JP2020005768A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005768A
JP2020005768A JP2018127956A JP2018127956A JP2020005768A JP 2020005768 A JP2020005768 A JP 2020005768A JP 2018127956 A JP2018127956 A JP 2018127956A JP 2018127956 A JP2018127956 A JP 2018127956A JP 2020005768 A JP2020005768 A JP 2020005768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
change
determination
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112047B2 (ja
Inventor
一郎 安福
Ichiro Yasufuku
一郎 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2018127956A priority Critical patent/JP7112047B2/ja
Publication of JP2020005768A publication Critical patent/JP2020005768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112047B2 publication Critical patent/JP7112047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】第1及び第2特別図柄の同時変動が実施可能、且つ第1特別図柄又は第2特別図柄の変動に応じた疑似演出表示を実施可能で、好適な状況であることを条件に特定の回数目の変動において限定の特別演出表示を実施可能とする弾球遊技機を提供すること。【解決手段】第1及び第2特別図柄の変動回数を計数する計数手段と、変動回数が予め設定された特定の変動回数目の変動に達したか否かを判定する変動回数判定手段と、を備え、変動回数判定手段により第1及び第2特別図柄の変動回数が特定の変動回数目と判定され、且つ疑似演出表示が対応している特別図柄の変動である場合には、該特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを、特定の変動回数目の前の変動テーブルとは平均変動時間が異なる特定変動テーブルに変更するようにした。【選択図】図8

Description

本発明は弾球遊技機、特に、第1特別図柄の当否判定に基づく図柄変動と、第2特別図柄の当否判定に基づく図柄変動とが同時期に実施可能に構成された弾球遊技機に関する。
従来、弾球遊技機であるパチンコ機は、始動口への入球に起因して特別図柄の当否判定が行われ、特別図柄を変動表示した後に確定表示して当否判定の結果を示す。そして、特別図柄の判定結果が大当りとなると大入賞口を所定の開放態様で開放する大当り遊技が実施される遊技構成を備えたものが主流である。また、この種のパチンコ機には、大当り遊技終了後に、次回の大当りの発生に有利な特典遊技状態が付与され、特別図柄の変動回数が所定の回数に達するまで継続可能に構成されたものがある。そして、遊技の面白味を高める演出として、特別図柄の変動回数を計数し、特典遊技状態の継続期限等となる所定回数目の特別図柄の変動時に、特典遊技状態が継続されるか否かといった変動回数目限定の特別演出表示を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のパチンコ機として、第1始動口への入球に起因する第1特別図柄の当否判定と、第2始動口への入球に起因する第2特別図柄の当否判定とを同時期に実施可能であり、第1特別図柄及び第2特別図柄が同時変動可能に構成されたパチンコ機が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これによれば、特別図柄の当否判定の機会が増えることから遊技者の支持を得ている。
特開2013‐158549号公報 特開2009−195506号公報
ところで、第1特別図柄及び第2特別図柄が同時変動可能な構成であっても、特別図柄の変動に伴う演出表示として、遊技状況に応じて第1特別図柄又は第2特別図柄の何れかに対応する演出表示を行い、他方の演出表示は行わない又は簡潔に表示するに留めることを行うものがある。遊技感覚として一般的な同時変動ではない遊技機と変わらない感覚とすることができる。
この種の第1特別図柄及び第2特別図柄が同時変動可能なパチンコ機においても、遊技の面白味を高める演出として、変動回数目限定の特別演出表示を実施可能とする構成が望まれている。
そこで本発明は、前記事情に鑑み、第1特別図柄及び第2特別図柄の同時変動が実施可能な構成で、好適な状況であることを条件に所定の変動回数目限定の演出表示を実行することができ、遊技の興趣が豊かな弾球遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明の弾球遊技機は、第1の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第1の遊技領域と、
前記第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第2の遊技領域と、
前記第1の遊技領域に配置された第1始動口と、
前記第2の遊技領域に配置された第2始動口と、
前記第1始動口への遊技球の入球に起因して第1の当否判定を実施する第1当否判定手段と、
前記第1の当否判定に伴い第1特別図柄を変動表示し、後に第1特別図柄を確定表示して前記当否判定の結果を報知する第1特別図柄表示装置と、
前記第2始動口への遊技球の入球に起因して第2の当否判定を実施する第2当否判定手段と、
前記第2の当否判定に伴い第2特別図柄を変動表示し、後に第2特別図柄を確定表示して前記当否判定の結果を報知する第2特別図柄表示装置と、
平均変動時間が異なる変動テーブルを複数備え、前記第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄の変動時間及び前記第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段と、
前記第1の当否判定の結果又は前記第2の当否判定の結果に応じて賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する特別遊技制御手段と、を備え、
前記第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄と前記第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄との同時変動が可能な弾球遊技機において、
前記同時変動のときに、遊技状況に応じて、第1特別図柄又は第2特別図柄の何れか一方に対応した疑似演出表示を実施可能な演出図柄表示装置と、
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数を計数する計数手段と、
前記計数手段により計数された変動回数が予め設定された特定の変動回数目に達したか否かを判定する変動回数判定手段と、を備え、
前記変動テーブル設定手段は、前記変動回数判定手段により第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数が前記特定の変動回数目と判定され、且つ前記疑似演出表示が対応している特別図柄の変動である場合には、該特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを、前記特定の変動回数目に達する前の変動テーブルとは平均変動時間が異なる特定変動テーブルに変更することを特徴とする。
本発明では、時短状態期限の変動回数目に至る前から主体である第1特図で変動していることを条件に特別演出表示を行うことができることから、第2特図が割り込んできて演出がずれてしまうことを低減させることができる。
請求項1に記載の弾球遊技機において、
演出内容が異なる演出モードを複数備え、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動に応じた疑似演出表示の演出モードを設定する演出モード設定手段を備え、
前記演出モード設定手段は、前記特定の変動回数目の変動で且つ前記変動テーブル設定手段により変動テーブルが前記特定変動テーブルに変更されたときに、当該特定変動テーブルに応じて特別演出モードを設定することを特徴とする。
この発明によれば、演出モード設定手段により、変動テーブルが特定変動テーブルに変更されたことに応じて特別演出モードを設定することができ、特別演出モードにて変動回数目限定の特別演出表示を行うことができる。
本発明においては、特定の変動回数目の変動が、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動となるか否かを判定する変動図柄判定手段を設けてもよい。この場合、変動図柄判定手段は、特定の変動回数目の変動に達したときに、当該変動が、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動であるか否かを判定することが望ましい。
これによれば、特定の変動回数目が、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動であるか否か確実に判定することができ、変動テーブルを特定変動テーブルに変更することができる。
また、前記の変動図柄判定手段として、特定の変動回数目から遡って、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動回数が指定回数に亘って連続して変動したか否かを判定し、連続して変動があれば、特定の変動回数目の変動が、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動と判定する構成でもよい。
これによれば、第1特別図柄の第1始動口と第2特別図柄の第2始動口とが配置された遊技領域を区別しているので、計数手段により計数された変動回数が予め設定された特定の変動回数に達する直前に、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動が連続して発生していれば、遊技者により主体となる遊技領域を狙って遊技球が発射されていると見做し、高い確率で特定の変動回数が、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動となると判断できる。従って、特定の変動回数目にとなる前に、特定の変動回数目の変動が、疑似演出表示が対応している特別図柄となるか否かを効率的に判定することができる。また、特定の変動回数に達する前、即ち、変動回数目限定の特別演出表示を行う前に、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動が連続して発生するか否かを判定する期間を利用して、例えばカウントダウン演出表示を実施することも可能となる。このように、カウントダウン演出表示から特別演出表示へと段階的に演出表示を行うことで、遊技者の期待感を段階的に高めることができる。
尚、特定の変動回数目から遡って、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動回数が連続して変動したか否かを判定する指定回数は、疑似演出表示が対応している特別図柄の最大保留記憶数と同数に設定することが望ましい。
これによれば、計数手段により計数された変動回数が特定の変動回数にとなる前に、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動が最大保留記憶数に亘って連続して発生することで、特定の変動回数が確実に疑似演出表示が対応している特別図柄の変動となると特定できる。
特定の変動回数目から遡って、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動回数が連続して変動したか判定する構成において、演出モード設定手段は、特定の変動回数目の変動で且つ変動テーブル設定手段により変動テーブルが特定変動テーブルに変更されたときに、当該特定変動テーブルに応じて第1の特別演出モードを設定すると共に、変動図柄判定手段により疑似演出表示が対応している特別図柄の変動回数が連続して変動したか否かを判定する期間に第2の特別演出モードを設定するようにしてもよい。
これによれば、演出モード設定手段により、変動テーブルが特定変動テーブルに変更されたことに応じて第1の特別演出モードを設定することができ、第1の特別演出モードにて変動回数目限定の特別演出表示を行うことができる。更に、疑似演出表示が対応している特別図柄の変動回数が指定回数に亘って連続して変動したか否かを判定する期間に第2の特別演出モードを設定することができ、第2の特別演出モードにてカウントダウン演出表示等を行うことができる。
本発明を適用した第1実施形態の弾球遊技機の正面図である。 前記弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 前記遊技盤の右打ち遊技領域の説明図である。 前記弾球遊技機の背面図である。 前記弾球遊技機の電気ブロック図である。 前記弾球遊技機の遊技仕様を示す図である。 本発明の弾球遊技機で用いられる特別図柄の第1の大当り図柄に関する説明図である。 本発明の弾球遊技機で行われる演出表示の第1の演出モードに関する説明図である。 前記弾球遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される第1特図始動入球確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される第1特図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記第1特図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される第2特図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記第2特図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記第2特図当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記第2特図当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記第2特図当否判定処理の制御内容を示す第5のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される変動テーブル設定処理Aの制御内容を示すフローチャートである。 前記弾球遊技機のサブ制御装置で実行される演出モード設定処理Aの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される大当り遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記大当り遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記大当り遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記大当り遊技処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される小当り遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記小当り遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 本発明の弾球遊技機で実行される演出表示の第1の表示態様を示す図である。 前記演出表示の第2の表示態様を示す図である。 本発明を適用した第2実施形態の弾球遊技機で用いられる演出表示の第2の演出モードに関する説明図である。 前記弾球遊技機の主制御装置で実行される変動テーブル設定処理Bの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される変動テーブル設定処理Cの制御内容を示すフローチャートである。 前記弾球遊技機のサブ制御装置で実行される演出モード設定処理Bの制御内容を示すフローチャートである。 前記演出表示の第3の表示態様を示す図である。 前記特別図柄に関する第2の大当り図柄に関する説明図である。
〔第1実施形態〕
本発明を適用した弾球遊技機たるパチンコ機1を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)CRが隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に球貸スイッチ171、精算スイッチ172及び精算表示装置173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な演出ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2に示すように、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。また遊技領域は、そのほぼ中央上方寄りの位置にセンターケース200が装着されている。これにより遊技領域20は、遊技球を所定の強度で発射したときに遊技球が流下する左打ち遊技領域Lと、前記所定の強度よりも強く発射したときに遊技球が流下する右打ち遊技領域Rとに分けられる。尚、遊技領域20には多数の遊技釘や風車が植設されている。
遊技領域20の左打ち遊技領域Lには、センターケース200の左横位置に、遊技球が潜るように通過可能荷設けられた普図作動ゲート22が配置されている。普図作動ゲート22は、遊技球が入球し通過することにより普通図柄(以下、単に普図という)の当否判定が実行される起因となるものである。普図作動ゲート22は、遊技球の通過により普図の当り決定用乱数、普図の当り図柄決定用乱数、普図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数が当否判定に用いられる。普図の保留記憶は4つまで記憶される。これら保留記憶に基づいて普図の当否判定が実行され、結果は普図当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。
センターケース200は中央に演出図柄表示装置46(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。尚、センターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
センターケース200の直下には、一般入賞口27、及びチューリップ式普通電動役物(以下、単に普電役物という)により開閉可能に構成された第1特図始動口23(特許請求の範囲の第1始動口に相当)が設置されている。第1特図始動口23は普電役物の開放時にのみ入球(入賞)可能である。普電役物は、前記普図の抽選で当りとなると所定の時間、所定の開放態様で開放する構成である。
第1特図始動口23は、左打ち遊技領域L又はセンターケース200のワープ樋等を流下する遊技球が入球しやすい構成である。第1特図始動口23は、入球により第1特別図柄(以下、単に第1特図という)の当否判定が実行される起因となる入球口である。第1特図始動口23への入球により第1特図の大当り決定用乱数、第1特図の大当り図柄決定用乱数、第1特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、第1特図の当否判定に用いられる。第1特図の保留記憶は4つまで記憶される。これら保留記憶に基づいて第1特図の当否判定が実行され、結果は大当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。
また左打ち遊技領域Lには複数の一般入賞口27が配置されている。
図2及び図3に右打ち遊技領域Rの詳細を示し、右打ち遊技領域Rは、透明な流下路203に沿って遊技球が流下するように構成されている。流下路203には、上流側から役連ゲート204、第2特図始動口24、第1大入賞口25、及び第2大入賞口26が配置されている。流下路203に沿って流下する遊技球は先ず、役連ゲート204に入球し、これを通過することで遊技球が右打ち遊技領域Rへ入ったことが検知される。
役連ゲート204の下流には、鉛直下方へ遊技球を誘導する流路205が連結されている。流路205には上下中間位置の左右両側に、遊技球をパチンコ機台内へ取り込むアウト球口206,206が配置されている。これらは流路205の左右両側壁に設けられた開口部と連通され、流路205を円滑に流下できない遊技球を取り込むように構成されている。即ち、遊技球が流路205を円滑に流下できないと球の流下速度が落ちるため、後続の遊技球が前の球に衝突して横に逸れて前記開口部より流下路外へ飛び出すこととなり、アウト球口206,206は、これらの球を取り込むものである。これにより右打ち遊技領域Rを複数の遊技球が連続して流下する際に、遊技球はある程度の間隔をおくこととなる。
流路205の下流側には、遊技球の流下方向を左右に振り分ける分岐部207が配置されている。分岐部207は略山形に形成され、先端に衝突した遊技球を左側又は右側へ振り分ける作用をなす。
分岐部207の右側には、常時入球(入賞)可能な第2特図始動口24(特許請求の範囲の第2始動口に相当)が設置されている。第2特図始動口24へは流路205を通過し、且つ分岐部207に右側へ振り分けられた遊技球のみが入球できる構成とされている。
第2特図始動口24は、入球により第2特別図柄(以下、単に第2特図という)の当否判定が実行される起因となる入球口である。第2特図始動口24への入球により第2特図の大当り決定用乱数、第2特図の大当り図柄決定用乱数、第2特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され。これら複数種類の乱数に基づいて第2特図の当否判定が実行され、結果は大当り、小当り又はハズレのいずれかの判定がなされる。
分岐部207の左側には、流路208の先に、第1大入賞口25が配置されている。第1大入賞口25は、第1特別電動役物扉(単に、第1特電扉という)251により開閉可能に設けられている。第1特電扉251は、第1大入賞口25を入球可能な開放状態と入球不可能な閉鎖状態とに択一的に切り替え可能である。例えば、(1)下方に位置する第1大入賞口25を塞ぐようにその上部に突出する閉鎖状態と、後退して第1大入賞口25を開放する開放状態とを択一的に実行可能な構成や、(2)後方の第1大入賞口25を隠蔽する位置に配置され、遊技球の入球を不可能とする閉鎖状態と、下方にスライドして第1大入賞口25を露呈し、遊技球の入球を可能とする開放状態とを択一的に実行可能な構成が例示できる。
第1大入賞口25は、通常、第1特電扉251により閉鎖状態とされている。これにより下流側へ遊技球を誘導可能である。そして第1大入賞口25は、第1特別図柄又は第2特図の当否判定の結果が大当りであれば、大当り遊技において第1特電扉251が作動することにより所定のラウンド遊技に亘って所定の時間開放される。第1大入賞口25は、開放時にのみ入球可能とされ、入球した遊技球を下端の取込口252より遊技盤内へ取込むようにしてある。
一方、第1大入賞口25が閉鎖状態には、第1大入賞口25の位置に到達した遊技球は第1大入賞口25を通過し、流路209により、下流側に位置する第2大入賞口26の方向に案内(誘導)される。
第2大入賞口26は、第2特別電動役物扉(単に、第2特電扉という)261により開閉可能とされている。第2大入賞口26は、流路205を通過し、分岐部207により左側へ誘導され、第1大入賞口25が閉鎖状態で入球できずにこれを通過した遊技球のみが到達できる構成とされている。第2大入賞口26は第2特図の小当り遊技において第2特電扉261が作動することにより所定の時間開放される。尚、第2特電扉261は通常、第2大入賞口26を塞ぐように突出しており、作動時に後退して第2大入賞口26を開放する。また、第2特電扉261は非作動時においてその上面を遊技球が転動し、流路209の下流端から遊技領域20の中央下端部側へ送出される。第2大入賞口26は、開放時にのみ入球可能とされ、入球した遊技球を下端の取込口262より遊技盤内へ取込むようにしてある。
流路209の下流には、一般入賞口27が配置され、遊技領域20の中央下端部の盤面最下部には遊技球を取込むアウト球口206が配置されている(図2)。
尚、遊技盤2の右下端部には、レール201の外部に配置された状態報知部において、第1特図表示装置28A(特許請求の範囲に記載の第1特別図柄表示装置に相当)、第1特図保留数表示装置281、第2特図表示装置28B(特許請求の範囲に記載の第2特別図柄表示装置に相当)、普通図柄表示装置29及び普図保留数表示装置291が配置されている。
図4はパチンコ機1の裏面を示すもので、パチンコ機1の裏面側には、遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記球貸スイッチ171の操作で払い出される貸球も払い出す構成である。
パチンコ機1の裏面側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図4では発射制御装置44が描かれていないが、電源基板45の裏側に設けられている。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が配置され、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いられているが、本実施形態では、1つの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータへ送信される。
図5はパチンコ機1の電気的構成を示すもので、遊技進行等の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、いずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置はいずれもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40には各種の乱数を抽出する乱数カウンタ等も備わっている。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して遊技店のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠及び内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放スイッチ501、内枠開放スイッチ502の検出信号が入力される(尚、図5においてスイッチはSWと記す)。また、主制御装置40には、第1特図始動口23への入球を検出する第1特図始動口スイッチ503、第2特図始動口24への入球を検出する第2特図始動口スイッチ504、普図作動ゲート22への入球を検出する普通図柄作動スイッチ505の検出信号が入力される。更に主制御装置40には、第1大入賞口25への入球を検出する第1カウントスイッチ506、第2大入賞口26への入球を検出する第2カウントスイッチ507等の検出信号が入力される。更にまた主制御装置40には、役連ゲート204への入球を検出する役連ゲートスイッチ508、複数の一般入賞口27への入球を検出する一般入賞口スイッチ509等の検出信号が入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成する。そして主制御装置40は、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドを出力する。また主制御装置40は、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置28A、第2特図表示装置28B、第1特図保留数表示装置281、普通図柄表示装置29及び普図保留数表示装置291等の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、第1大入賞口ソレノイド510、第2大入賞口ソレノイド511、普電役物ソレノイド512が接続されている(尚、図5においてソレノイドはSOLと記す)。そして主制御装置40は、第1大入賞口ソレノイド510を制御して第1特電扉251を作動させて第1大入賞口25を開放せしめる。また主制御装置40は、第2大入賞口ソレノイド511を制御して第2特電扉261を作動させて第2大入賞口26を開放せしめる。更に主制御装置40は、普電役物ソレノイド512を制御して普電役物からなる第1大入賞口25を開放せしめる。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や特図の大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41には、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れスイッチ520の検出信号が入力される。また払出制御装置41には、遊技球が払い出されたことを検出する払出スイッチ522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯スイッチ523等の検出信号が入力される。また主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を駆動させて遊技球の払い出しを行う。また、払出制御装置41は、CRユニット端子板535を介してCRユニットCRと電気的に接続され、CRユニットCRからの貸出要求信号に応じて払出モータ521を駆動させて貸球の払い出しを行う。この場合、球貸スイッチ171が操作されることにより精算表示装置173を介して貸出要求の操作信号がCRユニットCRに入力され、CRユニットCRから払出制御装置41へ貸出要求信号が発信される。一方、精算スイッチ172が操作されることにより精算表示装置173を介して精算要求の操作信号がCRユニットCRに入力され、これに応じてCRユニットCRはプリペイドカードの残高の管理及び残高の表示に関する制御を行う。
発射制御装置44は、発射を停止する発射停止スイッチ524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチスイッチ525等の検出信号が入力される。発射制御装置は、払出制御装置41を経て主制御装置40から送られるコマンド(タッチスイッチ525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止スイッチ524の信号に応じて発射モータ526を制御して遊技球の発射及び停止を行う。
サブ統合制御装置42は、音量調節スイッチを備えている。サブ統合制御装置42は、演出ボタン15やジョグダイヤル16の操作信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する演出や特図の疑似演出図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置46を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置46のLCDパネルの表示を制御する。
次に、パチンコ機1の動作について説明する。パチンコ機1は、普図作動ゲート22に遊技球が入球すると、普図の抽選が実施される。これに伴い普通図柄表示装置29で普図が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、当選であれば普電役物ソレノイド512を駆動させ、第1特図始動口23への入球が可能となる。尚、パチンコ機1では、普電役物の開放時間は、通常時は3.5秒(1回)、遊技者にとって有利な後述の時短状態(普電サポート)では8.0秒(1回)である。尚、第1特図始動口23は、普電役物が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成である。
また、パチンコ機1は、第1特図始動口23への遊技球の入球に起因して第1特図の当否判定が実行され、大当りであるか又はハズレであるか判定される。そして、第1特図の当否判定に伴い第1特図表示装置28Aにおいて図柄の変動が開始され、所定時間後に変動が停止して図柄が確定表示される。
更に、パチンコ機1は、第2特図始動口24への遊技球の入球に起因して、第2特図の当否判定が実行され、大当り、小当り、ハズレの何れであるか判定される。そして、第2特図の当否判定に伴い第2特図表示装置28Bにおいて図柄の変動が開始され、所定時間後に変動が停止して図柄が確定表示される。
更にまた、パチンコ機1は、第1特図の当否判定と第2特図の当否判定とがそれぞれ、第1特図始動口23、第2特図始動口24への入球に応じて実行され、第1特図と第2特図との同時変動が可能な構成である。
パチンコ機1では、第1特図、第2特図の変動及び確定表示は、遊技盤2の状態報知部に小さく表示されるだけであるので、遊技領域20の中央に設けられた演出図柄表示装置46にて第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄を用いた疑似演出表示を行い、疑似演出表示にて当否判定の結果を遊技者に報知することが行われている。例えば、疑似演出表示では、3つの疑似演出図柄を変動させ、3つの図柄が同一図柄で停止すると大当りとなるように構成されている。疑似演出表示としては2つの図柄が同じ図柄で停止するリーチ演出が実施され、残りの変動中の図柄が同じ図柄で停止するか否かで遊技者の期待感を高めることが行われている。
尚、パチンコ機1は、第1特図と第2特図とが同時変動している場合、演出図柄表示装置46において実施される疑似演出表示では、現在の遊技状況に応じて主体となる第1特図又は第2特図の何れか一方の変動に対応する演出を実施するように構成されている。例えば、遊技状況に応じて、第1特図始動口23を狙ったほうが有利な左打ち遊技が推奨される状態では、演出図柄表示装置46にて第1特図に対応する疑似演出表示を実施する。一方、第2特図始動口24を狙ったほうが有利な右打ち遊技が推奨される状態では、演出図柄表示装置46にて第2特図に対応する疑似演出表示を実施する。
尚、第1特図と第2特図とが同時変動時、演出図柄表示装置46において主体となる特図の疑似演出表示を実施している状態で、表示画面の隅に小さく、他方の特図の変動開始に対応する演出表示及び他方の特図の変動終了に対応する演出表示を表示するようにしてもよい。
パチンコ機1は、第1特図又は第2特図当否判定の結果が、第1特図又は第2特図の確定表示した態様に応じて大当りであれば、第1特電扉251を作動せしめて所定の開放態様にて第1大入賞口25の開放し、第1大入賞口25への遊技球の入球が可能となる大当り遊技が実施される。大当り遊技として、例えば、所定の開放態様で第1大入賞口25を開放するラウンド遊技を16ラウンド行う16R大当り遊技や6ラウンド行う6R大当り遊技など複数種類の大当り遊技から1つの遊技が選択される。尚、大当り遊技の種類は、大当り遊技の起因となる当否判定に伴い決定された第1特図又は第2特図の大当り図柄に応じて選択される。
パチンコ機1は、第2特図当否判定の結果が、第2特図の確定表示した態様に応じて小当りであれば、第2特電扉261を作動せしめて所定の開放態様にて第2大入賞口26の開放し、第2大入賞口26への遊技球の入球が可能となる小当り遊技が実施される。小当り遊技では、例えば、第2大入賞口26を1.6秒開放する開放動作が1回実行される。
パチンコ機1は確率変動機として構成されている。具体的には、パチンコ機1による遊技は、第1大入賞口25及び第2大入賞口26を閉鎖した遊技状態において、通常確率状態と、通常確率状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が高く、大当りし易い)となる高確率状態(確変遊技状態)とに分けられる。
パチンコ機1では、大当り遊技終了後に、当該大当り遊技の起因となる当否判定に伴い決定された第1特図又は第2特図の大当り図柄に応じて確変遊技状態への移行が行われる。確変遊技状態は、次回の大当りが生起するまで継続される。また、パチンコ機1は、確変遊技状態への移行に伴い、第1特図又は第2特図の変動時間が短縮される。
また、パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の大当り図柄に応じて、確変遊技状態への移行と共に、普図の当否判定時の当選確率が高確率とされ、普図の変動時間が短縮され、且つ普電役物の開放時間が延長される時短機能(普電サポート機能)が付与される。この時短状態は、第1特図及び第2特図の当否判定に伴う図柄変動回数が、所定の回数(例えば50回)に達するまで又はこの間に大当りが生起するまで継続される。
更に、パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の大当り図柄に応じて、通常確率状態であるが、普図の当否判定時の当選確率が高確率とされ、普図の変動時間が短縮され、且つ普電役物の開放時間が延長される時短状態への移行が行われる。この時短状態は、第1特図及び第2特図の当否判定に伴う図柄変動回数が、所定の回数(例えば50回)に達するまで又はこの間に大当りが生起するまで継続される。
図6乃至図8を用いてパチンコ機1の各種設定内容、作動内容及び図柄等について説明する。
図6に示すように、パチンコ機1の大当り確率は第1特図及び第2特図ともに、通常確率状態では「319.7分の1」とされ、確変遊技状態では「75.3分の1」とされている。
パチンコ機1は、第1特図の当否判定では小当り判定がなされない。第2特図における小当り確率は、通常確率状態又は確変遊技状態に拘わらず「1.003分の1」とされている。
パチンコ機1の普図の当選確率は、通常確率状態では「60分の1」とされ、確変遊技状態又は時短状態では「1.000分の1」に設定されている。
パチンコ機1は、大当りが発生し、大当り遊技を実行した直後の遊技状態が確変遊技状態となる割合(高確率状態突入率、又は確変付与率という)は第1特図、第2特図とも65%とされている。確変遊技状態は、次回の大当りが生起するまで継続される。
パチンコ機1において時短機能が付与されると、この時短状態は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回に達するまで継続される。
パチンコ機1において、時短状態で普図が当選すると、普電役物からなる第1特図始動口23が8.0秒間に亘って1回開放される。また、非時短状態では、普電役物からなる第1特図始動口23が3.5秒間(変更フラグ設定時)に亘って1回開放される。第1特図始動口23の開放時間は、時短状態と非時短状態に応じて開放時間が変更される構成である。
パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の大当りが生起すると、第1大入賞口25にて大当り遊技が実施される。大当り遊技では、第1大入賞口25を開放するラウンド遊技を16ラウンド行う16R大当り遊技、又は6ラウンド行う6R大当り遊技から1つの遊技が選択される。
パチンコ機1は、第2特図の小当りが生起すると、第2大入賞口26にて小当り遊技が実施される。小当り遊技では、第2大入賞口26が1.600秒間に亘って1回開放される。
パチンコ機1において、第1特図(図において特1と記す)の保留記憶は最大4個とされている。一方、第2特図(特2)は保留記憶が行われない。普図の保留記憶は最大4個とされている。
またパチンコ機1は、第1特図の図柄変動と第2特図の図柄変動とが同時変動可能な構成である。同時変動中、第1特図又は第2特図の一方が小当りとなると、一方の小当り遊技が終了するまで他方の変動が中断される。また、第1特図又は第2特図の一方が大当りとなると、他方の変動が強制的にハズレで終了となる。
パチンコ機1において、普図の変動時間は、通常確率状態で非時短状態では、5.0秒に設定されている。確変遊技状態又は時短状態では、0.5秒に設定されている。
通常確率状態かつ非時短状態において(通常遊技状態ともいう)、第1特図の平均変動時間は10秒に設定されている。第2特図の平均変動時間は180秒に設定されている。
通常確率状態かつ時短状態において、第1特図の平均変動時間は8秒に設定されている。尚、後述の特別演出表示を実施する場合は180秒に設定される。第2特図の平均変動時間は30秒に設定されている。
確変遊技状態かつ時短状態において、第1特図の平均変動時間は8秒に設定されている。尚、後述の特別演出表示を実施する場合は180秒に設定される。第2特図の平均変動時間は30秒に設定されている。
確変遊技状態かつ非時短状態において、第1特図の平均変動時間は8秒に設定されている。第2特図の平均変動時間は3.00秒に設定されている。
尚、パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の変動時間を設定する際に、先ず、遊技状態等に応じて、平均変動時間が異なる複数種類の変動テーブルから何れかの変動テーブルが選択される。そして選択された変動テーブルに基づいて変動時間が設定される。
パチンコ機1は、変動テーブルとして、通常確率状態かつ非時短状態の第1特図用の平均変動時間が10秒の変動テーブル、通常確率状態かつ非時短状態の第2特図用の平均変動時間が180秒の変動テーブルを備える。また、通常確率状態かつ時短状態の第1特図用の平均変動時間が8秒の変動テーブル、通常確率状態かつ時短状態の第2特図用の平均変動時間が30秒の変動テーブルを備える。更に、確変遊技状態かつ時短状態の第1特図用の平均変動時間が8秒の変動テーブル、確変遊技状態かつ時短状態の第2特図用の平均変動時間が30秒の変動テーブルを備える。更に、確変遊技状態かつ非時短状態の第1特図用の平均変動時間が8秒の変動テーブル、確変遊技状態かつ非時短状態の第2特図用の平均変動時間が3秒の変動テーブルを備える。更にまた、通常確率状態かつ時短状態または確変遊技状態かつ非時短状態の第1特図用の平均変動時間が180秒の変動テーブル(特許請求の範囲に記載の特定変動テーブルに相当)を備える。
次に、賞球について説明する。第1特図始動口23の賞球は、1個の入球につき「3個」に設定されている。第2特図始動口24の賞球は、1個の入球につき「1個」に設定されている。第1大入賞口25の賞球は、1個の入球につき「15個」に設定されている。尚、大当り遊技における第1大入賞口25の規定入賞数は「10個」に設定されている。
第2大入賞口26の賞球は、1個の入球につき「15個」に設定されている。尚、小当り遊技における第2大入賞口26の規定入賞数は「10個」に設定されている。
一般入賞口27の賞球数は1個の入球につき「10個」に設定されている。
このように構成されたパチンコ機1は、右打ち遊技にて容易に第2特図始動口24への入球を狙うことができる。しかしながら、通常確率状態で且つ非時短状態である通常遊技状態では、第2特図の変動時間が180秒とされている。このため、右打ち遊技で第2特図大当り遊技又は小当り遊技を狙っても、変動時間が180秒と長いので、単位時間当りの第2特図の変動回数が少ないため時間効率が非常に悪く第2特図の当り遊技が期待できない。
これに対して、第1特図の通常遊技状態の変動時間は平均10秒であるため、第1特図の当否判定を180秒間で複数回に亘り実施することができる。例えば、複数回の第1特図の当否判定は、遊技者の技量や、第1特別図柄の保留記憶の発生具合などにより変わり得るが、180秒に1回よりは遥かに多い回数の当否判定が行なわれる。従って、遊技者は、通常遊技状態(通常確率かつ非時短)では、左打ち遊技にて第1特図始動口23を狙って第1特図の大当りの獲得、更には大当り遊技終了後の確変遊技状態の獲得を目指して遊技を行うこととなる。
また、通常確率状態かつ時短状態では、左打ち遊技を行うこととなる。例えば、通常確率状態かつ時短状態では、普図の変動時間が0.5秒であるので単位時間当りの普図の変動回数が増加する上、普図の当選確率が極めて高く、普図当り遊技が期待できる。更に普電役物の開放時間が長いので第1特図始動口23への入球が期待でき、第1特図の大当り獲得に有利である。従って、遊技者は、左打ち遊技にて普図の当り遊技、第1特図の大当りの獲得、更には大当り遊技終了後の確変遊技状態の獲得を目指して遊技を行うこととなる。
更に、確変遊技状態かつ時短状態では、左打ち遊技を行うこととなる。例えば、確変遊技状態かつ時短状態では、普図の変動時間が0.5秒であるので単位時間当りの普図の変動回数が増加する上、普図の当選確率が極めて高く、普図当り遊技が期待できる。更に普電役物の開放時間が長いので第1特図始動口23への入球が期待できる上、第1特図の当選確率も高確率であるので、第1特図の大当り獲得に非常に有利である。従って、遊技者は、左打ち遊技にて普図の当り遊技、第1特図の大当りの獲得、更には大当り遊技終了後の確変遊技状態の獲得を目指して遊技を行うこととなる。
一方、非時短の確変遊技状態であれば、右打ち遊技を行うこととなる。例えば、非時短の確変遊技状態では、第2特図の変動時間が3秒であるので単位時間当りの第2特図の変動回数が増加するため第2特図の大当り、小当り遊技が期待できる。特に、小当り確率が高いので小当り遊技が頻発することが期待できる。このように確変遊技状態において小当り遊技が頻発する状態を小当りラッシュの状態(図において小当りRUSHと記す)とする。
このように、遊技状態として通常確率状態かつ時短状態、確変遊技状態かつ時短状態、非時短の確変遊技状態(小当りラッシュ)を備えたパチンコ機1は、大当り遊技終了後の遊技状態が通常遊技状態(通常確率かつ非時短)であるか、通常確率状態かつ時短状態であるか、又は確変遊技状態かつ時短状態であるかといった情報を遊技者に知らせない。尚、遊技者は、普電役物の作動により時短状態であるか非時短であるか判断できる。
そして、パチンコ機は、大当り遊技終了後の遊技状態が通常確率状態かつ時短状態又は確変遊技状態かつ時短状態の場合に、第1特図及び第2特図の50回目の変動において、時短状態が終了する直前のタイミングで、当該変動が主体となる第1特図(特許請求の範囲に記載の疑似演出表示が対応している特別図柄に相当)の変動であることを条件に、小当りラッシュに移行するか、又は通常遊技状態に移行するかといった遊技者の期待感を高める変動回数目限定の「特別演出表示」を実施する構成である。
次に、図7を用いて、パチンコ機1の第1特図及び第2特図の当否判定で用いられる大当り図柄について説明する。
図7に示すように、第1特図の大当り図柄として、「特図1_16R確変図柄」、「特図1_6R確変図柄」、「特図1_6R通常図柄」の3種類の図柄を備え、第1特図の大当り時に何れか1つの図柄が設定される。「特図1_16R確変図柄」、「特図1_6R確変図柄」、「特図1_6R通常図柄」は、大当り図柄決定用乱数に応じて、それぞれ20%、45%、35%の割合で決定される。
尚、「R」はラウンドのことであり、「通常」とは大当り遊技終了後の大当り確率が「通常確率」であることを示し、「確変」は大当り遊技終了後の大当り確率が「高確率」であることを示している。
更に、図7では、「小当りRUSH」の項目で、大当り遊技を実行した後、小当りラッシュ状態になる場合を「丸印」で示し、小当りラッシュ状態にならない場合を「バツ印」で示している。また、図7の「時短状態」の項目では、大当り遊技を実行した後、時短状態が継続される第1特図及び第2特図の変動回数を示している。
大当り図柄が「特図1_16R確変図柄」に決定されると、第1大入賞口25を所定の態様で開放するラウンド遊技を16ラウンド行う大当り遊技となる。当該大当り遊技を実行した後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図1_6R確変図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。時短状態の終了に小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図1_6R通常図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、通常確率かつ時短状態に移行する。この場合、時短状態は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。その後、時短状態を終了すると、通常確率状態で非時短状態である通常遊技状態に戻される。
第2特図の大当り図柄として、「特図2_16R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_6R通常図柄」の3種類の図柄を備え、第2特図の大当り時に何れか1つの図柄が設定される。「特図2_16R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_6R通常図柄」は、大当り図柄決定用乱数に応じて、それぞれ20%、45%、35%の割合で決定される。
大当り図柄が「特図2_16R確変図柄」に決定されると、16ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図2_6R確変図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図2_6R通常図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、通常確率かつ時短状態に移行する。この場合、時短状態は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。その後、時短状態を終了すると、通常確率状態で非時短状態である通常遊技状態に戻される。
次に、図8を用いて、パチンコ機1の大当り遊技終了後の特図の図柄変動に応じて演出図柄表示装置46で実施される疑似演出表示の演出モードについて説明する。尚、パチンコ機1は、第1特図と第2特図とが同時変動可能な構成であるが、疑似演出表示では遊技の状況に応じて主体となる一方の特図に対応する演出を行う。そして、大当り遊技終了後は、遊技状態が通常確率状態かつ時短状態又は確変遊技状態かつ時短状態の何れかに移行するので、主体となる遊技が左打ち遊技となり、第1特図が主体となる特図である。よって演出図柄表示装置46では第1特図の疑似演出表示が実施されることとなる。
図8に示すように、パチンコ機1は、大当り遊技終了後の疑似演出表示の演出モードとして「演出モードA」、「演出モードB」、「演出モードR」及び「演出モードN」の4種のモードを備えている。
「演出モードA」は、大当り遊技終了後に時短状態に移行すると設定される演出モードである。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が「49回」に達するまで継続される。「演出モードA」では、時短状態であり、左打ち遊技により第1特図始動口23への入球が有利であることを示す演出が行われる。
「演出モードB」は、大当り遊技終了後の第1特図及び第2特図の変動回数が「50回目」であり、且つ当該変動が第1特図の変動であるとことを条件に設定される演出モードである。演出モードBは、50回目以降に、小当りラッシュに移行するか否かといった、遊技者の期待感を高める「特別演出表示」を実施するモードである(特許請求の範囲に記載の特別演出モードに相当)。尚、第1特図及び第2特図の変動回数が「50回目」であり、且つ当該変動が第1特図の変動であるとことを条件に、第1特図の変動パターンを選択する変動テーブルが変更される。例えば、平均変動時間が8秒の変動テーブルから180のテーブルに変更される。そして、この変動テーブルの変動に応じて、演出モードBが設定される。
「演出モードR」は、大当り遊技終了後の遊技状態が確変遊技状態かつ時短状態であり、時短状態終了後に小当りラッシュに移行したときに設定される演出モードである。「演出モードR」は、小当りラッシュであることを示す演出を行うモードである。尚、小当りラッシュでは主体となる遊技が右打ち遊技となり、第2特図が主体となる特図である。よって「演出モードR」は、第2特図の疑似演出表示が実施されることとなる。
一方、「演出モードN」は、大当り遊技終了後の遊技状態が通常確率状態かつ時短状態であり、時短状態終了後に通常遊技状態(非確変、非時短)に移行したときに設定される演出モードである。
以下、パチンコ機1の作動の詳細を、主制御装置40及びサブ統合制御装置42等で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図9は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(処理S100〜処理S111,処理S115)と残余処理(処理S112)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始される。本処理は先ず、処理S100において最初に正常割り込みか否か判定する。この判定処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否か判定することにより行われ、CPUにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行してよいのか否か判定するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるCPUの暴走等が考えられるが、CPUの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えてよいので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
ここで正常割り込みでないとの否定判定であれば(処理S100:no)、処理S115において初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値の書き込み、普図及び特図を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)を実行する。前記正常割り込みか否か判定するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
前記処理S100において正常割り込みとの肯定判定であれば(処理S100:yes)、処理S101において初期値乱数更新処理が実行される。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に「1」を加算するが、この処理を実行する前の乱数が「最大値」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの整数を繰り返し昇順に作成する。
続く処理S102の大当り決定用乱数更新処理では、前記初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理であり、「最大値」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの整数を繰り返し昇順に作成する。尚、大当り決定用乱数の最初の値は、前記初期値乱数更新処理で設定(作成)された値となる。この値が「150」であったとすると、大当り決定用乱数は「150」「151」「152」・・・「最大値」「0」「1」・・・と更新されていく。
尚、大当り決定用乱数の更新が一巡すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする。大当り決定用乱数は、その初期値から「1」を加算していく。そして、再び大当り決定用乱数の更新が一巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前記の例では大当り決定用乱数が「149」になると一巡であるから、「149」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「149」「87」「88」・・・「最大値」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
続く処理S103の大当り図柄決定用乱数更新処理は、「0」〜「最大値」の複数の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成されている。本処理毎に「1」を加算して「最大値」を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く処理S104の小当り図柄決定用乱数更新処理は、「0」〜「最大値」の複数の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成されている。本処理毎に「1」を加算して「最大値」を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く処理S105の当り決定用乱数更新処理は、「0」〜「最大値」の複数の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成されている。本処理毎に「1」を加算して「最大値」を超えると初めの値である「0」に戻る。
処理S106のリーチ判定用乱数更新処理は、「0」〜「最大値」の複数の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成されている。本処理毎に「1」を加算して「最大値」を超えると初めの値である「0」に戻る。
処理S107の変動パターン決定用乱数更新処理は、「0」〜「最大値」の複数の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成されている。本処理毎に「1」を加算して「最大値」を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く処理S108の入賞確認処理では、第1特図始動口23、第2特図始動口24の入球(入賞)確認、役連ゲート204、普図作動ゲート22の遊技球の通過の確認が行われる。更に、第1大入賞口25、第2大入賞口26、一般入賞口27の入球(入賞)確認、及び主制御装置40に接続された各スイッチ類の入力処理等が実行される。
次の処理S109における当否判定処理では、普図及び特図のそれぞれに対応した当否判定や、当否判定に付随する図柄変動や特別遊技処理などの処理を行なう。
続く処理S110の各出力処理では、遊技の進行に応じて主制御装置40は、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44等に対して各々出力処理を実行する。更に、第1大入賞口ソレノイド510、第2大入賞口ソレノイド511、普電役物ソレノイド512等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(処理S108)により各入賞口への入球が検知されたときには賞球を払い出すべく払出制御装置41に賞球信号を送信する処理を実行する。また、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置42に出力する処理を実行する。更に、パチンコ機1に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置43にエラー信号を出力する処理等を実行する。
続く処理S111の不正監視処理は、一般入賞口27に対する不正が行われていないか監視する処理である。所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否か判定して、多かった場合には不正と判定され、その旨を報知する処理である。
本処理に続く前記残余処理は、処理S112の初期値乱数更新処理から構成されるが、前記処理S101と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。処理S100〜処理S111までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特図の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。また、前記当り決定用乱数更新処理(処理S105)も残余処理内において実行するよう構成してもよい。
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(処理S108)、当否判定処理(処理S109)及び各出力処理(処理S110)の一部のサブルーチンについて説明する。
図10に示す「第1特図始動入球確認処理」は、第1特図始動口23に遊技球が入球したときに抽出される大当り決定用乱数など種々の乱数を、保留記憶として主制御装置40に記憶する。そして第1特図始動口23への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理となる。本実施形態において、第1特図始動口23への入球に起因して記憶可能な保留記憶数は4個である。
「特図始動入球確認処理」は、先ず、処理S200において第1特図始動口スイッチ503により第1特図始動口23への入球を検出したか否か判定する。否定判定であれば(処理S200:no)、本処理を終了して、主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
肯定判定であれば(処理S200:yes)、処理S201において主制御装置40に記憶されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否か(上限数に達しているか否か)判定する。肯定判定であれば(処理S201:yes)、リターンする。
前記処理S201で否定判定であれば(処理S201:no)、処理S202において、第1特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出する。抽出された各種の乱数を主制御装置40の所定の記憶領域に記憶する。更に所定の記憶領域に記憶された乱数を保留記憶として主制御装置40の保留記憶領域に記憶する。尚、第1特図の保留記憶数が「0」であっても、第1特図始動口23に遊技球が入球したとき抽出される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に記憶される。
続いて処理S203の第1特図の先読み判定処理を実行する。本先読み判定処理は、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、前記所定の記憶領域に記憶された大当り決定用乱数や大当り図柄決定用乱数などが特定の数値であるか確認する。例えば、特定の数値として、大当りと判定される数値、スーパーリーチやリーチと判定される数値等であるか否か、更に大当りの場合は確変大当りであるか否か、ラウンド数の多い大当りであるか否かなどが確認される。また本処理では第1特図の先読み判定の判定結果を示す先読みコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。その後、処理S204において保留記憶数を示す保留記憶カウンタを加算し、加算した第1特図の保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
尚、先読みコマンドは、大当りやリーチ等の可能性がある場合に、サブ統合制御装置42へ送信することが望ましい。無論、判定内容に拘わらず、サブ統合制御装置42に毎回先読みコマンドを送信する構成でもよい。先読みコマンドに応じて、サブ統合制御装置42では、演出図柄表示装置46の保留記憶図柄等に、大当りやリーチの可能性があることを示唆する先読み演出を行う。
図11乃至図17は「第1特図当否判定処理」及び「第2特図当否判定処理」のフローチャートを示す。これら処理において第1特図の当否判定と第2特図の当否判定は個別に実行される。
図11に示すように「第1特図当否判定処理」は、先ず、処理S300において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S300:no)、「第2特図当否判定処理」に移行する(図12参照)。肯定判定であれば(処理S300:yes)、処理S301において第1特図が変動停止中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S301:yes)、処理S302において第1特図の確定図柄が未表示中であるか否かを判定する。
前記処理S302において肯定判定であれば(処理S302:yes)、処理S303において第1特図の保留記憶があるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S303:no)、「第2特図当否判定処理」に移行する(図12参照)。
肯定判定であれば(処理S303:yes)、処理S304において第1特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうちで最も古い第1特図の保留記憶が当否判定の対象となる。
続いて、図12に示す処理S310において現在の遊技状態が特図の確変遊技状態であるか否か、即ち確変フラグが「1」であるか否かを判定する。確変フラグは、遊技状態が確変遊技状態にあることを示すフラグであり、セットされると(フラグの値が「1」になると)、確変遊技状態とされる。一方、解除されると(フラグの値が「0」になると)、通常確率状態とされる。
前記処理S310にて肯定判定であれば(S310:yes)、処理S311において確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
否定判定であれば(S310:no)、処理S312において通常確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
続いて、処理S313において第2特図が大当りの変動中であるか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S313:yes)、第1特図の当否判定を強制的にハズレとなし、処理S321へ移行する。
否定判定であれば(処理S313:no)、処理S314において、前記処理S311又は前記処理S312の当否判定が大当りか否かの判定を行う(特許請求の範囲に記載の第1当否判定手段に相当)。否定判定であれば(処理S314:no)、第1特図の当否判定をハズレとなし、処理S321へ移行する。
前記処理S314において肯定判定であれば(処理S314:yes)、処理S315において、前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。即ち、「特図1_16R確変図柄」、「特図1_6R確変図柄」、「特図1_6R通常図柄」の何れか1つの図柄が決定される。
次に、処理S316において、第1特図の大当り図柄の変動パターン(変動時間等)を選択するための変動テーブルを設定する。続いて処理S317において前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、前記設定された変動テーブルから第1特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。
変動パターンの決定後、処理S318において大当り設定処理を行う。この処理では、決定された大当り図柄に基づき、例えば、前記16R大当り遊技とするか、前記6R大当り遊技とするかといった大当り遊技の内容、大当り遊技終了後の確変遊技状態への移行や時短状態への移行、演出図柄表示装置46で実行される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
次に、処理S319において、当否判定後の第1特図の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
更に処理S320において第1特図表示装置28Aの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「第2特図当否判定処理」へ移行する。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには第1特図の変動パターン、第1特図の当否判定の判定結果などが含まれる。尚、構成によっては変動時間の終了を指示するための図柄確定コマンドを送ってもよい。但し、変動パターンなどで予め変動時間は指定されているため必須のものではない。
前記処理S313で肯定判定(処理S313:yes)、又は前記処理S314否定判定であれば(処理S314:no)、第1特図はハズレ判定であるので、処理S321においてハズレ図柄の決定、処理S322において、第1特図のハズレ図柄の変動パターン(変動時間等)を選択するための変動テーブルを設定する。本処理は、後述する「変動テーブル設定処理A」(図18)により変動テーブルが設定される。
続いて処理S323において、設定された変動テーブルから、前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、ハズレ図柄の変動パターンの決定が行われる。更に処理S324においてハズレ設定処理が行われる。
その後、大当り判定時と同様に、前記処理S318及び前記処理S319が行われる。その後、「第2特図当否判定処理」へ移行する。
次に、図13に示すように、「第2特図当否判定処理」は、先ず、処理S330において特電役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S330:no)、「大当り遊技処理」に移行する(図14参照)。
肯定判定であれば(処理S330:yes)、処理S331において第2特図が変動停止中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S331:yes)、処理S332において第2特図の確定図柄が未表示中であるか否かを判定する。
前記処理S332において肯定判定であれば(処理S332:yes)、処理S333において第2特図始動口スイッチ504により第2特図始動口24への入球を検出したか否か判定する。否定判定であれば(処理S333:no)、「大当り遊技処理」に移行する(図14参照)。
肯定判定であれば(処理S333:yes)、処理S334において第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出する。抽出された各種の乱数を主制御装置40の所定の記憶領域に記憶する。これら抽出された乱数が第2特図の当否判定の対象となる。
続いて、図14に示す処理S340処理において現在の遊技状態が特図の確変遊技状態であるか否か、即ち確変フラグが「1」であるか否かを判定する。確変フラグは、遊技状態が確変遊技状態にあることを示すフラグであり、セットされると(フラグの値が「1」になると)、確変遊技状態とされる。一方、解除されると(フラグの値が「0」になると)、通常確率状態とされる。
前記処理S340にて肯定判定であれば(処理S340:yes)、処理S341において確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる第2特図の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
否定判定であれば(処理S340:no)、処理S342において通常確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
続いて、処理S343において第1特図が大当りの変動中であるか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S343:yes)、第2特図の当否判定を強制的にハズレとなし、処理S355へ移行する。
否定判定であれば(処理S343:no)、処理S344において、前記処理S341又は前記処理S342の当否判定が大当りであるか否かの判定を行う(特許請求の範囲に記載の第2当否判定手段に相当)。
前記処理S344にて肯定判定であれば(処理S344:yes)、処理S345において、前記当否判定の対象となる第2特図の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。即ち、「特図2_16R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_6R通常図柄」の何れか1つの図柄が決定される。
続いて処理S346において、第2特図の大当り図柄の変動パターン(変動時間等)を選択するための変動テーブルを設定する。次に、処理S347において、設定された変動テーブルから、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。
変動パターンの決定後、処理S348において大当り設定処理を行う。この処理では、決定された大当り図柄に基づき、例えば、前記16R大当り遊技とするか、前記6R大当り遊技とするかといった大当り遊技の内容の設定が行われる。また、大当り遊技終了後の確変遊技状態への移行や時短状態への移行、演出図柄表示装置46で実行される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
次に、処理S349において第2特図の当否判定後の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
続く処理S350において第2特図表示装置28Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信する。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには第2特図の変動パターン、第2特図の当否判定の判定結果などが含まれる。更に、構成によっては変動時間の終了を指示するための図柄確定コマンドを送ってもよい。但し、変動パターンなどで予め変動時間は指定されているため必須のものではない。
前記処理S344で否定判定であれば(処理S344:no)、処理S351において前記処理S341又は前記処理S342の当否判定が小当りか否かの判定を行う(特許請求の範囲に記載の第2当否判定手段に相当)。
肯定判定であれば(処理S351:yes)、処理S352において、前記当否判定の対象となる第2特図の小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する。
続いて、処理S353において、第2特図の小当り図柄の変動パターン(変動時間等)を選択するための変動テーブルを設定する。本処理は、後述する「変動テーブル設定処理A」(図18)により変動テーブルが設定される。
次に、処理S354において、設定された変動テーブルから、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、特図の小当り図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。続いて小当り設定処理を行う(処理S355)。この処理では、前記決定された小当り図柄に基づき、小当り遊技の内容、演出図柄表示装置46で実行される小当り遊技の小当り開始演出の時間の設定、小当り終了演出の時間等の設定がなされる。
その後、前記処理S349及び前記処理S350を実行し、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S343において否定判定(処理S343:no)又は前記処理S351において否定判定であれば(処理S351:no)、第2特図はハズレ判定であるので、処理S356において特図のハズレ図柄を決定し、処理S357において、第2特図のハズレ図柄の変動パターン(変動時間等)を選択するための変動テーブルを設定する。本処理は、後述する「変動テーブル設定処理A」(図18)により変動テーブルが設定される。
次に、処理S358において、設定された変動テーブルから、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、ハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。次に処理S359においてハズレ設定処理を行う。
その後、前記処理S349及び前記処理S350を実行し、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S301(図11)又は前記処理S331(図13)で否定判定であれば(処理S301又は処理S331:no)、図15に示すように、処理S360において第1特図又は第2特図の図柄変動時間が経過したか否かを判定する(処理S360)。肯定判定であれば(処理S360:yes)、処理S361において、第1特図表示装置28Aの変動表示を終了して第1特図を確定表示させる制御、又は第2特図表示装置28Bの変動表示を終了して第2特図を確定表示させる制御を行う。更にサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ特図に対応する疑似演出図柄の確定表示をさせるようにコマンドを送信する。尚、前記変動開始コマンドにて変動時間を指定していることから、図柄確定コマンドを送信しない構成でもよい。この構成ならばコマンド数を抑えながら同等に演出表示を実行することができる。
続いて、処理S362においては、前記処理S361で確定表示された特図が小当り図柄であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S362:yes)、処理S363において中断フラグを「1」にセットする。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S362にて否定判定であれば(処理S362:no)、処理S364において前記特図が大当り図柄であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S364:no)、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S364:yes)、処理S365において停止フラグを「1」にセットする。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S360にて否定判定であれば(処理S360:no)、処理S366において中断フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S366:yes)、処理S367において特図変動中断処理を行う。その後、大当り遊技処理に移行する。
前記特図変動中断処理は、第1特図又は第2特図のうちの一方の特図(本実施例では、第2特図)が小当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方の特図(本実施例では、第1特図)の変動を中断する処理である。更にこの処理は、当該他方の特図の変動時間の計測を停止させる処理であり、一方の特図の確定表示に基づく小当り遊技を終了すると、当該他方の特図の変動を再開する。
前記処理S366にて否定判定であれば(処理S366:no)、処理S368において停止フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。否定判定であれば(処理S368:no)、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S368:yes)、処理S369において特図変動停止処理を行う、その後、「大当り遊技処理」に移行する。
前記特図変動停止処理は、第1特図又は第2特図のうちの一方の特図が大当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方の特図の変動をハズレ図柄で停止させる処理である。
前記処理S302又は前記処理S332にて否定判定であれば(処理S302又は処理S332:no)、図16に示すように、処理S370において第1特図又は第2特図の確定図柄表示時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S370:no)、「大当り遊技処理」へ移行する。
一方、肯定判定であれば(処理S370:yes)、処理S371において第1特図表示装置28Aによる第1特図確定図柄表示又は第2特図表示装置28Bによる第2特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて、処理S372において第1特図又は第2特図の図柄が大当りになる組み合わせであるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S372:yes)、処理S373において確変遊技状態を示す確変フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S373:no)、処理S375へ移行する。肯定判定であれば(処理S373:yes)、処理S374において確変フラグを「0」にリセットする。
処理S375では時短状態を示す時短フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S375:no)、処理S377へ移行する。肯定判定であれば(処理S375:yes)、処理S376において時短フラグを「0」にリセットする。
時短フラグは、遊技状態が時短状態にあることを示すフラグであり、セットされると(フラグの値が「1」になると)、時短状態とされる。一方、解除されると(フラグの値が「0」になると)、非時短状態とされる。
これらの処理により大当り遊技中での確変遊技状態及び時短状態に関する遊技状態を通常遊技状態にリセットする。
次に、処理S377において条件装置の作動を開始させる。尚、条件装置は第1特図又は第2特図の当否判定が大当りとなり大当り図柄が確定表示されることにより作動して大当り遊技の開始条件を成立させるものであり、且つ、大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置である。
続く処理S378において待機フラグに「1」をセットする。尚、待機フラグとは、役物連続作動装置の作動を待機する状態にあることを示すフラグである。
次に、処理S379において、役連ゲートスイッチ508が遊技球の通過を検知したか否かを判定する。つまり、待機フラグがセットされた状態で役連ゲート204を遊技球が通過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S379:no)、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S379:yes)、処理S380において役物連続作動装置を作動させる。更に役物連続作動装置の作動に応じて特別電動役物を作動させる。次に処理S381において待機フラグを「0」にリセットする処理を行う。これにより、大当り遊技を開始可能な状態となり、続く処理S382の処理において大当り遊技開始処理を行なう。
尚、待機フラグがセットされた状態で役連ゲートスイッチ508が遊技球の通過を検知すると、以後、役連ゲートスイッチ508が遊技球の通過を検知しても有効なもの(大当りを開始させるもの)とはされない。つまり、役連ゲートスイッチ508の遊技球の通過検知は無効化される。
前記大当り遊技開始処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置42に送信する。その後、「大当り遊技処理」に移行する。
前記処理S379にて否定判定であれば(処理S379:no)、「大当り遊技処理」を経て図9のメインルーチンに復帰する。そして、再度、特図の当否判定処理が実行され、処理S379の肯定判定を経ると、処理S380の処理に移行する。
このように条件装置が作動を開始しても、遊技球が役連ゲート204を通過しなければ、大当り遊技が開始されないようにするのは、遊技者に不利益を与えないためである。つまり、左打ちを中心とする遊技を進行中に第1特図始動口23への遊技球の入球により大当りを発生することがある。但し、大当り遊技の際に開閉する第1大入賞口25は右打ち遊技領域に設けられているため、条件装置が作動すると直ちに役物連続作動装置を作動し、大当り遊技が開始される構成とする場合、大当り遊技の開始に気付かず、ある程度大当り遊技が進行してから、大当り遊技の開始に気づき、慌てて左打ちを右打ちに切り替えるケースを生じ、遊技者が本来獲得するはずの賞球数が、少なくなる可能性がある。
一方、条件装置の作動を開始しても、役連ゲート204に遊技球を通過させなければ大当り遊技が開始されないこととすれば、遊技者にとって望ましいタイミングで(左打ちを右打ちに切り替えてから)、大当り遊技を開始させる(最初のラウンドを開始させる)ことができ、遊技者に不利益を与えることを防止できる。
前記処理S372にて否定判定であれば(処理S372:no)、図17に示すように、処理S385において時短フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S385:no)、処理S389へ移行する。
肯定判定であれば(処理S385:yes)、処理S386において時短状態に移行する起因となった大当り遊技終了後の第1特図及び第2特図の変動回数を計数する処理を行う(特許請求の範囲に記載の計数手段に相当)。この場合は、変動回数は第1特図及び第2特図の変動回数を合算したものである。
次に、処理S387において、第1特図及び第2特図の変動回数と時短状態が終了となる終了回数とを対比して、変動回数が終了回数に達したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S387:no)、処理S389へ移行する。
肯定判定であれば(処理S387:yes)、処理S388において時短フラグを「0」にリセットする。これにより、遊技状態は非時短状態へ移行される。
尚、時短状態を継続するか否かの判定は、時短状態の継続期間をカウントする専用の時短カウンタを減算し、減算した後の時短カウンタ(時短回数)が「0」であるか否かを判定するようにしてもよい。
続いて処理S389の処理において、現在の遊技状態が確変遊技状態であるか否か、時短状態であるか否かなどの状態を示す状態指定コマンドを特別図柄確定時間(600ms)後にサブ統合制御装置42に送信する。
尚、主制御装置40からサブ統合制御装置42に状態指定コマンドを送信するタイミングは、特別図柄確定時間後となっているが、特別図柄変動開始時及び電源復旧時においても状態指定コマンドを送信する構成にしてもよい。
次に処理S390において第2特図の図柄が小当りになる組み合わせであるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S390:no)、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S390:yes)、処理S391において特別電動役物の作動開始処理を行う。続く処理S392において小当り遊技開始処理を行う。この処理では、小当り遊技を開始するコマンド及び小当り遊技に係る情報(小当りのオープニング時間、開放パターン、小当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置42に送信する。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
図18に示す「変動テーブル設定処理A」は、前記処理S322(図12)、前記処理S353及び前記処理S357(図14)のサブルーチンである。「変動テーブル設定処理A」は、大当り遊技終了後において、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目に達すると、当該変動の変動テーブルを変動回数50回目の限定の特別演出表示を実施するための特別演出用変動テーブルに変更するための処理である。
「変動テーブル設定処理A」は、先ず、処理S400において、遊技状態が時短状態であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S400:no)、前記処理S322、前記処理S353、前記処理S357のいずれかへリターンする。尚、これらの処理へリターンした後、図示しない他のサブルーチンにより変動テーブルが設定される。
前記処理S400にて肯定判定であれば(処理S400:yes)、処理S401において、当該当否判定に伴う変動が50回目の変動であるか否か判定する(特許請求の範囲に記載の変動回数判定手段に相当)。否定判定であれば(処理S401:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S401:yes)、処理S402において、当該変動が第1特図の変動であるか否か判定する。
前記処理S402にて肯定判定であれば(処理S402:yes)、処理S403において、50回目の第1特図による変動用の変動テーブルを、特別演出表示を実施するための特別演出用変動テーブルに設定する(特許請求の範囲に記載の変動テーブル設定手段に相当)。この処理の後、前記処理S317により50回目の第1特図による変動パターンが180秒に設定される。
否定判定であれば(処理S402:no)、処理S404において、前回までの変動に設定された変動テーブルと同等の変動テーブルを設定する。尚、大当り遊技終了後から49回目までの変動では、図示しない他のサブルーチン処理により平均変動時間が同等の変動テーブルが設定される。
図19に示す「演出モード設定処理A」は、サブ統合制御装置42で実行される処理である。本処理は、前記処理S320(図12)又は前記処理S350(図14)において主制御装置40から送信された変動パターンの情報に基づいて、大当り遊技終了後に第1特図及び第2特図の変動回数が50回目に達すると、当該変動の疑似演出表示の演出モードを変動回数50回目の限定の特別演出表示を実施するための演出モードBに設定するための処理である。
「演出モード設定処理A」は、先ず、処理S600において、遊技状態が状態であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S600:no)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンする。尚、リターンした後、図示しない他の演出モード設定処理により演出モードが設定される。
前記処理S600にて肯定判定であれば(処理S600:yes)、処理S601において、特図の50回目の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S601:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S601:yes)、処理S602において、変動パターンが前記処理S403で設定された特別演出表示を実施するための特別演出用変動テーブルに応じた変動パターンであるか否か判定する。
前記処理S602にて肯定判定であれば(処理S602:yes)、処理S603において、50回目の第1特図による変動用の演出モードを、特別演出表示を実施するための演出モードBに設定する(特許請求の範囲に記載の演出モード設定手段に相当)。
否定判定であれば(処理S602:no)、処理S604において、前回までの変動に設定された演出モードAを設定する。
次に、図20乃至図25を用いて「大当り遊技処理」及び「小当り遊技処理」について説明する。
図20に示すように「大当り遊技処理」では、先ず、処理S500において前記役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S500:no)、処理を終了して「小当り遊技処理」へ移行する。
一方、肯定判定であれば(処理S500:yes)、処理S501において第1大入賞口25が開放中であるか否かを判定する。
前記処理S501において否定判定であれば(処理S501:no)、処理S502において大当り遊技のインターバル中か否かを判定し、否定判定であれば(処理S502:no)、処理S503において大当り終了演出中か否かを判定する。否定判定であれば(処理S503:no)、処理S504で大当り開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定であれば(処理S504:yes)、処理S505の第1大入賞口開放処理において第1ラウンドにおける第1大入賞口25を開放する制御を行う(特許請求の範囲に記載の特別遊技制御手段に相当)。その後、主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
前記処理S501にて肯定判定であれば(処理S501:yes)、図21に示すように、第1大入賞口25に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(処理S510)、又は第1大入賞口25の開放時間が終了したか否かの判定(処理S511)を行い、いずれか肯定判定であれば(処理S510又は処理S511:yes)、処理S512において第1大入賞口25を閉鎖し、続く処理S513において大当りインターバルを開始する処理を実行する。その後、リターンする(図20参照)。
尚、前記処理S510及び前記処理S511が何れも否定判定であれば(処理S510:no、処理S511:no)、リターンする。
前記処理S502(図20)にて肯定判定であれば(処理S502:yes)、図22に示すように、処理S520において大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S520:no)、リターンする(図20参照)。肯定判定であれば(処理S520:yes)、処理S521において最終ラウンドであるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S521:yes)、処理S522の大当り終了演出の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、前記処理S521にて否定判定であれば(処理S521:no)、処理S523の第1大入賞口開放処理により次のラウンドにおける第1大入賞口25の開放を実行してリターンする。
前記処理S503(図20)にて肯定判定であれば(処理S503:yes)、図23に示すように、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S530:no)、リターンする(図20参照)。
肯定判定であれば(処理S530:yes)、処理S531においての役物連続作動装置の作動を停止する処理を実行し、続いて処理S532において条件装置、特別電動役物の作動を停止する処理を実行する。
続く、処理S533において前記大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に確変遊技状態とする設定であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S533:no)、処理S536へ移行する。
肯定判定であれば(処理S533:yes)、処理S534において確変遊技状態を継続する確変回数を設定する。この場合、確変遊技状態は次回の大当りまで継続するので、例えば確変回数は10000回とする。次に処理S535において確変フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に確変遊技状態が付与される。
次に、処理S536において前記大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に時短状態とする設定であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S536:no)、処理S539へ移行する。
肯定判定であれば(処理S536:yes)、処理S537において時短状態を継続する時短回数を「50回」に設定する。次に処理S538において時短フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に時短状態が付与される。
次に、処理S539において前記停止フラグの値が「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S539:no)、処理S541へ移行する。
肯定判定であれば(処理S539:yes)、処理S540において停止フラグを「0」にリセットする。
続く処理S541において大当り終了コマンド送信の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42等に大当り終了コマンドを送信する。更に処理S542において確変遊技状態や時短状態といった状態指定コマンドをサブ統合制御装置42等へ送信する。その後、リターンする(図20参照)。
前記処理S500(図20)にて役物連続作動装置が作動中でなければ(処理S500:no)、「小当り遊技処理」に移行する。図24に示すように、「小当り遊技処理」では、先ず、処理S550において特電役物が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S550:no)、処理を終了して主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
肯定判定であれば(処理S550:yes)、処理S551において小当り開始演出中であるか否かを判定する。
前記処理S551にて肯定判定であれば(処理S551:yes)、処理S552において小当り開始演出時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S552:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S552:yes)、処理S553において所定の開放態様にて第2大入賞口26を開放する(特許請求の範囲に記載の特別遊技制御手段に相当)。その後、リターンする。
前記処理S551にて否定判定であれば(処理S551:no)、処理S554において第2大入賞口26が開放中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S554:yes)、第2大入賞口26に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(処理S555)、又は第2大入賞口26の開放時間が終了したか否かの判定(処理S556)を行い、いずれか肯定であれば(処理S555又は処理S556:yes)、処理S557において第2大入賞口26を閉鎖する。その後リターンする。
前記処理S554にて否定判定であれば(処理S554:no)、図25に示すように、処理S560において特別電動役物の作動を停止せしめる。
次に処理S561において、中断フラグが「1」であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S561:yes)、処理S562において中断フラグを「0」にリセットする。これにより、変動を中断していた第1特図は変動を再開する。
一方、前記処理S561にて否定判定の場合であれば(処理S561:no)、処理S563において小当り終了コマンドがサブ統合制御装置42に送信される。この後、処理S564において状態指定コマンドがサブ統合制御装置42に送信され、リターンする。これにより小当り遊技を終了する。
本実施形態のパチンコ機は、第1の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第1の遊技領域〔L〕と、第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第2の遊技領域〔R〕と、第1の遊技領域〔L〕に配置された第1始動口〔23〕と、第2の遊技領域〔R〕に配置された第2始動口〔24〕と、第1始動口〔23〕への遊技球の入球に起因して第1の当否判定を実施する第1当否判定手段〔図12:S314〕と、第1の当否判定に伴い第1特別図柄を変動表示し、後に第1特別図柄を確定表示して当否判定の結果を報知する第1特別図柄表示装置〔28A〕と、第2始動口〔24〕への遊技球の入球に起因して第2の当否判定を実施する第2当否判定手段〔図14:S344、S351〕と、第2の当否判定に伴い第2特別図柄を変動表示し、後に第2特別図柄を確定表示して当否判定の結果を報知する第2特別図柄表示装置〔28B〕と、平均変動時間が異なる変動テーブルを複数備え、第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄の変動時間及び第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段〔図18:S403〕と、第1の当否判定の結果又は第2の当否判定の結果に応じて賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する特別遊技制御手段〔図20:S505、図24:S553〕と、を備え、第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄と第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄との同時変動が可能な弾球遊技機において、同時変動のときに、遊技状況に応じて、第1特別図柄又は第2特別図柄の何れか一方に対応した疑似演出表示を実施可能な演出図柄表示装置〔26〕と、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数を計数する計数手段〔図17:S386〕と、計数手段により計数された変動回数が予め設定された特定の変動回数目に達したか否かを判定する変動回数判定手段〔図18:S401〕と、を備え、変動テーブル設定手段〔図18:S403〕は、変動回数判定手段〔図18:S401〕により第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数が特定の変動回数目と判定され、且つ前記疑似演出表示が対応している特別図柄の変動である場合には、該特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを、特定の変動回数目に達する前の変動テーブルとは平均変動時間が異なる特定変動テーブルに変更する構成である。
また、本実施形態のパチンコ機1は、特定の変動回数目の変動に達したときに、当該変動が、疑似演出表示が対応している(主体となる)特別図柄の変動であるか否かを判定する構成である。
更に、本実施形態のパチンコ機1は、演出内容が異なる演出モードを複数備え、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動に応じた疑似演出表示の演出モードを設定する演出モード設定手段〔図19:S603〕を備え、演出モード設定手段は、特定の変動回数目の変動で且つ変動テーブル設定手段〔図18:S403〕により変動テーブルが特定変動テーブルに変更されたときに、当該特定変動テーブルに応じて特別演出モードを設定する構成である。
本実施形態のパチンコ機1は、通常確率状態で且つ非時短状態である通常遊技状態では、遊技者は、単位時間当りの変動回数が多く大当りが期待できる第1特図を狙って左打ち遊技を行う。即ち、普図作動ゲート22を狙い、更に普図当り遊技にて第1特図始動口23を狙い、第1特図始動口23への入球に起因する第1特図の大当り遊技を目指す。
パチンコ機1は、左打ち遊技にて第1特図の大当りが生起すると、大当り遊技終了後に遊技状態が、通常確率の時短状態、又は高確率の時短状態(確変遊技状態かつ時短遊技)に移行する。時短状態では、普図当り遊技に有利であり、第1特図始動口23を狙って左打ち遊技を行うこととなる。
また時短状態では、第1特図の変動パターンを、平均変動時間が8秒の変動テーブルから選択する。そして、第1特図の変動に伴う疑似演出表示は、演出モードAの演出であり、時短状態を示す演出が実施される。
例えば、図26(a)に示すように、演出図柄表示装置46の表示画面には、その下半部に、第1特図に対応する3桁の疑似演出図柄700を変動表示する。そして、表示画面の上半部には、右側にキャラクタの達吉701を表示すると共に、左側に時短状態であることを示す達吉チャンス画像702を表示する。この場合、通常確率の時短状態であっても高確率の時短状態であっても、疑似演出表示は同一の演出が実施される。
パチンコ機1は、時短状態で遊技が進行し、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目に達すると、当該変動が第1特図の変動であるか判定する。第1特図の変動であれば、変動テーブルを、これまでの変動よりも平均変動時間が長い変動テーブルに変更し、当該変動テーブルから変動パターンを選択する。そして、変動テーブルの変更に応じて演出モードが変更され、第1特図の変動に伴う疑似演出表示は、演出モードBの演出となり、小当りラッシュに移行するか否かといった特別演出が実施される。
例えば、図26(b)に示すように、演出図柄表示装置46の表示画面には、その左上部に、勝ったら小当りラッシュ(達吉ラッシュ)に移行することを示すファイナルバトル画像710を表示する。そして表示画面の下半部には、二人の空手家が戦う格闘映像711を表示する。
そして、パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目までの遊技状態が、高確率の時短状態(確変遊技状態かつ時短遊技)であれば、次回の変動から遊技状態が高確率の非時短状態(確変遊技状態かつ非時短状態)となり、小当りラッシュに移行することになる。この場合、第1特図の50回目の変動が終了して図柄確定表示されると、特別演出表示にて小当りラッシュに移行することを示唆する。
例えば、図26(c)に示すように、演出図柄表示装置46の表示画面には、その左上部に、小当りラッシュ(達吉ラッシュ)に移行することを示す達吉ラッシュ突入画像712を表示する。そして表示画面の下半部には、主役の空手家が勝った勝利映像713を表示する。
一方、パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目までの遊技状態が、通常確率の時短状態であれば、次回の変動から遊技状態が通常確率の非時短状態(通常遊技状態)に移行することになる。この場合、第1特図の50回目の変動が終了して図柄確定表示されると、特別演出表示にて小当りラッシュに移行しないことを示唆する。
例えば、図27(a)に示すように、演出図柄表示装置46の表示画面には、その左上部に、小当りラッシュ(達吉ラッシュ)に移行しないことを示す達吉ラッシュ非突入画像714を表示する。そして表示画面の下半部には、主役の空手家が負けた敗北映像715を表示する。
尚、パチンコ機1は、遊技状態が小当りラッシュに移行すると遊技者に報知することが望ましい。この場合、小当りラッシュでは、第2特図始動口24を狙う右打ち遊技となるので、主体となる特図が第2特図となり、演出図柄表示装置46において第2特図の変動に伴う疑似演出表示が実施される。
例えば、図27(b)は、小当りラッシュにおいて演出図柄表示装置46で行われる演出の表示例であり、第2特図の小当りが生起したときの一例を示す。第2特図にて小当りが生起すると、第2特図に対応する3桁の疑似演出図柄700を第2特図の変動と同時に変動させた後、「小当」図柄で揃えて停止させ、小当りにより賞球が増える可能性があることを遊技者に報知する。そして、表示画面の上部右側には、笑みを浮かべたキャラクタの達吉701を表示する。また表示画面の上部右側には、達吉ラッシュ画像720を表示する。このように、現在が小当りラッシュ中であることを遊技者に報知することが望ましい。
本実施形態のパチンコ機1によれば、大当り遊技終了後の時短状態において第1特図及び第2特図の変動回数を計数し、変動回数が時短状態の期限である変動回数目に達すると、当該変動が主体となる第1特図の変動であるか判定する。当該変動が第1特図の変動であれば、変動テーブルを今までよりも平均変動時間が長い変動テーブルに変更する。そして、変動テーブルの変更に応じて演出モードを変更し、小当りラッシュに移行するか否かといった遊技者の期待感を高める特別演出表示を実施するようにした。従って、第1特図及び第2特図が同時変動可能な構成であっても、好適な状況であることを条件に、主体となる特図の変動回数目限定の特別演出表示を実行することができ、遊技の興趣が豊かな弾球遊技機を実現することができる。
〔第2実施形態〕
本発明を適用した第2実施形態のパチンコ機を説明する。本パチンコ機は、第1実施形態と同様に、大当り遊技終了後の時短状態において、その継続期限となる変動回数目に、当該変動が主体となる特図の変動(疑似演出表示が対応している特図の変動)であれば特別演出表示を実施するように構成されている。この場合、時短状態の継続期限となる変動回数目から遡って、指定回数に亘って主体となる特図が連続して変動したか否かを判定する。そして、指定回数に亘って主体となる特別図柄が連続して変動することにより、時短状態の継続期限となる変動回数目が主体となる特図の変動と見做し、当該変動において、変動テーブルを変更し、演出モードを変更することにより特別演出表示を実施する。尚、主体となる特図が連続して変動したか否かを判定する指定回数は、主体となる特図の最大保留記憶としている。
更に、本パチンコ機は、時短状態の継続期限となる変動回数目から遡って主体となる特別図柄が連続して変動したか否かを判定する期間の演出モードを特定の演出モードに変更して、当該演出モードにより時短状態の継続期限となる変動回数目に向けてカウントダウン演出表示を実施する構成である。
尚、本パチンコ機の基本構成は、第1実施形態のそれと同一であり、以下、第1実施形態との相違点を中心に、本実施形態のパチンコ機を説明する。また図面において、同一部材は同一符号で示す。
本パチンコ機は、図28に示すように、大当り遊技終了後の時短状態において、時短状態の継続期限となる50回数目の変動から遡って、46回目の変動から4回に亘って主体となる第1特図の変動が連続するか否か判定する。即ち、時短状態の継続期限の直前に、第1特図の最大保留記憶と同回数の変動が連続するか否か判定する。
そして、46回目の変動から4回に亘って第1特図の変動が連続することで、50回目の変動の変動テーブルを平均変動時間の長い変動テーブルに変更し、テーブル変更に応じて演出モードが変更され、50回目の変動において特別演出を実施する構成である。更に、46回目の変動から4回に亘って演出モードが変更され、時短状態の継続期限に向けてカウントダウン演出表示を実施する構成である。
演出モードについて説明する。本パチンコ機は、大当り遊技終了後の疑似演出表示の演出モードとして「演出モードA」、「演出モードB」、「演出モードC」、「演出モードR」及び「演出モードN」の5種のモードを備えている。
「演出モードA」は、大当り遊技終了後に時短状態に移行すると設定される演出モードである。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が「45回」に達するまで継続される。「演出モードA」では、時短状態であり、左打ち遊技により第1特図始動口23への入球が有利であることを示す演出が行われる。
「演出モードC」は、大当り遊技終了後の第1特図及び第2特図の変動回数が「46回目」〜「49回目」に設定される演出モードである。「演出モードC」は、時短状態の期限までカウントダウン演出表示を実施するモードである。
「演出モードB」は、大当り遊技終了後の第1特図及び第2特図の変動回数が「50回目」であり、且つ当該変動が第1特図の変動であるとことを条件に設定される演出モードである。「演出モードB」は、50回目以降に、小当りラッシュに移行するか否かといった、遊技者の期待感を高める「特別演出表示」を実施するモードである。
「演出モードR」は、大当り遊技終了後の遊技状態が確変遊技状態かつ時短状態であり、時短状態終了後に小当りラッシュに移行したときに設定される演出モードである。「演出モードR」は、小当りラッシュであることを示す演出を行うモードである。尚、小当りラッシュでは主体となる遊技が右打ち遊技となり、第2特図が主体となる特図である。よって「演出モードR」は、第2特図の疑似演出表示が実施されることとなる。
一方、「演出モードN」は、大当り遊技終了後の遊技状態が通常確率状態かつ時短状態であり、時短状態終了後に通常遊技状態(非確変、非時短)に移行したときに設定される演出モードである。
本パチンコ機の制御は、第1実施形態のそれと同様に、主制御装置40において、「メインルーチン」(図9参照)、「第1特図始動入球確認処理」(図10参照)、「第1特図当否判定処理」(図11参照)、「第2特図当否判定処理」(図13参照)、「大当り遊技状態理」(図20参照)、「小当り遊技処理」(図24参照)が実行される。
尚、本パチンコ機は、「第1特図当否判定処理」の前記処理S322(図12)、「第2特図当否判定処理」の前記処理S353及び前記処理S357(図14)において、「変動テーブル設定処理B」(図29)及び「変動テーブル設定処理C」(図30)の処理により、変動テーブルが設定される。
図29に示す「変動テーブル設定処理B」は、大当り遊技終了後において、時短状態の継続期限となる50回数目の変動から遡って、46回目の変動から4回に亘って主体となる第1特図の変動が連続するか否か判定する処理である。
「変動テーブル設定処理B」は、先ず、処理S430において、遊技状態が時短状態であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S400:no)、前記処理S322、前記処理S353、前記処理S357のいずれかへリターンする。
肯定判定であれば(処理S430:yes)、処理S431において、46回目の変動が第1特図の変動であったことを示す46変動クリアフラグ(図においてフラグを単にFと記載)が「1」であるか否か判定する。
前記処理S431にて否定判定であれば(処理S431:no)、処理S432において、47回目の変動が第1特図の変動であったことを示す47変動クリアフラグが「1」であるか否か判定する。
否定判定であれば(処理S432:no)、処理S433において、48回目の変動が第1特図の変動であったことを示す48変動クリアフラグが「1」であるか否か判定する。
前記処理S433にて否定判定であれば(処理S400:no)、処理S434において当該当否判定に伴う変動が46回目の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S434:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S434:yes)、処理S435において46回目の変動が第1特図の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S435:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S435:yes)、処理S436において46変動クリアフラグに「1」をセットする。その後、リターンする。
前記処理S431にて肯定判定であれば(処理S431:yes)、処理S437において当該当否判定に伴う変動が47回目の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S437:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S437:yes)、処理S438において46変動クリアフラグを「0」にリセットする。
続く処理S439において47回目の変動が第1特図の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S439:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S439:yes)、処理S440において47変動クリアフラグに「1」をセットする。その後、リターンする。
前記処理S432にて肯定判定であれば(処理S432:yes)、処理S441において当該当否判定に伴う変動が48回目の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S441:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S441:yes)、処理S442において47変動クリアフラグを「0」にリセットする。
続く処理S443において48回目の変動が第1特図の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S443:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S443:yes)、処理S444において48変動クリアフラグに「1」をセットする。その後、リターンする。
前記処理S433にて肯定判定であれば(処理S433:yes)、処理S445において当該当否判定に伴う変動が49回目の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S445:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S445:yes)、処理S446において48変動クリアフラグを「0」にリセットする。
続く処理S447において49回目の変動が第1特図の変動であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S447:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S447:yes)、処理S448において49変動クリアフラグに「1」をセットする。その後、リターンする。
図30に示す「変動テーブル設定処理C」は、大当り遊技終了後において、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目に達すると、当該変動の変動テーブルを、特別演出表示を実施するための特別演出用変動テーブルに変更するための処理である。
「変動テーブル設定処理C」は、先ず、処理S460において、遊技状態が時短状態であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S460:no)、前記処理S322、前記処理S353、前記処理S357のいずれかへリターンする。尚、これらの処理へリターンした後、図示しない他のサブルーチンにより変動テーブルが設定される。
前記処理S460にて肯定判定であれば(処理S460:yes)、処理S461において、当該当否判定に伴う変動が50回目の変動であるか否か判定する(特許請求の範囲に記載の変動回数判定手段に相当)。否定判定であれば(処理S461:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S461:yes)、処理S462において、49変動クリアフラグが「1」であるか否か判定する。
前記処理S462にて肯定判定であれば(処理S462:yes)、処理S463において、50回目の第1特図による変動用の変動テーブルを、特別演出表示を実施するための特別演出用変動テーブルに設定する(特許請求の範囲に記載の変動テーブル設定手段に相当)。この処理の後、前記処理S317により50回目の第1特図による変動パターンが180秒に設定される。
否定判定であれば(処理S462:no)、処理S464において、前回までの変動に設定された変動テーブルと同等の変動テーブルを設定する。尚、大当り遊技終了後から49回目までの変動では、図示しない他のサブルーチン処理により平均変動時間が同等の変動テーブルが設定される。
続いて、前記処理S463又は処理S464の後、処理S465において46変動内視9変動の各変動クリアフラグを「0」にリセットする。
次に、図31に示す「演出モード設定処理B」は、サブ統合制御装置42で実行される処理である。本処理は、前記処理S320(図12)又は前記処理S350(図14)において主制御装置40から送信された変動パターンの情報に基づいて、大当り遊技終了後の第1特図及び第2特図の46回目の変動ないし49回数目の変動における疑似演出表示の演出モードとしてカウントダウン演出表示を実施するための演出モードCに設定するための処理である。
「演出モード設定処理B」は、先ず、処理S620において、遊技状態が状態であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S620:no)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンする。尚、リターンした後、図示しない他の演出モード設定処理により演出モードが設定される。
前記処理S620にて肯定判定であれば(処理S620:yes)、処理S621において、第1特図及び第2特図の46回目の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S621:yes)、処理S622において、46回目の変動は第1特図の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S622:yes)、処理S623において、46回目の第1特図による変動用の演出モードを、カウントダウン演出表示を実施するための演出モードCに設定する(特許請求の範囲に記載の演出モード設定手段に相当)。
前記処理S622にて否定判定であれば(処理S622:no)、処理S624において、前回までの変動に設定された演出モードAを設定する。
前記処理S621にて否定判定であれば(処理S621:no)、処理S625において、第1特図及び第2特図の47回目の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S625:yes)、処理S626において、47回目の変動は第1特図の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S626:yes)、処理S627において、47回目の第1特図による変動用の演出モードを、カウントダウン演出表示を実施するための演出モードCに設定する(特許請求の範囲に記載の演出モード設定手段に相当)。
前記処理S626にて否定判定であれば(処理S626:no)、前記処理S624において、前回までの変動に設定された演出モードAを設定する。
前記処理S625にて否定判定であれば(処理S625:no)、処理S628において、第1特図及び第2特図の48回目の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S628:yes)、処理S629において、48回目の変動は第1特図の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S629:yes)、処理S630において、48回目の第1特図による変動用の演出モードを、カウントダウン演出表示を実施するための演出モードCに設定する(特許請求の範囲に記載の演出モード設定手段に相当)。
前記処理S629にて否定判定であれば(処理S629:no)、前記処理S624において、前回までの変動に設定された演出モードAを設定する。
前記処理S628にて否定判定であれば(処理S628:no)、処理S631において、第1特図及び第2特図の49回目の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S631:yes)、処理S632において、49回目の変動は第1特図の変動であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S632:yes)、処理S633において、49回目の第1特図による変動用の演出モードを、カウントダウン演出表示を実施するための演出モードCに設定する(特許請求の範囲に記載の演出モード設定手段に相当)。
前記処理S632にて否定判定であれば(処理S632:no)、前記処理S624において、前回までの変動に設定された演出モードAを設定する。
そして、本パチンコ機は、第1実施形態と同様に、サブ統合制御装置42において「演出モード設定処理A」が実行され、第1特図の50回目の変動において演出モードBが設定される。
本実施形態のパチンコ機は、第1の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第1の遊技領域〔L〕と、第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第2の遊技領域〔R〕と、第1の遊技領域〔L〕に配置された第1始動口〔23〕と、第2の遊技領域〔R〕に配置された第2始動口〔24〕と、第1始動口〔23〕への遊技球の入球に起因して第1の当否判定を実施する第1当否判定手段〔図12:S314〕と、第1の当否判定に伴い第1特別図柄を変動表示し、後に第1特別図柄を確定表示して当否判定の結果を報知する第1特別図柄表示装置〔28A〕と、第2始動口〔24〕への遊技球の入球に起因して第2の当否判定を実施する第2当否判定手段〔図14:S344、S351〕と、第2の当否判定に伴い第2特別図柄を変動表示し、後に第2特別図柄を確定表示して当否判定の結果を報知する第2特別図柄表示装置〔28B〕と、平均変動時間が異なる変動テーブルを複数備え、第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄の変動時間及び第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段〔図30:S463〕と、第1の当否判定の結果又は第2の当否判定の結果に応じて賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する特別遊技制御手段〔図20:S505、図24:S553〕と、を備え、第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄と第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄との同時変動が可能な弾球遊技機において、同時変動のときに、遊技状況に応じて、第1特別図柄又は第2特別図柄の何れか一方に対応した疑似演出表示を実施可能な演出図柄表示装置〔26〕と、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数を計数する計数手段〔図17:S386〕と、計数手段により計数された変動回数が予め設定された特定の変動回数目に達したか否かを判定する変動回数判定手段〔図30:S461〕と、を備え、変動テーブル設定手段〔図30:S463〕は、変動回数判定手段〔図30:S461〕により第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数が特定の変動回数目と判定され、且つ疑似演出表示が対応している特別図柄の変動である場合には、該特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを、特定の変動回数目に達する前の変動テーブルとは平均変動時間が異なる特定変動テーブルに変更する構成である。
更に、本実施形態のパチンコ機は、演出内容が異なる演出モードを複数備え、特別図柄の変動に応じた疑似演出表示の演出モードを設定する演出モード設定手段〔図19:S603〕を備え、演出モード設定手段は、特定の変動回数目の変動で且つ変動テーブル設定手段〔図30:S463〕により変動テーブルが特定変動テーブルに変更されたときに、当該特定変動テーブルに応じて特別演出モードを設定する構成である。また、主体となる特別図柄の変動回数が指定回数に亘って連続して変動したか否かを判定する期間に他の特別演出モードを設定する構成である。
本実施形態のパチンコ機は、第1実施形態と同様に、通常遊技状態(通常確率状態で且つ非時短状態)では、遊技者は、単位時間当りの変動回数が多く大当りが期待できる第1特図を狙って左打ち遊技を行う。即ち、普図作動ゲート22を狙い、更に普図当り遊技にて第1特図始動口23を狙い、第1特図始動口23への入球に起因する第1特図の大当り遊技を目指す。
本パチンコ機は、左打ち遊技にて第1特図の大当りが生起すると、大当り遊技終了後に遊技状態が、通常確率の時短状態、又は高確率の時短状態(確変遊技状態かつ時短遊技)に移行する。時短状態では、普図当り遊技に有利であり、第1特図始動口23を狙って左打ち遊技を行うこととなる。
また時短状態では、第1特図の変動パターンを、平均変動時間が8秒の変動テーブルから選択する。そして、第1特図の変動に伴う疑似演出表示は、演出モードAの演出であり、時短状態を示す演出が実施される(図26(a)参照)。
本パチンコ機は、時短状態で遊技が進行し、第1特図及び第2特図の変動回数が46回目に達すると、46回目から49回目の変動に亘って第1特図が連続して変動するか判定する。そして、46回目から49回目の変動期間において、演出モードCが設定され、演出図柄表示装置46にて時短状態が終了となることを示すカウントダウン演出表示が実施される。
例えば、図32(a)に示すように、演出図柄表示装置46の表示画面には、その下半部に、第1特図に対応する3桁の疑似演出図柄700を変動表示する。そして、表示画面の上半部には、右側にキャラクタの達吉701を表示すると共に、左側に時短状態かつ継続期間の終了が間近であることを示す達吉チャンスゾーン画像703を表示する。更に残り回数画像704を表示し、これにより時短状態の残り回数を示す。尚、通常確率の時短状態であっても高確率の時短状態であっても、カウントダウン演出表示は同一の演出が実施される。
図32(b)は、他のカウントダウン演出表示を示す。例えば、他のカウントダウン演出表示では、表示画面の下端部右側に疑似演出図柄700を変動表示する。そして、表示画面の中央部に大きく残り回数画像705を表示する。
例えば、カウントダウン演出表示において、時短状態の残り回数が多い46回目、47回目の変動では、残り回数画像704の表示が小さい前者の演出を行い、残り回数が少ない48回目、49回目の変動では、残り回数画像705の表示が大きい後者の演出を行いようにしてもよい。
本パチンコ機は、46回目乃至49回目の変動において、第1特図の最大保留記憶数分の変動が連続して発生すると、遊技者により左打ち遊技が続けられており、50回目の変動が第1特図の変動と見做す。そして、50回目の変動において、変動テーブルを、これまでの変動よりも平均変動時間が長い変動テーブルに変更し、当該変動テーブルから変動パターンを選択する。そして、変動テーブルの変更に応じて演出モードが変更され、第1特図の変動に伴う疑似演出表示は、演出モードBの演出となり、小当りラッシュに移行するか否かといった特別演出が実施される。
尚、本パチンコ機は、第1特図の変動が最大保留記憶数分に亘って連続せずに第2特図の変動が発生したときには、カウントダウン演出表示を続け、50回目の変動においてもカウントダウン演出表示を実施する。
例えば、図32(c)に示すように、第1実施形態と同様に、演出図柄表示装置46の表示画面には、勝ったら小当りラッシュ(達吉ラッシュ)に移行することを示すファイナルバトル画像710を表示すると共に、表示画面の下半部には、二人の空手家が戦う格闘映像711を表示する。
そして、パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目までの遊技状態が、高確率の時短状態(確変遊技状態かつ時短遊技)であれば、次回の変動から遊技状態が高確率の非時短状態(確変遊技状態かつ非時短状態)となり、小当りラッシュに移行することになる。この場合、第1特図の50回目の変動が終了して図柄確定表示されると、特別演出表示にて小当りラッシュに移行することを示唆する。この場合、例えば、第1実施形態と同様に、図26(c)に示す勝利映像713を表示する。
一方、本パチンコ機は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目までの遊技状態が、通常確率の時短状態であれば、次回の変動から遊技状態が通常確率の非時短状態(通常遊技状態)に移行することになる。この場合、第1特図の50回目の変動が終了して図柄確定表示されると、特別演出表示にて小当りラッシュに移行しないことを示唆する。例えば、第1実施形態と同様に、図27(a)に示す敗北映像715を表示する。
また、本パチンコ機は、遊技状態が小当りラッシュに移行すると遊技者に報知することが望ましい。この場合、小当りラッシュでは、第2特図始動口24を狙う右打ち遊技となるので、主体となる特図が第2特図となり、演出図柄表示装置46において第2特図の変動に伴う疑似演出表示が実施される。
例えば、第1実施形態と同様に、図27(b)に示す達吉ラッシュ画像720を表示して、現在が小当りラッシュ中であることを遊技者に報知することが望ましい。
本実施形態のパチンコ機は、第1実施形態と同様、大当り遊技終了後の時短状態において第1特図及び第2特図の変動回数を計数し、変動回数が時短状態の期限である変動回数目に達すると、当該変動が主体となる第1特図の変動であるか判定する。当該変動が第1特図の変動であれば、変動テーブルを今までよりも平均変動時間が長い変動テーブルに変更する基本構成である。
そして、本パチンコ機は、第1特図始動口23と第2特図始動口24とが配置された遊技領域を区別しているので、時短状態の期限である変動回数目に達する直前に、主体となる第1特図の変動が最大保留記憶数分に亘って連続して発生していれば、遊技者により主体となる第1特図の遊技領域を狙った遊技が続けられており、時短状態の期限の変動が主体となる第1特図の変動となると見做すことができる。従って時短状態の期限の変動回数目にとなる前に、当該変動が主体となる第1特図となるか否かを効率的に判定することができる。
このように本パチンコ機は、時短状態の開始時に第2特図の保留記憶が残っていたり、時短状態の途中でハンドル操作を誤って第2特図を変動させてしまった場合のように第1特図と第2特図の変動が混在してしまっても、時短状態期限の変動回数目直前の数回転までは影響はなく、直前の数回転だけ主体である第1特図で変動していることを条件に変動テーブルの変更を実行することができる。
本パチンコ機は、時短状態期限の変動回数目直前の数回転が第1特図の変動であれば、時短状態期限の変動回数目の変動テーブルを今までよりも平均変動時間が長い変動テーブルに変更する。そして、変動テーブルの変更に応じて演出モードを変更し、小当りラッシュに移行するか否かといった遊技者の期待感を高める特別演出表示を実施するようにした。従って、第1特図及び第2特図が同時変動可能な構成であっても、好適な状況であることを条件に、主体となる特図の変動回数目限定の特別演出表示を実行することができ、遊技の興趣が豊かな弾球遊技機を実現することができる。
更にまた、時短状態の期限の変動回数に達する前、即ち、特別演出表示を行う前に、主体となる第1特図の変動が連続して発生するか否かを判定する期間を利用して、カウントダウン演出表示を実施することも可能となる。このように、カウントダウン演出表示から特別演出表示へと段階的に演出表示を行うことで、遊技者の期待感を段階的に高めることができる。
尚、本パチンコ機では、時短状態期限の変動回数直前の数回転を最大保留記憶数分としたが、保留記憶数と関係させなくてもよい。例えば10回転に設定すれば、その間をカウントダウン演出に用いることができる。
また、第1特図の変動が連続して発生するか否かを判定する一例として、時短状態が50回付与される構成ならば、時短状態が残り5回になった時点で、第1特図の変動をカウントする第1カウント手段がカウントを開始し、カウントが「4」に達すると特別演出表示をするための変動テーブルを切り替える処理を行い、カウント中に第2特図の変動が割り込んだ場合はカウントするのを終了して変動テーブルを変更する処理を行わないようにすることが考えられる。このようにすれば、一旦カウントが開始されても時短状態期限の変動回数目とずれるようならば変動テーブルを変更せずに特別演出表示も行わないようにすることができる。
また、第1特図の変動をカウントする第1カウント手段だけでなく、同時に第2特図の変動をカウントする第2カウント手段を設けることも考えられる。その場合、第2カウント手段のカウントが「1」になると変動テーブルを変更し、変則的な打ち方により特別演出表示は行えないことを報せる特別演出無効表示を行わせることが考えられる。
更に、カウントを20回などに設定し、変則的な打ち方をした時だけ移行する変動テーブルや演出表示が行なわれるようにすることも考えられる。
変則打ちをペナルティとして、演出力の低い演出モードにするために用いても良いし、イレギュラーな変動が発生した場合に移行できる演出モードとして備えることにより、同時変動ならではの演出モードの移行契機とすることもできる。
また、変動テーブルを変更する構成で説明したが、あくまでもサブ統合制御装置42側の処理として、演出モードの選択処理に用いることも考えられる。
その場合も、第1実施形態のように、時短状態期限の変動回数目が第1特図である場合に特別演出表示を選択する処理を行うようにする。変動テーブルを変更しない代わりに、いくつかの変動パターン(変動時間)に対応できるように時間の異なる特別演出表示パターンを備えておけば実施することができる。対応できない変動パターン(変動時間)の場合は特別演出表示を行わないようにすればよい。変動51回転目には遊技状態は判明するため、該演出を実施しなくても遊技者に不利益を与えることはない。
また、サブ統合制御装置42側の処理として、第2実施形態のように、時短状態期限の変動回数目の数回転前から第1特図で変動していることを条件に特別演出表示を行うようにすることもできる。
これならば、時短状態期限の変動回数目に至る前から主体である第1特図で変動していることを条件に特別演出表示を行うことができることから、第2特図が割り込んできて演出がずれてしまうことを低減させることができる。
この場合も、第1特図の変動をカウントする第1カウント手段を備えることが考えられるがその際はサブ統合制御装置42にカウント手段を備えることになる。主制御装置40は変動テーブルを変更しないためカウント手段は不要となる。
また、第1カウント手段とは異なるカウント数が設定された第2特図用の第2カウント手段を備えても良い。第1カウントが「4」に設定されているのに対して、第2カウントは「1」が設定されており、時短状態残り5回から、第2カウントがカウントした時点で第1カウントのカウント数をクリアし、演出として特別演出無効表示を選択すれば、第2特図のイレギュラーな変動により特別演出表示が行なわれないことを報せることができ、遊技者を混乱させることがない。
尚、前記の第1実施形態及び第2実施形態は、大当り遊技終了後に、通常確率又は高確率に拘わらず第1特図及び第2特図の変動回数が50回に達するまで時短状態を付与する構成であり、持ち球を減らさずに遊技を行うことが可能な構成である。
これに限らず、第1特図及び第2特図の大当り図柄に応じて、時短状態を付与する期間を変化させるようにしてもよい。
例えば、図33に示すように、第1特図の大当り図柄として、「特図1_16R確変図柄」、「特図1_6R確変a図柄」、「特図1_6R確変b図柄」、「特図1_6R通常図柄」の4種類の図柄を備え、第1特図の大当り時に何れか1つの図柄が設定される。「特図1_16R確変図柄」、「特図1_6R確変a図柄」、「特図1_6R確変b図柄」、「特図1_6R通常図柄」は、大当り図柄決定用乱数に応じて、それぞれ20%、30%、15%、35%の割合で決定される。
大当り図柄が「特図1_16R確変図柄」に決定されると、第1大入賞口25を所定の態様で開放するラウンド遊技を16ラウンド行う大当り遊技となる。当該大当り遊技を実行した後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図1_6R確変a図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、次回の大当りまで継続される。よって、小当りラッシュにはならない。
大当り図柄が「特図1_6R確変b図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。時短状態の終了に小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図1_6R通常図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、通常確率かつ時短状態に移行する。この場合、時短状態は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。その後、時短状態を終了すると、通常確率状態で非時短状態である通常遊技状態に戻される。
第2特図の大当り図柄として、「特図2_16R確変図柄」、「特図2_6R確変a図柄」、「特図2_6R確変b図柄」、特図2_6R通常図柄」の4種類の図柄を備え、第2特図の大当り時に何れか1つの図柄が設定される。「特図2_16R確変図柄」、「特図2_6R確変a図柄」、「特図2_6R確変b図柄」、「特図2_6R通常図柄」は、大当り図柄決定用乱数に応じて、それぞれ20%、45%、35%の割合で決定される。
大当り図柄が「特図2_16R確変図柄」に決定されると、16ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図2_6R確変a図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、次回の大当りまで継続される。よって、小当りラッシュにはならない。
大当り図柄が「特図2_6R確変b図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、確変遊技状態に移行し、次回の大当りまで継続される。また時短状態が付与され、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。そして、第1特図及び第2特図の変動回数が50回目以降において時短が終了すると、確変状態、非時短状態となって小当りラッシュを実行可能な状態となる。
大当り図柄が「特図2_6R通常図柄」に決定されると、6ラウンドの大当り遊技を行い、当該大当り遊技の終了後、通常確率かつ時短状態に移行する。この場合、時短状態は、第1特図及び第2特図の変動回数が50回になるか、その間に大当りとなるまで継続される。その後、時短状態を終了すると、通常確率状態で非時短状態である通常遊技状態に戻される。
このような第1特図及び第2特図の当り図柄を備えた構成によれば、大当り遊技終了後、確変遊技状態ならば、50回目の変動で時短状態が終了するか否か判別困難な演出モードに移行させれば、50回目の変動後に小当りラッシュに移行するか否かで面白味ある遊技にすることができる。大当り遊技終了後に通常確率状態ならば普通に「時短状態」として報知してもよいし、通常確率状態であるか確変かつ時短状態であるか判別困難な演出モードにしてもよい。
尚、本発明は前記の第1及び第2実施形態にも限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、前記の第1及び第2実施形態では、時短状態での普電役物による第1特図始動口23の開放時間を1種類の時間に設定しているが、これに限るものではく、時短状態での第1特図始動口23の開放時間を複数種類設けてもよい。
また本発明は、発射された遊技球を遊技機内部で回収し、再び発射装置により発射すると共に、ICカードなどの記憶媒体を用いて遊技者の持ち球数をデータとして管理する封入式遊技機に適用してもよい。
1:パチンコ機、2:遊技盤、23:第1特図始動口(第1始動口)、24:第2特図始動口(第2始動口)、25:第1大入賞口、26:第2大入賞口、28A:第1特別図柄表示装置、28B:第2特別図柄表示装置、40:主制御装置(第1当否判定手段、第2当否判定手段、変動テーブル設定手段、特別遊技制御手段、計数手段、変動回数判定手段)、42:サブ統合制御装置(演出モード設定手段)、46:演出図柄表示装置、L:左打ち遊技領域(第1の遊技領域)、R:右打ち遊技領域(第2の遊技領域)

Claims (1)

  1. 第1の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第1の遊技領域と、
    前記第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で遊技球を発射した際に遊技球が流下する第2の遊技領域と、
    前記第1の遊技領域に配置された第1始動口と、
    前記第2の遊技領域に配置された第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球に起因して第1の当否判定を実施する第1当否判定手段と、
    前記第1の当否判定に伴い第1特別図柄を変動表示し、後に第1特別図柄を確定表示して前記当否判定の結果を報知する第1特別図柄表示装置と、
    前記第2始動口への遊技球の入球に起因して第2の当否判定を実施する第2当否判定手段と、
    前記第2の当否判定に伴い第2特別図柄を変動表示し、後に第2特別図柄を確定表示して前記当否判定の結果を報知する第2特別図柄表示装置と、
    前記第1の当否判定の結果又は前記第2の当否判定の結果に応じて賞球の獲得に有利な特別遊技を実施する特別遊技制御手段と、を備え、
    前記第1の当否判定に伴い変動する第1特別図柄と前記第2の当否判定に伴い変動する第2特別図柄との同時変動が可能な弾球遊技機において、
    前記同時変動の状態でも遊技状況に応じて、第1特別図柄又は第2特別図柄の何れか一方に対応した疑似演出表示を実施可能な演出制御手段と、
    第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された変動回数が予め設定された特定の変動回数目に達したか否かを判定する変動回数判定手段と、を備え、
    前記演出制御手段は、前記特定の変動回数目に至る所定変動回数前から、前記疑似演出表示が対応している特別図柄の変動が連続して前記計数手段により計数されていることを条件に特別演出表示を実施することを特徴とする弾球遊技機。
JP2018127956A 2018-07-05 2018-07-05 弾球遊技機 Active JP7112047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127956A JP7112047B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127956A JP7112047B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005768A true JP2020005768A (ja) 2020-01-16
JP7112047B2 JP7112047B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=69149371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127956A Active JP7112047B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124223A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100973A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Heiwa Corp 遊技機
JP2013240588A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Takao Co Ltd 遊技機
JP2017113046A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社大都技研 遊技台
JP2018051330A (ja) * 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018088967A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100973A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Heiwa Corp 遊技機
JP2013240588A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Takao Co Ltd 遊技機
JP2017113046A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社大都技研 遊技台
JP2018088967A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社平和 遊技機
JP2018051330A (ja) * 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124223A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP7233749B2 (ja) 2021-02-15 2023-03-07 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7112047B2 (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656518B2 (ja) 遊技機
JP5552590B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018121692A (ja) 弾球遊技機
JP6349517B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018117829A (ja) 弾球遊技機
JP2018117830A (ja) 弾球遊技機
JP2018117831A (ja) 弾球遊技機
JP2018117828A (ja) 弾球遊技機
JP6799036B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017035462A (ja) 弾球遊技機
JP2020005768A (ja) 弾球遊技機
JP5552587B2 (ja) 弾球遊技機
JP7182248B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020005767A (ja) 弾球遊技機
JP6920744B2 (ja) 弾球遊技機
JP6780866B2 (ja) 弾球遊技機
JP6831586B2 (ja) 弾球遊技機
JP7146256B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019201945A (ja) 弾球遊技機
JP2019201944A (ja) 弾球遊技機
JP2020028330A (ja) 弾球遊技機
JP2020028329A (ja) 弾球遊技機
JP6845578B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018121696A (ja) 弾球遊技機
JP2020018635A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150