴とするものである。
この発明によれば、動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することにより生成されたビットストリームを復号して、動画像を取得する動画像復号装置であって、ブロックに対してインター予測処理を行ってブロックのインター予測画像を生成する動き補償予測部と、ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータに基づいて、ブロックの圧縮データに対して逆変換および逆量子化を行い、復号予測差分信号を生成する変換部と、復号予測差分信号にインター予測画像を加算して動画像を生成する加算部と、圧縮パラメータと、予測パラメータと、圧縮パラメータに2値文字列を割り当てる第1の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第1の識別情報と、予測パラメータに2値文字列を割り当てる第2の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第2の識別情報と、を可変長復号する可変長復号部を備え、可変長復号部は、第1の識別情報に基づいて、予め記憶された第1の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された圧縮パラメータを取得し、第2の識別情報に基づいて、予め記憶された第2の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された予測パラメータを取得するようにしたので、マクロブロック内の動き補償予測の単位となる領域毎に、変換ブロックサイズを適応的に切り替えて圧縮符号化することのできる動画像復号装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 時間方向の予測符号化を行うピクチャの符号化モードの一例を示す図である。 時間方向の予測符号化を行うピクチャの符号化モードの別の例を示す図である。 実施の形態1に係る動画像符号化装置の動き補償予測部の内部構成を示すブロック図である。 符号化モードに応じた動きベクトルの予測値の決定方法を説明する図である。 符号化モードに応じた変換ブロックサイズの適応化の一例を示す図である。 符号化モードに応じた変換ブロックサイズの適応化の別の例を示す図である。 実施の形態1に係る動画像符号化装置の変換・量子化部の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る動画像復号装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る動画像符号化装置の可変長符号化部の内部構成を示すブロック図である。 2値化テーブルの一例を示す図であり、更新前の状態を示す。 確率テーブルの一例を示す図である。 状態遷移テーブルの一例を示す図である。 コンテキスト識別情報の生成手順を説明する図であり、図13(a)は2値化テーブルを二分木表現で表した図、図13(b)は符号化対象マクロブロックと周辺ブロックの位置関係を示す図である。 2値化テーブルの一例を示す図であり、更新後の状態を示す。 この発明の実施の形態2に係る動画像復号装置の可変長復号部の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る動画像符号化装置の動き補償予測部が備える補間画像生成部の内部構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1では、映像の各フレーム画像を入力として用いて、近接フレーム間で動き補償予測を行い、得られた予測差分信号に対して直交変換・量子化による圧縮処理を施した後、可変長符号化を行ってビットストリームを生成する動画像符号化装置と、そのビットストリームを復号する動画像復号装置について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図1に示す動画像符号化装置は、入力映像信号1の各フレーム画像をマクロブロックサイズ4の複数ブロックに分割したマクロブロック画像を、符号化モード7に応じて1以上のサブブロックに分割したマクロ/サブブロック画像5を出力するブロック分割部2と、マクロ/サブブロック画像5が入力されると、当該マクロ/サブブロック画像5に対し、イントラ予測用メモリ28の画像信号を用いてフレーム内予測して予測画像11を生成するイントラ予測部8と、マクロ/サブブロック画像5が入力されると、当該マクロ/サブブロック画像5に対し、動き補償予測フレームメモリ14の参照画像15を用いて動き補償予測を行って予測画像17を生成する動き補償予測部9と、符号化モード7に応じてマクロ/サブブロック画像5をイントラ予測部8または動き補償予測部9のいずれか一方に入力する切替部6と、ブロック分割部2が出力するマクロ/サブブロック画像5から、イントラ予測部8または動き補償予測部9のいずれか一方が出力する予測画像11,17を差し引いて、予測差分信号13を生成する減算部12と、予測差分信号13に対し、変換および量子化処理を行って圧縮データ21を生成する変換・量子化部19と、圧縮データ21をエントロピ符号化してビットストリーム30へ多重化する可変長符号化部23と、圧縮データ21を逆量子化および逆変換処理して局所復号予測差分信号24を生成する逆量子化・逆変換部22と、逆量子化・逆変換部22にイントラ予測部8または動き補償予測部9のいずれか一方が出力する予測画像11,17を加算して局所復号画像信号26を生成する加算部25と、局所復号画像信号26を格納するイントラ予測用メモリ28と、局所復号画像信号26をフィルタ処理して局所復号画像29を生成するループフィルタ部27と、局所復号画像29を格納する動き補償予測フレームメモリ14とを含む。
符号化制御部3は、各部の処理に必要な情報(マクロブロックサイズ4、符号化モード7、最適符号化モード7a、予測パラメータ10、最適予測パラメータ10a,18a、圧縮パラメータ20、最適圧縮パラメータ20a)を出力する。以下、マクロブロックサイズ4および符号化モード7の詳細を説明する。その他の情報の詳細は後述する。
符号化制御部3は、ブロック分割部2へ、入力映像信号1の各フレーム画像のマクロブロックサイズ4を指定すると共に、符号化対象のマクロブロック毎に、ピクチャタイプに応じて選択可能なすべての符号化モード7を指示する。
なお、符号化制御部3は符号化モードのセットの中から所定の符号化モードを選択可能であるが、この符号化モードのセットは任意であり、例えば以下に示す図2Aまたは図2Bのセットの中から所定の符号化モードを選択可能とする。
図2Aは、時間方向の予測符号化を行うP(Predictive)ピクチャの符号化モードの例を示す図である。図2Aにおいて、mb_mode0〜2は、マクロブロック(M×L画素ブロック)をフレーム間予測により符号化するモード(inter)である。mb_mode0はマクロブロック全体に対して1つの動きベクトルを割り当てるモードであり、mb_mode1,2はそれぞれマクロブロックを水平または垂直に等分し、分割された各サブブロックにそれぞれ異なる動きベクトルを割り当てるモードである。
mb_mode3は、マクロブロックを4分割し、分割された各サブブロックに異なる符号化モード(sub_mb_mode)を割り当てるモードである。
sub_mb_mode0〜4は、マクロブロックの符号化モードでmb_mode3が選ばれたときに、当該マクロブロックを4分割した各サブブロック(m×l画素ブロック)に対してそれぞれ割り当てられる符号化モードであり、sub_mb_mode0はサブブロックをフレーム内予測により符号化するモード(intra)である。それ以外はフレーム間予測により符号化するモード(inter)であり、sub_mb_mode1はサブブロック全体に対して1つの動きベクトルを割り当てるモード、sub_mb_mode2,3はそれぞれサブブロックを水平または垂直に等分し、分割された各サブブロックにそれぞれ異なる動きベクトルを割り当てるモード、sub_mb_mode4はサブブロックを4分割し、分割された各サブブロックに異なる動きベクトルを割り当てるモードである。
また、図2Bは、時間方向の予測符号化を行うPピクチャの符号化モードの別の例を示す図である。図2Bにおいて、mb_mode0〜6は、マクロブロック(M×L画素ブロック)をフレーム間予測により符号化するモード(inter)である。mb_mode0はマクロブロック全体に対して1つの動きベクトルを割り当てるモードであり、mb_mode1〜6はそれぞれマクロブロックを水平、垂直または対角方向に分割し、分割された各サブブロックにそれぞれ異なる動きベクトルを割り当てるモードである。
mb_mode7は、マクロブロックを4分割し、分割された各サブブロックに異なる符号化モード(sub_mb_mode)を割り当てるモードである。
sub_mb_mode0〜8は、マクロブロックの符号化モードでmb_mode7が選ばれたときに、当該マクロブロックを4分割した各サブブロック(m×l画素ブロック)に対してそれぞれ割り当てられる符号化モードであり、sub_mb_mode0はサブブロックをフレーム内予測により符号化するモード(intra)である。それ以外はフレーム間予測により符号化するモード(inter)であり、sub_mb_mode1はサブブロック全体に対して1つの動きベクトルを割り当てるモード、sub_mb_mode2〜7はそれぞれサブブロックを水平、垂直または対角方向に分割し、分割された各サブブロックにそれぞれ異なる動きベクトルを割り当てるモード、sub_mb_mode8はサブブロックを4分割し、分割された各サブブロックに異なる動きベクトルを割り当てるモードである。
ブロック分割部2は、動画像符号化装置に入力された入力映像信号1の各フレーム画像を、符号化制御部3から指定されるマクロブロックサイズ4のマクロブロック画像に分割する。さらにブロック分割部2は、符号化制御部3から指定される符号化モード7がマクロブロックを分割したサブブロックに対して異なる符号化モードを割り当てるモード(図2Aのsub_mb_mode1〜4または図2Bのsub_mb_mode1〜8)を含む場合には、マクロブロック画像を符号化モード7が示すサブブロック画像に分割する。よって、ブロック分割部2から出力するブロック画像は、符号化モード7に応じてマクロブロック画像またはサブブロック画像のいずれか一方となる。以下、このブロック画像をマクロ/サブブロック画像5と呼ぶ。
なお、入力映像信号1の各フレームの水平または垂直サイズがマクロブロックサイズ4のそれぞれ水平サイズまたは垂直サイズの整数倍ではないときには、入力映像信号1の各フレームに対し、フレームサイズがマクロブロックサイズの整数倍になるまで水平方向または垂直方向に画素を拡張したフレーム(拡張フレーム)を生成する。拡張領域の画素の生成方法として例えば、垂直方向に画素を拡張する場合には元のフレームの下端の画素を繰り返して埋める、あるいは、固定の画素値(グレー、黒、白など)をもつ画素で埋める、などの方法がある。水平方向に画素を拡張する場合も同様に、元のフレームの右端の画素を繰り返して埋める、あるいは、固定の画素値(グレー、黒、白など)をもつ画素で埋める、などの方法がある。入力映像信号1の各フレームに対し生成されたフレームサイズがマクロブロックサイズの整数倍である拡張フレームは、入力映像信号1の各フレーム画像に代わってブロック分割部2へ入力される。
なお、マクロブロックサイズ4および入力映像信号1の各フレームのフレームサイズ(水平サイズおよび垂直サイズ)は、1フレーム以上のピクチャから構成されるシーケンス単位あるいはピクチャ単位にビットストリームに多重化するため、可変長符号化部23へ出力される。
なお、マクロブロックサイズの値を直接ビットストリームに多重化せずに、プロファイル等で規定するようにしてもよい。この場合にはシーケンス単位にプロファイルを識別するための識別情報がビットストリームに多重化される。
切替部6は、符号化モード7に応じてマクロ/サブブロック画像5の入力先を切り替えるスイッチである。この切替部6は、符号化モード7がフレーム内予測により符号化するモード(以下、フレーム内予測モードと呼ぶ)である場合には、マクロ/サブブロック画像5をイントラ予測部8へ入力し、符号化モード7がフレーム間予測により符号化するモード(以下、フレーム間予測モードと呼ぶ)である場合にはマクロ/サブブロック画像5を動き補償予測部9へ入力する。
イントラ予測部8は、入力されたマクロ/サブブロック画像5について、マクロブロックサイズ4で指定される符号化対象のマクロブロックまたは符号化モード7で指定されるサブブロックの単位でフレーム内予測を行う。なお、イントラ予測部8は、符号化制御部3から指示される予測パラメータ10に含まれるすべてのイントラ予測モードについて、イントラ予測用メモリ28内に格納されているフレーム内の画像信号を用いて、それぞれ予測画像11を生成する。
ここで、予測パラメータ10の詳細を説明する。符号化モード7がフレーム内予測モードの場合は、符号化制御部3が、その符号化モード7に対応する予測パラメータ10としてイントラ予測モードを指定する。このイントラ予測モードには、例えばマクロブロックまたはサブブロック内を4×4画素ブロック単位にして、イントラ予測用メモリ28内の画像信号の単位ブロック周囲の画素を用いて予測画像を生成するモード、マクロブロックまたはサブブロック内を8×8画素ブロック単位にして、イントラ予測用メモリ28内の画像信号の単位ブロック周辺の画素を用いて予測画像を生成するモード、マクロブロックまたはサブブロック内を16×16画素ブロック単位にして、イントラ予測用メモリ28内の画像信号の単位ブロック周辺の画素を用いて予測画像を生成するモード、マクロブロックまたはサブブロック内を縮小した画像から予測画像を生成するモード等がある。
動き補償予測部9は、動き補償予測フレームメモリ14に格納されている1フレーム以上の参照画像データの中から予測画像生成に用いる参照画像15を指定して、この参照画像15とマクロ/サブブロック画像5とを用いて、符号化制御部3から指示される符号化モード7に応じた動き補償予測を行い、予測パラメータ18と予測画像17を生成する。
ここで、予測パラメータ18の詳細を説明する。符号化モード7がフレーム間予測モードの場合は、動き補償予測部9が、その符号化モード7に対応する予測パラメータ18として動きベクトル、各動きベクトルが指す参照画像の識別番号(参照画像インデックス)等を求める。予測パラメータ18の生成方法の詳細は後述する。
減算部12は、予測画像11または予測画像17のいずれか一方をマクロ/サブブロック画像5から差し引いて、予測差分信号13を得る。なお、予測差分信号13は、予測パラメータ10が指定するすべてのイントラ予測モードに応じてイントラ予測部8が生成する予測画像11すべてに対して、各々生成される。
予測パラメータ10が指定するすべてのイントラ予測モードに応じて各々生成された予測差分信号13は符号化制御部3にて評価され、最適なイントラ予測モードを含む最適予測パラメータ10aが決定される。評価方法として例えば、予測差分信号13を変換・量子化して得られる圧縮データ21を用いて後述の符号化コストJ2を計算し、符号化コストJ2を最小にするイントラ予測モードを選択する。
符号化制御部3は、イントラ予測部8または動き補償予測部9において符号化モード7に含まれるすべてのモードに対し各々生成された予測差分信号13を評価し、評価結果に基づいて、符号化モード7のうちから最適な符号化効率が得られる最適符号化モード7aを決定する。また、符号化制御部3は、予測パラメータ10,18および圧縮パラメータ20のうちから最適符号化モード7aに対応する最適予測パラメータ10a,18aおよび最適圧縮パラメータ20aを決定する。それぞれの決定手順については後述する。
なお、上述したように、フレーム内予測モードの場合、予測パラメータ10および最適予測パラメータ10aにはイントラ予測モードが含まれる。一方、フレーム間予測モードの場合、予測パラメータ18および最適予測パラメータ18aには動きベクトル、各動きベクトルが指す参照画像の識別番号(参照画像インデックス)等が含まれる。
また、圧縮パラメータ20および最適圧縮パラメータ20aには、変換ブロックサイズ、量子化ステップサイズ等が含まれる。
この決定手順の結果、符号化制御部3は、符号化対象のマクロブロックまたはサブブロックに対する最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20aを可変長符号化部23へ出力する。また、符号化制御部3は、圧縮パラメータ20のうちの最適圧縮パラメータ20aを変換・量子化部19および逆量子化・逆変換部22へ出力する。
変換・量子化部19は、符号化モード7に含まれるすべてのモードに対応して生成された複数の予測差分信号13のうち、符号化制御部3が決定した最適符号化モード7aと最適予測パラメータ10a,18aとに基づいて生成された予測画像11,17に対応する予測差分信号13(以下、最適予測差分信号13aと呼ぶ)を選択し、この最適予測差分信号13aに対して、符号化制御部3にて決定された最適圧縮パラメータ20aの変換ブロックサイズに基づいてDCT等の変換処理を実施することで変換係数を算出すると共に、その変換係数を符号化制御部3から指示される最適圧縮パラメータ20aの量子化ステップサイズに基づいて量子化し、量子化後の変換係数である圧縮データ21を逆量子化・逆変換部22および可変長符号化部23へ出力する。
逆量子化・逆変換部22は、変換・量子化部19から入力された圧縮データ21を、最適圧縮パラメータ20aを用いて逆量子化して、逆DCT等の逆変換処理を実施することで予測差分信号13aの局所復号予測差分信号24を生成し、加算部25へ出力する。
加算部25は、局所復号予測差分信号24と、予測画像11または予測画像17とを加算して局所復号画像信号26を生成し、この局所復号画像信号26をループフィルタ部27へ出力すると共にイントラ予測用メモリ28に格納する。この局所復号画像信号26が、フレーム内予測用の画像信号となる。
ループフィルタ部27は、加算部25から入力された局所復号画像信号26に対し、所定のフィルタリング処理を行い、フィルタリング処理後の局所復号画像29を動き補償予測フレームメモリ14に格納する。この局所復号画像29が動き補償予測用の参照画像15となる。ループフィルタ部27によるフィルタリング処理は、入力される局所復号画像信号26のマクロブロック単位で行ってもよいし、1画面分のマクロブロックに相当する局所復号画像信号26が入力された後に1画面分まとめて行ってもよい。
可変長符号化部23は、変換・量子化部19から出力された圧縮データ21と、符号化制御部3から出力される最適符号化モード7aと、最適予測パラメータ10a,18aと、最適圧縮パラメータ20aとをエントロピ符号化して、それらの符号化結果を示すビットストリーム30を生成する。なお、最適予測パラメータ10a,18aと最適圧縮パラメータ20aは、最適符号化モード7aが指す符号化モードに応じた単位に符号化される。
上述したように、本実施の形態1に係る動画像符号化装置は、符号化制御部3と連携して動き補償予測部9および変換・量子化部19がそれぞれ動作することによって、最適な符号化効率が得られる符号化モード、予測パラメータ、圧縮パラメータ(即ち、最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20a)が決定される。
ここで、符号化制御部3による最適な符号化効率が得られる符号化モード、予測パラメータ、圧縮パラメータの決定手順について、1.予測パラメータ、2.圧縮パラメータ、3.符号化モードの順に説明する。
1.予測パラメータの決定手順
ここでは、符号化モード7がフレーム間予測モードのときに、そのフレーム間予測に係わる動きベクトル、各動きベクトルが指す参照画像の識別番号(参照画像インデックス)等を含む予測パラメータ18を決定する手順を説明する。
動き補償予測部9では、符号化制御部3と連携して、符号化制御部3から動き補償予測部9へ指示されるすべての符号化モード7(例えば図2Aまたは図2Bに示す符号化モードのセット)に対してそれぞれ予測パラメータ18を決定する。以下、その詳細な手順について説明する。
図3は、動き補償予測部9の内部構成を示すブロック図である。図3に示す動き補償予測部9は、動き補償領域分割部40と、動き検出部42と、補間画像生成部43とを含む。また、入力データとしては、符号化制御部3から入力される符号化モード7と、切替部6から入力されるマクロ/サブブロック画像5と、動き補償予測フレームメモリ14から入力される参照画像15とがある。
動き補償領域分割部40は、符号化制御部3から指示される符号化モード7に応じて、切替部6から入力されるマクロ/サブブロック画像5を動き補償の単位となるブロックに分割し、この動き補償領域ブロック画像41を動き検出部42へ出力する。
補間画像生成部43は、動き補償予測フレームメモリ14に格納されている1フレーム以上の参照画像データの中から予測画像生成に用いる参照画像15を指定し、動き検出部42が指定された参照画像15上の所定の動き探索範囲内で動きベクトル44を検出する。なお、動きベクトルの検出は、MPEG−4 AVC規格等と同様に、仮想サンプル精度の動きベクトルによって行う。この検出方法は、参照画像の持つ画素情報(整数画素と呼ぶ)に対し、整数画素の間に内挿演算によって仮想的なサンプル(画素)を作り出し、それを予測画像として利用するものであり、MPEG−4 AVC規格では1/8画素精度の仮想サンプルを生成して利用できる。なお、MPEG−4 AVC規格では、1/2画素精度の仮想サンプルは、垂直方向または水平方向に6つの整数画素を用いた6タップのフィルタによる内挿演算によって生成される。1/4画素精度の仮想サンプルは、隣接する1/2画素または整数画素の平均値フィルタを用いた内挿演算によって生成される。
本実施の形態1における動き補償予測部9においても、補間画像生成部43が、動き検出部42から指示される動きベクトル44の精度に応じた仮想画素の予測画像45を生成する。以下、仮想画素精度の動きベクトル検出手順の一例を示す。
動きベクトル検出手順I
補間画像生成部43は、動き補償領域ブロック画像41の所定の動き探索範囲内にある整数画素精度の動きベクトル44に対する予測画像45を生成する。整数画素精度で生成された予測画像45(予測画像17)は、減算部12へ出力され、減算部12により動き補償領域ブロック画像41(マクロ/サブブロック画像5)から差し引かれて予測差分信号13になる。符号化制御部3は、予測差分信号13と整数画素精度の動きベクトル44(予測パラメータ18)とに対して予測効率の評価を行う。予測効率の評価は、例えば下式(1)より予測コストJ1を計算し、所定の動き探索範囲内で予測コストJ1を最小にする整数画素精度の動きベクトル44を決定する。
1=D1+λR1 (1)
ここでは評価値としてD1,R1を用いることとする。D1は予測差分信号のマクロブロック内またはサブブロック内の絶対値和(SAD)、R1は動きベクトルおよびこの動きベクトルが指す参照画像の識別番号の推定符号量、λは正数である。
なお、評価値R1を求めるにあたって、動きベクトルの符号量は、図2Aまたは図2Bの各モードにおける動きベクトルの値を近傍の動きベクトルの値を用いて予測し、予測差分値を確率分布に基づいてエントロピ符号化することで求めるか、それに相当する符号量推定を行って求める。
図4は、図2Bに示す各符号化モード7の動きベクトルの予測値(以下、予測ベクトルと呼ぶ)の決定方法を説明する図である。図4においてmb_mode0,sub_mb_mode1等の矩形ブロックでは、その左横(位置A)、上(位置B)、右上(位置C)に位置するそれぞれ符号化済みの動きベクトルMVa,MVb,MVcを用いて、当該矩形ブロックの予測ベクトルPMVを下式(2)より算出する。median()はメディアンフィルタ処理に対応し、動きベクトルMVa,MVb,MVcの中央値を出力する関数である。
PMV=median(MVa,MVb,MVc) (2)
一方、対角形状を持つ対角ブロックmb_mode1,sub_mb_mode2,mb_mode2,sub_mb_mode3,mb_mode3,sub_mb_mode4,mb_mode4,sub_mb_mode5の場合は、矩形ブロックと同様の処理を適用できるようにするため、対角形状に応じてメディアン値をとる位置A,B,Cの位置を変更する。これにより、予測ベクトルPMVを算出する方法自体は変更することなく、各動きベクトル割り当て領域の形状に応じて算出することができ、評価値R1のコストを小さく抑えることができる。
動きベクトル検出手順II
補間画像生成部43は、上記「動きベクトル検出手順I」で決定した整数画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1以上の1/2画素精度の動きベクトル44に対し、予測画像45を生成する。以下、上記「動きベクトル検出手順I」と同様に、1/2画素精度で生成された予測画像45(予測画像17)が、減算部12により動き補償領域ブロック画像41(マクロ/サブブロック画像5)から差し引かれ、予測差分信号13を得る。続いて符号化制御部3が、この予測差分信号13と1/2画素精度の動きベクトル44(予測パラメータ18)とに対して予測効率の評価を行い、整数画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1以上の1/2画素精度の動きベクトルの中から予測コストJ1を最小にする1/2画素精度の動きベクトル44を決定する。
動きベクトル検出手順III
符号化制御部3と動き補償予測部9とは、1/4画素精度の動きベクトルに対しても同様に、上記「動きベクトル検出手順II」で決定した1/2画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1以上の1/4画素精度の動きベクトルの中から予測コストJ1を最小にする1/4画素精度の動きベクトル44を決定する。
動きベクトル検出手順IV
以下同様に、符号化制御部3と動き補償予測部9とが、所定の精度になるまで仮想画素精度の動きベクトルの検出を行う。
なお、本実施の形態では、所定の精度になるまで仮想画素精度の動きベクトルの検出を行うようにしたが、例えば予測コストに対する閾値を決めておいて、予測コストJ1が所定の閾値より小さくなった場合には、所定の精度になる前に仮想画素精度の動きベクトルの検出を打ち切るようにしてもよい。
なお、動きベクトルは、参照フレームサイズで規定されるフレームの外の画素を参照するようにしてもよい。その場合にはフレーム外の画素を生成する必要がある。フレーム外の画素の生成方法の一つとして、画面端の画素で埋めるなどの方法がある。
なお、入力映像信号1の各フレームのフレームサイズがマクロブロックサイズの整数倍ではないときで入力映像信号1の各フレームに代わって拡張フレームが入力された場合には、マクロブロックサイズの整数倍に拡張されたサイズ(拡張フレームのサイズ)が参照フレームのフレームサイズとなる。一方、拡張領域の局所復号部分を参照せず、元のフレームに対する局所復号部分のみをフレーム内の画素として参照する場合には、参照フレームのフレームサイズは元の入力映像信号のフレームサイズになる。
このように、動き補償予測部9は、マクロ/サブブロック画像5内を符号化モード7が示す動き補償の単位となるブロック単位に分割した動き補償領域ブロック画像41に対し、各々決定された所定精度の仮想画素精度の動きベクトルとその動きベクトルが指す参照画像の識別番号を予測パラメータ18として出力する。また、動き補償予測部9は、その予測パラメータ18によって生成される予測画像45(予測画像17)を減算部12へ出力し、減算部12によってマクロ/サブブロック画像5から差し引かれ予測差分信号13を得る。減算部12から出力される予測差分信号13は変換・量子化部19へ出力される。
2.圧縮パラメータの決定手順
ここでは、上記「1.予測パラメータの決定手順」にて符号化モード7毎に決定された予測パラメータ18に基づいて生成される予測差分信号13を、変換・量子化処理する際に用いる圧縮パラメータ20(変換ブロックサイズ)を決定する手順を説明する。
図5は、図2Bに示す符号化モード7に応じた変換ブロックサイズの適応化の一例を示す図である。図5では、M×L画素ブロックとして32×32画素ブロックを例に用いる。符号化モード7の指定するモードがmb_mode0〜6のとき、変換ブロックサイズは16×16または8×8画素のいずれか一方を適応的に選択可能である。符号化モード7がmb_mode7のとき、変換ブロックサイズはマクロブロックを4分割した16×16画素サブブロック毎に、8×8または4×4画素の中から適応的に選択可能である。
なお、それぞれの符号化モードごとに選択可能な変換ブロックサイズのセットは、符号化モードによって均等分割されるサブブロックサイズ以下の任意の矩形ブロックサイズの中から定義することができる。
図6は、図2Bに示す符号化モード7に応じた変換ブロックサイズの適応化の別の例を示す図である。図6の例では、符号化モード7の指定するモードが前述のmb_mode0,5,6のとき、選択可能な変換ブロックサイズとして16×16、8×8画素に加え、動き補償の単位であるサブブロックの形状に応じた変換ブロックサイズを選択可能である。mb_mode0の場合には、16×16、8×8、32×32画素の中から適応的に選択可能である。mb_mode5の場合には、16×16、8×8、16×32画素の中から適応的に選択可能である。mb_mode6の場合には、16×16、8×8、32×16画素の中から適応的に選択可能である。また、図示は省略するが、mb_mode7の場合には16×16、8×8、16×32画素の中から適応的に選択可能であり、mb_mode1〜4の場合には、矩形でない領域に対しては16×16、8×8画素の中から選択し、矩形の領域に対しては8×8、4×4画素の中から選択するというような適応化を行ってもよい。
符号化制御部3は、図5および図6に例示した符号化モード7に応じた変換ブロックサイズのセットを圧縮パラメータ20とする。
なお、図5および図6の例では、マクロブロックの符号化モード7に応じて選択可能な変換ブロックサイズのセットを予め決めておき、マクロブロック単位またはサブブロック単位に適応的に選択できるようにしたが、同様にマクロブロックを分割したサブブロックの符号化モード7(図2Bのsub_mb_mode1〜8等)に応じて、選択可能な変換ブロックサイズのセットを予め決めておき、サブブロック単位またはサブブロックをさらに分割したブロック単位に適応的に選択できるようにしてもよい。
同様に、符号化制御部3は、図2Aに示す符号化モード7を用いる場合にはその符号化モード7に応じた変換ブロックサイズのセットを予め決めておき、適応的に選択できるようにしておけばよい。
変換・量子化部19は、符号化制御部3と連携して、マクロブロックサイズ4で指定されるマクロブロック単位に、または当該マクロブロック単位を符号化モード7に応じてさらに分割したサブブロック単位に、変換ブロックサイズの中から最適な変換ブロックサイズを決定する。以下、その詳細な手順について説明する。
図7は、変換・量子化部19の内部構成を示すブロック図である。図7に示す変換・量子化部19は、変換ブロックサイズ分割部50と、変換部52と、量子化部54とを含む。また、入力データとしては、符号化制御部3から入力される圧縮パラメータ20(変換ブロックサイズおよび量子化ステップサイズ等)と、符号化制御部3から入力される予測差分信号13とがある。
変換ブロックサイズ分割部50は、変換ブロックサイズを決定する対象であるマクロブロックまたはサブブロック毎の予測差分信号13を、圧縮パラメータ20の変換ブロックサイズに応じたブロックに変換し、変換対象ブロック51として変換部52へ出力する。
なお、圧縮パラメータ20で1つのマクロブロックまたはサブブロックに対して複数の変換ブロックサイズが選択指定されている場合は、各変換ブロックサイズの変換対象ブロック51を順次、変換部52へ出力する。
変換部52は、入力された変換対象ブロック51に対し、DCT、DCTの変換係数を整数で近似した整数変換、アダマール変換等の変換方式に従って変換処理を実施し、生成した変換係数53を量子化部54へ出力する。
量子化部54は、入力された変換係数53を、符号化制御部3から指示される圧縮パラメータ20の量子化ステップサイズに従って量子化し、量子化後の変換係数である圧縮データ21を逆量子化・逆変換部22および符号化制御部3へ出力する。
なお、変換部52および量子化部54は、圧縮パラメータ20で1つのマクロブロックまたはサブブロックに対して複数の変換ブロックサイズが選択指定されている場合にはそれらすべての変換ブロックサイズに対して上述の変換・量子化処理を行って、各々の圧縮データ21を出力する。
量子化部54から出力された圧縮データ21は符号化制御部3に入力され、圧縮パラメータ20の変換ブロックサイズに対する符号化効率の評価に用いられる。符号化制御部3は、符号化モード7に含まれる符号化モードそれぞれについて選択可能なすべての変換ブロックサイズそれぞれに対して得られた圧縮データ21を用いて、例えば下式(3)より符号化コストJ2を計算し、符号化コストJ2を最小にする変換ブロックサイズを選択する。
2=D2+λR2 (3)
ここでは評価値としてD2,R2を用いることとする。D2として、変換ブロックサイズに対して得られた圧縮データ21を逆量子化・逆変換部22へ入力して、圧縮データ21を逆変換・逆量子化処理して得られる局所復号予測差分信号24に予測画像17を加算して得られる局所復号画像信号26と、マクロ/サブブロック画像5との間の二乗ひずみ和等を用いる。R2として、変換ブロックサイズに対して得られた圧縮データ21と、圧縮データ21に係わる符号化モード7および予測パラメータ10,18とを可変長符号化部23で実際に符号化して得られる符号量(または推定符号量)を用いる。
符号化制御部3は、後述する「3.符号化モードの決定手順」による最適符号化モード7a決定の後、決定された最適符号化モード7aに対応する変換ブロックサイズを選択して最適圧縮パラメータ20aに含め、可変長符号化部23へ出力する。可変長符号化部23はこの最適圧縮パラメータ20aをエントロピ符号化したのちビットストリーム30へ多重化する。
ここで、変換ブロックサイズは、マクロブロックまたはサブブロックの最適符号化モード7aに応じて予め定義された変換ブロックサイズセット(図5および図6に例示する)の中から選択されるので、変換ブロックサイズセット毎にそのセット中に含まれる変換ブロックサイズに対してID等の識別情報を割り当てておき、その識別情報を変換ブロックサイズの情報としてエントロピ符号化し、ビットストリーム30へ多重化すればよい。この場合、復号装置側にも変換ブロックサイズセットの識別情報を設定しておく。ただし、変換ブロックサイズセットに含まれる変換ブロックサイズが1つの場合には、復号装置側でセット中から変換ブロックサイズを自動的に決定可能なので、符号化装置側で変換ブロックサイズの識別情報をビットストリーム30へ多重化する必要はない。
3.符号化モードの決定手順
上記「1.予測パラメータの決定手順」および「2.圧縮パラメータの決定手順」によって、符号化制御部3が指示したすべての符号化モード7に対してそれぞれ予測パラメータ10,18および圧縮パラメータ20が決定すると、符号化制御部3は、それぞれの符号化モード7とそのときの予測パラメータ10,18および圧縮パラメータ20を用いて得られる予測差分信号13をさらに変換・量子化して得られる圧縮データ21を用いて、符号化コストJ2が小さくなる符号化モード7を上式(3)より求め、その符号化モード7を当該マクロブロックの最適符号化モード7aとして選択する。
なお、図2Aまたは図2Bに示す符号化モードに、マクロブロックまたはサブブロックのモードとしてスキップモードを加えたすべての符号化モードの中から、最適符号化モード7aを決定するようにしてもよい。スキップモードとは、符号化装置側で隣接するマクロブロックまたはサブブロックの動きベクトルを使って動き補償された予測画像を局所復号画像信号とするモードであり、符号化モード以外の予測パラメータや圧縮パラメータを算出してビットストリームへ多重化する必要がないため、符号量を抑えて符号化することができる。復号装置側では、符号化装置側と同様の手順で隣接するマクロブロックまたはサブブロックの動きベクトルを使って動き補償された予測画像を復号画像信号として出力する。
なお、入力映像信号1の各フレームのフレームサイズがマクロブロックサイズの整数倍ではないときで入力映像信号1の各フレームに代わって拡張フレームが入力された場合には、拡張領域を含むマクロブロックまたはサブブロックに対しては、スキップモードのみを選択するように制御して、拡張領域に費やす符号量を抑えるように、符号化モードを決定してもよい。
符号化制御部3は、以上の「1.予測パラメータの決定手順」、「2.圧縮パラメータの決定手順」、「3.符号化モードの決定手順」により決定された最適な符号化効率が得られる最適符号化モード7aを可変長符号化部23に出力すると共に、その最適符号化モード7aに対応する予測パラメータ10,18を最適予測パラメータ10a,18aとして選択し、同じく最適符号化モード7aに対応する圧縮パラメータ20を最適圧縮パラメータ20aとして選択して、可変長符号化部23へ出力する。可変長符号化部23は、最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18aおよび最適圧縮パラメータ20aをエントロピ符号化して、ビットストリーム30に多重化する。
また、決定された最適符号化モード7aと最適予測パラメータ10a,18aと最適圧縮パラメータ20aとに基づく予測画像11,17から得られる最適予測差分信号13aは、上述の通り、変換・量子化部19で変換・量子化されて圧縮データ21となり、この圧縮データ21は可変長符号化部23にてエントロピ符号化され、ビットストリーム30に多重化される。また、この圧縮データ21は逆量子化・逆変換部22、加算部25を経て局所復号画像信号26となり、ループフィルタ部27へ入力される。
次に、本実施の形態1に係る動画像復号装置を説明する。
図8は、この発明の実施の形態1に係る動画像復号装置の構成を示すブロック図である。図8に示す動画像復号装置は、ビットストリーム60から、マクロブロック単位に最適符号化モード62をエントロピ復号すると共に、当該復号された最適符号化モード62に応じて分割されたマクロブロックまたはサブブロック単位に最適予測パラメータ63、圧縮データ64、最適圧縮パラメータ65をエントロピ復号する可変長復号部61と、最適予測パラメータ63が入力されると、当該最適予測パラメータ63に含まれるイントラ予測モードとイントラ予測用メモリ77に格納された復号画像74aとを用いて予測画像71を生成するイントラ予測部69と、最適予測パラメータ63が入力されると、当該最適予測パラメータ63に含まれる動きベクトルと、当該最適予測パラメータ63に含まれる参照画像インデックスで特定される動き補償予測フレームメモリ75内の参照画像76とを用いて動き補償予測を行って予測画像72を生成する動き補償予測部70と、復号された最適符号化モード62に応じて、可変長復号部61が復号した最適予測パラメータ63をイントラ予測部69または動き補償予測部70のいずれか一方に入力する切替部68と、最適圧縮パラメータ65を用いて、圧縮データ64に対して逆量子化および逆変換処理を行い、予測差分信号復号値67を生成する逆量子化・逆変換部66と、予測差分信号復号値67に、イントラ予測部69または動き補償予測部70のいずれか一方が出力する予測画像71,72を加算して復号画像74を生成する加算部73と、復号画像74を格納するイントラ予測用メモリ77と、復号画像74をフィルタ処理して再生画像79を生成するループフィルタ部78と、再生画像79を格納する動き補償予測フレームメモリ75とを含む。
可変長復号部61は、本実施の形態1に係る動画像復号装置がビットストリーム60を受け取ると、そのビットストリーム60をエントロピ復号処理して、1フレーム以上のピクチャから構成されるシーケンス単位あるいはピクチャ単位にマクロブロックサイズおよびフレームサイズを復号する。なお、マクロブロックサイズがビットストリームに直接多重化されずにプロファイル等で規定されている場合には、シーケンス単位にビットストリームから復号されるプロファイルの識別情報に基づいて、マクロブロックサイズが決定される。各フレームの復号マクロブロックサイズおよび復号フレームサイズをもとに、各フレームに含まれるマクロブロック数が決定され、フレームに含まれる各マクロブロックの最適符号化モード62、最適予測パラメータ63、圧縮データ64(即ち、量子化変換係数データ)、最適圧縮パラメータ65(変換ブロックサイズ情報、量子化ステップサイズ)等を復号する。
なお、復号装置側で復号した最適符号化モード62、最適予測パラメータ63、圧縮データ64、最適圧縮パラメータ65は、符号化装置側で符号化した最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18a、圧縮データ21、最適圧縮パラメータ20aに対応するものである。
ここで、最適圧縮パラメータ65の変換ブロックサイズ情報は、符号化装置側にて符号化モード7に応じてマクロブロックまたはサブブロック単位に予め定義された変換ブロックサイズセットの中から選択された変換ブロックサイズを特定する識別情報であり、復号装置側では最適符号化モード62と最適圧縮パラメータ65の変換ブロックサイズ情報とからマクロブロックまたはサブブロックの変換ブロックサイズを特定することになる。
逆量子化・逆変換部66は、可変長復号部61から入力される圧縮データ64および最適圧縮パラメータ65を用いて、変換ブロックサイズ情報より特定されるブロック単位で逆量子化・逆変換処理を行い、予測差分信号復号値67を算出する。
また、可変長復号部61は、動きベクトルの復号に際して、すでに復号済みの周辺ブロックの動きベクトルを参照して図4に示す処理により予測ベクトルを決定し、ビットストリーム60から復号した予測差分値を加算することによって動きベクトルの復号値を得る。可変長復号部61は、この動きベクトルの復号値を最適予測パラメータ63に含めて切替部68へ出力する。
切替部68は、最適符号化モード62に応じて最適予測パラメータ63の入力先を切り替えるスイッチである。この切替部68は、可変長復号部61から入力される最適符号化モード62がフレーム内予測モードを示す場合には、同じく可変長復号部61から入力される最適予測パラメータ63(イントラ予測モード)をイントラ予測部69へ出力し、最適符号化モード62がフレーム間予測モードを示す場合には、最適予測パラメータ63(動きベクトル、各動きベクトルが指す参照画像の識別番号(参照画像インデックス)等)を動き補償予測部70へ出力する。
イントラ予測部69は、イントラ予測用メモリ77に格納されているフレーム内の復号画像(フレーム内の復号済み画像信号)74aを参照して、最適予測パラメータ63で指示されるイントラ予測モードに対応する予測画像71を生成して出力する。
なお、イントラ予測部69による予測画像71の生成方法は符号化装置側におけるイントラ予測部8の動作と同じであるが、イントラ予測部8が符号化モード7で指示されるすべてのイントラ予測モードに対応する予測画像11を生成するのに対し、このイントラ予測部69は最適符号化モード62で指示されるイントラ予測モードに対応する予測画像71のみを生成する点で異なる。
動き補償予測部70は、入力された最適予測パラメータ63で指示される動きベクトル、参照画像インデックス等に基づいて、動き補償予測フレームメモリ75に格納されている1フレーム以上の参照画像76から予測画像72を生成して出力する。
なお、動き補償予測部70による予測画像72の生成方法は符号化装置側における動き補償予測部9の動作のうち、複数の参照画像から動きベクトルを探索する処理(図3に示す動き検出部42および補間画像生成部43の動作に相当する)を除外したものであり、可変長復号部61から与えられる最適予測パラメータ63に従って、予測画像72を生成する処理のみを行う。動き補償予測部70は、符号化装置と同様に、動きベクトルが参照フレームサイズで規定されるフレームの外の画素を参照する場合には、フレーム外の画素を画面端の画素で埋めるなどの方法で予測画像72を生成する。なお、参照フレームサイズは、復号フレームサイズを復号マクロブロックサイズの整数倍になるまで拡張したサイズで規定される場合と、復号フレームサイズで規定される場合とがあり、符号化装置と同様の手順で参照フレームサイズを決定する。
加算部73は、予測画像71または予測画像72のいずれか一方と、逆量子化・逆変換部66から出力される予測差分信号復号値67とを加算して復号画像74を生成する。
この復号画像74は、以降のマクロブロックのイントラ予測画像生成のための参照画像(復号画像74a)として用いるため、イントラ予測用メモリ77に格納されると共に、ループフィルタ部78に入力される。
ループフィルタ部78は、符号化装置側のループフィルタ部27と同じ動作を行って、再生画像79を生成し、この動画像復号装置から出力する。また、この再生画像79は、以降の予測画像生成のための参照画像76として用いるため、動き補償予測フレームメモリ75に格納される。なお、フレーム内のすべてのマクロブロックを復号後に得られる再生画像のサイズは、マクロブロックサイズの整数倍のサイズである。符号化装置に入力された映像信号の各フレームのフレームサイズに対応する復号フレームサイズより再生画像のサイズが大きい場合には、再生画像には水平方向または垂直方向に拡張領域が含まれる。この場合、再生画像から拡張領域部分の復号画像が取り除かれた復号画像が復号装置から出力される。
なお、参照フレームサイズが、復号フレームサイズで規定される場合には、動き補償予測フレームメモリ75に格納された再生画像の拡張領域部分の復号画像は以降の予測画像生成において参照されない。従って、再生画像から拡張領域部分の復号画像を取り除いた復号画像を動き補償予測フレームメモリ75に格納するようにしてもよい。
以上より、実施の形態1に係る動画像符号化装置によれば、マクロブロックの符号化モード7に応じて分割したマクロ/サブブロック画像5に対して、マクロブロックまたはサブブロックのサイズに応じて複数の変換ブロックサイズを含む変換ブロックのセットを予め定めておき、符号化制御部3が、変換ブロックサイズのセットの中から、符号化効率が最適となる1つの変換ブロックサイズを最適圧縮パラメータ20aに含めて変換・量子化部19へ指示し、変換・量子化部19が、最適予測差分信号13aを、最適圧縮パラメータ20aに含まれる変換ブロックサイズのブロックに分割して変換および量子化処理を行い、圧縮データ21を生成するように構成したので、変換ブロックサイズのセットがマクロブロックまたはサブブロックのサイズに拘らず固定された従来の方法に比べ、同等の符号量で、符号化映像の品質を向上させることが可能になる。
また、可変長符号化部23が、変換ブロックサイズのセットの中から符号化モード7に応じて適応的に選択された変換ブロックサイズをビットストリーム30に多重化するように構成したので、これに対応して、実施の形態1に係る動画像復号装置を、可変長復号部61が、マクロブロックまたはサブブロック単位にビットストリーム60から最適圧縮パラメータ65を復号し、逆量子化・逆変換部66が、この最適圧縮パラメータ65に含まれる変換ブロックサイズ情報に基づいて変換ブロックサイズを決定して、圧縮データ64を当該変換ブロックサイズのブロック単位に逆変換および逆量子化処理するように構成した。そのため、動画像復号装置が動画像符号化装置と同様に定義された変換ブロックサイズのセットの中から符号化装置側で用いた変換ブロックサイズを選択して圧縮データを復号することができるので、実施の形態1に係る動画像符号化装置にて符号化されたビットストリームを正しく復号することが可能になる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、上記実施の形態1に係る動画像符号化装置の可変長符号化部23の変形例と、同じく上記実施の形態1に係る動画像復号装置の可変長復号部61の変形例を説明する。
先ず、本実施の形態2に係る動画像符号化装置の可変長符号化部23を説明する。
図9は、この発明の実施の形態2に係る動画像符号化装置の可変長符号化部23の内部構成を示すブロック図である。なお、図9において図1と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。また、本実施の形態2に係る動画像符号化装置の構成は上記実施の形態1と同じであり、可変長符号化部23を除く各構成要素の動作も上記実施の形態1と同じであるため、図1〜図8を援用する。また、説明の便宜上、本実施の形態2では図2Aに示す符号化モードのセットを用いることを前提とした装置構成および処理方法にするが、図2Bに示す符号化モードのセットを用いることを前提とした装置構成および処理方法にも適用可能であることは言うまでもない。
図9に示す可変長符号化部23は、符号化モード7(または最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20a)を表す多値信号のインデックス値と2値信号との対応関係を指定した2値化テーブルを格納する2値化テーブルメモリ105と、この2値化テーブルを用いて、符号化制御部3が選択した多値信号の最適符号化モード7a(または最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20a)の多値信号のインデックス値を2値信号103に変換する2値化部92と、コンテキスト生成部99の生成するコンテキスト識別情報102、コンテキスト情報メモリ96、確率テーブルメモリ97および状態遷移テーブルメモリ98を参照して2値化部92が変換した2値信号103を算術符号化して符号化ビット列111を出力し、当該符号化ビット列111をビットストリーム30へ多重化させる算術符号化処理演算部104と、最適符号化モード7a(または最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20a)の発生頻度をカウントして頻度情報94を生成する頻度情報生成部93と、頻度情報94に基づいて2値化テーブルメモリ105の2値化テーブルの多値信号と2値信号との対応関係を更新する2値化テーブル更新部95とを含む。
以下では、エントロピ符号化されるパラメータとして、符号化制御部3から出力されるマクロブロックの最適符号化モード7aを例に、可変長符号化部23の可変長符号化手順を説明する。同じく符号化対象のパラメータである最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20aについは、最適符号化モード7aと同様の手順で可変長符号化すればよいため説明を省略する。
なお、本実施の形態2の符号化制御部3は、コンテキスト情報初期化フラグ91、種別信号100、周辺ブロック情報101、2値化テーブル更新フラグ113を出力するものとする。各情報の詳細は後述する。
初期化部90は、符号化制御部3から指示されるコンテキスト情報初期化フラグ91に応じて、コンテキスト情報メモリ96に格納されているコンテキスト情報106の初期化を行って初期状態にする。初期化部90による初期化処理の詳細は後述する。
2値化部92は、2値化テーブルメモリ105に格納されている2値化テーブルを参照して、符号化制御部3から入力される最適符号化モード7aの種類を表す多値信号のインデックス値を2値信号103へ変換し、算術符号化処理演算部104へ出力する。
図10は、2値化テーブルメモリ105が保持する2値化テーブルの一例を示す図である。図10に示す「符号化モード」は、図2Aに示した符号化モード(mb_mode0〜3)にスキップモード(mb_skip:符号化装置側で隣接するマクロブロックの動きベクトルを使って動き補償された予測画像を復号装置側で復号画像に用いるモード)を加えた5種類の符号化モード7であり、各符号化モードに対応する「インデックス」値が格納されている。また、これら符号化モードのインデックス値はそれぞれ1〜3ビットで2値化され、「2値信号」として格納されている。ここでは、2値信号の各ビットを「ビン」番号と呼ぶ。
なお、詳細は後述するが、図10の例では、発生頻度の高い符号化モードに小さいインデックス値が割り当てられており、また、2値信号も1ビットと短く設定されている。
符号化制御部3が出力する最適符号化モード7aは、2値化部92へ入力されると共に頻度情報生成部93へも入力される。
頻度情報生成部93は、この最適符号化モード7aに含まれる符号化モードのインデックス値の発生頻度(符号化制御部が選択する符号化モードの選択頻度)をカウントして頻度情報94を作成し、後述の2値化テーブル更新部95へ出力する。
確率テーブルメモリ97は、2値信号103に含まれる各ビンのシンボル値「0」または「1」のうち発生確率が高いいずれかのシンボル(MPS:Most Probable Symbol)とその発生確率の組み合わせを複数組格納したテーブルを保持するメモリである。
図11は、確率テーブルメモリ97が保持する確率テーブルの一例を示す図である。図11では、0.5〜1.0の間の離散的な確率値(「発生確率」)に対し、各々「確率テーブル番号」を割り当てている。
状態遷移テーブルメモリ98は、確率テーブルメモリ97に格納された「確率テーブル番号」と、その確率テーブル番号が示す「0」または「1」のうちのMPSの符号化前の確率状態から符号化後の確率状態への状態遷移の組み合わせを複数組格納したテーブルを保持するメモリである。
図12は、状態遷移テーブルメモリ98が保持する状態遷移テーブルの一例を示す図である。図12の「確率テーブル番号」、「LPS符号化後の確率遷移」、「MPS符号化後の確率遷移」はそれぞれ図11に示す確率テーブル番号に対応する。
例えば、図12中に枠で囲った「確率テーブル番号1」の確率状態(図11よりMPSの発生確率0.527)のときに、「0」または「1」のうち発生確率が低いいずれかのシンボル(LPS:Least Probable Symbol)を符号化したことによって、確率状態は「LPS符号化後の確率遷移」より確率テーブル番号0(図11よりMPSの発生確率0.500)へ遷移することを表す。即ち、LPSが発生したことによって、MPSの発生確率は小さくなっている。
逆に、MPSを符号化すると、確率状態は「MPS符号化後の確率遷移」より確率テーブル番号2(図11よりMPSの発生確率0.550)へ遷移することを表す。即ち、MPSが発生したことによって、MPSの発生確率は大きくなっている。
コンテキスト生成部99は、符号化制御部3から入力される符号化対象のパラメータ(最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20a)の種別を示す種別信号100と周辺ブロック情報101とを参照して、符号化対象のパラメータを2値化して得られる2値信号103のビン毎にコンテキスト識別情報102を生成する。この説明中では、種別信号100は、符号化対象マクロブロックの最適符号化モード7aである。また、周辺ブロック情報101は、符号化対象マクロブロックに隣接するマクロブロックの最適符号化モード7aである。
以下、コンテキスト生成部99によるコンテキスト識別情報の生成手順を説明する。
図13(a)は、図10に示す2値化テーブルを二分木表現で表した図である。ここでは、図13(b)に示す太枠の符号化対象マクロブロックと、この符号化対象マクロブロックに隣接する周辺ブロックA,Bとを例に用いて説明する。
図13(a)において、黒丸をノード、ノード間を結ぶ線をパスと呼ぶ。二分木の終端ノードには、2値化対象の多値信号のインデックスが割り当てられている。また、紙面上の上から下へ向って、二分木の深さがビン番号に対応し、ルートノードから終端ノードまでの各パスに割り当てられたシンボル(0または1)を結合したビット列が、各終端ノードに割り当てられた多値信号のインデックスに対応する2値信号103になる。二分木の各親ノード(終端ではないノード)に対し、周辺ブロックA,Bの情報に応じて1以上のコンテキスト識別情報が用意されている。
例えば、図13(a)において、ルートノードに対してC0,C1,C2の3つのコンテキスト識別情報が用意されている場合に、コンテキスト生成部99は、隣接する周辺ブロックA,Bの周辺ブロック情報101を参照して、下式(4)よりC0,C1,C2の3つのコンテキスト識別情報のうちいずれか1つを選択する。コンテキスト生成部99は、選択したコンテキスト識別情報をコンテキスト識別情報102として出力する。

Figure 2020017972
上式(4)は、周辺ブロックA,BをマクロブロックXとした場合に、周辺ブロックA,Bの符号化モードが“0”(mb_skip)ならば符号化対象マクロブロックの符号化モードも“0”(mb_skip)になる確率が高いという仮定のもとに用意された式である。よって、上式(4)より選択したコンテキスト識別情報102も同様の仮定に基づくものである。
なお、ルートノード以外の親ノードには、それぞれ1つのコンテキスト識別情報(C3,C4,C5)が割り当てられている。
コンテキスト識別情報102で識別されるコンテキスト情報には、MPSの値(0または1)と、その発生確率を近似する確率テーブル番号とが保持されており、今、初期状態にある。このコンテキスト情報はコンテキスト情報メモリ96が格納している。
算術符号化処理演算部104は、2値化部92から入力される1〜3ビットの2値信号103を、ビン毎に算術符号化して符号化ビット列111を生成し、ビットストリーム30に多重化させる。以下、コンテキスト情報に基づく算術符号化手順を説明する。
算術符号化処理演算部104は、先ず、コンテキスト情報メモリ96を参照して、2値信号103のビン0に対応するコンテキスト識別情報102に基づくコンテキスト情報106を得る。続いて、算術符号化処理演算部104は、確率テーブルメモリ97を参照して、コンテキスト情報106に保持されている確率テーブル番号107に対応するビン0のMPS発生確率108を特定する。
続いて算術符号化処理演算部104は、コンテキスト情報106に保持されているMPSの値(0または1)と、特定されたMPS発生確率108とに基づいて、ビン0のシンボル値109(0または1)を算術符号化する。続いて、算術符号化処理演算部104は、状態遷移テーブルメモリ98を参照して、コンテキスト情報106に保持されている確率テーブル番号107と、先に算術符号化したビン0のシンボル値109とに基づいて、ビン0のシンボル符号化後の確率テーブル番号110を得る。
続いて算術符号化処理演算部104は、コンテキスト情報メモリ96に格納されているビン0のコンテキスト情報106の確率テーブル番号(即ち、確率テーブル番号107)の値を、状態遷移後の確率テーブル番号(即ち、先に状態遷移テーブルメモリ98から取得した、ビン0のシンボル符号化後の確率テーブル番号110)へ更新する。
算術符号化処理演算部104は、ビン1,2についてもビン0と同様に、各々のコンテキスト識別情報102で識別されるコンテキスト情報106に基づく算術符号化を行い、各ビンのシンボル符号化後にコンテキスト情報106の更新を行う。
算術符号化処理演算部104は、すべてのビンのシンボルを算術符号化して得られる符号化ビット列111を出力し、可変長符号化部23がビットストリーム30に多重化する。
上述の通り、コンテキスト識別情報102で識別されるコンテキスト情報106は、シンボルを算術符号化する毎に更新される。即ち、それは各ノードの確率状態がシンボル符号化毎に遷移していくことを意味する。そして、コンテキスト情報106の初期化、即ち、確率状態のリセットは前述の初期化部90により行われる。
初期化部90は、符号化制御部3のコンテキスト情報初期化フラグ91による指示に応じて初期化するが、この初期化はスライスの先頭等で行われる。各コンテキスト情報106の初期状態(MPSの値とその発生確率を近似する確率テーブル番号の初期値)については、予め複数のセットを用意しておき、いずれの初期状態を選択するかどうかを符号化制御部3がコンテキスト情報初期化フラグ91に含めて、初期化部90へ指示するようにしてもよい。
2値化テーブル更新部95は、符号化制御部3から指示される2値化テーブル更新フラグ113に基づき、頻度情報生成部93により生成された、符号化対象パラメータ(ここでは最適符号化モード7a)のインデックス値の発生頻度を表す頻度情報94を参照し、2値化テーブルメモリ105を更新する。以下、2値化テーブル更新部95による2値化テーブルを更新する手順を説明する。
この例では、符号化対象パラメータである最適符号化モード7aが指定する符号化モードの発生頻度に応じて、発生頻度が最も高い符号化モードを短い符号語で2値化できるように2値化テーブルの符号化モードとインデックスの対応関係を更新し、符号量の低減を図る。
図14は、更新後の2値化テーブルの一例を示す図であり、更新前の2値化テーブルの状態が図10に示す状態であると仮定した場合の更新後状態である。2値化テーブル更新部95は、頻度情報94に従って、例えばmb_mode3の発生頻度が最も高い場合、そのmb_mode3に短い符号語の2値信号が割り当てられるように最も小さいインデックス値を割り当てる。
また、2値化テーブル更新部95は、2値化テーブルを更新した場合に、更新した2値化テーブルを復号装置側で識別できるようにするための2値化テーブル更新識別情報112を生成して、ビットストリーム30に多重化させる必要がある。例えば、符号化対象パラメータ毎に複数の2値化テーブルがある場合、各符号化対象パラメータを識別できるIDを符号化装置側および復号装置側にそれぞれ予め付与しておき、2値化テーブル更新部95は、更新後の2値化テーブルのIDを2値化テーブル更新識別情報112として出力し、ビットストリーム30に多重化させるようにしてもよい。
更新タイミングの制御は、符号化制御部3が、スライスの先頭で符号化対象パラメータの頻度情報94を参照して、符号化対象パラメータの発生頻度分布が所定の許容範囲以上に大きく変わったと判定した場合に、2値化テーブル更新フラグ113を出力して行う。
可変長符号化部23は、2値化テーブル更新フラグ113をビットストリーム30のスライスヘッダに多重化すればよい。また、可変長符号化部23は、2値化テーブル更新フラグ113が「2値化テーブルの更新あり」を示している場合には、符号化モード、圧縮パラメータ、予測パラメータの2値化テーブルのうち、どの2値化テーブルを更新したかを示す2値化テーブル更新識別情報112をビットストリーム30へ多重化する。
また、符号化制御部3は、スライスの先頭以外のタイミングで2値化テーブルの更新を指示してもよく、例えば任意のマクロブロックの先頭で2値化テーブル更新フラグ113を出力して更新指示してもよい。この場合には、2値化テーブル更新部95が、2値化テーブルの更新を行ったマクロブロック位置を特定する情報を出力し、可変長符号化部23がその情報もビットストリーム30に多重化する必要がある。
なお、符号化制御部3は、2値化テーブル更新部95へ2値化テーブル更新フラグ113を出力して2値化テーブルを更新させた場合には、初期化部90へコンテキスト情報初期化フラグ91を出力して、コンテキスト情報メモリ96の初期化を行う必要がある。
次に、本実施の形態2に係る動画像復号装置の可変長復号部61を説明する。
図15は、この発明の実施の形態2に係る動画像復号装置の可変長復号部61の内部構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態2に係る動画像復号装置の構成は上記実施の形態1と同じであり、可変長復号部61を除く各構成要素の動作も上記実施の形態1と同じであるため、図1〜図8を援用する。
図15に示す可変長復号部61は、コンテキスト生成部122が生成するコンテキスト識別情報126、コンテキスト情報メモリ128、確率テーブルメモリ131、および状態遷移テーブルメモリ135を参照してビットストリーム60に多重化された最適符号化モード62(または最適予測パラメータ63、最適圧縮パラメータ65)を表す符号化ビット列133を算術復号して2値信号137を生成する算術復号処理演算部127と、2値信号で表された最適符号化モード62(または最適予測パラメータ63、最適圧縮パラメータ65)と多値信号との対応関係を指定した2値化テーブル139を格納する2値化テーブルメモリ143と、2値化テーブル139を用いて、算術復号処理演算部127が生成した2値信号137を多値信号の復号値140へ変換する逆2値化部138とを含む。
以下では、エントロピ復号されるパラメータとして、ビットストリーム60に含まれるマクロブロックの最適符号化モード62を例に、可変長復号部61の可変長復号手順を説明する。同じく復号対象のパラメータである最適予測パラメータ63、最適圧縮パラメータ65については、最適符号化モード62と同様の手順で可変長復号すればよいため説明を省略する。
なお、本実施の形態2のビットストリーム60には、符号化装置側にて多重化されたコンテキスト初期化情報121、符号化ビット列133、2値化テーブル更新フラグ142、2値化テーブル更新識別情報144が含まれている。各情報の詳細は後述する。
初期化部120は、スライスの先頭等でコンテキスト情報メモリ128に格納されているコンテキスト情報の初期化を行う。あるいは、初期化部120に、コンテキスト情報の初期状態(MPSの値とその発生確率を近似する確率テーブル番号の初期値)について予め複数のセットを用意しておき、コンテキスト初期化情報121の復号値に対応する初期状態をセット中から選択するようにしてもよい。
コンテキスト生成部122は、復号対象のパラメータ(最適符号化モード62、最適予測パラメータ63、最適圧縮パラメータ65)の種別を示す種別信号123と周辺ブロック情報124とを参照して、コンテキスト識別情報126を生成する。
種別信号123は、復号対象のパラメータの種別を表す信号であり、復号対象のパラメータが何であるかは、可変長復号部61内に保持しているシンタックスに従って判定する。従って、符号化装置側と復号装置側とで同じシンタックスを保持している必要があり、ここでは符号化装置側の符号化制御部3がそのシンタックスを保持していることとする。
符号化装置側では、符号化制御部3が保持しているシンタックスに従って、次に符号化すべきパラメータの種別とそのパラメータの値(インデックス値)、即ち種別信号100を可変長符号化部23へ順次出力していくこととなる。
また、周辺ブロック情報124は、マクロブロックまたはサブブロックを復号して得られる符号化モード等の情報であり、以降のマクロブロックまたはサブブロックの復号のための周辺ブロック情報124として用いるために可変長復号部61内のメモリ(不図示)に格納しておき、必要に応じてコンテキスト生成部122へ出力される。
なお、コンテキスト生成部122によるコンテキスト識別情報126の生成手順は符号化装置側におけるコンテキスト生成部99の動作と同じである。復号装置側のコンテキスト生成部122においても、逆2値化部138にて参照される2値化テーブル139のビン毎にコンテキスト識別情報126を生成する。
各ビンのコンテキスト情報には、そのビンを算術復号するための確率情報として、MPSの値(0または1)とそのMPSの発生確率を特定する確率テーブル番号とが保持されている。
また、確率テーブルメモリ131および状態遷移テーブルメモリ135は、符号化装置側の確率テーブルメモリ97および状態遷移テーブルメモリ98と同じ確率テーブル(図11)および状態遷移テーブル(図12)を格納している。
算術復号処理演算部127は、ビットストリーム60に多重化された符号化ビット列133をビン毎に算術復号して2値信号137を生成し、逆2値化部138へ出力する。
算術復号処理演算部127は、先ず、コンテキスト情報メモリ128を参照して、符号化ビット列133の各ビンに対応するコンテキスト識別情報126に基づくコンテキスト情報129を得る。続いて、算術復号処理演算部127は、確率テーブルメモリ131を参照して、コンテキスト情報129に保持されている確率テーブル番号130に対応する各ビンのMPS発生確率132を特定する。
続いて算術復号処理演算部127は、コンテキスト情報129に保持されているMPSの値(0または1)と、特定されたMPS発生確率132とに基づいて、算術復号処理演算部127へ入力された符号化ビット列133を算術復号し、各ビンのシンボル値134(0または1)を得る。各ビンのシンボル値を復号後、算術復号処理演算部127は、状態遷移テーブルメモリ135を参照して、符号化装置側の算術符号化処理演算部104と同様の手順で、復号された各ビンのシンボル値134とコンテキスト情報129に保持されている確率テーブル番号130とに基づいて、各ビンのシンボル復号後(状態遷移後)の確率テーブル番号136を得る。
続いて算術復号処理演算部127は、コンテキスト情報メモリ128に格納されている各ビンのコンテキスト情報129の確率テーブル番号(即ち、確率テーブル番号130)の値を、状態遷移後の確率テーブル番号(即ち、先に状態遷移テーブルメモリ135から取得した、各ビンのシンボル復号後の確率テーブル番号136)へ更新する。
算術復号処理演算部127は、上記算術復号の結果得られた各ビンのシンボルを結合した2値信号137を、逆2値化部138へ出力する。
逆2値化部138は、2値化テーブルメモリ143に格納されている復号対象パラメータの種別毎に用意された2値化テーブルの中から、符号化時と同じ2値化テーブル139を選択して参照し、算術復号処理演算部127から入力された2値信号137から復号対象パラメータの復号値140を出力する。
なお、復号対象パラメータの種別がマクロブロックの符号化モード(最適符号化モード62)のとき、2値化テーブル139は図10に示した符号化装置側の2値化テーブルと同じである。
2値化テーブル更新部141は、ビットストリーム60から復号された2値化テーブル更新フラグ142および2値化テーブル更新識別情報144に基づき、2値化テーブルメモリ143に格納されている2値化テーブルの更新を行う。
2値化テーブル更新フラグ142は、符号化装置側の2値化テーブル更新フラグ113に対応する情報であり、ビットストリーム60のヘッダ情報等に含まれ、2値化テーブルの更新の有無を示す情報である。2値化テーブル更新フラグ142の復号値が「2値化テーブルの更新あり」を示す場合には、ビットストリーム60からさらに2値化テーブル更新識別情報144が復号されることとなる。
2値化テーブル更新識別情報144は、符号化装置側の2値化テーブル更新識別情報112に対応する情報であり、符号化装置側で更新したパラメータの2値化テーブルを識別するための情報である。例えば、上述したように、符号化対象パラメータ毎に予め複数の2値化テーブルがある場合、各符号化対象パラメータを識別できるIDおよび2値化テーブルのIDを符号化装置側および復号装置側にそれぞれ予め付与しておき、2値化テーブル更新部141はビットストリーム60から復号された2値化テーブル更新識別情報144中のID値に対応した2値化テーブルを更新する。この例では、2値化テーブルメモリ143に図10と図14の2種類の2値化テーブルとそのIDが予め用意され、更新前の2値化テーブルの状態が図10に示す状態であると仮定した場合、2値化テーブル更新部141が2値化テーブル更新フラグ142および2値化テーブル更新識別情報144に従って更新処理を実施すれば、2値化テーブル更新識別情報144に含まれるIDに対応した2値化テーブルを選択することになるので、更新後の2値化テーブルの状態が図14に示す状態になり、符号化装置側の更新後の2値化テーブルと同じになる。
以上より、実施の形態2に係る動画像符号化装置によれば、符号化制御部3が、符号化効率が最適となる最適符号化モード7a、最適予測パラメータ10a,18a、最適圧縮パラメータ20aといった符号化対象パラメータを選択して出力し、可変長符号化部23の2値化部92は、2値化テーブルメモリ105の2値化テーブルを用いて、多値信号で表される符号化対象パラメータを2値信号103へ変換し、算術符号化処理演算部104が2値信号103を算術符号化して符号化ビット列111を出力し、頻度情報生成部93が符号化対象パラメータの頻度情報94を生成して、2値化テーブル更新部95が頻度情報94に基づいて2値化テーブルの多値信号と2値信号との対応関係を更新するように構成にしたので、2値化テーブルが常に固定である従来の方法に比べ、同等の符号化映像の品質で、符号量を削減することができる。
また、2値化テーブル更新部95が、2値化テーブルの更新の有無を示す2値化テーブル更新識別情報112および更新後の2値化テーブルを識別するための2値化テーブル更新識別情報112をビットストリーム30へ多重化させるように構成したので、これに対応して、実施の形態2に係る動画像復号装置を、可変長復号部61の算術復号処理演算部127が、ビットストリーム60に多重化された符号化ビット列133を算術復号して2値信号137を生成し、逆2値化部138が、2値化テーブルメモリ143の2値化テーブル139を用いて、2値信号137を多値信号に変換して復号値140を取得し、2値化テーブル更新部141が、ビットストリーム60に多重化されたヘッダ情報から復号される2値化テーブル更新フラグ142および2値化テーブル更新識別情報144に基づいて2値化テーブルメモリ143のうちの所定の2値化テーブルを更新するように構成した。そのため、動画像復号装置が動画像符号化装置と同様の手順で2値化テーブルの更新を行って符号化対象パラメータを逆2値化することができるので、実施の形態2に係る動画符号化装置にて符号化されたビットストリームを正しく復号することが可能になる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、上記実施の形態1,2に係る動画像符号化装置および動画像復号装置において、動き補償予測部9の動き補償予測による予測画像の生成処理の変形例を説明する。
先ず、本実施の形態3に係る動画像符号化装置の動き補償予測部9を説明する。なお、本実施の形態3に係る動画符号化装置の構成は上記実施の形態1または実施の形態2と同じであり、動き補償予測部9を除く各構成要素の動作も同じであるため、図1〜図15を援用する。
本実施の形態3に係る動き補償予測部9は、仮想サンプル精度の予測画像生成処理に係る構成および動作が、上記実施の形態1,2とは異なる以外は同じ構成および動作である。即ち、上記実施の形態1,2では、図3に示すように、動き補償予測部9の補間画像生成部43が半画素または1/4画素等の仮想画素精度の参照画像データを生成し、この仮想画素精度の参照画像データに基づいて予測画像45を生成する際に、MPEG−4 AVC規格のように垂直方向または水平方向に6つの整数画素を用いた6タップフィルタによる内挿演算等によって仮想画素を作り出して予測画像を生成したのに対して、本実施の形態3に係る動き補償予測部9では、動き補償予測フレームメモリ14に格納される整数画素精度の参照画像15を超解像処理によって拡大することにより、仮想画素精度の参照画像207を生成し、この仮想画素精度の参照画像207に基づいて予測画像を生成する。
次に、本実施の形態3に係る動き補償予測部9を、図3を援用して説明する。
上記実施の形態1,2と同様に、本実施の形態3の補間画像生成部43も、動き補償予測フレームメモリ14から1フレーム以上の参照画像15を指定し、動き検出部42が指定された参照画像15上の所定の動き探索範囲内で動きベクトル44を検出する。動きベクトルの検出は、MPEG−4 AVC規格等と同様に、仮想画素精度の動きベクトルによって行う。この検出方法は、参照画像の持つ画素情報(整数画素と呼ぶ)に対し、整数画素の間に内挿演算によって仮想的なサンプル(画素)を作り出し、それを参照画像として利用するものである。
仮想画素精度の参照画像を生成するためには、整数画素精度の参照画像を拡大(高精細化)して仮想画素からなるサンプルプレーンを生成する必要がある。そこで、本実施の形態3の補間画像生成部43では、仮想画素精度の動き探索用参照画像が必要な場合、「W.T.Freeman,E.C.Pasztor and O.T.Carmichael,“Learning Low−Level Vision”,International Journal of Computer Vision,vol.40,no.1,2000」に開示された超解像技術を利用して、仮想画素精度の参照画像を生成する。以下の説明では、動き補償予測部9において、動き補償予測フレームメモリ14に格納される参照画像データから仮想画素精度の参照画像207を超解像生成し、それを用いて動き検出部42が動きベクトル探索処理を行う構成について述べる。
図16は、この発明の実施の形態3に係る動画像符号化装置の動き補償予測部9の補間画像生成部43の内部構成を示すブロック図である。図16に示す補間画像生成部43は、動き補償予測フレームメモリ14中の参照画像15を拡大処理する画像拡大処理部205と、参照画像15を縮小処理する画像縮小処理部200と、画像縮小処理部200から高周波領域成分の特徴量を抽出する高周波特徴抽出部201aと、参照画像15から高周波領域成分の特徴量を抽出する高周波特徴抽出部201bと、特徴量間の相関値を計算する相関計算部202と、相関値と高周波成分パターンメモリ204の事前学習データから高周波成分を推定する高周波成分推定部203と、推定した高周波成分を用いて拡大画像の高周波成分を補正して、仮想画素精度の参照画像207を生成する加算部206とを含む。
図16において、動き補償予測フレームメモリ14に格納されている参照画像データのうちから、動き探索処理に用いる範囲の参照画像15が補間画像生成部43に入力されると、この参照画像15が画像縮小処理部200、高周波特徴抽出部201bおよび画像拡大処理部205にそれぞれに入力される。
画像縮小処理部200は、参照画像15から縦横1/N(Nは2,4等、2のべき乗値)サイズの縮小画像を生成して、高周波特徴抽出部201aへ出力する。この縮小処理は、一般的な画像縮小フィルタによって実現する。
高周波特徴抽出部201aは、画像縮小処理部200が生成した縮小画像から、エッジ成分等の高周波成分に関する第1の特徴量を抽出する。第1の特徴量として、例えば局所ブロック内のDCTまたはWavelet変換係数分布を示すパラメータ等が利用できる。
高周波特徴抽出部201bは、高周波特徴抽出部201aと同様の高周波特徴抽出を行い、参照画像15から、第1の特徴量とは周波数成分領域の異なる、第2の特徴量を抽出する。第2の特徴量は相関計算部202へ出力されると共に、高周波成分推定部203へも出力される。
相関計算部202は、高周波特徴抽出部201aから第1の特徴量が入力され、高周波特徴抽出部201bから第2の特徴量が入力されると、参照画像15とその縮小画像との間の局所ブロック単位における、特徴量ベースでの高周波成分領域の相関値を計算する。
この相関値としては、例えば第1の特徴量と第2の特徴量の間の距離がある。
高周波成分推定部203は、高周波特徴抽出部201bから入力される第2の特徴量と、相関計算部202から入力される相関値とに基づいて、高周波成分パターンメモリ204から高周波成分の事前学習パターンを特定し、仮想画素精度の参照画像207が備えるべき高周波成分を推定して生成する。生成した高周波成分は、加算部206へ出力される。
画像拡大処理部205は、入力された参照画像15に対して、MPEG−4 AVC規格による半画素精度サンプルの生成処理と同様に、垂直方向または水平方向に6つの整数画素を用いた6タップのフィルタによる内挿演算、または双線形フィルタ等の拡大フィルタ処理を施して、参照画像15を縦横N倍サイズに拡大した拡大画像を生成する。
加算部206は、画像拡大処理部205から入力される拡大画像に、高周波成分推定部203から入力される高周波成分を加算して、即ち拡大画像の高周波成分を補正して、縦横N倍サイズに拡大された拡大参照画像を生成する。補間画像生成部43は、この拡大参照画像データを、1/Nを1とする仮想画素精度の参照画像207として用いる。
なお、補間画像生成部43は、N=2として半画素(1/2画素)精度の参照画像207を生成した後、1/4画素精度の仮想サンプル(画素)を、隣接する1/2画素または整数画素の平均値フィルタを用いた内挿演算によって生成するように構成してもよい。
また、補間画像生成部43は、図16に示す構成に加えて、画像拡大処理部205の出力する拡大画像に高周波成分推定部203の出力する高周波成分を加算するかしないかを切り替えて、仮想画素精度の参照画像207の生成結果を制御するように構成してもよい。この構成の場合には、画像パターンが特異である等、何らかの理由で高周波成分推定部203による推定精度が悪いときに、その符号化効率への悪影響を抑制する効果がある。
なお、高周波成分推定部203が出力する高周波成分を加算部206において加算するかしないかを選択的に定める場合は、加算した場合と加算しない場合の両ケースの予測画像45を生成して動き補償予測を行い、その結果を符号化して効率のよいほうを決定する。そして、加算したか否かを示す加算処理の情報は、制御情報としてビットストリーム30へ多重化する。
あるいは、補間画像生成部43が、ビットストリーム30へ多重化する他のパラメータから一意に決定して、加算部206の加算処理を制御してもよい。他のパラメータから決定する例としては、例えば図2Aまたは図2Bに示す符号化モード7の種別を用いることが考えられる。マクロブロック内の動き補償領域ブロック分割が細かいことを示す符号化モードが選択された場合は、動きの激しい絵柄である確率が高い。よって、補間画像生成部43は超解像の効果が低いとみなし、高周波成分推定部203の出力した高周波成分を加算部206において加算しないように制御する。一方、マクロブロック内の動き補償領域ブロックのサイズが大きいことを示す符号化モードまたはブロックサイズの大きいイントラ予測モードが選択された場合は、比較的静止した画像領域である確率が高い。よって、補間画像生成部43は超解像の効果が高いとみなし、高周波成分推定部203の出力した高周波成分を加算部206において加算するように制御する。
他のパラメータとして符号化モード7を利用する以外にも、動きベクトルの大きさ、周辺領域を考慮した動きベクトル場のばらつき、といったパラメータを利用してもよい。動き補償予測部9の補間画像生成部43が、パラメータの種類を復号装置側と共有して判断することにより、直接ビットストリーム30に加算処理の制御情報を多重化しなくてもよく、圧縮効率を高めることができる。
なお、動き補償予測フレームメモリ14に格納される参照画像15を、動き補償予測フレームメモリ14へ格納する前に上述の超解像処理によって仮想画素精度の参照画像207にしてからその後に格納するように構成してもよい。この構成の場合、動き補償予測フレームメモリ14として必要になるメモリサイズは増加するが、動きベクトル探索および予測画像生成の最中にシーケンシャルに超解像処理を行う必要が無くなり、動き補償予測処理そのものの処理負荷が低減でき、かつ、フレーム符号化処理と仮想画素精度の参照画像207の生成処理とを並列処理させることが可能となり、処理を高速化できる。
以下、図3を援用して、仮想画素精度の参照画像207を用いた仮想画素精度の動きベクトル検出手順の一例を示す。
動きベクトル検出手順I’
補間画像生成部43は、動き補償領域ブロック画像41の所定の動き探索範囲内にある整数画素精度の動きベクトル44に対する予測画像45を生成する。整数画素精度で生成された予測画像45(予測画像17)は、減算部12へ出力され、減算部12により動き補償領域ブロック画像41(マクロ/サブブロック画像5)から差し引かれて予測差分信号13になる。符号化制御部3は、予測差分信号13と整数画素精度の動きベクトル44(予測パラメータ18)とに対して予測効率の評価を行う。この予測効率の評価は上記実施の形態1で説明した上式(1)により行えばよいので、説明は省略する。
動きベクトル検出手順II’
補間画像生成部43は、上記「動きベクトル検出手順I」で決定した整数画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1/2画素精度の動きベクトル44に対し、図16に示す補間画像生成部43内部で生成される仮想画素精度の参照画像207を用いて予測画像45を生成する。以下、上記「動きベクトル検出手順I」と同様に、1/2画素精度で生成された予測画像45(予測画像17)が、減算部12により動き補償領域ブロック画像41(マクロ/サブブロック画像5)から差し引かれ、予測差分信号13を得る。続いて符号化制御部3が、この予測差分信号13と1/2画素精度の動きベクトル44(予測パラメータ18)とに対して予測効率の評価を行い、整数画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1以上の1/2画素精度の動きベクトルの中から予測コストJ1を最小にする1/2画素精度の動きベクトル44を決定する。
動きベクトル検出手順III’
符号化制御部3と動き補償予測部9とは、1/4画素精度の動きベクトルに対しても同様に、上記「動きベクトル検出手順II」で決定した1/2画素精度の動きベクトルの周囲に位置する1以上の1/4画素精度の動きベクトルの中から予測コストJ1を最小にする1/4画素精度の動きベクトル44を決定する。
動きベクトル検出手順IV’
以下同様に、符号化制御部3と動き補償予測部9とが、所定の精度になるまで仮想画素精度の動きベクトルの検出を行う。
このように、動き補償予測部9は、マクロ/サブブロック画像5内を符号化モード7が示す動き補償の単位となるブロック単位に分割した動き補償領域ブロック画像41に対し、各々決定された所定精度の仮想画素精度の動きベクトルとその動きベクトルが指す参照画像の識別番号を予測パラメータ18として出力する。また、動き補償予測部9は、その予測パラメータ18によって生成される予測画像45(予測画像17)を減算部12へ出力し、減算部12によってマクロ/サブブロック画像5から差し引かれ予測差分信号13を得る。減算部12から出力される予測差分信号13は変換・量子化部19へ出力される。これ以降は、上記実施の形態1において説明した処理と同じであるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態3に係る動画像復号装置を説明する。
本実施の形態3に係る動画像復号装置の構成は、上記実施の形態1,2の動き補償予測部70における仮想画素精度の予測画像生成処理に係る構成および動作が異なる以外は、上記実施の形態1,2の動画像復号装置と同じであるため、図1〜図16を援用する。
上記実施の形態1,2では、動き補償予測部70において半画素または1/4画素等の仮想画素精度の参照画像に基づいて予測画像を生成する際にMPEG−4 AVC規格のように、垂直方向または水平方向に6つの整数画素を用いた6タップのフィルタによる内挿演算等によって仮想画素を作り出して予測画像を生成したのに対して、本実施の形態3の動き補償予測部70では、動き補償予測フレームメモリ75に格納される整数画素精度の参照画像76を超解像処理によって拡大することにより、仮想画素精度の参照画像を生成する。
本実施の形態3の動き補償予測部70は、上記実施の形態1,2と同様に、入力された最適予測パラメータ63に含まれる動きベクトル、各動きベクトルが指す参照画像の識別番号(参照画像インデックス)等に基づいて、動き補償予測フレームメモリ75に格納された参照画像76から予測画像72を生成して出力する。
加算部73は、動き補償予測部70から入力された予測画像72を、逆量子化・逆変換部66から入力される予測差分信号復号値67に加算して、復号画像74を生成する。
なお、動き補償予測部70による予測画像72の生成方法は符号化装置側における動き補償予測部9の動作のうち、複数の参照画像から動きベクトルを探索する処理(図3に示す動き検出部42および補間画像生成部43の動作に相当する)を除外したものであり、可変長復号部61から与えられる最適予測パラメータ63に従って、予測画像72を生成する処理のみを行う。
ここで、予測画像72を仮想画素精度で生成する場合は、動き補償予測フレームメモリ75上の、参照画像の識別番号(参照画像インデックス)で指定される参照画像76に対して、動き補償予測部70が図16に示した処理と同様の処理を行って仮想画素精度の参照画像を生成し、復号した動きベクトルを用いて予測画像72を生成する。この際、符号化装置側において、図16に示す高周波成分推定部203が出力する高周波成分を拡大画像に加算するかしないかを選択的に定めた場合には、復号装置側にて、加算処理の有無を示す制御情報をビットストリーム60から抽出するか、または他のパラメータから一意に決定するかして、動き補償予測部70内部での加算処理を制御する。他のパラメータから決定する場合には、上述の符号化装置側と同様に符号化モード7、動きベクトルの大きさ、周辺領域を考慮した動きベクトル場のばらつき等を利用することができ、動き補償予測部70がパラメータの種類を符号装置側と共有して判断することにより、符号装置側で直接ビットストリーム30に加算処理の制御情報を多重化しなくてもよくなり、圧縮効率を高めることができる。
なお、動き補償予測部70において仮想画素精度の参照画像を生成する処理は、符号化装置側から出力された最適予測パラメータ18a(即ち復号装置側の最適予測パラメータ63)に含まれる動きベクトルが仮想画素精度を指し示す場合にのみ実施してもよい。この構成の場合には、動き補償予測部9が動きベクトルに応じて、動き補償予測フレームメモリ14の参照画像15を用いるかまたは補間画像生成部43で仮想画素精度の参照画像207を生成して用いるかを切り替えて、参照画像15または仮想画素精度の参照画像207から予測画像17を生成する。
あるいは、動き補償予測フレームメモリ75に格納する前の参照画像に対して図16に示す処理を実施して、拡大処理および高周波成分を補正した仮想画素精度の参照画像を動き補償予測フレームメモリ75に格納するように構成してもよい。この構成の場合は、動き補償予測フレームメモリ75として用意すべきメモリサイズが増加するが、動きベクトルが同じ仮想サンプル位置の画素を指し示す回数が多い場合に図16に示す処理を重複して実施する必要がないため、演算量を削減できる。また、動きベクトルの指す変位の範囲が予め復号装置側に既知であれば、動き補償予測部70がその範囲だけに限定して図16に示す処理を行うように構成してもよい。動きベクトルの指す変位の範囲は、例えばビットストリーム60に動きベクトルの指す変位の範囲を示す値域を多重して伝送したり、運用上、符号化装置側と復号装置側とで相互に取り決めて設定したりして、復号装置側に既知にすればよい。
以上より、実施の形態3に係る動画像符号化装置によれば、動き補償予測部9が、動き補償予測フレームメモリ14中の参照画像15を拡大処理すると共にその高周波成分を補正して、仮想画素精度の参照画像207を生成する補間画像生成部43を有して、動きベクトルに応じて参照画像15を用いるかまたは仮想画素精度の参照画像207を生成して用いるかを切り替えて予測画像17を生成するように構成したので、細かいエッジ等の高周波成分を多く含む入力映像信号1を高圧縮するような場合であっても、動き補償予測により生成する予測画像17を、高周波成分を多く含む参照画像から生成することができるようになり、効率よく圧縮符号化することが可能になる。
また、実施の形態3に係る動画像復号装置も、動き補償予測部70が、動画像符号化装置と同様の手順で仮想画素精度の参照画像を生成する補間画像生成部を有して、ビットストリーム60に多重化された動きベクトルに応じて動き補償予測フレームメモリ75の参照画像76を用いるかまたは仮想画素精度の参照画像を生成して用いるかを切り替えて予測画像72を生成するように構成したので、実施の形態3に係る動画像符号化装置にて符号化されたビットストリームを正しく復号することが可能になる。
なお、上記実施の形態3における補間画像生成部43では、上述のW.T.Freeman et al.(2000)に開示された技術を基にした超解像処理によって仮想画素精度の参照画像207を生成したが、超解像処理自体は同技術に限定するものではなく、他の任意の超解像技術を適用して仮想画素精度の参照画像207を生成するように構成してもよい。
また、上記実施の形態1〜3に係る動画像符号化装置をコンピュータで構成する場合、ブロック分割部2、符号化制御部3、切替部6、イントラ予測部8、動き補償予測部9、動き補償予測フレームメモリ14、変換・量子化部19、逆量子化・逆変換部22、可変長符号化部23、ループフィルタ部27、イントラ予測用メモリ28の処理内容を記述している動画像符号化プログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUがメモリに格納されている動画像符号化プログラムを実行するようにしてもよい。
同様に、実施の形態1〜3に係る動画像復号装置をコンピュータで構成する場合、可変長復号部61、逆量子化・逆変換部66、切替部68、イントラ予測部69、動き補償予測部70、動き補償予測フレームメモリ75、イントラ予測用メモリ77、ループフィルタ部78の処理内容を記述している動画像復号プログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUがメモリに格納されている動画像復号プログラムを実行するようにしてもよい。
この発明に係る動画像符号化装置および動画像復号装置は、マクロブロック内の動き補償予測の単位となる領域毎に、変換ブロックサイズを適応的に切り替えて圧縮符号化することのできる動画像符号化装置および動画像復号装置を得ることができるため、動画像を所定領域に分割して、領域単位で符号化を行う動画像符号化装置と、符号化された動画像を所定領域単位で復号する動画像復号装置に用いるのに適している。
1 入力映像信号、2 ブロック分割部、3 符号化制御部、4 マクロブロックサイズ、5 マクロ/サブブロック画像、6 切替部、7 符号化モード、7a 最適符号化モード、8 イントラ予測部、9 動き補償予測部、10 予測パラメータ、10a 最適予測パラメータ、11 予測画像、12 減算部、13 予測差分信号、13a 最適予測差分信号、14 動き補償予測フレームメモリ、15 参照画像、17 予測画像、18 予測パラメータ、18a 最適予測パラメータ、19 変換・量子化部、20 圧縮パラメータ、20a 最適圧縮パラメータ、21 圧縮データ、22 逆量子化・逆変換部、23 可変長符号化部、24 局所復号予測差分信号、25 加算部、26 局所復号画像信号、27 ループフィルタ部、28 イントラ予測用メモリ、29 局所復号画像、30 ビットストリーム、40 動き補償領域分割部、41 動き補償領域ブロック画像、42 動き検出部、43 補間画像生成部、44 動きベクトル、45 予測画像、50 変換ブロックサイズ分割部、51 変換対象ブロック、52 変換部、53 変換係数、54 量子化部、60 ビットストリーム、61 可変長復号部、62 最適符号化モード、63 最適予測パラメータ、64 圧縮データ、65 最適圧縮パラメータ、66 逆量子化・逆変換部、67 予測差分信号復号値、68 切替部、69 イントラ予測部、70 動き補償予測部、71 予測画像、72 予測画像、73 加算部、74,74a 復号画像、75 動き補償予測フレームメモリ、76 参照画像、77 イントラ予測用メモリ、78 ループフィルタ部、79 再生画像、90 初期化部、91 コンテキスト情報初期化フラグ、92 2値化部、93 頻度情報生成部、94 頻度情報、95 2値化テーブル更新部、96 コンテキスト情報メモリ、97 確率テーブルメモリ、98 状態遷移テーブルメモリ、99 コンテキスト生成部、100 種別信号、101 周辺ブロック情報、102 コンテキスト識別情報、103 2値信号、104 算術符号化処理演算部、105 2値化テーブルメモリ、106 コンテキスト情報、107 確率テーブル番号、108 MPS発生確率、109 シンボル値、110 確率テーブル番号、111 符号化ビット列、112 2値化テーブル更新識別情報、113 2値化テーブル更新フラグ、120 初期化部、121 コンテキスト初期化情報、122 コンテキスト生成部、123 種別信号、124 周辺ブロック情報、126 コンテキスト識別情報、127 算術復号処理演算部、128 コンテキスト情報メモリ、129 コンテキスト情報、130 確率テーブル番号、131 確率テーブルメモリ、132 MPS発生確率、133 符号化ビット列、134 シンボル値、135 状態遷移テーブルメモリ、136 確率テーブル番号、137 2値信号、138 逆2値化部、139 2値化テーブル、140 復号値、141 2値化テーブル更新部、142 2値化テーブル更新フラグ、143 2値化テーブルメモリ、144 2値化テーブル更新識別情報、200 画像縮小処理部、201a,201b 高周波特徴抽出部、202 相関計算部、203 高周波成分推定部、204 高周波成分パターンメモリ、205 画像拡大処理部、206 加算部、207 仮想画素精度の参照画像。

Claims (4)

  1. 動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することにより生成されたビットストリームを復号して、前記動画像を取得する動画像復号装置であって、
    前記ブロックに対してインター予測処理を行って前記ブロックのインター予測画像を生成する動き補償予測部と、
    前記ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータに基づいて、前記ブロックの圧縮データに対して逆変換および逆量子化を行い、復号予測差分信号を生成する変換部と、
    前記復号予測差分信号に前記インター予測画像を加算して動画像を生成する加算部と、
    前記圧縮パラメータと、予測パラメータと、前記圧縮パラメータに2値文字列を割り当てる第1の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第1の識別情報と、前記予測パラメータに2値文字列を割り当てる第2の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第2の識別情報と、を可変長復号する可変長復号部を備え、
    前記可変長復号部は、前記第1の識別情報に基づいて、予め記憶された前記第1の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された前記圧縮パラメータを取得し、前記第2の識別情報に基づいて、予め記憶された前記第2の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された前記予測パラメータを取得することを特徴とする動画像復号装置。
  2. 動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することにより生成されたビットストリームを復号して、前記動画像を取得する動画像復号方法であって、
    前記ビットストリームを可変長復号することにより第1の識別情報を取得し、
    前記第1の識別情報に基づいて、予め記憶された第1の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された、前記ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータを取得し、
    前記ビットストリームを可変長復号することにより第2の識別情報を取得し、
    前記第2の識別情報に基づいて、予め記憶された第2の複数の2値化テーブルを参照して特定した1つの2値化テーブルを用いて可変長復号された予測パラメータを取得し、
    前記ブロックに対してインター予測処理を行って前記ブロックのインター予測画像を生成し、
    前記ブロックに対する変換ブロックサイズを示す前記圧縮パラメータに基づいて、前記ブロックの圧縮データに対して逆変換および逆量子化を行い、復号予測差分信号を生成し、
    前記復号予測差分信号に前記インター予測画像を加算して動画像を生成することを特徴とする動画像復号方法。
  3. 動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することによりビットストリームを生成する動画像符号化装置であって、
    前記ブロックに対してインター予測処理を行って前記ブロックのインター予測画像を生成する動き補償予測部と、
    前記ブロックから、前記インター予測画像を減算して生成された予測差分信号を、前記ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータに基づいて変換および量子化して圧縮データを生成する変換部と、
    前記圧縮パラメータと、予測パラメータと、前記圧縮パラメータに2値文字列を割り当てる第1の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第1の識別情報と、前記予測パラメータに2値文字列を割り当てる第2の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第2の識別情報と、を符号化する可変長符号化部とを備え、
    前記可変長符号化部は、予め記憶された前記第1の複数の2値化テーブルから特定した1つの2値化テーブルを用いて、前記圧縮パラメータを可変長符号化し、予め記憶された前記第2の複数の2値化テーブルから特定した1つの2値化テーブルを用いて、前記予測パラメータを可変長符号化することを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 動画像の画像を複数のブロックに分割し圧縮符号化することによりビットストリームを生成する動画像符号化方法であって、
    前記ブロックに対してインター予測処理を行って前記ブロックのインター予測画像を生成し、
    前記ブロックから、前記インター予測画像を減算して生成された予測差分信号を、前記ブロックに対する変換ブロックサイズを示す圧縮パラメータに基づいて変換および量子化して圧縮データを生成し、
    前記圧縮パラメータと、予測パラメータと、前記圧縮パラメータに2値文字列を割り当てる第1の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第1の識別情報と、前記予測パラメータに2値文字列を割り当てる第2の複数の2値化テーブルから1つの2値化テーブルを特定する第2の識別情報と、を符号化し、
    前記符号化の処理において、予め記憶された前記第1の複数の2値化テーブルから特定した1つの2値化テーブルを用いて、前記圧縮パラメータを可変長符号化し、予め記憶された前記第2の複数の2値化テーブルから特定した1つの2値化テーブルを用いて、前記予測パラメータを可変長符号化することを特徴とする動画像符号化方法。
JP2019163630A 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法 Active JP7126309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090534 2010-04-09
JP2010090534 2010-04-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054476A Division JP6605063B2 (ja) 2010-04-09 2018-03-22 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017972A true JP2020017972A (ja) 2020-01-30
JP7126309B2 JP7126309B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=44762284

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509307A Pending JPWO2011125313A1 (ja) 2010-04-09 2011-03-31 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2014207401A Pending JP2015029348A (ja) 2010-04-09 2014-10-08 動画像復号装置
JP2016039080A Pending JP2016129405A (ja) 2010-04-09 2016-03-01 画像復号装置、画像符号化装置および符号化データのデータ構造
JP2018054476A Active JP6605063B2 (ja) 2010-04-09 2018-03-22 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法
JP2019163630A Active JP7126309B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法
JP2019163631A Active JP7126310B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法
JP2019163628A Active JP7129958B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像符号化データ
JP2019163629A Active JP7126308B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509307A Pending JPWO2011125313A1 (ja) 2010-04-09 2011-03-31 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2014207401A Pending JP2015029348A (ja) 2010-04-09 2014-10-08 動画像復号装置
JP2016039080A Pending JP2016129405A (ja) 2010-04-09 2016-03-01 画像復号装置、画像符号化装置および符号化データのデータ構造
JP2018054476A Active JP6605063B2 (ja) 2010-04-09 2018-03-22 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163631A Active JP7126310B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法
JP2019163628A Active JP7129958B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像符号化データ
JP2019163629A Active JP7126308B2 (ja) 2010-04-09 2019-09-09 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法

Country Status (15)

Country Link
US (6) US20130028326A1 (ja)
EP (2) EP2557792A4 (ja)
JP (8) JPWO2011125313A1 (ja)
KR (6) KR20150013776A (ja)
CN (4) CN107046644B (ja)
BR (1) BR112012025206B1 (ja)
CA (1) CA2795425C (ja)
ES (1) ES2899780T3 (ja)
HK (1) HK1257212A1 (ja)
MX (3) MX353107B (ja)
PL (1) PL3101897T3 (ja)
RU (7) RU2573222C2 (ja)
SG (3) SG10201502226SA (ja)
TW (4) TWI520617B (ja)
WO (1) WO2011125313A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643121B1 (ko) * 2011-01-12 2016-07-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법 및 기억 매체
JP2013012995A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置および方法
KR20180080365A (ko) 2011-10-14 2018-07-11 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 영역-기반 이미지 압축
US8571092B2 (en) * 2011-10-14 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Interconnect coding method and apparatus
JP6034010B2 (ja) * 2011-10-24 2016-11-30 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
IN2014CN03712A (ja) * 2011-10-31 2015-09-04 Mitsubishi Electric Corp
CN103096053B (zh) 2011-11-04 2015-10-07 华为技术有限公司 一种变换模式的编解码方法和装置
CN103108177B (zh) * 2011-11-09 2016-11-23 华为技术有限公司 图像编码方法及图像编码装置
CN107371021B (zh) * 2011-12-28 2020-01-24 Jvc 建伍株式会社 动图像编码装置、动图像编码方法以及存储介质
KR101647242B1 (ko) * 2012-01-19 2016-08-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 화상 복호 방법, 화상 부호화 방법 및 기억 매체
US11039138B1 (en) * 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
SG10201710903VA (en) * 2012-04-15 2018-02-27 Samsung Electronics Co Ltd Parameter update method for entropy coding and decoding of conversion coefficient level, and entropy coding device and entropy decoding device of conversion coefficient level using same
CA2871668A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Lyrical Labs Video Compression Technology, LLC Macroblock partitioning and motion estimation using object analysis for video compression
KR101436369B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-11 중앙대학교 산학협력단 적응적 블록 분할을 이용한 다중 객체 검출 장치 및 방법
EP3026906B1 (en) 2013-07-22 2020-03-25 Renesas Electronics Corporation Moving image encoding apparatus and operation method thereof
JP5719410B2 (ja) * 2013-07-25 2015-05-20 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像符号化プログラム
EP2975847A4 (en) * 2013-09-09 2017-01-18 Nec Corporation Video-encoding device, video-encoding method, and program
US9534469B2 (en) 2013-09-27 2017-01-03 Baker Hughes Incorporated Stacked tray ball dropper for subterranean fracking operations
EP3104614A4 (en) * 2014-02-03 2017-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, encoded stream conversion device, image encoding method, and image decoding method
KR102264840B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-15 삼성전자주식회사 비디오 프레임 인코딩 회로, 그것의 인코딩 방법 및 그것을 포함하는 비디오 데이터 송수신 장치
FR3029333A1 (fr) * 2014-11-27 2016-06-03 Orange Procede de codage et decodage d'images, dispositif de codage et decodage et programmes d'ordinateur correspondants
CN106331722B (zh) 2015-07-03 2019-04-26 华为技术有限公司 图像预测方法和相关设备
US10123045B2 (en) * 2015-07-24 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Modification to block size for transform mode in display stream compression
US10142635B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-27 Blackberry Limited Adaptive binarizer selection for image and video coding
US20170180757A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Blackberry Limited Binarizer selection for image and video coding
KR102411911B1 (ko) * 2015-12-24 2022-06-22 삼성전자주식회사 프레임 레이트 변환 장치 및 그 프레임 레이트 변환 방법
US10560702B2 (en) * 2016-01-22 2020-02-11 Intel Corporation Transform unit size determination for video coding
EP3397003B1 (en) * 2016-01-25 2020-07-01 Kyocera Corporation Communication method, wireless terminal and base station
KR20180040319A (ko) * 2016-10-12 2018-04-20 가온미디어 주식회사 영상 처리 방법, 그를 이용한 영상 복호화 및 부호화 방법
WO2018047952A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 日本電気株式会社 イントラ予測モード決定方法、イントラ予測モード決定装置およびイントラ予測モード決定プログラムを記憶する記憶媒体
BR112019005678B1 (pt) 2016-09-30 2023-12-12 Huawei Technologies Co., Ltd Método e aparelho para codificação e decodificação de imagem através de interpredição
EP3544300B1 (en) * 2016-11-21 2021-10-13 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Devices and methods for image coding and decoding using a block size dependent split ratio
US9959586B1 (en) * 2016-12-13 2018-05-01 GoAnimate, Inc. System, method, and computer program for encoding and decoding a unique signature in a video file as a set of watermarks
CN110546952A (zh) * 2017-03-21 2019-12-06 Lg电子株式会社 图像编码系统中的变换方法和用于该变换方法的设备
CN109391814B (zh) 2017-08-11 2023-06-06 华为技术有限公司 视频图像编码和解码的方法、装置及设备
MX2020002143A (es) 2017-12-06 2020-07-20 Fujitsu Ltd Metodos y aparatos para codificar y decodificar informacion de modo y dispositivo electronico.
CN110035287B (zh) * 2018-01-12 2023-05-09 富士通株式会社 对统一转换单元模式进行分组标识的方法、装置和电子设备
WO2019160133A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 日本電信電話株式会社 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
CN112055967B (zh) * 2018-04-02 2024-03-26 Lg电子株式会社 基于运动矢量的图像编码方法及其设备
US10986354B2 (en) * 2018-04-16 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Encoder, decoder, encoding method, and decoding method
US11170481B2 (en) * 2018-08-14 2021-11-09 Etron Technology, Inc. Digital filter for filtering signals
WO2020156454A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Mediatek Inc. Method and apparatus of transform type assignment for intra sub-partition in video coding
US10939107B2 (en) 2019-03-01 2021-03-02 Sony Corporation Embedded codec circuitry for sub-block based allocation of refinement bits
CN113508597B (zh) 2019-03-01 2023-11-21 北京字节跳动网络技术有限公司 用于视频编解码中的帧内块复制的基于方向的预测
JP7277599B2 (ja) 2019-03-08 2023-05-19 北京字節跳動網絡技術有限公司 映像処理におけるモデルベース再整形に対する制約
JP2022068378A (ja) * 2019-03-08 2022-05-10 ソニーグループ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、および画像復号方法
AU2020256658A1 (en) 2019-04-12 2021-10-28 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Most probable mode list construction for matrix-based intra prediction
WO2020211769A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Clipping parameter derivation in adaptive loop filter
CN113767623B (zh) 2019-04-16 2024-04-02 北京字节跳动网络技术有限公司 用于视频编解码的自适应环路滤波
EP3935855A4 (en) 2019-04-23 2022-09-21 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. METHOD OF CROSS-COMPONENT DEPENDENCE REDUCTION
WO2020233663A1 (en) 2019-05-22 2020-11-26 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Matrix-based intra prediction using upsampling
CN114051735A (zh) 2019-05-31 2022-02-15 北京字节跳动网络技术有限公司 基于矩阵的帧内预测中的一步下采样过程
JP7436519B2 (ja) 2019-05-31 2024-02-21 バイトダンス インコーポレイテッド イントラブロックコピー予測を備えたパレットモード
EP3963885A4 (en) 2019-06-05 2022-12-14 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. DETERMINING CONTEXT FOR MATRIX-BASED INTRAPREDICTION
KR20220024006A (ko) 2019-06-22 2022-03-03 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 크로마 잔차 스케일링을 위한 신택스 요소
EP3973705A4 (en) 2019-06-25 2022-09-28 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. MOTION VECTOR DIFFERENCE RESTRICTIONS
JP7460748B2 (ja) 2019-07-07 2024-04-02 北京字節跳動網絡技術有限公司 クロマ残差スケーリングのシグナリング
BR112022000358A2 (pt) 2019-07-10 2022-05-10 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Método e aparelho para processar dados de vídeo e meios de armazenamento e gravação não transitórios legíveis por computador
CN114175636B (zh) 2019-07-14 2024-01-12 北京字节跳动网络技术有限公司 自适应参数集中的自适应环路滤波的指示
EP3997877A4 (en) 2019-08-13 2023-05-24 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. MOTION ACCURACY IN SUBBLOCK-BASED INTERPREDICTION
BR112022003732A2 (pt) 2019-09-02 2022-10-11 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Método e aparelho para processamento de dados de vídeo, e, meios de armazenamento e de gravação legíveis por computador não transitórios
BR112022004606A2 (pt) 2019-09-12 2022-05-31 Bytedance Inc Método de processamento de vídeo, aparelho para processar dados de vídeo e meios de armazenamento e de gravação não transitórios legíveis por computador
CN114450959A (zh) 2019-09-28 2022-05-06 北京字节跳动网络技术有限公司 视频编解码中的几何分割模式
JP2021061501A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 シャープ株式会社 動画像変換装置及び方法
EP4032290A4 (en) 2019-10-18 2022-11-30 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. SYNTAX CONSTRAINTS IN REPORTING SUBPICTURE PARAMETER SETS
WO2021078178A1 (en) 2019-10-23 2021-04-29 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Calculation for multiple coding tools
KR20220082847A (ko) 2019-10-28 2022-06-17 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 색상 성분에 기초한 신택스 시그널링 및 파싱
KR20220106116A (ko) 2019-12-09 2022-07-28 바이트댄스 아이엔씨 비디오 코딩에서 양자화 그룹 사용
CN115176460A (zh) 2020-02-05 2022-10-11 抖音视界有限公司 局部双树的调色板模式
JP7397211B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-12 北京字節跳動網絡技術有限公司 映像ビットストリームにおけるサブピクチャ情報の信号通知
JP7415035B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-16 バイトダンス インコーポレイテッド 映像コーディングにおけるピクチャ出力フラグの指示
WO2021185306A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Intra block copy buffer and palette predictor update
CN115299052A (zh) 2020-03-19 2022-11-04 字节跳动有限公司 对参考图片列表条目的约束
JP2023518441A (ja) 2020-03-20 2023-05-01 バイトダンス インコーポレイテッド 映像コーディングにおけるサブピクチャ情報の使用
KR20220157382A (ko) 2020-03-21 2022-11-29 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 참조 픽처 리샘플링
CN111968151B (zh) * 2020-07-03 2022-04-05 北京博雅慧视智能技术研究院有限公司 一种运动估计精细搜索方法及装置
US11962936B2 (en) 2020-09-29 2024-04-16 Lemon Inc. Syntax for dependent random access point indication in video bitstreams
US11750778B2 (en) 2021-09-30 2023-09-05 Coretronic Corporation Method for adjusting pixel values of blending image and projection system thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319400A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
WO2010039731A2 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107345A (en) 1990-02-27 1992-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive block size image compression method and system
FR2756399B1 (fr) * 1996-11-28 1999-06-25 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de compression video pour images de synthese
US6600836B1 (en) 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
DE10022331A1 (de) 2000-05-10 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Transformationscodierung von Bewegtbildsequenzen
US20030053637A1 (en) 2001-09-14 2003-03-20 Michael Rodemer Audio distributor
US7336711B2 (en) 2001-11-16 2008-02-26 Ntt Docomo, Inc. Image encoding method, image decoding method, image encoder, image decode, program, computer data signal, and image transmission system
JP2003189313A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画面間予測符号化方法および画面間予測復号化方法
CN1225904C (zh) * 2002-04-12 2005-11-02 精工爱普生株式会社 在压缩域视频处理中降低存储器要求和实施有效的逆运动补偿的方法和设备
JP4090862B2 (ja) * 2002-04-26 2008-05-28 松下電器産業株式会社 可変長符号化方法および可変長復号化方法
JP2003318740A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化方法および可変長復号化方法
JP2003324731A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
US6975773B1 (en) * 2002-07-30 2005-12-13 Qualcomm, Incorporated Parameter selection in data compression and decompression
US7336720B2 (en) * 2002-09-27 2008-02-26 Vanguard Software Solutions, Inc. Real-time video coding/decoding
JP4238553B2 (ja) 2002-10-08 2009-03-18 日本電気株式会社 携帯電話装置および表示装置の画像表示方法
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
JP2004135252A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 符号化処理方法、符号化装置及び復号化装置
CN1823531B (zh) * 2003-12-22 2010-05-26 日本电气株式会社 编码运动图像的方法和设备
US20050249278A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method, moving image decoding method, moving image coding device, moving image decoding device, moving image coding program and program product of the same
CN100401780C (zh) * 2004-05-07 2008-07-09 美国博通公司 在视频解码器中动态选择变换尺寸的方法和系统
US7894530B2 (en) * 2004-05-07 2011-02-22 Broadcom Corporation Method and system for dynamic selection of transform size in a video decoder based on signal content
JP4421940B2 (ja) * 2004-05-13 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置および方法、並びに動画像復号化装置および方法
KR100813958B1 (ko) * 2004-06-07 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 인코딩 및 디코딩 방법, 그 장치
CN100568974C (zh) * 2004-09-08 2009-12-09 松下电器产业株式会社 动态图像编码方法及动态图像解码方法
BRPI0611672A2 (pt) * 2005-07-22 2009-01-13 Mitsubishi Electric Corp codificador e decodificador de imagem, mÉtodo de codificaÇço de imagem, programa de codificaÇço de imagem, meio de gravaÇço legÍvel por computador, mÉtodo de decodificaÇço de imagem, programa de decodificaÇço de imagem, e, corrente de bits codificada por imagem
CN103118252B (zh) 2005-09-26 2016-12-07 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像译码装置
JP2007243427A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号化装置及び復号化装置
US20070286277A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Chen Xuemin Sherman Method and system for video compression using an iterative encoding algorithm
JP2008022383A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JPWO2008012918A1 (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 株式会社東芝 画像符号化と復号の方法及び装置
US8565314B2 (en) * 2006-10-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on block type statistics for refinement coefficient coding
US20080170793A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device and image encoding method
JP4635016B2 (ja) * 2007-02-16 2011-02-16 株式会社東芝 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
JP2010135864A (ja) * 2007-03-29 2010-06-17 Toshiba Corp 画像符号化方法及び装置並びに画像復号化方法及び装置
JP4364919B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 三菱電機株式会社 動画像復号化装置
US8139875B2 (en) * 2007-06-28 2012-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
JP4325708B2 (ja) * 2007-07-05 2009-09-02 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、ならびに、復号装置、復号方法および復号プログラム
JP4821723B2 (ja) * 2007-07-13 2011-11-24 富士通株式会社 動画像符号化装置及びプログラム
JP4922101B2 (ja) * 2007-08-21 2012-04-25 株式会社東芝 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
JP2009055236A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc 映像符号化装置及び方法
US20090274213A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for computationally efficient intra prediction in a video coder
US8908763B2 (en) * 2008-06-25 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Fragmented reference in temporal compression for video coding
KR101549823B1 (ko) * 2008-09-02 2015-09-04 삼성전자주식회사 적응적 이진화를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4937224B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-23 株式会社東芝 画像符号化装置
WO2010039822A2 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Qualcomm Incorporated VIDEO CODING USING TRANSFORMS BIGGER THAN 4x4 AND 8x8
US10455248B2 (en) * 2008-10-06 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a video signal
WO2010090629A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive mode video encoding and decoding
CN102308518B (zh) 2009-02-09 2014-12-10 罗伯特·博世有限公司 使用计算机网络的方法
WO2010093731A2 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Tissue Genetics, Inc. Compositions, methods and uses for disease diagnosis
JPWO2010116869A1 (ja) * 2009-04-08 2012-10-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319400A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
WO2010039731A2 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks

Also Published As

Publication number Publication date
TW201143458A (en) 2011-12-01
JP2020017971A (ja) 2020-01-30
TWI520617B (zh) 2016-02-01
JP2018137773A (ja) 2018-08-30
PL3101897T3 (pl) 2022-02-21
KR101540899B1 (ko) 2015-07-30
US20180278931A1 (en) 2018-09-27
RU2734871C1 (ru) 2020-10-23
JP6605063B2 (ja) 2019-11-13
JP7129958B2 (ja) 2022-09-02
RU2523071C1 (ru) 2014-07-20
EP2557792A1 (en) 2013-02-13
JPWO2011125313A1 (ja) 2013-07-08
CN102934438A (zh) 2013-02-13
KR20150013776A (ko) 2015-02-05
EP2557792A4 (en) 2014-08-13
SG184528A1 (en) 2012-11-29
CA2795425C (en) 2018-01-09
US20130028326A1 (en) 2013-01-31
KR20130028092A (ko) 2013-03-18
US10412385B2 (en) 2019-09-10
TW201613355A (en) 2016-04-01
US20190306497A1 (en) 2019-10-03
TW201739254A (zh) 2017-11-01
KR20140110074A (ko) 2014-09-16
JP2020017970A (ja) 2020-01-30
RU2716032C1 (ru) 2020-03-05
RU2012147595A (ru) 2014-06-10
JP7126309B2 (ja) 2022-08-26
US20190306496A1 (en) 2019-10-03
KR101389163B1 (ko) 2014-04-28
JP7126308B2 (ja) 2022-08-26
US20180255297A1 (en) 2018-09-06
TW202025764A (zh) 2020-07-01
JP7126310B2 (ja) 2022-08-26
MX353107B (es) 2017-12-19
KR20170013397A (ko) 2017-02-06
MX2012011695A (es) 2012-11-16
US10554970B2 (en) 2020-02-04
US9973753B2 (en) 2018-05-15
JP2015029348A (ja) 2015-02-12
ES2899780T3 (es) 2022-03-14
RU2015151397A (ru) 2017-06-06
RU2014116111A (ru) 2015-10-27
JP2020017973A (ja) 2020-01-30
CN106998473A (zh) 2017-08-01
US10390011B2 (en) 2019-08-20
CN106998473B (zh) 2020-03-24
RU2627101C2 (ru) 2017-08-03
SG10201502226SA (en) 2015-05-28
CN108462874B (zh) 2022-06-07
TWI765223B (zh) 2022-05-21
US20170171543A1 (en) 2017-06-15
CN107046644B (zh) 2020-03-24
KR20140010192A (ko) 2014-01-23
BR112012025206B1 (pt) 2022-04-12
KR101817481B1 (ko) 2018-02-21
KR101500914B1 (ko) 2015-03-10
RU2699049C1 (ru) 2019-09-03
EP3101897B1 (en) 2021-10-20
HK1257212A1 (zh) 2019-10-18
CA2795425A1 (en) 2011-10-13
WO2011125313A1 (ja) 2011-10-13
RU2573222C2 (ru) 2016-01-20
CN107046644A (zh) 2017-08-15
EP3101897A1 (en) 2016-12-07
JP2016129405A (ja) 2016-07-14
KR20140049092A (ko) 2014-04-24
RU2663374C1 (ru) 2018-08-03
US10469839B2 (en) 2019-11-05
TWI601415B (zh) 2017-10-01
CN108462874A (zh) 2018-08-28
US20180139442A9 (en) 2018-05-17
TWI688267B (zh) 2020-03-11
MX353109B (es) 2017-12-19
BR112012025206A2 (pt) 2017-06-27
SG10202001623RA (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605063B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および、動画像符号化方法
WO2011125314A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2011223319A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210204

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220628

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220705

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220802

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350