JP2020009936A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009936A
JP2020009936A JP2018130440A JP2018130440A JP2020009936A JP 2020009936 A JP2020009936 A JP 2020009936A JP 2018130440 A JP2018130440 A JP 2018130440A JP 2018130440 A JP2018130440 A JP 2018130440A JP 2020009936 A JP2020009936 A JP 2020009936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
chip
pad electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018130440A
Other languages
English (en)
Inventor
輝訓 久保
Terukuni Kubo
輝訓 久保
成平 竹村
Seihei Takemura
成平 竹村
哲郎 高橋
Tetsuo Takahashi
哲郎 高橋
祐輔 大加茂
Yusuke Okamo
祐輔 大加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018130440A priority Critical patent/JP2020009936A/ja
Publication of JP2020009936A publication Critical patent/JP2020009936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性の向上を図る。【解決手段】パッド電極P1aとダミーパッド電極DP1とを有する半導体チップCHP1と、パッド電極P2aとダミーパッド電極DP2とを有するインターポーザIPとを有する半導体装置を次のとおり構成する。パッド電極P1a、P2a間は、ワイヤWaで接続され、パッド電極P1aとダミーパッド電極DP1とは半導体チップ内部で互いに接続され、ワイヤWaには、第1基準電圧(例えば、VDD、GND)が印加される。そして、パッド電極P2aは、インターポーザIPの内部配線(M1、M2)に接続されているが、ダミーパッド電極DP2は、インターポーザIPの内部配線(M1、M2)に接続されていない。ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWを接続するか否かにより、GND用ワイヤに付随する寄生容量とVDD用ワイヤに付随する寄生容量との差を低減でき、EMIノイズを低減できる。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、EMIノイズを低減する技術に関するものである。
近年、半導体チップの処理能力の向上を実現させるため、動作周波数が高速化しており、これに起因して、半導体チップ内部で論理値がトグルする回数が増加している問題がある。論理値がトグルする際に、論理回路素子に貫通電流が流れ、電源電圧と基準電圧とが微小に変動することが原因となり、電磁妨害(EMI:Electro Magnetic Interference)が発生する。多くの集積回路は内部動作クロックに同期して動作するため、動作周波数およびその倍数の周波数について、EMIのレベルが高くなる。
特許文献1には、電源電圧用の第1端子、および、基準電圧用の第2端子が設けられた半導体チップを実装基板に搭載し、実装基板に、第1端子と第2端子との間に位置するように、バイパスコンデンサを設けることで、半導体チップ近傍において、半導体チップ内部で発生するEMIノイズを低減させる技術などが開示されている。
特開2003−318352号公報
本発明者は、半導体装置の研究開発に従事しており、その過程においてEMIノイズが増加するという課題に直面した。
そこで、EMIノイズの低減を図ることが可能な半導体装置の構成の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1チップ端子と、第2チップ端子とを有する、半導体チップと、第1基板端子と、第2基板端子とを有する、配線基板とを有する。そして、前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、前記第1チップ端子と、前記第2チップ端子とは、半導体チップ内部の配線を介して互いに接続されている。そして、前記第1ワイヤは、第1電位が印加されるワイヤであり、前記第1基板端子は、前記配線基板の内部配線に接続されているが、前記第2基板端子は、前記配線基板の前記内部配線に接続されていない。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1チップ端子と、第2チップ端子と、第3チップ端子とを有する、半導体チップと、第1基板端子と、第2基板端子と、第3基板端子とを有する、配線基板と、を有する。そして、前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続され、前記第3チップ端子と前記第3基板端子との間は、第3ワイヤで接続されている。そして、前記第1ワイヤは、電源電圧が印加されるワイヤであり、前記第2ワイヤは、前記電源電圧より低い基準電圧が印加されるワイヤであり、前記第3チップ端子は、切り替え回路を介して、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子と接続されている。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1チップ端子と、第2チップ端子と、第3チップ端子とを有する、半導体チップと、第1基板端子と、第2基板端子と、第3基板端子とを有する、配線基板と、を有する。そして、前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続され、前記第3チップ端子と前記第3基板端子との間は、第3ワイヤで接続されている。そして、前記第1ワイヤは、電源電圧が印加されるワイヤであり、前記第2ワイヤは、前記電源電圧より低い基準電圧が印加されるワイヤである。そして、前記第3チップ端子は、切り替え回路を介して、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子と接続され、前記第3チップ端子は、前記切り替え回路を介して、前記半導体チップの内部回路に接続され、電源電圧、基準電圧またはテスト信号を出力する。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、特性の良好な半導体装置とすることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の実装状態を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構造を示す模式図である。 EMIノイズの発生メカニズムを説明するための図である。 実施の形態1の応用例1の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態1の応用例3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の応用例3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の応用例3の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態1の応用例4の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態1の応用例5の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す模式図である。 切り替え回路の一例を示す回路図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構造を示す模式図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す模式図である。 切り替え回路の一例を示す回路図である。 応用例Dの半導体装置の構成を示す模式図である。 応用例Dの半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図であり、図2、図3は、断面図である。図2は、例えば、図1のA−A断面部に対応し、図3は、図1のB−B断面部に対応する。
図2、図3に示すように、本実施の形態の半導体装置は、インターポーザ(配線基板、チップ搭載部材)IPと、その上に搭載された半導体チップCHP1とを有する。これら、即ち、インターポーザIPと、半導体チップCHP1との積層体を、“半導体パッケージPK”と言う場合がある。また、図2、図3に示す形態は、“BGA(Ball Grid Array)パッケージ”と呼ばれる。
半導体チップCHP1とインターポーザIPとは、ワイヤWによって電気的に接続されている。具体的には、半導体チップCHP1のパッド電極(チップ端子)P1と、インターポーザIPのパッド電極(基板端子)P2とは、ワイヤWによって電気的に接続されている。ワイヤWは、例えば、金または銅を主体とする導電体である。ワイヤの接続方法に制限はないが、例えば、ワイヤボンディング法やウエッジボンディング法などを用いることができる。ワイヤWの構成については、追って詳細に説明する。
半導体チップCHP1の上面上およびインターポーザIPの上面上には、パッド電極P1、パッド電極P2、ワイヤWを覆うように、封止部MRが形成されている(図2、図3)。封止部MRは、例えば、熱硬化性樹脂材料からなり、シリカフィラーなどを含むエポキシ樹脂部である。
半導体チップCHP1を構成する半導体基板の主表面には、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field effect Transistor)やメモリ素子などよりなる集積回路が形成されている。MOSFETやメモリ素子は、例えば、ロジック回路、アナログ回路、メモリ回路または入出力回路を構成する。MOSFETやメモリ素子上には、多層配線が形成され、このうち、最上層配線の一部がパッド電極P1となる。最上層配線は、例えばアルミニウムを主体とする導電性膜よりなり、最上層配線より下層の多層配線は、例えば銅を主体とする導電性膜よりなる。
インターポーザIPは、半導体チップCHP1と後述する実装基板MBとを電気的に接続させるための配線基板である(図4参照)。インターポーザIPの下面には半田ボール(突起電極)SBが設けられ、半田ボールSB上には、多層配線が形成され、このうち、最上層配線の一部がパッド電極P2となる。最上層配線および最上層配線より下層の多層配線は、例えばアルミニウムや銅を主体とする導電性膜よりなる。具体的には、最上層配線(パッド電極P2を含む導電性膜)は、その下層の配線(図2中の配線M2)と接続部(プラグまたはビア)C2を介して接続されている。また、配線M2は、その下層の配線(図2中の配線M1)と接続部(プラグまたはビア)C1を介して接続されている。なお、配線M1は、その下層の半田ボールSBと接続されている。このように、パッド電極P2は、インターポーザIPの内部配線(M1、M2)を介して、上記集積回路の各種電極となる半田ボールSBと繋がっている。なお、突起電極として、半田以外の導電性材料を用いてもよい。
ここで、本実施の形態においては、半導体チップCHP1の複数のパッド電極(P1)のうちの、パッド電極P1a〜P1eと、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)のうちの、パッド電極P2a〜P2eとは、ワイヤWa〜Weで接続されている(図1)。ワイヤWb、Wdは、接地電圧(GND)用のワイヤであり、ワイヤWa、Wcは、電源電圧(VDD)用のワイヤである。電源電圧(供給電圧)VDDは、例えば、5Vの電圧である。接地電圧(基準電圧)GNDは、電源電圧VDDと異なる電圧であり、例えば0Vの電圧である。電源電圧(VDD)および接地電圧(GND)は、上述のロジック回路、アナログ回路、メモリ回路および入出力回路などを構成する各半導体素子を駆動させる電源電圧であり、各半導体素子に直接的に、または、レベルシフト回路などを介して間接的に印加される。なお、パッド電極(P1、P2)間を接続するワイヤは、上記GND用のワイヤやVDD用のワイヤの他、信号用のワイヤ(例えば、入出力信号用のワイヤ)などを含む。
なお、ワイヤWa〜Weについて、各ワイヤの両端のパッド電極P1、P2間の距離は同程度であり、各ワイヤの最高到達位置(ワイヤ高さ)は、同程度である。また、各ワイヤの長さも同程度である。
そして、本実施の形態においては、半導体チップCHP1の複数のパッド電極(P1)中に、ダミーパッド電極(EMIノイズ対策用パッド電極)DP1が設けられ、また、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)中に、ダミーパッド電極DP2設けられている。
このダミーパッド電極DP1、DP2間の距離は、他のパッド電極P1、P2間と、同程度である。
そして、ダミーパッド電極DP1と、電源電圧(VDD)用のワイヤであるパッド電極P1aとは、半導体チップCHP1内部にある配線で互いに接続される。
別の言い方をすれば、パッド電極P1aとダミーパッド電極DP1とが半導体チップCHP1内部で互いに接続されており、ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWが接続されている場合には、上記最上層配線からインターポーザIPのダミーパッド電極DP2にダミーワイヤDWを介して電位が出力される。
ここで、前述したように、インターポーザIPのパッド電極P2は、インターポーザIPの内部配線(M1、M2)を介して、半田ボールSBと繋がっているのに対し、インターポーザIPのダミーパッド電極DP2は、インターポーザIPの内部配線(M1、M2)を介して、半田ボールSBと繋がっていない(図2)。即ち、ダミーパッド電極DP2に接続される内部配線が形成されておらず、ダミーパッド電極DP2は、半田ボールSBと接続されていない。よって、電源電圧(VDD)が印加される配線部は、ダミーワイヤDWが接続されている場合には、ダミーパッド電極DP2で終端し、ダミーワイヤDWが接続されていない場合には、ダミーパッド電極DP1で終端することとなる。なお、ここで言う配線部とは、上記最上層配線、ダミーパッド電極DP1、ダミーワイヤDW、ダミーパッド電極DP2で構成される一連の導電性部を意味する。また、上記最上層配線は、内部回路(CI)に接続されている(図5参照)。
図4は、本実施の形態の半導体装置の実装状態を示す断面図である。図4に示すように、半導体パッケージPKは、実装基板MB上に搭載され、さらに、金属板などからなる筐体(金属ケース)で覆われる。ここでは、半導体装置の熱破壊を防ぎ、冷却効果を高めるため、筐体として放熱板HSを有する導電性の部材(導電性材料)を用いている。放熱板HSは、樹脂膜HRを介して、半導体パッケージPKの封止部MRの上面上に配置されている。放熱板HSは、例えば、アルミ合金(アルミダイカスト)や銅を主体する金属板、または、上記金属板が張り付けられたセラミック板である。樹脂膜HRは、例えば、熱伝導性を有する絶縁シートからなり、金属が添加された有機樹脂膜である。
このように、本実施の形態においては、半導体チップCHP1に電源電圧(VDD)が印加される配線と接続されるダミーパッド電極DP1を設け、インターポーザIPにダミーパッド電極DP2を設けたので、EMIノイズを低減できる。即ち、これらのダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を接続するか否かにより、例えば、GND用のワイヤに基づく寄生容量とVDD用のワイヤに基づく寄生容量との差を低減することができ、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。
図5は、本実施の形態の半導体装置の構造を示す模式図である。図6は、EMIノイズの発生メカニズムを説明するための図である。
図5においては、GND用のワイヤを3本、VDD用のワイヤを2本有し、これらがアンバランスとなる。しかしながら、前述したダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWを接続することにより、ダミーワイヤDWが電源電位(VDD)となり、実質的にGND用のワイヤが3本、VDD用のワイヤが3本となる。なお、“CI”は、最上層配線が接続される内部回路である。
EMIノイズは、Electro Magnetic Interference(電磁妨害)を意味する。一般的な電子機器は内蔵された集積回路から、何らかのEMIノイズを発していることが多く、周囲の電子機器や人体に影響を与え得る。
図6には、集積回路を構成する半導体素子の論理値、電源電圧VDDの波形、基準電圧VSS(GND)の波形、および時間が示されている。ここで、図6に示すように、論理値が、「1」から「0」へ、または、「0」から「1」へトグルする際には、半導体素子に貫通電流が流れ、電源電圧VDDと基準電圧VSSとが微小に変動する。これが、EMIノイズが増加する原因となる。
また、多くの集積回路は、内部動作クロックに同期して動作するため、動作周波数およびその倍数の周波数についてEMIノイズが高くなる。
特に、前述したように、半導体チップCHP1が、金属板などからなる筐体(放熱板HS)で覆われている場合には、EMIノイズは、半導体パッケージPKと筐体(放熱板HS)と間の寄生容量によって、筐体(放熱板HS)へ漏洩し易くなる。この寄生容量は、半導体パッケージPKと放熱板HSと間に樹脂膜HRが設けられている場合より高くなる。
半導体パッケージPKの上面に位置する筐体(放熱板HS)が金属の場合、半導体パッケージPKのワイヤと筐体(放熱板HS)との間の寄生容量Cは、“C=εS/d”の式で表される。なお、εは誘電率、Sは筐体(放熱板HS)とワイヤとの並走面積、dは筐体(放熱板HS)とワイヤとの間の距離を示す。例えば、ワイヤと筐体(放熱板HS)との間の寄生容量Cは、並走面積Sに比例し、距離dに反比例する。つまり、誘電率εは一定であり、並走面積Sを小さく、距離dを大きくすることにより、寄生容量Cを低減することができる。
ここで、EMIノイズは、集積回路の電源電圧VDDや基準電圧VSSのワイヤから放射されるが、電源電圧VDDと基準電圧VSSのEMIノイズにおいて、電圧レベルが逆位相となるため、電源電圧VDDのワイヤと基準電圧VSSのワイヤの本数が同じ場合にはEMIノイズが相殺され、筐体(放熱板HS)の上面におけるEMIノイズが低減される。このような作用を、“ノイズ相殺作用”と言う。
LSIのBGA(Ball Grid Array)パッケージでは、一般にボンディングワイヤの高さがそれぞれ異なることが多いため、パッド電極の数が多くVDD用のワイヤとGND用のワイヤとがアンバランスになりやすい。このため、EMIノイズが相殺されず、半導体パッケージPKの上面に向かって放射されるEMIのレベルが上がってしまう。
さらに、半導体パッケージPKの上面に向かって放射されたEMIノイズは、実装基板MBにも伝搬し、実装基板MBに接続されたワイヤハーネス(図示せず)にも伝搬する。このため、半導体パッケージPKだけでなく、ワイヤハーネスも妨害電波を放射するアンテナとして機能してしまう場合もある。例えば、このような半導体パッケージPK(図4)が、車載部品(例えば、HEV車やEV車の走行用のモータ制御デバイスなど)として用いられた場合、上記EMIノイズによる誤動作などの不具合が生じる可能性がある。
これに対し、本実施の形態によれば、前述したように、ダミーパッド電極DP1、DP2を設けておき、これらの間にワイヤ(ダミーワイヤ)を接続するか否かにより、GND用のワイヤに基づく寄生容量とVDD用のワイヤに基づく寄生容量との差を調整することができ、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。即ち、ワイヤボンディング検討後、電源電圧VDDのワイヤと基準電圧VSSのワイヤの本数のバランスが取れない場合、ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWを設けることで、GND用のワイヤに基づく寄生容量とVDD用のワイヤに基づく寄生容量のバランスを整えることができる。
(応用例1)
上記図5の例においては、GND用のワイヤが3本、VDD用のワイヤが2本の場合について説明したが、例えば、図7に示すように、GND用のワイヤが2本、VDD用のワイヤが2本の場合には、ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWを設ける必要はない。図7は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構造を示す模式図である。
(応用例2)
上記図5および図7の例においては、説明を容易にするため、6本または4本のワイヤ(Wa〜We、DW)について、ワイヤバランスを調整することを例に説明した。しかしながら、半導体チップCHP1に接続されるすべてのワイヤにおいて、そのうちのGND用のワイヤとVDD用のワイヤとのバランスがとれるように、その本数を考慮し、ダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を接続するか否かを決定すればよい。
また、シミュレーションにより、ダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を設けた場合の寄生容量差やEMIノイズの大きさと、ダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を設けない場合の寄生容量差やEMIノイズの大きさと、を比較し、ダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を接続するか否かを決定してもよい。
(応用例3)
上記図5、図7等の例においては、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、半導体チップCHP1の各辺に沿って配置したが、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、千鳥に配置してもよい。
図8は、本実施の形態の応用例3の半導体装置の構成を示す平面図であり、図9は、断面図である。図10は、本実施の形態の応用例3の半導体装置の構造を示す模式図である。
例えば、図8に示すように、パッド電極P1(P1a、P1b、P1c、P1d、P1e)およびパッド電極P2(P2a、P2b、P2c、P2d、P2e)を、それぞれ千鳥に配置してもよい。ここでは、パッド電極P1a、P2a間のワイヤWa、パッド電極P1c、P2c間のワイヤWc、パッド電極P1e、P2e間のワイヤWeは、短ワイヤであり、パッド電極P1b、P2b間のワイヤWb、パッド電極P1d、P2d間のワイヤWdは、長ワイヤである。また、ダミーパッド電極DP1、DP2は、それぞれ、パッド電極P1a、P2aの隣に配置され、ダミーパッド電極DP1、DP2間のダミーワイヤDWは、長ワイヤである。
このように、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、千鳥に配置し、長ワイヤと短ワイヤを交互に配置してもよい。
また、図9に示すように、長ワイヤのワイヤ高さ(最高到達位置)は、短ワイヤのワイヤ高さより高い。なお、図9においては、ワイヤ高さの差が明確となるように、断面部のワイヤ(DW、W)に加え、このワイヤより奥に配置されているワイヤ(Wa、W)を併せて記載している。
このように、長ワイヤと短ワイヤが混在している場合には、ワイヤの本数だけでなく、ワイヤの長さや高さも、寄生容量に関係する。よって、ダミーパッド電極DP1、DP2間にワイヤ(ダミーワイヤ)を接続するか否かにより、GND用のワイヤに基づく寄生容量とVDD用のワイヤに基づく寄生容量との調整することは、EMIノイズ対策において有用である。
例えば、図10に示すようにGND用の3本のワイヤが、短ワイヤ1本、長ワイヤ2本であり、VDD用の2本のワイヤが、短ワイヤ2本の場合、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線が接続されるダミーパッド電極DP1と、インターポーザIP側のダミーパッド電極DP2との間に、ダミーワイヤDWを接続することで、VDDが印加されるワイヤが、短ワイヤ2本と長ワイヤ1本となる。これにより、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量とを調整することができ、EMIノイズを低減することができる。
(応用例4)
上記図5、図7等の例においては、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線が接続されるダミーパッド電極DP1を設けたが、接地電圧(GND)が印加される最上層配線が接続されるダミーパッド電極DP1を設けてもよい。
図11は、本実施の形態の応用例4の半導体装置の構造を示す模式図である。図11においては、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線に、パッド電極P1aとダミーパッド電極DP1が接続され、ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWが設けられている。また、接地電圧(GND)が印加される最上層配線に、パッド電極P1dとダミーパッド電極DP1が接続され、ダミーパッド電極DP1、DP2間にダミーワイヤDWが設けられている。
このように、VDD側とGND側にそれぞれダミーパッド電極DP1、DP2を設けてもよい。
(応用例5)
上記図5、図7等の例においては、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線が接続されるダミーパッド電極DP1を1つ設けたが、このようなダミーパッド電極DP1を複数設けてもよい。
図12は、本実施の形態の応用例5の半導体装置の構造を示す模式図である。図12においては、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線に接続されるパッド電極P1aと、3つのダミーパッド電極DP1が設けられている。また、接地電圧(GND)が印加される最上層配線に接続されるパッド電極P1dと、3つのダミーパッド電極DP1が設けられている。
このように、VDD側とGND側にそれぞれ複数のダミーパッド電極DP1、DP2を設けてもよい。
なお、上記応用例4、応用例5においては、図面を簡単にするためにGND用の2本のワイヤと、VDD用の2本のワイヤしか表示していないが、前述したとおり(応用例2参照)、半導体チップCHP1には、複数のGND用のワイヤと複数のVDD用のワイヤとが設けられる。そして、また、その本数のみならず、長さ、高さなどを考慮し、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量とを調整する必要がある。
また、VDD側のダミーパッド電極DP1とGND側のダミーパッド電極DP1とを、それぞれ半導体チップCHP1の各辺に配置してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1(図5)においては、ダミーパッド電極DP1をVDD用またはGND用のパッド電極P1aと接続したが、ダミーワイヤDWの一方の端部のダミーパッド電極DP1の接続先を、VDD用のパッド電極P1a、GND用のパッド電極P1bおよびフローティング状態のいずれかに選択できる構成としてもよい。
図13は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す模式図である。なお、本実施の形態の半導体装置において、ダミーワイヤDWおよび切り替え回路部以外の構成は、実施の形態1(図1〜図4等)の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図13に示すように、本実施の形態においては、半導体チップ(CHP1)の複数のパッド電極(P1)のうちの、パッド電極P1a〜P1eと、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)のうちの、パッド電極P2a〜P2eとは、ワイヤWa〜Weで接続される。例えば、ワイヤWa、Wcは、電源電圧(VDD)用のワイヤであり、ワイヤWb、Wd、Weは、接地電圧(GND)用のワイヤである。即ち、パッド電極P1a、VDD用のパッド電極であり、パッド電極P1bは、GND用のパッド電極である。
そして、本実施の形態においては、半導体チップ(CHP1)の複数のパッド電極(P1)中に、ダミーパッド電極DP1が設けられ、また、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)中に、ダミーパッド電極DP2が設けられている。そして、ダミーパッド電極DP1、DP2間には、ダミーワイヤDWが設けられている。上記ダミーパッド電極DP1、DP2間の距離は、他のパッド電極P1、P2間の距離と、同程度である。また、ダミーワイヤDWは、他のワイヤ(Wa〜We)と同程度の長さであり、ワイヤ高さも同程度である。
そして、VDD用のパッド電極P1aは、切り替え回路SCを介してダミーパッド電極DP1に接続されている。また、GND用のパッド電極P1bは、切り替え回路SCを介してダミーパッド電極DP1に接続されている。別の言い方をすれば、ダミーパッド電極DP1は、切り替え回路SCを介してVDD用のパッド電極P1aおよびGND用のパッド電極P1bと接続されている。
切り替え回路SCは、スイッチSWを有し、このスイッチSWは、制御信号SSにより、ダミーパッド電極DP1と端子Aとの接続、ダミーパッド電極DP1と端子Bとの接続、ダミーパッド電極DP1と端子Cとの接続を切り替える。
端子Aは、VDD用のパッド電極P1aと接続され、端子Bは、GND用のパッド電極P1bと接続され、端子Cは、いずれのパッド電極とも接続されない。別の言い方をすれば、端子Aは、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線と接続され、端子Bは、接地電圧(GND)が印加される最上層配線と接続され、端子Cは、いずれの最上層配線とも接続されない(即ち、内部回路CIと切り離されている)。
この切り替え回路SCは、内部回路CIにより制御される。具体的には、内部回路CI中の制御回路CB4により制御される。なお、CB1〜CB4は、内部回路CIを構成する回路(回路ブロック)であり、例えば、“CB1”はCPU、“CB2”はメモリ、“CB3”は他の制御回路である。
制御回路CB4からの制御信号SSにより、ダミーパッド電極DP1と端子A(VDD用のパッド電極P1a)が接続された場合、ダミーワイヤDWの電位は、VDDとなり、VDD用のワイヤに付随する寄生容量が増加する。
また、制御信号SSにより、ダミーパッド電極DP1と端子B(GND用のパッド電極P1b)が接続された場合、ダミーワイヤDWの電位は、GNDとなり、GND用のワイヤに付随する寄生容量が増加する。
さらに、制御信号SSにより、ダミーパッド電極DP1と端子Cが接続された場合、ダミーワイヤDWは、いずれのパッド電極P1とも接続されず、フローティング状態となる。
このように、本実施の形態においては、ダミーワイヤDWを設け、ダミーパッド電極DP1を、VDD用のパッド電極P1aおよびGND用のパッド電極P1bと切り替え回路SCを介して接続したので、ダミーワイヤDWの電位をVDD、GNDまたはフローティング状態とすることができ、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量との差を調整することができる。これにより、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。
図14は、切り替え回路の一例を示す回路図である。図14に示す切り替え回路は、半導体チップ(CHP1)に設けられ、2つのスイッチ素子(アナログスイッチ)SW1、SW2を有する。切り替え回路SCは、MOSFETなどの半導体素子を用いて半導体チップ(CHP1)内に設けられ、インピーダンスが十分に小さい。なお、切り替え回路SCを内部回路(制御回路CB4)CIに含めてもよい。
スイッチ素子SW1は、VDD用の最上層配線に接続されたノードnaとダミーパッド電極DP1に接続されたノードn1との間に並列に接続されたnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを有する。このnチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS1が印加され、pチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS1のインバータによる反転信号が印加される。
また、スイッチ素子SW2は、スイッチ素子SW1と同様の構成であり、GND用の最上層配線に接続されたノードnbとダミーパッド電極DP1に接続されたノードn1との間に並列に接続されたnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを有する。このnチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS2が印加され、pチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS2のインバータによる反転信号が印加される。
よって、信号RS1、RS2が、Hレベル、Lレベルの組み合わせの場合(以降このような組み合わせを(1、0)と示す)には、スイッチ素子SW1がオン状態、スイッチ素子SW2がオフ状態となり、ダミーパッド電極DP1(ダミーワイヤDW)は、VDDとなる。別の言い方をすれば、VDD用のパッド電極P2bと接続される。
また、信号RS1、RS2が、(0、1)の場合には、スイッチ素子SW1がオフ状態、スイッチ素子SW2がオン状態となり、ダミーパッド電極DP1(ダミーワイヤDW)は、GNDとなる。別の言い方をすれば、GND用のパッド電極P2bと接続される。
また、信号RS1、RS2が、(0、0)の場合には、スイッチ素子SW1がオフ状態、スイッチ素子SW2がオフ状態となり、ダミーパッド電極DP1(ダミーワイヤDW)は、フローティング状態となる。別の言い方をすれば、GND用のパッド電極P2a、P2bのいずれとも接続されない。
このように、“1(Hレベル)”の信号を受けたスイッチ素子のみがオン状態となる。なお、Hレベルを“0”と対応させてもよい。
例えば、内部回路CI中のCPU(CB1)は、メモリ(CB2)に書き込まれたプログラムにしたがって、制御回路(CB4)に信号を送り、バスラインBLを介して、レジスタRに設定値(例えば、上記(1、0)、(0、1)、(0、0)のいずれか)を設定する。なお、レジスタRを制御回路(CB4)の一部とみなしてもよい。
このように、本実施の形態によれば、レジスタRの設定値により、ダミーワイヤDWの電位を、VDD、GNDまたはフローティング状態とすることができる。別の言い方をすれば、ソフトウェアで、ダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることができる。そして、この切り替えによって、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量との差を調整することができ、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。
また、このようなレジスタRの設定値の入力は、半導体パッケージPKの実装後(組立後)に行うことが可能であり、半導体パッケージPKの実装後(組立後)の種々の状況に応じて、EMIノイズの低減を図ることができる。特に、半導体パッケージPKを購入し、実装基板MB上に搭載して、各種システムを構築するユーザーにおいては、半導体パッケージPKの実装後(組立後)のその状況に応じて、ダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることで、EMIノイズを調整することができ、非常に有用である。
即ち、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量は、前述したように、ワイヤの本数、長さ、高さなどにより変化し、さらに、実装環境により変化し得る。例えば、半導体パッケージPKを覆う樹脂膜HRや放熱板HSの材料、また、実装基板MB上に実装される他の部品(他の半導体パッケージなど)の有無や個数により、各種ワイヤに付随する寄生容量は、複雑に変化し得る。
このため、例えば、EMIノイズを測定しつつ、レジスタRに設定値(例えば、上記(1、0)、(0、1)、(0、0)のいずれか)を変更し、EMIノイズが最も小さくなるように設定値を定めることができる。例えば、初期設定(0、0)入力時におけるEMIノイズ値E0から、第1設定(1、0)入力時におけるEMIノイズ値E1が大きくなった場合には、第2設定(0、1)を入力し、この際のEMIノイズ値E2とE0とを比較し、より小さい設定値を選択する。
このように、本実施の形態によれば、半導体パッケージPKの実装後(組立後)の種々の状況に応じて、ダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることで、EMIノイズを調整することができる。また、実施の形態1の場合と比較し、ワイヤボンディングを行うまたは行わないなどの仕様設計を変更することなく、EMIノイズを低減することができる。また、VDD用のダミーパッド電極DP1、GND用のダミーパッド電極DP1といった専用のダミーパッド電極を設ける必要がなくなる。
(応用例1)
上記図13の例においては、接続先をVDD用のパッド電極P1a、GND用のパッド電極P1bおよびフローティング状態のいずれかに選択できるダミーワイヤDWを1つ設けたが、このようなダミーワイヤDWを複数設けてもよい。
図15は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構造を示す模式図である。図15においては、2本のダミーワイヤDWを設け、それぞれに切り替え回路SCを接続している。これにより、2本のダミーワイヤDWのそれぞれの接続先をVDD用のパッド電極P1a、GND用のパッド電極P1bおよびフローティング状態のいずれかに選択できる。
なお、このような、複数のダミーパッド電極DP1を、それぞれ半導体チップ(CHP1)の各辺に配置してもよい。
(応用例2)
上記図13、図15等の例においては、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、半導体チップ(CHP1)の各辺に沿って配置したが、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、千鳥に配置してもよい。
図16は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構造を示す模式図である。
例えば、図16に示すように、パッド電極P1(DP1、DP1、P1a〜P1e)およびパッド電極P2(DP2、DP2、P2a〜P2e)を、それぞれ千鳥に配置してもよい。ここでは、パッド電極P1a、P2a間のワイヤWa、パッド電極P1c、P2c間のワイヤWc、パッド電極P1e、P2e間のワイヤWeは、短ワイヤであり、パッド電極P1b、P2b間のワイヤWb、パッド電極P1d、P2d間のワイヤWdは、長ワイヤである。また、2つのダミーパッド電極DP1のうち、パッド電極P1aの隣に配置された、一のダミーパッド電極DP1と、これに対応するインターポーザIP側のダミーパッド電極DP2との間のダミーワイヤDWは、長ワイヤであり、他のダミーパッド電極DP1と、これに対応するインターポーザIP側のダミーパッド電極DP2との間のダミーワイヤDWは、短ワイヤである。
このように、パッド電極(P1、P2、DP1、DP2)を、千鳥に配置し、長ワイヤと短ワイヤを交互に配置してもよい。
また、実施の形態1において図9を参照しながら説明したように、長ワイヤのワイヤ高さ(最高到達位置)は、短ワイヤのワイヤ高さより高い。
このように、長ワイヤと短ワイヤが混在している場合には、ワイヤの本数だけでなく、ワイヤの長さや高さも、寄生容量に関係する。よって、ダミーパッド電極DP1を設け、その接続先を切り替えることにより、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量とを調整することができ、EMIノイズを低減することができる。特に、ダミーワイヤDWとして、短ワイヤと長ワイヤとを設けることにより、寄生容量の微調整が可能となり、EMIノイズの低減量を大きくすることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2(図13)においては、ダミーパッド電極DP1を設けたが、テスト用のパッド電極TP1を利用して、テスト工程後に、テスト用のパッド電極TP1の接続先を、VDD用のパッド電極P1aおよびGND用のパッド電極P1bのいずれかに選択できる構成としてもよい。
図17は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す模式図である。なお、本実施の形態の半導体装置において、テスト用のパッド電極TP1およびテスト信号(線)以外の構成は、実施の形態2の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図17に示すように、本実施の形態においては、半導体チップ(CHP1)の複数のパッド電極(P1)のうちの、パッド電極P1a〜P1eと、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)のうちの、パッド電極P2a〜P2eとは、ワイヤWa〜Weで接続される。例えば、ワイヤWa、Wcは、電源電圧(VDD)用のワイヤであり、ワイヤWb、Wd、Weは、接地電圧(GND)用のワイヤである。
そして、本実施の形態においては、半導体チップ(CHP1)の複数のパッド電極(P1)は、テスト用のパッド電極TP1を有する。このような、テスト用のパッド電極TP1は、テスト工程において必要な電極であるため、必ずしも対応するインターポーザIP側のパッド電極を設け、かつ、パッド電極間にワイヤを接続する必要はない。しかしながら、本実施の形態においては、インターポーザIPの複数のパッド電極(P2)中に、テスト用のパッド電極TP1と対応する位置に、ダミーパッド電極DP2が設けられている。そして、テスト用のパッド電極TP1とダミーパッド電極DP2との間には、ダミーワイヤDWが設けられている。
このテスト用のパッド電極TP1とダミーパッド電極DP2との間の距離は、他のパッド電極P1、P2間の距離と、同程度である。また、ダミーワイヤDWは、他のワイヤ(Wa〜We)と同程度の長さであり、ワイヤ高さも同程度である。
そして、VDD用のパッド電極P1aは、切り替え回路SCを介してテスト用のパッド電極TP1に接続されている。また、GND用のパッド電極P1bは、切り替え回路SCを介してテスト用のパッド電極TP1に接続されている。別の言い方をすれば、テスト用のパッド電極TP1は、切り替え回路SCを介してVDD用のパッド電極P1aおよびGND用のパッド電極P1bと接続されている。
切り替え回路SCは、スイッチSWを有し、このスイッチSWは、制御信号SSにより、テスト用のパッド電極TP1と端子Aとの接続、テスト用のパッド電極TP1と端子Bとの接続、テスト用のパッド電極TP1と端子Cとの接続、テスト用のパッド電極TP1と端子Dとの接続を切り替える。
端子Aは、VDD用のパッド電極P1aと接続され、端子Bは、GND用のパッド電極P1bと接続され、端子Dは制御回路(CB4)中のテスト回路と接続され、端子Cは、いずれのパッド電極とも接続されず、また、テスト回路とも接続されない。別の言い方をすれば、端子Aは、電源電圧(VDD)が印加される最上層配線と接続され、端子Bは、接地電圧(GND)が印加される最上層配線と接続され、端子Dは、テスト回路を構成する素子と接続される最上層配線と接続され、端子Cは、いずれの最上層配線とも接続されない。
半導体チップ(CHP1)の形成後において、テストを行う。例えば、半導体基板の主表面に、MOSFETやメモリ素子などを形成し、さらに、この上に、多層配線を形成した後、最上層配線上に保護膜を形成し、最上層配線上の保護膜を除去することにより、最上層配線の一部が露出したパッド電極P1を形成する。この後、上記MOSFETやメモリ素子などよりなる集積回路(ロジック回路、アナログ回路、メモリ回路または入出力回路など)のテストを行う。
例えば、パッド電極P1から所定の信号を入力し、半導体チップ(CHP1)中の所定の回路およびテスト回路を介してテスト用のパッド電極TP1の出力を検出する。パッド電極P1への入力やテスト用のパッド電極TP1からの出力(テスト信号の出力)はプローブ針を当てることにより行う。このようなテスト工程における、テスト用のパッド電極TP1からの出力(テスト電位)により、所定の回路の動作の可否を判断する。なお、テスト用のパッド電極TP1には、プローブ針の当接によりプローブ痕が付く場合がある。
このようなテスト用のパッド電極TP1は、テスト工程の後は不要であるが、予めこのようなテスト用のパッド電極TP1に対応するダミーパッド電極DP2と、これらの間のダミーワイヤDWを設けておき、制御信号SSにて、接続する端子(A〜D)を切り替えることにより、テスト用の機能と本実施例の機能を両立させる。
例えば、テスト信号を出力する場合、制御信号SSにて、テスト用のパッド電極TP1と端子D(テスト回路)が接続されるように設定する。
また、テスト用のパッド電極TP1と端子A(VDD用のパッド電極P1a)が接続された場合、ダミーワイヤDWの電位は、VDDとなり、VDD用のワイヤに付随する寄生容量が増加する。
また、制御回路(CB4)からの制御信号SSにより、テスト用のパッド電極TP1と端子B(GND用のパッド電極P1b)が接続された場合、ダミーワイヤDWの電位は、GNDとなり、GND用のワイヤに付随する寄生容量が増加する。
さらに、制御信号SSにより、テスト用のパッド電極TP1と端子Bが接続された場合、ダミーワイヤDWは、いずれのパッド電極P1とも接続されず、フローティング状態となる。
このように、本実施の形態においては、テスト用のパッド電極TP1を利用し、テスト用のパッド電極TP1の出力を、テスト信号(テスト用信号)、VDD、GNDまたはフローティング状態とすることができ、テスト機能と寄生容量調節を両立することができる。これにより、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。
図18は、切り替え回路の一例を示す回路図である。図18に示す切り替え回路は、3つのスイッチ素子(アナログスイッチ)SW1、SW2、SW3を有する。
スイッチ素子SW1は、VDD用の最上層配線に接続されたノードnaとテスト用のパッド電極TP1に接続されたノードn1との間に並列に接続されたnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを有する。このnチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS1が印加され、pチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS1のインバータによる反転信号が印加される。
また、スイッチ素子SW2は、GND用の最上層配線に接続されたノードnbとテスト用のパッド電極TP1に接続されたノードn1との間に並列に接続されたnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを有する。このnチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS2が印加され、pチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS2のインバータによる反転信号が印加される。
また、スイッチ素子SW3は、テスト回路に接続されたノードnTとテスト用のパッド電極TP1に接続されたノードn1との間に並列に接続されたnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを有する。このnチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS3が印加され、pチャネル型MOSFETのゲート電極には、レジスタRから出力された信号RS3のインバータによる反転信号が印加される。
まず、テスト信号を出力したい場合は、信号RS1、RS2、RS3を、(0、0、1)とし、スイッチ素子SW1、SW2をオフ状態、スイッチ素子SW3をオン状態とし、テストを行う。
そして、寄生容量を調節したい場合は、信号RS1、RS2、RS3が、(0、1、0)の場合には、スイッチ素子SW1がオン状態、スイッチ素子SW2、SW3がオフ状態となり、テスト用のパッド電極TP1(ダミーワイヤDW)は、VDDとなる。別の言い方をすれば、VDD用のパッド電極P2bと接続される。
また、信号RS1、RS2、RS3が、(0、1、0)の場合には、スイッチ素子SW1、SW3がオフ状態、スイッチ素子SW2がオン状態となり、テスト用のパッド電極TP1(ダミーワイヤDW)は、GNDとなる。別の言い方をすれば、GND用のパッド電極P2bと接続される。
また、信号RS1、RS2、RS3が、(0、0、0)の場合には、スイッチ素子SW1、SW2、SW3がオフ状態となり、テスト用のパッド電極TP1(ダミーワイヤDW)は、フローティング状態となる。別の言い方をすれば、GND用のパッド電極P2a、VDD用のパッド電極P2bのいずれとも接続されない。
このように、“1(Hレベル)”の信号を受けたスイッチ素子のみがオン状態となる。なお、Hレベルを“0”と対応させてもよい。
例えば、内部回路CI中のCPU(CB1)は、メモリ(CB2)に書き込まれたプログラムにしたがって、制御回路(CB4)に信号を送り、レジスタRに設定値(例えば、上記(0、0、1)(1、0、0),(0、1、0),(0、0、0)のいずれか)を設定する。なお、必要な場合は、複数信号の組み合わせ論理で制御しても良い。
このように、本実施の形態によれば、レジスタRの設定値により、テストを行うことができ、また、必要に応じて、ダミーワイヤDWの電位を、VDD、GNDまたはフローティング状態とすることができる。別の言い方をすれば、半導体チップ製造後であっても、ソフトウェアによってダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることができる。そして、この切り替えによって、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量との差を調整することができ、半導体パッケージPKの上面へのEMIノイズを低減できる。
また、このようなレジスタRの設定値の入力は、半導体パッケージPKの実装後(組立後)に行うことが可能であり、半導体パッケージPKの実装後(組立後)の種々の状況に応じて、EMIノイズの低減を図ることができる。特に、半導体パッケージPKを購入し、実装基板MB上に搭載しつつ、各種システムを構築するユーザーにおいては、半導体パッケージPKの実装後(組立後)の種々の状況に応じて、ダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることで、EMIノイズを調整することができ、非常に有用である。
即ち、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量は、前述したように、ワイヤの本数、長さ、高さなどにより変化し、さらに、実装環境により変化し得る。例えば、半導体パッケージPKを覆う樹脂膜HRや放熱板HSの材料、また、実装基板MB上に実装される他の部品(他の半導体パッケージなど)の有無や個数により、各種ワイヤに付随する寄生容量は、複雑に変化し得る。
このため、例えば、EMIノイズを測定しつつ、レジスタRに設定値(例えば、上記(1、0、0),(0、1、0),(0、0、0)いずれか)を変更しながら、EMIノイズが最も小さくなるように設定値を定めることができる。例えば、初期設定(0、0、0)入力時におけるEMIノイズ値E0から、第1設定(1、0、0)入力時におけるEMIノイズ値E1が大きくなった場合には、第2設定(0、1、0)を入力し、この際のEMIノイズ値E2とE0とを比較し、より小さい設定値を選択する。
このように、本実施の形態によれば、半導体パッケージPKの実装後(組立後)の種々の状況に応じて、ダミーワイヤDWの接続状態を切り替えることで、EMIノイズを調整することができる。また、テスト用のパッド電極TP1を利用することで、実施の形態2の場合と比較し、パッド電極の数を減らすことができる。
なお、上記においては、端子Dに接続されるテスト信号線TSを1本としたが、切り替え回路SCの端子を複数設け、制御回路CB4と切り替え回路SCとを複数のテスト信号線TSを介して接続してもよい。
(応用例)
本実施の形態においても、実施の形態2の応用例1に示すように、テスト用のパッド電極TP1を複数設けてもよい。また、実施の形態2の応用例1に示すように、パッド電極(P1、P2、TP1、DP2)を、千鳥に配置してもよい。また、上記テスト用のパッド電極TP1を、半導体チップ(CHP1)の各辺に配置してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、次のような応用例としてもよい。
(応用例A)
上記実施の形態においては、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量との差を低減することで、EMIノイズを低減したが、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量とをアンバランスにしておく方が良い場合は、これらの寄生容量の差を所定の値としてもよい。前述したように、寄生容量は、実装環境により変化し得る。例えば、実装基板MB上に実装される他の部品(他の半導体パッケージなど)の影響により、GND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量とをアンバランスにしておく方が良い場合は、そのように調整してもよい。即ち、実装基板MBを含むモジュール全体として、EMIノイズを低減するために、特定の半導体パッケージのGND用のワイヤに付随する寄生容量とVDD用のワイヤに付随する寄生容量に差が生じるような調整を行ってもよい。
(応用例B)
実施の形態1(図1)等においては、パッド電極(P1、P2)の間隔を同程度としワイヤを、略矩形状の半導体チップCHP1の各辺に対し、直交する方向に延在させたが、ワイヤを斜めに延在させてもよい。
(応用例C)
実施の形態1等においては、GND用のワイヤとVDD用のワイヤのアンバランスに起因するEMIノイズを低減することを説明したが、他の信号線、例えば、位相が反転した相補の信号線のアンバランスによってもEMIノイズが生じ有る。このような信号線としては、発振回路用の信号線(システムクロック、通信系のクロックなど)が挙げられる。例えば、上記実施の形態のGND用のワイヤとVDD用のワイヤを、位相が反転した相補の信号が印加されるワイヤに置き換えて、適用することができる。
また、実施の形態1等においては、ダミーパッド電極DP1をGNDまたはVDDと接続したが、これらの間の中間電圧と接続してもよい。
(応用例D)
実施の形態1等においては、ダミーパッド電極DP2は、インターポーザIPの内部配線を介して半田ボールSBと接続されない(電気的に接続されない)構成としたが、ダミーパッド電極DP2が最終的に実装基板MBに形成された配線と接続されていない場合には、ダミーパッド電極DP2が内部配線を介して半田ボールSBと接続されていてもよい(図19、図20)。図19は、応用例Dの半導体装置の構成を示す模式図であり、図20は、応用例Dの半導体装置の構成を示す断面図である。
半導体パッケージPKには、ユーザー設定用のパッド電極(汎用端子)UP1、UP2およびこれらの間を接続するワイヤUWが設けられている。このようなパッド電極UP1等には、ユーザーの設定に応じた役割が割り当てられる。このような割り当ては、例えば、レジスタなどの制御回路(CB4)の設定に基づく。但し、パッド電極UP1のすべてを用いる必要がない場合も生じ得る。このような場合、パッド電極UP1は、ワイヤUWおよびインターポーザIPの内部配線を介してユーザー設定用の半田ボールUSBと接続されるものの、実装基板MBの配線とは接続されない。即ち、半田ボールUSBは、実装基板MBに形成された配線と接続されていない。または、半田ボールUSBが、実装基板MBに形成された配線と接続されていても、その配線は途中で終端している。
このような場合も、実施の形態2等で詳細に説明した切り替え回路SCを用いて、ユーザー設定用のワイヤUWの接続状態を切り替えることで、EMIノイズを調整することができる。
また、上記実施の形態では、半導体パッケージPKをBGA(Ball Grid Array)構造として説明したが、半導体パッケージPKをQFP(Quad Flat Package)構造またはSOP(Small Outline Package)構造などにしても良い。すなわち、半導体パッケージPKは、ワイヤWHおよびワイヤWLが放熱板HS側にある構造であれば、各パッケージ構造に適応可能である。
以上のとおり、上記実施の形態は、各種応用例に示すとおり種々の変更が可能であり、また、上記実施の形態および各種応用例の組み合わせも可能である。
[付記1]
(a)半導体装置を準備する工程、
(b)ノイズを調整する工程、
を有し、
前記(a)工程の前記半導体装置は、
第1チップ端子と、第2チップ端子と、第3チップ端子とを有する、半導体チップと、
第1基板端子と、第2基板端子と、第3基板端子とを有する、配線基板と、
前記半導体チップと、前記配線基板と、を囲み、導電性材料よりなる筐体と、
を有し、
前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、
前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続され、
前記第3チップ端子と前記第3基板端子との間は、第3ワイヤで接続され、
前記第1ワイヤは、電源電圧が印加されるワイヤであり、
前記第2ワイヤは、前記電源電圧より低い電圧が印加されるワイヤであり、
前記第3チップ端子は、切り替え回路を介して、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子と接続されており、
前記(b)工程は、
前記切り替え回路により、
記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
第3チップ端子を、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとも接続しない状態、を選択することにより、ノイズが小さくなる調整を行う工程である、半導体装置の調整方法。
[付記2]
付記1記載の半導体装置の調整方法において、
前記半導体チップは、レジスタを有し、
前記(b)工程は、
前記切り替え回路は、前記レジスタの設定値に基づき、
前記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
前記第3チップ端子を、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとの接続しない状態、のいずれかを切り替える工程である、半導体装置の調整方法。
A 端子
B 端子
BL バスライン
C 端子
C1 接続部(プラグ)
C2 接続部(プラグ)
CB1 CPU
CB2 メモリ
CB3 制御回路
CB4 制御回路
CHP1 半導体チップ
CI 内部回路
D 端子
DP1 ダミーパッド電極
DP2 ダミーパッド電極
DW ダミーワイヤ
HR 樹脂膜
HS 放熱板
IP インターポーザ
M1 配線
M2 配線
MB 実装基板
MR 封止部
n1 ノード
na ノード
nb ノード
nT ノード
P1 パッド電極
P1a〜P1f パッド電極
P2 パッド電極
P2a〜P2f パッド電極
PK 半導体パッケージ
R レジスタ
RS1〜RS3 信号
SB 半田ボール
SC 切り替え回路
SS 制御信号
SW スイッチ
SW1 スイッチ素子
SW2 スイッチ素子
SW3 スイッチ素子
TP1 テスト用のパッド電極
UP1 ユーザー設定用のパッド電極
USB ユーザー設定用の半田ボール
UW ユーザー設定用のワイヤ
W ワイヤ
Wa〜Wf ワイヤ

Claims (15)

  1. 第1チップ端子と、第2チップ端子とを有する、半導体チップと、
    第1基板端子と、第2基板端子とを有する、配線基板と、
    を有し、
    前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、
    前記第1チップ端子と、前記第2チップ端子とは、前記半導体チップ内部の配線を介して互いに接続され、
    前記第1ワイヤは、第1基準電圧が印加されるワイヤであり、
    前記第1基板端子は、前記配線基板の内部配線に接続されており、前記第2基板端子は、前記配線基板の前記内部配線に接続されていない、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1基準電圧は、電源電圧または前記電源電圧より低い基準電圧である、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップと、前記配線基板と、を囲む筐体を有し、
    前記筐体は、導電性材料よりなる、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続されている、半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、ワイヤで接続されていない、半導体装置。
  6. 第1チップ端子と、第2チップ端子と、第3チップ端子とを有する、半導体チップと、
    第1基板端子と、第2基板端子と、第3基板端子とを有する、配線基板と、
    を有し、
    前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、
    前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続され、
    前記第3チップ端子と前記第3基板端子との間は、第3ワイヤで接続され、
    前記第1ワイヤは、電源電圧が印加されるワイヤであり、
    前記第2ワイヤは、前記電源電圧より低い基準電圧が印加されるワイヤであり、
    前記第3チップ端子は、切り替え回路を介して、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子と接続されている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記切り替え回路は、
    前記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子を、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとも接続しない状態、のいずれかを切り替える、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記半導体チップと、前記配線基板と、を囲む筐体を有し、
    前記筐体は、導電性材料よりなる、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、レジスタを有し、
    前記切り替え回路は、前記レジスタの設定値に基づき、
    前記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子を、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとも接続しない状態、のいずれかを切り替える、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1基板端子は、前記配線基板の内部配線に接続されており、前記第3基板端子は、前記配線基板の前記内部配線に接続されていない、半導体装置。
  11. 第1チップ端子と、第2チップ端子と、第3チップ端子とを有する、半導体チップと、
    第1基板端子と、第2基板端子と、第3基板端子とを有する、配線基板と、
    を有し、
    前記第1チップ端子と前記第1基板端子との間は、第1ワイヤで接続され、
    前記第2チップ端子と前記第2基板端子との間は、第2ワイヤで接続され、
    前記第3チップ端子と前記第3基板端子との間は、第3ワイヤで接続され、
    前記第1ワイヤは、電源電圧が印加されるワイヤであり、
    前記第2ワイヤは、前記電源電圧より低い基準電圧が印加されるワイヤであり、
    前記第3チップ端子は、切り替え回路を介して、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子と接続され、
    前記第3チップ端子は、前記切り替え回路を介して、前記半導体チップの内部回路に接続され、電源電圧、基準電圧またはテスト信号を出力する、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記切り替え回路は、
    前記第3チップ端子と前記内部回路との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子を、前記内部回路、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとも接続しない状態、のいずれかを切り替える、半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記半導体チップと、前記配線基板と、を囲む筐体を有し、
    前記筐体は、導電性材料よりなる、半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、レジスタを有し、
    前記切り替え回路は、前記レジスタの設定値に基づき、
    前記第3チップ端子と前記内部回路との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第1チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子と前記第2チップ端子との接続状態、
    前記第3チップ端子を、前記内部回路、前記第1チップ端子および前記第2チップ端子のいずれとの接続しない状態、のいずれかを切り替える、半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1基板端子は、前記配線基板の内部配線に接続されているが、前記第3基板端子は、前記配線基板の前記内部配線に接続されていない、半導体装置。
JP2018130440A 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置 Pending JP2020009936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130440A JP2020009936A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130440A JP2020009936A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009936A true JP2020009936A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69152200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130440A Pending JP2020009936A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020009936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
JP2001024150A (ja) 半導体装置
US20090080135A1 (en) Apparatus and Method for ESD Protection of an Integrated Circuit
JP4588765B2 (ja) 複数電圧用の分割型薄膜キャパシタ
JP2017045915A (ja) 半導体装置
US7557646B2 (en) Semiconductor device with non-intersecting power and ground wiring patterns
JP2001118988A (ja) 半導体装置
JP7133319B2 (ja) 基板回路装置及びプリント配線基板
TW200416957A (en) Semiconductor integrated circuit device
US8237261B2 (en) Semiconductor device
US11158597B2 (en) Electronic device including through conductors in sealing body
JP2020009936A (ja) 半導体装置
US8154117B2 (en) High power integrated circuit device having bump pads
KR100352778B1 (ko) 투영 공백 패턴을 갖는 접지 금속판을 포함하는 접속 구조및 반도체 칩 패키지
US7015588B2 (en) Semiconductor device
US9226386B2 (en) Printed circuit board with reduced emission of electro-magnetic radiation
JP4552073B2 (ja) 半導体集積回路
KR20090026612A (ko) 반도체 패키지
GB2377080A (en) Integrated circuit package and printed circuit board arrangement
JP2002057418A (ja) プリント配線基板
US9245853B2 (en) Memory module
JPH0519983B2 (ja)
JP2020009798A (ja) 半導体装置
US10903144B1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US7701041B2 (en) Chip-packaging with bonding options having a plurality of package substrates