JP2020013271A - 電源装置、電源制御方法及び記憶装置 - Google Patents

電源装置、電源制御方法及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013271A
JP2020013271A JP2018134397A JP2018134397A JP2020013271A JP 2020013271 A JP2020013271 A JP 2020013271A JP 2018134397 A JP2018134397 A JP 2018134397A JP 2018134397 A JP2018134397 A JP 2018134397A JP 2020013271 A JP2020013271 A JP 2020013271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
failure
blocks
failure information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018134397A
Other languages
English (en)
Inventor
航 岡本
Wataru Okamoto
航 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018134397A priority Critical patent/JP2020013271A/ja
Priority to US16/265,270 priority patent/US20200025834A1/en
Priority to CN201910138383.1A priority patent/CN110729704B/zh
Priority to TW108106653A priority patent/TWI694459B/zh
Publication of JP2020013271A publication Critical patent/JP2020013271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3037Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器に電源を供給する電源装置であって故障解析を容易に実施する。【解決手段】 実施形態による電源装置は、外部電源に基づいて複数の電源電圧を生成する複数のブロックを含む電源回路と、不揮発性メモリと、前記電源回路の故障情報を前記不揮発性メモリに書き込むコントローラと、を具備する。前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックがどのような故障であるかを示す情報を具備する。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は電源装置、電源制御方法及び記憶装置に関する。
電子機器は複数の半導体デバイス(以下、単にデバイスと称する)を含む。デバイスを駆動するための電源電圧はデバイス毎に異なるので、電子機器には外部電源からデバイス毎の複数の電源電圧を生成する電源装置が必要である。電源装置による電源電圧の生成動作の一部の動作は電子機器が備えるコントローラにより制御される。
電子機器において、コントローラとデバイスとの間の通信が失敗した、コントローラがデバイス(例えばフラッシュメモリ)のエラー領域にアクセスした等のソフトウェア的な故障(以下、SW故障と称する)により電子機器が正常に動作しないことがある。そのため、SW故障が検出されると、電子機器はシャットダウンされる。電子機器は、シャットダウンの前に電子機器が備える不揮発性のメモリにSW故障の発生個所等を示すSW故障情報を書き込む。
SW故障が生じシャットダウンされた電子機器は製造者に回収されことがある。製造者は回収された機器に搭載された不揮発性のメモリからSW故障情報を読み出し、SW故障の原因等を特定する故障解析(Failure Analysis:FAとも称する)を実施する。この解析結果を電子機器の設計にフィードバックすることにより、電子機器の信頼性を向上することができる。
従来の電子機器で不揮発性のメモリに書き込まれる故障情報はSW故障情報に限られており、コントローラや電源装置のハードウェア的な故障(以下、HW故障と称する)に関するHW故障情報はメモリに書き込まれない。コントローラや電源装置のHW故障を解析するためには、デジタルマルチメータなどで電子機器の各部の電圧や電流を測定する必要や、オシロスコープで各部の波形を観測する必要がある。これらは時間が係るとともに、測定結果から故障の原因を特定する作業にも時間を要し、解析効率が著しく悪い。
特開2010-211734号公報 米国特許出願公開第2010/235568号明細書 特開2010-138273号公報 特許第5579431号公報 米国特許第8370720号明細書
本発明の目的は電子機器に電源を供給する電源装置であって故障解析を容易に実施することができる電源装置、電源制御方法及び記憶装置を提供することである。
実施形態による電源装置は、複数の回路ブロックを含み、外部電源に基づいて複数の電源電圧を生成する電源回路と、前記電源回路の前記複数の回路ブロックそれぞれの故障の発生を検知する複数の検知回路と、不揮発性メモリと、前記複数の検知回路の何れかが前記複数の回路ブロックの何れかの故障の発生を検知することに応じて、前記電源回路の動作を停止させ、前記電源回路の故障情報を前記不揮発性メモリに書き込むコントローラと、を具備する。前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックがどのような故障であるかを示す情報を具備する。
実施形態による電源装置を含むSSDを含む情報処理システムの一例の構成を示すブロック図である。 SSDの構造の一例を示す平面図である。 実施形態による電源装置を含むSSDの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態における故障情報の一例を示す図である。 実施形態の電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
実施形態による電源装置はどのような電子機器にも適用可能であるが、第1実施形態としては、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリを用いるメモリシステム(ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)、SSDと略称する)に適用される例を説明する。
[情報処理システムの構成]
図1はSSDを含むシステムの一例の構成を示すブロック図である。システムは、ホストデバイス(以下、ホストと称する)10とSSD20を含む。SSD20は、不揮発性半導体メモリにデータを書き込むとともに、不揮発性半導体メモリからデータを読み出すように構成された半導体ストレージデバイスである。
ホスト10は、SSD20にアクセスし、SSD20にデータを書き込み、又はSSD20からデータを読み出す。ホスト10は、大量且つ多様なデータをSSD20に保存するサーバ(ストレージサーバとも称する)であっても良いし、パーソナルコンピュータであっても良い。SSD20は、ホスト10のメインストレージとして使用され得る。SSD20は、ホスト10に内蔵されても良いし、ホスト10にケーブルまたはネットワークを介して接続されても良い。
SSD20は、コントローラ22、フラッシュメモリ24、DRAM26、SFROM28、電源回路30、温度センサ31等を備える。コントローラ22は、CPU32、ホストインタフェース(I/F)34、NANDインタフェース(I/F)36、DRAMインタフェース(I/F)38、SFROMインタフェース(I/F)40等を備える。CPU32、ホストI/F34、NAND I/F36、DRAM I/F38、SFROM I/F40はバスライン42に接続され得る。コントローラ22は、System−on−chip(SoC)、ASIC、FPGA、などのような回路によって実現され得る。
ホスト10とSSD20とを電気的に相互接続するためのホストI/F34としては、例えばSmall Computer System Interface(SCSI)(登録商標)、PCI Express(登録商標)(PCIe(登録商標)とも称する)、Serial Attached SCSI(SAS)(登録商標)、Serial Advanced Technology Attachment(SATA)(登録商標)、Non Volatile Memory Express(NVMe(登録商標))、Universal Serial Bus(USB)(登録商標)等の規格が使用され得るが、これらに限定されない。
不揮発性半導体メモリとしてのフラッシュメモリ24は、例えばNAND型のフラッシュメモリからなるが、NAND型のフラッシュメモリに限らず、他の不揮発性半導体メモリが用いられても良い。フラッシュメモリ24は、複数のフラッシュメモリチップ(すなわち、複数のフラッシュメモリダイ)を含んでいても良い。ここでは、一例として8つのフラッシュメモリ24−1、24−2、…、24−8が備えられている。各チップは、メモリセル当たりに1ビット又は複数ビットを格納可能に構成されたフラッシュメモリとして実現されている。フラッシュメモリ24のリード、又はライトはコントローラ22により制御される。フラッシュメモリ24はNAND I/F36に接続される。
揮発性メモリであるランダムアクセスメモリとしてのDRAM26は、コントローラ22の外部に設けるのではなく、SRAMのような、より高速アクセスが可能な揮発性メモリであるランダムアクセスメモリがコントローラ22に内蔵されていても良い。DRAM26等のランダムアクセスメモリには、フラッシュメモリ24に書き込まれるデータを一時的に格納するためのバッファ領域であるライトバッファと、フラッシュメモリ24から読み出したデータを一時的に格納するためのバッファ領域であるリードバッファと、アドレス変換テーブル(論理アドレス/物理アドレス変換テーブルとも称する)として機能するルックアップテーブル(LUTと称する)のキャッシュ領域と、SSD20の処理中に用いられる各種の値や各種のテーブル等のシステム管理情報の格納領域が設けられても良い。LUTは、論理アドレスそれぞれとフラッシュメモリ24の物理アドレスそれぞれとの間のマッピングを管理する。DRAM26はDRAM I/F38に接続される。
SFROM(シリアルフラッシュROM)28は、コントローラ22とシリアル通信され、コントローラ22が検出した故障情報を格納する不揮発性のプログラマブルメモリである。コントローラ22は他のデバイス、例えばフラッシュメモリ24、DRAM26、温度センサ31等と通信し、データを送受信するが、デバイスとの間の通信失敗を検出することがある。あるいは、コントローラ22はデバイス(例えばフラッシュメモリ24)のエラー領域にアクセスした場合等、ソフトウェア的なSW故障を検出する。どのデバイスでどのような故障が生じたかを示すSW故障情報がSFROM28に書き込まれる。SFROM28は、フラッシュメモリから構成されても良いが、1回書き込み可能なワンタイムROM(OTP−PROM)、電気的書き込み/消去可能ROM(EPPROM)でも良い。SFROM28はSFROM I/F40に接続される。SFROM28は複数のSW故障情報を格納可能である。
このようにコントローラ22が動作中はSW故障情報がSFROM28に書き込まれるが、コントローラ22が正常に動作していない場合又はコントローラ22に電源が供給されていない場合、SW故障情報のSFROM28への書き込みは不可能である。しかし、後述するが、コントローラ22や電源回路30のハードウェア的な異常動作は、電源回路30において検出され、検出結果を示すHW故障情報が電源回路30内のメモリ88に書き込まれる。これにより、故障解析が可能となる。
SSD20は、電源回路30、温度センサ31をさらに備える。電源回路30はホスト10から供給される単一又は数個の外部電源からSSD20の各デバイスで必要な複数の内部電源電圧を生成する。図1では電源ラインは図示しない。電源回路30は単一又は数個のICからなっても良い。電源回路30を制御する制御信号はシリアル通信規格、例えばI2C規格に従ってコントローラ22から供給される。温度センサ31で測定されたSSD20の温度データはシリアル通信規格、例えばI2C規格に従ってコントローラ22に供給される。コントローラ22は温度センサ31で測定されたSSD20の温度に応じて電源回路30が生成する電圧が変わるように電源回路30の制御信号を調整する。
[SSDの外観]
図2はSSD20の外観の一例を示す平面図である。SSD20は、略矩形形状の部品実装用の基板21を備える。近年、基板21の規格として、コンピュータの内蔵拡張カードのフォームファクタと接続端子について定められたM.2規格がある。M.2規格には種々のサイズが提案されているが、例えば22mm×42mm、22mm×60mm、22mm×80mmと非常に小型のタイプも含む。SSD20が小型化されるのに伴って、フラッシュメモリ24も小型化される。小型化のフラッシュメモリ24は動作時に高温になることがある。基板21上に、IC化されている回路部品であるコントローラ22、フラッシュメモリ24、DRAM26、SFROM28、電源回路30及び温度センサ31が搭載される。温度センサ31はフラッシュメモリ24近傍の温度を測定する。基板21の一方の短辺側の側端には、ホスト10と電気的に接続されるコネクタ23が設けられる。基板21に形成された配線パターン(図示しない)がコネクタ23の所定の端子ピンとコントローラ22の所定の端子とに電気的に接続される。
[SSDの電気的構成]
図3は電源回路30の一例の詳細を示すためのSSD20の詳細なブロック図である。電源回路30は、電源部52と、コントロール部54と、駆動部56を含む。電源部52には、外部電源8からDC12VとDC5Vの2つの外部電源電圧が印加される。外部電源8はホスト10が兼用しても良い。外部電源電圧の数は2つに限らず、12Vのみでも良いし、3つ以上でも良い。外部電源電圧の値も上記の例に限らず、他の値でも良い。
電源部52は、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68等の複数のブロックを含む。電源部52は単一のICにより形成されても良い。外部電源8からの12Vの外部電源電圧(電圧信号)がロードスイッチ62に印加される。外部電源8からの5Vの外部電源電圧(電圧信号)がロードスイッチ64に印加される。ロードスイッチ62、64は、電流をオン/オフするスイッチであり、通常動作中はオンしており、それぞれの入出力間で電流が流れ、入力電圧と等しい電圧信号を出力する。一定以上の電流(想定以上の電流:過電流)が流れると、ロードスイッチ62、64はオフされ、出力電圧は0Vとなる。
ロードスイッチ62から出力される12Vの電圧信号が駆動部56に印加される。ロードスイッチ64から出力される5Vの電圧信号がインダクタ82を介して昇圧回路66の入力端子に印加される。外部電源8から5Vの電圧信号が電源回路30に印加されて、ロードスイッチ64からの5Vの電圧信号が印加されている場合、昇圧回路66は、5Vの入力電圧を12Vに昇圧し、12Vの昇圧電圧信号を出力端子から出力する。外部電源8から5Vの電圧信号が電源回路30に印加されず、ロードスイッチ64からの5Vの電圧信号が印加されていない場合、昇圧回路66の出力電圧は0Vとなる。
駆動部56の入力端子に対して12V電源としてのロードスイッチ62と昇圧回路66とは並列に接続され、ロードスイッチ62から出力される12Vの電圧信号と昇圧回路66から出力される12Vの電圧信号が駆動部56に印加される。また、昇圧回路66から出力される12Vの電圧信号はインダクタ84を介してPLP(Power Loss Protection)昇降圧回路68の入/出力端子に印加される。外部電源8から12Vの電圧信号及び5Vの電圧信号が電源回路30に印加されており、ロードスイッチ62からの12Vの電圧信号及び昇圧回路66からの12Vの電圧信号がインダクタ84を介して入/出力端子に印加されている場合、PLP昇降圧回路68は、インダクタ84からの12Vの入力電圧信号を昇圧して、昇圧電圧によりPLP用のキャパシタ80を充電する。外部電源8から12Vの電圧信号及び5Vの電圧信号が電源回路30に印加されておらず、ロードスイッチ62からの12Vの電圧信号及び昇圧回路66からの12Vの電圧信号がインダクタ84を介して印加されていない場合、PLP昇降圧回路68の出力電圧は0Vとなる。
外部電源電圧が2つ用意されている理由は、消費できるパワーが電源電圧によって異なり、すなわち、12V電源から消費できるパワーと、5V電源から消費できるパワーが異なっているからである。このため、12Vの外部電源以外に5Vの外部電源も用意され、昇圧回路66により5Vが12Vに昇圧されている。
外部電源8が電源回路30に接続されていない場合、PLP昇降圧回路68の入/出力端子には12Vの電圧信号が印加されない。PLP昇降圧回路68は、12Vの電圧信号が印加されていない場合、一定期間はPLPキャパシタ80の充電電圧を降圧して12Vの電圧信号を入/出力端子を介してインダクタ84側に出力する。PLP昇降圧回路68は、駆動部56の入力端子に対して昇圧回路66とロードスイッチ62に並列に接続される。PLP昇降圧回路68から出力される12Vの電圧信号はインダクタ84を介して駆動部56に印加される。この時は、ロードスイッチ62及び昇圧回路66から12Vの電圧信号は出力されていない。
すなわち、外部電源8が電源回路30に接続され、電源部52が正常に動作している間は、ロードスイッチ62から出力される12Vの電圧信号と昇圧回路66から出力される12Vの電圧信号が駆動部56に印加される。外部電源8が電源回路30に接続されていない又は電源部52が正常に動作していない間は、PLP昇降圧回路68からインダクタ84側に出力される12Vの電圧信号が駆動部56に印加される。PLP昇降圧回路68から12Vの電圧信号が出力されるのは、PLPキャパシタ80の充電電荷が放電されるまでの限られた一定期間(例えば、数10ms)である。そのため、電源部52が正常に動作しなくなってから一定期間(外部電源8が電源回路30に非接続となってから一定期間も含む)、駆動部56には12Vの電圧信号が印加され、駆動部56が動作可能である。
電源部52は12Vの電圧信号からシステム電源電圧を発生するシステム電源(VSYS)70も含み、システム電源電圧はコントロールロジック86に印加される。これにより、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68が電圧信号を出力しない期間でも、電源回路30に外部電源8が接続されていれば、コントロールロジック86は動作することができる。
駆動部56は、電源部52から出力される12Vの電圧信号から複数の内部電源電圧V1、V2、V3、…を生成し、それらをSSD20に含まれるデバイス部58へ供給する。デバイス部58は、コントローラ22、フラッシュメモリ24、DRAM26、SFROM28、温度センサ31等の複数のブロックを備える。ロードスイッチ62から出力される12Vの電圧信号と、昇圧回路66から出力される12Vの電圧信号と、PLP昇降圧回路68から出力される12Vの電圧信号が複数のDC/DCコンバータ92、94、…及び複数のLDO(Low Dropout)96、…に印加され、DC/DCコンバータ92、94、…及びLDO(Low Dropout)96、…により内部電源電圧V1、V2、V3、…が生成される。例えば、内部電源電圧の具体的な値は、V1=1.5V、V2=0.7V等である。
駆動部56内のDC/DCコンバータ92、94、…及びLDO96、…の数はデバイス部58のデバイスの数の数倍(例えば、2〜3倍)であっても良い。特に、コントローラ22はCPU32、ホストI/F34、NAND I/F36、DRAM I/F38、SFROM I/F40毎(図1を参照)に異なる電圧が必要となることがあり、駆動部56内のブロックの数はデバイス部58内のデバイスの数より多い。
なお、一般的に、DC/DCコンバータ92、94、…は大電流を必要とするデバイス用であり、LDO96、…は小電流で動作するデバイス用である。例えば、LDO96の出力電圧V3はコントローラ22のアナログ電源とされる。DC/DCコンバータ92、94、…のいずれかが生成する電圧値と、LDO96、…のいずれかが生成する電圧値は異なっても良いが、同じでも良い。駆動部56は単一のICにより形成されても良いが、別々の素子から形成されても良い。駆動部56内のDC/DCコンバータ92、94、…及びLDO96、…それぞれの一部の回路が、電源部52内に設けられてもよい。
電源部52が正常に動作しなくなってから一定期間(外部電源8が電源回路30に非接続となってから一定期間も含む)、駆動部56は動作可能であるので、この間、内部電源電圧V1、V2、V3等がデバイス部58に印加される。コントローラ22は、この間に、DRAM26にバッファされていた未書き込みのデータをフラッシュメモリ24に退避させる。この後にSSD20をシャットダウンさせても良い。
SSD20のハードウェア的な故障(HW故障)について説明する。
一例として、電源回路30は正常に動作しているが、SSD20のデバイス部58が異常動作している場合がある。例えば、デバイス部58のコントローラ22、フラッシュメモリ24、DRAM26、SFROM28、温度センサ31等の少なくとも1つがHW故障により過電流/過発熱となることに応じて、駆動部56のDC/DCコンバータ92、94、LDO96の少なくとも1つが過電流/過発熱となることがある。そのため、駆動部56のDC/DCコンバータ92、94、LDO96の過電流/過発熱を検出することにより、SSD20のデバイス部58の異常動作を検出することができる。
他の例として、SSD20のデバイス部58は正常に動作しているが、電源回路30が異常動作している場合がある。例えば、電源部52のロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、駆動部56のDC/DCコンバータ92、94、LDO96のうち少なくとも何れか1つがHW故障により過電流/過発熱となることがある。そのため、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ92、94、LDO96の過電流/過発熱を検出することにより、HW故障による電源回路30の異常動作を検出することができる。
このため、電源部52では、過電流/過発熱検出器72、74、76,78がロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68にそれぞれ接続される。過電流/過発熱検出器72、74、76,78は、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68それぞれを閾値以上の電流が流れると、過電流を検出する。過電流/過発熱検出器72、74、76,78は、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68をそれぞれ流れる電流に応じた温度が閾値以上になると過発熱を検出する。過電流/過発熱検出器72、74、76,78がそれぞれ温度センサを備え、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68の温度を測定し、測定温度が閾値以上になると過発熱を検出するようにしても良い。過電流/過発熱検出器72、74、76,78はロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68の過電流/過発熱を検出すると、ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68の動作を停止させるとともに、コントロールロジック86に検出結果を通知する。ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68毎に許容できる最大電流、最大温度は異なっているので、過電流/過発熱検出器72、74、76,78の過電流の閾値、過発熱の閾値は異なっている。検出結果は、どのブロックでどのようなHW故障が生じたかを示すHW故障情報である。故障は過電流又は過発熱である。
駆動部56では、過電流/過発熱検出器98、100、102がDC/DCコンバータ92、94、LDO96にそれぞれ接続される。過電流/過発熱検出器98、100、102はDC/DCコンバータ92、94、LDO96の過電流/過発熱を検出すると、DC/DCコンバータ92、94、LDO96の動作を停止させるとともに、コントロールロジック86に検出結果を通知する。DC/DCコンバータ92、94、LDO96毎に許容できる最大電流、最大温度は異なっているので、過電流/過発熱検出器98、100、102の過電流の閾値、過発熱の閾値は異なっている。検出結果は、どのブロックでどのようなハードウェア的なHW故障が生じたかを示すHW故障情報である。故障は過電流又は過発熱である。
コントロール部54はコントロールロジック86以外にメモリ88、I2C I/F90を含む。コントロールロジック86はプロセッサ、SoCから構成しても良い。コントロール部54は単一のICにより形成されても良いが、別々の素子から形成されても良い。I2C I/F90はI2Cバスラインを介してコントローラ72および解析装置112に接続される。
コントロールロジック86は過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102から供給されたHW故障情報をメモリ88に書き込む。メモリ88は、SFROM28と同様に不揮発性のプログラマブルメモリである。メモリ88は、フラッシュメモリから構成されても良いが、1回書き込み可能なワンタイムROM(OTP−PROM)、電気的書き込み/消去可能ROM(EPPROM)でも良い。コントロールロジック86は過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102の少なくとも1つが過電流/過発熱を検出すると、電源部52と駆動部56の全てのブロック、すなわちロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ92、94、LDO96の動作を停止させ、電源回路30の動作を停止させる。
メモリ88に格納されているHW故障情報はI2Cインタフェース90を介して読み出すことができる。一般ユーザがHW故障情報にアクセスすることができないようにSSD20のコネクタ23(図2を参照)にはI2C端子は接続されていない。メモリ88に格納されているHW故障情報を読み出す際は、SSD20の基板12に形成されたI2Cバスラインに形成されているチェックランドにドングルをアタッチする。ドングルを介してメモリ88から読み出されたHW故障情報が解析装置112に転送される。なお、コントローラ22がメモリ88からHW故障情報を読み出すことは不可能となっている。
コントロールロジック86はI2C I/F90を介してコントローラ22に接続される。I2C I/F90はコントローラ22から送信される電圧制御信号を受信して、受信した電圧制御信号をコントロールロジック86に供給する。電圧制御信号は電源部52内のロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68及び駆動部56内のDC/DCコンバータ92、94、LDO96に供給され、ロードスイッチ62、64のオン/オフ、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ92、94、LDO96の出力電圧、出力電流が制御される。
図4はメモリ88に記憶されるHW故障情報の一例を示す図である。HW故障情報は、故障ブロックと故障種類からなる。
HW故障が発生すると、当該SSD20は製造者により回収される。回収されたSSD20は破棄されることが多く、修理して再使用されることは殆どない。そのため、メモリ88は1つだけHW故障情報を格納できればよいが、場合によっては、HW故障によりシャットダウンした後、SSD20が再度起動し、HW故障が複数回検出されることがある。例えば、DC/DCコンバータ92が過電流/過発熱により動作停止し、DC/DCコンバータ92のHW故障情報がメモリ88に書き込まれると、他のブロック(ロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ94、LDO96)も全て動作停止され、SSD20はシャットダウンする。その後、外部電源8がオフしてから、再度、オンすることがある。この場合、SSD20が起動し、DC/DCコンバータ92が過電流/過発熱となった条件が変わらない(維持された)状態を維持すると、DC/DCコンバータ92が再度動作停止し、再度シャットダウンする。この状況をメモリ88に記録しておくことは、故障解析に役立つ。
メモリ88は、これに対処するために、アドレス/バンクによりメモリ領域が複数の領域に分割され、複数のHW故障情報を時系列に(これは、順に、異なるタイミングで、などを含む)書き込み可能である。メモリ領域の分割の仕方は任意である。図4は、DC/DCコンバータ92で過電流が発生し、その後ロードスイッチ62で過電流が発生したことを示す。
複数回のHW故障が検出された場合、複数のHW故障情報をメモリ88の連続する領域にシーケンシャルに記録しても良い。分割領域の数が少ないため、HW故障が検出された時、HW故障情報を新たに書き込む領域が無い場合は、一番過去のHW故障情報の記録領域に上書きしても良い。また、複数のブロックで同時にHW故障が検出される場合もあるが、この時、複数のHW故障情報を全てメモリ88に書き込んでも良いし、一部のHW故障情報のみを書きこんでも良い。メモリに88に書き込むHW故障情報の決め方は、ブロックの優先度によっても良い。電源部52、駆動部58の各ブロックに予め優先度が設定され、優先度の高いブロックで検出されたHW故障情報のみがメモリ88に書き込まれ、優先度の高くないブロックで検出されたHW故障情報はメモリ88に書き込まれなくても良い。
[故障情報の記録]
図5はHW故障情報の記録手順の一例を示すフローチャートである。HW故障情報はSSD20の出荷後の使用中に記録することもあるが、SSD20の出荷前のテスト中に記憶することもある。
ブロック1002で、コントロールロジック86はロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ92、94、…、LDO96、…をオンさせる。これにより、電源部52、駆動部56は動作開始する。ブロック1004で、電源回路30は外部電源(12V、5V)から内部電源電圧V1、V2、V3、…を生成し、内部電源電圧V1、V2、V3、…をデバイス部58へ印加し、SSD20を起動する。
SSD20が起動すると、コントローラ22はホスト10からのコマンドに従い、フラッシュメモリ24にデータを書き込んだり、フラッシュメモリ24からデータを読み出したりする。この際、コントローラ22はデータをDRAM26にバッファする。コントローラ22は温度センサ31の測定温度に応じた電圧制御信号をコントロール部54に送り、電源回路30が生成する電圧制御信号をSSD30の温度に応じて調整する。SSD30の動作中、ソフトウェア的なSW故障が生じると、コントローラ22とフラッシュメモリ24やDRAM26、温度センサ31等との間の通信が失敗し、SSD30が正常に動作できない。あるいは、コントローラ22がフラッシュメモリ24やDRAM26のエラー領域にアクセスしてしまい、SSD30が正常に動作できない。
そのため、ブロック1006で、コントローラ22は上記のようなSW故障を検出したか否かを判定する。コントローラ22がSW故障を検出しない場合(ブロック1006:NO)、ブロック1014で、コントロールロジック86は過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102の少なくとも1つが過電流/過発熱を検出したか否かを判定する。過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102の全ての検出器が過電流/過発熱を検出しない場合(ブロック1014:NO)、フローはブロック1006の処理に戻り、SW故障の検出が繰り返される。
ブロック1006で、コントローラ22がSW故障を検出した場合(ブロック1006:YES)、ブロック1008でコントローラ22はSW故障情報をSFROM28に書き込む。この後、ブロック1010でコントローラ22はDRAM26にバッファされている未書き込みのデータをフラッシュメモリ24に退避させ、SSD20をシャットダウンして処理が完了する。なお、SW故障の程度によっては、正常にシャットダウンできない場合がある。
ブロック1014で、過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102の少なくとも1つの検出器が過電流/過発熱を検出した場合(ブロック1014:YES)、ブロック1016でコントロールロジック86はロードスイッチ62、64、昇圧回路66、PLP昇降圧回路68、DC/DCコンバータ92、94、…、LDO96、…を全てオフする。これにより、ロードスイッチ62、昇圧回路66から12Vの電圧信号の出力が停止するが、PLPキャパシタ80に充電されていた電荷が放電される一定期間だけ、PLP昇降圧回路68から12Vの電圧信号が出力され、デバイス部58に電源電圧が印加される。この一定期間に、ブロック1018でコントロールロジック86は過電流/過発熱を検出した過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102の少なくとも1つの検出器の出力に基づいたHW故障情報をメモリ88に書き込む。この後、ブロック1020でコントローラ22はDRAM26にバッファされている未書き込みのデータをフラッシュメモリ24に退避させ、SSD20をシャットダウンして処理が完了する。なお、メモリ88へのHW故障情報の書き込みは、SSD20のシャットダウン中又はシャットダウンの前に行ってもよい。
出荷前の製品のテスト中であれば、シャットダウン後、メモリ88からHW故障情報が読み出され、SFROM28からSW故障情報が読み出され、故障解析が行われる。ユーザによる製品の使用中であれば、シャットダウン後、SSD20は例えば製造者に回収され、メモリ88が格納するHW故障情報やSFROM28が格納するSW故障情報に基づいて故障解析が行われる。
[実施形態の効果]
電子機器であるSSD20に含まれるデバイス22、24、26、28、31等に過電流/過発熱等の故障が生じると、電源回路30に含まれる駆動部56に含まれる内部電源電圧を生成する複数のブロックの中の故障デバイスに対応するブロックも過電流/過発熱等の故障状態になる。あるブロックが過電流/過発熱等の故障状態になると、それに接続されている他のブロックも過電流/過発熱等の故障状態になることもある。ブロックの過電流/過発熱が過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102により検出されると、電源回路30は動作停止し、SSD30はシャットダウンされる。電源回路30が動作停止しても、電源部52からのシステム電源VSYSがコントロール部54に供給されているので、コントロールロジック86は過電流/過発熱検出器72、74、76、78、98、100、102により過電流/過発熱が検出されたブロックのHW故障情報を電源回路30に設けられたメモリ88に書き込むことができる。そのため、SSD20に含まれるデバイス、例えばコントローラ22が故障しても、HW故障情報をメモリ88に書き込むことができる。
また、コントローラ22は正常であるが、電源回路30が故障して、コントローラ22に駆動電源を供給できない場合も、システム電源VSYSが供給されるコントロールロジック86によりHW故障情報をメモリ88に書き込むことができる。
このように、SSD20のコントローラ22とは無関係に電源回路30のHW故障情報がメモリ88に書き込まれるので、コントローラ22の状態(故障の有無等)に左右されず、HW故障情報を不揮発に記録することができる。メモリ88に格納されている情報はI2Cバスラインを介して解析装置112に読み込まれ、故障解析が容易に実行される。
実施形態は、SSDの電源装置に限らず、ハードディスクドライブ(HDD)の電源装置にも適用できる。HDDでは、電源遮断時の電力は、磁気ディスクの逆起電力(回転を止める力)により生成できるので、PLP昇降圧回路、PLPキャパシタは不要である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せても良い。
8…外部電源、10…ホスト、20…SSD、22…コントローラ、24…フラッシュメモリ、28…SFROM、30…電源回路、62,64…ロードスイッチ、68…PLP昇降圧回路、86…コントロールロジック、88…メモリ、90…I2C I/F、92,94…DC/DCコンバータ、96…LDO。
特開2010−211734号公報 米国特許出願公開第2010/235568号明細書 特開2011−138273号公報 特許第5579431号公報 米国特許第8370720号明細書

Claims (10)

  1. 複数の回路ブロックを含み、外部電源に基づいて複数の電源電圧を生成する電源回路と、
    前記電源回路の前記複数の回路ブロックそれぞれの故障の発生を検知する複数の検知回路と、
    不揮発性メモリと、
    前記複数の検知回路の何れかが前記複数の回路ブロックの何れかの故障の発生を検知することに応じて、前記電源回路の動作を停止させ、前記電源回路の故障情報を前記不揮発性メモリに書き込むコントローラと、を具備する電源装置であって、
    前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックがどのような故障であるかを示す情報を含む電源装置。
  2. 前記複数の検知回路は、前記複数の回路ブロックを流れる電流が閾値以上であることを検出する過電流検出器を含み、
    前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックが過電流状態であるかを示す情報を具備する請求項1記載の電源装置。
  3. 前記複数の検知回路は、前記複数の回路ブロックの温度が閾値以上であることを検出する過発熱検出器を含み、
    前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックが過発熱状態であるかを示す情報を具備する請求項1記載の電源装置。
  4. 前記複数のブロックは、
    前記外部電源からの第1電圧信号を出力し、過電流を検出すると前記第1電圧信号の出力を停止する第1ロードスイッチと、
    前記外部電源からの第2電圧信号を出力し、過電流を検出すると前記第2電圧信号の出力を停止する第2ロードスイッチと、
    前記第2ロードスイッチの出力を昇圧して、前記第1電圧信号と同じ電圧の昇圧信号を出力する昇圧回路と、
    前記第1ロードスイッチの出力および前記昇圧回路の出力を昇圧し、昇圧電圧によりキャパシタを充電する、又は前記キャパシタの充電電圧を降圧して、前記第1電圧信号と同じ電圧の降圧信号を出力する昇降圧回路と、
    前記第1ロードスイッチの出力、前記昇圧回路の出力及び前記昇降圧回路の降圧電圧に基づいて前記複数の電源電圧を生成する複数のコンバータと、を具備する請求項1記載の電源装置。
  5. 前記コントローラはシリアル通信インタフェースを介して外部機器に接続可能であり、
    前記不揮発性メモリ内の前記故障情報は前記シリアル通信インタフェースを介して前記外部機器により読み出し可能である請求項1記載の電源装置。
  6. 前記不揮発性メモリは不揮発性のプログラマブルメモリを具備し、
    前記不揮発性のプログラマブルメモリはフラッシュメモリ、1回書き込み可能なワンタイム読み出し専用メモリ、又は電気的書き込み/消去可能な読み出し専用メモリを含む請求項1記載の電源装置。
  7. 前記コントローラは
    前記複数のブロックの中の特定のブロックの異常を検出した場合、前記故障情報を前記不揮発性メモリに書き込み、
    前記複数のブロックの中の特定のブロック以外のブロックの異常を検出した場合、前記故障情報を前記不揮発性メモリに書き込まない請求項1記載の電源装置。
  8. 前記不揮発性メモリは異なるタイミングで検知された複数の前記故障情報を書き込み可能な複数の領域を具備し、
    前記コントローラは前記複数の領域に前記故障情報が書き込み済みの場合、新たな前記故障情報を時間的に古い故障情報に上書きする請求項1記載の電源装置。
  9. 複数のブロックを含み、外部電源に基づいて複数の電源電圧を生成する電源回路の電源制御方法であって、
    前記電源回路の故障を検出すると、前記電源回路の動作を停止し、故障情報を不揮発性メモリに書き込むことを具備し、
    前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックがどのような故障であるかを示す情報を具備する電源制御方法。
  10. 不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリのリード動作又はライト動作を制御するコントローラと、
    複数の回路ブロックを含み、外部電源に基づいて複数の電源電圧を生成する電源回路と、を具備する記憶装置であって、
    前記電源回路は、前記複数の回路ブロックそれぞれの故障の発生を検知する複数の検知回路を具備し、
    前記コントローラは、前記複数の検知回路の何れかが前記複数の回路ブロックの何れかの故障の発生を検知することに応じて、前記電源回路の動作を停止させ、前記電源回路の故障情報を前記不揮発性メモリに書き込み、
    前記故障情報は、前記複数のブロックの中のどのブロックがどのような故障であるかを示す情報を含む記憶装置。
JP2018134397A 2018-07-17 2018-07-17 電源装置、電源制御方法及び記憶装置 Pending JP2020013271A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134397A JP2020013271A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電源装置、電源制御方法及び記憶装置
US16/265,270 US20200025834A1 (en) 2018-07-17 2019-02-01 Power supply device, power supply control method, and storage device
CN201910138383.1A CN110729704B (zh) 2018-07-17 2019-02-25 电源装置、电源电路的控制方法及存储装置
TW108106653A TWI694459B (zh) 2018-07-17 2019-02-27 電源裝置、電源電路之控制方法及記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134397A JP2020013271A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電源装置、電源制御方法及び記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013271A true JP2020013271A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69162928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134397A Pending JP2020013271A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電源装置、電源制御方法及び記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200025834A1 (ja)
JP (1) JP2020013271A (ja)
CN (1) CN110729704B (ja)
TW (1) TWI694459B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256957A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳富桂精密工业有限公司 供电方法、供电设备及存储介质
JP2022139034A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置、電源装置の制御方法及び電源装置の制御プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3091367B1 (fr) * 2018-12-28 2020-12-18 St Microelectronics Rousset Protection d’un microcontrôleur
US11243264B2 (en) * 2020-04-22 2022-02-08 Renesas Electronics Corporation Abnormal power supply voltage detection device and method for detecting abnormal power supply voltage
CN114496003B (zh) * 2022-01-27 2024-05-17 苏州浪潮智能科技有限公司 一种备电切换电路及固态硬盘电源保护电路
TWI789265B (zh) * 2022-03-07 2023-01-01 群聯電子股份有限公司 過壓保護裝置、記憶體儲存裝置及過壓保護方法
CN115808640B (zh) * 2023-02-09 2023-05-16 苏州浪潮智能科技有限公司 电源故障检测电路、方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201629B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 誤書込み防止回路および該誤書込み防止回路を含む半導体装置
JP2005301476A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd 給電制御システム、及び記憶装置
US7392429B2 (en) * 2004-12-22 2008-06-24 Microsoft Corporation System and method for maintaining persistent state data
JP2007286937A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の電源障害管理方法
TW200809752A (en) * 2006-08-02 2008-02-16 Beyond Innovation Tech Co Ltd Power-supplier duplexing operation apparatus and operation method thereof
US7954006B1 (en) * 2008-12-02 2011-05-31 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for archiving data during unexpected power loss
US9043642B2 (en) * 2010-12-20 2015-05-26 Avago Technologies General IP Singapore) Pte Ltd Data manipulation on power fail
KR101780421B1 (ko) * 2011-02-28 2017-09-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것의 워드라인 전압 발생 방법, 프로그램 방법 및 읽기 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 전자 장치
CN103744803B (zh) * 2014-01-26 2017-08-25 无锡云动科技发展有限公司 一种电源组件及存储系统
CN104360289A (zh) * 2014-11-03 2015-02-18 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 模块化电源故障记录电路及装置
CN105515351A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 南京亚派科技股份有限公司 一种多路输出电源
CN105573457A (zh) * 2016-01-18 2016-05-11 合肥联宝信息技术有限公司 一种通用的计算机电源管理系统
CN106508879B (zh) * 2016-11-04 2019-06-25 国家电网公司 驱鸟装置
CN106505879B (zh) * 2016-12-19 2019-12-10 江苏省瑞宝特科技发展有限公司 物联网智能综合电源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256957A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳富桂精密工业有限公司 供电方法、供电设备及存储介质
JP2022139034A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置、電源装置の制御方法及び電源装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110729704A (zh) 2020-01-24
TW202006718A (zh) 2020-02-01
TWI694459B (zh) 2020-05-21
CN110729704B (zh) 2022-12-09
US20200025834A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110729704B (zh) 电源装置、电源电路的控制方法及存储装置
US7295051B2 (en) System and method for monitoring a power supply level
US7368960B2 (en) Circuit and method for monitoring the integrity of a power supply
JP4115494B2 (ja) 複数電圧印加における自動電圧検出
US11175713B2 (en) Fault tolerance for power loss imminent circuitry failure
CN110764964B (zh) 存储装置及其控制方法
US10388399B2 (en) Memory device, memory system, and operating method of memory device
KR20170028096A (ko) 보조 전원 검사 방법 및 이를 적용한 전자 장치
CN110648696A (zh) 供电设备和包括该供电设备的电子设备
TW201419300A (zh) 具有經由組態資料匯流排可用之健康狀態及/或狀態資訊的快閃回存dram模組
US6985826B2 (en) System and method for testing a component in a computer system using voltage margining
WO2024078231A1 (zh) 数据保护电路、方法、装置、电子设备及存储介质
TW202111700A (zh) 記憶體系統及電源電路
CN111722975B (zh) 电子设备和电子设备的信息记录方法
US7694163B1 (en) System for generating and monitoring voltages generated for a variety of different components on a common printed circuit board
TWI632556B (zh) 用於調整儲存裝置內的跳閘點之系統及方法
CN111630601B (zh) 用于存储器控制器的安全增强
US12046272B2 (en) Memory system and control method of memory system
US7280334B2 (en) Integrated processor/motherboard short detect and safeguard mechanism
CN115762626A (zh) 掉电保护测试装置及掉电保护测试方法
KR102553275B1 (ko) 전원 오동작시 메모리의 안정적인 동작을 보장하는 반도체 장치 및 그 방법
US11804272B2 (en) Memory system and storage system
EP4202686A1 (en) Terminal device
JP2009258789A (ja) バックアップ装置及び半導体試験装置
US8222903B2 (en) Automatic testing device and method for computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115