JP2020013200A - 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ - Google Patents

絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ Download PDF

Info

Publication number
JP2020013200A
JP2020013200A JP2018133208A JP2018133208A JP2020013200A JP 2020013200 A JP2020013200 A JP 2020013200A JP 2018133208 A JP2018133208 A JP 2018133208A JP 2018133208 A JP2018133208 A JP 2018133208A JP 2020013200 A JP2020013200 A JP 2020013200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
painting
painting support
reference image
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018133208A
Other languages
English (en)
Inventor
梨沙 岩下
Risa Iwashita
梨沙 岩下
井上 浩
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2018133208A priority Critical patent/JP2020013200A/ja
Publication of JP2020013200A publication Critical patent/JP2020013200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】絵の描画を支援する絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラム、及び絵画支援データを提供する。【解決手段】絵画支援システムは、頭部に装着される支持部に取り付けられる撮影装置と、参考画像を含む元画像の虚像30を形成する虚像形成部と、撮影装置の撮影画像から指定領域を認識し、指定領域に対応する対象物4と元画像における参考画像の虚像30Aの少なくとも一部とが重なっているように視覚できるように、元画像を形成する制御部とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、絵の描画を支援する絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データに関する。
特許文献1には、ヘッドマウントディスプレイを使って文字の書き方を学習するシステムが開示されている。
特開2017−167275号公報
ところで、絵の描画を支援するシステムは知られていない。そこで、絵の描画を支援する絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラム、及び絵画支援データを提供する。
(1)上記課題を解決する絵画支援システムは、頭部に装着される支持部に取り付けられる撮影装置と、参考画像を含む元画像の虚像を形成する虚像形成部と、前記撮影装置の撮影画像から指定領域を認識し、前記指定領域に対応する対象物と前記元画像における参考画像の虚像の少なくとも一部とが重なっているように視覚できるように、前記元画像を形成する制御部とを備える。この構成によれば、使用者に、所定の対象物に重なるように参考画像の虚像を視覚させることができる。これによって、使用者は、視野に形成される参考画像の虚像を見ながら、キャンバスに絵を描くことができる。
(2)上記絵画支援システムにおいて、前記元画像は、前記参考画像と、絵画支援情報を含む絵画支援画像とを含む。この構成によれば、使用者に、絵を描いている最中に、絵画支援情報を提供できる。
(3)上記絵画支援システムにおいて、前記制御部は、前記参考画像と、前記絵画支援画像とを、独立したデータとして取得し、前記参考画像と、前記絵画支援画像とに基づいて、前記元画像を形成する。この構成によれば、所定の絵画支援画像を、任意に選択される参考画像に結びつけることができる。
(4)上記絵画支援システムにおいて、前記制御部は、前記絵画支援画像および前記参考画像を含む前記元画像を連続的に形成し、動画として認識可能に前記参考画像の虚像を形成する。この構成によれば、絵画支援画像および参考画像を含む元画像の動画の虚像を見せることができる。
(5)上記絵画支援システムにおいて、前記制御部は、前記参考画像を含む前記元画像を連続的に形成し、動画として認識可能に前記参考画像の虚像を形成する。この構成によれば、参考画像を含む元画像の動画の虚像を見せることができる。
(6)上記絵画支援システムにおいて、前記制御部は、前記撮影装置が予め設定されている印を認識することに基づいて、前記元画像の形成および出力を制御する。この構成によれば、手で操作するような操作装置を用いずとも、元画像に基づく虚像の出力を操作することが出来る。
(7)上記課題を解決する絵画支援データ作成プログラムは、コンピュータを動作させる絵画支援データ作成プログラムであって、コンピュータに、参考画像と、絵画支援情報を含む絵画支援画像とを、独立したデータとして取得させて、前記参考画像と、前記絵画支援画像とに基づいて、元画像を形成させる。この構成によれば、簡単に、参考画像と絵画支援画像とを含む元画像を形成できる。
(8)上記課題を解決する絵画支援データは、上記の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、複数の前記参考画像を含み、前記参考画像は、前記絵画支援システムによって虚像を形成するための画像処理がなされる順を示す順番情報を含む。この構成によれば、使用者は、参考画像を所定の順に視覚できる。
(9)上記課題を解決する絵画支援データは、上記の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、複数の前記参考画像と複数の絵画支援画像とを含み、前記参考画像は、前記絵画支援システムによって虚像を形成するための画像処理がなされる順を示す順番情報を含み、前記絵画支援画像は、複数の前記参考画像の少なくとも1つと合成されることを示すリンク先画像情報を含む。この構成によれば、参考画像に、様々な絵画支援画像を簡単に関連付けできる。
(10)上記課題を解決する絵画支援データは、上記の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、複数の前記絵画支援画像を含み、前記絵画支援画像は、少なくとも1つの検索可能化情報を含む。この構成によれば、使用者は、簡単に、絵画に関する情報を得ることができる。
絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラム、及び絵画支援データによれば、絵の描画を支援できる。
絵画支援システムの使用態様を示す図。 使用者が視覚する、対象物および虚像の図。 絵画支援システムのブロック図。 元画像の一例を示す図。 使用者が視覚する、対象物および虚像の図。 図6(a)は、絵画支援画像の一例を示す図、図6(b)は、絵画支援画像の他の例を示す図。 図7(a)は、絵画支援画像の一例を示す図、図7(b)は、絵画支援画像の他の例を示す図。 参考画像のデータ構造を示す図。 図9(a)は、絵画支援データの第1の参考画像を示す図、図9(b)は、絵画支援データの第2の参考画像を示す図、図9(c)は、絵画支援データの第3の参考画像を示す図。 図10(a)は、絵画支援データの第1の参考画像を示す図、図10(b)は、絵画支援データの第2の参考画像を示す図、図10(c)は、絵画支援データの第3の参考画像を示す図。 操作装置の表示画面を示す図。 操作装置の表示画面を示す図。 絵画支援画像のデータ構造を示す図。 絵画支援画像のデータ構造を示す図。
<第1実施形態>
本実施形態に係る絵画支援システムについて説明する。
絵画支援システム1は、絵画支援システム1を使用する者(以下、「使用者」)の視界に、後述の元画像20の虚像を形成する。
図1に示されるように、絵画支援システム1は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ、またはメガネ型ディスプレイとして構成される。使用者は、絵画支援システム1を使用することによって、元画像20の虚像30を視覚することが出来る。図1は、使用者が、絵画支援システム1を使用して、絵を描く様子を示す。図2は、絵画支援システム1を使用する使用者2が視覚している視覚対象を示す。この例では、使用者2は、現実に存在するキャンバス3と、絵画支援システム1によって形成された参考画像21の虚像30Aとを視覚対象として視覚している。
図3に示されるように、絵画支援システム1は、撮影装置10と、虚像形成部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。好ましくは、撮影装置10は、支持部14を介して使用者2の頭部に配置される。支持部14は、頭部に装着される。支持部14は、撮影装置10を支持する。撮影装置10は、支持部14に取り付けられる。撮影装置10は、支持部14が使用者2の頭部に装着されたときに、使用者2の視界と同じところを撮影するように支持部14に固定される。撮影装置10の撮影領域は、使用者2の視野の少なくとも中央部分を含むことが好ましい。
元画像20および参考画像21は、記憶部12に記憶される。記憶部12は、半導体メモリにより構成される。記憶部12は、支持部14に設けられることが好ましい。記憶部12は、絵画支援システム1と無線または有線で接続される装置であってもよい。記憶部12は、インターネット上のサーバであってもよい。記憶部12は、さらに、後述の絵画支援画像22を記憶してもよい。
虚像形成部11は、支持部14に固定される。虚像形成部11は、元画像20に基づいて虚像30を形成する。虚像形成部11は、右目用の第1画像出力装置(図示略)と、左目用の第2画像出力装置(図示略)とを備える。虚像形成部11は、第1画像出力装置から出力される右目用画像を右目に導き、かつ第2画像出力装置から出力される左目用画像を左目に導くことによって、使用者2に元画像20の虚像30を視覚させる。本実施形態において「元画像20に基づいて虚像30を形成する」とは、元画像20に基づいて右目用画像および左目用画像を形成することを意味する。
元画像20は、少なくとも参考画像21を含む。参考画像21は、使用者2によって選択される画像である。参考画像21は、使用人が描く対象の画像である。参考画像21の例として、風景の画像、モデルの画像、静物の画像、および、動物の画像が挙げられる。
虚像形成部11は、制御部13から元画像20を取得する。虚像形成部11は、元画像20を受け取る都度、元画像20の虚像30を形成する。したがって、使用者2は、元画像20の虚像30を連続的に視覚できる。元画像20において、参考画像21以外の部分は透明である。元画像20において参考画像21の位置は、後述のように、制御部13によって制御される。
制御部13は、撮影装置10の撮影画像15から指定領域15Aを認識する(図1参照)。指定領域15Aは、対象物4の画像である。対象物4は、使用者2によって予め設定される。対象物4は、使用者2が虚像30を見るときに、虚像30が重ねられる対象となる物である。対象物4は、特に限定されない。例えば、対象物4は、絵が描かれるキャンバス3、または、キャンバス3の近くにある壁またはスクリーンである。
指定領域15Aの認識方法は限定されない。例えば、キャンバス3が対象物4に指定される場合、キャンバス3の4つの角部それぞれに被検出体5が設けられる。制御部13は、撮影画像15の画像処理によって被検出体5を抽出して、被検出体5によって囲まれる領域を指定領域15Aとして認識する。被検出体5は、例えば、真球に近い球である。球の撮影画像15は、撮影方向に関係なく円形である。このため、被検出体5の誤認識を抑制できる。
制御部13は、指定領域15Aに対応する対象物4と参考画像21の虚像30の少なくとも一部とが重なっていると視覚できるように、元画像20を形成する。例えば、制御部13は、元画像20の形成を次のようにして行う。制御部13は、撮影画像15における指定領域15Aの位置座標を算出する。そして、制御部13は、指定領域15Aの位置座標を通る視線の延長線上に参考画像21の虚像30Aが形成されるように、元画像20における参考画像21の位置を決定する。さらに、制御部13は、指定領域15Aの形状に合致するように、参考画像21の形状を変形させる。例えば、対象物4に対して使用者2が移動すると、対象物4の見え方が変わり、正面視で矩形であったものが、平行四辺形に変形する。このような場合に、制御部13は、変換によって、参考画像21を指定領域15Aの形状に合致するように変形する。そして、制御部13は、元画像20の透明フレームワーク上において決定された位置に変形加工した参考画像21を重ねることによって、元画像20を形成する。
さらに、参考画像21の虚像30Aの位置は、キャリブレーション装置の操作に基づいて位置調整可能であることが好ましい。キャリブレーション装置は、使用者2によって操作される。使用者2は、対象物4と虚像30Aとを見ながら、キャリブレーション装置を操作することによって、虚像30Aの位置を調整できる。キャリブレーション装置は、使用者2によって操作される操作部を備える。キャリブレーション装置は、操作部に入力された操作情報を制御部13に出力する。制御部13は、キャリブレーション装置から出力される操作情報に基づいて、元画像20における指定領域15Aに対する参考画像21の相対位置および相対的な角度を調整する。
制御部13は、他の情報機器との通信によって参考画像21を取得し、参考画像21を記憶部12に記憶する。使用者2は、任意の参考画像21を絵画支援システム1に入力できる。例えば、使用者2は、自分で撮影した撮影画像15、著作権フリーとなった画像、市販されている画像を、参考画像21として絵画支援システム1に入力できる。使用者2は、絵が描き易いように加工された画像を参考画像21として用いることができる。
図4は、元画像20の一例である。元画像20は、絵画用の参考画像21を含む。図4に示される参考画像21は、顔および頭髪の輪郭のみが残された画像である。絵画支援システム1にこのような参考画像21を入力し、対象物4をキャンバス3に設定すると、使用者2は、キャンバス3上に参考画像21の虚像30Aを視覚することができる。使用者2は、キャンバス3上に参考画像21の虚像30Aの輪郭をなぞることによって、参考画像21と同じ絵を描くことができる。
好ましくは、元画像20は、参考画像21と、絵画支援情報を含む絵画支援画像22とを含む。絵画支援画像22は、絵画の進捗にあった絵画のアドバイス情報、各種の絵画の技法を説明する情報、絵画の参考例の情報、色に関する情報、絵具に関する情報、キャンバス3に関する情報、筆やナイフ等のツールに関する情報、少なくとも1つを含む。元画像20において、絵画支援画像22は、参考画像21と重ならないところに配置される。
図5は、絵画支援システム1が、参考画像21と絵画支援画像22とを含む元画像20の虚像を形成しているとき、使用者2が視覚できる視覚対象を示す。使用者2は、キャンバス3に重ねられた参考画像21の虚像30Aと、キャンバス3から離れた位置に表示される絵画支援画像22の虚像30Bとを視覚できる。この例では、参考画像21とともに、絵画の初期段階におけるアドバイス情報が表示されている。
図6には、絵画支援画像22の例が示されている。図6(a)は、アドバイス情報を含む絵画支援画像22の一例である。図6(b)は、アドバイス情報を含む絵画支援画像22の他の例である。
図7には、他の絵画支援画像22の例が示されている。図7(a)は、油絵の技法である、グレージングを説明する絵画支援画像22である。図7(b)は、油絵の技法である、インパストを説明する絵画支援画像22である。
以下、本実施形態の作用を説明する。絵画支援システム1は、視覚の範囲に参考画像21の虚像30Aとして形成するため、使用者2は、虚像30Aを見ながら、絵を描くことができる。絵画支援システム1において使用者2は、参考画像21を任意に変更できるため、使用者2は、自分の好みの画像を参考画像21として用いることができる。
以下、本実施形態の効果を説明する。
(1)制御部13は、撮影装置10の撮影画像15から指定領域15Aを認識し、指定領域15Aに対応する対象物4と元画像20における参考画像21の虚像30Aの少なくとも一部とが重なっているように視覚できるように、元画像20を形成する。この構成によれば、使用者2に、所定の対象物4に重なっているように参考画像21の虚像30Aを視覚させることができる。これによって、使用者2は、視野に形成される参考画像21の虚像30Aを見ながら、キャンバス3に絵を描くことができる。
(2)元画像20は、参考画像21と、絵画支援情報を含む絵画支援画像22とを含む。この構成によれば、使用者に、絵を描いている最中に、絵画支援情報を提供できる。使用者2は、参考画像21と絵画支援画像22とを同時に視覚できるため、絵を描きながら、絵画に役だつ情報を得ることができる。
(3)制御部13は、参考画像21と、絵画支援画像22とを、独立したデータとして取得してもよい。この場合、制御部13は、参考画像21と絵画支援画像22とに基づいて、元画像20を形成する。
参考画像21とともに絵画支援画像22を使用者2に視覚させるためには、参考画像21と絵画支援画像22とを含む元画像20を形成する必要がある。元画像20の数が多いと、元画像20の全部を形成するのは手間である。この点、上記構成によれば、所定の絵画支援画像22を、任意に選択される参考画像21に結びつけることができる。これによって、元画像20の形成作業を軽減できる。
(4)参考画像21と絵画支援画像22との合成は、プログラムで行ってもよい。例えば、絵画支援データ作成プログラムは、コンピュータに、参考画像21と、絵画支援情報を含む絵画支援画像22とを、独立したデータとして取得させて、参考画像21と、絵画支援画像22とに基づいて、元画像20を形成させる。この構成によれば、簡単に、参考画像21と絵画支援画像22とを含む元画像20を形成できる。
例えば、絵画支援データ作成プログラムは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等のコンピュータにインストールされる。絵画支援データ作成プログラムは、コンピュータに、使用者2の操作によって選択された参考画像21と、使用者2の操作によって選択された絵画支援画像22とに基づいて元画像20を形成させる。絵画支援データ作成プログラムは、コンピュータに、元画像20を形成させる際、参考画像21と重ならない位置に絵画支援画像22を配置させる。このような絵画支援データ作成プログラムによれば、元画像20の形成が簡単である。絵画支援データ作成プログラムは、取得した画像から、当該画像に含まれる物の輪郭だけを抽出する機能を備えてもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る絵画支援システム1および絵画支援データについて説明する。第1実施形態と共通する構成については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付す。
絵画支援システム1は、絵画支援データを処理して、使用者2の絵画を支援する。絵画支援データは、絵画支援システム1に用いられるデータ群である。具体的には、絵画支援データは、複数の参考画像21を含む。
図8に示されるように、これらの参考画像21は、順番情報を含む。具体的には、参考画像21は、参考画像21のデータである参考画像データと、順番情報とを含む。順番情報は、虚像30を形成するための画像処理がなされる順を示す。虚像30を形成するための画像処理とは、元画像20に基づいて虚像30を形成する処理を示す。例えば、絵画支援システム1は、順番情報の順に、参考画像21に基づいて元画像20を形成し、元画像20を形成した順に、元画像20の虚像30を形成する。または、絵画支援システム1は、複数の参考画像21それぞれに対応する元画像を形成し、複数の元画像を一時的に保存し、その後、参考画像21の順番情報の順に、元画像20に基づいて虚像30を形成してもよい。
図9は、絵画支援データの第1の例である。絵画支援データは、第1の参考画像21Aから第3の参考画像21Cを含む。
図9(a)の第1の参考画像21Aは、絵画支援システム1によって第1番目に画像処理される。第1の参考画像21Aは、順番情報として「1」を有する。第1の参考画像21Aは、輪郭を描くときに第1番目に描画する線を示し、当該描画する線の参考例を示す。図9(b)の第2の参考画像21Bは、絵画支援システム1によって第2番目に画像処理される。第2の参考画像21Bは、順番情報として「2」を有する。第2の参考画像21Bは、輪郭を描くときに第2番目に描画する線を示し、当該描画する線の参考例を示す。図9(c)の第3の参考画像21Cは、絵画支援システム1によって第3番目に画像処理される。第3の参考画像21Cは、順番情報として「3」を有する。第3の参考画像21Cは、輪郭を描くときに第3番目に描画する線を示し、当該描画する線の参考例を示す。なお、図9の説明において、「画像処理」とは、虚像30を形成するための処理を意味する。図9に示される絵画支援データを使用することによって、使用者2は、輪郭の描画の方法を学ぶことができる。
図10は、絵画支援データの第2の例である。絵画支援データは、第1の参考画像21Dから第3の参考画像21Fを含む。図10(a)の第1の参考画像21Dは、絵画支援システム1によって第1番目に画像処理される。第1の参考画像21Dは、順番情報として「1」を有する。第1の参考画像21Dは、輪郭が描かれた図において、第1番目に色づけする色づけ領域を含む。色づけ領域は、太線で囲まれている。図10(b)の第2の参考画像21Eは、絵画支援システム1によって第2番目に画像処理される。第2の参考画像21Eは、順番情報として「2」を有する。第2の参考画像21Eは、輪郭が描かれた図において、第1番目で指定した領域を色付けした参考例の画像である。図10(c)の第3の参考画像21Fは、絵画支援システム1によって第3番目に画像処理される。第3の参考画像21Fは、順番情報として「3」を有する。第3の参考画像21Fは、輪郭が描かれた図において、第2番目に色づけする色づけ領域を含む。色づけ領域は、太線で囲まれている。なお、図10の説明において、「画像処理」とは、虚像30を形成するための処理を意味する。図10に示される絵画支援データを使用することによって、使用者2は、色付け方法の一例を学ぶことができる。
絵画支援システム1は、好ましくは、元画像20の切り替えるための操作装置16を含む。絵画支援システム1は、操作装置16の指示を受ける通信部を備えることが好ましい。操作装置16は、通信によって制御部13に接続可能であることが好ましい。
操作装置16は、例えば、絵画支援システム1専用の装置として構成されてもよいし、通信可能なコンピュータによって構成されてもよい。コンピュータとして、スマートフォン、携帯電話、またはパーソナルコンピュータが挙げられる。コンピュータが操作装置16として構成される場合、コンピュータに、操作用のアプリケーションがインストールされる。
図11に示されるように、操作装置16の表示画面17には、制御部13が画像処理するべき元画像20を切り替えるスイッチのアイコンが表示される。表示画面17は、タッチパネルを含む。例えば、表示画面17には、元画像20の画像処理を次の元画像20の画像処理に進める前進スイッチ18Aと、元画像20の画像処理を1つ前の元画像20の画像処理に戻す後進スイッチ18Bとを含む。これによって、使用者2は、任意の参考画像21を選択できる。
図12に示されるように、操作装置16の表示画面17には、複数の参考画像21が表示されてもよい。または、操作装置16の表示画面17には、参考画像21が1つずつ表示されてもよい。また、操作装置16の表示画面17において、個々の参考画像21には、当該参考画像21の順番情報が表示される。参考画像21は、操作装置16の表示画面17を介して使用者2によって選択可能とされる。参考画像21が選択されることによって、操作装置16は、制御部13が選択された参考画像21を画像処理する指令信号を出力する。さらに、操作装置16の表示画面17には、虚像30を使用者2に見せなくするための非表示アイコンが表示されてもよい。使用者2が非表示アイコンを選択すると、操作装置16は、虚像30を作る画像処理を行わせない指令信号を出力する。使用者2は、操作装置16を介して参考画像21または非表示アイコンを選択できる。これによって、使用者2は、自身の描画の進行状態にあった参考画像21の虚像30Aを参考しつつ、絵を描くことができる。また、参考画像21を見ずに描画したいときには、参考画像21の虚像30Aを消すことができる。
本実施形態の効果を説明する。
絵画支援データは、絵画支援システム1に用いられるデータ群であって、複数の参考画像21を含む。参考画像21は順番情報を含む。この構成によって、絵画支援システム1は、順番情報に基づいて所定の順に、元画像20の虚像30を形成する。これにより、使用者2は、参考画像21を所定の順に視覚できる。
<第3実施形態>
絵画支援データの他の例について説明する。絵画支援データは、次のように構成され得る。
絵画支援データは、絵画支援システム1に用いられるデータ群であって、複数の参考画像21と複数の絵画支援画像22とを含む。参考画像21は、順番情報を含む。順番情報は、絵画支援システム1によって元画像20を形成するための画像処理がなされる順を示す。
図13に示されるように、絵画支援画像22は、リンク先画像情報を含む。具体的には、絵画支援画像22は、絵画支援画像22のデータである絵画支援画像22データと、リンク先画像情報とを含む。リンク先画像情報は、複数の参考画像21の少なくとも1つと合成されることを示す。例えば、リンク先画像情報は、参考画像21に付与されている順番情報である。
絵画支援システム1の制御部13は、参考画像21を画像処理するとき、絵画支援データから、当該参考画像21の順番情報に結合されている絵画支援画像22を抽出する。そして、参考画像21と、抽出された絵画支援画像22とに基づいて元画像20を形成し、当該元画像20の虚像30を形成する。
本実施形態の効果を説明する。
絵画支援データは、複数の参考画像21と複数の絵画支援画像22とを含む。参考画像21は順番情報を含む。絵画支援画像22は、複数の参考画像21の少なくとも1つと合成されることを示すリンク先画像情報を含む。このようなデータ構造によれば、参考画像21に、様々な絵画支援画像22を簡単に関連付けできる。
<第4実施形態>
絵画支援データの他の例について説明する。絵画支援データは、次のように構成され得る。
絵画支援データは、絵画支援システム1に用いられるデータ群であって、複数の絵画支援画像22を含む。
図14に示されるように、絵画支援画像22は、少なくとも1つの検索可能化情報を含む。具体的には、絵画支援画像22は、絵画支援画像22のデータである絵画支援画像22データと、検索可能化情報とを含む。
検索可能化情報は、例えば、絵画支援画像22の内容を示すキーワードである。キーワードは、絵画支援画像22の内容からを示すワード、絵画支援画像22の内容から連想されるワード、これらワードの一部を含む文字列、の少なくとも1つである。絵画支援システム1は、文字列入力装置を備える。文字列入力装置として、例えば、スマートフォンが挙げられる。文字列入力装置は、入力された文字例を制御部13に送信する。制御部13は、文字列を受信すると、文字列を含む絵画支援画像22を抽出する。そして、制御部13は、抽出された絵画支援画像22に基づいて元画像20を形成する。絵画支援画像22の元画像20の形成よりも前の時点で、他の元画像20が形成されている場合、他の元画像20と、絵画支援画像22とが合成されることによって、新たな元画像20が形成される。そして、制御部13は、新たな元画像20に基づいて虚像30を形成する。これによって、使用者2は、検索前に視覚していた虚像30とともに検索に係る絵画支援画像22の虚像を視覚できる。
上述のグレージングの場合、グレージングを説明する絵画支援画像22は、検索可能化情報として、例えば、「グレー」、「透明」、「透明感」、「薄い」、「grazing」、「graz」、「gras」等のワードを含む。
本実施形態の効果を説明する。絵画支援データは、複数の絵画支援画像22を含む。絵画支援画像22は、少なくとも1つの検索可能化情報を含む。この構成によれば、使用者2は、簡単に、絵画に関する情報を得ることができる。
<その他の実施形態>
・絵画支援データは、上記実施形態の例に限定されない。絵画支援データには、参考画像21および絵画支援画像22のほか、絵画用商品の広告情報を含み得る。絵画支援画像には、絵画用商品の広告情報の画像を含み得る。
・上記実施形態において参考画像21は静止画であるが、参考画像21は、動画の1フレームであってもよい。例えば、複数の参考画像21は、時間の経過とともに連続的に再生される動画ファイルとして纏められ得る。本技術において、再生とは、複数の参考画像21を、所定の順に、元画像20を形成し、元画像20に基づいて虚像30を形成することを意味する。動画ファイルにおける複数の参考画像21それぞれは、部分的に少しずつ相違する。一例の動画ファイルでは、参考画像21を含む動画の虚像30において、時間の経過とともに輪郭線が伸びる。また、他の例の動画ファイルでは、虚像30において、時間の経過とともに、色が表示されている部分が広がっていく。このような動画の虚像30によれば、使用者は、キャンバス上で、筆の運び方、描画の順序を学ぶことができる。制御部13は、動画ファイルに基づいて参考画像21を含む元画像20を連続的に形成し、動画として認識可能に元画像20の虚像を連続的に形成する。これによって、使用者に、参考画像21の動画の虚像30を見せることができる。
・上記実施形態において上記絵画支援画像22は静止画であるが、絵画支援画像22は動画の1フレームであってもよい。例えば、複数の絵画支援画像22は、時間の経過とともに連続的に再生される動画ファイルとして纏められ得る。動画ファイルにおける複数の絵画支援画像22のそれぞれは、部分的に少しずつ相違する。一例の動画ファイルでは、絵画支援画像22を含む動画の虚像30は、所定の技法の映像である。具体的には、制御部13は、動画ファイルに基づいて絵画支援画像22および参考画像21を含む元画像20を連続的に形成し、動画として認識可能に元画像20の虚像を連続的に形成する。これによって、使用者に、参考画像21および絵画支援画像22を含む動画の虚像30を見せることができる。なお、参考画像21の動画の画像変化の速度は、使用者の描画の速度に近い速度に設定される。
・動画の虚像30の再生や再生の停止は、使用者の動作によって制御されることが好ましい。例えば、撮影装置10が所定の「停止の印」を認識したときに、動画が停止する。「停止の印」は、キャンバスの近くであって使用者が絵を描くときには撮影装置10の撮影範囲に入らないようなところに配置される。例えば、「停止の印」は、使用者の足元や太腿の上に置かれる。使用者は、当該「停止の印」を見ようとする動作によって、撮影装置10の撮影範囲に「停止の印」が入る。画像認識によって撮影装置10が「停止の印」を検出するとき、制御部13は、動画の虚像30の再生を止める。同様に、画像認識によって撮影装置10が「再生の印」を画像認識によって検出するとき、制御部13は、動画の虚像30を再生する。このような技術によれば、使用者は、筆を置かずに、動作が停止および再生を行うことができる。この技術は、静止画の再生についても適用できる。「停止の印」および「再生の印」は、予め設定された形状である。例えば、「停止の印」は、「S」、「T」、「O」および「P」からなる文字列である。「再生の印」は、「P」「L」「A」「Y」からなる文字列である。
この技術によれば、絵画支援システム1において、制御部13は、撮影装置10が予め設定されている印を認識することに基づいて、元画像20の形成および出力を制御する。この構成によれば、手で操作するような操作装置を用いずとも、元画像20に基づく虚像30の出力を操作することが出来る。例えば、顔の向きを変える動作によって動画ファイルに基づく動画の虚像30の再生を停止したり、再生開始したりできる。
・動画の虚像30の再生や再生の停止は、制御部13によって決定されてもよい。制御部13は、撮影装置10の撮影画像から筆先の動きおよびキャンバスを検出する。筆先がキャンバスの境域から外れることに基づいて動作の虚像30の再生を停止し、筆先がキャンバスの領域内で動くことに基づいて動画の虚像30を再生する。この構成によれば、使用者が集中して描画し続けているとき、動画が描画の進行に合うように再生されるようになり、動画の虚像の内容と自身が描画の進捗状態との乖離が抑制される。このようにして、動画の虚像の再生操作および停止操作の煩わしさを低減できる。
・本実施形態の技術およびその他の実施形態に示した技術は、絵画の学習のほか、様々な技能の習得の際に用いることができる。例えば、彫刻、書道、陶芸、洋裁、和裁、編み物、お茶、お花、調理の学習において、動作している最中や動作していないときにも、使用者に、様々な情報を視覚上で見せることができる。彫刻の場合、使用者に、彫刻の技法を彫刻支援画像の虚像を見せることができる。
1…絵画支援システム、3…キャンバス、4…対象物、5…被検出体、10…撮影装置、11…虚像形成部、12…記憶部、13…制御部、14…支持部、15…撮影画像、15A…指定領域、16…操作装置、17…表示画面、18A…前進スイッチ、18B…後進スイッチ、20…元画像、21…参考画像、21A…第1の参考画像、21B…第2の参考画像、21C…第3の参考画像、21D…第1の参考画像、21E…第2の参考画像、21F…第3の参考画像、22…絵画支援画像、30…虚像、30A…虚像、30B…虚像。

Claims (10)

  1. 頭部に装着される支持部に取り付けられる撮影装置と、
    参考画像を含む元画像の虚像を形成する虚像形成部と、
    前記撮影装置の撮影画像から指定領域を認識し、前記指定領域に対応する対象物と前記元画像における参考画像の虚像の少なくとも一部とが重なっているように視覚できるように、前記元画像を形成する制御部とを備える
    絵画支援システム。
  2. 前記元画像は、前記参考画像と、絵画支援情報を含む絵画支援画像とを含む
    請求項1に記載の絵画支援システム。
  3. 前記制御部は、前記参考画像と、前記絵画支援画像とを、独立したデータとして取得し、前記参考画像と、前記絵画支援画像とに基づいて、前記元画像を形成する
    請求項2に記載の絵画支援システム。
  4. 前記制御部は、前記絵画支援画像および前記参考画像を含む前記元画像を連続的に形成し、動画として認識可能に前記参考画像の虚像を形成する
    請求項2または3に記載の絵画支援システム。
  5. 前記制御部は、前記参考画像を含む前記元画像を連続的に形成し、動画として認識可能に前記参考画像の虚像を形成する
    請求項1に記載の絵画支援システム。
  6. 前記制御部は、前記撮影装置が予め設定されている印を認識することに基づいて、前記元画像の形成および出力を制御する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の絵画支援システム。
  7. コンピュータを動作させる絵画支援データ作成プログラムであって、
    コンピュータに、参考画像と、絵画支援情報を含む絵画支援画像とを、独立したデータとして取得させて、前記参考画像と、前記絵画支援画像とに基づいて、元画像を形成させる
    絵画支援データ作成プログラム。
  8. 請求項1に記載の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、
    複数の前記参考画像を含み、
    前記参考画像は、前記絵画支援システムによって虚像を形成するための画像処理がなされる順を示す順番情報を含む
    絵画支援データ。
  9. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、
    複数の前記参考画像と複数の絵画支援画像とを含み、
    前記参考画像は、前記絵画支援システムによって虚像を形成するための画像処理がなされる順を示す順番情報を含み、
    前記絵画支援画像は、複数の前記参考画像の少なくとも1つと合成されることを示すリンク先画像情報を含む
    絵画支援データ。
  10. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の絵画支援システムに用いられるデータ群であって、
    複数の前記絵画支援画像を含み、
    前記絵画支援画像は、少なくとも1つの検索可能化情報を含む
    絵画支援データ。
JP2018133208A 2018-07-13 2018-07-13 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ Pending JP2020013200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133208A JP2020013200A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133208A JP2020013200A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013200A true JP2020013200A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69170608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133208A Pending JP2020013200A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020013200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326641B1 (ja) 2023-02-10 2023-08-15 朋愛 中村 描画支援装置、描画支援方法、描画物製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326641B1 (ja) 2023-02-10 2023-08-15 朋愛 中村 描画支援装置、描画支援方法、描画物製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11557134B2 (en) Methods and systems for training an object detection algorithm using synthetic images
US10474336B2 (en) Providing a user experience with virtual reality content and user-selected, real world objects
CN107710284B (zh) 用于在虚拟图像生成系统中更有效地显示文本的技术
US9348411B2 (en) Object display with visual verisimilitude
US20200311396A1 (en) Spatially consistent representation of hand motion
US20200326831A1 (en) Augmented reality experience creation via tapping virtual surfaces in augmented reality
US9076345B2 (en) Apparatus and method for tutoring in convergence space of real and virtual environment
EP3262505B1 (en) Interactive system control apparatus and method
JP7242546B2 (ja) 表示処理装置および表示処理方法、並びにプログラム
EP3761249A1 (en) Guided retail experience
KR20110091126A (ko) 도서형 증강현실에서 페이지 전환에 따른 증강현실 방법 및 시스템, 이를 구현하기 위한 증강현실 처리장치
CN110715647A (zh) 使用多次三维扫描进行对象检测
US20220254125A1 (en) Device Views and Controls
KR20210028198A (ko) 아바타 애니메이션
US20210383097A1 (en) Object scanning for subsequent object detection
JP6022709B1 (ja) プログラム、記録媒体、コンテンツ提供装置及び制御方法
JP2020013200A (ja) 絵画支援システム、絵画支援データ作成プログラムおよび絵画支援データ
WO2017191702A1 (ja) 画像処理装置
US20230122636A1 (en) Apparatus and method for localisation and mapping
JP5864789B1 (ja) 鉄道模型観賞用装置、方法、プログラム、専用表示モニタ、合成用情景画像データ
JP2017097854A (ja) プログラム、記録媒体、コンテンツ提供装置及び制御方法
CN113434046A (zh) 三维交互系统、方法、计算机设备及可读存储介质
Kaswan et al. AI‐Based AR/VR Models in Biomedical Sustainable Industry 4.0
WO2024064380A1 (en) User interfaces for gaze tracking enrollment
JPWO2021059370A1 (ja) アニメーション制作システム