JP2020013130A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013130A
JP2020013130A JP2019132911A JP2019132911A JP2020013130A JP 2020013130 A JP2020013130 A JP 2020013130A JP 2019132911 A JP2019132911 A JP 2019132911A JP 2019132911 A JP2019132911 A JP 2019132911A JP 2020013130 A JP2020013130 A JP 2020013130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluid
chamber
developing
butyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019132911A
Other languages
English (en)
Inventor
海 圓 崔
Hae-Won Choi
海 圓 崔
コリアキン アントン
Anton Koriakin
コリアキン アントン
址 洙 鄭
Ji Soo Jeong
址 洙 鄭
基 勳 崔
Kihoon Choi
基 勳 崔
在 晟 李
Jae-Sung Lee
在 晟 李
▲さん▼ 寧 許
Chan Young Heo
▲さん▼ 寧 許
度 憲 金
Do Hun Kim
度 憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2020013130A publication Critical patent/JP2020013130A/ja
Priority to JP2021078383A priority Critical patent/JP2021122058A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルや汚染物の発生を抑制し、基板処理効率を向上させることができる基板処理方法を提供する。【解決手段】本発明の基板処理方法は、露光処理及びポストベーク処理された基板に対して現像流体を塗布して現像処理する段階と、現像処理された基板に対してリンス流体を塗布する段階と、リンス流体が塗布された基板を高圧チャンバーに移動させて超臨界流体を利用して処理する段階と、を遂行する。【選択図】図6

Description

本発明は基板処理方法に関する。
半導体素子又は液晶ディスプレイを製造するために、基板にフォトリソグラフィー、蝕刻、アッシング、イオン注入、薄膜蒸着、及び洗浄等の多様な工程が遂行される。この中で写真工程は基板上に望む回路パタ−ンを形成するための工程であって、塗布工程、露光工程、及び現像工程が順次的に進行される。塗布工程には基板上にフォトレジストのような感光液を塗布し、露光工程には感光膜が形成された基板上に回路パタ−ンを露光し、現像工程には基板上に露光処理された領域を選択的に現像処理する。以後、基板は現像工程で使用された現像流体を基板から除去した後、基板を乾燥させる(たとえば特許文献1参照)。
韓国特許第10−1422332号公報
本発明の一目的はパーティクルや汚染物の発生を抑制し、基板処理効率を向上させることができる基板処理方法を提供することにある。
本発明は基板処理方法を提供する。一実施形態によれば、基板処理方法は、露光処理及びポストベーク処理された基板に対して現像流体を塗布して現像処理する段階と、現像処理された基板に対してリンス流体を塗布する段階と、前記リンス流体が塗布された基板を高圧チャンバーに移動させて超臨界流体を利用して処理する段階と、を遂行する。
一例によれば、前記リンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)である。
一例によれば、前記リンス流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)である。
一例によれば、前記リンス流体は2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)である。
一例によれば、前記リンス流体はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
一例によれば、前記現像流体はネガティブ感光液の現像に使用される。
一例によれば、前記現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
一例によれば、前記超臨界流体は二酸化炭素である。
他の実施形態によれば、基板処理方法は、露光処理及びポストベーク処理された基板を第1チャンバーに移送する段階と、前記第1チャンバーで現像流体を塗布して現像処理する段階と、前記現像処理された基板を第2チャンバーに移送する段階と、前記第2チャンバーでリンス流体を塗布する段階と、前記リンス流体が塗布された基板を高圧チャンバーに移動させる段階と、前記高圧チャンバーで超臨界流体を利用して処理する段階と、を遂行する。
一例によれば、前記リンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される。
一例によれば、前記現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
本発明によれば、パーティクルや汚染物発生を抑制し、基板処理効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図1の第1液処理チャンバーの断面図である。 図1の第2液処理チャンバーの一実施形態の断面図である。 図1の液処理チャンバーの他の実施形態に係る断面図である。 図1の高圧チャンバーの一実施形態の断面図である。 一実施形態に係って基板が処理される過程を示す図面である。 他の実施形態に係って基板が処理される過程を示す図面である。
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照してより詳細に説明する。本発明の実施形態は様々な形態に変形でき、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されない。本実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されている。
図1は本発明の一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。本発明に係る基板処理装置100を説明する。ここで、基板Sは半導体素子や平板ディスプレイ(FPD:FLAT PANEL DISPLAY)及びその他の薄膜に回路パターンが形成された物の製造に利用される基板を全て含む包括的な概念である。このような基板Sの例としては、シリコンウエハー、ガラス基板、有機基板等がある。外部から基板処理装置100に搬入される基板Sは感光液塗布工程、露光工程、ポストベーク工程が遂行された状態である。
基板処理装置100はインデックスモジュール1000と工程モジュール2000を含む。
インデックスモジュール1000は外部から基板Sが搬送されて工程モジュール2000に基板Sを搬送する。工程モジュール2000は基板に対して洗浄及び乾燥工程を遂行する。
インデックスモジュール1000は設備前方端部モジュール(EFEM:EQUIPMENT FRONT END MODULE)として、ロードポート1100と移送フレーム1200を含む。
ロードポート1100には基板Sが収容される容器Cが置かれる。容器Cとしては前面開放一体形ポッド(FOUP:FRONT OPENING UNIFIED POD)を使用できる。容器Cはオーバーヘッドトランスファー(OHT:OVERHEAD TRANSFER)によって外部からロードポート1100に搬入されるか、あるいはロードポート1100から外部へ搬出できる。
移送フレーム1200はロードポート1100に置かれた容器Cと工程モジュール2000との間に基板Sを移送する。移送フレーム1200はインデックスロボット1210とインデックスレール1220を含む。インデックスロボット1210はインデックスレール1220上で移動し、基板Sを搬送する。
工程モジュール2000はバッファチャンバー2100、移送チャンバー2200、液処理チャンバー3000、及び高圧チャンバー4000を含む。
バッファチャンバー2100はインデックスモジュール1000と工程モジュール2000との間に搬送される基板Sが臨時的に留まる空間を提供する。バッファチャンバー2100にはバッファスロットを提供できる。バッファスロットには基板Sが置かれる。例えば、インデックスロボット1210は基板Sを容器Cから引き出してバッファスロットに置くことができる。移送チャンバー2200の移送ロボット2210はバッファスロットに置かれる基板Sを引き出してこれを液処理チャンバー3000や高圧チャンバー4000に搬送する。バッファチャンバー2100には複数のバッファスロットが提供されて複数の基板Sを置くことができる。
移送チャンバー2200はその周囲に配置されたバッファチャンバー2100、液処理チャンバー3000、及び高圧チャンバー4000の間に基板Sを伝達する。移送チャンバー2200は移送ロボット2210と移送レール2220を含む。移送ロボット2210は移送レール2220上で移動し、基板Sを搬送する。
液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000は基板を処理する。液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000は移送チャンバー2200の側面に配置される。例えば、液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000は移送チャンバー2200の他の側面に互いに対向するように配置できる。
液処理チャンバー3000は第1液処理チャンバー3010と、第2液処理チャンバー3020を含む。第1液処理チャンバー3010は基板Sに現像流体を塗布する。第2液処理チャンバー3020は基板Sにリンス流体を塗布する。第1液処理チャンバー3010と第2液処理チャンバー3020の配置は上述した例に限定されなく、基板処理装置100のフットプリントや工程効率等を考慮して変更できる。
工程モジュール2000には液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000を複数提供できる。液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000の配置は上述した例に限定されなく、基板処理装置100のフットプリントや工程効率等を考慮して変更できる。例えば、複数の液処理チャンバー3000と高圧チャンバー4000は移送チャンバー2200の側面に一列に配置されるか、上下に積層されて配置されるか、又はこれらの組み合わせによって配置できる。
基板処理装置100は制御器(図2の5000)によって制御できる。
図2は図1の第1液処理チャンバーの断面図である。第1液処理チャンバー3010は支持部材3100、ノズル部材3200、及び回収部材3300を含む。
第1液処理チャンバー3010は露光及びポストベークされた基板に対して現像流体を塗布して基板Sを現像処理する。
支持部材3100は基板Sを支持する。支持部材3100は支持された基板Sを回転させることができる。支持部材3100は支持プレート3110、支持ピン3111、チャックピン3112、回転軸3120、及び回転駆動器3130を含む。
支持プレート3110は基板Sと同一又は類似な形状の上面を有する。支持プレート3110の上面には支持ピン3111とチャックピン3112が提供される。支持ピン3111は基板Sの底面を支持する。チャックピン3112は支持された基板Sを固定できる。
支持プレート3110の下部には回転軸3120が連結される。回転軸3120は回転駆動器3130から回転力が伝達されて支持プレート3110を回転させる。したがって、支持プレート3110に安着された基板Sが回転できる。チャックピン3112は基板Sが正位置を離脱することを防止する。
ノズル部材3200は基板Sに工程流体を噴射する。ノズル部材3200はノズル3210、ノズルバー3220、ノズル軸3230、及びノズル軸駆動器3240を含む。
ノズル3210は支持プレート3110に安着された基板Sに現像流体を供給する。ノズル3210はノズルバー3220の一端の底面に形成される。ノズルバー3220はノズル軸3230に結合される。ノズル軸3230は昇降又は回転できるように提供される。ノズル軸駆動器3240はノズル軸3230を昇降又は回転させてノズル3210の位置を調節できる。ノズル3210は現像流体供給ライン3011と連結される。現像流体供給ライン3011は現像流体供給源3012に連結される。現像流体供給ライン3011にはバルブ3013が設置される。供給される現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
回収部材3300は基板Sに供給された工程流体を回収する。ノズル部材3200によって基板Sに工程流体が供給されれば、支持部材3100は基板Sを回転させて基板Sの全領域に工程流体が均一に供給できる。基板Sが回転すれば、基板Sから工程流体が飛散する。飛散する工程流体は回収部材3300によって回収できる。
回収部材3300は回収筒3310、回収ライン3320、昇降バー3330、及び昇降駆動器3340を含む。
回収筒3310は支持プレート3110を囲む環形のリング形状に提供される。回収筒3310は複数提供できる。複数の回収筒3310は上部から見る時、順に支持プレート3110から遠くなるリング形状に提供される。支持プレート3110から遠い距離にある回収筒3310であるほど、その高さが高く提供される。回収筒3310の間の空間には基板Sから飛散される基板洗浄組成物が流れ込む回収口3311が形成される。回収筒3310の下面には回収ライン3320が形成される。
昇降バー3330は回収筒3310に連結される。昇降バー3330は昇降駆動器3340から動力が伝達されて回収筒3310を上下に移動させる。昇降バー3330は回収筒3310が複数である場合、最外側に配置された回収筒3310に連結できる。昇降駆動器3340は昇降バー3330を通じて回収筒3310を昇降させて複数の回収口3311の中で飛散する工程流体が流れ込む回収口3311を調節できる。
図3は図1の第2液処理チャンバーの一実施形態の断面図である。
第2液処理チャンバー3020の構成で第1液処理チャンバー3010と同一の構成は同一の参照番号を記載し、説明は図2の説明に置き換える。
第2液処理チャンバー3020は現像流体処理した基板Sに対してリンス流体を塗布する。ノズル3210は支持プレート3110に安着された基板Sにリンス流体を供給する。第2液処理チャンバー3020のノズル3210はリンス流体供給ライン3021と連結される。リンス流体供給ライン3021はリンス流体供給源3022に連結される。リンス流体供給ライン3021にはバルブ3023が設置される。供給されるリンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される。
図4は図1の液処理チャンバー3000の他の実施形態に係る断面図である。
図4を参照すれば、図2の第1液処理チャンバー3010と図3の第2液処理チャンバー3020の機能は統合されて1つの液処理チャンバーで提供できる。
統合された液処理チャンバー3000の構成で第1液処理チャンバー3010と同一の構成は同一の参照番号を記載し、説明は図2の説明に置き換える。
液処理チャンバー3000は、露光処理及びポストベーク処理された基板Sに対して現像流体を塗布して現像処理した後、基板Sリンス流体を塗布する。
統合された液処理チャンバー3000のノズル3210は液供給ライン3001と連結される。液供給ライン3001は現像流体供給ライン3011及びリンス流体供給ライン3021と連結される。現像流体供給ライン3011及びリンス流体供給ライン3021は所定の地点で接続されて液供給ライン3001と連結される。現像流体供給ライン3011は現像流体供給源3012に連結される。リンス流体供給ライン3021はリンス流体供給源3022に連結される。現像流体供給ライン3011にはバルブ3013が設置され、リンス流体供給ライン3021にはバルブ3023が設置される。
供給される現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)であり、供給されるリンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される。
図5は図1の高圧チャンバーの一実施形態の断面図である。
図5を参照すれば、高圧チャンバー4000はチャンバー4100、昇降ユニット4200、支持ユニット(図示せず)、加熱部材4400、流体供給ユニット4500、遮断部材(図示せず)、及び排気部材4700を含む。高圧チャンバー4000は超臨界流体を利用して基板を処理する工程を遂行する。
チャンバー4100は内部に超臨界洗浄又は乾燥工程が遂行される処理空間を提供する。チャンバー4100は臨界圧力以上の高圧を耐えられる材質で提供される。
チャンバー4100は上体4110と下体4120を含む。上体4110は下体4120と組合されて内部に処理空間を形成する。上体4110は下体4120の上に位置される。上体4110は方形の板形状に提供され、下体4120は上部が開放された方形のカップ形状を有することができる。
上体4110は下体4120と中心軸が互いに一致する位置で、その下端が下体4120の上端と対向するように提供できる。一例によれば、上体4110及び下体4120の各々は金属材質で提供できる。
上体4110は外部構造物に固定されるように設置される。下体4120は上体4110に対して昇降可能であるように提供される。下体4120は下降して上体4110から離隔されれば、高圧チャンバー4000の内部に処理空間が開放される。開放された処理空間に基板Sが高圧チャンバー4000の内部空間に搬入されるか、あるいは内部空間から搬出できる。ここで、高圧チャンバー4000に搬入される基板Sは塗布されたリンス流体が残留する状態である。
下体4120が上昇して上体4110に密着されれば、高圧チャンバー4000の内部に処理空間が密閉される。密閉された処理空間では超臨界流体を通じて基板を処理できる。上述した例と異なりにチャンバー4100で下体4120が固定設置され、上体4110が昇降される構造で提供されてもよい。
昇降ユニット4200は下体4120を昇降させる。昇降ユニット4200は昇降シリンダー4210と昇降ロード4220を含む。昇降シリンダー4210は下体4120に結合されて上下方向の駆動力を発生させる。昇降シリンダー4210は超臨界流体を利用する基板処理が遂行される間に、高圧チャンバー4000の内部の臨界圧力以上の高圧を耐え、上体4110と下体4120を密着させて高圧チャンバー4000を密閉させることができる程度の駆動力を発生させる。昇降ロード4220はその一端が昇降シリンダー4210に挿入されて垂直上方に延長されて他端が上体4110に結合される。昇降シリンダー4210で駆動力の発生の時、昇降シリンダー4210と昇降ロード4220が相対的に昇降されて昇降シリンダー4210に結合された下体4120を昇降できる。昇降シリンダー4210によって下体4120が昇降する間に、昇降ロード4220は上体4110と下体4120が水平方向に動くことを防止し、昇降方向を案内して、上体4110と下体4120が互いに正位置で離脱することを防止できる。
一方、図面に図示されなかったが、処理空間の内部には基板Sを支持する基板支持ユニット(図示せず)を設けることができる。基板支持ユニット(図示せず)は基板Sの処理面が上に向かうように基板Sを支持する。
支持ユニット(図示せず)はチャンバー4100の処理空間に位置し、基板Sを支持する。支持ユニット(図示せず)は上体4110に結合できる。支持ユニット(図示せず)が上体4110に結合されることによって、支持ユニット4300は下体4120が昇降する間に、安定的に基板Sを支持できる。
支持ユニット(図示せず)が基板Sの縁領域に接触し、基板Sを支持して基板S上面の全体領域と下面の大部分の領域に対して超臨界流体を通じた基板処理が遂行できる。ここで、基板Sはその上面がパターン面であり、下面が非パターン面である。
加熱部材4400は高圧チャンバー4000の内部を加熱する。加熱部材4400は高圧チャンバー4000の内部に供給された超臨界流体を臨界温度以上に加熱して超臨界流体の上に維持する。加熱部材4400は超臨界流体が液化された場合には再び超臨界流体になるように超臨界流体を加熱できる。加熱部材4400は上体4110及び下体4120の中で少なくとも1つの壁内に埋め込まれて設置される。加熱部材4400は外部から電源を受けて熱を発生させる。一例として、加熱部材4400はヒーターとして提供できる。
流体供給ユニット4500は高圧チャンバー4000に流体を供給する。供給される流体は超臨界流体である。一例として、供給される超臨界流体は二酸化炭素である。
流体供給ユニット4500は上部供給ポート4510、流体供給ライン4550、及びバルブ4551を含む。
上部供給ポート4510は処理空間に超臨界流体が供給される流路として機能する。一例として、上部供給ポート4510は上体4110に形成でき、さらに上体4110の中央に位置させることができる。
又は上部供給ポート4510は上体4110に形成される上部供給ポート4510と下体4120に形成される下部供給ポート(図示せず)を含むことができる。後述する流体供給ライン4550は途中に分岐されて上部供給ポート4510と下部供給ポート(図示せず)に連通できる。そして、上部供給ポート4510に分岐される供給ラインと下部供給ポート(図示せず)に分岐される供給ラインには各々バルブ4551が設置できる。
上部供給ポート4510から噴射される超臨界流体は基板Sの中央領域に到達して縁領域に散らしながら、基板Sの全領域に均一に提供される。
流体供給ライン4550は上部供給ポート4510と連結される。供給ラインは外部に別の超臨界流体格納部4560から超臨界流体が供給されて上部供給ポート4510に超臨界流体を供給する。
バルブ4551は流体供給ライン4550に設置される。バルブ4551は供給ラインに複数提供できる。各々のバルブ4551は上部供給ポート4510に供給される超臨界流体の流量を調節する。バルブ4551は制御器5000によってチャンバー4100の内部に供給される流量調節が可能である。
排気部材4700は高圧チャンバー4000から超臨界流体を排気する。排気部材4700を通じて排気される超臨界流体は大気中に放出されるか、又は超臨界流体再生システム(図示せず)に供給できる。排気部材4700は下体4120に結合できる。排気部材4700は処理空間内の超臨界流体が排気される排気ポート(図示せず)を含む。一例として、排気ポート(図示せず)は下体4120に形成でき、さらに下体4120の中央に位置させることができる。
そして、下体4120に下部供給ポート(図示せず)が形成される場合、下部供給ポート(図示せず)は排気部材4700と干渉されない位置に設けることができる。例えば、排気部材4700が下体4120の中央に提供される場合、排気ポート(図示せず)は中央から所定距離離隔されて位置することができる。
超臨界流体を通じた基板処理工程の後期には高圧チャンバー4000から超臨界流体が排気されてその内部圧力が臨界圧力以下に減圧されて超臨界流体を液化できる。液化された超臨界流体は重力によって下体4120に形成された排気部材4700を通じて排出できる。
図6は一実施形態に係って基板が処理される過程を示す図面である。
図6を参照すれば、基板処理装置100は感光液が塗布され、露光された後、ポストベークされた状態に搬入(S110、S120)された基板Sを設定過程に応じて処理する。基板Sに塗布された感光液はネガティブ感光液である。
基板Sには現像流体が供給される(S130)。現像流体は基板Sを現像処理できる。現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
以後、現像処理された基板Sに対してリンス流体が供給される(S140)。リンス流体は現像された感光液の部産物と残留する現像液を除去する。リンス流体は現像流体と混じり、後述する超臨界流体で溶解されて抽出でき、現像工程で形成された感光液パターンに損傷を与えない特性を有する有機溶剤である。リンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される。以後、基板Sにリンス流体が残留する状態に超臨界流体を供給して、リンス流体を溶解して抽出することによって基板Sでリンス流体を除去する(S150)。
図7は他の実施形態に係って基板が処理される過程を示す図面である。
基板Sはネガティブ感光液が塗布され、露光された後、ポストベークされた状態に図4の液処理チャンバー3000に移送される(S210)。
液処理チャンバーで基板Sに現像流体を供給する(S220)。供給される現像流体はN−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である。
現像処理が完了されれば、連続して基板Sにリンス流体を供給する(S230)。リンス流体はフルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される。
以後、基板Sはリンス流体が残留する状態に高圧チャンバー4000に移送される(S240)。高圧チャンバー4000に移送された基板に超臨界流体を供給してリンス流体を溶解して抽出することによって除去する(S250)。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を例として説明したものであり、本発明は多様な他の組み合わせ、変更、及び環境で使用できる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、前述した開示内容と均等な範囲及び/又は当業界の技術又は知識の範囲内で変更又は修正が可能である。前述した実施形態は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明したものであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとする意図ではない。添付された請求の範囲は他の実施状態も含むこととして解析されるべきである。
100 基板処理装置
1000 インデックスモジュール
2000 工程モジュール
3000 液処理チャンバー
3010 第1液処理チャンバー
3020 第2液処理チャンバー
4000 高圧チャンバー

Claims (11)

  1. 露光処理及びポストベーク処理された基板に対して現像流体を塗布して現像処理する段階と、
    現像処理された基板に対してリンス流体を塗布する段階と、
    前記リンス流体が塗布された基板を高圧チャンバーに移動させて超臨界流体を利用して処理する段階と、
    を遂行する基板処理方法。
  2. 前記リンス流体は、フルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)である請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記リンス流体は、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)である請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記リンス流体は、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)である請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記リンス流体は、イソプロパノールアルコール(IPA)である請求項1に記載の基板処理方法。
  6. 前記現像流体は、ネガティブ感光液の現像に使用される請求項1に記載の基板処理方法。
  7. 前記現像流体は、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である請求項1に記載の基板処理方法。
  8. 前記超臨界流体は、二酸化炭素である請求項1に記載の基板処理方法。
  9. 露光処理及びポストベーク処理された基板を第1チャンバーに移送する段階と、
    前記第1チャンバーで現像流体を塗布して現像処理する段階と、
    前記現像処理された基板を第2チャンバーに移送する段階と、
    前記第2チャンバーでリンス流体を塗布する段階と、
    前記リンス流体が塗布された基板を高圧チャンバーに移動させる段階と、
    前記高圧チャンバーで超臨界流体を利用して処理する段階と、
    を遂行する基板処理方法。
  10. 前記リンス流体は、フルオロ化水素エーテル(HYDROFLUOROETHER;HFE)、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)、2−ヘプタノン(2−HEPTANONE)、又はイソプロパノールアルコール(IPA)の中から選択される請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記現像流体は、N−ブチルアセテート(N−BUTYL ACETATE)又はイソプロパノールアルコール(IPA)である請求項9に記載の基板処理方法。
JP2019132911A 2018-07-20 2019-07-18 基板処理方法 Ceased JP2020013130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078383A JP2021122058A (ja) 2018-07-20 2021-05-06 基板処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180084781A KR20200009841A (ko) 2018-07-20 2018-07-20 기판 처리 방법
KR10-2018-0084781 2018-07-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078383A Division JP2021122058A (ja) 2018-07-20 2021-05-06 基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013130A true JP2020013130A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69162995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132911A Ceased JP2020013130A (ja) 2018-07-20 2019-07-18 基板処理方法
JP2021078383A Pending JP2021122058A (ja) 2018-07-20 2021-05-06 基板処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078383A Pending JP2021122058A (ja) 2018-07-20 2021-05-06 基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200026194A1 (ja)
JP (2) JP2020013130A (ja)
KR (1) KR20200009841A (ja)
CN (1) CN110739203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053517A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 セメス カンパニー,リミテッド 接着剤層除去ユニット及びこれを利用する接着剤層除去方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195007B1 (ko) * 2018-10-11 2020-12-29 세메스 주식회사 기판 세정 조성물, 이를 이용한 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102278629B1 (ko) * 2019-07-22 2021-07-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102392039B1 (ko) * 2019-09-11 2022-04-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI831152B (zh) * 2022-03-18 2024-02-01 韓商細美事有限公司 基板處理裝置與其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048397A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fujifilm Corp パターン形成方法、並びに、これを用いた電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP2015014726A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
WO2017002497A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20180045588A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920696B2 (ja) * 2001-04-24 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 微細構造体の乾燥方法および該方法により得られる微細構造体
JP2003142368A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP4084235B2 (ja) * 2002-08-22 2008-04-30 株式会社神戸製鋼所 保護膜積層微細構造体および該構造体を用いた微細構造体の乾燥方法
JP4242396B2 (ja) * 2006-05-24 2009-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP5088335B2 (ja) * 2009-02-04 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板処理システム
US20140060575A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Semes Co. Ltd Substrate treating method
KR20170116093A (ko) * 2015-03-13 2017-10-18 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법, 레지스트 패턴, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048397A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fujifilm Corp パターン形成方法、並びに、これを用いた電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP2015014726A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
WO2017002497A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20180045588A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053517A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 セメス カンパニー,リミテッド 接着剤層除去ユニット及びこれを利用する接着剤層除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021122058A (ja) 2021-08-26
US20200026194A1 (en) 2020-01-23
KR20200009841A (ko) 2020-01-30
CN110739203A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102436241B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
JP2020013130A (ja) 基板処理方法
KR102068443B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102037906B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6802667B2 (ja) 熱処理装置、基板処理装置、熱処理方法および基板処理方法
JP6945314B2 (ja) 基板処理装置
KR20160053339A (ko) 기판 처리 장치
KR20180045588A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101736845B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102315667B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP6603487B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102223763B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
KR102387423B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102516725B1 (ko) 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
CN107924834B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP5232514B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11934103B2 (en) Apparatus for post exposure bake of photoresist
CN107851571B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
KR20170024211A (ko) 기판 지지 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
JP2020014022A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101776018B1 (ko) 기판 가열 방법 및 기판 처리 장치
KR20200041402A (ko) 기판 처리 방법
KR102298083B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
KR102363730B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102392039B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831